在宅勤務で本業と副業の両方を自宅で効果的に進めるための3つのポイント

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいてありがとうございます

外出自粛は解かれましたが、
継続して感染症対策をするという理由や
テレワークの推進という観点で引き続き在宅勤務がある
という方もいらっしゃるようです

今日は、在宅勤務と副業の両方を自宅で効果的に進めるための
環境づくりの考え方についてお伝えしようと思います

今日のお話を、動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/2KzfAsmTBg8

はじめに、今日のまとめです

お勤め先の在宅勤務が継続することになって
お勤め先の仕事を、副業の切り替えを効果的にやりたい方へのご提案は3つ
あります

ひとつめ
会社員の仕事の時と副業の仕事の時で
座る場所か座る向きを変える

ふたつめ
ポモドーロテクニックなどをつかって脳を休息させる時間をとるときは
仕事机ではないところで休息をとること

三つ目
休息時間にやることをあらかじめ決めておくこと

この3つです

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

まずひとつめ
会社員の仕事の時と副業の仕事の時で
座る場所か座る向きを変える

昨日は僕が主催する、日本橋私塾の【月例会】でした
昨日は「感情を設計する」というテーマでした
ご参加の塾生さんたちに「感情」というお題で
いま課題に感じていることお話ししていただくと

自粛期間中に副業の方の活動がとても軌道に乗ったかたで
今後も出勤は週1回程度なのだけど、
副業が楽しすぎてお勤め先の仕事へのモチベーションを上げるのが大変です

とか

在宅勤務が終了するので通勤にかかる時間などの影響もこれからあるのでしょう
副業での活動のスピード感をあげたい

とか

今後も在宅が続く別な方は
今は本業も副業も楽しいので
副業やろうと思っていた時間に本業の調べ物をしちゃったり
本業のことを勉強しようと思っていたのに、副業の勉強をしちゃったりするので
両方を効率的にできるようにしたい

といった声が聴かれました

そこで、ぼくがみなさんにお伝えしたのが
「切り替え」のお話しです

思い出したのは、自分が副業を始めた頃のことです

ぼくは、今生業にしている「コーチング」のお仕事を
最初は副業で始めました

会社員をやりながら、2年間ほど副業でコーチングをやり
そのあと会社員を辞めて独立をしました

その、副業を始めた頃にやはり「切り替え」がうまくできなくて
やり方を研究した時期がありました。

皆さんが感染症対策で、在宅勤務を始めた当初に
結構多くの方が困惑したのと同じように
思ったほど、自宅での仕事が捗らないという経験をしたのが
が色々と考えるきっかけになったのです

もともと、ほとんどの方にとって
自宅って仕事をするための場所として
設計をされていないのではないかと思います

だから、テーブルや椅子ひとつとっても
仕事がやりやすいものではないのですね

一人暮らしの方なんかは
食事用のローテーブルで床に座って仕事をせざるを得なかった方も
多いのではないでしょうか

少し前に、ある方とお話をしていたら
在宅勤務が始まった当初、外出自粛なのに
ニトリやIKEAなどの家具を売っているお店が
とても盛況だっと言う話をされていました

多くの方が、仕事の環境を整えようと感じたのですね
逆に言うと、それまでは多くの方にとって
自宅は、仕事に適した環境ではなかったと言うことでしょう

ぼくが、副業を始めた時もおなじで
自宅はぼくにとって「仕事をするところ」
ではなかったのですね。

今 例えに出したのは 机や椅子といったハード面ですが
僕の場合には心理的な面が大きかったと思います

僕の潜在意識には「自宅はリラックスする場所」という定義が
染み付いていたので

会社員の仕事がおわって
自宅に向かう帰り道に「今日は副業の事務仕事を頑張ろう!」と
おもっていても、自宅に帰り着くと
心の奥が「リラックスモード」になってしまうので
副業が捗らないのです

そこで、その当時ぼくがとった作戦は「家に帰らない」
と言うものでした

僕の心の中に「自宅はリラックスする場所」という定義があって
それを壊すのが難しいのであれば
どこか別の場所を「副業をやる場所」として定義して
心に刻み込めば良いと思ったのです

そこでぼくは、スターバックスを使うことにしました
勤め先からも、自宅からも程よく距離のある
スターバックスを「副業をやる場所」と定義して
事務仕事がある日は、サラリーマンの仕事が終わった後
そこに行って仕事をするようにしました

これをやり始めたら
本当に仕事捗るんです

それ以来、ぼくは場所の力、環境の力を利用すると言うことを
意識してやるようにしてきました

だから、副業時代からシェアオフィスを借りるようにしたり
自分のマンネリ化を防ぐために、タイミングを見て個室を移転したり
ということをやってきました。

僕の根底には、こういった場所の力を活用する
と言う考え方があります

ですが、外出自粛は解かれたとはいえ
感染症にリスクはまだ続いていて
できる限り不特定多数の方と接することは
避けたいと考える方が多いと思います

現にぼく自身も、この3、4ヶ月全くといっていいほど
カフェには行っていません

そんな状況の中で、場所の力を利用するにはどうしたら良いでしょうか
ぼくが、昨日の日本橋私塾の月例会で皆さんにご提案したのは
ご自宅のレイアウト変更とか、レイアウト変更が難しければ
座る向きをちょっと変えると言うことです

これは、外出自粛が始まって
僕自身が在宅勤務をした時にもやったことなのですが

まずは、在宅を始める時にデスクを置く場所を変えました
それまでデスクを置いていた場所は
副業時代に自宅で仕事が捗らなかった時と
同じ場所だったので棚とデスクを入れ替えて
反対側の壁に向かって座るようにしました

これによって、自分の中に「ここは仕事をする場所」
という定義をすりこみやすいように工夫をしました

それと、在宅期間中に1回机の向きを変える
と言うのもやりました

在宅期間が長くなってきた時に
自分の中のマンネリ化を回避するためです

こういった考え方をもとに
例えば、お勤め先の仕事の時と副業の仕事の時で
座る向きを変えることで、あなたの心の中なのスイッチを切り替える
ことがやりやすくなると思います

在宅勤務と副業の両方を自宅で効果的に進めるための
環境づくりの一つ目は

会社員の仕事の時と副業の仕事の時で
座る場所か座る向きを変える

です

つづいてふたつめ
ポモドーロテクニックなどをつかって脳を休息させる時間をとるときは
仕事机ではないところで休息をとること

これは、休息をきちんと急速にしましょう
と言うことです

外出自粛期間中の仕事の合間の休憩時間は
ぼくは、腹筋をしたり、お茶を飲んだり、瞑想をしたりしていましたが
必ず、デスクを離れるようにしていました

そうすることで、休息が休息であると自分にちゃんと伝わるようにしていました

また、僕の場合はポモドーロテクニックのようにタイマーで
休息時間を知らせようとすると
タイマーがなった時にうっかりタイマーを止めて
そのまま仕事を続けてしまうことが多いので

あわせて、確実に休息をとる工夫として
Googleカレンダーに決めた時刻に予定として
きちんと休息をとることも心がけました

在宅勤務と副業の両方を自宅で効果的に進めるための
環境づくりのふたつめは
ポモドーロテクニックなどをつかって脳を休息させる時間をとるときは
仕事机ではないところで休息をとること
です。

三つ目は
休息時間にやることをあらかじめ決めておくこと
です

先ほどお伝えしたように、ぼくは休息する時間をあらかじめ決めて
確実に休息をとる工夫として、Googleカレンダーに登録していたのですが

その、登録をする時には「腹筋」とか「お茶を飲む」とか「冥想」と登録をして
きちんと休息をとることも心がけました

こうすると、先ほどお伝えしたように
タイマーがなったときにうっかりタイマーを止めて
そのまま仕事をすると言うことが防げるのと
「休憩だけどなにしよっかな?」となって無駄な判断を知ることがなくなるので
判断力の浪費も防ぐことができます

在宅勤務と副業の両方を自宅で効果的に進めるための
環境づくりの三つ目は
休息時間にやることをあらかじめ決めておくこと
です。

ぜひ、お勤め先の仕事の在宅勤務も自分自身の副業も
両方とも効果的にこなしたい方は試してみてください

それでは、まとめておきます

外出自粛は解かれましたが、
継続して感染症対策をするという理由や
テレワークの推進という観点で引き続き在宅勤務がある
という方もいらっしゃるようです

今日は、在宅勤務と副業の両方を自宅で効果的に進めるための
環境づくりの考え方について考えてみました。

お勤め先の在宅勤務が継続することになって
お勤め先の仕事を、副業の切り替えを効果的にやりたい方への
今日の僕からのご提案は3つ

ひとつめ
会社員の仕事の時と副業の仕事の時で
座る場所か座る向きを変える

ふたつめ
ポモドーロテクニックなどをつかって脳を休息させる時間をとるときは
仕事机ではないところで休息をとること

三つ目
休息時間にやることをあらかじめ決めておくこと

この3つです

ぜひ、お勤め先の仕事の在宅勤務も自分自身の副業も
両方とも効果的にこなしたい方は試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い
マスクの着用
2mのソーシャルディスタンスを保って
ニューノーマルなライフスタイルを楽しみましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました!

Pocket

テレワーク、副業の問題を解決に導く最初の一歩

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいて
ありがとうございます!

ぼくは、コーチングセッションを通じて
多くの方の副業のお手伝いをしてきました

副業をはじめるときに
多くの方にとっては「生まれて初めてやる」こと
にたくさん遭遇します

「生まれて初めてやる」ことに遭遇したときに
大切なのは、問題解決能力です。

今、多くの方が仕事環境やインフラの準備が
不十分な状況で取り組み始めたテレワークも
本当に「生まれて初めてやる」ことにあふれている
のではないでしょうか

つまり
テレワークにも副業にも
問題解決能力はとっても大切なスキルということになりますね

今日は、あなたがビジネスをしていて遭遇する問題を
解決に導く最初の一歩についてお伝えします

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/pnMmz7G3YOY

はじめに今日のまとめです

あなたが、副業やテレワークなどビジネスにおいて
解決すべき問題に直面したときに
一番最初にやることは

『その問題が解決した、理想の状態を描くことです』

今日は、この理想の状態を描くときに
その理想の状態に現実味を持たせる
リアリティーを高めるための
4つのポイントを用意しました

その4つのポイントとは
ひとつめ
明確さを高めること
ふたつめ
あなたの感覚に訴えること
三つ目
解決している状態の実感を高めること
四つ目
その問題が解決している証拠を示すこと

この4つです

それでは、具体的にお伝えしていきます

これからお伝えしていく4つのポイントは
ぜひ、大きめの紙を用意してその紙に
実際に書き出しながらやってみてください

おすすすめは、いつもの通りA3のコピー用紙か
プロジェクトペーパーです

では、順番にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
明確さを高めること

あなたがイメージする
あなたが今、直面している問題が
解決された状態のリアリティーを高めるためには

解決された状態をより詳細に言葉で表現することです。

その問題が解決された状態を意識して
ご自身にこんな質問を投げかけてみてください

「この問題が解決された後【何が】【どうなって】いますか?」
問題が解決した後何が変わったのか
それはどうんな風に変わったのか
そして、何が変わらなかったのか
変わらなかったモノ、ことはどんな状態なのか
これを、丁寧に言葉にしてくことで

「この問題が解決された後【何が】【どうなって】いるか」
を具体的に表現をして、明確さを高めてください

ふたつめは
あなたの感覚に訴える です

あなたの感覚を使って
その問題が解決された状態の
リアリティーを高めます

あなたの感覚に訴えるために
ご自身に5つの質問を投げかけてみてください

ひとつめ
「その問題が解決したら、何が見えますか?」
ふたつめ
「その問題が解決したら、何が聴こえますか?」
三つ目
「その問題が解決したら、どんな肌触りを感じますか?」
四つ目
「その問題が解決したら、どんな香りがしますか?」
五つ目
「その問題が解決したら、どんな味がしますか?」

この5つの感覚に訴える質問では、あなたの五感を通じて
問題が解決した状態にリアリティーを持たせます

NLP 神経言語プログラミング という心理学の世界では
VAK という言葉があります

これは
Visual は 視覚、Auditory は聴覚、Kinestic は身体感覚
の頭文字をとったモノです

NLP の世界では人にはそれぞれ固有の優位な感覚があって
視覚に訴えると効果的な人
聴覚に訴えると効果的な人
身体感覚に訴えると効果的な人
というのがいるとされています

たとえば、美味しいラーメンを想像するときに
視覚を使って、ラーメンの写真を見ると想像が膨らみやすい人と
聴覚を使って、ラーメンをすする音を聴くと想像が膨らみやすい人と
身体感覚を使って、ラーメンの匂いを嗅ぐと想像が膨らみやすい人
という、タイプ分けができるのです

これは、何かを学習するときなどにも使えるとされていて

たとえば、語学を勉強するときに

視覚を使って、テキストを目で追うことで身につきやすい人
聴覚を使って、英語の音声を聴くことで身につきやすい人
身体感覚を使って、例えば英語を喋ることで身につきやすい人
が、あるので

自分がどの感覚が優位かを把握しておくことで
より効果的な学習方法を選択することができるます。

はなしが広がったので、元に戻しましょう

あなたの感覚を使って
その問題が解決された状態のリアリティーを高めるために
ご自身に5つの質問を投げかけてみてください

5つの質問、すべてに答えられなくてもよいと思いますが
いまお伝えしたVAK
視覚、聴覚、身体感覚それぞれに訴えかけてみる
ようにすると良いでしょう

三つ目
解決している状態の実感を高めること

つぎは、あなたの感情をつかって
その問題が解決された状態のリアリティーを高めます

2つの質問をご自身に投げかけてください

ひとつめ
「その問題が解決した後、あなたはどんな気持ちになりますか?」
ふたつめ
「その問題が解決した後は、いままでと何が違いますか?」

問題が解決した後
あなたがどんな感情の状態になるかを想像して
質問に答えてみてください。

三つ目はあなたの感情をつかって
その問題が解決された状態のリアリティーを高る
でした

四つ目
その問題が解決している証拠を示すこと

最後の質問は
「その問題が解決していることを、他に人からもわかるのはなぜでしょう?」
です
「だって、こうなってるもん」とか「丸々が、こうなっているから」
って答えられるようにしてください

こう答えられるようになっているということは
問題が解決している証拠を示せている問い食うことになります

今ご紹介した、4つのポイントのそれぞれの質問は
全部で12個です
順番におさらいしておきましょう

1、問題が解決した後何が変わりましたか?
2、それはどうんな風に変わりましたか?
3、問題が解決した後、何が変わらなかったですか?
4、変わらなかったモノ、ことはどんな状態ですか?

5、その問題が解決したら、何が見えますか?
6、その問題が解決したら、何が聴こえますか?
7、その問題が解決したら、どんな肌触りを感じますか?
8、その問題が解決したら、どんな香りがしますか?
9、その問題が解決したら、どんな味がしますか?

10、その問題が解決した後、あなたはどんな気持ちになりますか?
11、その問題が解決した後は、いままでと何が違いますか?

12、その問題が解決していることを、他に人からもわかるのはなぜでしょう?

この12個の質問で、あなたの問題が解決した状態の
リアリティーを高めてください

あなたの、問題解決の最初の一歩がスタートできます

それでは、今日もまとめです

ぼくがこれまでに多くの方のお手伝いをしてきた副業でも
いま、たくさんの方が不十分な環境で取り組んでいる
テレワークをより効果的、効率的にするときにも
問題解決能力はとっても大切なスキルです

その中で、あなたがビジネスをしていて遭遇する問題を
解決に導く最初の一歩は
『その問題が解決した、理想の状態を描く』ことです

今日は、この理想の状態を描くときに
その理想の状態に現実味を持たせる
リアリティーを高めるための
4つのポイントをについてお伝えしました

4つのポイントとは

ひとつめ
明確さを高めること
ふたつめ
あなたの感覚に訴えること
三つ目
解決している状態の実感を高めること
四つ目
その問題が解決している証拠を示すこと

この4つです

今日は、この4つのポイントを明確にするための12個の質問
をお伝えしました。

テレワーク、副業、ビジネスの場面で問題に直面したときに
まず、はじめにこの質問を試してみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/pnMmz7G3YOY

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください
チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん、
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました!

Pocket

副業最大の失敗を切り抜ける

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです。

今日もお読みいただいてありがとうございます!

ぼくは、ビジネスコーチとして
これまで 延べ人数で300人以上の
ビジネスパーソンをコーチングしてきました

1対1でビジネスパーソンのクライアントさんと
対話をするコーチングセッションは
これまで3,800回以上をこなしてきました。

その中の多くは
経営者さん、起業家さん、そして副業をやっている方たちなどです

そして、
これから副業を始めたい起業をしたいと言う方たち向けの
セミナーの講師をやり始めてそろそろ8年になります

このセミナーをやっていて感じることがあります

その一つは
「副業」における一番の失敗は

「いつかやろう」と思い始めて、何もせずに10年経っちゃった
とか
起業の本を初めて読んだのは5年前
それからいろいろなビジネスの本を読んできたけどまだ何もやっていない
とか
会社の仕事が忙しくなっちゃって、
自分なりにやってた副業を途中でやらなくなっちゃって

といったパターンです

つまり、副業の世界で一番多くの方が
引っかかるハードルは

一言で言うと
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということなんです。

一番多いのは
興味があるけどやっていない人

ちょっとやってみたけど続かなかった人
と言っても良いでしょう。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

今日のお話を動画でみたい方はこちら

https://youtu.be/0JRFVM9aAoY

はじめにまとめておきます
副業における最大の失敗って

実は
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということだったりします。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

それでは、具体的にお伝えしていきます。

今お読みいただいている方はすでにお気づきだと思いますが

副業の最大のメリットは
会社を辞めることによって生まれるリスクがないこと

たとえば
収入が安定している
とか
起業することへの家族の同意を得やすい
とか
失敗を恐れずにやりたいことに、チャレンジできる
といったことだと思います。

だけど
そのメリットと裏腹に大きなリスクをはらんでいるのです
それは

・気力や体力が続かない
とか
・家族サービスが犠牲になる
とか
・今のままでも生活できる
とか
・途中でやらなくなっても困らない

といった
始められないもっともらしい理由や
続けられないもっともらしい理由
そして
途中でやめてしまうもっともらしい理由
が、たくさんあるんです

ですが
ぼくが、これまでにお手伝いをしてきた方たちには
実際に副業をやるって決めて
具体的に行動をして
副業で稼げるようになった方たちも
ちゃんといらっしゃいます。

では、実際に稼げるようになっている人たちって
どんな人が多いのでしょうか?

ぼくが感じるのは3つのポイントです

ひとつは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです

今日は、ひとつめの
いい意味で、しつこいこと
についてお伝えします。

いい意味でしつこいとは
言い換えると
あきらめが悪い
とか
自分で決めた期限にいい意味で縛られない
と言うことです

もうちょっと具体的におつたえしますね

副業でやっていると言うことは
かならず、お勤め先のお仕事があります

そして、よっぽど肝が座っていない限り
ほとんどの人は、お勤め先の仕事を優先しますよね

ぼくも、今のビジネスを副業でやっていた時に経験があります
ちょっと長めの海外出張などがあると
その出張の準備期間から、帰国後の後片付け的な仕事などで
比較的長い時間副業が疎かになりやすいです。

こういう時期を経た後に
また、副業に戻ってこれるかどうがが
一つのポイントになります。

他にも
お子さんがいらっしゃるような方だと
とくに、お子さんが小さい時だと
ライフステージによって家族の形って
変化しますよね

子どもが幼稚園に入園した
子どもが小学生になった
子どもが反抗期になった

こういった変化で、家族の中での
自分のあり方や振る舞いは変化させる必要がありますよね

こんなふうにして
家族の中での自分の立場が変わった後で
また、副業に戻ってこれるか
これもポイントです。

もちろん、今ご紹介した
外的要因だけではありません
自分の中の、心理的要因もあります
心の変化ですね

これも、ぼく自身にも経験があります

ぼくが「副業をやりたい」と
副業に目が向くようになった理由の一つとして
「サラリーマンとしての仕事」が
面白くなくなったことや
会社での自分の処遇に納得がいかなかったこと
と言うのがあります。

ま、これも今にして思うと自分の中に原因の大半があるのですが

それは置いておいて
今、会社員としてやっている仕事や環境に不満があるのが理由で
副業を志したときに

例えば、異動とか昇進とか昇給で
その不満が一瞬やわらいだときに
副業から離れてしまうってことが結構多いのです

ですが、これって行動経済学や行動科学的に見ると
会社員としての異動や昇進や昇給で得られる
満足ってあまり長続きはしないとされています。

だから、ここで副業を諦めてしまうと
きっと、あとで後悔をすることになります

少し話が広がってしまいましたが

1、お勤め先の仕事の忙しさが続くことで副業から距離ができてしまう
とか
2、家族環境、家庭環境の変化で副業から距離ができてしまう
とか
3、会社員としての処遇の変化で、一瞬得られた満足感で副業へのヘネルギーが下がってしまう

こういったことが起こった後に
それでも、副業をやる、自分のビジネスを続ける
というしつこさがあるかどうか

これが、結局は副業がうまくいくかどうかを
きめる大きなポイントになります。

ぼくが、普段行っている
コーチングセッションでも目標設定するときには
期限をつけることをとても大切にします

この目標につける期限とは
今から始めるこの目標に向けての行動を
どれぐらいのスピード感でやるか
という、今の行動のスピードを決めるための
ものだと思っています。

だから、ときには目標の期限を設定しなおしても良いのです。

目標の期限に間に合わなくなっちゃったからって
目標をあきらめちゃうと、目標って達成できないですよね

だけど、

目標の期限を設定し直して
また目標に向かって行動を再開すると
目標を達成できる可能性がのこります。

だから
そう言う意味で
自分で決めた目標の期限に縛られすぎないでください

目標の期限が大事なのではなく
それよりも、目標をかなえる方がだいじなはずです。

まとめておきます
副業における最大の失敗って

実は
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということだったりします。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

今日は、ひとつめの
いい意味で、しつこいこと

についてお伝えしました。

こちらの動画で、今日のおさらいをしてみてください

https://youtu.be/0JRFVM9aAoY

残りの二つ

環境をうまく整える
仕組みをうまく作っている

については、ぼくが講師を務める
副業のセミナーでお伝えしています

ご興味のある方は、ぜひ
セミナーに参加してみてください

Zoom をつかったオンラインでの
セミナーもやっています!

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を
乗り越えていきましょう!

それでは今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました!

Pocket

副業には必須?ビジネスネームについて考える

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
につて、お話をしたいと思います。

今日のお話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/P_cpGx5ABxc

ぼくは、今は生業にしているコーチングを
まだ会社員だった頃に副業として始めました。
いまから8年ぐらい前のことです。

当時ぼくが勤めていた会社は
副業が禁止されていたので
会社にバレないように、やっていました

世の中的にも、副業って言うと
あまり堂々とやるものではなくって
やっているのは、ちょっと変わっている人
のようなイメージがあったような気がします

ここ数年は、働き方の多様性を推進する
などの理由もあって、政府の後押ししているので
副業解禁の社会的流れが生まれ
大手企業を中心に社員の副業を解禁が進んできました

ぼくが、講師を務めるこれから副業をはじめたい
と言う方向けのセミナーでも
ここ2、3年は副業が解禁された大手企業の方が
参加されるようになってきました。

その一方で、副業のセミナーに参加される方たちに
お聴きしてみると
意外と「副業は解禁されていません」とか
「あんまり、堂々と副業できるような雰囲気ではありません」
なんて声も多くって

3割ぐらいの方が堂々と副業ができる環境で
残りの7割ぐらいの方は
会社にはバレないようにやりたいって
おっしゃっている印象です。

もちろん、この7割ぐらいの
「バレないようにやりたい」という
方達の中には、会社のルールの問題ではなく

心情的に「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
と言うような思いもあるように感じます。

そして、この7割ぐらいの
会社にバレたくない方達は

様々な『会社バレ対策』を試みます

典型的な会社バレ対策としては

1、顔出しをしない
2、ビジネスネームを使う
3、確定申告時の注意点を守る

といったところがあげられます。

今日は、この3つのうち
ビジネスネームを使う
について考えてみたいと思います。

ぼくの「たかぎけんじ」という
ひらがなの名前は一応 ビジネスネームです

ですが、本名です。

ぼくは、副業を始める時に
将来はサラリーマンを辞めたい
と考えていたので、独立をした時に
本名に戻しやすい名前にしたい

と考えました

その他に 本名をただひらがなにするだけ
という選択をしたのは

逃げたくないっていう思いがあった気がします

副業っていう環境に甘えずに
コーチングのプロとして活動したい
というような思いです

もともと、自分がそんなに強くない人間だと思っているので
自分自身に対しても
お客様からも
「副業だからしょうがないよね」って
ならない状況に自分を置いておきたかったんですね。

そんな理由で
本名をひらがなにするだけ
というビジネスネームを選択しました。

あ、これ本当に会社にバレてはまずいという方には
お勧めはしません。

あくまで、1人の経営者としての自己責任で
考えてくださいね。

そんなわけで、ぼくのビジネスネームは
ビジネスネームと言うほどのものではないかもしれませんが
ビジネスネームには、会社バレ対策にもいいことがあります

ぼくが考えるビジネスネームのメリットは3つ
1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

順番にお伝えすると

1、自分の名前を考えるって楽しい
ぼくは、副業として自分でビジネスをはじめてから

自分にまつわる名前を考える機会が3回ありました

ひとつは
ひらがなの「たかぎけんじ」というビジネスネーム

二つ目は
個人事業主としての事務所名

三つ目は
法人設立の時の法人名です

3回やってみて感じるのは
自分が人から呼ばれる名前を自分で
考えるってとっても楽しいと言うことです

とくに、ビジネスネームはわかりやすいですね

一生のうちで
自分の名前を自分で考えることができる
と言う機会ってなかなかないと思います。

こんな名前はどうかな?
この名前にしたらどうなるかな?

と、新しい未来想像をすると
とても、楽しい気持ちになります

2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
副業って多くの方は
サラリーマンとしての仕事が終わった後
に取り組む方が多いと思うのですが

本名から
ビジネスネームに自分を着替えるイメージを
もって、起業家としてのスイッチを切り替えると
お勤め先の仕事で疲れいる時も
副業、あなたご自身のビジネスに向かう気持ちを
リフレッシュできると思います。

特に、コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

「商品を売る」と言うことは
「自分自身を売る」ということとほぼイコールです

でも、やはり本当にプライベートな個人と
商品としての自分自身はどこかで切り分けが必要だと
ぼくは思います。

その時にビジネスネームを使っていると
個人と商品としての自分自身のスイッチを
切り替える時にもビジネスネームは有効ですね

3、自分を客観的にみるスイッチになる
前のパートでもお伝えしたように

コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

ビジネスネームで考えることで
自分自身から少し距離を置いて
客観的に捉えることがしやすくなるので

商品に課題を感じた時
商品を改善したいと考えた時
などに

より合理的に、改善点を考えることができます。

では、実際のビジネスネームってどうやって考えるのでしょうか?

仕事柄、ぼくは結構たくさんの方が
ビジネスネームを決める時のお手伝いをしてきました

それが、昂じて先日はお子さんが生まれるクライアントさんの
命名のお手伝いまでさせていただくようになりました
クライアントさんが、ぼくと一緒に考えた名前を
お子さんに本当につけていただいたことを
後から聞いた時は、とても嬉しかったです

話を戻して、ビジネスネームのつけ方ですが

比較的多いパターンとして
苗字はそのまま残す方が多いです

これは、ビジネスネームになれないうちに
誰かにビジネスネームで呼ばれて気がつかないと困るから
という理由だそうです。

この場合は、ビジネスネームを考えるは
下の名前と言うことになりますね

基本的には自由に考えていいと思います

憧れている人の名前をもらってきたり
亡くならられたご兄弟の名前を使う方もいます
本名の漢字の読み方を変えたり
本名の読み方を残して漢字を変える
と言うパターンもありますね

先ほどは、苗字を残すとお伝えしましたが

本当に偶然なのですが
ぼくのクライアントさんには珍しい苗字の方が
多かったりします

中には日本全国で200人しかいらっしゃらない
苗字の方だったりします

そんな場合には、苗字を変えることになります

ぼくの、クライアントさんの珍しい苗字の方の事例だと

ある方は
お母さまの苗字を使っていらっしゃいます
別な方は
下の名前の読みが、苗字でも使えるお名前だったので
下の名前をビジネスネームの名字になさっていました

こんなふうに、
みなさんビジネスネームを考えていらっしゃいます

ビジネスネームには、会社バレ対策に意外にも
メリットがあるので
ぜひ、楽しんでビジネスネーム考えてみてください

それでは、今日のまとめです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
についてお伝えしました

ビジネスネームのメリットは
会社バレ対策だけではなく

1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

などが考えられます。

後半では、ビジネスネームをつける時の
考え方のヒントについてもお伝えしました

ぜひ、楽しんでビジネスネームを考えてみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/P_cpGx5ABxc

是非、動画でおさらいしてみてください!
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠 そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

Pocket

あなたの商品の味付けを変える7つの方法

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今、社会情勢の大きな変化の中で
これまでと同じ考え方や
やり方を続けるということが難しいビジネスも
たくさんあると思います。

本当にこの短い期間で
お客様の価値観は
いろんな点で急激に大きな変化しましたし
これからもしばらくは変化をし続けるでしょう

そんな情勢を受け
商品の位置づけやクォリティー
を変化させるための方法
についてお伝えしていこうと思います。

はじめにまとめをお伝えしておくと

現在のぼくのように
無形の商品、サービスなどを提供する場合には

1、本質的な質を高める、ことと同時に
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

などを
考えてみると良いと思います

それでは、具体的なお話です

ぼくが、サラリーマンの時に商品の企画や開発をやっていた
時に鍛えられていた
商品の価値を変化させるための思考の仕方は
今のビジネスでも役に立っていると思います

これは
サラリーマンの時に扱っていた
物理的な形のある商品でも

現在ぼくが商品にしている
無形のサービス、商品でも

応用ができることがあると思います

とくに今回は
無形のサービス、商品向けにお伝えしていますが

ポイントはすでにお伝えした7つ

1、本質的な質を高める

これと同時に

2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

です。

今日は7つのうち
5つ目の提供する環境を変えてみる

6つ目の物理的な付加価値を加えてみる
についてぼくのやった過去の事例をおつたえします。

ぼくがここ最近でやったのは
これは、コロナ以前の話ですが

5、提供する環境を変えてみる
というものですと

昨年2019年の年末に
オフィスの引っ越しをしました

もともとは
日本橋1丁目の再開発で
もと居たオフィスを出なくてはいけなくなったのが
オフィスを引っ越すきっかけだったのですが

これまでは
クライアントさんの話しやすさ
話すときの安心感
ということを大切に考え
完全な「個室」でのコーチングセッションをおこなっていました

引っ越しを機に
ぼく自身が「個室」を持つということをやめ
クライアントさんとのコーチングセッションも

オープンスペースでのセッションに変更しました
このオープンスペースは
緑が多くて
さらに
無駄な空間が多い
のが特徴です

この、緑が多くて、無駄な空間が多いことによって
個室の狭い空間と比較すると
ゆったりと、リラックスした気持ちで
コーチングセッションをお受けいただけるようになりました

これは
5つ目の商品を提供する環境を変えてみる
につながります。

さらに

このオフィスでは
コーヒー
お茶系
そして、お水やスパークリングウォーターなどが
ぼくがお招きした方は自由にお飲みいただくことができます

これは
6つ目の物理的な付加価値が加わったことになります

この物理的な付加価値ということで言うと

ぼくがコーチングセッションを始めた頃は
それこそ、ただコーチングセッションをするだけでしたが

今は
コーチングを受ける際に
クライアントさんに「振り返りシート」を
ご記入いただくことで
コーチングセッションを受ける前と
受け終えた後でのご自身の変化を言語化できると同時に
そのシートをお持ち帰りいただくことで
物理的な付加価値になっていると思いますし

セッションをしながらぼくが描いている
マインドマップもプリントアウトして
お持ち帰りいただけるようにしています

これも物理的な付加価値と言って良いでしょう。

こんなふうにして
これまでも
すこしずつ
対面のコーチングセッションでも
クライアントさんが受け取る価値が
高まっていく工夫をしてきました

みなさんが
提供なさっている商品
これから提供を始めようと考えている商品についても

1、本質的な質を高める、ことと同時に
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

など
この機会に考えてみていただくと良いと思います

今日はとくに
5つ目の
提供する環境を変えてみる

6つ目の
物理的な付加価値を加えてみる

について
ぼくがこれまでにやってみた
事例をお伝えしました。

こちらの動画では
前半の
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
について
事例をお伝えしています

社会情勢の変化と商品の位置付けやクォリティーを変化させる7つの方法

こちらの動画もぜひごらんください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


副業を始める時にブログをお勧めする3つの理由

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 支援の専門家
ビジネスコーチ たかぎけんじ です

 

今日は
これから副業を始める方に
ブログを書くことをおすすめする3つの理由
についてお伝えします

ですが、結構多くの方が
たしかに、一般の人よりこの分野の知識情報はあるけれども
インターネットで発信するにはまだはやいんじゃないかな
とおっしゃる方がおおいのです

でも、ぼくはそれって実は逆なんじゃないかなって思っています
今日は、すこしでも早く情報発信しよう
って思える話をしたいと思います

はじめにまとめです
これから副業を始める方に
専門分野のブログを書くことをお勧めする理由としては

1、情報発信に慣れる
2、専門分野が本当の専門分野になる

などがあります

それでは順番にお伝えしましょう

1、情報発信に慣れる

ぼくのところに
副業の相談に来られる方たちの中で
とくに40代50代の方は
インターネット上での情報発信に慣れていない
という方が多いと感じます

ですが
ぼくがこれまでやってきた経験では
この
インターネット上での情報発信は
やればやるほど慣れて、発信するのが楽になる
傾向があります

実際にぼくの場合は
ブログよりもメールマガジンだったのですが
メルマガを定期的に発行することが
習慣化できたことで

発信する内容を決めることも
その文章を書くことも
どんどんスムーズになっていきました

本当に初めての方は
最初から高いハードルではなくても
良いと思います

ぼく自身も
メルマガは最初は本当に短い文章から始めて
慣れてきたら本文を1,000文字以上という
目標にして
その次に2,000文字
という感じで増やしていきました

発進の回数も
最初は最低週1回でもいいや
からはじめて
週に3回にして

YouTube で動画の配信を始めたばかりの頃は
そちらに注力するために
一時的に週1回にしましたが
いまは、土日も含めてほぼ毎日発行しています

こうして徐々に定期的に発信することに
慣れていくことができます。

そして、
こうしてメルマガやブログで発信することに
慣れておいたおかげで
YouTube の動画を投稿することの抵抗感がなくなっていく
スピードも早かったと感じています

この YouTube の動画も他の方に比べると
ひかくてきしっかりと台本を書いている方だと思います
だいたい3000文字ぐらいの台本を書くのですが

これ、毎日書いています
今日は何を発信しようかを考えるところから始めて
台本を書き、動画を収録して
その日の夕方までにはアップロードする
ということを
コーチングセッションの合間を縫いながら
やっています

もちろん時々挫折する日はありますけど

これから副業を始める方に
ブログを書くことをおすすめする一つ目の理由は
インターネットを使った情報発信に慣れる
ということです。

2、専門分野が本当の専門分野になる

多くのこれから副業を始める方に
専門家として情報発信をしましょう
とおつたえすると

この分野のことは
普通の人よりはちょっと知識経験は
あるけれど、プロとして情報発信をするのは
まだ早いのではないか

ということをおっしゃる方が
とてもおいと感じます

ですが
実は、これって逆だったりするのです

専門家はその専門分野の情報を発信することで
よりその分野の専門家になっていくのです

以前とても知識が豊富な
あるクライアントさんとお話ししてる時に
こんなことをおっしゃっていました

その方はセミナーの講師などをなさっているのですが
新しいセミナーを開発する時に
基本的な考え方は
自分の専門分野に 新しい何かを掛け合わせる
というやり方をするのですが

その「新しい何か」の情報を得る時には
その分野の本を6冊ぐらい読んで
その分野についての重要なところを把握して
セミナーのコンテンツにしていく
とおっしゃっていました

ぼくが
何かを知りたくて本を読むとき
そのお話に習って同じような分野の本を
立て続けに読むことがあります

最近ではこのチャンネルでも書評動画として
アップさせていただいてる「行動経済学」「行動科学」
と言われている分野がそうです

たとえば今お伝えした「行動経済学」とか「行動科学」
という分野であれば

大学時代に学部で勉強した基礎知識があって
その後コーチとして心理学を学び
多くの方たちのコーチングセッションを通じて
実践経験が積まれているので

ベースになる知識経験があるので
知識情報の吸収が速いというのもあります

そして
同じ分野の本を何冊も読んでいると
同じ心理学実験に基づいて
説明や解説をされていることも多いので

読めば読むほど
理解が深まり、かつ本を読むスピードは
早くなります

こうしていくことで
あなたにとってのその分野は
学べば学ぶほと専門分野として深まっていくのですね

そして、もうひとつ

ある研究では、被験者を2つのグループにわけ、
片方のグループには覚えた情報をテストすると告げ、
もう片方には覚えた情報を別の人に教えなければならないと伝えました。

実際には、どちらのグループも、
覚えた情報のテストを受け、
別の人に教えることはしませんでした。
それでも、別の人に教えることになると思っていた被験者のほうが、
テストで良い結果を出したのです。

つまり
プログを書くが人に伝える、人に教える
こととほぼイコールだとすると

ブログに書くために
あなたが、あなたの専門分野について
学ぶことが、
あなたの専門分野での知識をより確実なものにしてくれると
考えられます

これから副業を始める方に
ブログを書くことをおすすめするのふたつ目の理由は
専門分野が本当の専門分野になる
ということです

まとめます
これから副業を始める方には
専門分野のブログを書くことをお勧めします

その理由は
1、情報発信に慣れる
2、専門分野が本当の専門分野になる
ということです

そして
ぼくが考える
これから副業を始める方には
専門分野のブログを書くことをお勧めする理由はもう一つあります

3つ目の理由は
今日の動画でお伝えしていますので

副業を始める時にブログをお勧めする3つの理由

ぜひ動画をご覧ください!

チャンネル登録もお忘れなく

Pocket


クラウドストレージで副業を効率化する

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 支援の専門家
ビジネスコーチたかぎけんじです

 

ぼくは
副業を始める前から
自分なりに研究をして
クラウドストレージをつかってきました

今日はクラウドストレージ
オンラインストレージと副業
について考えてみたいと思います

副業でビジネスを進める時に
データの保管とそのリスクをどう減らしていくか
ということは
必ず考えておいた方が良い課題です

ぼくは
その方法として
クラウドストレージをお勧めしています
その理由は

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

です。

それでは具体的にお話をしていきましょう

ぼくは
副業を始める前から
自分なりに研究をして
クラウドストレージをつかってきました

サラリーマンの時に
勤めていた会社も
そのころはそれほどセキュリティが厳しくなかったので
自分でつくった仕事用のファイルはクラウドに保存したり
していました。

副業を始めたばかりの頃は
業務そのものもシンプルで
事務仕事も少なかったので
初代iPadと自宅のMacだで十分こなせていました

そのころ副業でメインで使っていた
オンラインストレージは
Dropbox と Evernote
です。

10年ちかく前なので記憶も曖昧ですが
当時は無料で使える容量で十分でした

そのほかのサービスも
思いつく限りのものを
無料で使える範囲で契約をしていました

先ほどお伝えした
DropboxとEvernote以外にも

Googleドライブ
マイクロソフトのOneDrive
Amazonドライブ
など

一通りのストレージサービスを契約をして
無料の容量を超えないように使い分けていました

プライベートなものはここ
副業のものはこちら
勤め先のものはあちら

そして
メモとPDFは Evernote に

という感じでした

実はこんな感じで独立をするまでは
十分に無料の容量の範囲で、まかなうことが出来ていました

ぼくが
有料契約に切り替えたのは
クライアントさんとのコーチングセッションの
ログの数が増えていったことがきっかけでした

コーチングセッションの際に
クライアントさんには「振り返りシート」を
記入していただきます
そして
ぼくはクライアントさんのお話を聴きながら
マインドマップでログをとっています

定期的にセッションをお受けいただいているクライアントさんには
1、振り返りシート
2、ログのマインドマップ
3、セッションの録音
を、Googleドライブでセッションが終わった後に
ご自身で確認ができるようにしています

みなさん
Googleのアカウントは
お持ちになられている確率が高いのと

これから副業を進めていきたい
という方にとっては
もし、その時点でGoogleのアカウントを持っていなくて
将来、副業でGoogleのサービスは使うと思うので
アカウントを取得することをお勧めしています

という理由で、コーチングセッションのログの共有に
Googleドライブを使うのが合理的だと思っています。

そして、ログの保管という点では
ぼくの方ではEvernoteに
1、振り返りシート
2、ログのマインドマップ
を保管して管理をしています

このコーチングセッションの
ログの量が増えてきたので
GoogleドライブもEvernoteも
無料の容量の範囲では足りなくなってしまいました

このことがきっかけで
Googleドライブ

Evernoteは
有料プランを使うようになりました

そして
もうひとつ有料で契約している
オンラインストレージはiCloudです
これは、iPhoneやiPadなどの
携帯端末のバックアップを取るのが主な目的です
1、もしも端末が破損してしまった時のデータ消失のリスクを
抑えること
2、端末を買い替えた時のデータの移行が簡単にできること
が、大きなメリットです。

こんな感じで
ぼくが現在有料契約をしている
オンラインストレージは

Googleドライブ
iCloud
そして
Evernote
の3つです

お勤めをなさっている方は
お勤め先のセキュリティのルールがあると思いますので
お勤め先の仕事のデータを自分の判断でクラウドに保存するのは
辞めた方が良いでしょう

一方で、まだクラウドを使い込んでいらっしゃらない方は
副業のデータはクラウドに保存することを
検討してみてください

クラウドにデータを置くことのメリット

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

などが、クラウドストレージにデータを保存する
メリットです。

その際に
抑えておいた方が良いクラウドにデータを置くことの
デメリットは

1、情報漏洩のリスク
2、突然サービスが使えなくなる可能性がある
3、継続的に費用がかかること

などがあるので
ご自身がどこまでリスクをとって良いかを
検討して導入してみると良いと思います。

ちなみにぼくは
先ほどご紹介した有料サービスの契約は
全部月払いでやっています

年払いとか半年払いのようなことは
やっていません

これは
1、乗り換えがしやすいこと
2、辞めたくなった時に惜しみなく辞められること
3、いつも身軽でいたい

1、乗り換えがしやすいこと

もっと使い勝手の良いサービスや
同等のサービスでもっと単価の安いサービスが
出た時に、乗り換えやすいと思うからです

2、辞めたくなった時に惜しみなく辞められること

ビジネススタイルの変化や
主力商品が変わった時に今契約をしている
サービスが必要なくなるかもしれません
そんな時に、サービスの契約期間が残っていることが
理由で
新しいビジネススタイルに踏み切ることや
主力商品を切り替えることなどを
躊躇する理由になってはいけないと思うからです

3、いつも身軽でいたい
今お伝えした2つと重なるところは多いのですが
いつも身軽でいたいというのがあります

ビジネスだけではなく
ライフスタイルとして

だから、新しいことをやったり
新しいものに切り替えたりすることが
できる限りやりやすい状態に
自分を置いておくように心がけています

それでは今日のまとめです

副業でビジネスを進める時に
データの保管とそのリスクをどう減らしていくか
ということは
必ず考えておいた方が良い課題です

ぼくは
その方法として
クラウドストレージをお勧めしています
その理由は

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

です。

ぜひ、あなたもクラウドストレージを
色々検討してみてください!

今日の動画では

クラウドストレージのお話に加えて
ぼくが使っているサブスクリプションサービスの
お話もしています

ぜひご覧ください!

Pocket


副業やテレワークは自己管理力を問われる!?

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

新型コロナウィルスの感染症対策で
多くの方の「働き方」や「働くことへの考え方」に変化が起こっていますね。

「テレワーク」になって通勤時間がゼロになったことや

「時差通勤」によって満員電車に乗ることがなくなり
通勤電車の中での時間の使い方が変わったり

また「テレワーク」によって一部の業務が制限されていて
タスクが減って時間が生まれているという方もいるかもしれません。

これらのことによって、
現時点では「時間」に余裕ができた方が比較的多いのではないでしょうか?

その一方で
自宅などで仕事をすると言うことは
自分のペースで仕事ができると言うことなので
気がついたら、自分の仕事の処理速度が落ちて
思ったより仕事が捗っていない
と言う方もいるかもしれません。

これは、週末起業、副業を継続する時にも
よくありがちなことですね。

今日は
テレワークや
週末起業、副業にお勧めの
毎日計画通りに仕事をこなすコツ
のお話をします。

毎日の仕事、タスクを計画通りにこなす
ぼくのお勧めのコツは「毎朝、振り返りをする」ことです

所要時間は毎日15分ぐらいです。

用意するものは大きめの紙
ぼくのお勧めはA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーです。

さきに、手順を7つのステップでさらっとお伝えすると

1、昨日1日で【満足】していることを3つ以上書き出してください
2、3つの【満足】していることに対して、価値観という言葉を意識して
  あなたが【満足】している理由を書きます
3、昨日1日であなたが【楽しかったこと】を3つ以上書きだしてください
4、3つの【楽しかったこと】にたいして、価値観と言う言葉を意識して
  あなたが【楽しかった】と思える理由を書きます
5、今日 必ずこなしたいタスクを3つ書きます
6、その3つをきちんとこなせたら、あなたが満たすことのできる価値観を
  それぞれのタスクに対して書き出してください。
7、最後に全体像を俯瞰して終了です。

では、順を追って解説していきます。

STEP 1
まずはじめに
昨日1日を振り返って、あなたが【満足】していることを書き出します。
少なくとも3つぐらいは書きましょう。
些細なことでも構わないので3つ以上書いてみましょう。

例えば
「締め切りより1日前に書類提出を終えた」とか
「気がかりだったプレゼン用資料を完成させた」とか
「営業メールを10通送った」などなど

STEP 2
3つ書き出し終えたら
それぞれの【満足】していることにたいして
あなたがなぜ満足をしているのか、その理由を書きます。
この時に、あなたの「価値観」に着目すると
この振り返りの効果は出やすくなります。

例えば
「締め切りより1日前に書類提出を終えた」だったら
『仕事をテキパキと終えると嬉しい』という価値観を満たせたから

「気がかりだったプレゼン用資料を完成させた」であれば
『気がかりなことが一つ減ってスッキリした』という理由
ここでは『気がかりなことはなるべく早く片付けたい』
という価値観を満たしている

「営業メールを10通送った」であれば
『毎日10通送ると言う自分との約束を守れた』と言う理由
ここには「毎日コツコツ続けることが大切」という価値観を満たしている

といった感じです。

STEP 3
【満足】が終わったら次は【楽しかったこと】
昨日1日の中で楽しかったことを書き出してみてください
これは、仕事に関すること以外のことでも大丈夫です。
先ほどの【満足】と同じ要領で3つ以上書き出してください。

STEP 4
その後、それぞれに対してあなたが【楽しかった】と
感じている理由を、価値観と言う言葉を意識しながら
書いてみてください。

これも、要領は先ほどの【満足】に理由を書いた
やりかたと同じです。

STEP 5
ここまでやったら、次に
あなたが今日必ずこなしたいタスクを3つ書き出してください

STEP 6
3つ書き出せたら、その後
それぞれに対して、そのタスクをこなせることで
あなたが満たすことのできる価値観を書き出してみてください。
この価値観を書き出す時に、前半でやっていただいた
昨日の【満足】と【楽しかったこと】で出てきた価値観が
参考になります。

なぜなら、前半で書き出していただいた価値観は
最近 あなたが大切だと持っている価値観である確率が高いからです。

今日あなたがこの3つのタスクをこなすことによって
最近あなたが大切にしている価値観を満たすことができると言うことを
こうして書き出してあげることで、あなた自身に伝えてあげるのです。

こうすると、その日にあなたがそのタスクを終わらせることが
できるようになる可能性が上がります。

STEP 7
その用紙の右下にあなたのサインを書いたら
全体像を少し眺めて、仕事にとりかかりましょう!

ここまで、だいたい15分で終わるはずです。

整理しておきます

毎朝、仕事を始める前に
15分の時間とA3の用紙を用意してください

1、昨日1日で【満足】していることを3つ以上書き出してください
2、3つの【満足】していることに対して、価値観という言葉を意識して
  あなたが【満足】している理由を書きます
3、昨日1日であなたが【楽しかったこと】を3つ以上書きだしてください
4、3つの【楽しかったこと】にたいして、価値観と言う言葉を意識して
  あなたが【楽しかった】と思える理由を書きます
5、今日 必ずこなしたいタスクを3つ書きます
6、その3つをきちんとこなせたら、あなたが満たすことのできる価値観を
  それぞれのタスクに対して書き出してください。
7、最後に全体像を俯瞰して終了です。

解説をしておきます。

このワークは

あなたが毎日の生活の中で、何気なく過ごしてしまっているけれど
ちゃんと起きている「良いこと」をきちんと自分に伝えてあげる
ことができるので、あなたの「自己肯定感」を高めてくれる効果が期待できます。

そして、あなたがその日にこなしたいと思っているタスクは
ただ「めんどくさい」だけのものではなくて、
あなたが「大切にしている価値観を満たしてくれるもの」である
と言うことをあなた自身に伝えることで、
そのタスクをこなせる可能性を高めることができます。
タスクに対する、視点が変わるとかリフレーミングとか
と表現するとコーチングっぽいでしょうか。

3つ目に
あなたが「こなせたこと」と「こなすべきタスク」を俯瞰することで
より、確実にタスクがこなせるようになります。

きっと、
あなたはこのワークを毎朝15分やることで
より確実にタスクをこなしていくことができるようになるはずです。

ぜひ、試してみてください

この動画も参考にしてみてください!

きちんと、物事を考えて頭をスッキリさせる方法【週末起業、副業経営 ビジネス最適化のコツ】

 

初めてのGTD ストレスフリーの整理術【書評】

Pocket


副業始めるなら、やっぱり「今」ですよね

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は
世の中が劇的に変化しようとしている今こそ
「副業に向けての活動を始めるのにとても良い機会」というお話です。

今回の感染症の拡大を防ごうとする対策の影響による
経済の停滞を危惧なさっている方が多いですよね。

だけど、大きな企業に勤めている方は不安を感じながらも
それでも、心のどこかで「うちの会社は大丈夫」そんなふうに
気がつかないうちに感じちゃっているかもしれません。

ぼくはこれまで
これから週末起業、副業を始めたいと言う方に
たくさんお会いしたり、ご相談を受けたりしてきました。

その中には
現状のままのお勤めを続けることに
本当に危機感を感じている方がいらっしゃいます。

その一方で、
感じている危機感がちょっと足りないと感じる方がいるのも事実です。
そういった方達は、多くの場合
「いよいよここから」という
ちょっとだけ、苦しく感じるところに差し掛かると
週末起業、副業の世界からフェイドアウトしていっちゃいます。

いつも、
すごく残念だなぁって感じたり
さみしいなって思ったりします。

そこって、ほんのちょっと、本当にあと半歩ぐらい
足を前に出すだけで、変化が起きて前に進めたりすることが
多いのですが、そこできらめちゃうんですよね・・・。

話は変わりますが、
今、世の中が混沌としていますね
そして、世の中が劇的に変わろうとしています。

世の中が劇的に変化しようとしている今こそ
副業に向けての活動を開始するとても良い機会だとぼくは考えます。

その理由は
1、お勤め先からのあなたの人生への保証は今後小さくなる可能性が高い
2、世の中の変化のスピードが速くなっていくので、大きな組織は不利になる
3、「テレワーク」の技術の進歩は、個人の影響力を大きくする
4、「テレワーク」の技術の進歩は、「直接人と会う」ことの価値を高めるので
  今から、あなたと「直接会う」ことの価値を高める行動を始めておくべき

一つずつご説明しますね。

1つ目は、
お勤め先からのあなたの人生への保証は今後小さくなる可能性が高い
と言うこと

今回の人々の移動や活動の制限によって
多くの企業はその大小に関わらず、
経済的な打撃を受けるでしょう
きっと、ほとんどの組織は
なんらかの変化をすることが必要になります。

求められる変化の一つとして
ここ数年の副業解禁の流れにはますます
拍車がかかるでしょう。

副業が解禁されていくと言うことは
その分だけ、企業側が雇用者に対して担う保証の範囲を
小さくしていくことがしやすくなるのです。

たとえば、
退職金制度の見直しなどもその一つになりそうです。

だから、企業はますます副業を解禁したり容認したりするように
またはせざるを得なくなる
とぼくは考えます。

つまり、雇われている側のあなたに対して
会社側がしてくれる保証は小さくなっていくと考えられるのです。

二つ目は
世の中の変化のスピードが速くなっていくので、
大きな組織は不利になる
と言うこと

今回の、感染対策においても
準備ができていなかった大きい企業は
「テレワーク」を実施できるようにするために大変な負担を強いられました
ぼくの、知人でもテレワークを支える側の立場の方が何人かいて
毎日遅くまで仕事をしたり休日出勤をしているそうです

一方で、ぼくの身の回りでも小規模な組織では
比較的スムーズにそして柔軟にテレワークを導入できていたように感じます。

これからの時代は
ますます変化の度合いが大きく、そのスピードも速くなるでしょう
そうすると、世の中の変化に対応していくと言う点で
従来型の組織で規模が大きいと言うことは
デメリットになっていくでしょう。

つまり、変化の度合いが大きく、そのスピードが早い時には
順応性、適応力といった点で
個人や小さな組織は有利な場面が多くなるはずです

つまり、あなたは大きな組織では今より活躍がしにくくなり
個人や小さな組織では活躍しやすくなると言うことです。

3つ目は
「テレワーク」の技術の進歩は、個人の影響力を大きくする
と考えられるから

今回の出来事をきっかけに
「テレワーク」を支えていく技術は一層発達していきます。

直接人と合わなくてもできることはもっと増えることになるでしょう
だから、個人や小さな組織でもより効率よく多くの相手と
コミュニケーションが取れるようになると言うこと

SNSなどの活用もふくめて
個人や小さな組織の情報発信力がますます高まっていくと言うことですね。

これは、
個人の能力やスキルを活かしやすくなっていくと言うことにもつながります。
これから、もっと個人の影響力が大きくなっていくのです

4つ目です。
4、「テレワーク」の技術の進歩は、「直接人と会う」ことの価値を高めるので
  今から、あなたと「直接会う」ことの価値を高める行動を始めておくべき

「テレワーク」を支える技術が発達していくと
「直接人と会う」ということの持つ意味にも変化が起こるでしょう。
その意味が変化していくことで「直接人と会う」ことの価値は今よりもっと
高くなるとぼくは思います。

そういった意味で、
今から副業などの活動を通じて、個人の価値を上げておくと
他の方たちからみた、
あなたに「直接会う」ことの価値を
もっと上げておくことができる
ということです。

そうして、こういった活動は
早く始めるに越したことはありません。

だから、今からスタートなのです。

まとめます
世の中が劇的に変化しようとしている今こそ
副業に向けての活動を開始するとても良い機会です。

その理由は
1、お勤め先からのあなたの人生への保証は今後小さくなる可能性が高い
2、世の中の変化のスピードが速くなっていくので、大きな組織は不利になる
3、「テレワーク」の技術の進歩は、個人の影響力を大きくする
4、「テレワーク」の技術の進歩は、「直接人と会う」ことの価値を高めるから
  今から、あなたと「直接会う」ことの価値を高める行動を始めておくべき

今がチャンス
リスクの少ない副業であなた自身のビジネスを始めましょう。

人生100年時代の働き方
こちらの動画もご覧ください

『WorkShift』【書評】人生100年時代の働き方 自分でできる働き方改革

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


副業を効果的にする自分との向き合い方

Pocket



こんにちは

週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

ネガティブな感情を利用する

こんばんは
たかぎけんじ です。

今日は感情のお話です。

週末起業、副業経営 を始めると
これまでにやったことのないことや
経験をしたことのないことにたくさん出会うので
ただのサラリーマンの時とは違って、
いろんな感情を味わうと思います。

そう、人間には様々な感情がありますよね。

嬉しかったり
楽しかったり
ワクワクしたり

こういった、あなたに
活動的なエネルギーをくれる感情の一方で

あなたの活動力、エネルギーを奪う感情もあります。

例えば
イライラ、無力感、不安な気持ち
などなど

こういった感情がヒトという生き物にあるということは
一見 ネガティブであると思えるこれらの感情にも
存在する理由があるはずです。

心理学の世界では、
起こっている出来事そのものにはなんの意味もありません。
その出来事に「意味づけ」をしているのは自分自身に他ならない
と考えられています。

だから、ある同じ出来事に対して
「面白い」と感じる人もいれば
クスリとも笑わない人もいれば
不快に感じる人もいる

と言ったことが起こるのですね。

つまり、まず前提として
「感情の変化」はあなたの中で起こっていることであり
例えば、同じ場所にいる別の方の中で、同じことは起こっていないのです。

先ほどの話と結びつけて
起こっている感情には、存在する理由があり
その感情はあなただけのものであるとすると

あなたの中に訪れる感情は
「あなたのためのものである」と言うことになります。

では、ふだんぼくたちがネガティブだと捉えている感情には
どんな意味があるのでしょうか。

ぼくがこれまでに学んだ中で、一番わかりやすい表現は
「感情は次の行動を教えてくれるサインである」と言うこと

例えば
誰かに対してイライラを感じたら
「あなたが大切にしているルールと
相手の言動や行動の結果が違っていた」と言うことです

まず、相手はあなたの大切なルールに反した行動を
とっていることにさえ気づいていないかもしれない、と考える

そして、そもそも自分のルールが正しいのかを見直してみる

体の使い方(姿勢や呼吸)を整える

「どうしたら自分が大切にしているルールををうまく伝えられるか?」
「ここから自分が学べることはなにか?」
と考える。

これで、イライラという感情の役割は終わりです。

例えば
「無力感」を感じた時は
「この場面で必要とされるスキルや戦略を、現在持っていない」
と言うことを伝えてくれています。

今、自分では解決できないと思っている その出来事を
小さなことに分解してみてください。

分解した小さなことの中で
1、この出来事からあなたが学べることを言葉にします。
2、自分がコントロールできることに集中します
3、一番簡単そうなことから取り掛かります
こうしていくと、コントロールできないと思っていたことが
少しずつ 小さくなったり 少なくなったりしていきます。

もう、あなたは無力ではありません。

そして、多くの方が 厄介だと思っているのが
「不安」という感情ではないでしょうか?

あなたが「不安」を感じたら
まず、「これから起こることへの準備や情報量が不足しているサインだ」と考えてください。

そして、あなたが不安を感じでいることの実体を言葉にしてください。
「ぼくは、〇〇を恐れている」とか「わたしは、〇〇について不安に感じている」
と言った感じです。

例えば
来月初めてセミナーをやるのだけれど
「ぼくは、2時間ちゃんと話せないのではないかと言うことを恐れている」とか
「わたしは、お客様が集まるかどうか不安だ」
と言う風に

次に、どんな状態になればその不安が解消されるかを言葉にしましょう。

例えば
「2時間きちんと話せることがわかれば 恐れはなくなる」
のような感じですね。

ここまで来たら、だいぶ気持ちがラクになるはず。
だって、きっともうあなたは、
「じゃあ、これをやろう!」というアイディアが頭の中に浮かんでいるはず。

そのアイディアを一番効果的だど思われるものから順番に
やっていってください。

あなたが
セミナーで2時間きちんと話ができて、参加者の方がとっても喜んでいる姿を想像しながら」

今日は、あなたの活動力やエネルギーを奪う感情が
存在している理由と、いくつかのそう行った感情への対処法をお伝えしました。

とくに、現代の社会では不安 とくに お金に対する不安を感じている人が
多いように感じます。

お金の不安に対処するには、まずお金に詳しくなるところからですね。

ということで
こんな動画を作りました。

【書評】MIND OVER MONEY
193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実

ぜひ、この動画を見てお金の不安を取り除くきっかけにしてください。

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


PAGE TOP