誰のもの?

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「人生を取り戻す」についてお伝えします。

「もったえないな」ぼくが起業にいたる道を歩み始めたときに自分に伝えた言葉です。

ご存知の方も多いのですが、ぼくが「起業への道」を歩み始めたきっかけは父親が亡くなった事。

そのときに自分の人生が半分終っていると気づき
「自分のやりたい事をやって生きて行かないともったえない」と思ったのです。

「モヤモヤサラリーマン」真っ只中のぼくでした。
その頃のぼくが感じていたモヤモヤを網羅してくれている記事があったのでご紹介します。

「あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由」

http://goo.gl/rbQZwO

タイトルは少々刺激的ですが、内容には本当に共感します。

詳細は本文に譲りますが、
もしあなたの毎日が「自分の人生を生きている」という実感が持てないのであれば、
行動をおこす必要があると想います。

本文にもある通り「人生はあまりにも短い」のです。
他の人のために人生を浪費している暇はありません。

あなたの人生を浪費させている周りの人たちは誰も
「あなたの人生に責任を取ってくれない」のですから。

まずは、週末起業で良いでしょう。
あなたの人生を自分に取り戻すための、小さな行動を始めてみてください。

「何からやったらいいかわからない」という方はここからスタート
*************************************************************
ぼくが担当する「週末起業セミナー」次回は3月11日(水)です。

http://goo.gl/kUW1s1

*************************************************************

Pocket

目標設定をする

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「自分を成長させるための行動を続ける」についてお伝えします。

昨日は「2015年第1四半期のゴール(目標)」の見直しをやりました。
年初に立てたゴールが、行動を重ねる事によって少しずれてきている感じがしたからです。

ぼくは、いつも四半期ごとに4つのゴール設定をして
そのゴールに向かっての行動を進めて行くというやり方をしているのですが、
一つの四半期の途中で「ゴールの見直し」をするのは初めての事でした。

ぼくのメンターの一人池田貴将さんがおっしゃっているゴール設定のトラップのうちの一つに
「ゴールは達成するまで変えては行けない」
というのがあります。

そうです、多くの方は「一度設定したゴール」は【変えては行けない】と考えるので、
達成されていないゴールは途中で陳腐化してしまい
結果 ご自身を成長させるためのツールであるはずのゴールが
「役に立たなく」なってしまい、成長も行動も止まってしまう。

という残念な結果になってしまう事があります。

ゴールに向けての行動が続かなくなってしまうぐらいだったら、
行動を続けられる様に「ゴールを修正して」
行動を続けるべきですよね!

そうすれば「自分を成長させるための行動が続く」=「成長していく」という事になりますね。

ここからちょっとだけ宣伝です。
銀座コーチングスクール の「受講者の方」と「認定コーチの方」限定のお誘いなのですが、

ぼくが四半期ごとにやっているゴール設定ワークの一部を皆さんにお伝えする機会をいただきました。

1週間後の2月24日(火)の夜にセミナーを開催します。
「成長のためのゴール設定」に興味のある方は今すぐこちらからお申し込みください!!!

https://www.facebook.com/events/661728643936565/

銀座コーチングスクール関係者以外の方は「アクセスできない」かも知れません。ごめんなさい。

Pocket

時間とのつきあい方

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「こだわり」と「こだわらなさ」についてお伝えします。

サラリーマン時代には、自分の時間配分を自分でコントロールできない出来事がしばしばあって、
これもモヤモヤの原因になっていました。

「思い通りにならない」ことそのものであったり、
コントロール出来ない物事に時間を費やしてる時に「人生を浪費している」ような気持ちになったり。

まず大切なのは「自分がコントロールできない事」に出来る限り感情やエネルギーを使わない事です。

そして、その後に「自分がコントロールできる事」に
しっかりと注力する(感情とエネルギーをたっぷり使う)事ですね。

その両方を、スマートにやるろうとするときにとても参考になる記事がありましたのでご紹介します。

【なぜ、仕事が「過剰品質」の上司はウザいのか】プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/14537

ぼくはこれを読んで
「こだわり」と「こだわらなさ」が大切なのかなぁ
と想いました。

自分が大切だと思うモノにはとことん「こだわり」、
そうでない事には「こだわらない」。
とくに、周りからの評価を気にして時間を浪費するのは本当にもったえないと想います。

あなたの評価をする「周りの方たち」はあなたの人生に何の責任も取ってくれないのですから。

必要のない「モヤモヤ」を感じない様にするためには、
時々 こうして時間とのつきあい方をじっくり考えるのは大切な事ですね。
その際に、ご自身の「こだわり」にフォーカスするのが一つの方法です。

Pocket

振り返り

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「立ち止まって見つめる」についてお伝えします。

ぼくがよくやっているワークの一つに「振り返り」があります。

一週間ごとに、前週の「振り返り」と今週の「行動計画」をやります。
前週の行動計画に対して、満足している事、不満足な事。
そしてその理由。

「振り返り」をやってここを見つめる事で、
潜在的に自分が持っている「優先順位」に気づく事が出来ます。

そして、この「振り返り」を継続的にやっていると
「優先順位」をつくり出している「思い込み」に気づく事が出来ます。

とくに、行動を制限する「思い込み」に気づいたら、ぼくの場合は
「思い込み」を捨てるワークをやるか
それを「やろうとするこだわり」を捨てるか。

のどちらかの選択をします。

「思い込み」を捨てるワークをして、行動につなげています!
って言いきれると「カッコいい」のですけど ^^;;
そんなにカッコ良くはありません。

自分のミッションやビジョンを達成して行くにあたって、
その行動を自分自身でやる事が「本質的に必要なこと」では無いのであれば、

他の方法で解決するアプローチを探したり、
協力をしてもらえるひとがいればその方にお願いしちゃう

という切り替えも大切。
そこで引っかかって事が前に進まないのが一番もったいないですよね。

ぼくは、そうする事で出来る限り「やりたいこと」だけやって【人生を使おう】と心がけています。

いつも時間に追われている忙しい方達は
「立ち止まって見つめる」という事をやらない方がほとんどだと思います。

でも、そう言う方達はもしかしたら「やらなくても良い事」をたくさんやって
時間に追われる様にしてしまっているかもしれません。

そのためにも「振り返り」の習慣をもつ事は重要です。

「人生に残された時間って限られてるよなー」って思っています。

出来る限り、本当にやりたい事に時間を使って行きたいですよね。

Pocket

「ゼネラリスト」にならない

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「やりたい事をやり抜く」についてお伝えします。

サラリーマン時代には、期の変わり目の不安の種の一つは「異動」でした。
ぼく自身は、20年以上「商品部」にいて 商品をつくる仕事を中心にやっていました。

会社の仕事の中では、その仕事が一番向いていると思っていましたし、
「営業に行って」なんて言われると
生活リズムから、仕事の内容からまったく変わってしまうので なかなか大変そうです。

まして、「営業をやりたい」気持ちはまったくありませんでしたし・・・。

だから、期の変わり目になると「異動になりはしないか?」と不安になったものです。
でも、こう言う仕組みってどうやら日本特有のモノらしいです。

こんな記事を見つけました。
【「営業を経験した方がいいぞ」と、上司に異動を勧められた。どう返事すべきか】
プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/14334?utm_source=0122

たしかに「ゼネラリスト」なんて違う会社に行ったら役に立たないかもしれません。
転職活動の時に説得力無いですよね。

サラリーマンでも
会社の中に「自分が本当にやりたい仕事があって、それをやり抜く事が出来れば」
もっと【モヤモヤサラリーマン】が減るかもしれませんね。

もし、会社に「コーチング」をずっとやっていていい部署があったら・・・。

いやいや、そんなことあり得ませんね。
「異動」になるかもしれないし(^^)

やっぱり、自分で「やりたい事をやり抜く」これが人生を楽しむ秘訣です。
その方法の一つは「起業」することですね。

Pocket

人材のコモディティ化

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「個性を大切に」についてお伝えします。

これまで「出る杭」にならない様に、
なるべく「他の人と同質」であろうとしてきたサラリーマンにとってはとても痛いメッセージです。

「特殊な能力をもった一部の人を除いて、ほとんどの人は、より給料の安い人に置き換えられてしまう。」

これは、
プレジデントオンライン「なぜフェイスブックのつながりは役立たずなのか?」

http://president.jp/articles/-/14264?utm_source=0110

に書かれていた一文。

ここで言われている「特殊な能力」これって力強い個性の延長線上にある気がします。

ぼく自身、
子供の頃から「変わってるね」とか
「個性的だね」と言われると【嬉しかった】タイプなので、
サラリーマンになって個性を消していかないといけない環境に順応していくのはとても大変でした。

ぼくが「モヤモヤサラリーマン」になった原因の一つはそこにあったと感じます。
ぼくの場合は、独立をすることで「自分らしさ」を発揮することになるのですが。

さて、本当は「個性的」だけど「サラリーマン」であり続けるために
「個性を隠そう」としたり「自分らしさを否定」したりしている
「モヤモヤサラリーマン」がたくさんいるのではないかと思うと、ちょっと心配になります。

そして、もしかしたら「そのこと」があだになる時代が来ようとしているのかもしれません。

みなさん、「自分を壊して」まで我慢しないでくださいね。
あなたは、この世の中に一人しかいないあなたです。その「個性」大切にしてください。

ぼくも、一人でも多くの「モヤモヤサラリーマン」をこの世からなくすために今日も行動を続けます。

Pocket

頑張った分報酬で評価してほしい

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「多くのサラリーマンはモヤモヤしている」についてお伝えします。

ぼくがモヤモヤサラリーマンだった頃、凄く複雑な気持ちを抱えていました。

もっと「収入は増やしたい」だけど「今の仕事をこれ以上頑張っても収入は増えない」
出世をすれば、結果「収入は増える」けど「もうこれ以上出世しそうにも無い」・・・。
20代の頃のようにどんな仕事にも、面白味を見つけて充実できる訳でもない・・・。

多くのサラリーマンが、
「モヤモヤサラリーマン時代のぼくと同じ様な思考をしているんだな」と思う記事を見つけました。

【「お金のために働く」が増加 -2000人調査!軋む働く者の意識】
プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/9911

詳細は、記事の本文にゆずりますが、
これを読んでいて本当に「危ういな」という感想を持ちました。

ぼく自身は幸せなことに、
「コーチング」や「週末起業」というものに出合うことが出来たので、
こう言ったモヤモヤをもって生きている時間というのはほんの数年間でしたが、
これがもし定年までの何十年かにわたって続いたとしたら、
健全な心身の状態を保てたかどうかはわかりません(><)

そして、多くのサラリーマン達はそんな状態にあるのかもしれません。

そんな方達の一人でも多くが、この世の中に「生まれた意味」を見つけられたらいいのになと思います。

そして、モヤモヤが限界を超えそうなサラリーマンの方は是非 近くの方に助けを求めてほしいと思います。

ぼく自身もこれから もっともっと積極的に活動をして、
一人でも多くの「モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人に」していくお手伝いをしていかなくては!

想いを新たにさせて頂く良い機会でした。

Pocket

2015年を変える

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「今を変える」についてお伝えします。

新年も一週間が経過しました。
あなたの毎日も、普段の生活にもどり お正月の清々しさから普通の毎日に戻りつつあるところでしょうか。

2015年を充実と達成のある変化の年にするためには「ここからが勝負」ですね。

多くの方達は、生活リズムが「いつも」に戻ると同時に
「想い」や「感情」も「いつも」に戻ってしまいます。

さすがに、これを読んで頂いているあなたは
「今年の目標何だったっけ?」とはなっていないとは思いますが・・・。

2015年を充実と達成の年に変えるためには、
今年の目標(ゴール)へ向けての行動を、小さくても良いので、毎日継続することです。

そのスタートは「10day アクション」です。

ぼくは、四半期ごとに
池田貴将さんから教えて頂いたアンソニー・ロビンズさんのメソッドで
ゴール設定のワークをやるのですが

その中で「10day アクション」というのを決めて実践しています。

設定したゴールに向かうための「小さな行動」を10個決めて1日1個 10日間続けて実践するのです。

人間の感情と物理学は良く似ています。

10日間ゴールへ向けての行動を継続すると、そのゴールへ向かう「勢い(momentum)」が生まれます。

大きくて重たい物を動かすときには、
ゼロから動きをつくり出すのが一番大変です。
岩を動かす最初の「ゴロン」が一番パワーがいりますよね。

そして、一旦動き出すとい「勢い(momentum)」がつくのでどんどんと進んでいきます。

このゼロから「勢い(momentum)」が生まれるまでを10日間で創ろうというものです。

ぼくの10day はあと2日間です。

あなたがもし、ゴールへの行動を、まだ始めていなかったら
今日から10日間、ゴールへ向けての小さな行動を1日1つ設定して毎日続けてみてください。

きっと、変化が始まります。
2015年を変えるためには、ちっちゃな行動でいいのです。
ちっちゃな行動で「今を変えましょう!」

そうすれば、未来が変わります(^^)

Pocket

誰が言うか?

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「ぼくの判断基準」についてお伝えします。

ここ数年で、いわゆる「成功法則」とか「自己啓発」と言われる本やセミナーをいくつか経験しました。
その中で感じたのは、どれも「幹となる部分で語っていることは共通しているな。」ということ。

それを、わかりやすく整理なさった方がいらっしゃいます。

詳しくはこちらをご覧ください。
【世界の「成功哲学」名著50冊徹底調査で判明した「8つの習慣」】プレジデントオンライン

http://president.jp/articles/-/14235

掲載数から重要度に順位がついているのがとても面白いですね(^^)
とても参考になります。

では、ぼくがどうやって優先順位を決めているかと言うと・・・

サラリーマン時代にこんなことを感じていました。

「一字一句違わない、「同じこと」を語っても
「心に響くひと」と「まったく心に残らない人」がいるな・・・。」

そう言った経験をサラリーマン時代にたくさんしてきたこともあり
「誰が語るか」ってとても大切だなと思っています。

もちろん、本を書かれたりセミナーをされている方は素晴らしい方が多いので「響く」のですが、
いつか情報のソースはある段階で絞り込んでいかないと、
時間もキャッシュも追いつかなくなってしまいます。

そこでぼくは「誰の話を聞くか」を決めることにしたのです。
たとえば、「成功法則」の世界では アンソニー・ロビンズさんと池田貴将さんです。

こんな風にすることで、情報のソースを絞り込めるので時間とキャッシュの効率化を図ることが出来ます。

もちろん、これは他の分野でも使えます。

「新しい分野」に興味をもったら
その分野の本やセミナーをなるべくたくさん自分で経験してみて、
そのなかで「この人の言うことだったらOK」と思える人を見つけ
その後は「その方からの情報」に「絞り込み」をしていくようにする。

こうすることで、一貫性をもった情報を効率よく手に入れることが出来ますね。

Pocket

前頭葉を活性化させる

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「積極的に脳を活性化させる」についてお伝えします。

大型二輪免許を取るために教習所に通っています。

十数年前に「中型」の免許を取る時にきちんと練習しなかったツケけが回って、結構苦労してます(^^;;
第一段階ですでに10時間以上乗車してしまいした。

ですが、教習所楽しいです。
純粋に「上手くなりたい」と思って通っています。

実際に、自分のオートバイ(CB400SF)に乗っていても
運転が上手くなったのを感じることができるくらい、スキルが上がっているのを感じます。

「大型免許」がとれるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、
最近オートバイに乗る時間が増えて もうひとつ感じることがあります。

それは・・・

なんか「アタマがスッキリするな」ということ。

で、ちょっと調べてみました。
なんと、オートバイに乗ると脳の前頭前野が活性化されるのだそうです。

http://goo.gl/i98xCA

「アタマがスッキリする」のはストレスが発散されるから だけではないようです。

これをお読みの方でオートバイに乗る方は少ないとは思いますが、
上の記事を見つけたサイトには色々な「脳を活性化する方法」が
↓↓↓のっているのでよかったら、お試しください↓↓↓

http://matome.naver.jp/odai/2127415169178689801

ご自身に合うものが見つかれば「積極的に脳を活性化する」のに活用できますね(^^)

Pocket

PAGE TOP