「自己肯定感」って危険な言葉!?自己肯定感と行動力をたかめる2つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

コーチングをしていて
クライアントさんの問題解決や目標達成に向けての行動が
クライアントさんの想定通りに進まずに
クライアントさんがモヤモヤしているときの原因のひとつとして

クライアントさんの
「自己肯定感」が低い状態が考えられます

クライアントさん自ら「自己肯定感」を高めたい
というご要望を受けたり
「自己肯定感」を上げるにはどうしたらよいですか
という質問を受けたりすることもあります

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

今日は、自己肯定感という言葉についての
ぼくなりの考察と、そこからくる
問題解決や目標達成のための行動が
捗らないときにやってみると良い
2つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で観たい方はこちらから

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

きっと
もともと「自己肯定感」という言葉の定義が
ちょっと理解しにくい言葉であることが
ぼくが違和感を感じる原因なんだろうなと思います

そもそも、ぼくが「自己肯定感」という言葉に対して
持っているイメージや潜在的な定義が正しいかどうかも
怪しいかもしれません

「自己肯定感」という言葉の近辺にいる似たような意味合いで
使われることが多い言葉もいっぱいありますね

自尊心
自己効力感
自己存在感
自尊感情

そのほかにも
自己受容ができている状態や
自己尊重ができている状態を
自己肯定感が高い
と、表現することもあるように思います

ぼくの、感覚では今あげた5つの表現のどれとも
違うところに「自己肯定感の高い状態」はあるのですが
別な言葉で表現するのはなかなか難しいなって
感じたりします

どのような、言葉で置き換えるのかは
置いておくとしても
適切な自己肯定感を持つことができると
ひとは、問題の解決や目標の達成に向けて
行動を始めたり、行動を続けたりできる のかな
そんな風に思います

『行動するのに必要な自信がある状態』です

この表現にもすこし微妙なところがあって
ここでいう「必要な自信」は、
「それがうまくいく自信」とか「確信」がある
というのとも少し違って

「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている」
というのが近い表現ですね

こうして、考えてくると
ぼくにとっての自己肯定感は
「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている状態」
っていうのが「自己肯定感が高い」
という状態のぼくにとっての一番しっくりとくる表現だと感じます

こういった、認識を共有せずにうっかり
「自己肯定感」ってことばを使うのもちょっとリスクが高いな
なんて今の一人問答をしていて思いました

そして
こう考えていくと「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えられます

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないですね

一方で必ずしも相対的ではない側面もあるように思います

その人にとって
とても大きな課題である場合や
その人の今の時点では明らかに解決が不可能だと思われる問題でも
「起こりうることを受け入れる覚悟ができる」場合がありそうだからです

ここまで、考えてきてもう一つ気がつくことがあります

「自己肯定感」っていう言葉は
だれかの「自己肯定感」が低いときに使われることが
多いということです

ぼく「自己肯定感 高いです」とか
「あの人 自己肯定感高いよね」という会話は
聴いたことがまずないですね

「自己肯定感が高い」状態は
何か別な言葉で表現されることが多いのかもしれません

つまり「自己肯定感」と言う言葉は
「自己肯定感」が低い人やその周りの人が
使いがちな言葉であるという仮説が成り立ちますね

ここまで、話してきてぼくには
もう一つ違和感があることに気がつきました

それは、自分がやろうと思っていた行動ができなかったときに
「自己肯定感が低いこと」を自分が行動をしなかった理由に
している場面に出会ったときです

なぜこの場面でぼくが違和感を感じるのかを考えてみると

自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないとぼくが思っているからだと思います

日々の自己管理や自律的な思考や行動の結果
自己肯定感は良い状態に保たれるのではないか
ぼくはそんな風に思います

で、このまま、今日のお話を終わっちゃうと
ぼくの一人問答になっちゃうので

なんとなく「自己肯定感」という言葉に対して
ぼくなりにスッキリする表現ができたところで

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
お伝えしましょう

今日お伝えする
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

では、ひとつずつお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ「タスク分解」です

目標達成のための行動が進まない理由として
そのためにやろうとしているタスクの粒が大きすぎる
という可能性があります

前半の自己肯定感のお話の中で

「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えら

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないだろう

というお話をしました
そして、起こりうることを受け入れる準備が
できるくらいの大きさのタスクなら
躊躇なく取り組めるだろうと思います

なので、頑張ってもタスクに取り組めなかった時は
タスクを分解してみましょう

イメージとしては
ひとつが15分で終わるぐらいの大きさが
最大の大きさだとおもってください

タスクに取り組む自信がない時ほど
ブツを小さくしてください

例えば「目玉焼きつくる」というタスクだったら
こんな風に分解できますね

フライパンを温める
フライパンに油を敷く
冷蔵庫から卵を取り出す
お皿を用意する
フライ返しを用意する
油が温まったのを見計らってフライパンに卵を落とす
好みの焼き加減になったらフライ返しで卵をすくってお皿に乗せる

こんな感じです

このときに、もうひとつポイントがあります
それは、そのタスクの完了まで分解する必要は
必ずしも、ないということです

タスクによっては
初めの方は分解タスクがわかっても
ゴールに近づくと分解タスクがその時点では想像できない
ということや
どちらに分岐するかによってタスクが変わるので
その時点で細かくすることに意味がない
のようなこともあると思います

ですので、最低で最初の3歩目ぐらいまでの
タスク分解ができれば良いと思います

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
ひとつめは
タスクを分解するでした

つぎに2つ目
二つ目は、振り返りをする

前半のお話で
自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないと
ぼくは思っているとおつたえしました

自己肯定感は、日頃からのメンテナンスが大切です
その「自己肯定感のメンテナンス」になるのが振り返りです

振り返りをすることで
自分自身の現状
「出来ていること」
「まだ、取り組んでいないこと」
それらを通じて自分が感じていること
を、言語化し整理することが出来ます

人間には認知の偏りがあります
その、典型的な認知の偏りの一つに

損失回避バイアス と言われるものがあって
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある
と言われています

つまり、普段ぼくたちは
自分にとってマイナスな出来事を
強めに認識している可能性が高いのです

だから、日々 同じくらいの大きさの
いいことと、よくないこと
が起こっているとしたら

よくないことの方が記憶に残りやすいですね
振り返りを通じて、この偏りを補正してあげましょう

ぼくが、お勧めする振り返りのやり方はいくつかありますが

今日は、シンプルなやつをお伝えしておきます
日々、日記などを書くときに
普段の日記に3つの質問を付け加えてください

ひとつは
今日1日の中で「ありがたいな」って思えること
二つ目は
今日1日の中で「与えること」ができたこと
三つ目は
今日1日の中で「満足」していること

この3つを日々の日記を書くときに
書き加えてみてください

最初のうちは、あまり上手に書けないかもしれませんが
続けているうちに、日々の暮らしの中で
良いことが意外とたくさん起こっていることに
気がつくようになるはずです

これが「自己肯定感」の微々のメンテナンスになります

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
二つ目は、振り返りをする
でした

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、最近ぼくが「自己肯定感」という言葉が
使われている場面で時々感じる違和感についてお伝えしました

その、違和感の自分なりの分析から
みなさんにおすすめの
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
をご提案しました

今日ぼくがご提案した
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのことは
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

ぜひ、問題解決や目標達成の行動が捗らないときに
試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/XdJoizhwzLI

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを
上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

『俺はポジティブ』はダメ!?成長のための5つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ポジティブな人というと
物事を前向きに捉え、積極的に前に進んでいく、元気な人のイメージです

でも、実はぼくは会社員時代からそうなのですが
こういった一見ポジティブと言われる方たちの中に
時々違和感を感じる事があります

もちろん
物事を前向きに捉え
積極的に前に進んで行く
元気な人って素晴らしいと思いいます

では、ぼくが「一見ポジティブ」な人に違和感を感じるのって
どんな時なんだろうって考えてみました

そんなことを考えている中で、腑に落ちた言葉があります
それが「経験学習」という言葉です

今日は
アメリカの組織行動学者デービッド・コルブさんが提唱した
「経験学習サイクル」と、ぼくの大好きな「振り返り」の
お話をしていこうと思います

「経験学習サイクル」を効果的にする
ビジネスコーチ的5つの質問についてお伝えしますので

最近、ご自身の成長が進んでいないなーとか
日々の経験をより効果的に成長に繋げたい
そんな風に感じている方は
ぜひ、今日のお話最後までお読みくださいね

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

今日は、「経験学習サイクル」を効果的にする
ビジネスコーチ的5つの質問についてお伝えしていきます

ポジティブな姿勢と振り返りをやることの
バランスが取れていると

アメリカの組織行動学者デービッド・コルブさんが提唱している
「経験学習サイクル」とが効果的に回せると思います

今日ぼくがご提案する
今日は、「経験学習サイクル」を効果的にする
ビジネスコーチ的質問は5つのステップ

その5つとは
1、この経験からえる事ができた、最も素晴らしいことは何でしょう
2、この経験の中にある、よくないこと残念なことは何でしょう
3、そのよくないこと残念なこと3つにそれぞれ対して
  あなたの尊敬する人だったらどう対処したと思いますか
  あなたの身近にいる、その対処が一番上手な人だったらどんな風に対処したと思いますか
4、よくないこと残念なこと3つそれぞれに対して
  次に似たような出来事が起きたら、未来の成長したあなたはどのように対処しますか
5、その成長したあなたの対処によって、どのような素敵な未来が訪れるでしょうか

この5つです

それでは具体的にお伝えしていきましょう

アメリカの教育理論家、組織行動学者デービッド・コルブさんが提唱した
「経験学習サイクル」においては

社会人の成長は
そのほとんどが日常の経験からえらえる
という立ち位置で

4つのステップのサイクルによって
人は成長するという考え方です

その4つのステップとは

Step1: 経験(Concrete Experience)
具体的な経験をする
Step2: 省察 せいさつ(Reflective Observation)
多様な視点で振り返る
Step3: 概念化(Abstract Conceptualization)
他でも応用できるように概念化する
持論化する
Step4: 実践(Active Experimentation)
新しい場面で確かめてみる

この4つのステップです

この「経験的学習サイクル」における
Step2の省察「多様な視点で振り返る」

Step3の概念化「他でも応用できるように概念化する、持論化する」
というところが
ぼく的にはとてもツボです

ぼくは、普段から「振り返り」が大好きで
ぼく自身も、日々「振り返り」をやることをとても大切にしています

そして、クライアントさんとのコーチングセッションでも
振り返りを通じて、クライアントさんに気づきを得て頂き
その時点で、うまく行っていないことに対して
次にどのような打ち手を打つかを手に入れていただく事が
とても多いのです

この、振り返りからえる事ができる気づき
経験学習サイクルで言うところの「概念化」「持論化」
を得て、次の行動をしていく
ここを大切にしていきたいな
と、改めて感じます

もともとポジティブな方たちは
経験学習サイクルの4段階

のうちの
Step1: 経験(Concrete Experience)
具体的な経験をする
Step4: 実践(Active Experimentation)
新しい場面で確かめてみる
に関しては、得意な方が多いはずですので

Step2: 省察 せいさつ(Reflective Observation)
多様な視点で振り返る
Step3: 概念化(Abstract Conceptualization)
他でも応用できるように概念化する
持論化する

の2つのステップがきちんと行われていれば
確実な、改善や成長が
得られるのだと思います

ここを踏まえて、あらためてぼくの大好きな
振り返りについて、お伝えしておこうと思います

今日は、ビジネスコーチ的に考える
視点を変えながらの省察と概念化のための質問です

その質問とは5つのステップです

1、この経験からえる事ができた、最も素晴らしいことを10個 言葉にしましょう
2、この経験の中にある、よくないこと残念なことを3つ言葉にしましょう
3、そのよくないこと残念なこと3つにそれぞれ対して
  あなたの尊敬する人だったらどう対処したと思いますか
  あなたの身近にいる、その対処が一番上手な人だったらどんな風に対処したと思いますか
4、よくないこと残念なこと3つそれぞれに対して
  次に似たような出来事が起きたら、未来の成長したあなたはどのように対処しますか
5、その成長したあなたの対処によって、どのような素敵な未来が訪れるでしょうか

この5つのステップです

今日は、あなたの隣にコーチはいないと思うので
紙に書き出してみましょう

大きめの紙を用意して
おすすめはA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーです

紙を横位置に置いて
縦に2本線を引いて3等分します

一番左側の列に横に一本線を引いて二等分しましょう

真ん中の列と、右の列には
横に2本線を引いて3等分して6つのマスを作りましょう

これで8つのマスができましたね

一番左側の列の上の段に
一つ目の質問
この経験から得る事ができた、もっとも素晴らしいことを10個書いてください

10個かけたらその下の段、一番左の列の下の段ですね、ここに
2つ目の質問
この経験の中にある、よくないこと残念なことを3つを書いてください

次に
真ん中の列に三つ目の質問の答えを書きます
3つ目の質問は
よくないこと残念なこと3つにそれぞれ対して
  あなたの尊敬する人だったらどう対処したと思いますか
  あなたの身近にいる、その対処が一番上手な人だったらどんな風に対処したと思いますか

3つのよくないこと残念なこと、に対して人ますずつ使いましょう

そして
一番右側の列を使って4つ目の質問です

よくないこと残念なこと3つそれぞれに対して
  次に似たような出来事が起きたら、未来の成長したあなたはどのように対処しますか

先ほどと同じように
3つのよくないこと残念なこと、に対してひとマスすずつ使いましょう

8つのマスが全部埋まったら

5つ目の質問です
その成長したあなたの対処によって、どのような素敵な未来が訪れるでしょうか

今書いたA3の紙を眺めて、ニヤニヤしながら
あなたの未来を想像してみてください

それでは、まとめておきましょう

今日は
経験学習サイクルのための
5つの質問についてお伝えしました

ポジティブな姿勢と振り返りをやることの
バランスが取れていると

アメリカの組織行動学者デービッド・コルブさんが提唱している
「経験学習サイクル」とが効果的に回せると思います

今日は、「経験学習サイクル」を効果的にする
ビジネスコーチ的5つの質問
についてお伝えしました

今日ぼくがご提案する
今日は、「経験学習サイクル」を効果的にする
ビジネスコーチ的質問は5つのステップ

その5つとは
1、この経験からえる事ができた、最も素晴らしいことは何でしょう
2、この経験の中にある、よくないこと残念なことは何でしょう
3、そのよくないこと残念なこと3つにそれぞれ対して
  あなたの尊敬する人だったらどう対処したと思いますか
  あなたの身近にいる、その対処が一番上手な人だったらどんな風に対処したと思いますか
4、よくないこと残念なこと3つそれぞれに対して
  次に似たような出来事が起きたら、未来の成長したあなたはどのように対処しますか
5、その成長したあなたの対処によって、どのような素敵な未来が訪れるでしょうか

この5つです

デービット・コルブさんによれば
社会人の成長は
そのほとんどが日常の経験からえらえる

と言います

最近、ご自身の成長が進んでいないなーとか
日々の経験をより効果的に成長に繋げたい
そんな風に感じている方は
ぜひ、今日の5つのステップ試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/ZMoON-Og0GU

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください。

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは
今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

ストレスは体に悪くない。副業から学ぶ上手なストレスとの付き合い方

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

副業をやっている方は
お勤め先の就業時間以外の時間を活用しながらビジネスをやることになります

普通に考えると
こういった時間的制約や忙しさなどから
副業をやっていない方に比べるとより多くのストレスを感じるのではないかと思います

ですが、ぼく自身が副業として今のビジネスをやっていた2年間のことを
思い出してみると、とても楽しく元気に過ごしていた事を思い出しますし

ぼくがお手伝いをしている
副業をやっているクライアントさん達も
ほとんどの方が、みなさん生き生きとして素敵な方が多くって
ストレスで悶々としている感じであることはほとんどないのです

一方で現在の社会情勢を考えてみると
コロナ禍の現在、多くの方が環境の変化や、今までになかった制約によって
これまでよりもストレスを抱えやすい環境に置かれていると言えるでしょう

今日は
副業をやっている方たちのイキイキしている状態から考える
制約の多い環境でも、ストレスの影響を受けないようにする方法について
考えていこうと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

コロナ禍の現在、多くの方は
環境の変化や、今までになかった制約などで
ストレスを抱えやすい状況になっていると考えられます

より質の高い毎日を送っていくために
ぼく達は、これまでよりも一層
できる限りストレスを感じないようにしたり
ストレスによる悪い影響を受けないようにした方が良いですよね

今日は、副業に取り組む方たちのイキイキした様子から考える
ビジネスコーチ的ストレス対策についてお伝えしていきます

最近ストレスを感じがちだな
とか
よくストレスに流されてしまう事が多い方は
ぜひ、今日のお話最後までお読みくださいね

今日、ぼくがご提案する
副業に取り組む方たちから学ぶストレス対策の
キーワードは「幸せホルモン オキシトシン」です

オキシトシンの分泌によって
ぼくたちの体はストレス反応を起こしている状態でも
健康への害は及ぼされなくなります

その効果を発揮するためには

ストレスをチャレンジという言葉に読み替えて
あなたの心拍数の上がっている体の状態を感じたら
これからチャレンジする準備が整っているって自分自身に伝えましょう

そして、日頃から「オキシトシンの分泌」を意識して
毎日を過ごすことは、健康にも幸せを感じるのにもとても意味のあることです

オキシトシンを増やす方法として
今日ぼくがご提案するのは5つ
スキンシップが難しいコロナ禍では難しい方もいらっしゃると思うので

1、猫や犬の動画を見る
2、肌触りの良いものに触る
3、人との会話を上手に楽しむ
4、親切にする
5、冥想をする

この5つ
特に4つ目の「親切にする」は
親切にしたあなた自身のオキシトシンも
親切にした相手の方のオキシトシンも増やす事ができるので
2倍の効果です

ぜひ、小さな事で良いので1日ひとつ誰かに親切にすることを
試してみてください

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

冒頭でもお伝えした通り
副業に取り組むぼくのクライアントさんたちは
副業をやっていないビジネスパーソンの方より
普通に考えたらストレスの多い状態にあるはずです

ですが、ぼくのクライアントさんで副業に取り組んでいらっしゃる方たちは
みなさん本当にイキイキとして、ストレスの悪い影響はあまり受けていないようです
その理由について、ぼくが色々と考えてみて辿り着いた答えは

幸せホルモンと言われる「オキシトシン」の効果です

ご存知の方も多いと思いますが
オキシトシンが分泌されることによって、ぼくたちは

幸せを感じることができたり
他者への信頼感が高まったり
記憶力が向上する
といった、効果を得ることができます

そして、もう一つ
忘れてはいけないオキシトシンの働きは
ストレスを軽くする
ということ

アメリカ合衆国の健康心理学者で
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』
などの著書で知られる
ケリー・マクゴニガルさんはご自身のTEDでのスピーチの中で
「ストレスが健康に害を及ぼすと信じている人は死亡率が高く
ストレスが無害だと思っている人は、ストレスがなかった人よりも死亡率が低い」
とおっしゃっています

このことから、マクゴニガルさんは
ストレスがかかっている状態が健康に害を及ぼすのではなくて
ストレスが健康に害を及ぼすと信じている人にストレスがかかることによって
健康が害されると主張しています

その主張の、生物学的な根拠として
先ほどお伝えした「幸せホルモンと呼ばれるオキシトシン」をあげています

実は「オキシトシンはストレスホルモンのひとつで
人間はストレスを感じた時にアドレナリンを分泌するのと同じように
オキシトシンも分泌するのです

このオキシトシンが、ストレスがかかった時の血管収縮を抑えて血管の弛緩状態を保ったり
ストレスで破壊された心臓の細胞を再生するのだそうです

ストレスは体に悪影響を及ぼさないと思っている人は
このオキシトシンの効果によって
その思いの通り、健康に悪影響を及ぼさないのですね

ここで、もう一度オキシトシンの作用について思い出してみましょう
ストレスが軽減される事の他に
オキシトシンの作用としては

幸福感を感じること
他者への信頼感が高まること
記憶力が向上すること
などがあります

忙しい中で、副業をやってイキイキとしてるぼくのクライアントさんたちのことを
考えてみると
そして、副業をやっていて忙しかった時のぼくのことを思い出してみると

みなさん、ほぼ例外なく
それをしていることに「幸せを感じていたり」
コミュニティの仲間達に協力的なのです

これって「オキシトシン」と関係がありそうです
ここで、ぼくからのご提案です

多くの方が、副業をやっているやっていないに関わらず
コロナ禍の現在、多くの方がストレスを感じやすい状況にあると思います

もし、あなたが最近ストレスを感じやすいなと思ったら
「幸せホルモン オキシトシン」を思い出してみましょう

まずは、日頃からオキシトシンを意識して行動しましょう

そのための具体的なアクションとして5つご提案しておきます
本来では、まず一番最初にスキンシップをあげたいところですが
コロナ禍の現在は、スキンシップが難しいという方も多いと思いますので
それ以外の5つです

1、猫や犬の動画を見る
2、肌触りの良いものに触る
3、人との会話を上手に楽しむ
4、親切にする
5、冥想をする

この中でも、特におすすめなのは
4つ目の親切にすること

まず4つ目の親切にすることですが
副業に取り組んでイキイキしている方たちは
みなさん間違えなく自分のビジネスを通じて
周りの方を幸せにすることを考えています

それによって、オキシトシンの分泌が高まって
ストレスによる害が体に及ぼされていないのでしょうし
忙しさの中でも、イキイキと楽しさを感じられるのでしょう

そして、親切にすることの素晴らしいことは

親切にした側も、親切にされた側もオキシトシンの分泌が高まるということです

自分の働きかけによって、相手の方も気持ちよく健康にできるって
とっても素敵なことですよね

スマホをもってキョロキョロしている人がいたら
道を教えてあげる
とか
エレベーターが混みそうだったら、先を譲ってあげる
とか
元気がなさそうな人がいたら、面白い顔をして笑わせる
とか

なんの準備も練習もいらないと思います
今すぐできることでも良いので、ぜひ1日一つから
人に親切にするをやってみてください

それでは、今日のお話まとめておきましょう

コロナ禍の現在、多くの方は
環境の変化や、今までになかった制約などで
ストレスを抱えやすい状況になっていると考えられます

より質の高い毎日を送っていくために
ぼく達は、できる限りストレスを感じないようにしたり
ストレスによる悪い影響を受けないようにした方が良いと考えられます

今日は、副業に取り組む方たちのイキイキから考える
ビジネスコーチ的ストレス対策についてお伝えしました

今日、ぼくがご提案する
副業に取り組む方たちから学ぶストレス対策の
キーワードは「オキシトシン」です

オキシトシンの分泌によって
ぼくたちの体はストレス反応を起こしている状態でも
健康への害は及ぼされなくなります

その効果を発揮するためには

ストレスをチャレンジという言葉に読み替えて
あなたの心拍数の上がっている体の状態を感じたら
これからチャレンジする準備が整っているって自分自身に伝えましょう

そして、日頃から「オキシトシンの分泌」を意識して
毎日を過ごすことは、健康にも幸せを感じるのにもとても意味のあることです

オキシトシンを増やす方法として
スキンシップが難しいコロナ禍で5つの方法をお伝えしました

1、猫や犬の動画を見る
2、肌触りの良いものに触る
3、人との会話を上手に楽しむ
4、親切にする
5、冥想をする

この5つ
特に4つ目の「親切にする」は
親切にしたあなた自身のオキシトシンも
親切にした相手の方のオキシトシンも増やす事ができるので
2倍の効果です

ぜひ、小さな事で良いので1日ひとつ誰かに親切にすることを
試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/UBw5Cfl_9j8

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

恐怖、怖さで行動ができなくなった時に、やってみる3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつも、お読みいただいてありがとうございます

これまで
ビジネスコーチングを通じて
多くのビジネスパーソンをお手伝いしてきました

その中でも
ぼく自身が、副業を経て今のビジネスで独立したこともあって
副業を始めた方、副業の成果を伸ばしたい方、副業から独立をしていく方
もちろん独立なさった方も
たくさんお手伝いをしてきました

副業をやり始めると
多くのビジネスパーソンにとっては
やったことがないことに取り組むことの繰り返しになりますね

これまでにも、動画やブログ、メルマガなどで
やったことがないことに取り組む時に
最初の一歩を上手に踏み出していく方法をお伝えしてきました

ですが、コツコツと新しいことに取り組んで
副業にむけてとっても頑張って進めてきた方でも
どうしても次への行動が止まってしまって
これまでに壁を乗り越えてきた方法では乗り越えられずに
次へのアクションが出来なくなってしまうことがあります

場合によっては、そこでご自身のビジネスへの情熱が冷めちゃったって
勘違いをして、辞めていってしまう方もいます
とっても持った得ないですよね

この次へのアクションが出来なくなってしまう状態って
その方の持っている価値観や環境、これまでの経験、パーソナリティなどによって
止まってしまう場所は様々ですし
そのときに感じる、あなたのエネルギーを奪う感情もさまざまです

怒りにも近いイライラを感じる方もいらっしゃいますし
気力が奪われちゃったように感じる方もいらっしゃるようです

ぼくの場合は「恐れ、怖さ」を感じることが多いようです

その先の未来に起こる出来事を
悪い方向に想像して、次への一歩が
怖さによって踏み出せなくなることがあります

今日は、これまで頑張って続けてきたけど
ある段階でその先への一歩を進むのが怖くなってしまった時に
やってみていただくと良い3つのステップをご紹介します

もちろん副業以外の場面でも
前に進めた方が良いとわかっているのだけれど
怖くて進めないって感じた時には使える手法ですので
ぜひ、今日のお話最後までお読みくださいね

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

ビジネスにおいても、人生においても
これまでにしたことがないような決断をして
そこへ向けての行動を始めようとする時に

あなたの力を奪うような感情
例えば
怒りにも似たイライラや
気力を奪われてしまったような脱力感
行動することへの恐怖
などを、感じて前に進めなくなってしまうことがあります

今日は、前に進んだ方がいいとわかっているのに
力を奪う感情によって前に進めなくなってしまった時に
やってみていただくと良い3つのステップをお伝えします

今日、ぼくがご提案する
怒り、イライラ、脱力感や恐れ
で前に進めなくなった時にやってみていただくと良い
3つのステップは

1、最悪の事態を想定する
2、最高の未来を描く
3、これから自分が取り組んでいくことを10個書く

この3つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
最悪の事態を想定する

普段だったら、理想の未来を想像して
気持ちをたかめて Go Go っていくところですが
今回はもう少し、状況が難しいことを想定しています

ですので、今日は
心と体が本当はついてきていない
空回りなポジティブシンキングをするのではなくて
あなたの力を奪う感情の本当の正体を突き詰めていきます

まずは、今あなたが考えうる最悪の事態を想定します
その最悪の事態を紙に書きましょう

そして、その最悪の事態の
何に恐れを感じているのかをその続きに書いてみてください

〇〇が怖いから、とか〇〇になることを恐れている
のような感じです

それを書いたら「なんでそれが怖いのか?」を
さらに自分に質問してください
〇〇が怖いから、とか 〇〇が嫌だから とか
〇〇になりたくないから
のような感じです

これを、ひたすら繰り返してください
論理的に考えるというよりは
あなたの感情に問いかけて、感情で答えてください

なんで?
なんで?
って、出てきた感情に何回も問いかけてください

ぼく自身も経験があるのですが
この、なんで?を感情に何回も問いかけていると

途中で寝落ちしそうになったり
集中できなくなったり
イライラしたり

っていうことが起きると思いますが

それでも、根気よく あなたの感情に問いかけてみてください

すこし、根気が必要ですが

何回も繰り返しあなたの感情に問いかけていると
「あっそうだったのか」っていう
あなたの、本質的な「行動を妨げている理由」にたどり着く瞬間があります

完全に恐れが消えるとは限りませんが
恐れの正体が見えた納得感を得ることができます

この、納得感を持って次のステップにいきましょう

怒りやイライラ、脱力感、恐れ
で前に進めなくなった時にやってみていただくと良い
3つのステップ
ひとつめは、最悪の事態を想定する
でした

次に
ふたつめ、最高の未来を描く

ひとつめのステップであなたが手に入れた納得感をもって
最高の未来を描きます

今日は3つのステップで未来を描いていきましょう

最高の未来を描くため3つのステップは
ステップ1
明確さを高めること
ステップ2
あなたの感覚に訴えること
ステップ3
状態の実感を高めること

最高の未来を描く3つのステップ
一つ目は
明確さを高めること

最高の未来では【何が】【どうなっている】かを言葉にしてください
変わったことは何か?
どんなふうに変わったのか?
変わらないことは何か?
変わらないことはどんな状態なのか
これらを言葉にして状況の明確さを高めてください

ステップ2は
最高の未来をあなたの感覚に訴えましょう

こんどは五感で表現します

見えるもの、聴こえるもの、肌で感じること
香りや味なんかもあるようでしたら言葉にしてみましょう

ステップ3は
最高の未来の実感を高めましょう

その最高の未来で、あなたがどんな気持ちを感じるかを
言葉にしてください

この3つのステップを通じて
最高の未来を描いてみましょう

怒りやイライラ、脱力感、恐れ
で前に進めなくなった時にやってみていただくと良い
3つのステップ
ふたつめは、最高の未来を描く
でした

最後
3つ目は、これから自分が取り組んでいくことを10個書く
です

今、描いた最高の未来に対して
あなたがこれから取り組むことを10個書き出しましょう

大切なのは
あなたがその最高の未来に向かうための行動だと
感じることができる
ということです

論理的に理想の未来にすべて道がつながっている必要はありません

繰り返しになりますが
あなたがその最高の未来に向かうための行動だと
感じることができる
ということがポイントです

そこを意識して10個の行動を書いていきましょう

怒りやイライラ、脱力感、恐れ
で前に進めなくなった時にやってみていただくと良い
3つのステップ
3つ目は、これから自分が取り組んでいくことを10個書く
でした

 

それでは、今日のお話まとめておきましょう

これまでに
ビジネスコーチングを通じて
多くのビジネスパーソンのお手伝いをしてきました

その中で、感じることがあるのは
普段どんなに行動力がある方でも
どうしても次への行動が止まってしまって
これまでに壁を乗り越えてきた方法では乗り越えられずに
次へのアクションが出来なくなってしまうことがあります

今日は、そんな前に進んだ方がいいとわかっているのに

あなたの力を奪うような感情
例えば
怒りにも似たイライラや
気力を奪われてしまったような脱力感
行動することへの恐怖
など、力を奪う感情によって前に進めなくなってしまった時に
やってみていただくと良い3つのステップをお伝えしました

今日、ぼくがご提案した
怒り、イライラ、脱力感や恐れ
で前に進めなくなった時にやってみていただくと良い
3つのステップは

1、最悪の事態を想定する
2、最高の未来を描く
3、これから自分が取り組んでいくことを10個書く

この3つです

前に進めた方が良いとわかっているのだけれど
怖くて進めないって感じた時に
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/0c205zRndqw

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは
今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

「なんで、あの人ばっかり」って思ったらやってみると良い3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

副業をやっていても
ビジネスをしていても
プライベートでも

SNS での投稿なんかを見て
あの人はいつもうまくいっていていいな
とか
「なんで、あの人ばっかり」
なんて思っちゃうことってありますよね

 

うまく行っているように見える人を見て
劣等感を感じちゃったり

比較しちゃって、その人よりうまく行っていない自分の状況に
イライラしちゃったり

将来を考えて、不安になっちゃったり

最近は
その原因になる SNSやインターネット上の情報を
みる時間や回数を減らす工夫をしたりしている方も
ちらほら、いらっしゃいますね

ですが、現代社会において
こういったデジタルツールをまったく使わないってことは
なかなか難しいですよね

だから、どうしても
誰かの発信している情報を見て
「なんで、あの人ばっかり」なんて感じる場面を
ゼロにするのは、簡単にはできないことかもしれません

今日は
うまく行っているように見える他の誰かを見て
「なんで、あの人ばっかり」
って
劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップを考えてみようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

今日、ぼくがご提案する
うまく行っているように見える他の誰かを見て
「なんで、あの人ばっかり」
って
劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップは

1. 体の状態を変えること
2. 視点を変えること
3. 気持ちを切り替えるスイッチを大量に用意しておくこと

この3つです

すぐに出来ることと
継続的な効果が期待できることを
お伝えしていくので

ついつい
「なんで、あの人ばっかり」って
思っちゃうことが多い方は
ぜひ、今日のお話最後まで聞いてみてくださいね

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

 

うまく行っているように見える他の誰かを見て
「なんで、あの人ばっかり」
って
劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップ
ひとつめは
体の状態を変えること
です

人間のココロの状態は、その時の体の状態ととても密接に結びついています
体の使い方を変えることで、ぼくたちは自分の感情の状態を変えることができます

元気がない時に、ぼくたちは
背中はまるく、頭はたれて、視線は下を向き、呼吸は浅くなります

自信に満ち溢れている時の、ぼくたちは
背筋は伸び、姿勢はよく、視線は前を向き、落ち着いた呼吸をしています

ある脳科学の実験では
口角が下がる様にタテに割り箸をくわえると 悲しい感情の脳波が生まれ
口角が上がる様にヨコに割り箸をくわえると 楽しい感情の脳波が生まれる
のだそうです

つまり
人間は笑顔を作ることで楽しい気持ちになることができたり
悲しいかををすることで、悲しい気持ちになることができる
ということですね

「体の状態」と「心の状態」
には双方向性があるということになります

だから
劣等感やイライラ、不安
のような、あなたにとって都合の悪い気持ちになっちゃった時は

あなたにとって、都合の良い心の状態の時の
体の状態を作ってあげれば良いのです

今日は、シンプルにその場でできる3つをご提案しておきます

まず
背筋を伸ばして視線をあげます
ふたつめ
大きくお腹を使って深呼吸をしましょう
3つ目
すこし、気持ちが楽になったら
その場で10回ぐらいジャンプしてみてください

もし、10回ジャンプして気持ちが
スッキリして楽しかったら、もっとたくさんジャンプしても大丈夫です

規則的なリズム運動は
幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の分泌を促すと言われています
時間と場所が許す方は
3分間ぐらいその場でジャンプしてみると
効果的です

劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップ
ひとつめは
体の状態を変えること
でした

つぎに2つ目
ふたつめは、視点を変えること
です

この視点を変えることについて
今日は2つお話ししておきます

ひとつは、あなた自身に対する視点です
劣等感やイライラ、不安を感じる時に
多くの方は、自分自身に対して適切な自己評価ができていないことが多いです
なので、ご自身に対する自己評価をちょっと調整してあげましょう

紙とペンを用意して、タイマーで3分間測りながら

あなたの最近の出来事で
「満足していること」や「うまく行っていること」を
書き出してみてください

ささいなことでも構いません

今日は、お天気が良くて気持ちよく出勤ができた
とか
昨日の夜食べたコンビニのプリンが美味しかった
とか
1日早く提出書類を出し終えた
とか

これぐらいちっちゃなこともOKなので
できるだけ、たくさん捻り出してみましょう

次に、タイマーで1分はかって
これからすぐにでもできそうな「誰かの力になれること」を
書き出してみましょう

こちらも、ちっちゃなことで構いません

スマホをもってキョロキョロしている人がいたら
道を教えてあげる
とか
エレベーターが混みそうだったら、先を譲ってあげる
とか
元気がなさそうな人がいたら、面白い顔をして笑わせる
とか

これぐらい、ちっちゃなことでよいので
あなたが、これから、簡単にできる
「誰かの力になれること」を
できるだけたくさん書いてみてください

ここまでやると
あなたの心の状態は、だいぶ持ち直してきていると思います

なので、視点を変える
のもう一つは、あなたが
「なんで、あの人ばっかり」って思っちゃった
あの人 のことをちょっと考えてみましょう

「あの人」の文脈を想像してみるのです
あまり良くない表現かもしれませんが
SNSの「すごいなー」って思っている投稿って
たいてい「盛ってある」と思いませんか?

たぶん、誰にでも投稿を「盛った」経験や
だれかに、自分の話をする時に「盛った」ことって
あると思います

あながた、過去に「盛った」経験のことを
ちょっと思い出してみると
「あの人」の投稿が
きっと「盛って」あるんだろうなとか
どうして「盛った」のかって結構簡単に想像できますよね

もちろん、その投稿そのものは「盛って」ないかもしれないけれど
文脈を考えたら「あの人」の人生だって
そんな場面ばっかりじゃないはずっだって、想像できますよね

こんな風にして、ちょっとだけ「あの人」の文脈を想像してみると
良いと思います。

劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップ
ふたつめは、視点を変えること
でした

最後、三つ目です
気持ちを切り替えるスイッチを大量に用意しておくこと

これは3つ目のステップというよりは
少し時間を作って、用意をしておくと効果的なツールになります

やることは
あなたをご機嫌にしてくれるものをたくさん準備しておくことです

またまた、紙とペンを用意してください

あなたをご機嫌にしてくれるものを
できるだけたくさん、紙に書き出しておきましょう

コーヒーを入れる
好きな音楽を聴く
好きな俳優さんやアイドルの写真を見る

ちっちゃなことや、おっきなこと
すぐできることも、そうでないことも

なるべくたくさん書き出しておいてください
書き出したやつを写真に撮ってスマホに入れておくといいかもしれません

嫌な気分になった時に
このうちのひとつ、その時にできるものをやってみてください

ちょっと、補足しておくと
NLP という心理学には
「アンカリング」という手法があって
あなたの、感情と何かのポーズを紐付けしておく
というのがあります

例えば、多くの方にとってすでに紐付けができているものでいうと
ガッツポーズなんかでしょうか

ほとんどの人は
ガッツポーズと「よっしゃー!」っていう気持ちって紐づいていますよね
ステップ1の「体の状態をかえること」のところのお話と繋がるのですが
ガッツポーズをすると「よっしゃー!」って気持ちになれるはずです

これを、もうちょっと意図的に何かのポーズと感情を紐付けしておいて
その感情をそのポーズによって呼び出すようにするんです

この「アンカリング」を利用して一瞬で元気になる
というのも、使ってみるといいと思います

先程のリストに、あなたのお気に入りのポーズも
加えておいてくださいね

劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップ
三つ目は
気持ちを切り替えるスイッチを大量に用意しておくこと
でした

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日、ぼくがご提案した
うまく行っているように見える他の誰かを見て
「なんで、あの人ばっかり」
って
劣等感やイライラ、不安を感じちゃった時に
やってみると良い3つのステップは

1. 体の状態を変えること
2. 視点を変えること
3. 気持ちを切り替えるスイッチを大量に用意しておくこと

この3つです

すぐに出来ることと
継続的な効果が期待できること
それぞれお伝えしたので

ついつい「なんで、あの人ばっかり」って
思っちゃうことが多い方は
ぜひ、今日お伝えした方法試してみてくださいね

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/9YFqMkMPYOQ

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

「こんなはずじゃない!」って思ったらやってみる5つのステップ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます。

ぼくは、ビジネスコーチとして独立するまで
22年間会社員をしていました

その会社員生活の後半は
会社員としての仕事に自分なりに精一杯やっているつもりながらも

時々、心の中で
「こんなはずじゃない」
とか
「ぼくは、こんなことをするために生まれて来たんじゃないじゃないかな」
とか
「なんか、ここってぼくの居場所じゃない気がする」
みたいなことを、感じながら会社員の仕事をしていました

そんなモヤモヤを何年間か持ちながら
あるきっかけでコーチングというものを知り
そこから、いろんなことが変化して現在に至ります

ぼくが、コーチングをさせていただいている
ビジネスパーソンの中には
会社員をしていて、
副業をやっている方とか
これから副業を始めたいと思っている方が
結構いらっしゃるのですが

とくに、これから副業を始めたいと思っている方の中には
先ほどお伝えした会社員時代の後半のぼくみたいに
「こんなはずじゃない」っていう気持ちが
副業のきっかけになっている方が、一定数いらっしゃって

そんな方たちの、ビジネスをうまくいかせるお手伝いも
たくさんさせていただいています

副業や起業して独立するほどの変化を起こすようなことではないにしても
日々、ビジネスをしている中で「こんなはずじゃない」って感じる場面は
誰にでもありますよね

今日は「こんなはずじゃない」とか
「ぼくは、本当はこうじゃないんだ」って思ているけど
どうしたらいいかわからない
って感じた時にやってみると良い5つのステップ

についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

今日ぼくがご提案する
「こんなはずじゃない」っておもったときに
やってみていただくと良いことは5つのステップです

その5つとは
1、今思い通りでない現状を書き出す
2、理想の状態を言語化する
3、2で書いた「理想の状態」と1の「現状」のギャップに対して感じていることを書く
4、「理想の状態」がかなった時の感情を書く
5、「理想の状態」にむけて今すぐできることを10個書き出す

この5つです

ビジネスをしていて
とか
ご自身の人生に対して
「こんなはずじゃない」って感じる方は
ぜひ、今日のお話最後までお読みくださいね

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
一つ目は
今思い通りでない現状を書き出す
です

タイマーを使って3分測りながら
思い通りにならない現状を、体の外に吐き出してください

書き方とか、正しい表現とかは気にせず
今、あなたの心の中、頭の中にあることを
ペンを止めずに書き出していきましょう

3分間で全部書き出せるように
勢いよくわーって書いてください

間違えた時に、消しゴムとかで消していると
勢いが止まっちゃうし、時間が足りなくなっちゃうので
間違えは二本線で消すなりして
とにかく勢いよく書き出しましょう

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
一つ目は
今思い通りでない現状を、3分間で勢いよく書き出す
でした

二つ目
理想の状態を言語化する

つぎに書くのは、理想の状態です
つまり
「じゃあ、どうなっていたら自分は納得がいくのか」を
言語化していきます

これも
書き方とか、正しい表現とかは気にせず
今、思い浮かぶ あなたの心の中、頭の中に描かれている
理想の状態をペンを止めずに書き出していきましょう

先ほどと同じように
タイマーで3分間測って、3分で書き終えることができるように
勢いよく書き出してみてください

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
二つ目は、理想の状態を言語化する
でした

つぎに、三つ目
今書いた「理想の状態」と
その前に書いた「現状」のギャップに対して感じていることを書く

まず、あなたの感情面にフォーカスしてみましょう

イライラしている、とか
腹が立つ、とか
モヤモヤする、とか
悲しい気持ちになる、とか

あなたの感情を表す言葉を、書き出してみましょう

あなたの感情が書き出せたら
その、感情を生み出している価値観を書き出してみてください
価値観という言葉でうまく出てこないようでしたら
心の中で大切にしていること、を考えてみましょう

ちょっと、ちっちゃめの例え話で補足しておきますね

たとえば、銀行のATMに並んでいる時のことを想像してみてください
自分の前に並んでいる人が、ちょっと列からはみ出して
他の人より、前の人との距離が遠めでなんだかよそを見ていたとしましょう

一人前に進んだのに、その人はよそを向いているのに
気がつかずに前の人との間がさらに広くなりました

きっとこういう時に、イラっとする人と、何も感じない人と
イラっとはしないけど前に詰めてくれないかなって思う人と
様々な反応をする人がいると思うのですが

例えば、ここでイラッとする人は
順番待ちの列は キチンと規則正しくあるべき
ということを大切にしているのですね

こんな感じで
あなたの感情を動かした、あなた側の理由
つまり、あなたが大切にしているものを
言葉にしてみてください

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
三つ目は
2で書いた「理想の状態」と1の「現状」のギャップに対して感じていることを書く
でした

次に4つめ
「理想の状態」がかなった時の感情を書く
です

二つ目のところで書いた、理想の状態を眺めながら
それが実現されたら、あなたはどんな気持ちになれるかを
言葉にしてみましょう

むちゃくちゃ気持ちいい、とか
超うれしい、とか
なんか、くすぐったい感じとか

どんな言葉でも良いので
あなたの感情を言葉にしてみましょう

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
4つ目は「理想の状態」がかなった時の感情を書く
でした

最後
5つ目です
「理想の状態」にむけて今すぐできることを10個書き出す

4つ目で言葉にした感情を味わうことを目指して
二つ目で書いた「理想の状態」にあなたが近づくために
今すぐにできることを10個書いてみてください

ここで書き出すことが
確実に理想につながっているかどうかは
実は、それほど重要ではありません

大切なのは、あなたが「理想の状態」に向かっていると
感じることができる行動である ということです

そして、ここで大きなタスクを書いてしまうと
なかなか、行動が始まらない
ってなってしまうこともあると思うので

ここで書き出す10このことは
小さいタスクにしましょう
欲を言えば、今この場でできてしまうぐらいのサイズの小ささです

「こんなはずじゃない」って思った時に
やってみると良い5つのステップ
五つ目は、「理想の状態」にむけて今すぐできることを10個書き出す

でした

ここまで実際にやってみると、中には
途中でうまくできなかったり、違和感を感じたり
する方がいらっしゃるかもしれません

ちょっと
そういう方のために補足をしておきます

うまくできないと感じる方の中に
自分の感じていることを上手く書けない
って感じる方がいらっしゃると思います

そんな方は、まずは
「キチンと書こう」とするのをやめてみましょう
このワークは、心の中や頭の中にあることを
体の外に出すことに意味があります
だから、書き方とか、正しさにこだわることを手放して
思いついたことを、そのまんま文字にしていってください

それから、これは即効性はありませんが
日頃から、語彙を増やすことを心がけておくと良いと思います
ネットやSNSで誰かが使っている表現で
面白いものや、気に入った表現を覚えておくようにしたり
言葉を意識して本を読んだりするのもよいですよね

今よりも、語彙が広がることで
あなたの、心の中、頭の中にあるものを
体の外に出すときの表現がしやすくなってスッキリ感が
上がりやすくなりますね

同じく、即効性はありませんが
勉強や読書なんかを通じてご自身の知見を高めるのは大切ですね
知見を高めていくと
日々身の回りで起きている出来事の
理解力、読み解く力は高まっていくので
思い通りではない現状、で何が起きているのかを
より深く把握できるようになったり
何故そうなるのかを理解しやすくなることもありますので
日々、知見を高めるようにするのも大切ですね

それでは、今日の話まとめておきましょう

日々、ビジネスをしている中で「こんなはずじゃない」って感じる場面は
誰にでもありますよね

今日は「こんなはずじゃない」とか
「ぼくは、本当はこうじゃないんだ」って思ているけど
どうしたらいいかわからない
って感じた時にやってみると良い5つのステップ

についてお伝えしました

その5つとは
1、今思い通りでない現状を書き出す
2、理想の状態を言語化する
3、2で書いた「理想の状態」と1の「現状」のギャップに対して感じていることを書く
4、「理想の状態」がかなった時の感情を書く
5、「理想の状態」にむけて今すぐできることを10個書き出す

この5つです

ビジネスをしていて
とか
ご自身の人生に対して
「こんなはずじゃない」って感じる場面が最近多いなって思ったら
ぜひ、今日のワーク試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/TDyQ_CUdkNA

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

「面倒くさいな」とおもったときにやる シンプルな一つのこと

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

このブログを読んでいただいてる方は
経営者の方や、副業をやっている方
ビジネスパーソンの方が多いと思うのですが

仕事でもプライベートでも
「うゎ、めんどくさいな」ってことに
直面することってありますよね

「めんどくさいこと」って
出来れば無かったことにしたいし
先延ばししておいて、やらずにすんだらやり過ごしたいな
なんて思っちゃいますよね

だけど、ビジネスパーソンあるあるだと思うのですが
「嫌だな」って思うことほど
必ず自分がやらなきゃいけないことになったりします

世界No1コーチと言われている
アンソニー・ロビンズさんは
「ゴジラは小さいうちにやっつけろ」
とおっしゃるそうです

「めんどくさいな」とか「嫌だな」って
思うことを先延ばしすると
結構 高い確率で
「もっとめんどくさいこと」になったりします

だから「めんどくさい」ことは
早めに手をつけちゃうほうが
結局効率が良かったりします

今日はビジネスコーチ的視点で
「めんどくさいな」って思うことに出会った時に
できるだけめんどくさくないようにするために
やる、シンプルな一つのことについてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方は、こちらから

はじめに今日のまとめです

ビジネスにおいても、プライベートにおいても
ぼくたちは
「うゎ、めんどくさいな」ってことに直面することがありますよね

こういった「めんどくさいこと」「嫌なこと」って
放っておいたり、先延ばしをすると
ほとんどの場合「もっとめんどくさいこと」
になって自分に振りかかってきます

だから「めんどくさい」ことは
早めに手をつけちゃうほうが
結局効率が良かったりします

今日はビジネスコーチ的視点で
「めんどくさいな」って思うことに出会った時に
できるだけめんどくさくないようにするために
やる、シンプルな一つのことについてお伝えします

今日ぼくがご提案する
「めんどくさい」に出会った時にやってみていただくと良い
シンプルな一つのこと

それは
最初の行動をちいさくする
ということです

具体的にお伝えしていきましょう

ぼくたちが「めんどくさいな」って
思うことのほとんどは
あなたにとって、新しいこと、初めてやることであったり
経験値が豊富ではないことですよね

経験値が豊富ではないことを
やろうとするときに
人間の行動にブレーキをかけたり
「めんどくさいな」って思わせるのは

ほとんどの場合
それをやることによって
どんな変化が起こるかわからなかったり
どれぐらい大変かがわからなかったり
するからですよね

もっと大雑把に言うと
「失敗するのが怖い」
とか「大変な思いをするのが嫌だ」
という表現になると思います

たとえば、経験値が豊富ではないこと
をちょっと小さめのスケールで例えてみると

「行ったことのない定食屋さんにランチを食べに行く」としましょう

「失敗するのが怖い」
とか「大変な思いをするのが嫌だ」
と思うこととして想定されるのは

美味しくなかったらやだな
とか
お店の大将が怖い人だったらやだな
とか
狭いお店で、落ち着いて食べられなかったらやだな
とか
こういったところでしょうか?

ぼくは、こんな風にあたまに自然と浮かんでくるやつを
「やらない、もっともらしい理由」ってよんでます
あなたにも経験があると思います

でも、実際のその行動をやってみると
事前に頭の中で想像した
「やらないもっともらしい理由」の出来事って
ほとんどの場合起こりません

だから、やっちゃって大丈夫なことがおおいです
ですが「だからやってみればいいんだよ」っていっちゃうと
根性論になってしまって

「それができるならもうやってるよ」
ってお話になっちゃうと思うので

経験値が豊富ではないことに取り組もうとする時
多くの人は「めんどくさいな」とか「嫌だな」って
思うことがあって
これは人間が持っている性質の一つなので
そう思うのは当たり前だってことを受け止めておきましょう

そしてここから
あなたの体が実際に動きやすくなる方法をご提案します

今日ぼくがご提案する方法は
やることを小さく分解することです

やることを小さく分解すれば
やり始めることも簡単になるし
もし、万が一うまくいかなくても
つまり万が一失敗しても、現在のあなたの器の中で
処理できる大きさの失敗で済むことがおおいとおもいます

たとえば、先ほどの
「行ったことのない定食屋さんにランチを食べに行く」
を分解するとしたら

まずは、
定食屋さんの中を覗いてみる
ところまでやってみよう
で良いと思います

覗いてみたら
きっとフィードバックありますよね
唐揚げは美味しそうだけど
アジフライは不味そうに見えた
とか
大将じゃなくて、優しそうなおばちゃんがやってた
とか
覗くだけにしようと思ったら
おばちゃんにすっごい笑顔で「いらっしゃい」って
言われて結局お昼ご飯を食べたとか

なにかしら、変化やフィードバックがありますよね

この、変化やフィードバックは
そのものが、あなたの成長であったり

そのフィードバックによって
「じゃあ、次はこれやってみよう」とか
「次はこんなふうにしてみよう」
を手に入れることができるはずです

こうなったら、次のことやりたくなちゃいますよね
やりたくなっちゃったら、もうこっちのものです
どんどん、やっちゃいましょう

実はこの「やりたくなっちゃう」って
脳科学的にも実証されているのだそうで

人間は、やる気が出たからやるのではなくて
やり始めるとやる気が出る
のだそうです。

だから「「めんどくさいこと」「嫌なこと」に出会ったら
まず、最初の一歩を「小さく分解」してみてください

小さく分解すれば
やり始めることも簡単になるし
もし、万が一うまくいかなくても
つまり万が一失敗しても、現在のあなたの器の中で
処理できる大きさの失敗で済ませることができると思います

そして、実際に小さな一歩をふみだすと
次がやりたくて仕方なくなっちゃうのが
人間の性質のようです

それでは、今日のまとめです

ビジネスにおいても、プライベートにおいても
ぼくたちは
「うゎ、めんどくさいな」ってことに直面することがありますよね

こういった「めんどくさいこと」「嫌なこと」って
放っておいたり、先延ばしをすると
ほとんどの場合「もっとめんどくさいこと」
になって自分に振りかかってきます

だから「めんどくさい」ことは
早めに手をつけちゃうほうが
結局効率が良かったりします

今日はビジネスコーチ的視点で
「めんどくさいな」って思うことに出会った時に
できるだけめんどくさくないようにするために
やる、シンプルな一つのことについてお伝えします

今日ぼくがご提案した
「めんどくさい」に出会った時にやってみていただくと良い
シンプルな一つのこと

それは
最初の行動をちいさくする
ということです

ビジネスやプライベート
日々の生活の中で「うゎ、めんどくさいな」
ってことにであったら試してみてください

今日のお話を動画にしましした
https://youtu.be/4GeQSzDPWHM

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

Pocket

仕事、副業、パフォーマンス安定のための3つのこと

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、副業を始めたあるクライアントさんとお話をしている時に
副業のことが、うまく行く日と、うまくいかない日があるので
安定的に継続できるようになりたいとおっしゃっていて

その方から、ぼくがパフォーマンスの安定のために
どんなことに気を付けているかのご質問を受けました

ぼくは、会社員を辞めてからは
毎日の仕事のボリュームや時間配分
休日をどうするかということを
自分の裁量で、決めることができる環境を
何年も続けてきたことや

テレワークを始めた時に、多くの方が経験した
公私の境目が分かりにくいライフスタイルを
今の自分のビジネスを副業としてやっていた
ころから、経験してきています。

その経験から、ぼくが感じるのは
休みの日も、可能な限り仕事をする日と
同じような生活リズムを保った方が
結局最後は、自分自身への負担が少なくなる
ということです。

結構多くの方が経験があるのではないかと思うのは
連休明けなどに
朝起きるのがシンドかったり
休み明けに仕事をしていると日中だるくてしかたなかったり
ということですね

ぼくは、これってリズムの乱れから来るもの
って思っています

つまり、ぼくがパフォーマンスを安定させるために
一番気を付けているのは
「リズムを変えない」ということです

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

会社員を辞めて独立してから
ぼくは、毎日の仕事のボリューム時間の配分や
休日をどうするかなどを自分の裁量で決めで生活をしています

また、公私の境目がわかりにくい仕事の仕方を
今のビジネスを副業で始めた頃からやってきているので
結構、長い期間経験しています

その経験から、ぼくが感じるのは
大切なのは「生活のリズム」を崩さないようにすること

安定的にパフォーマンスを発揮することを継続するには
休日も含めて同じような生活リズムを保った方が
結局は、自分自身への負担が少なくなると言うことです

いったんリズムが狂ってしまうと

体調がイマイチになってしまったり
仕事への集中力がだせなくなったり
気持ちを整えるのが難しくなったりします

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日のお話最後まで聴いてみてくださいね

今日ぼくがご提案するのは
毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのことです

その3つとは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

一つ目は
朝起きる時刻を毎日同じにすること

生活リズムが保てなくなると
体調管理が難しくなったり
気持ちを整えるのが難しくなります

そして、ご説明するまでもなく
1日の生活リズムは
朝起きる時刻によって大きく影響を受けます

仕事をする日も、お休みの日も同じ時刻に
起きるようにしてみましょう

実は、ぼくはサラリーマン時代に寝具の企画や開発の
仕事をしていましたので、睡眠、効果的に眠ること
については結構たくさん勉強しましたし
大学時代には運動生理学をやっていたので
これらの知識をまとめて
起きる時刻を毎日同じにした方がいいお話をしますね

まず
休みの日は寝坊したいなって
思う方もいらっしゃるかもしれません

寝坊しても大丈夫です
だけど、60分以内にしましょう

お休みの日に寝坊していいのは
最大で60分です
ご存知の方も多いと思いますが

脳波による睡眠深度、睡眠の深さの測定
からわかっている睡眠の1サイクルは
約90分です

たとえば、
普段は毎朝6時に起きているとしましょう
6時に起きる時に、すっきりと起きることが
できていない人は90分の睡眠サイクルから
考えると6時のタイミングが合っていない
ことが考えられます

そこから最大で90分で睡眠の1サイクルが
終わるわけですが6時の時点で一度
目を開けることができているということは
この時点で一番深い睡眠のところにいるとは
考えにくいですね。

90分の睡眠サイクルでは一番深い睡眠に至るまでに
だいたい30分と考えられていますから
残りは60分、つまりは最大でも60分の間に
その時点で始まっている睡眠サイクルは
終わると考えるのが妥当です

だから、60分のうちに
睡眠が浅くなっていって
起きやすくなるタイミングが
必ずあるのでそこで、ベッドを出ましょう

あなたの寝返りの状態などをみて
睡眠が浅くなった時に起こしてくれる
スマホアプリなどもあるようなので
試してみるのもいいかもしれません

そして、
それでも眠いという方が
連休のうちに睡眠時間を確保したり
睡眠負債、眠りの借金を返済する方法として
ぼくがお勧めする方法は
早く寝ることです

睡眠負債は
朝寝坊ではなく、早寝で返済しましょう

ぼくの場合は、平日休日を問わず
少し睡眠不足だなって感じている時で
早く寝ることができる日は
夜8時とかでも、寝てしまいます

夜早く寝ることで、睡眠負債を返済しているのです

できる限り
起床時間、朝 ベッドから出る時刻を
変えないようにしてみましょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと、ひとつめは
朝起きる時刻を毎日同じにすること
でした。

 

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

多くの方がご存知のように
人間の体内時計は1日が約25時間と言われています
この体内時計と
ぼくたちの生活時間の1日24時間
とのズレは
朝起きて、太陽の光を浴びることでリセットされる
と言われています。

朝の散歩やランニングで
太陽の光を浴びることで
この、体内時計のズレを元に戻すことができるので
生活リズムを整え易くなります

そして、以前のメルマガでもお伝えしていますが
朝起きてから30分以内に太陽の光を浴びることで
幸せホルモンと言われ
心の安定を保つと言われるセロトニンを
活性化させることができるとされています

セロトニンつながりで
もう一つお伝えしておくと

規則的なリズム運動もセロトニンの分泌を促すと言われています
つまり、早歩きのお散歩や、ランニングも
セロトニンの分泌を促してくれるので
気持ちを安定させるのに効果があると言うことです

朝起きて30分以内の散歩やランニングは

生活リズム、睡眠のリズムを整えたり
気持ちを整えるのためにとっても良いと言うことですね

実は、ぼく自身は、現在は朝起きて30分以内に
ランニングには出かけられないので

2つのことで代替えしています

その二つというのは

ひとつは
朝起きたら、すぐに窓を開けて
外の光と、空気を体感するようにしていること

そして、もう一つは自転車通勤です
これはもう、サラリーマン時代からやっているので
10年以上は続けていますね
お散歩や、ランニングの代わりが自転車です

一番理想的なのは
起きて30分以内に散歩や軽めのランニングをすることですが
実前が難しい方は、代替えの方法をつくってやってみると良いですね

ポイントは、お日様とリズム運動です

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
でした

最後3つめ
手書きで、日記をつけること

こちらのチャンネルでもときどきお勧めしているのが
「イリイスト日記法」と言われるものです

イリイスト日記をお勧めする理由は
自分を客観視できるようになるから

あなた自身をより客観的に把握することで
自分自身のパフォーマンスを測定しやすくなりますよね

そして、客観視できるようになると
心理的な安定感も増していきます

 

行動経済学的にみると
人間は様々な考え方の偏りを引き起こす
「認知バイアス」をもっていて
どんなに客観的に、物事を見よう、判断しようと努力しても
なかなか客観性を持つことは難しいと言われています

たとえば
認知バイアスとして代表的なものは
1、損失回避バイアス
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある

2、現状維持バイアス
今の状態を維持することを優先的に判断する

3、同調バイアス
多数派の意見に合わせようとする思考

こんなような感じで、もちろん他にもバイアスはあるのですが
人間には認知の偏りがあると言われています

こういった認知バイアス、認知の偏りの影響をうけることで
ぼくたちは冷静で客観的な判断をし損ねることが多いのです

「イリイスト日記」とは、いわば第三者日記ともいえるもので
その日に、自分が経験したものを第三者として日記に記す
という方法です

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

イリイスト日記を書きやすくする方法として
「日記の執筆者を明確に設定する」と言うことです

あなたを三人称にするための、執筆者が揺れ動いてしまうと
客観の距離が曖昧になったり、執筆者の感じていることが出しにくくなります

ですので、イリイスト日記を書き始めるときに
「日記の執筆者が誰か」を決めるのです

たとえば、あなたの親しいご友人 とか ご両親とか
想像力が豊かな方なら、架空の人物を設定してキャラを作り込んでも良いと思います
今回の趣旨から考えると、できるだけあなたとは違う価値観を持っている人
を設定するのが良さそうですね

こうして決めた、第三者の視点で、あなたのその日のことを
振り返ってみてください

もし、日記を続けるのに自信がない方は
それは、1日一言、第三者視点で
その日のことを言葉にしてみるとよいでしょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
三つ目は
手書きで日記をつけること
おすすめは「イリイスト日記、第三者日記です」

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
をお伝えしました

生活リズムを整えることを意識して
今日ぼくがお勧めしたのは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日の3つ試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/JE8oN0XkYLg

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

努力しない!仕組みであなたのパフォーマンスを上げる5つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

会社員を辞めて独立をしてからは
自分の采配で時間を使えるので
現在のぼくは、比較的大胆なスケジュールの組み方をしています

たとえば
1週間の中で一番早く
コーチングセッションをする日は朝の8時25分から
セッションをスタートしますし
その反対に一番遅い時間までやっている日は
最終のセッションが終わるのは23時という日もあります

だからと言って毎日20時間仕事ばっかりしているかというと
もちろんそういうわけでもなく
毎週水曜日の夕方は
少年部の子どもたちに空手の指導をさせていただりもしています

時間の采配が自由にできるのはとてもありがたいことだと
今のぼくは感じているのですが

会社員時代は、今とは正反対に会社の仕事を
結構忙しくやっている時期もありました

当時勤めていた会社では一番忙しいと言われる部署にいて
なおかつ出張も多くなりがちな役割を担っていたこともあり
スケジュールの管理やタスクの管理については
いろんな勉強をしたり、それを自分自身で実験して試してみたりして
効果的に仕事を進めていくための方法は研究してきました

もともと、ライフハック的なことには興味があって自分でやってみるのが好きだったり
ガジェット好きなこともあって
20代の頃はヒューレットパッカードの200LXっていう
MS-DOSでうごく小さなコンピューターをPDAとして持ち歩いたり
して、タスク管理をしてきました

タスク管理についてはもう20年以上
いろんなことを研究してきたことになりますね

そんなぼくが
2020年の時点で思っている
努力する必要のない
仕組みでできるタスク管理を効果的にする5つのステップ
について今日はお伝えしてみようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

ぼくは、時間管理 タスク管理をする時に
一番大切なのは「やらないことを決めること」だと考えています

ですので、あらためて 時間管理 タスク管理をやっていこう
とか、一度 時間管理 タスク管理を整理しよう
と考える方にはやらないことを決める
5つのステップをやっていただくと良いと思います

その5つのステップとは
ステップ1
頭の中を全部書き出す
ステップ2
理想の状態を言語化する
ステップ3
理想のためにやることを全部書き出す
ステップ4
やらないことを決める
ステップ5
やることを実行していく

この5つです

時間管理やタスク管理って
結局いつも思い通りに続かないんだよね
っていう経験が今までにある方は
管理ツールを使う前に
今日の5つのステップをやっていただくと
楽にタスク管理ができるようになるとおもうので
ぜひ、今日のお話を最後までお読みください

それでは具体的にお伝えしていきましょう

用意するものはA3のコピー用紙かプロジェクトペーパー
そして、消せないペンです
それからタイマーです。
タイマーはスマホのやつで大丈夫です

始める前に
紙を横位置に置いたら
紙が三等分になるように
たてに2本線をひいておいてください

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
まず、1つ目のステップは
頭の中を全部書き出す
です

タイマーで5分測ります
5分間で、今あなたの頭の中にある
「気がかりなこと」「やらなくちゃと思っていること」
「やりたいと思っていること」
を、全部紙に書き出します

この時には紙の左側の欄を使いましょう

思いつくものを全部、体の外、頭の外に吐き出すつもりで
勢いよく書き出してください

5分間終えた時に、もう頭の中、心の中には何もない
と思えるようにどんどん描いていきましょう!

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
まず、1つ目のステップは
頭の中を全部書き出す
でした

つぎに、ステップ2
理想の状態を言語化する

あなたの理想の1年後を言語化します
次の5つを意識しましょう

ひとつめ「具体的な言葉にする」
『何が、どうなっている』
と言えるようにしましょう

ふたつめ
五感で感じられることを言葉にしましょう
視覚、聴覚、肌感覚、嗅覚、味覚
で、理想が実現した時の状態を表現してみてください

三つ目
その時のあなたの感情を表現してみましょう
実現した時どんな気持ちで、実現する前との違いはなんでしょう?
それを、言葉にしてみてください

四つ目
客観性を表現しましょう
実現していることを、自分以外の人がなぜわかるのかを言葉にします

この4つのことを3等分したA3用紙の
真ん中の欄に書き込んでください

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ2は
理想の状態を言語化する
でした

続いて、ステップ3は
理想のためにやることを全部書き出す
です

タイマーで5分間測ります
A3用紙の3等分した右の欄に
ステップ2で表現した理想の状態を実現するために
あなたが、やろうと思うことを
思いつく限り書き出してください

ここで大切なのは
「その行動をすることで、あなたが理想の状態に向かっている」
と感じることができることを書くと言うことです

だから「あなたが理想の状態に向かっている」と感じることさえできれば
どんなことでも構いません

こちらも
とにかく思いつく限りたくさん書きましょう

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ3は
理想のためにやることを全部書き出す
でした

ステップ4は
やらないことを決める

ここまで、書き込んできたA3用紙の全体を眺めながら
左の欄に書いた「頭の中を全部書き出した」もの

右の欄に書き出した「理想のためにやることを全部書き出した」もの
のなかで、あなたがやらないと決めるものを2本線で消していってください

ポイントは線で消すと言うところです
これが、あなたが「やらない」と決意したことの表現になります

とくに、左の欄に書き出した「頭の中を全部書き出したもの」
の中には、あなたが「やらなくちゃ」と思い込みに縛られているものも
あると思います。
理想の状態に近づくことにつながらないものは
できるだけ、消すようにするとこのワークはより効果的になります

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ4は
やらないことを決める
でした。

最後、ステップ5
やることを実行していく

ここまでで、段取りは終了です
あとは、紙に書き出されいるタスクをこなしていくだけです

ここでのおすすめは、右の欄に書いたタスクのうち
どれかひとつこの場でできることをやってしまうことです

何かを誰かに伝えるようなタスクであれば
この場で、電話かメールかSNSでその人にそのことを伝えましょう

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ5は
やることを実行していく
です

この5つのステップの中で
ぼくが考える
あなたが、理想の状態に近づくことを大きく助けてくれるポイントは2つ

一つは
ステップ4のやらないことを決める時に
あなたが「やらなくちゃ」と縛られているもので
あなたの理想を実現することに役立たないものをどれだけ
やらないと決めることができるか

ということと

二つ目は
ステップ5「やることを実行していく」
で、今この場でできるあなたの理想に近づける行動を
確実に今やってしまうことです

 

それでは、今日のまとめです

ぼくは、時間管理 タスク管理をする時に
一番大切なのは「やらないことを決めること」だと考えています

ですので、あらためて 時間管理 タスク管理をやっていこう
とか、一度 時間管理 タスク管理を整理しよう
と考える方にはやらないことを決める
5つのステップをやっていただくと良いと思います

その5つのステップとは
ステップ1
頭の中を全部書き出す
ステップ2
理想の状態を言語化する
ステップ3
理想のためにやることを全部書き出す
ステップ4
やらないことを決める
ステップ5
やることを実行していく

この5つです

時間管理やタスク管理って
結局いつも思い通りに続かないんだよね
っていう経験が今までにある方は
管理ツールを使う前に
今日の5つのステップをやっていただくと
楽にタスク管理ができるようになるとおもうので
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/ArS-eGTMHwo
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今年に入って
感染症対策ということで
これまで経験のなかった方でも多くの方が
在宅勤務、テレワークを経験なさったのではないでしょうか?

最近のぼくの身の回りの様子を見ていると
ちらほらと出勤頻度が上がっている方も増えてきているようで

自宅で仕事をする
出勤して仕事をする
自宅でも会社でもないところで仕事をする

様々な働き方が選択できるようになってきているようですね

その日その日で働くスタイルを選べるようになると
どこで働くかによって、パフォーマンスが安定しなかったりすると
思うように仕事が捗らなかったりして
自由な働き方ができていいな
と思っていたけど、気が付いたら成果が上がらなくなってきた
なんてならないようにしたいですね

安定的に成果を出していくためには
自分の集中力を、上手に引き出していく工夫も必要ですよね

今日は、自由な働き方、ワークスタイルが選べる時代の
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める方法
について考えていこうと思います

今日のお話を動画で見たい方は、こちらから

はじめにまとめです
今日、ぼくがご提案する
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

その3つとは

1、スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
2、場所の力を活用すること
3、スケジュールを立てて、その通りに時間を使うこと

この3つです
具体的な取り組み方を、ここからお伝えするので
難しいスキルを身につけずに集中力を高めたいという方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
一つ目は
スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと

外出自粛が始まった頃に
在宅勤務での仕事の効率を上げたり、集中力を高めるために
「自宅に出勤する」というお話をしたことがあります

ぼくたちは、出勤するという行為からメリットもデメリットも
得ていると思うのですが

それまで、ほとんどの人が気がついていなかった
出勤のメリットの一つは
「スイッチの切り替え」であるとぼくは考えています

多くの方は
例えば「電車で通勤する」という行為をしている時間をつかって

たとえば
家族の一員としてのあなた
から
ビジネスパーソンのあなた
に、スイッチを切り替えているのだと思います

ぼく自身がスイッチを切り替えるためにやっている行為は

朝オフィスに着いたら、いつもやっている
手を洗って、顔を洗って、うがいをして
というものだったり
坐禪や冥想であったり
します

こうした、あなたなりの
「これから集中して仕事に取り組みます」
という儀式をつくって、いつもやることで

仕事モードのスイッチを入れやすくなりますね

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
ひとつめは
仕事モードになるための
スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
です

 

2つ目は
場所の力を活用する
です

在宅勤務の環境が整いつつある現在においては
状況が変わってきている方も多いかもしれませんが
ぼくが、今の仕事を副業として始めた頃に感じたことは

「自宅では仕事が捗らない」ということ

ぼくの潜在意識には「自宅はリラックスする場所」という定義が
染み付いていたのですね

会社員の仕事がおわって
自宅に向かう帰り道に「今日は副業の事務仕事を頑張ろう!」と
おもっていても、自宅に帰り着くと
心の奥が「リラックスモード」になってしまうので
副業が捗らないのです

そこで、その当時ぼくがとった作戦は「家に帰らない」
と言うものでした

ぼくの心の中に「自宅はリラックスする場所」という定義があって
それを壊すのが難しいのであれば
どこか別の場所を「副業をやる場所」として定義して
心に刻み込めば良いと思ったのです

そこでぼくは、スターバックスを使うことにしました
勤め先からも、自宅からも程よく距離のある
スターバックスを「副業をやる場所」と定義して
事務仕事がある日は、サラリーマンの仕事が終わった後
そこに行って仕事をするようにしました

これをやり始めたら
本当に仕事捗るんです

それ以来、ぼくは場所の力、環境の力を利用すると言うことを
意識してやるようにしてきました

だから、副業をはじめてから
わりと早いタイミングでシェアオフィスを借りるようになりました

すこし、余談になりますが
それがきっかけで対面でセッションをする場所を確保しやすかったので
当時、電話やスカイプなど対面ではない形でセッションをするコーチが多い中
コーチングを知らない方たちに、対面でコーチングセッションをすることで
制約率が高まったという次のメリットをえることができました

これも、場所の力をうまく借りることができた経験です

話を戻して、集中力をつくるという意味では
中長期的に気分を一新するのも
ぼくにはとても大切なので

自分のマンネリ化を防ぐために、タイミングを見て個室を移転したり
ということをやってきました。

ぼくの場所の力を借りて集中力をつくる根底には、
こういった経験があります

あなたも
「集中して仕事をする場所」を定義して
その場所の力を借りて集中力を発揮するやってみてください

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
2つ目は
場所の力を活用する
でした

最後、3つ目
スケジュールを立てその通りに行動すること

三つ目は
すでにスケジュール管理やタスク管理の習慣があってうまく行っている方は
「改善のヒントになる何かがあれば」ぐらいの気持ちで
流し読みしてください

まずここで定義づけをしておきましょう
スケジュール管理をする際に意識しておいた方が良いのは

多くの方が取り組んでいる仕事は2つに分けることができるということです

1、いつそれをやるかが縛られている仕事

2、いつそれをやるかが縛られていない仕事
です

ひとつめの
いつそれをやるかが縛られている仕事とは

たとえば
会議 とかお客様とのアポイントメントとか
が分かりやすですね

ぼくの場合は
いつそれをやるかが縛られている仕事は
Googleカレンダーで管理をしています

そして、いつそれをやるかが縛られていない仕事
は、タスクリストで管理をしています

タイムマネジメントをしていく上で決まっていく順番を考えると

一番決まる順番が早いのは

Googleカレンダーで管理をしている
いつそれをやるかが縛られている仕事です

そののなかでも特にぼくにとって優先度が高いのは
クライアントさんとのコーチングセッションや
セミナーといったものです

ぼくは、セミナーは3ヶ月先の予定まで決めて情報を発信しているので

一番先に決まるのはセミナーのスケジュール

そして、毎週 同じ曜日の同じ時刻にセッションを受けていただいている方の
コーチングセッション

この二つは数ヶ月単位でスケジュールから天引きされています

そして、その次に天引きされるのが
決まった曜日や時刻ではないけれど
2週間に1回 とか 1ヶ月に1回定期的にセッションを受けていただいている方の
コーチングセッション

これは、1ヶ月単位でスケジュールから天引きされています

それ以外の
いつやるかを縛られる仕事は、発生した都度
Googleカレンダーに記入をして天引きしていきます

それ以外の時間が
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
を実行していく時間になります

「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
をスムーズに実行していくには
タスク管理がきちんとできていることが重要だと
ぼくは考えています

タスク管理の手法としては
ぼくは、以前にお伝えしている
デビット・アレンさんが提唱している GTD
Getting Things Done という管理手法を使ってタスクの管理をしています

が、今日 GTD のお話を始めてしまうと
長くなってしまいそうなので、はしおります

なので何らかの形で、タスク管理ができている前提でお話を続けますね

今日、ここからご提案していくのは
タスク管理手法を使って管理している
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
を、いつやるかを1週間なり1日なりの行動計画をするときに
タスクをやる時間 としてスケジュール帳 ぼくで言えば
Googleカレンダーに記入しちゃう
ということです

これができていると
日々、Googleカレンダーがあなたの秘書がわりになってくれます

余計なことを考えずに
Googleカレンダーに書かれている予定
どおりに1日を過ごせば良くなります

これによって、つどつど
「さて次は何をやろっか?」って考える必要がなくなるので
あなたの決断力をムダ遣いしなくて済みますね

こうするとこの分のエネルギーを
タスクをこなしていくことに使うことができます
つまり集中力をこっちに使えるということです

今お伝えした
1週間の計画や1日の計画のときに
Googleカレンダーなどにタスクをやる時間を
入力する時には、そのタスクにかかる時間、所要時間ですね
これをより的確に見積もる必要がありますね

慣れてくると、感覚で見積もれるようになりますが
その感覚に自信のない方は

最初の1週間は、記録をつけてみると良いと思います

予定を入れるのではなくて、タスクが終わったらそれを
何時から何時までやったかをGoogleカレンダーに
記録してみましょう

1週間ぐらいやると
軽く見ていたけどこのタスクにはいつも結構時間を使っているんだな
とか
このタスクはいつもやり始めるのに気が重かったけど、意外と短い時間でできるんだな
とか
ここの時間帯って何にも生産的な活動をしていないな
とか

タスクにかかる時間を見積もりやすくなると同時に
いろいろな気づきも得られると思います

これができたら
1週間の計画や1日の行動計画を立てる時に
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
をGoogleカレンダーの空いているところに入れて行っちゃいましょう

先ほどもお伝えしましたが
これによって
「さて、30分あるけどいまからどのタスクをやろうか?」
ってなることによるこの場での決断力、エネルギーの浪費が防げるように
なるはずです

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
3つ目は
スケジュールを立てその通りに行動すること
でした

 

それでは、今日のまとめです
感染症対策に端を発して

自宅で仕事をする
出勤して仕事をする
自宅でも会社でもないところで仕事をする

様々なワークスタイルを選べるようになった方も多いと思います

自由にワークスタイルを選べる一方で
安定的に成果をアウトプットするためには
安定的なパフォーマンスを発揮できる集中力も必要になりますね

今日、ぼくがご提案したのは
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

その3つとは

1、スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
2、場所の力を活用すること
3、スケジュールを立てて、その通りに時間を使うこと

この3つです
難しいスキルを身につけずに集中力を高めたいという方は
ぜひ、試してみてくださいね

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/w41Ssv4Une4
ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
きょうも、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

PAGE TOP