口に出してみる

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「つぶやくと幸せ2倍」についてお伝えします。

ぼくのメンターの一人 池田貴将さんが一時期おっしゃっていた言葉があります。
「レッツ 変な人」

ぼくは、たぶんまあまあ「変な人」だとおもいます。

以前こちらにも書きましたが
子供の頃から「変わってるね」とか
「ユニークだね」などと言われると
嬉しいと感じていました。

その時点でちょっと変わっているらしいのですが、

最近のぼくは、
歩いている途中赤信号で止まると
「その場でビョンピョン跳ねてたり」します。
他に跳ねている人を見た事が無いので きっと変な人です。

そして、安定を捨てて会社辞めちゃって
「大好きなコーチングでご飯を食べていこう」と決めたり、

会社を辞めてから「未完了」と感じていた
「大型二輪の免許をとり」に行って「大きいオートバイに買い替えちゃったり」、

同じくやり残しだと思っていた
「極真空手の黒帯」をとるために44歳にして
「20年ぶりに空手の道場に通ったり(しかも午前中に)」。

友人の起業支援をなさっている 鈴木健二コーチに感化されて
今は「好き人なだけ」をクライアントさんにしてコーチングをしたり、

これらもやっている人が少ないのできっと「変な人」です。

そんなぼくが最近やり始めて「これはいい」と感じているのは「口に出してみる」事

たとえば、今日雨上がりでとても気持ちのよい空でしたよね。
そんな時に一人で歩いていて、
空を見上げて「気持ち空だなー」とつぶやいてみるのです。

そうすると、【気持ちよさが倍増します】

おやつに食べたあんぱんがおいしかったら
「このあんぱんおいしいなー」とつぶやいてみるのです。

そうすると、【おいしさが倍増して満足感も倍増します。】

もちろん、ちょっとだけ周りの人の気配は気にしています。
その場で「頭がおかしい」と思われるのはさすがに恥ずかしいので(^^)

ですが、せっかくの【気持ちよさ】や【おいしさ】や【楽しさ】
などの良い感情はたっぷり味わった方がいいですよね。

もしよかったら 皆さんも「頭がおかしい」と思われない程度に、
【ご自身の気持ち】をつぶやいてみてください。

いつもより もうちょっと幸せになれますよ(^^)

Pocket

うん、人生が変わる

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「人生が変わる9つの事」についてお伝えします。

今日はまたまたプレジデントオンラインから
【「成功哲学」ロングセラー50冊が口をそろえる、「些細なことだけど大切なこと」】

http://president.jp/articles/-/14311

これは、2014年12月24日のぼくの記事
「誰が言うか?」

https://kng1970.com/archives/1612/

で取り上げた記事
【世界の「成功哲学」名著50冊徹底調査で判明した「8つの習慣」】

http://president.jp/articles/-/14235

の続編です。

この記事の2ページ目にある
【(2)楽観的になる・ポジティブになる】に、書かれている9つの事、凄いです。
以下 それのコピペです。

  「等身大の自分を受け入れている」
  「相手を変えず見方を変える」
  「徹底的に具体化する」
  「さまざまな視点から眺める」
  「できることに集中する」
  「運命を引き受ける」
  「完璧主義をやめる」
  「プラスの側面を見る」
  「今に集中する」
コピペここまで。

これを全部 出来る様になるだけで 人生変わっちゃいますね(^^)

この中でぼくが「はっ」と我に返ると 出来ていないなと思うのが
「徹底的に具体化する」と「今に集中する」の2つですね。

この二つは自分の課題として継続的に意識をして行こうと思います。

全部でなくて良いので、
あなたもこのうちの3つぐらいを自分のモノにしようと意識してみてください。
きっと変化が訪れますよ(^^)

Pocket

埋もれていたらもったいない

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「ふたをはずそう!」についてお伝えします。

個性があって、本当は能力のある人ほど「モヤモヤサラリーマン」になりやすいのかもしれません。

これを読んで「もったいない!」と思いました。
特に、「起業」や「企業の創業期」には「個性的で能力のある」人が必要なのですね。

ぼくに、そう思わせてくれたのはこれ。
【他の人と違うからこそ、意味があるのです】プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/14342

冒頭にこんな一文があります。
「本当の意味で優秀で、その人らしい価値をもっと生むことができるのに、ある枠組みの中でこれをやれ!
と命じられ、皆と同じことをひたすらさせられている人がたくさんいますね。」

世の中には「自分らしさ」や「個性」や「能力」に「ふたをして」
モヤモヤしてしまっているサラリーマンが本当にたくさんいるはずです。

もし、その方達が「ふたをした」ままビジネス人生を終えるとしたら、人類にとって大きな損失です。

もちろん、独立だけが「個性」や「能力」を活かす方法だとは限りませんが、
サラリーマンのままではなかなか難しいのが現実でしょう。

そのためには、まずぼくが「ふたをせず」のびのびと自分の好きなことをどんどんやろう!
と決意して第1四半期は行動しています。

オートバイでツーリング
空手の稽古
バンジージャンプ
スカイダイビング・・・

もうやり始めたことやこれからやりたいと思っていることがたくさんあります!

もちろん「コーチングセッション」も今まで以上にたくさんやります!!!

そうすることで、
ぼくの潜在意識の一番奥にある「やりたいことの本質」がもっと明確に見えてくると感じているのです。
そして、「好きなことをどんどんやる」ことを通じで自分の「リファレンス」が広がり、
もっともっと「柔軟な」ものの見方が出来る様になりたいとおもっています。

Pocket

やったことが無いことを減らす

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「決めつけを減らす」についてお伝えします。

人間の解釈は、自分の過去の経験に引きずられることがとても多いです。
目の前で起きている出来事に対して、
過去の経験と照らし合わせて「こう言うことだ」という解釈をして意味付けをします。

参考に出来る経験のことを、
アンソニー・ロビンズさんはこれを「リファレンス」という言葉で表現されていますが、

このリファレンスが豊富であればある程、
目の前で起きている出来事に柔軟に対応することが出来るようになります。

「こう言うときは、こうだ」の「こうだ」の部分がたくさんになってくると
「決めつけ」をしなくなってくるということですね。

とくに人間関係においても「あの人はこう言う人だ」とか、

初対面の相手でも、その雰囲気から「優しそうな人だな」とか
「怖そうな人だな」「頑固そうだな」とか考えてしまいますよね。

その直感も大切なのですが、
相手の方とのコミュニケーションに、あなたが感じている「決めつけ」が出てしまうと
相手の方は「殻にこもって」しまうことって多いですよね。

だから、「決めつけはしたくないな」と思っています。

ぼくはサラリーマン時代に、普通の方が行かない様な様々な国に出張させて頂きました。

ポーランド、ハンガリー、ウクライナ、ロシア、セルビア、アイスランド etc

いろんな人種、いろんな文化、いろんな宗教、いろんな習慣が世界にはあります。
それを目の当たりにしてきたおかげで、普通の方に比べると「決めつけ」は少ない様な気がしています。

それでも、生活が単調になってくるとやはり「リファレンス」が狭くなってくるのではないかなぁ・・・。
と感じます。

そう思ったので「リファレンス」を広げるために
今年はいくつかの今までしていないことにチャレンジをしてみようかなと思っています。

その筆頭が「バンジージャンプ」と「スカイダイビング」

空を飛んで、バージョンアップをしてみようと思います(^^)

Pocket

選択肢を消せる失敗

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「失敗から学ぶ」についてお伝えします。

いつも、小さな失敗をたくさんしましょう。
と、お伝えしています。

それが、正しい「やり方」や「方向」を見つける一番良い方法だからです。

ぼくのメンターの一人 池田貴将さんは良く「1勝9敗」という言葉を使います。
ですが、ただ単に9敗しておけば良いという訳ではありません。

確率論で9回失敗すれば、次の1回は成功する。
ということではありません。

9敗から学ぶからこそ、正しい「やり方」や「方向」は見つかるのです。
9敗からの学びがあるからこそ、次の1回が成功するのですね。

こんな記事を見つけました。
「選択肢を消せる失敗が学びを与えてくれる」

http://u-note.me/note/47501218

でも、ぼく自身も「失敗を恐れて」行動が出来なくなってしまうことがあります。

そんな時は、
文中にもある通り「誰かのお役に立てた時の笑顔」を想像しながら、
やっていくしかないですよね。

これからも「1勝9敗」の大量行動をしていきます(^^)
今年も共に「新しい未来」を創っていきましょう!

Pocket

危機感

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「メリハリ」をつける、についてお伝えします。

ブログ、メルマガのネタが思いつかないときにいくつかやることがあるのですが、
そのうちの一つが去年の今頃の自分ブログを見ると言うこと。

その度に想うのは、「全然ブログ書いてないな・・・」と言うことなのです。

そして、去年の11月27日に書いたブログによると
「【去年の今頃には想像もできなかったような状態】になっている。」らしいのですが・・・。

それを言うなら今年の方がもっと【去年の今頃には想像もできなかったような状態】になっています。

一番大きな変化と言えば、サラリーマンを辞めて独立したことです。
そして、ブログ、メルマガも結構きちんと書いてる(^^)

本当に大きな変化です。

そして、これを書きながらぼくが今 感じているのが【危機感】です。
来年の今頃【想像もできなかった状態】になっていれるでしょうか?

確かに独立してすべての時間を「自分のビジネス」に使えるようになったので、
行動量そのものは増えているかもしれません。

ですが、「もっと出来るのではないか?」と【危機感】を感じることが時々あるのです。

去年の今頃、「サラリーマンとして働いていた時間」と同じ分を「自分のビジネスに使い」それに
「自分のビジネスの時間としていた分」を足したほどの行動量はこなせていないのではないかと・・・。

「仕事に集中できていないな」と感じることも最近あり、それも【危機感】につながっている様です。

環境や状態を「切り替えながらやる」と言うのが大事なのかなと感じます。

「メリハリ」をつけると言うことも大事ですね。
もちろんその「メリハリ」をきちんとコントロールできていると言う前提ですが・・・。

仕事以外のことに想いっきり集中できる時間と環境を用意していこうと思います。

Pocket

不安は準備不足のサイン

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

不安を感じたら、これから起きる事への準備が不足してるサインだと想ってください(^^)
きっと、上手くやる方法が見つかります。

今日、勤め先の内辞がありました。
わたし自身異動はなかったのですが、わたしの居る課に大きな人の入れ替えと人員減という変化があり、
どうやら一人当たりの負担はかなり大きくなりそうです。

最初に感じたのは、
「クライアントさんや、委託講師の仕事の関係者の方達にご迷惑をおかけすることにならないかなぁ」
と言う想いでした。

そして、「会社を卒業する時期をのばさなくては行けないかなぁ」と言う想い

「どれぐらい負担が増えるのかなぁ」と言う想い

「増えた負担をこなせるかなぁ」
「あれも・・・、これも・・・」

たくさんの想いが出てきて処理しきれなくなり始めました。

なんだか、もやっとして心が押しつぶされそうな感覚でした。

しかし、この心を押しつぶしそうな感覚が「不安である」とわかったところで
「すぅっと」モヤモヤが消えました。

感情をデザインするスキルを身に付けておいて本当に良かった。

不安を感じるのは、
「これから起きる事に対する準備が足りていない。」サインです。

そう、準備をすれば良いのです。

そのためにまず、起こりうる可能性のうち
1. 一番良い結果
2. 最悪の結果
3. まあまあの結果
を想定しました。

まあ、最悪の結果でも1、2回委託講師の仕事で穴をあける事になるかもしれないと言うところでしょう
あとは、少し睡眠時間が減るかな・・・。

と言う事は、

タイムマネジメントを強化すれば良いと言う事ですね。

そして、今のわたしは力を貸してくれる素晴らしい方達に囲まれています。
その方達に、この際たっぷりお世話になればきっとやって行けます。

そして、自分にコントロールできない事をいくら考えても物事は変わらないから、
自分でコントロールできる事だけを考えて精一杯やろう。

そう、わたしがこれからやることはこの3つ
1.自分のタイムマネジメントを更に強化して実務をこなす
2.力を貸してくれる人を見つけて協力してもらう。
3.自分でコントロールできない事は考えるのをやめる

ここにちゃんと戻ってきました(^^)¥
これで、プロフェッショナルコーチとして皆さんのお力になり続ける事が出来ます。

そして、これからの経験はきっと週末起業家の皆さんをお手伝いする時のネタになる!

みなさんも「不安を感じたら」
来た来た!
これから起きる事に対する準備ができていないサインだ!
と想ってみてください。

すうっと、心を押しつぶそうとしているものが消えて行って上手くやる方法が見つかります。

Pocket

魅力的な人になりましょう

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

魅力的な人を目指すと、色んな力が身に付いて行きます。

池田貴将さんにはじめてお会いしたとき、わたしは池田さんにある質問をしました。
丁度、週末起業を始めてクライアントさんがとれる様になり、
週末起業家であることが楽しくなってきた頃のことです。

その裏返しの様に、勤め先の仕事に身が入らなくなってしまった時期でした。
そんな、わたしに池田さんがくれた言葉が「たかぎさん、魅力的な人になりましょう」だったのです。

この言葉のおかげで、コーチとしての行動 立ち居振る舞いに
きちんと感情が入る(心がこもる)様になったと感じています。

例えばわたしが意識しているのは
「相手の方の感情にフォーカスをする事」

「みんなが笑顔になるお手伝いをする事」
「クライアントさんが Happiness を手に入れるお手伝いする事」
「それらを自分自身が楽しむ事」

そうすることは「良いこと」だと知っていてもやらなかったり、なかなか出来なかったりします。

わたしも、初めの頃はアタマでわかっていて、とってつけた様にやっていたのです。

ですが、池田さんにこの言葉を頂いて、
「どうしたら魅力的な人になれるのだろう」という質問を自分自身に投げかけることで、
自然と「コーチとしてこうあるべき」と考えてしている行動や発言に、
「感情が入る(心がこもる)」様になって行きました。

そして、「コーチとしてこうあるべき」という立ち居振る舞いに
「感情が入り始めた」ころから、クライアントさんに良い成果が出始めたり、
新しい仕事の依頼を頂く様になったり、クライアントさんの数が増えたり、
と良いことがどんどん起きる様になりました。

そして、もちろん勤め先の仕事にも集中力を持って望める様になりました。

「魅力的な人になる」本当に素敵な言葉ですね。
ぜひ、ご自身の「魅力的な人ってどんな人か?」考えてみてください。

Pocket

人間にしか出来ないこと

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今やたいていの情報はインターネットを通じて簡単に、タダで手に入れることが出来ます。
だから以前にも増して、人間はコンピューターや機械に出来ないことをすべきです。

創造すること
自分の感情と向き合うこと
相手の想いを推し量ること

会社勤めをしていて、漠然と不安を抱えている方は本当に多いです。
「うちの会社、大丈夫なのだろうか?」
「リストラされないだろうか?」
「本当に年金はもらえるのだろうか?老後は年金で暮らしていけるのだろうか?」

漠然とした不安の中で、「とにかく勉強しなくちゃ!」と
その先を考えること無く資格取得に奔走したり、
セミナーを受けまくったり

しかし、本当に大切なのはご自身の感情と向き合い
「いま抱えている不安の本質」をきちんとつかみ見つめることです。

人間は感情の生き物です。
同じ環境にいても、感情の状態によって「見えるもの」「出来ること」「想うこと」は全く変わってきます。

感情のデザインの仕方を、身につけると人生は変わります。
闇雲な行動をしなくなるからです。

大切なのは、ゴールに向けて一貫性のある大量行動をすることです。
「決断を伴った、小さな行動を、積み重ねる」
これによって、成長のある充実した人生を送ることが出来ます!

わたしももっともっと自分のを磨いていきたいです。

********************************************************************************
『あなたの行動力をメンテナンスします!』たかぎけんじにコーチングを受けてみたいと想ったら、
まずこちらからご連絡先を!

https://kng1970.com/home/contact_us/

週末起業フォーラム認定コンサルタントたかぎけんじが講師を務める週末起業セミナー
次回開催は2013年10月26日!
その他 セミナー情報もこちらをご覧ください。

https://kng1970.com/home/news/seminar/

世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン

Pocket

情熱、感情

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

先日、gcsでコーチングを学んでいる方や学んだ方の自主勉強会で2時間ほどお話しさせて頂きました。
コーチとして稼げる様になるためのステップのお話を用意するつもりだったのですが、
内容をつくればつくるほど、実務の話でちっとも気持ちが乗っかりません。

で、思い切ってメンタル面のアプローチに変えてしまいました。
やはり、『行動力のメンテナンス」を得意とするわたしにとってはこっちの方がとても良く感情が乗ります。
もちろん、感情が乗っている方はわたしのパフォーマンスも高く、
参加者の方達に何か得るものをご提供できたと想います。

アンソニー・ロビンズさんは言います
「情熱が天才性を開花させるカギである」

わたしが、常々一人でも多くの方の起業を特に「感情の面」でお手伝いをしたいと想っている気持ちが上手く乗っかって行きました。
感情、情熱 本当に大切ですね(^^)

********************************************************************************
『あなたの行動力をメンテナンスします!』たかぎけんじにコーチングを受けてみたいと想ったら、
まずこちらからご連絡先を!

https://kng1970.com/home/contact_us/

週末起業フォーラム認定コンサルタントたかぎけんじが講師を務める週末起業セミナー
次回開催は2013年10月26日!
その他 セミナー情報もこちらをご覧ください。

https://kng1970.com/home/news/seminar/

世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン

Pocket

PAGE TOP