疲れない方法

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援コーチ たかぎけんじ です。

優秀な経営者の方は早起きが多いとよく聞きます。

わたしは朝は毎日6時に起きます。
夜寝るのは24時半ごろです。

セッションは朝10時からやっています。
夜のセッションが終わるのは22時です。

土日の夜もいつもではありませんが、21時以降は仕事をしていることも多いです。

活動時間は普通のビジネスマンの方より多いと思います。

でも「疲れた」って感じないんです。

とは言っても 平日の午前中に極真空手の稽古をしていたり
昼間にスケートボードの練習をしていたり
通勤の手段が
ランニング、自転車、オートバイ
と好きな乗り物で事務所に来ていたりと
一般のビジネスマンの方にはできないような時間配分ができるのは経営者の強みでしょうか(^^)

「好きなことばっかりでいきているから」これって「疲れない」大きな理由だと思います。

ですが、わたしが思い当たるもう一つの「疲れない」理由
それは・・・

規則正しい生活をしていること。
こんな記事を見つけました。
「土曜日の朝は、早起き派? 昼まで寝る派?」
http://president.jp/articles/-/16591

詳細は記事の本文に譲りますが

そういえば、休みの土曜日や日曜日も朝は6時に起きています。
娘と空手の稽古に行くために(^^)
#娘はまだ白帯ですが・・・。

早起きの効用はいろんな方がおっしゃっていますが、重要なのは「起きる時間が規則正しい」ということのような気がします。

もし、あなたが「疲れるなー」って感じていらっしゃるのであれば、朝起きる時間気にしてみるといいかもしれません。

Pocket

経営者の目指すところ

Pocket

こんばんは 中小企業の経営支援コーチ たかぎけんじ です。

ぼくが「起業しよう」とか「経営者になろう」思った理由は幾つかあるのですが
その中の一つに「お金持ちになりたい」というのもありました。

では、お金持ちになったらどうするのでしょう。
世の中には自分で立ち上げたビジネスを大きくして
使い切れない程のお金を持つことになった人たちがいます。

その方たちのほとんどがやり始めるのが「社会貢献事業」とか「慈善事業」といわれるもの。

そうですよね。
ぼくたちが個人で「欲しい」とか「やりたい」と思うようなことにかかるお金は実はそんなに大した金額ではないのかもしれません。

そして、自分一人が「欲しいもの」を手に入れたり「やりたいこと」をやったりしても得られる「幸せ」や「満足感」も大きくはないのかもしれません。

こんな記事を見つけました。
「ビル・ゲイツなどの億万長者が寄付をする理由」
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150720techs_richest_money.html#cxrecs_s

起業家、経営者として成功する方たちは
「世の中で大きくお金を流通させることの大切さに気づいて、実践している方たち」
というこのなのかもしれません。

ぼくもこんな方たちの真似をしてちょっとだけ毎月アフリカに寄付をしたりしています。

ワールドビジョン
https://www.worldvision.jp/

将来アフリカに行って
ぼくが支援させていただいている「チャイルド」に会って
夜空の満点の「星」を眺めて来ようとおもっています。

あなたにも、他の誰かのお力になることを考えてみていただけると嬉しいです。

Pocket

「まだ」って素晴らしい言葉

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「うまくいくマインドセットのつくり方」についてお伝えします。

ただのサラリーマンから一歩脱して「何か新しいことをやろうとするとき」ほとんどの方は壁にぶつかります。

当然ですよね。
今までやったことのないことをやろうとしているのだから。

長いことサラリーマン生活をしていると 新しいことに取り組むという経験を久しくしていない なんてこともあるかもしれません。

そんな状態でなにか新しいことをやろうとしても ちょっとやってみてうまくいかないと「やっぱ 俺にはダメなんだ・・・」なんて思っちゃうかもしれません。

もしかしてあなたも「週末起業」をしようとして過去に諦めてしまった経験があるかもしれません。

こんな記事を見つけました。
『必ずできる! うまくいく人の「マインドセット心理学」』
http://president.jp/articles/-/16585

詳細は本文に譲りますが「まだ」ってすごい言葉ですよね。

「まだできていないだけ」って考えるだけで、できてしまう未来が近づいて来る気がします。

ぼくも今 いくつかの新しいことに取り組み始めているので、「まだできていないだけ」と言いながら「うまくできている姿」をたくさんイメージして 楽しい気分で取り組んでいこうと思います。

→トップページへ戻る

Pocket

「まだ」って素晴らしい言葉

Pocket

こんばんは 中小企業の経営支援コーチ たかぎけんじ です。

今日は「うまくいくマインドセットのつくり方」についてお伝えします。

いま わたしは同時にいくつかの新しいビジネスをつくり出そうと取り組んでいます。

週末起業家になって3年半
完全に独立して1年とちょっと

日々新しい課題がやってきます。
そして ときどき「うまくいくかなぁ」ちょっとだけ弱気になる瞬間があります。

これを読んでいる経営者のあなたも毎日起こる新しい課題に奮闘なさっていることと思います。
そして もしかすると時々「うまくいくかなぁ」っとちょっとだけ弱気になることがあるかもしれません。

でも、今までたくさんの壁を乗り越えてきたあなたは よくわかっていらっしゃいますよね。
そんな状態でなにか新しいことをやろうとしてもうまくいかないことを。
自信を持って思い切りよくやっているときの方がうまくいくことも。

こんな記事を見つけました。
『必ずできる! うまくいく人の「マインドセット心理学」』
http://president.jp/articles/-/16585

詳細は本文に譲りますが「まだ」ってすごい言葉ですよね。

「まだできていないだけ」って考えるだけで、できてしまう未来が近づいて来る気がします。

わたしも「まだできていないだけ」と言いながら「うまくできている姿」をたくさんイメージしてもっともっと楽しい気分で取り組んでいこうと思います。

Pocket

強い気持ち

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

サラリーマンをやっていると「気持ちの強さ」を試される場面にしばしば遭遇しますよね。

不本意な仕事に、嫌々取り組んだり
職場の人間関係でモヤモヤしたり
ウマの合わない上司の指示命令を聞かなくてはいけなかったり

「気持ちの強さ」って書くと、あなたは「跳ね返す強さ」というイメージを感じてしまうかもしれません。

でも、本当に強い人が持っている強さって少し違うのかもしれません。

こんな記事を見つけました。
『精神的にタフになるために必要な15のポイント』
https://gunosy.com/articles/Rsc68

詳細は本文に譲りますが、

これらを読んでいて「強さって」自分の心を扱う方法を知っていることなんじゃないかなって思います。

あなたの周りの「この人強いな」って言う人は人知れずここに書いていあるようなことをやっているかもしれませんね。

あなたも、一つずつでもいいのでここに書いてあることで
まだやっていないことをやってみると、新しい世界が見えてくるかもしれませんね。

ちなみに ぼくは、ほとんどコーヒーを飲みません。
見た目は小さなことですが、自分の感情の動きを注意して見つめていると
これは結構大きなことだって気づきます。
あなたのご参考になれば(^^)

→トップページへ戻る

Pocket

お金のマインドブロック

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「お金を経験につかう」のお話です。

お金はいっぱい欲しいですよね。
お金がいっぱいあると「いろんなことが、上手くいく」ような気がするからです。

ぼくがモヤモヤサラリーマンだった頃
「もっと収入を増やしたい!」と思っていました。

でも、視野の狭いモヤモヤサラリーマンは、会社で出世する以外の収入の増やし方が思いつきません・・・。

そして、モヤモヤサラリーマンはどうやら出世も無理そう・・・。

あなたも「収入を増やしたい」と思っているかもしれませんね。
ぼくが「起業した」理由の一つにはそれもあります。

ぼくのところに「起業したい」とお見えになるクライアントさんも「お金が欲しい」と考えている方が多いようです。
ですが、そういう方たちの多くはとっても強固な「お金のマインドブロック」を持っています。

だから、起業するという実際のプロセスを進めると同時にお金に対する「思い込み」=「お金のマインドブロック」を解いていくのもとても大切だと感じています。

お金がたくさんあっても幸せになれるとは限らないからです。

こんな記事を見つけました。
『家を買っても幸せになれない?幸福感を増やす賢い買い物のコツ』
http://www.lifehacker.jp/2015/10/151018shopping_happiness.html

詳細は本文に譲りますが、

ぼくも最近心がけていることがあります。
それは「経験にお金を使う」ということ。
どうやら「物質」にお金を使っても、あまり幸せにはなれないようです。

そう考えると「起業する」ってあらゆることが経験できる素晴らしい道ですね。

あなたも、お財布からお金を出す時「これによってどんな経験が手に入れられるだろう?」って考えるクセをつけると あなたの目の前のお金の流れが変わるかもしれません(^^)

→トップページへ戻る

Pocket

上司の数は減る

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「あなたらしさを活かす」についてお伝えします。

ぼくは出世しないモヤモヤサラリーマンでした。

ぼくがサラリーマンをしていた会社も部署の統廃合が少しずつすすみ、ぼくが辞める頃にはポストがどんどん減ってきていました。

おまけにぼくはバブル入社なので、同期が多い。

一度タイミングを逃すと、ほぼ出世の道からははずれてしまうのですね。

それでも、会社での仕事がご自身の才能を発揮できる、生きがいを感じられるものであれば良いですよね。

ですが、それとて異動というリスクをはらんでいるのですよね。

ぼくのメンターの一人 池田貴将さんは よく「レッツ変人」と言います。

こんな記事を見つけました。
『中途半端な学歴を身に付けるくらいなら、「変人」になれ』
http://president.jp/articles/-/16148

詳細は本文に譲りますが、

文中にもある通り、

誰にでもできることは、誰がやってもいい。
きっと、いずれIT がやってくれるようになるでしょう。

だから、あなたはあなたにしかできないことをやるべきです。
「あなたにしかできないこと」を見つけるのは時としてとても苦しいです。
時間がかかることも多い。

ですが、必ず「あなたにしかできないこと」=「あなたの才能」はあなたの中にあります。

あなたの才能を活かす、それがあなたらしい人生。

Pocket

自分の考えを諦める

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「人生を楽しむ秘訣」についてお伝えします。

同じ会社員でも、日本と海外では随分と考え方に差があるようです。
たとえば「議論する」ということひとつとってもそうです。

日本の会社ではミーティングをするときに議論が白熱することってほとんどありませんよね。

海外では「議論する」のは当たり前。
確かにサラリーマン時代に、
ぼくもドイツの取引先とはエンドレスかと思える白熱した議論を長時間 何度もしたことがあります。

お互い感情的になって顔を真っ赤にして言い合ったこともあります。

でも、面白いのは 終わりの時間になると
答えが出ていようが 出ていまいが すっぱり終わってしまう。

そう、彼らの目的は「議論をする」ことで
そのことに関する「理解」や「思考」をお互いに深めることなのですね。

そしてその後 お互いに笑いながら晩ごはんを食べに行くのです。

そんなことをする奴が珍しかった、ぼくが勤めていた会社では
ぼくはいつもドイツ人と喧嘩をしている人のように見えていたようです。
上司からたしなめられたことも何度もあります(^^)

そう、日本人にとっては「白熱した議論」は争いごとのイメージなのでしょう。

日本人同士で「白熱した議論」をした方が良いかどうかは、
今ここで論じることはしませんが

「議論を避ける」→「大勢を受け入れる」→「自分の考えを諦める」→「自分の考えを持たなくなる」

というのは、あなたの人生にとってもったいないことです。
その原因を面白く説明している記事を見つけました。
『元銀行マン、エリート養成校をつくる【1】 -対談:IGS代表 福原正大×田原総一朗』 http://president.jp/articles/-/11353

詳細は本文に譲りますが、

こういったことが原因で
ぼくのところに「起業したい!」と言ってお見えになる多くのサラリーマンの方が、
自分の起業ネタがみつからないのかなぁ
なんて想いました。

答えはひとつじゃないんです。

「あなたの考えた答え」を正しかったことにするのは
あなた自身のその後の行動。

だから、あなたの「考えを諦めないで!」

それが人生を本当に楽しむための秘訣だと感じました。

→トップページへ戻る

Pocket

変わる

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

先日 友人のコーチ、セミナー講師とランチしている時に
「たかぎさんのFacebookの写真 実物と違いますね」と言われました。

初めて言われたので、ビックリ。
その写真はプロフェッショナルコーチになって
はじめてプロのカメラマンに撮っていただいたもので、
自然な表情が出ていて結構気に入っていたのです。

写真の賞味期限ってどれぐらいなんだろう?
と思いながら、それからの自分の人生の変化について考えを巡らせてみました。

当時は、コーチとして
はじめてクライアントさんからフィーをいただけるようになりたての頃でした。
それからコーチとしてたくさんの方に出会い
失敗したなぁという経験や反省をするセッションも多々あり

少しずつクライアントさんをはじめ 力を貸してくださる方が増え

昨年 独立し、
お金を稼ぐことの厳しさや楽しさ
お金を回していくことの醍醐味や難しさ
今でもたくさんを学んでいます。

そして今年は通算1000セッションを達成し、
あらためて もっともっとみなさんの力になれるコーチでありたいと気持ちを新たにし、

公私共に、好きなことやりたいことで95%を埋めている 人生を歩んでいます。

こんな経験が、ぼくからにじみ出ている何かを変えていったのか。

という結論に至りました。

そして、ぼくが今ここに「ありがたい人生」を歩んでいるのは本当にあなたのおかげです。
ありがとうございます。

というわけで、プロフィール写真を変えました。
https://www.facebook.com/kng1970

よかったら、観てやってください。
Facebook ページの写真も変えたのでよろしければこちらも
https://www.facebook.com/kng1970business?pnref=lhc

Pocket

上手に捨てる

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「シンプル」についてお伝えします。

シンプルでスッキリしたモノって使っていて気持ちいいですよね。
Mac や Amazon などは ぼくもお気に入りです。

ですが、これを創り出すためには多くの「時間」と「手間」がかけられているのですね。

こんな記事を見つけました。
『「シンプル」は難しい:AmazonとAppleのデザインの秘密』
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150819_simple_hard.html

ぼくたちは、どうしても物事を複雑にしてしまいがちです。
何も考えずにやっていると複雑なものや
ややこしいものをつくってしまうのが人間という生き物なのだと想います。

つまり「シンプル」にするためには 時間と手間をかける必要があると言う事ですね。

「人生も一緒だな」って感じます。
一度 ルーティン化したタスクや ToDo リストに書き込んだものを惰性で続けていることもよくあります。

ぼくは「シンプル」であるためのコツは「捨てる事」だとおもっています。
だから、四半期に一度まとまった時間をとって「やらない事を決める」ということをやっています。

自分の目標を達成するために「やらない事」を明確にしたり、
ルーティン化しているタスクや、ToDoリストに残っているタスクなどをみつめて、
もう必要でなくなったと想うものを「捨てて」行くのです。

とてもスッキリします。それによってトラブルが起きる事もありません。

ずっと「シンプル」で「スッキリ」した人であり続けたいですね。

自分ひとりで「捨てる」のが怖かったら
「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください!
今なら『「1ヶ月間無料コーチングセッション」特盛キャンペーン』
実施中です。
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/

Pocket

PAGE TOP