商品づくりは思いつき?週末起業(副業)家が商品をパッケージ化するときに考えるべき3つのこと

Pocket

今日は週末起業(副業)家の商品パッケージについてお伝えします。

商品をパッケージ化するときに考える3つのこと

たくさんの週末起業(副業)家の方達の創業のお手伝いをしていて気が付いたことがあります。
多くの週末起業(副業)家の方達は、商品を作るという経験をしたことがない方が結構多いのですね。

ぼくはサラリーマン時代に商品の企画、開発の仕事をしていました

22年間サラリーマンをやったので、商品をつくることに関してはかなり慣れているのかもしれません。

22年間の経験を踏まえて、商品づくりについて考えてみました。

コンテンツ系のビジネスにおいて商品パッケージを作るときにどんなフレームがあるとまとめやすいか考えてみました。

1、伝える内容を決めること
2、伝えるのに使う時間の長さを決めること
3、価格を決めること
大きくはこの3つを決めることだと思います。

伝える内容をどうやって決めるのか?

まず一つ目の「伝える内容をきめること」ですが、

あなたが 週末起業、副業を通じて あなたの「理想の顧客」に
あなたの商品を通じて手に入れて欲しい未来が明確になって入れば
伝える内容の大枠を考えるのは難しくはないでしょう。

そこから、商品特性に応じて
より具体的にして行くことが商品をつくる時に必要なことだと思います。

ここでポイントになるのは、
すでに明確になっている伝えたい内容について
 伝える内容の複雑さ や
 伝える内容のレベル
について、調整をすることですね。

まずは、今考えている商品が「フロントエンド商品」なのか
「ミドル商品」なのか「バックエンド商品」なのか
によって変わってくると考えるとわかりやすいでしょう。

初対面の方にお伝えする場合が多いであろう
「フロントエンド商品」について考える時には、
あまり 込み入った内容や、深い内容をお伝えすることは少し難しいですね。

お客様の、その分野に対する 情報量が少なかったり
習熟度が低かったりする可能性が高いこと。
そして、伝える側であるあなたとの関係性がまださほど深くないこと
がその主な理由です。

もし今 あなたが「バックエンド商品」について
考えているのであれば
それとは、反対のことが言えるので
より複雑な内容であったり、
もっと深い内容についてお伝えする
準備が必要であろうと思います。

あわせて、お相手となる顧客の、
その分野での 情報量のレベルや習熟度によって
カスタマイズしながら伝えていく準備も必要ですね。

あなたがその商品を通じて、世の中に何を伝えたいのか
を、レベル感も意識しながら、より具体的に明確にして行くことです

伝える時間の長さは、顧客動線の位置に応じて

二つ目に考えるのが、どれぐらいの時間をかけて、お客様にそのコンテンツを伝えるかです。
これも、先ほどのレベル感と同じように 今考えている商品が「フロントエンド商品」なのか
「ミドル商品」なのか「バックエンド商品」なのか、によって調整をしていくと良いですね。

例えば、商品としてセミナーを考えているときにフロントエンド商品なのに6時間のセミナーをつくることはあまりないですよね。

お客様との関係性が、浅いフロントエンド商品の段階で6時間という時間を投資してくれる
お客様は少ないでしょう。

自ずと短めの時間になりますね。

バックエンド商品に関しては、その内容によって長さが変わると思います。
ぼくのように コーチングセッションをバックエンド商品にしていれば
長ければ良いということもないでしょう。

バックエンド商品では、あなたが持っている価値を100%伝えるのに必要な時間がどれくらいか?
ということから考え始めると良さそうです。
もちろん、お客様がその時間の間集中して取り組めるか
といったことも考慮に入れるべきだと思います。

価格決めはバランス感覚

価格を決める要素は、少し複雑かもしれません
ぼくが考えることでいうと
1、市場性
2、コスト
3、経営全体、顧客動線全体を考えたときにその商品でどれだけ利益を出すか?

そんなことを考えます。

少し極端な具体例を出すと
フロントエンド商品が赤字でも、バックエンド商品でしっかりと利益が取れて
顧客動線全体で利益が出せるように仕組みを作るという考え方もできます。

この考え方をすることで、フロントエンド商品の単価を下げることが可能になるので
フロントエンド商品の購買数を上げることができますね。

こんなことも考慮して、バランスのとれた価格決定をしていくと良いと思います。

 

まとめ

コンテンツ系の週末起業(副業)において商品をパッケージ化するときには

1、伝える内容を決めること
2、伝えるのに使う時間の長さを決めること
3、価格を決めること

の3つが考えて商品化していくことが基本になるでしょう。

Pocket

週末起業、副業にモチベーションは不要?スキマ時間で週末起業を継続する!

Pocket

今日は、週末起業(副業)家のスキマ時間の活用についてお伝えします。

週末起業を拒む壁の一つとして多くの方が感じるのは「時間が足りない」ということ。
ぼくのところにコーチングセッションを受けに来られる方の中にも、お勤め先の仕事が忙しいという理由でなかなか次のアクションがとれなくなってしまう方がいらっしゃいます。

使える時間を探してみる

そんな、忙しい中でどのようにしたら週末起業に使える時間を増やすことができるでしょうか?

多くの週末起業(副業)家の方は「もう自分には週末起業に使える時間は残っていない」と
潜在的に思ってしまっています。

ですが、多くの場合「まったく時間がない」という状態であることはほとんどありません。

例えば、パソコンを買い換えようと考えている時って

電車での移動中、
ランチの後にちょっとお茶を飲んでいる時間、
ご自宅に帰ってから寝るまでの時間

ちょっとしたスキマ時間にスマホで、買いたいと思っている候補のパソコンについて調べているのではないでしょうか?
そして、それはほぼ無意識に調べ始めていると思います。

人間は自分がその時に心の中で最優先にしていることを、
スキマ時間に自然と考えていることが多いのです。

マラソンのレースが近ければレースのことを
資格試験が近ければ、その試験のことを
営業成績が悪ければ、どうすれば数字を作れるかを

小さなスキマ時間でも自然と考えているものです。

この小さなスキマ時間を週末起業、副業に使うことができるようになれば
あなたのビジネスも前に進めやすくなりますね。

では、どうすれば自然とスキマ時間で週末起業、副業について考えることができるようになるでしょうか?

スキマ時間を活用できる自分になる

ぼくは最近、スキマ時間には
ブログやメルマガのことを考えていることが多いです。
電車に乗ってキョロキョロしていると、
ネタになりそうなものを見つけることができることもあります。
今まで行ったことのない所に出かけると
新鮮なネタを自然と探していたりします。

例えば最近メルマガに書いたことでいうと
「花粉症のマスク」のことや
最近行ったある観光地で感じた「観光資源の活用」について
が、ありました。

 ぼくのメルマガにご興味がある方はこちらからご登録ください
 【出世しないサラリーマンが週末起業で最初の1円を稼ぐまで】
 https://kng1970.com/membership/

 

スキマ時間を週末起業、副業に使うことができるようになると、気がつくとたくさんの時間を週末起業に使っている状態をつくることができますね。
何もせずに、気がつくと週末起業のことを考えているようになるのが一番良いとは思いますが
もし、なかなかそうならない時はあらかじめルールを決めておくと良いと思います。

たとえば、
朝 歯を磨く時にはブログネタのことを考える
通勤電車にのったらメルマガについて考える とか

あなたが、毎日習慣としてやっていることをスイッチにして、
そことセットになっているスキマ時間を週末起業、副業について考える時間にしてしまうのです。

ちょっとしたスキマ時間を週末起業、副業にあててみることが習慣づいてくると、
週末起業、副業について考えることが、めんどくさくなくなっていくので
自然と週末起業のことについて考えている時間を増やしていけるようになるはずです。

気がつくとたくさんの時間を週末起業、副業に使っていることに!

習慣としてやっていることをスイッチにして、週末起業、副業について考えるスキマ時間を増やしていきましょう。

「気がついたら考えていること」が、週末起業、副業のことに変わっていくと
実は結構たくさんの時間を週末起業、副業に使っていることになります。
「気がついたら考えていること」をコントロールして週末起業に使える時間を増やしてみませんか?

まとめ

スキマ時間を週末起業、副業に活用することにチャレンジしてみましょう。

そのためには

1、あなたには たくさんのスキマ時間があることを知る

2、スキマ時間を活用するために、習慣としてやっていることを週末起業、副業について考えるスイッチにする。

3、スキマ時間を週末起業、副業について考える習慣がついてくると「気がつくと週末起業、副業について考えている」時間が増える。

 

さらに、時間管理、タスク管理について考えてみたい方はこちらのセミナーにご参加ください
【週末起業(副業)成功のための時間管理・タスク管理術】
https://www.street-academy.com/myclass/32151

Pocket

ブログに顧客像はいらない?週末起業(副業)家がブログの文章に気持ちを込める方法

Pocket

今日は、週末起業、副業のためのブログに気持ちを込める方法についてお伝えします。
 

普段文章を書き慣れていても、ブログがすらすら書けるとは限らない?

 先日、あるクライアントさんとセッションをしていたときのことです。
その方は、書くことが大好きで 文章も本当にお上手な方なのです。
 
その方は 日頃から文章を書く機会も多く、お勤め先やそれ以外のところでも賞をいただく様なレポートを書くなど文章についてはとても実績のある方です。
 
その方が、最近 週末起業用のブログを始めたのですが
どうしても、気持ちが定まらず、書いていて迷走してしまうのだそうです。
 
細かいことでいうと、
「〇〇だ」と言い切りで書くのか?
「〇〇です。」と丁寧に書くのか?
そんなところにまで気持ちの揺れが出てしまうのだそうです。
 
時間をかけて話をしていくうちに、その方の気持ちが整理されていった様で、
今頃きっと楽しくブログを書いていらっしゃると思います
 
 
この方の様に、文章を書きなれている方でも、「週末起業、副業のためのブログ」となると
なかなか上手くかけなくなることもある様です。
 
では、ブログをすらすら書ける人ってどんなことをしているのでしょうか?
 

ブログをすらすら書くために必要な3つのポイント

ぼくが考えるブログをすらすら書くためのポイントは3つです。
 
それは
1、どんな人に向けてブログを書いているかを明確にすること
2、その人にどんなことを伝えるブログなのかを明確にすること
3、その人にブログを通じてどうなって欲しいのかを明確にすること
この3つが明確になっているということなのだと思います。
 
まず一つめの「どんな人に向けてブログを書いているのかを明確にすること」です。
 
はじめに、あなたが「バックエンド商品をお届けしたい顧客像が明確になっていること」が大切ですね。
 
以前に「顧客像を絞り込む」というお話をさせていただいています。
 
ブログに取り組む前に、この、あなたのバックエンド商品をお届けしたい顧客像を明確にしておいてください。
 
ブログを読んでいる方に、最終的にはあなたの商品を買っていただきたいわけですから
ブログで思いを伝えたい方とこの顧客像が、あなたの中できちんと一致していることがまずは、重要なポイントになります。
 
そして二つめの「その人にどんなことを伝えるブログなのかを明確にすること」です。 
顧客像にブログを通じてあなたが何を伝えたいかが明確になっていることが、大切です。
 
ついついバックエンド商品のためにブログでは情報の出し惜しみをしてしまいがちですが、これをやると「売らんがためにブログを書いている」感じが伝わってしまいます。
あなたが、ブログという文章を通じて伝えられることは精一杯ブログを通じて伝える覚悟をしましょう。
 
最後に「その人にブログを通じてどんな人になって欲しいかを明確にすること」です。
 
顧客像があなたのブログを通じて自分の理想に近づけている姿をイメージして文章を書いてください。ちょっと不思議に感じるかもしれませんが、その熱意は文章を通じて必ず読み手の方に伝わります。
 
この3つのポイントを明確にしてブログに取り組んでみてください。
きっと、あなたの思いがこもりやすくなるので、すらすらとブログが書ける様になるはずです。
 

まとめ

 迷いなく、スラスラとブログを書くために3つの点を明確にしてみてください
 
1、どんな人に向けてブログを書いているかを明確にすること
2、その人にどんなことを伝えるブログなのかを明確にすること
3、その人にブログを通じてどうなって欲しいのかを明確にすること
 
きっとブログを書くのが楽しくなってきます。
 
週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ
 
Pocket

顧客動線ってどんなこと?週末起業(副業)家がやるべきお客様の獲得方法とは

Pocket

今日は週末起業や副業でコーチ、コンサルタント、セミナー講師などをやるときの「顧客動線」についてお伝えします。

週末起業、副業だったら顧客動線の設計などいらない?

コーチやコンサルタント、セミナー講師などの形のないものを商品にしている週末起業(副業)家には、たとえ週末起業、副業といえども顧客動線を設計することは大切です。

ぼく自身は、週末起業(副業)でコーチングを始めた頃は、直接知り合った方と名刺交換をして、その方にお声がけをしてコーチングを受けていただくということを、たくさんやってクライアントさんを獲得していました。

ぼく自身がインターネットを使ったマーケティングに苦手意識があったので、直接あった方に直接お声がけをしてその方をお客様にしていく。というやり方をずっと続けていました。

逆にいうと、直接知り合った人へのアプローチの方がぼくは得意なのです。

もちろん、この直接会った人をお客様にするという方法でクライアントさんを増やしていくというやり方をやめてしまう必要はありません。

 

ですが、このやり方だけで継続的に顧客を獲得し続けるのはいずれ難しくなってくるでしょう。

 

得意なやり方でうまくいっているうちに、綺麗な顧客動線をつくっておきましょう

特定のコミュニティでの集客は、そのコミュニティの全人数が見込み客数の上限となるため上限値がそれ以上大きくなることはないからです。

ですので、あなたの得意なやり方で無理せずクライアントさんを増やすことができているうちに、顧客動線をキチンとつくっておくことが、集客の最初の限界値を越えるのには大切なポイントになってくると思います。

では、その顧客動線をつくるときに意識しておくべきことはなんでしょうか?

そして、綺麗な顧客導線とはどんなものでしょうか?

 

週末起業(副業)家が顧客動線をつくるときに意識しておくべきこと

それは、後ろから考えるということです。

後ろから考える、すなわちバックエンド商品をキチンと設計してそのバックエンド商品に向かって綺麗に流れる動線をつくっていくということです。

そのためには、まずはバックエンド商品がきちんと設計できていることが必要です。

どんな名前の商品で
どんな内容で
どんな提供方法で
いくらなのか

そういったことをきちんと設計して、明確にしておくことです。

後ろ(バックエンド商品)が明確になると、その手前にある ミドル商品 や フロントエンド商品は明確にしやすくなります。

週末起業(副業)家にとっての綺麗な顧客動線とは

では、綺麗な顧客動線をつくるために大切なことはなんでしょう?

それは、あなたが伝えていることにブレがない つまり 一貫性があるということです。

お客様に美味しいラーメンをつくれる様になってほしいのに、自分のつくった たい焼きを 食べてもらったり、おいしいたこ焼きの作り方をレクチャーしても、あなたに「美味しいラーメンのつくり方を教えてください」と言ってくれる人が現れることはまずないでしょう。

もしあなたが最終的に お客様に、美味しいラーメンがつくれるようになってほしいのなら、あなたのつくった「美味しいラーメン」を食べてもらい、美味しいラーメンのつくり方をレクチャーし、最後にその方がラーメンをつくるところに立ち会ってアドバイスをする
ということをすると思います。

このようにブレのない顧客動線をつくるためには、先ほどお伝えしたようにバックエンド商品をきちんと設計します。

どんな名前の商品で
どんな内容で
どんな提供方法で
いくらなのか

そういったことをきちんと設計しておくと、その手前に来る「ミドル商品」や「フロントエンド商品」は、

どんな名前で
どんな内容で
どんな提供方法で
いくらにしたら良いのか

わかりやすくなっていきます。

そして、この流れで「フロントエンド商品」が決まればおのずと

どんなメルマガを配信して、どんなダウンロードコンテンツをつくり、どんなブログを書いたら良いかも自然と描けるようになります。

ですので、綺麗なブレのない顧客動線をつくるために一番初めにやることはバックエンド商品をきちんと設計することだとぼくは思います。

まとめ

コーチやコンサルタント、セミナー講師で週末起業、副業をする週末起業(副業)家にとっての綺麗な顧客導線をつくるには

1、最初の一円を稼ぐまでは、自分の得意なやり方でもいい

2、顧客動線を設計するときにはまず、バックエンド商品を明確に設計すること

3、一貫性を意識してブレない顧客動線をつくること

が大切だと思います。

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

副業に会社への遠慮は無用?サラリーマンのうまくいく副業への考え方

Pocket

テーマ「副業」「サラリーマン」

今日はサラリーマンの副業解禁についてお伝えします。

世間はサラリーマンの副業を解禁する流れへ向かっている?

世の中の流れは、企業側はサラリーマンの副業を解禁する方向へと向かっているように見えます。

世の中に発信されている情報を見ると、例えば
『副業解禁50社超まとめ!転職は「副業できるか」を基準に』

http://www.wakamono-lifeplan.com/entry/2017/04/15/070001

 

確かに、こう言った情報を見ると世の中はサラリーマンの副業を解禁する方向に向かっているように感じますね。

副業解禁のトレンドは本物なのか

実際に現場のサラリーマンの皆さんは、企業側が副業を解禁するというの世の中の流れについてどう感じているのでしょうか?

ぼくが講師を務めている週末起業セミナーでは、
ご参加の皆さんにお勤めの会社が副業を解禁しているかどうかをお聴きします。

週末起業セミナー

http://www.shumatsu.net/

実際にセミナー参加者おひとりお一人に「ご自身がお勤めの会社が副業を解禁しているか?」をお聴きすると
現時点では、ほとんどの方が「No」と答えます。
ぼくの感覚では9割の方が「自分の勤めている会社では、副業は解禁されていない」とお答えになります。

時々、「ご自身の勤めている会社は副業を解禁している」とお答えになる方がいらっしゃいます。
その中には「実際にはやりにくい雰囲気です」とおっしゃる方も結構多かったりします。

現実的な感覚でいうと、
大手企業は、政府の後押しや企業イメージを考慮して、副業解禁の方向に舵を切るところが増えているようです。
ですが、大手ではないいわゆる中小企業はまだまだ副業の解禁をしている企業は少ないように感じます。

これが、直接サラリーマンの皆さんからお話をお聞きしていて感じる現実的なところです。

副業を解禁しない企業の理由

ぼくなりの考察で、なぜ中小企業の多くは副業を解禁しないのかを考えてみました。

企業側は

1、副業にエネルギーを使いすぎて、本業に集中できなくなる
  体力面、メンタル面、時間面
2、情報が漏洩する
  顧客情報、新商品の情報、マーケティングの情報などなど
3、同業種で起業した場合には顧客を奪われるリスクがある

などを懸念しているのではないかと考えられます。

では、その逆で自社の社員が副業をすることで企業側、会社側が得られるメリットはあるのでしょうか?

ぼく自身の週末起業(副業)家時代の経験から振り返ると、
勤め先の企業にとって自社の社員が副業をすることのメリットは

ビジネスパーソンとしての視点が変わり、より経営的な視点で仕事を見ることができるようになるため
仕事に取り組む姿勢や考え方が前向きになる

会社の経営方針に対する理解度が上がり、結果に繋がりやすい行動ができるようになる

副業で新しい経験をすることで、ビジネススキルが上がる

ことだと思います。

一言で言うと「社員の視座が高まり、行動が変わる」と言う感じでしょうか。

サラリーマンにも雇用している会社にもメリットのある副業とは?

前述した、企業側、会社側の懸念事項と 副業をしているサラリーマンに起こる変化からくる会社側のメリットを総合して考えると、副業に取り組むサラリーマンとして注意すべきことにはこんなことがあるように思います。

1. 会社の仕事、副業の仕事ともに、時間管理、タスク管理をきちんと行い、勤め先の業務に支障をきたさない
2. 常に体調管理に心配りをし、勤め先の業務に支障をきたさない
3. 事務用品やパソコン、会社から貸与を受けている携帯電話などはもちろんのこと、社内情報、顧客情報も含めて、勤務先の財産、資産を副業で使用しない
4. 勤め先の事業と同業種のビジネスを起業ネタに選ばないようにする

これらのことを、きちんとしていれば副業をしているサラリーマン、雇用している会社側 双方にとってメリットのある副業になるのではないでしょうか?

副業での起業を目指しているサラリーマンの皆さんは、この点に配慮して副業のビジネスを進めていただけたら良いのではないかと思います。

まとめ

サラリーマンが副業する際には、勤め先の企業への配慮が必要です。

1. 会社の仕事、副業の仕事ともに、時間管理、タスク管理をきちんと行い、勤め先の業務に支障をきたさない
2. 常に体調管理に心配りをし、勤め先の業務に支障をきたさない
3. 事務用品やパソコン、会社から貸与を受けている携帯電話などはもちろんのこと、社内情報、顧客情報も含めて、勤務先の財産、資産を副業で使用しない
4. 勤め先の事業と同業種のビジネスを起業ネタに選ばないようにする

サラリーマンはこんな点に配慮して、副業を進めることで、勤め先の企業側にも 副業をするサラリーマンにもメリットのある副業ができるのではないでしょうか?

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

起業ネタが決まってなくてもスタート出来る?週末起業(副業)家の最初の一歩

Pocket

今日は週末起業(副業)を拒む要因の一つ「起業ネタ」についてお伝えします。

ポイントは3つ

1、今やろうとしている起業ネタが完璧にしっくり来ていない状態でも最初の一歩をやってみる

2、行動する時に生まれる「これはぼくがやるべき事じゃないなもしれない」という感情に打ち克つ

3、行動の結果からフィードバックを得て、次の行動を起こす

「起業ネタ」が見つからないはみんながぶつかる壁

週末起業(副業)をやりたいと思った時に、多くの方がぶつかる壁の一つが起業ネタがみつからないことだと思います。

これまで、週末起業(副業)支援プロフェッショナルコーチとして多くの方とお話をしてきて、たくさんの方が週末起業(副業)の「起業ネタ」が見つからないと悩んでいらっしゃるのを見てきました。

その中には、起業ネタを見つけるワークは色々やってみたけれど

「なんか違う気がする」とか

「しっくりこない」

という方がいらっしゃいます。

そんなあなたにオススメの方法があります。

それは・・・

完璧にしっくり来ていない状態でもやってみる

「本当にやりたいこと」を見つけるワークをやっていただいたあと完璧にしっくりきていない状態でも、絞り込んだ一つの「やりたいこと」にちょっとだけ近づけると思う行動を小さく実際にやって見ることです。

「本当にやりたいこと」を見つけるワークはこちらをご覧ください

どんなに勇気があるように見える人でも、どんなに行動力があるように見える人でも、ほとんどの人は「今までやったことがない事」をやろうとすると 不安になったり イライラしたりするものです。

そして、不安やイライラと同じように 多くの人に浮かんでくるもう一つの感情は「これはぼくがやるべき事じゃないなもしれない」という感情です。

実は、次のステップに進める人、つまり「起業ネタがある」人と、壁にぶつかる人、つまり「起業ネタが見つからない」人の分岐点はここにあるのです。

この「これはぼくがやるべき事じゃないかもしれない」という気持ちを乗り越えてやってみた人が「起業ネタがある」人ということです。

少し表現を変えると「起業ネタは見つけるもの ではなく 起業ネタは決めるもの」ということです。

ですので、どんなに小さな事でも構いません、むしろ行動を起こすことへの抵抗感が少ないという意味では、小さい事の方が良いかもしれません。

その目標に近づくための「小さな行動」をやってみる事です。

もし、やろうとした時に「これはぼくがやるべき事じゃ無いかもしれない」と感じても

フィードバックを得る

「これはぼくがやるべき事じゃないかもしれない」という気持ちを乗り越えてやってみた人は 必ず「やった結果」を得ることができます。

この「やった結果」から

「次はこうして見よう」とか「こうやったら、もっと上手く行くんじゃないかな」という次へのヒントを手に入れることができたり、次にやることが思い浮かんでくるようになります。

これが「フィードバック」です。

このフィードバックを得ることを経験し、次にやることを実際に行動するが出来るようになって行くと、少しずつあなたの環境は変化をし始めます。

まずは、「フィードバック」を得られるところまでやってみましょう。

この時に、もしかしたらもう一度「これはぼくがやるべきことではないかもしれない」と感じるかもしれません。

その時は、「もう一回だけ」と考えて小さな行動をやってみてください。

決断をともなった小さな行動を繰り返す

本当に本当に小さな事でいいのです。

「やりたいこと」の方向へ進むことが出来る小さな行動、これを繰り返していくと気がつくと「起業ネタ」で悩んでいた頃とはまったく違う世界にあなたはいるはずです。

ちょっとだけ勇気を出して、週末起業(副業)が成功したイメージを心に描き、必ずそれを達成すると心に決めて、「小さな行動」を繰り返していきましょう。

本当に本当に、些細で小さな行動で良いのです。

週末起業(副業)であれば、そして小さな行動であれば、ほとんどリスクはないはずですから。

まとめ

あなたの「起業ネタ」を決める方法は、起業に向かうための小さな行動を実際にやってみることだとぼくは思います。

1、今やろうとしている起業ネタが完璧にしっくり来ていない状態でも最初の一歩をやってみる

2、行動する時に生まれる「これはぼくがやるべき事じゃないなもしれない」という感情に打ち克つ

3、行動の結果からフィードバックを得て、次の行動を起こす

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

時間をかけて考えるのはムダ?週末起業(副業)を始める前に考えるべき「本当にやりたいこと」の見つけ方

Pocket

今日は週末起業(副業)家が一番最初に考えるべきであろうと、ぼくが思っている「本当にやりたいこと」についてお伝えします。

ポイントは3つ

1、モヤモヤした気持ちも含めて、頭に浮かぶことを紙に書き出してみる

2、紙に書き出しているうちに「やりたいことかも」と思えたものにつながる行動をハードルの低いものから一つづつやってみる

3、やってみた経験を振り返りフィードバックを受け取り、次の行動を小さく起こす。

 自分がやりたいことが何なのかわからないサラリーマン

 

「週末起業(副業)を始めたい」と考えてぼくのところにコーチングを受けに来る方達には一番初めに「ネタだし」つまり「どんな分野で起業をするか」ということを考えていただきます。ですが、本当は「起業のネタだし」という起業ありきの「やりたいこと」ではなく、あなたの人生を通じて「本当にやりたいこと」をきちんと明確にしておくことが大切だとぼくは感じています。

 

ぼく自身がモヤモヤサラリーマンだった頃、つまり、コーチングや起業、週末起業(副業)というものに出会う前にはこんなことを感じていました。

「今 サラリーマンとして居るここはぼくの本当の居場所ではないのではないか」

「ぼくはこんなことをするために生まれてきたのではない気がする」

「ぼくが本来なすべきことは他にあるのではないか」

 

漠然とそんな風に感じて居るものの「ぼくの本当になすべきこと」が何かはわからない。つまり、自分が「本当にやりたいこと」が何なのかわからない。

 ぼく自身がそんな状態でした。

これを読んでいるあなたも、今そんな事を感じているかもしれません。

 

そして、その「本当にやりたいこと」を見つけるために一所懸命考えてみるけれども、結局いつも考えが堂々巡りをしてしまい答えを見つけることができない。

 

中には、週末起業(副業)が、ぼくのやりたいことなんじゃないか?

とか、週末起業(副業)をはじめれば、それが見つかるのではないか?

 

と考えて、このページに訪れた方もいるかもしれませんね。確かに起業というプロセスの中で、自分の「本当にやりたいこと」に出会えるということはあるとおもいます。では、なぜ起業や週末起業(副業)のプロセスの中で「本当にやりたいこと」に出会えるのでしょうか?

それは、起業や週末起業(副業)のプロセスの中でこれからお伝えすることを自然とすることになるからではないかとぼくは思います。

では、なぜあなたはこれまで「本当にやりたいこと」を見つけることができなかったのでしょう?

どうしたら「本当にやりたいこと」は見つかるのか?

 

なぜ、あなたは「本当にやりたいこと」を見つけることができないのでしょう。それは、そもそも人間の思考というのは、堂々巡りするものだからです。

ですから、頭の中だけで考えていても、見つけることはできないのです。

つまり、この堂々巡りのループを切ってあげることが必要です。

そのために、まず始めにすることは「紙に書き出す」ということです。

きちんと書く必要はありません。きちんと書こうとするとそちらに意識がいって、書き出すという行為がおろそかになります。大切なのは、体の外に出す事。

上手く文章になっている必要もありません。上手な文書を書こうとするとそちらに意識がいって、書き出すという行為がおろそかになります。大切なのは、あくまで頭の中のことを体の外に出すこと。

必要なのは頭の中で、巡っているループを頭の外に出して、ループを切ってあげることです。

なので、思いついた事を 単語のままでも構いません。ときには、イラストや落書きの方がうまく想いを表現できるかもしれません。

とにかく頭の中のことを体の外に出してあげてください。

すなわち「紙に書く」という事です。

この、「紙に書く」を2、3回やって見ると、あたが「本当にやりたいこと」の候補がいくつか現れて来るのではないかと思います。

そう「もしかして、これってぼくが本当にやりたいことかもしれない」と頭をよぎったそれです。

「これかもしれない」は一つではないかもしれませんね。もちろん、「これかもしれない」はいくつあっても構いません。

とにかく紙に書き出しましょう。

そして、頭の中を「紙に書き出す」ことができたら次のステップです。

それが、「本当にやりたい」ことなのか?

 

 「紙に書き出す」の次にあなたがすることは「これかもしれない」の最初の一歩を、ちょっとだけやって見ることです。

本当に小さなことでよいので「これかもしれない」の最初の一歩をちょっとだけやってみてください。

 

もしかしたら「これかもしれない」の最初の一歩を、ちょっとだけやって見ようとしたあなたは、こんな経験をするかもしれません。

 

あなたの心がこう伝えてきます「これって本当にぼくがやりたいことなのか?」

ほとんどの人はここで最初の一歩をやることをやめてしまいます。

ですが、この「最初の一歩をやることをやめてしまう」と、あなたの「本当にやりたいこと」はみつかりません。

「本当にやりたいこと」を見つける方法は「やってみる」しかないのです。

やってみると、あなたはその経験からフィードバックを得ることができます。

そのフィードバックがあなたが「次になすべきこと」を教えてくれます。

それを、小さく繰り返していくとだんだんとあなたの心と体が、それが「本当にやりたいこと」なのか、そうではないのかを教えてくれます。 

まとめ

あなたが「本当にやりたいこと」を見つけるためには、まずは、頭の中だけで考えることをやめて紙に書き出すことをしてみましょう。そして、紙に書き出した「これがやりたいことかもしれない」と思えることの最初の一歩をやってみましょう。

それを、やってみたことを振り返ってみて次にすることを見つけて、それを、また、小さくやってみましょう。そのあとは、繰り返しです。きっと、これを繰り返しているとそれがあなたの「本当にやりたいこと」かどうかが自然とわかります。

1、モヤモヤした気持ちも含めて、頭に浮かぶことを紙に書き出してみる

2、紙に書き出しているうちに「やりたいことかも」と思えたものにつながる行動をハードルの低いものから一つづつやってみる

3、やってみた経験を振り返りフィードバックを受け取り、次の行動を小さく起こす。

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

週末起業(副業)用の商品をつくる

Pocket

今回は「週末起業(副業)用の商品」を作る等お話です。
週末起業(副業)の商品づくりのワークと、ワークを腑に落とすコツをお伝えします。もしあなたが、商品づくりに自身がなのであれば、取り組んでみてください。

「商品づくり」のためのワーク

もし、あなたがこれまでのサラリーマンとしての経験の中で商品づくりをしたことがなかったら「商品ってどうやってつくるの?」とか「商品の作り方なんかわからない」と思うかもしれません。

そんな時は、商品にするということは、お客様に価値を提供するということですので、あなたが「自分の専門分野」でどんな価値が提供できるか?を考えていきましょう。

価値を商品として表現するためにこんなことを考えてみると良いかもしれません。

あなたの専門分野でお客様に

  • モノを提供するとしたら
  • サービスを提供するとしたら
  • 情報を提供するとしたら
  • 経験を提供するとしたら
  • 感情を提供するとしたら

それぞれについてどんなことが出来るだろう?

と考えてみると いくつか商品にできそうなことが浮かんでくると思います。

ワークのコツは、自分の発想を制約しないこと

この時に、その商品そのものの「現実可能性」とか「うまくいかない理由」、「自信がない」などは一切考えない方が、より良い商品が生まれるはずです。

イメージとしては「ひとりブレーンストーミング」です。みんなでやる「ブレスト」と同じように

  • アイディアを否定しない
  • アイディアを非難しない
  • 一つ出たアイディアに乗っかってアイディアを出す

などをしていくと発想が広がりやすくなるはずです。

まずはたくさんアイディアを出して、そのあと絞り込んでいくことがより良いアイディアを出すことにつながります。

ですから、はじめはとにかくたくさんアイディアを出すように楽しみながらやってみましょう。

もう一つのコツは、腑に落ちるまで何回かやってみること

はじめてこの「商品をつくる」ワークをやってみた時に、あなたはなかなか「これだ!」と思える商品が思いつかないかもしれません。

もし、この「商品をつくる」ワークを1回やってみて腑に落ちる感じがない場合は

少し時間を空けて、たとえば半日とか、1日空けて 1回目に書いたものは見ずにもう一度取り組んで見てください。

何回か時間を空けながら繰り返しやってみると、空けている時間の間にあなたに入ってくる情報の質が変わって行くのでより、腑に落ちる、納得感のある答えが見えてくると思います。

焦らず、「週末起業(副業)の商品をつくる」ワークを楽しみながらやってましょう。

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

週末起業(副業)の顧客増を絞り込む

Pocket

今回は週末起業(副業)の顧客増の絞り込みについてお伝えします。

あなたの週末起業(副業)のお客様のイメージ(顧客像)が具体的になると、感情移入がしやすいのでこれからの活動に気持ちがこもりやすくなりますね。

そうすることで、あなたの週末起業(副業)へのモチベーションも高まり、行動量が増えたり、行動が続きやすくなります。また、具体的にどんなマーケティングをするのか、どんな営業をするのかが見えてきますね。

理想の顧客のイメージをつくる

週末起業(副業)の見込み客の方達とつながる活動と並行して、あなたが考えを整理しまとめておくべきことがあります。その一つが「顧客像を絞り込む」ということです。

なぜ、「顧客増を絞り込む」ことが必要かと言うと、顧客増を絞り込むことによってあなたが週末起業(副業)の商品を買っていただけるお客様がどこにいるかを明確にしやすくなるからです。あなたの週末起業(副業)のお客様がどこにいるか明確になると、どうすればあなたがあなたのお客様に近づくことが出来るかわかりやすくなります。

顧客像を絞り込むにあたっては、あなたがあなたの週末起業(副業)や、あなたの商品を通じて「笑顔になって欲しい人」や「どんな人に“ありがとう”と言われたいか」「どんな人が喜んでくれると、あなたが嬉しいか」ということを自分自身に問いかけてみるのが良いでしょう。

顧客増を具体的にする

こうしてあなたの週末起業(副業)の客様のイメージ(顧客像)があなたの中で固まり始めたらそのお客様のイメージ(顧客像)をもう少し論理的に整理をしていきましょう。

整理の軸にするのはこんなことが良いと思います。

  • お客様(顧客)の一般的な属性
    • 年齢、性別、職業、業種、職種、家族構成など
  • お客様(顧客)の地理的な属性
    • 住んでいるところ、職場のある街、よく買い物に行く街、出身地など
  • お客様(顧客)の嗜好的な属性
    • 趣味、好きなブランド、休みの日にどんなことをしているか など
  • お客様(顧客)の悩み
    • あなたのお客様がどんなことに悩んでいるか

顧客像をもっとイメージしやすくる

ぼくが多くの経営者さんや週末起業(副業)家さんの顧客像を絞り込むお手伝いをしていて感じることがあります。みなさん、ここでお伝えしたような「お客様(顧客)の一般的な属性」「お客様(顧客)の地理的な属性」「お客様(顧客)の嗜好的な属性」が具体的に絞り込めていればいるほど、お客様のイメージがしやすくなるということです。

 そして、さらにイメージをしやすくするために、イメージしたお客様(顧客像)に名前をつけたり、イメージ写真を用意していただいたりすることもあります。

まとめ

今日お伝えしたワークを実践して頂くことで、あなたの週末起業(副業)のお客様のイメージ(顧客像)が具体的になると、感情移入がしやすいので今後の活動に気持ちがこもりやすくなりますね。

そうすることで、あなたの週末起業(副業)へのモチベーションも高まり、行動量が増えたり、行動が続きやすくなります。また、具体的にどんなマーケティングをするのか、どんな営業をするのかが見えてきます。

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

週末起業(副業)用の名刺を作る

Pocket

今回は週末起業(副業)用の名刺作りについてお伝えします。名刺は活用して初めて効果を発揮するものです。始めはサクッとつくってどんどん配ってみましょう。

カッコいいビジネスネームがつくれたら、そのビジネスネームで名刺を作りましょう。

ぼくの場合はインターネットを使ったマーケティング、集客が得意ではないので 見込み客の方との接点はリアルな場でつくっていきます。

そのために有効なツールが「名刺」だと考えています。

そんな ぼくが週末起業(副業)をスタートした時にやったことはとってもシンプルでした。

週末起業実践会(当時週末起業フォーラム)のイベントに毎月参加して、そこ参加者の方や講師の方たちとせっせと名刺交換をしていたのです。

そんなことをコツコツ繰り返していたら、ぼくのことを知ってくれている人が徐々に増えていきました。そうして知り合った方の中からクライアントさんになってくださった方がたくさんいらっしゃいます。

ですから、名刺はとっても大切なツールだったのです。

初めての名刺作りの心構え

ですが、もしこれを読んでいるあなたが初めて自分の名刺を作ろうとなさっているのであれば、あまり難しく考えなくても良いかも知れません。あれこれ考えてなかなか名刺が完成しないよりも、80点でも良いので名刺を印刷してどんどん名刺交換をした方が良いとぼくは思います。まずは数をこなしましょう。

それに、名刺を配ってみれば受け取った方の反応を見ることもできるので、それによって名刺を改善していくことができます。

だから、パソコンで10枚づつでいいんです。サクッと名刺を作って配ることを始めましょう。

名刺にはこの4つを書こう!

週末起業(副業)家としてその当時ぼくが名刺に書いていたのは最低限のこの4つ

  • ビジネスネーム
  • あなたのビジネスの分野が伝わる肩書き
  • ビジネスで使っていよい電話番号(個人の携帯番号や 050 で始まるIP電話などで良いと思います)
  • メールアドレス(週末起業(副業)用にメールアドレスを用意する方がよいでしょう)

さあ、サクッと名刺を作って名刺交換に出かけましょう!

週末起業(用)の名刺作りまとめ

  1. 完成度の高さを求めない(80点ぐらいでOK)
  2. 週末起業(副業)家の名刺に必要なのは4つ
    1. ビジネスネーム
    2. 肩書き
    3. 電話番号
    4. メールアドレス
  3. 大切なのはサクッと作ってどんどん配ること

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

PAGE TOP