本当にやりたい事

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「自分の人生を生きる」についてお伝えします。

ぼくがモヤモヤサラリーマンだったときの事を考えると、
気づかないうちに「周りからの評価」「どう思われるか」を必要以上に意識していた様な気がします。
これは「他人の価値観」に生きる人生・・・

そしてその事がモヤモヤの原因のひとつになっていたのではないかと想います。

自分の価値観をないがしろにして
「自分が何かを好きだと想う気持ち」にフタをしていたり、
「人生の中で大切にしたいモノ」よりも会社内での価値観を優先したりする事を繰り返しているうちに

自分でも「好きなもの」や「大切なもの」がなんだかわからなくなっていって
「会社が求めている社員像」みたいなものを“勝手につくりあげて”、
そこに自分を当てはめようとしていた様な気がします。

「会社が求めている社員像」が明確で、本気でそこを目指していれば、
これはサラリーマンとしては素晴らしい成果をあげていけるかもしれません。

ですが、さらに厄介なのは“勝手につくりあげて”と言う所。
もしかしたら、「会社が本当に求めている社員像」ではないものを目指していたりすると、
誰の人生なのかサッパリわからないですよね。

「出世しないモヤモヤサラリーマン」だったぼくは
そんな、訳の分からない所を目指していたのかもしれません。

今あなたが、モヤモヤを感じているのであればもしかしたら、
ご自身の価値観がご自身でみえづらくなってきているからかもしれません。

それに気づくきっかけになる面白い記事を見つけました。
「断れない自分にNoを!危険な5つのシーンと解決法」
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150819_5signs_you.html

詳細は本文に譲りますが、「そう言う所結構あるよなぁ」とおもっ
たら、「自分の本当にやりたい事」探してくださいね。

あなたが『時間を忘れて没頭できる事は何でしょう?』

ぼくは、親父が亡くなった事がきっかけで「自分の本当にやりたい事」を探し始め、
「コーチング」という「自分が本当にやりたい事」を見つける事が出来ました。

おかげさまで、今はほとんどの時間を「自分がやりたい事」の為に使っています。

あなたも是非「ご自身の本当にやりたい事」をみつけて「自分の人生を生きて」くださいね。

「本当にやりたい事」がなかなか見つからない方は、
是非「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください!
今なら『「1ヶ月間無料コーチングセッション」特盛キャンペーン』
実施中です。
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/

Pocket

好きな事をやってはいけない!?

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「毎日を好きな事でいっぱいにする」についてお伝えします。

ぼくがモヤモヤサラリーマンだった頃、いろんな事を【我慢】していました。

たとえばオートバイに乗る事。
なぜか?
「妻に気をつかっているつもり」だったのです。

独立した今は、週に1回はオートバイに乗っています。
しかも通勤とかで。

ぼくが頻繁にオートバイに乗る様になっても妻は何も文句は言いません。

妻はなぜ、好きなオートバイに乗っているぼくに文句を言わないのか?
妻は ぼくが好きな事をやっている方が「気が楽」なのです。

ぼくが、家族のためを大義名分にして何かを【我慢】すると
妻には重たく感じるってコトだと想います。

そして、そもそもその【我慢】は何も家族のためになっていない(笑)

家族のためになっていない【我慢】のために、
「おれは家族のためにやりたい事を我慢しているんだ」
みたいな無言のプレッシャーを掛けられたら、妻もたまりません。

もちろん「気をつかう」ことは大切です、「気のつかい方」をきちんと考える事が大切ですが

ぼくが仕事をふくめて毎日を好きな事でいっぱいにしてしまってからの方が、妻の機嫌は良いコトが多い。

やっぱり人生は好きな事をやって生きて行った方が良いと言う事ですね。

そんな人生を送りたいけれど、どうやっていいかわからないと言う方は、
是非「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください
ただいま『1ヶ月間無料コーチングセッション 特盛キャンペーン』中です!
詳しくはこちらから↓
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/

Pocket

何もしない

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「自分を見つめる大切な時間」についてお伝えします。

ぼくたちが、携帯電話を手に入れる前はもっと「考え事」をしていたし、
大切な人とともにいる時間は会話がなくても素敵な時間だった時代があった様に想います。

こんな記事を見つけました。
「この写真集を見れば、今すぐスマートフォンをしまいたくなるかも知れない」
http://goo.gl/UW6rjy

スマホをいじっている時間のすべてが、無駄な時間だなんて事はありませんが・・・。
この写真たちを見ると、なぜだかちょっと心が傷む気がします。

ぼくが好きな言葉の一つに 天台宗の大阿闍梨 酒井雄哉さん がおっしゃった
「一日一生」というものがあります。

ついつい「だらだらしてしまう時間」や
ついつい「辛くて逃げたしたくなる瞬間」に
この瞬間を大切にしよう!
と「一日一生」と自分に語りかけて 集中力を取り戻す様にしています。

携帯電話がなかった頃の「考え事の時間」には「自分をみつめる大切な時間」があった様に感じます。

もしかすると、その分だけ 今は自分の事を考える時間が減っているのかもしれませんね。
時にはポケットからスマホを出すのを我慢して考え事をしてみるのも良いかもしれません。

そして、もっとしっかり「自分を見つめる大切な時間」が必要だと想ったら
ぜひ「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください。

今 とってもお得なキャンペーン中です。
キャンペーンのご紹介はこちらから(^^)
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/

Pocket

自分の基準

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「バリバリやる、あわせてやる?」についてお伝えします。

ぼくが若くてサラリーマンだった頃
仕事はバリバリやった方が成果が上がって、
評価が上がって、給料も上がって良いに決まっていると想っていました。

働く事そのものは嫌いではないのです。

ですが時々 自分中心でバリバリやったら、
「協調性がない」って言われるとか、
周りから浮いちゃうとか
もしかして会社が求めているのはこう言う事じゃないのかも?
なんて勝手に感じてちょっと引っ込んじゃう事がありました。
そしてだんだんモヤモヤサラリーマンになって行く・・・。

組織の中では誰でもそんな経験があるのではないでしょうか。

サラリーマンって不思議ですよね。
こんな風に迷っていると、結局はどっち付かずで面白くない毎日をモヤモヤと送る事に・・・。
そして、成果も出ません・・・。

こんな迷いにすっぱりと答えをくれる記事を見つけました。
「優秀な人が成功する理由とは? 7つの考え方に学ぶ」
https://gunosy.com/articles/al0t6

詳細は本文に譲りますが、
「7つの考え方」はどれもそうだよね、すごいなぁと想います。

そのうちの1つ目「非難を原動力と考える」の項に【自分の基準で評価する】という言葉があります。

そうですね、客観性も大事ですがまずは【自分の基準で評価する】コトが出来る様になれば
「バリバリやる」という選択をしても「周りにあわせてやる」という選択をしても、
納得感を持って出来る様になりますね。

つまりは自分の【軸を持つ】ということ。

そして、納得感を持った行動がさらなる自信につながる。
大切なのは【自分の基準で評価】をすると決断する事、すなわち【軸を持つ】ことなのですね。

→トップページへ

Pocket

未来から今へ

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「欲しい未来をつかみ取る」についてお伝えします。

あるクライアントさんのオススメで、こんな本を読みました。
脳のリミッターを外せ!
苫米地英人、安達元一 著

とても読みやすい本です。
そして 起業家、週末起業家、モヤモヤサラリーマンの方にはオススメの内容です。

色々な場面で「夢の達成」を邪魔するものが、
世の中にはあふれているのだという事がとても面白く書いてあります。

そんな中でぼくが凄いと想ったのは
「時間は『未来から過去に向かって流れている』」という考え方。

川の中に立っているイメージをして、
上流が未来 下流が過去 と考えると『未来から過去に向かって流れている』イメージが出来ます。

このイメージを描きながら、
「自分が実現したい未来をイメージし、そこから流れてくるチャンスと言う名のボールをつかむんで行く事を繰り返すと実現したい未来をたぐり寄せて行く」イメージがつくりやすくなりますね。

そして、「過去に起きた出来事は 今の人生に関係ない」というイメージも理解しやすいですね。

「欲しい未来をつかみ取る」には、
目の前にやってくる「チャンスをひとつひとつ つかみ取る」ことの繰り返しなのですね。

→トップページへ

Pocket

Yes

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「自分を変えるために」についてお伝えします。

今のわたしたち人類は「自分を守る事が上手い人間」の子孫です。
好んで新しいチャレンジをする人たちは、命がけのチャレンジをしてしまうために子孫が残りません。

だから、「自分を守る事が上手い人間」の子孫はみんな言い訳の達人です。
なにか新しい事に取り組もうとする時に、「やらない理由」を瞬間的に 驚くぐらい たくさん思いつきます。
これは、きっと「種の保存」のための本能の様なものなのでしょう。

ぼくが、週末起業家として自分のビジネスをスタートした時に
自分で決めて実践していた、誰にでも出来る事が一つあります。
だれかに「これやってみない?」と言われた時に【0.2秒で「ハイ!」と答える】というものです。

これは ぼくの脳が活動して「やらない理由」を思いつき始める前に
「ハイ!」と返事をしてしまう様にするためです。

ぼくがやっていたのと同じ事を実践なさっている方がいらっしゃいます。

『人付き合いが苦手な私の人生を変えた、たった1つのシンプルなルール』 http://www.lifehacker.jp/2015/06/150624sayingyes.html

 

もちろん、ぼくも「ハイ!」と答えたあとに「やばい、大変だ」って想った事は数限りなくありました。

でも、やらざるを得ない状況になると人間の脳はいつもと違った働きをし始めるのです。
これは、「自分自身への質問が変わる」といったらわかりやすいですね。

その質問とは「どうしたら、出来るだろう?」なのです。
この質問が自分に向かい始めたら ほとんどの場合もう「出来た」も同然なのです。

今の自分を変えない人の未来は変わりません。
未来は、今の瞬間の連続だからです。
考えずに「Yes」と答えると今が変わります。

ぼくも独立してもうすぐ1年
まだまだ、自分を変えて行かなくては行けません。

考える前に「Yes」と答える。実践して行きます(^^)

→トップページへ

Pocket

没頭する

Pocket

こんばんば プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「頭を切り離せる何か」についてお伝えします。

週末のお休みを楽しみに毎日を送っているサラリーマンの方、結構多いと想います。
一方、「この週末も会社に出ようかな・・・」というワーカホリックな方もいるかもしれません。
週末起業家のあなたは、この週末の自分のビジネスの事でわくわくしているかもしれませんね。

週末のお休みの過ごし方はひとそれぞれ。

モヤモヤサラリーマンだった頃のぼくは結構会社にでていることがおおかったなぁ・・・。

あの頃のぼくの場合は「正体のわからない不安」に駆られて会社に出ていた気がします。
「仕事のそばにいないと不安」を感じてしまう。そんな感じでした。

ですが、この記事によると週55時間以上働くとほぼ生産性がなくなるのだそうです。
『成功者がやっている、平日の生産性を上げるための週末の過ごし方』
http://www.lifehacker.jp/2015/06/150610_success_day.html

詳しくは本文に譲りますが、
不安を紛らわす為に「会社に出ても 効率を下げて逆効果」と言った所でしょうか。

サラリーマンであることや、会社のこと から
「頭を切り離せる何か」に「没頭する」のはとても大切な事の様ですね。

ぼくの場合は「週末起業家」になってからは、
自分の週末起業に つまりは「プロフェッショナルコーチ」としての仕事に「没頭する」事で
とても、心も身体が元気になって行った事を思い出します。

「没頭する」何かが、人のお役に立てる事、社会との関わりを持てる様な事であると
ワーカホリックやモヤモヤサラリーマンから抜け出すのにとても有効ですね。
繋がっている安心感があるので。

もちろんぼく自身も、今は「コーチング」という自分の仕事とはべつの
「没頭する」事が出来る「頭を切り離せる何か」ちゃんと持っています(^^)

→トップページへ

Pocket

100人できるかな

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「人生を大切にする」についてお伝えします。

ぼくの娘は、今年 小学校に入学しました。
卒園前の幼稚園や入学したての小学校でよく歌われる歌のひとつに
「1年生になったら」というのがありますね。

この歌を聴いていて、違和感を感じてしまいました。
むむっ 友達は100人もつくらなくてはいけないのか?
#あ、もちろんたとえの話ですよね。
   この歌そのものに対しての他意はありません。念のため。

そんな事を考えていたら、面白い記事を見つけました。
『もう疲れた。SNSのやめどきはいつか』プレジデントオンラインhttp://president.jp/articles/-/15455

この中で、この記事の著者 小島慶子さんは
「友達は100人も要りません。一人いれば十分」と気持ちよくきっぱりとおっしゃっています。
とても共感(^^)

ぼくたちは、今 自分のそばにいる人たちの事を「もっと大切に」するべきだなって感じます。

数が多い事が価値になるとは限らないですよね。
その関係性の質が大切なときも多いのではないかと。

ぼく自身を考えてみると、
もちろん「もっと多くの方の お役に立とう」と想っています。
ですが、それによって目の前にいる方達への
「感謝」「愛情」「行動」がおろそかになっては何の意味もありませんね。

「一日一生」
今そばにいてくれる方達を大切にする事は、今を大切にする事に
そして、自分の「人生を大切にする」事にも繋がる そう感じました。

→トップページへ

Pocket

心拍数、感情、記憶

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「毎瞬を大切にする」についてお伝えします。

「歳とともに時間は速くすぎるよね」多くの方がこうおっしゃいます。

「ジャネーの法則」というのがあるそうです。

https://goo.gl/ib1Bpv

これによると50歳の10日間の体感時間と5歳の1日の体感時間は等しいのだそうで、

つまり50歳は5歳の10倍速く時間がすぎている様に感じているという事ですね。
凄い・・・。

速く感じる原因は色々とある様なのですが、こちらの記事がとても興味深かったです。
「なぜ時間は長く感じたり短く感じたりするか?」プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/15491

詳細は本文に譲りますが、ぼくが印象に残ったのは
「心拍数、感情、記憶」の関係性。

そして、身体の状態を変えることによって 感情の状態をつくる事が出来るという前提だと
身体使い方を変えることによって、時間の感じ方を変えることが出来そうですね。

世界No.1コーチ アンソニー・ロビンズさん風に言うと
「高い感情の状態で、時間を過ごす」

天台宗の大阿闍梨 酒井雄哉さん風に言うと
「一日一生」

これに身体の使い方を組み合わせると・・・
「充実感を感じる事が出来る様な、身体の使い方で 時間を過ごす」ことが
時間、人生を大切にするという事に繋がりそうです。

毎瞬毎瞬を大切に過ごして行きたいですね。

→トップページへ

Pocket

最後のもっともらしい理由

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「現状維持は衰退」についてお伝えします。

会社を辞めて独立する時、最後の最後になって「会社を辞める事に罪悪感」を持つ方も多いと想います。
ぼくの場合は、直属の上司に「辞める」と伝える前にちょっとだけ罪悪感を感じました。

ぼくがいなくなる事で、所属部署のメンバーの負担が大きくなるのではないか?
というのが一番の理由だった様に記憶しています。

ぼくの場合は、
週末起業時代に「コーチングを通じて人のお役に立てている実感」が既にたっぷりあったので、
「サラリーマンを続けるより自分のビジネスを大きくする事の方が大切」と明確に想えたのが
乗り越えられたとても大きい理由です。

そんな「罪悪感」も実は、上司に伝え 部署のみんなに伝えた段階で
以外とスッキリしてしまったのですが(^^;;

ちょっと面白い記事を見つけました。
「会社を辞める時の罪悪感が不要な4つの理由」

http://www.lifehacker.jp/2015/06/150606_feeling_guilty.html?cx_click=ranking

4つの視点から「罪悪感を感じる必要はないよ」と教えてくれています。

そうですね、この「罪悪感」もコンフォートゾーンに戻ろうとする「もっともらしい理由」なのでは?
と、想ったりします。

現状維持は衰退。成長する為には 外に行かなくてはいけませんね。

「コンフォートゾーン」の外に出るには、今までに行ったことがない場所に言ってみる事。

いよいよ明日です。
まだ、間に合いまーす。
*****************************************************************
プロコーチと語らう時間『Reponse communaute』

http://xn--qckf6b9lqb1471d8p9b.jp/19052015/530.html

日時:2015/6/12(金)19:00-21:00
会場:カスピタ東京
最寄駅:JR 東京駅 徒歩3分 地下鉄 日本橋駅 徒歩3分
参加費:5,400円(お振込みまたはカード)
*****************************************************************

ぼくの師匠の くにいあやこコーチ も来ます!
家族を大切にする会社員のための起業ルーキー育成コーチ 鈴木健二 さんも来ます。
週末起業フォーラム前代表 新井一さん も来ます。
コーチング勉強中に有料クライアントを獲得した凄腕の 手塚令子 さんも来ます。

会場でお会いしましょう(^^)

→トップページへ

Pocket

PAGE TOP