きっと、あなたは「ヒーロー」なんじゃないかと思っているビジネスコーチの話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

何日か前のブログで
「最初から上手くはいかないよね」って思いながら
小さくていいので新しいことをどんどんやっていける人の方が
今のコロナ禍のように、先が読めない時には楽だと想う
というお話をしました

ぼく自身のこれまでの人生やビジネスでも
ぼくがコーチングを通じて支援させていただいている
多くのビジネスパーソンの方たちも

よくよく考えてみると
「最初は上手いかなくってから」その後「上手くいく」ことが
本当に多いなって改めて思います

あくまで、ぼくの感想なので
誰にでも当てはまるかどうかは分かりませんが

何かに新しく取り組んでみて
最初、上手くいかなかったら
これってきっと上手くいくサインだって思えたら
『人生が楽しくなる』そんなふうに思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

「ヒーローズジャーニー」ってご存知ですか?

元々は、アメリカ合衆国の神話学者
比較神話学とか比較宗教学で知られる
ジョセフ・キャンベルさんが提唱した
英雄の旅、Heroes and the Monomyth と言うものです

これは、ジョセフ・キャンベルさんが
各地の様々な神話を研究してヒーローの物語を構造化したもので

その構成は8つのパートからできています

1、天命
2、Commitment(旅の始まり)
3、境界線
4、メンター
5、悪魔
6、変容
7、課題の完了)
8、故郷へ帰る

この8つですね

多くの神話はこのような構造を持っていて

この、ジョセフ・キャンベルさんの著書
「千の顔を持つ英雄」という本に感銘を受けた
ジョージ・ルーカスさんはこの神話論を
スター・ウォーズに取り入れたと言われているそうです。

そのほかにも、この8つのパートの構成を取り入れた
ストーリは様々あるとされています

英雄の旅、Heroes and the Monomyth の
8つの構成のポイントをシンプルに例え話にすると

バイキンマンが出てきたときに
アンパンマンが現れて
そのままバイキンマンをやっつけちゃったら
ちっとも面白くない話ですよね

で、この構成になぞらえて超 短くお伝えすると

バイキンマンが出てきて
サブキャラが苦しい目に遭ったり、ひどい目にあって
やっとアンパンマンが助けに来て
アンパンマンの助けを借りて
バイキンマンをやっつけます
この時は、サブキャラがヒーロですね

または

バイキンマンが暴れていて
バイキンマンをやっつけに来た
アンパンマンが何かの事情で顔が濡れちゃって力が出なくなって苦戦して
ジャムおじさんとバタコさんに新しい顔をもらって
バイキンマンをやっつける
この時のヒーローはアンパンマン

つまり、

ヒーローは
苦難を乗り越えたり
悪い状況を克服するために頑張ったりして
その後に
敵をやっつけるから
観ている人たちは感動するってことですね

これって、実は
映画やドラマや漫画に応用されているだけではいんです

WEBライティングの世界などでも
セールスレターを書くときに
この構成を活用すると読み手の心を掴みやすいとして
使っている方がいらっしゃいます

いろんなところで応用ができるのですね

さて、今日の本題!
ここからは、あなたの人生への応用の話です

そもそもの神話に目を向けてみましょう
神話ってどうつくられると思います?

これもぼくの勝手な想像ですが・・・

英雄の旅の8つの構成の最後のパートは「故郷へ帰る」です

故郷に帰った後、英雄はたぶん自分の旅の話を村人に話します

村人に語るときに英雄は話を少し盛っちゃうかもしれませんね

それから
英雄の聴いた話を
村人が他の誰かにその話を伝えるときに
尾ひれ羽ひれが着くかもしれませんね

こうして語り継がれて残ったのが神話だとすると

もともと誰かが経験したことがデフォルメされたものが英雄の神話
と言うことになります

つまり、昔っから人間は
「最初は上手くいかなくって」からその後「上手くいく」
と言う経験をたくさんしてきていて
人間に起こる出来事ってそう言うもんなんだよって
伝えているのが英雄の神話ということですね

あ、1回転してすごく当たり前のことを言っている感じがしてきました

そして、ぼくが今日お伝えしたいことは
結局 先日のブログと同じことだってことになります

人生でおこる出来事は
「最初は上手くいかなくって」からその後「上手くいく」
ってことが多いと言うことです

だから、あなたも今「上手くいっていなくても」きっと大丈夫です
その次か、またその次かはわからないけど
きっと「上手くいくんです」!!!

その時に
上手くいかなかったことから得たフィードバック
「じゃあ、次はこうやってみようかな」と言うやつや

いま、まだフィードバックが手に入っていなかったら
「次はどうやったら上手くいくんだろう?」
って言う質問を自分に投げかけ続けることを
やり続けてみてくださいね

そうして手に入れた「次はこうやってみよう」を実践し続けること

それが、いつか上手くいくコツだとぼくは想っています

 

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は
アメリカ合衆国の神話学者
ジョセフ・キャンベルさんの
英雄の旅、Heroes and the Monomyth
から、あなたの人生も神話と同じ
と言うお話をしてみました

きっと、あなたが今取り組んでいることや
これから取り組むことも
「最初は上手くいかなくってから」その後「上手くいきます」

最後に上手くいくようにするコツは
「次はこうやってみよう」と言うフィードバックを手に入れること

このフィードバックを得るために
効果的な質問はとっても簡単です
「次はどうやったら上手くいくんだろう?」
という質問です

これを自分に投げかけ続けてくださいね

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/5AvqOQCoAZU

ぜひ、動画でおさらいしてみてくださいませ

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

ビジネスコーチたかぎ流、頭がスッキリする簡単ノート術 ルールはたった3つだけ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

日曜日は、ぼくが主催する日本橋私塾の
月に1回の振り返り会でした

今年1回目の振り返り会だったのですが
ご参加いただいた塾生の皆さんは
みんなエネルギッシュでビジネスに関する様々な
情報交換ができました

みなさん、たくさんの気づきを得ていただけたようです

そのなかで、ご自身の主催する講座で
グラフィックレコーディングをつかって
参加者の方たちの気づきを記録して
講座終了後にログとして参加者のかたに渡してる
というお話をされたクライアントさんがいらっしゃいました

ぼくも、いつもコーチングセッションでは
マインドマップを使ってログを取って
クライアントさんにお渡ししています

ここ数年は効率化のためにアプリを使って
マインドマップを作成しているのですが
以前はホワイトボードに手描きでマインドマップを描いていました

現在でも、自分自身の考えをまとめたり
気持ちを整理したりするときには
手がきをするようにしています

こちらも、ここ数年は効率化のために
iPadとApple Pencilを使っていますが
手がきであることにはこだわっています

理由は手がきの方がキーボード入力よりも
さらに頭がスッキリするからです

今日は、頭の中、心の中をかき出すことによって整理する
というお話をしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

 

それでは、今日も参りましょう

「暗算よりも筆算」
ぼくが、このブログでもよくお伝えしている言葉です

どんなに計算が得意な人でも
暗算で計算するよりも
筆算で計算したほうが
より多くの桁数の計算や、より複雑な計算が、
より正確に、より速く
できるはずです。

これは、計算に限ったことではないと
ぼくは思っています

ぼくたちは、普段 何かを考える時
ほとんどの場合、頭の中だけで考えようとします。

だけど、頭の中だけで物事を考えようとすると
脳のワーキングメモリーの容量の限界を超えると
それ以上の複雑なことを考えることができなかったり
考えをより深めることが上手くできなかったりしますよね

だから、複雑なことを整理したり
新しい発想を生み出したりすることが出来にくくなっちゃいます

毎日を忙しく過ごしているビジネスパーソンの多くは
今、目の前で取り組んでいるコトだけではなく
その他の気がかりなこともたくさん抱えているので

考え事を、始める時点ですでに
「様々な気がかりなコト」でワーキングメモリを消費しているので
その考え事につかえるワーキングメモリがさらに少ない状態で
考え事を始めることになっている場合が多いんじゃないでしょうか

パソコンを使っていてワーキングメモリーがいっぱいの状態で
仕事をしようとすると、パソコンの動作は遅くなりますね。

古いパソコンとかでパソコンでアプリケーションをいっぱい起動したまま
作業しようとすると、もっさりして使い物にならない
という経験があるかたも多いと思います

人間も同じです、ワーキングメモリーの残り容量が数ない状態で
考え事をしようとすると、頭の回転は遅くなります。

もうちょっと具体的にいうと
ぼくたちは、気がかりなことがいっぱいある状態で
考え事をしようとすると

複雑なことを考えたりすること
頭の回転のスピードを必要とすること
新しい発想を生み出したりすることは

なかなか、うまくいかないということです

だから、
複雑なことを考えたい時
頭の回転のスピードを上げたい時
新しい発想を生み出したい時
などは、

「筆算」すなわち
紙に書き出したほうが効果的なのです。

紙に書くといっても初めての方にとっては
何をしたら良いかわからないかもしれませんね

ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールは
1、手がきであること
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出すこと
3、消せない筆記用具を使うこと
の3つです。

ひとつずつご説明すると

1、手がきであること
これは、ぼくの経験上の感じていることです

ぼく自身は、パソコンのキーボードで字を入力するスピードは
比較的速いほうだと思います。
なので、大量の言葉を頭の中から、ただ体の外に出すことだけを考えたら
パソコンでやったほうがスッキリするはずなのですが

なぜか、手がきで書いた(描いた)ほうがいつも頭がスッキリします。

ぼくの、クライアントさんとお話をしていても
手がきの方がスッキリすることに、同意してくださる方が
結構いらっしゃるので、ぼくだけのことではないのだと思います。

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
一つ目は
手がきであること

二つ目行きましょう
なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
これの根拠は「一覧性」にあります。
A3の紙を使うと、考え事をしている時に
頭の中にあることはほとんど書きだせるでしょう

書き出したことを、ひと目でつまり「一覧」で観れることによって
自分の思考を俯瞰しやすくなります。

そうすることで、1レイヤー上の思考
つまりより抽象度の高い思考をすることがしやすくなるので
考えをまとめるのには効果的です。

「これってこういうことだよね」と言う状態になりやすい
と言うことですね

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
ふたつめは
なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す

 

最後三つ目です
3、消せない筆記用具を使う
人間の思考は連続します。
今考えていることや、思いついていることに乗っかって
次のことを思いつくことって結構あると思います。
その、乗っかって出てきたアイディアがすごくいいアイディアだったってこと
結構あると思います
つまり、既に出ている考えに乗っかることにはとってもメリットがあるはずです

消すことのできる筆記用具だと
消している時間に、乗っかって出てくる思考が消えていってしまったり
消してしまったモノにあとから、乗っかるアイディアが出が出る可能性が低くなってしまいます。

消しているうちに
「あ、今いいこと思いついたはずなのに何だったっけ?」
ってならないようにしたいのです。

だから、消したいなと思ったときは
取り消し線をひきましょう。

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
三つ目は
消せない筆記用具を使う
でした

整理しますね

ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールとその理由は
1、手がきであること
そのほうがスッキリするから
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
  一覧性を持たせることで、より抽象度の高い思考ができる可能性が上がるから
3、消せない筆記用具を使うこと
  人間の思考の連続を、効果的に利用したいから

の3つです。

そして、もしあなたが真っ白なA3の紙を目の前にして
「なにからかいたらいいだろう・・・?」
て、なっちゃうようだったら

まずは、思いついたことを
関連性とが文脈とかを全く気にせずに
それから、正しい言葉であるかとかも気にせずに
とにかく「書き殴って」みてください。

ご自身のタイプによるかもしれませんが
文章にせず、単語だけ殴り書きし続けるのも
良いかもしれません

日本語の文法への配慮に
あなたのワーキングメモリーを使う必要がなくなるので

そして
「全部 体の外に書き出せた!」と
感じるまでひたすら思いつくことを書きましょう。

それだけでも、思考や感情を整理する第一歩としては
十分効果的です。

もし、さらに複雑なことや高度なことを考えたり
整理したいと思ったら、
マインドマップやグラフィックレコーディング
の書き方を真似してみるのも良いですし

マインドマップやグラレコに抵抗のある方は
いま、整理したいことに関するフレームワークを探してみるといいと思います。

まずは、大きな紙に手書きで書き出してみてください。
それだけで、不十分ならより効果的に書き出せるツールを探しましょう。

今日のお話を、動画にしました
https://youtu.be/pPznfzDl9xU

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

ビジネスコーチが想う コロナ禍で楽にやっていける人と、副業がうまく行く人のある共通点

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

コロナ禍で働き方が変わったり
ライフスタイルが変わったり
まったく何も影響を受けていないという方は
一人もいないと思います

いろんなことが変化して
これまでによりも一層
先のことを読むのが難しくなったって
感じていらっしゃる方も多いと思います

別な言い方をすると
「今までうまくいっていたやり方が上手くいかない」
とか
「こういう時は、こういう風にしておけばいい というのが通用しなくなったり」
今、そう言う経験をしている方が多くなっているんじゃないかと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

自己啓発の世界では、よく
「感情8割、やり方2割」なんて言葉を耳にします
この言葉の解釈の仕方も、一通りではないとは思いますが

コロナ禍の今は、まさにこういう感覚で
物事に向き合って行動している方のほうが
楽なんじゃないかなって思っています

ぼくはビジネスコーチになってから10年近く
副業、週末起業のお手伝いをしてきました

そこで、感じてきたのもまさに
「感情8割、やり方2割」の方が
うまくいく人が多ということです

ほとんどの人は
やったことがないことに取り組むときに
「やり方」を知ろうとしますよね

ここで、大雑把に2パターンにわかれます

1、大まかに「やり方」を把握したらやり始めちゃう人
2、自分が「やり方」に納得するまで動かない人

ぼくが、これまで支援してきた数百人の起業しようとする方で言うと

結果が出るのが早いのは明らかに
前者の大まかに「やり方」を把握したらやり始めちゃう人
です

後者の
自分が「やり方」に納得するまで動かない人
って、
これやって、ああなったらどうするんだろう
あれやっって、こんなふうになったらどうするんだろう
思いつくかぎりの「ああなったら」「こうなったら」を
潰そうとします

ぼくがおもうのは
自分がやったことがないことにたいして
自分が想像できたり、先読みできたりする
「ああなったら」とか「こうなったら」なんて
たかが知れています

とすると「このどうしよう?」は解決しないんですよね
たぶん、自分でも、うすうす全ては想定しきれない
と言うことにも気がついているので
結局「どうしよう?」の答えを始める前にすべて用意することはできない

ぼくはよく、セミナーなどで
「小さな勇気、小さな行動」って言っています
このブログでも、何か新しい行動を始める時は
最初の方のタスクはなるべく小さく分解しておきましょう
ってお伝えしています

小さいタスクなら
やったことがなくって、先が読めないことでも
ほんのちょっとの勇気でやってしまうことができますよね

すべての「どうしよう?」の答えを用意しておかなくても
ほんのちょっとの勇気でやっちゃえると想うんです

前者の大まかにやり方を把握したらやっちゃうタイプの方たちは

やり始めたときに、思い通りの結果が得られなくても
あんまり気にしていない人が多かったり
思い通りの結果が得られない状態に慣れている人がおおくって

じゃあ、次はこうやってみよう
とか
今度は、こんなふうにやったらどうなるかな

みたいなことを、試してみるのを繰り返します

別な表現をすると
どうせ、最初からうまくいくなんて思っていないから
上手く行くようになるまで、やり方をちょこちょこ変えながら
何回もやっているんですね。

短く言うと
上手く行く人は、上手く行くようになるまでやっている
ってことになるでしょうか?

つまり、上手く行くようになるまで
何回も、何回も、繰り返せるような
感情の状態を用意できている、保ち続けている
または、保ち続けるように工夫している

まあ、そう言うことになると思います

だから
「感情8割、やり方2わり」
って言うのかなって思います

冒頭にもふれましたが
コロナ禍において
いろんなことが変化して
これまでによりも一層
先のことを読むのが難しくなったって
感じていらっしゃる方も多いと思います

別な言い方をすると
「今までうまくいっていたやり方が上手くいかない」
とか
「こういう時は、こういう風にしておけばいい というのが通用しなくなったり」
そう言う経験を最近はする方が、増えているかも知れません

この状態って
ぼくが、これまで支援してきた
数百人の、これから初めて副業に取り組もうとする
という方たちと状況的にはおんなじ感じです

ぼくなりの考えではありますが
今みたいな時は「感情8割、やり方2割」なんだって思います

「小さな勇気、小さな行動」で
上手くいかなくなっちゃったことを
上手く行くようにしていく

これを、いろんな場面でやっていこう

そう思える方の方が、コロナ禍では
楽にやっていける、そう思います

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/RUI6WFAawxo

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

Pocket

ビジネスコーチが考える 目標達成の確率を高める3つの方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいて ありがとうございます

新年にあたって、目標を立てた方の中に
そろそろ、目標に向けての行動が止まってきちゃった方が
いる頃ではないかと思います

目標を達成するためには
その「目標に向かうための行動」を続けていかなくては行けませんね

この「目標に向かうための行動」って、それを続けていくためには
いくつかのフェーズに分かれているかなって思います

今日は、目標を達成するための行動を
「それでも継続する方法」について考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

 

初めに今日のまとめです

目標を達成するための行動は3つのフェーズに分けることができます
第1のフェーズは
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズは
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

この3つです
そして、今日ぼくがそれぞれのフェーズをクリアする方法として
ご提案するのは

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は
同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

この3つです

2021年 今年の年末に目標を達成したいと
考えている方は、ぜひ今日のお話最後までお読みくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう!

 

現在地がスタート地点だとすると、目標達成がゴール地点になりますね

スタート地点から

まず第1のフェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズ
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

パッと思いつくのはこの3つのフェーズです
もうちょっと、丁寧に説明しましょうね

第1のフェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階

ここでつまずくパターンで多いのは
今まで「やったことがないこと」をやろうとすると
多くの人に訪れる、ぼくがいつも「種の保存」って表現しているやつです

多くの人は「今までにやったことがないこと」「新しいこと」に取り組もうとすると
それをやらない「もっともらしい理由を」天才的にそして大量に思いついちゃう
ということです。

そして、この本当は全然もっともではないけど
その瞬間には、もっともらしく感じてしまう「もっともらしい理由」に負けて
ゴールに向かうための「今までにやったことがないこと」を
やらないという選択をしてしまうと、そもそも何も始まらないわけですね

この第1フェーズを乗り越える方法はいくつかあるのですが
今日は「行動を分解する」という方法をお伝えします

スタートの段階で設定する行動、タスクが大きいと
それに取り組み始めるのに とってもエネルギーが必要です

なので、最初に必要なエネルギーをできるだけ小さくするために
タスクを小さく分解しておくのです

最初のタスクが例えば
スポーツクラブに入会する
だったら、もっと分解します

1、スポーツクラブのサイトを見る
2、スポーツクラブのサイトから見学申し込みフォームを見つける
3、見学に行ける日程を決める
4、フォームから見学の申し込みをする
・・・

こんな風にして
あなたにとって負荷が高いタスクであればあるほど
細かくしていきましょう

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」でした

 

つぎに
第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

心理学や自己啓発の世界ではよく「21日間続いた行動は習慣になる」と言います

なので、まず初めは21日間続けられるように工夫してみましょう

続けられる工夫もいろいろあると思うのですが
今日はプランB、プランCを用意しておく
というお話をしようと思います

例えば、入会したスポーツクラブに自転車で通うことにしていたとしましょう

さあ、今日はスポーツクラブに行く日だ!
と思ったら、なんと雨です
「あーあ、自転車で行けないから今日はやーめた」って
なっちゃったらもったいないですよね。

そこで、プランBの登場です
あらかじめ、雨が降った日はどうするか決めておきましょう

雨が降った日は「傘をさして歩いていく」と
決めておいてもいいですし

雨が降った日は「家で腕立て伏せをやる」と
決めておいても良いでしょう

さらに、プランCまで用意しておくともっと良いかもしれません
たとえば、雨風がひどすぎて「傘をさして歩いて」行ける状態じゃない
なんてこと、滅多にないと思いますがあったとしましょう

プランCとして
「家でプランクをやる」
とか、雨の日でも確実に出来ることを用意しておくと良いですね

そのほかの、事態も想定しておくといいかもしれませんね
残業でスポーツクラブに行けなかった時は
「一駅手前で降りて歩いて帰ってくる」とか

以前のぼくのクライアントさんが、とても素晴らしい言葉をぼくに
教えてくれました。それは
「ゼロの日を作らない」という言葉

「ちょこっとでいいので続ける」

その目標に向かう行動を21日間続けられるまで
頑張ってみましょう

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」でした

 

最後
第3のフェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階
です

習慣化は目標に向かって行動したり
新しいスキルを身につけたりするためにはとても有効ですが
ある段階を越えると、目標の達成を邪魔してしまうことがあります

これを一般的にはマンネリ化とか飽きてしまう
と表現します

スポーツクラブに通うことが習慣に出来たとしましょう

通い始めた頃は
トレーニングそのものが新鮮だったり
トレーニングが終わった後の爽快感がたまらなかったり
サウナに入ってから帰るのが気持ちよかったり
気持ちを上げてくれる刺激がいっぱいです

でも、3ヶ月ぐらい経つと「新鮮さ」からもらえる刺激
はなくなっていきます。

新鮮だと感じていたことに「慣れてしまう」のですね

こういった時の乗り越え方もいろいろありますが
今日は「入力する刺激を変える」という方法をご紹介しましょう

例えば
スポーツクラブで考えてみると
トレーニングに行く曜日を変える とか
トレーニングに行く時間帯を変える とか
同じ目的のトレーニングでも「違う種目にチャレンジしてみる」

もっと極端にする場合は、通うジムを変えてみる
なんていうのもやり方としてはありかもしれませんね

こんな風にして
同じ目標を達成できるべつな方法を探して
それを、新しい習慣にすることを考えてみる
というのが第3のフェーズでは有効な方法の一つですね

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は

同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

でした。

 

それでは、まとめておきましょう

目標を達成するための行動は3つのフェーズに分けることができます
第1のフェーズは
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズは
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

この3つです
そして、今日ぼくがそれぞれのフェーズをクリアする方法として
ご提案したのは

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」でした

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」でした

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は
同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

この3つです

2021年 今年の年末までに目標を達成したいと
考えている方は、ぜひ今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/-nMtk36HoWk
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

ビジネスコーチが考える 1月末に「あれ、今年の目標なんだっけ?」ってならないための目標設定とタスク設定のお話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、1月3日の日曜日に
今年1回目の日本橋私塾の目標設定会を開催しました

年の初めということで、みなさんの「年間目標」を
決めるワークをやりました

ちょっと
いつもとは違うアプローチでやってみたのですが
結構みなさん気づきがあった様で、とてもたのしい月例会になりました

今日は

1月の末に「あれ、今年の目標ってなんだったっけ?」って
ならないようにする、目標設定とタスクの設定のお話をしていこうと思います

長く会社員をやっていると
「目標設定が嫌い」とか「目標設定と実践に苦手意識」をもってしまうことって
多くあるんじゃないかと思います

そんな方達に、目標に対する視点をちょっとかえると
楽しく目標と付き合える、というお話と

後半では
1年間あなたを成長させ続けてくれるようにする目標の設定と
タスクの設定のワークをご紹介していこうと思います

これまでに、年末になって「今年の目標ってなんだったっけ?」
なんてなっちゃった経験がある方は
ぜひ、今日のお話 最後までお読みくださいね

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、今日もやっていきましょう!

1月3日の先週の日曜日ですね

今年1回目の日本橋私塾の目標設定会を開催しました
年の初めということで、みなさんの「年間目標」を
決めるワークをやりました

ちょっと
いつもとは違うアプローチでやってみたのですが
結構みなさん気づきがあった様で、とても楽しんでいただけました

その時やったのは「100のリスト」というワーク

これから、自分が死ぬまでの人生でやりたいことを100個書き出すもの

ぼくも、これまでに何回かやったことがあるのですが
これ、あとで振り返ってみると結構かなっていたりするんですよね

「100のリスト」あなどれません

実際にやってみるとわかりますが100個書けって言われると
思うほどたくさんは書けないのです
だから
本当に小さなこととか
まさか無理だよね、でももし出来るのなら
なんてことも書いていかないと100個になりません

ある塾生の方は、以前にこのワークを違うところでやったことがあったそうで
その時の講師のかたは、100個書くのは大変なので
最後の方になっていくと自分の本質が見えますよって言われました

なんて、おっしゃっていました

確かに、そうかもしれませんね
出して、出して、出して、まだ足りなくて 出して
ってやっていると 理性で歯止めしていた部分がはずれて
本質が出てくる、ってことも起こりそうですね

今回の目標設定会では
少し時間が足りなかったので100個 書けた方はお一人でしたので
みなさん、きっと後で一人で取り組んだんじゃないかなって思います

今月末の日本橋私塾の振り返り会では
100個書き終わった感想を聴いてみたいと思います。

目標とか
目標を設定する
と言うことについては、いろいろな考え方があると思うのですが
ぼくは、目標とか目標を設定するって
自分を成長させるためのものだと思っています。

だから「設定した目標をその通りズバリ達成する」って
そんなに重視していなくて
「その目標を達成するに足る自分」に成長できていればOKだと
考えていることが多いです

もちろん、目標そのものをきちんと達成することに
すごく価値があることもあるとは思います

だけど、ぼくの場合は成長思考が強いので
やっぱり「その目標を達成するに足る自分」になることの方が
嬉しく感じてしまうのですね。

そんな感覚で、目標とか目標設定をみているので

世間で時々ある
「目標設定とか、嫌いなんですよねー」
なんておっしゃっている方を見ると
とっても共感する部分と、もったいないなって思う部分を
同時に感じちゃったりします

「目標設定とか、嫌いなんですよねー」に
共感する部分で言うと

ぼくが、まだ会社員で
コーチングに出会う前の頃を思い出します

多くの会社員の方にとっての目標って
会社のための目標みたいなものが多いですよね
わかりやすいのは、営業を担当している方達の目標が
売り上げの数字や、成約件数の数字だったりするやつです

ここでは、目標達成に向かって行動することで
自分が成長することってイメージしにくいですよね

もちろん、優秀な営業マンはそれができちゃうのでしょうけど
ぼくには、それはなさそうです。

これまでに、こう言う目標の設定やその達成を強いられた経験のある方が
「目標設定とか、嫌いなんですよねー」っておっしゃっていると
ですよねー
って共感できます。

その一方で
もったいないなって思うのは
目標の設定の仕方をちょっと変えれば
その目標を思い出すだけで楽しくなっちゃったり
その目標に近づくための行動をするのにワクワクできたり
そう言うことが、経験できるってことも
ぼくが知っているからだと思います。

もちろん、うまく設定できた目標が達成できたり
そのプロセスで自分が成長できたらとっても嬉しいですしね

だから、目標ってやっぱり道具であって
上手に使えば自分の人生を豊かにしてくれるんだなって
思います。

皆さんにも、ご自身の成長につながる目標を設定して
来年の今頃、2021年はいい年だったな
って思えるようにしていただきたいなって思います。

そんな、新鮮な気持ちの一方で、新年も始まって約1週間が経って
お勤め先の仕事も始まって、忙しくなってきたころですよね

加えて、緊急事態宣言が再び発令されて
皆さん仕事をする環境が、変化したり、変化し始めたりしてますよね

新年の爽やかな気持ちも、どっかに行ってしまいそう
という方もいらっしゃるかもしれませんね

こんな感じで過ごしていくと1月の終わり頃には
新年に立てた「今年の目標」なんだったっけ?
ってなちゃいそうな人も多いんじゃないかと思います

今日は、新年の新鮮な気持ちがちょっとでも残っているうちに
先日の日本橋私塾では、時間が足りなくてできなかったワークと
そこで皆さんにやっていただいて好評だったワークを
ご紹介して、皆さんの「新年に立てた目標」か
ちゃんと「今年の目標」として機能するようなお手伝いができればいいなって
思います。

それでは、ワークのご紹介です

最初に取り組むのは先ほどちょっと話した「100のリスト」というワークです
この動画を見ていただいている方の中には、これまでにやったことがある
とか、知ってるよ って方もいらっしゃるかもしれませんね

今日はタイマーで20分計りましょう

目の前に、真っ白な紙を用意して20分間で

今日から、あなたの人生最後の日までに「やりたいこと」を
思いつく限りたくさん書きましょう。

100個って結構な数なので、大きなことも、小さなことも
書かないと100個にならないと思います

クルーズ船で世界一周 から ブドウを食べる
まで、さまざまな大きさの「やりたいこと」を書き出しましょう!

今回ご参加いただいた塾生の方がおっしゃっていたのですが
100個書くって結構大変なので、100個に近づくと自分の本質が
見えてきたりして、気づきも多いです。

そして、ぼく自身も、人生の節目に何回かこのワークをやってきましたが
この100のリストに書いたことって、あとで考えてみると
結構叶っていることが多いんです。

もちろん、そのためにがっつり取り組んで叶えたものもあれば
気がついたら叶っちゃってたものもあったり

でも、本当に不思議ですけどけっこう叶っちゃうので
ぜひ、20分間楽しみながら書き出してみてくださいね

100のリストが書けたら
次は今年の目標選びです

今回は4つの切り口を用意してみました
1、成長目標
2、副業の目標
3、遊び(趣味)の目標
4、人とのつながりを感じるための目標

成長、副業、あそび、つながり

この4つの切り口で100のリストの中から
今年の目標にするやつをひとつずつ選んでください

「今年の」目標にするために多少アレンジしたりするのもありです

あ、それから副業をやっていなかたとか、副業に興味がない方は
二つ目は、経済的な目標やお勤め先のビジネスでの目標を選んでいただくと
良いと思います。

成長、副業、遊び、つながり

4つの目標を選んだら、4つそれぞれの目標を
あなたが達成したり理由を書き出していきます。

一つの目標につき5分間で
できるだけたくさんあなたがその目標を達成したい理由を書いていきましょう
この、目標を達成したい理由がたくさんあればあるど
時間が経っても「あれ、今年の目標なんだったっけ?」てならなくなるはずです

なので、5分間がんばって「あなたがその目標を達成したい理由」を
バンバン書いていってください

大きい理由も、小さい理由も
かっこいい理由も、カッコ悪い理由も
人に言うのはちょっと恥ずかしいような理由でも
とにかく数をたくさん書くことにポイントを置いて
チャレンジしてみてください

成長目標の理由を5分間でたくさん書いたら
順番に「副業」「遊び」「つながり」の
目標の理由をそれぞれ5分ずつ書き出していってください

成長、副業、遊び、つながり
4つの目標とその目標を達成したい理由が山盛り書くことができたら
次は、目標をあなたができる行動に変換していきます

行動に変換するために1番最初にやるのは

あなたがその目標を達成するために使えるもの、すでに持っているもの
を思いつく限り書き出してみましょう

この使えるものや、既に持っているものは
物理的なものだけではなく、スキルや能力、資格や人脈など形のないものも
含めて書いていきましょう1つの目標あたり5分間かけて書き出せば
十分な量の「使えるもの」が書き出せると思います。

「使えるもの」が書き出せたら、今度は
その目標を達成するために、これから「手に入れる必要があるもの」を
一つの目標あたり5分間で書き出してみてください

この「手に入れる必要があるもの」も先ほどと同じように
スキルや能力、資格とか人脈のような形のないのもの含めてかいてくださいね

「使えるもの」と「これから手に入れる必要があるもの」が書けたら
これらをヒントに、タスクリストを作っていきます

成長、副業、遊び、つながり
それぞれの目標に対して10個ずつ
「あなたがその目標に向かえていると思える行動」で
「5分から15分ぐらいの時間でできるシンプルな行動」
を書き出していきましょう

ぱっと思いつくタスクがあればそれを書いてもいいですし
その他に
先ほど書いた「使えるもの」を使える状態にするアクションや
「手に入れる必要があるもの」を手に入れるために一番初めにやること
などを考えてみると、タスクが作りやすいと思います

成長、副業、遊び、つながり
4つの目標に対して10個ずつのタスクリストを作ってください

あとは、実践するだけです

一つの目標に対して1日一つずつ10個のタスクを10日間で
こなしていってください

小さなタスクにしていただいたのは理由があります

イメージとしては
大きくて、重たい岩を転がす時と一緒です
最初の1回転目のゴロンとするのが一番大変で
転がし続けていくとだんだん、勢いがついて転がすのが楽になっていきます

同じように目標を達成するための行動は、
最初の一歩が一番大変です
10日間かけて、その目標に向かっていく勢いをつくっていきましょう

世界No1コーチと言われる
アンソニー・ロビンズさんが10day アクション
っておっしゃっているのと同じ考え方です。

このブログを読み終わった瞬間に
最初の1つ目のタスクを4つ片付けちゃいましょうね

ここで、今日のワークの整理をしておきましょう

1、20分間であなたがこれから死ぬまでの間にやりたいことを100個書き出してください
2、100のリストの中から今年の目標を決めます
今回は「成長」「副業 または ビジネスやお金」「遊び」「つながり」の4つの目標を
決めることをご提案してみました
3、目標の理由をつくっていきます
成長、副業、遊び、つながり の4つの目標に対してそれぞれ5分使って
あなたがその目標を達成したい理由をできるだけたくさん書いていきます

それができたら、ここからは目標を行動に変換していきます

4、4つの目標を達成していくにあたって、すでにあなたが持っているものをリストアップしてください
5、4つの目標を達成していくにあたって、あなたがこれから手に入れる必要があるものをリストアップしてください
6、4つの目標に対して10個ずつ
あなたがその「目標に向かっていると思える行動」で
「5分から15分ぐらいの時間でできるシンプルな行動」をタスクとして書き出しましょう

それができたら、今日からぞれぞれの目標に対して1日一つずつ
10日間で10個x4つのタスクをこなしていきましょう

 

最後に今日のお話、まとめておきましょう

今日は、1月の末に「あれ、今年の目標ってなんだったっけ?」って
ならないようにする、目標設定とタスクの設定のお話をしました

長く会社員をやっていると
「目標設定が嫌い」とか「目標設定と実践に苦手意識」をもってしまうことって
多くあるんじゃないかと思います

そんな方達に、目標に対する視点をちょっとかえて
「目標って自分を成長させてくれる道具」だって考えると
楽しく目標と付き合える、というお話と

後半では
1年間あなたを成長させ続けてくれるようにする目標の設定と
タスクの設定のワークをご紹介してみました

これまでに、年末になって「今年の目標ってなんだったっけ?」
なんてなっちゃった経験がある方は
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/haGJma733Lg

ぜひ、動画でおさらいしてみてくださーい

皆さん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました!

 

Pocket

ビジネスコーチが考える、続けられる日記の3つの書き方

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今回が2021年1本目の投稿です
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

新年ということで
みなさん、それぞれに意気込みだとか
今年はこんな風にしたいという思いを抱いていらっしゃる
ところではないかと思います

クライアントさん達とのコーチングセッションも
新年に近づくと、多くのクライアントさんが
一年間の振り返り
とか
これからの一年間をどうしていくか
といったことをテーマにセッションをすることが多くなります

昨年最後の日曜日の夜にオンラインで行った
ぼくが主催する日本橋私塾の振り返り会 兼 忘年会 でも
みなさんに、2020年をたのしく、そして2021年の成果につながる様に
しっかりと振り返っていただきました

2021年1本目の今回は
ぼくの大好きな振り返りのお話をしていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

初めに今日のまとめです
今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして
なんで「振り返りをすると良いのか」お伝えしていきます。

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
もちろん、複合技でも使えるモノですし
具体的なフレームワークもお伝えしています

今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

それでは参りましょう!

ぼくは、日頃から振り返りをとても大切にしています

今日の前半は
たくさんある振り返りのメリットから3つほどお伝えしておきます

今日お伝えする、振り返りのメリットひとつめは
自己肯定感を整えることができる です

振り返りをすることで
自分が出来ている事、出来ていない事を
客観的に把握することが出来ます

1日の振り返りで
その1日に自分がやった事を振り返る
という事を繰り返していくと

自分が見落としがちな
だけどきちんと出来ていること
が、ちゃんと出来ていることを自分に伝えることが出来ます

こうすることで
自己肯定感を整えるのにとても効果的です。

この部分はとくに
自己肯定感が低い方や
自己効力感が弱まっている方には
おすすめです

そのためには
1日の行動を、出来るだけ客観的に振り返ると良いですね

今日の後半では
ちゃんとできていることを見つけやすくする方法や
客観的に振り返る方法もお伝えしますね

今日お伝えする、振り返りのメリットふたつ目は
継続的な振り返りによって、自分の傾向がわかってくること

継続的に振り返りをしていると
自分の傾向がわかってきます

同じ目標に向かって毎日進んでいくとしても

ある特定の傾向の事柄や行動については
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな
といったことが自分で把握できる様になります

自分が遠ざけようとする傾向のある
事柄や行動が把握できたら
それに対して、どう取り組むかを考えれば良いですね

三つ目は
人生を2回味わえる
人生は今という時間の積み重ねですね
その瞬間の出来事を振り返ることで
満足したこと、嬉しかったこと、楽しかったこと
ワクワクする感情などをもう一度味わうことが出来ます

これだけで、人生がとても得した気分です

もちろん、あなたをマイナスの感情にしてしまう様な
出来事だって起こるでしょう

こう言った、あなたをマイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

合理的な施策や
次回へのレベルの高い対応、質の高い対処が手に入ったことがわかれば
その出来事はすでにあなたにとってプラスの出来事ですね

今日の前半では、たくさんある振り返りのメリットから
3つ
1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる
をお伝えしました。

さて、後半では「振り返り方」についてお伝えしましょう

今回は、振り返りの方として3つご提案しますね

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

この3つをお伝えしていきます

まずひとつ目は
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
です。

視点を変えるフレームワークを使うこと

昨日一日を振り返るときに
1、満足していること
2、人に何かを与えることが出来たこと
3、学んだこと
4、感謝できること
それぞれを、思い出す様にしてみてください

これをする事で

自己肯定感が低い状態の方とか
自己効力感が弱い状態の方にとって
視点を変える練習や視点を変えるきっかけになるので
先程お伝えした、自己肯定感を整える効果が得やすくなりますね

振り返り方のひとつ目は
視点を変えるフレームワークを使う
でした

ちょっと、おまけでお話をしておくと
この視点を変える質問に限らず「フレームワーク」を使うことで
振り返りの継続がしやすくなるとぼくは考えています

良く、日記が三日坊主で終わってしまう
と言う話を聴いたりすることがあります

日記が続かなくなる理由って
ざまざまあると思いますが
そのうちの一つは「日記に書くネタがなくなって、書き始めるワクワク感がなくなる」
って言うのがあると思います。

日記を書くときに
なんのフレームも用意していないと
その時の自分が気になっていることを、文章にすることになりますね
ですが、どんなに波乱にとんだ人生の人だって
毎日毎日そんなに劇的な変化があるわけではないはずです

気がついたら日記に昨日とおんなじこと書いてた
あーまた今日も同じ様なことしか書くことないな
って思う日が2日、3日って続くと
めんどくさいけど、日記書くかー
って思った時にでも今日は新しいことないからやーめた
ってなりやすいと思うんです
こんな日が3日も続くともうやばいですよね

その反対に、日記ではなくて「振り返り」として
フレームワークを用意しておくと
その質問に答えるために、あなたの価値観で並んでいる
記憶の一番上にあるものではなくて
その下にあるものを取り出してこようと工夫をするので
「いつもの日記」になりにくいですし
たとえ、昨日と似た様なことを書いていても
それは、フレームワークへの回答なのであなたのせいではありません
気にせずに似た様な事を書きましょう

そのうち、身についてくると
わざわざ「人に何かを与える行動をする様になる」ってこともあったりします
つまり振り返りに何か新しいことを書ける様にするために
日中の行動を変えた わけです。
これって、とってもわかりやすく「振り返りがあなたの人生を変えてくれていますよね」

だから、フレームワークを用意しておくと
「振り返りが続きやすくなる」ぼくは、そう思っています

さて「振り返り方」のお話に戻りましょう

ふたつ目は
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
です。

それは、
イリイスト日記法を使うこと

こちらでは何回かお伝えしているやつですね
イリイスト日記法 別な呼び方では 第三者日記法 です
あなた自身の昨日を振り返る時に

あなた自身を見ている、他の誰かが日記を書いている様に日記を書きます

イリイスト日記法は、自分自身やご自身の置かれている環境などを
客観的に把握する能力を高めるのに効果的と言われています

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

これを踏まえて、あなたが振り返りをするときに客観性を高めたり
ご自身の客観的に物事を見る能力を高めたいと思ったら
イリイスト日記法、第三者日記法で振り返りをしてみると効果的です

イリイスト日記を書くときに、ひとつアドバイスをプラスしておくと
だれが、あなたについて振り返っているかの「だれか」の部分を
明確にしておくと、日記を書いているときに
視点や表現が統一しやすくなったり
気がついたら自分に戻って書いていた
と言うことが起こりにくくなります

ですので、イリイスト日記法を活用して振り返る時には
誰の視点で振り返っているのかをキチンと言語化をしてから
振り返りを始めると良いでしょう

こうして、客観的な振り返りをすることで
前半でお伝えした
自分の傾向
こう言う時には
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな

と言うことに気が付きやすくなって行くので
やればやるほど、あなたが、あなたの人生を自分自身でコントロールしていくときの
戦略や作戦がつくりやすくなるはずです

ふたつ目は
イリイスト日記法を使う でした

三つ目は
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
です

正しいポジティブ思考が出来るフレームワークを使うこと

前半で振り返りのメリットとして

「人生を2回味わえる」という表現をしました

これって、嬉しいことや、楽しいことなら良いですが
あなたをマイナスな感情にする様なことだったら
わざわざしたくないって思いますよね。

そこで、前のパートでも

マイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

と、お伝えしておいたので、
まだ解決していな課題の、解決への施策を合理的に考える
方法についてここではお伝えします

もし、今あなたが、まだ解決できていない問題を抱えているとしたら
こんな順番で解決の方法を考えてみましょう

1、視点を変える
2、問題が解決された状態をイメージ、言語化する
3、その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていく

順番に説明しましょう

もし今あなたがその、問題や課題を前にして
不安な状態だったり、イライラしているとしたら
それは、問題を解決するために適切な感情の状態ではありませんね
まず、あなたが問題を解決するのにふさわしい
感情の状態にていきしましょう

その、最初の一歩として

こんな質問を自分に投げかけましょう

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう

この質問によって、あなた自身を問題の解決にふさわしい感情の状態に導いてください

続いて、その問題が解決された状態をイメージ、言語化してみてください

〇〇がこうなっている

と言う形で回答してみましょう

最後に
その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていきます

イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
既にあなたが、手に入れている モノ、コトをリストアップしましょう

それが終わったら、今度は
イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
あなたが、これから手に入れる必要がある モノ、コトをリストアップしましょう
ここには、何かのやり方 とか スキルとか人脈とか
とにかく全部を書き出しましょう

そして、最後に まさに今書き出した
「これから手に入れる必要がある モノ、コト」がどうやったら手に入るか
そのための具体的な行動を、書き出してみてください

これが、あなたがその問題を解決するためのタスクリストです

ちょっと、整理が必要ですね
あなた自身に投げかける質問の部分だけをフレームワークとしてまとめておきます

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう
4、その問題が解決されたらどんな状態ですか
「〇〇がこうなっている」という形でこたえてください
5、理想の状態に近づくために、既にあなたが持っているモノ、コトをはなんですか?
6、理想の状態に近づくために、これからあなたが手に入れる必要があるモノ、コトはなんですか?
7、これから手に入れる必要があるモノ、コトはどうやったら手に入れることが出来ますか?

この7つの質問を使って、あなたをマイナスの感情にしてしまう出来事から
あなたのマイナスの感情を取り除いて、問題解決のための行動のリストを手に入れましょう

それでは、このパートのまとめです

このパートでは、振り返りのやり方のお話をしました

ご提案した振り返り方法は3つ

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
として 視点を変えるフレームワークを使うこと
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
 として、イリイスト日記法
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
 として、マイナスの感情にしてしまう出来事から、問題解決のための行動のリストを手に入れるフレームワーク

この3つでした。

それでは、今日のまとめです。

今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして

1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる

について、お伝えしました

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
3つ、お伝えしてみました。
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

これらは、複合技でも使えるモノです
今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/viDdWZaI71g

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう。

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

PAGE TOP