ビジネスコーチが考える 1月末に「あれ、今年の目標なんだっけ?」ってならないための目標設定とタスク設定のお話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、1月3日の日曜日に
今年1回目の日本橋私塾の目標設定会を開催しました

年の初めということで、みなさんの「年間目標」を
決めるワークをやりました

ちょっと
いつもとは違うアプローチでやってみたのですが
結構みなさん気づきがあった様で、とてもたのしい月例会になりました

今日は

1月の末に「あれ、今年の目標ってなんだったっけ?」って
ならないようにする、目標設定とタスクの設定のお話をしていこうと思います

長く会社員をやっていると
「目標設定が嫌い」とか「目標設定と実践に苦手意識」をもってしまうことって
多くあるんじゃないかと思います

そんな方達に、目標に対する視点をちょっとかえると
楽しく目標と付き合える、というお話と

後半では
1年間あなたを成長させ続けてくれるようにする目標の設定と
タスクの設定のワークをご紹介していこうと思います

これまでに、年末になって「今年の目標ってなんだったっけ?」
なんてなっちゃった経験がある方は
ぜひ、今日のお話 最後までお読みくださいね

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、今日もやっていきましょう!

1月3日の先週の日曜日ですね

今年1回目の日本橋私塾の目標設定会を開催しました
年の初めということで、みなさんの「年間目標」を
決めるワークをやりました

ちょっと
いつもとは違うアプローチでやってみたのですが
結構みなさん気づきがあった様で、とても楽しんでいただけました

その時やったのは「100のリスト」というワーク

これから、自分が死ぬまでの人生でやりたいことを100個書き出すもの

ぼくも、これまでに何回かやったことがあるのですが
これ、あとで振り返ってみると結構かなっていたりするんですよね

「100のリスト」あなどれません

実際にやってみるとわかりますが100個書けって言われると
思うほどたくさんは書けないのです
だから
本当に小さなこととか
まさか無理だよね、でももし出来るのなら
なんてことも書いていかないと100個になりません

ある塾生の方は、以前にこのワークを違うところでやったことがあったそうで
その時の講師のかたは、100個書くのは大変なので
最後の方になっていくと自分の本質が見えますよって言われました

なんて、おっしゃっていました

確かに、そうかもしれませんね
出して、出して、出して、まだ足りなくて 出して
ってやっていると 理性で歯止めしていた部分がはずれて
本質が出てくる、ってことも起こりそうですね

今回の目標設定会では
少し時間が足りなかったので100個 書けた方はお一人でしたので
みなさん、きっと後で一人で取り組んだんじゃないかなって思います

今月末の日本橋私塾の振り返り会では
100個書き終わった感想を聴いてみたいと思います。

目標とか
目標を設定する
と言うことについては、いろいろな考え方があると思うのですが
ぼくは、目標とか目標を設定するって
自分を成長させるためのものだと思っています。

だから「設定した目標をその通りズバリ達成する」って
そんなに重視していなくて
「その目標を達成するに足る自分」に成長できていればOKだと
考えていることが多いです

もちろん、目標そのものをきちんと達成することに
すごく価値があることもあるとは思います

だけど、ぼくの場合は成長思考が強いので
やっぱり「その目標を達成するに足る自分」になることの方が
嬉しく感じてしまうのですね。

そんな感覚で、目標とか目標設定をみているので

世間で時々ある
「目標設定とか、嫌いなんですよねー」
なんておっしゃっている方を見ると
とっても共感する部分と、もったいないなって思う部分を
同時に感じちゃったりします

「目標設定とか、嫌いなんですよねー」に
共感する部分で言うと

ぼくが、まだ会社員で
コーチングに出会う前の頃を思い出します

多くの会社員の方にとっての目標って
会社のための目標みたいなものが多いですよね
わかりやすいのは、営業を担当している方達の目標が
売り上げの数字や、成約件数の数字だったりするやつです

ここでは、目標達成に向かって行動することで
自分が成長することってイメージしにくいですよね

もちろん、優秀な営業マンはそれができちゃうのでしょうけど
ぼくには、それはなさそうです。

これまでに、こう言う目標の設定やその達成を強いられた経験のある方が
「目標設定とか、嫌いなんですよねー」っておっしゃっていると
ですよねー
って共感できます。

その一方で
もったいないなって思うのは
目標の設定の仕方をちょっと変えれば
その目標を思い出すだけで楽しくなっちゃったり
その目標に近づくための行動をするのにワクワクできたり
そう言うことが、経験できるってことも
ぼくが知っているからだと思います。

もちろん、うまく設定できた目標が達成できたり
そのプロセスで自分が成長できたらとっても嬉しいですしね

だから、目標ってやっぱり道具であって
上手に使えば自分の人生を豊かにしてくれるんだなって
思います。

皆さんにも、ご自身の成長につながる目標を設定して
来年の今頃、2021年はいい年だったな
って思えるようにしていただきたいなって思います。

そんな、新鮮な気持ちの一方で、新年も始まって約1週間が経って
お勤め先の仕事も始まって、忙しくなってきたころですよね

加えて、緊急事態宣言が再び発令されて
皆さん仕事をする環境が、変化したり、変化し始めたりしてますよね

新年の爽やかな気持ちも、どっかに行ってしまいそう
という方もいらっしゃるかもしれませんね

こんな感じで過ごしていくと1月の終わり頃には
新年に立てた「今年の目標」なんだったっけ?
ってなちゃいそうな人も多いんじゃないかと思います

今日は、新年の新鮮な気持ちがちょっとでも残っているうちに
先日の日本橋私塾では、時間が足りなくてできなかったワークと
そこで皆さんにやっていただいて好評だったワークを
ご紹介して、皆さんの「新年に立てた目標」か
ちゃんと「今年の目標」として機能するようなお手伝いができればいいなって
思います。

それでは、ワークのご紹介です

最初に取り組むのは先ほどちょっと話した「100のリスト」というワークです
この動画を見ていただいている方の中には、これまでにやったことがある
とか、知ってるよ って方もいらっしゃるかもしれませんね

今日はタイマーで20分計りましょう

目の前に、真っ白な紙を用意して20分間で

今日から、あなたの人生最後の日までに「やりたいこと」を
思いつく限りたくさん書きましょう。

100個って結構な数なので、大きなことも、小さなことも
書かないと100個にならないと思います

クルーズ船で世界一周 から ブドウを食べる
まで、さまざまな大きさの「やりたいこと」を書き出しましょう!

今回ご参加いただいた塾生の方がおっしゃっていたのですが
100個書くって結構大変なので、100個に近づくと自分の本質が
見えてきたりして、気づきも多いです。

そして、ぼく自身も、人生の節目に何回かこのワークをやってきましたが
この100のリストに書いたことって、あとで考えてみると
結構叶っていることが多いんです。

もちろん、そのためにがっつり取り組んで叶えたものもあれば
気がついたら叶っちゃってたものもあったり

でも、本当に不思議ですけどけっこう叶っちゃうので
ぜひ、20分間楽しみながら書き出してみてくださいね

100のリストが書けたら
次は今年の目標選びです

今回は4つの切り口を用意してみました
1、成長目標
2、副業の目標
3、遊び(趣味)の目標
4、人とのつながりを感じるための目標

成長、副業、あそび、つながり

この4つの切り口で100のリストの中から
今年の目標にするやつをひとつずつ選んでください

「今年の」目標にするために多少アレンジしたりするのもありです

あ、それから副業をやっていなかたとか、副業に興味がない方は
二つ目は、経済的な目標やお勤め先のビジネスでの目標を選んでいただくと
良いと思います。

成長、副業、遊び、つながり

4つの目標を選んだら、4つそれぞれの目標を
あなたが達成したり理由を書き出していきます。

一つの目標につき5分間で
できるだけたくさんあなたがその目標を達成したい理由を書いていきましょう
この、目標を達成したい理由がたくさんあればあるど
時間が経っても「あれ、今年の目標なんだったっけ?」てならなくなるはずです

なので、5分間がんばって「あなたがその目標を達成したい理由」を
バンバン書いていってください

大きい理由も、小さい理由も
かっこいい理由も、カッコ悪い理由も
人に言うのはちょっと恥ずかしいような理由でも
とにかく数をたくさん書くことにポイントを置いて
チャレンジしてみてください

成長目標の理由を5分間でたくさん書いたら
順番に「副業」「遊び」「つながり」の
目標の理由をそれぞれ5分ずつ書き出していってください

成長、副業、遊び、つながり
4つの目標とその目標を達成したい理由が山盛り書くことができたら
次は、目標をあなたができる行動に変換していきます

行動に変換するために1番最初にやるのは

あなたがその目標を達成するために使えるもの、すでに持っているもの
を思いつく限り書き出してみましょう

この使えるものや、既に持っているものは
物理的なものだけではなく、スキルや能力、資格や人脈など形のないものも
含めて書いていきましょう1つの目標あたり5分間かけて書き出せば
十分な量の「使えるもの」が書き出せると思います。

「使えるもの」が書き出せたら、今度は
その目標を達成するために、これから「手に入れる必要があるもの」を
一つの目標あたり5分間で書き出してみてください

この「手に入れる必要があるもの」も先ほどと同じように
スキルや能力、資格とか人脈のような形のないのもの含めてかいてくださいね

「使えるもの」と「これから手に入れる必要があるもの」が書けたら
これらをヒントに、タスクリストを作っていきます

成長、副業、遊び、つながり
それぞれの目標に対して10個ずつ
「あなたがその目標に向かえていると思える行動」で
「5分から15分ぐらいの時間でできるシンプルな行動」
を書き出していきましょう

ぱっと思いつくタスクがあればそれを書いてもいいですし
その他に
先ほど書いた「使えるもの」を使える状態にするアクションや
「手に入れる必要があるもの」を手に入れるために一番初めにやること
などを考えてみると、タスクが作りやすいと思います

成長、副業、遊び、つながり
4つの目標に対して10個ずつのタスクリストを作ってください

あとは、実践するだけです

一つの目標に対して1日一つずつ10個のタスクを10日間で
こなしていってください

小さなタスクにしていただいたのは理由があります

イメージとしては
大きくて、重たい岩を転がす時と一緒です
最初の1回転目のゴロンとするのが一番大変で
転がし続けていくとだんだん、勢いがついて転がすのが楽になっていきます

同じように目標を達成するための行動は、
最初の一歩が一番大変です
10日間かけて、その目標に向かっていく勢いをつくっていきましょう

世界No1コーチと言われる
アンソニー・ロビンズさんが10day アクション
っておっしゃっているのと同じ考え方です。

このブログを読み終わった瞬間に
最初の1つ目のタスクを4つ片付けちゃいましょうね

ここで、今日のワークの整理をしておきましょう

1、20分間であなたがこれから死ぬまでの間にやりたいことを100個書き出してください
2、100のリストの中から今年の目標を決めます
今回は「成長」「副業 または ビジネスやお金」「遊び」「つながり」の4つの目標を
決めることをご提案してみました
3、目標の理由をつくっていきます
成長、副業、遊び、つながり の4つの目標に対してそれぞれ5分使って
あなたがその目標を達成したい理由をできるだけたくさん書いていきます

それができたら、ここからは目標を行動に変換していきます

4、4つの目標を達成していくにあたって、すでにあなたが持っているものをリストアップしてください
5、4つの目標を達成していくにあたって、あなたがこれから手に入れる必要があるものをリストアップしてください
6、4つの目標に対して10個ずつ
あなたがその「目標に向かっていると思える行動」で
「5分から15分ぐらいの時間でできるシンプルな行動」をタスクとして書き出しましょう

それができたら、今日からぞれぞれの目標に対して1日一つずつ
10日間で10個x4つのタスクをこなしていきましょう

 

最後に今日のお話、まとめておきましょう

今日は、1月の末に「あれ、今年の目標ってなんだったっけ?」って
ならないようにする、目標設定とタスクの設定のお話をしました

長く会社員をやっていると
「目標設定が嫌い」とか「目標設定と実践に苦手意識」をもってしまうことって
多くあるんじゃないかと思います

そんな方達に、目標に対する視点をちょっとかえて
「目標って自分を成長させてくれる道具」だって考えると
楽しく目標と付き合える、というお話と

後半では
1年間あなたを成長させ続けてくれるようにする目標の設定と
タスクの設定のワークをご紹介してみました

これまでに、年末になって「今年の目標ってなんだったっけ?」
なんてなっちゃった経験がある方は
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/haGJma733Lg

ぜひ、動画でおさらいしてみてくださーい

皆さん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました!

 

Pocket

ビジネスコーチが考える、続けられる日記の3つの書き方

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今回が2021年1本目の投稿です
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

新年ということで
みなさん、それぞれに意気込みだとか
今年はこんな風にしたいという思いを抱いていらっしゃる
ところではないかと思います

クライアントさん達とのコーチングセッションも
新年に近づくと、多くのクライアントさんが
一年間の振り返り
とか
これからの一年間をどうしていくか
といったことをテーマにセッションをすることが多くなります

昨年最後の日曜日の夜にオンラインで行った
ぼくが主催する日本橋私塾の振り返り会 兼 忘年会 でも
みなさんに、2020年をたのしく、そして2021年の成果につながる様に
しっかりと振り返っていただきました

2021年1本目の今回は
ぼくの大好きな振り返りのお話をしていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

初めに今日のまとめです
今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして
なんで「振り返りをすると良いのか」お伝えしていきます。

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
もちろん、複合技でも使えるモノですし
具体的なフレームワークもお伝えしています

今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

それでは参りましょう!

ぼくは、日頃から振り返りをとても大切にしています

今日の前半は
たくさんある振り返りのメリットから3つほどお伝えしておきます

今日お伝えする、振り返りのメリットひとつめは
自己肯定感を整えることができる です

振り返りをすることで
自分が出来ている事、出来ていない事を
客観的に把握することが出来ます

1日の振り返りで
その1日に自分がやった事を振り返る
という事を繰り返していくと

自分が見落としがちな
だけどきちんと出来ていること
が、ちゃんと出来ていることを自分に伝えることが出来ます

こうすることで
自己肯定感を整えるのにとても効果的です。

この部分はとくに
自己肯定感が低い方や
自己効力感が弱まっている方には
おすすめです

そのためには
1日の行動を、出来るだけ客観的に振り返ると良いですね

今日の後半では
ちゃんとできていることを見つけやすくする方法や
客観的に振り返る方法もお伝えしますね

今日お伝えする、振り返りのメリットふたつ目は
継続的な振り返りによって、自分の傾向がわかってくること

継続的に振り返りをしていると
自分の傾向がわかってきます

同じ目標に向かって毎日進んでいくとしても

ある特定の傾向の事柄や行動については
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな
といったことが自分で把握できる様になります

自分が遠ざけようとする傾向のある
事柄や行動が把握できたら
それに対して、どう取り組むかを考えれば良いですね

三つ目は
人生を2回味わえる
人生は今という時間の積み重ねですね
その瞬間の出来事を振り返ることで
満足したこと、嬉しかったこと、楽しかったこと
ワクワクする感情などをもう一度味わうことが出来ます

これだけで、人生がとても得した気分です

もちろん、あなたをマイナスの感情にしてしまう様な
出来事だって起こるでしょう

こう言った、あなたをマイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

合理的な施策や
次回へのレベルの高い対応、質の高い対処が手に入ったことがわかれば
その出来事はすでにあなたにとってプラスの出来事ですね

今日の前半では、たくさんある振り返りのメリットから
3つ
1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる
をお伝えしました。

さて、後半では「振り返り方」についてお伝えしましょう

今回は、振り返りの方として3つご提案しますね

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

この3つをお伝えしていきます

まずひとつ目は
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
です。

視点を変えるフレームワークを使うこと

昨日一日を振り返るときに
1、満足していること
2、人に何かを与えることが出来たこと
3、学んだこと
4、感謝できること
それぞれを、思い出す様にしてみてください

これをする事で

自己肯定感が低い状態の方とか
自己効力感が弱い状態の方にとって
視点を変える練習や視点を変えるきっかけになるので
先程お伝えした、自己肯定感を整える効果が得やすくなりますね

振り返り方のひとつ目は
視点を変えるフレームワークを使う
でした

ちょっと、おまけでお話をしておくと
この視点を変える質問に限らず「フレームワーク」を使うことで
振り返りの継続がしやすくなるとぼくは考えています

良く、日記が三日坊主で終わってしまう
と言う話を聴いたりすることがあります

日記が続かなくなる理由って
ざまざまあると思いますが
そのうちの一つは「日記に書くネタがなくなって、書き始めるワクワク感がなくなる」
って言うのがあると思います。

日記を書くときに
なんのフレームも用意していないと
その時の自分が気になっていることを、文章にすることになりますね
ですが、どんなに波乱にとんだ人生の人だって
毎日毎日そんなに劇的な変化があるわけではないはずです

気がついたら日記に昨日とおんなじこと書いてた
あーまた今日も同じ様なことしか書くことないな
って思う日が2日、3日って続くと
めんどくさいけど、日記書くかー
って思った時にでも今日は新しいことないからやーめた
ってなりやすいと思うんです
こんな日が3日も続くともうやばいですよね

その反対に、日記ではなくて「振り返り」として
フレームワークを用意しておくと
その質問に答えるために、あなたの価値観で並んでいる
記憶の一番上にあるものではなくて
その下にあるものを取り出してこようと工夫をするので
「いつもの日記」になりにくいですし
たとえ、昨日と似た様なことを書いていても
それは、フレームワークへの回答なのであなたのせいではありません
気にせずに似た様な事を書きましょう

そのうち、身についてくると
わざわざ「人に何かを与える行動をする様になる」ってこともあったりします
つまり振り返りに何か新しいことを書ける様にするために
日中の行動を変えた わけです。
これって、とってもわかりやすく「振り返りがあなたの人生を変えてくれていますよね」

だから、フレームワークを用意しておくと
「振り返りが続きやすくなる」ぼくは、そう思っています

さて「振り返り方」のお話に戻りましょう

ふたつ目は
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
です。

それは、
イリイスト日記法を使うこと

こちらでは何回かお伝えしているやつですね
イリイスト日記法 別な呼び方では 第三者日記法 です
あなた自身の昨日を振り返る時に

あなた自身を見ている、他の誰かが日記を書いている様に日記を書きます

イリイスト日記法は、自分自身やご自身の置かれている環境などを
客観的に把握する能力を高めるのに効果的と言われています

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

これを踏まえて、あなたが振り返りをするときに客観性を高めたり
ご自身の客観的に物事を見る能力を高めたいと思ったら
イリイスト日記法、第三者日記法で振り返りをしてみると効果的です

イリイスト日記を書くときに、ひとつアドバイスをプラスしておくと
だれが、あなたについて振り返っているかの「だれか」の部分を
明確にしておくと、日記を書いているときに
視点や表現が統一しやすくなったり
気がついたら自分に戻って書いていた
と言うことが起こりにくくなります

ですので、イリイスト日記法を活用して振り返る時には
誰の視点で振り返っているのかをキチンと言語化をしてから
振り返りを始めると良いでしょう

こうして、客観的な振り返りをすることで
前半でお伝えした
自分の傾向
こう言う時には
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな

と言うことに気が付きやすくなって行くので
やればやるほど、あなたが、あなたの人生を自分自身でコントロールしていくときの
戦略や作戦がつくりやすくなるはずです

ふたつ目は
イリイスト日記法を使う でした

三つ目は
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
です

正しいポジティブ思考が出来るフレームワークを使うこと

前半で振り返りのメリットとして

「人生を2回味わえる」という表現をしました

これって、嬉しいことや、楽しいことなら良いですが
あなたをマイナスな感情にする様なことだったら
わざわざしたくないって思いますよね。

そこで、前のパートでも

マイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

と、お伝えしておいたので、
まだ解決していな課題の、解決への施策を合理的に考える
方法についてここではお伝えします

もし、今あなたが、まだ解決できていない問題を抱えているとしたら
こんな順番で解決の方法を考えてみましょう

1、視点を変える
2、問題が解決された状態をイメージ、言語化する
3、その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていく

順番に説明しましょう

もし今あなたがその、問題や課題を前にして
不安な状態だったり、イライラしているとしたら
それは、問題を解決するために適切な感情の状態ではありませんね
まず、あなたが問題を解決するのにふさわしい
感情の状態にていきしましょう

その、最初の一歩として

こんな質問を自分に投げかけましょう

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう

この質問によって、あなた自身を問題の解決にふさわしい感情の状態に導いてください

続いて、その問題が解決された状態をイメージ、言語化してみてください

〇〇がこうなっている

と言う形で回答してみましょう

最後に
その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていきます

イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
既にあなたが、手に入れている モノ、コトをリストアップしましょう

それが終わったら、今度は
イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
あなたが、これから手に入れる必要がある モノ、コトをリストアップしましょう
ここには、何かのやり方 とか スキルとか人脈とか
とにかく全部を書き出しましょう

そして、最後に まさに今書き出した
「これから手に入れる必要がある モノ、コト」がどうやったら手に入るか
そのための具体的な行動を、書き出してみてください

これが、あなたがその問題を解決するためのタスクリストです

ちょっと、整理が必要ですね
あなた自身に投げかける質問の部分だけをフレームワークとしてまとめておきます

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう
4、その問題が解決されたらどんな状態ですか
「〇〇がこうなっている」という形でこたえてください
5、理想の状態に近づくために、既にあなたが持っているモノ、コトをはなんですか?
6、理想の状態に近づくために、これからあなたが手に入れる必要があるモノ、コトはなんですか?
7、これから手に入れる必要があるモノ、コトはどうやったら手に入れることが出来ますか?

この7つの質問を使って、あなたをマイナスの感情にしてしまう出来事から
あなたのマイナスの感情を取り除いて、問題解決のための行動のリストを手に入れましょう

それでは、このパートのまとめです

このパートでは、振り返りのやり方のお話をしました

ご提案した振り返り方法は3つ

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
として 視点を変えるフレームワークを使うこと
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
 として、イリイスト日記法
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
 として、マイナスの感情にしてしまう出来事から、問題解決のための行動のリストを手に入れるフレームワーク

この3つでした。

それでは、今日のまとめです。

今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして

1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる

について、お伝えしました

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
3つ、お伝えしてみました。
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

これらは、複合技でも使えるモノです
今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/viDdWZaI71g

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう。

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

ビジネスコーチのひとりごと「コーチングって何?」みたいな話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

最近長いやつが多かったので
今日は短めです

ぜひ、最後までお付き合いください

今日は、ほぼぼくの独り言です
ぼくがコーチングと出会ってからそろそろ10年経ちますが
その10年間のコーチング経験を通じて
想う、コーチングってこういうもの
っていうお話をします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

ぼくの「なりわい」は
経営者さんや起業家さん、フリーランスの方や
副業をやっている方、管理職の方など
様々なビジネスパーソンにコーチングセッションをすることです

最近では、コンビニでもコーチングを取り扱った書籍をみることがあったりして
すこしずつ、コーチングということばが珍しいものではなくなってきたかなって
思います。

それでも、ぼくのコーチングをお受けになる方のほとんどは
ぼくとのコーチングセッションが
初めてコーチングを受ける機会だという方がほぼ100%です。

ですので、コーチングセッションで実際にどんなことが起こるのかって
わかるようで、わからない のような感じで第1回目に望まれる方が
とっても、多いと思います。

ですが、その一方で
初めてコーチングを受ける方でも共通していることがあります

クライアントさんによっては
それを、明確に意識なさっている方もいれば
潜在的にそれを心の中で持っていらっしゃる方もいらっしゃいますが

みなさんが、コーチングセッションを通じて手に入れたいものは
「自分のありたい姿」に近づくこと
であったり
「なりたい自分」になること
だと思います

たとえばコンサルティングや
なにかの習い事とコーチングの違いといえば

経営者さんや企業さんがコンサルティングを受けようと想う時って
具体的に解決したい課題があって
その課題を解決することを専門にしているコンサルタントさんが
いらっしゃって、その方にコンサルティングを依頼する
でしょうし

個人の方で、たとえばピアノが上手に弾けるようになりたいときには
ピアノの教室に入るでしょう

いわゆる先生と言われる方達は
こういった具体的な専門があって、コンサルティングや教室が
あるということ

コーチングの場合は
そのかたの、目標達成やそのプロセスにおける問題解決を支援する
というところは共通していますが
きちんとしたコーチングができるコーチはみな
その達成したい目標や解決したい問題がどんなものであっても
クライアントさんの支援ができるということ

余談ですが
これってコーチングが商品としてすごく売りにくい理由の一つだと思います

で、
ぼく自身もこれまで4,200時間以上のコーチングセッションを行ってきましたが
達成や解決の支援をしてきた課題は本当に様々です

ある経営者さんとは
新事業を開発支援をしたこともありますし

別な経営者さんとは
お子さんの中学受験にあたっておこる様々な課題の解決の
支援をしたこともありますし

とある医療関係者の方のマネジメントに関する課題の解決の支援をしたこともあれば

企業さんからの依頼で比較的多いのは
管理職の皆さんの視座を高めるのようなお手伝いですし

その他、お付き合いの長い経営者さんからの依頼で
現場の社員さんのメンタルヘルスの支援をしたこともあります

もちろん、よくお伝えしている
これから副業を始めたいという方のスモールビジネスの構築のお手伝いや
継続的に副業で売り上げをつくっていく支援もしています

とくに、ぼくの場合は 一度コーチングを受け始めると
長いお付き合いをしていただくクライアントさんが多く

一人のクライアントさんでも
その都度、その都度 セッションで取り組む課題や目標が
変化していくことが多いです

こんな感じで
ぼくは、具体的に何をする人かはよく分かりにくかったりしますが

ぼくができるのはコーチングセッションで

その、コーチングセッションを通じて
おひとりおひとりの目標達成や問題解決の支援をする人だ
ということになるのだと思います

やっぱり、よくわからないかも

で、実際のコーチングセッションと言われる場で
ぼくが、何をしているかというと

ひとつは
質問をすること
クライアントさんの話を聴くこと
フィードバックをすること
ほんの時々その方が適切だと考えたときには
自分の経験を通じたアドバイスをすること

こんなかんじです。

そんなことで
目標達成や問題解決の支援ができるの?
って思いますよね

出来ちゃうんです 笑

コーチングの前提としてあるのは
「こたえは、クライアントさんの中にある」
という考え方です

数千時間コーチングセッションをこれまでやってきて
本当に「こたえは、クライアントさんの中にある」って実感します

だから、コーチはいろいろな方法を使って
クライアントさんの中にあるものを引き出そうとします
そのいろいろな方法が「質問」という言葉に集約されているのですね

質問によって
まだ、整理されていない 頭の中や心の中を整理したり

広がりがなくなっちゃっている思考や気持ちを広げるために
視点を変える様にしたり

ときには、ただの「雑談」と思える様な話し方をしながら
クライアントさんを勇気づけたり

また、別なときには意地悪を言って
クライアントさんの思考や行動の転換のきっかけに
していただくこともあります

こんなことを通じて
セッションをお受けいただいているクライアントさんが

次までにこれやってきます!
とか
もう、手詰まりかと想っていたけどまだまだできることがありますねー
とか
むっちゃ楽しくなってきた!
って、やる気が倍増したりすると

一緒にワクワクしちゃいます
コーチってそういう人たちだってことなのでしょう

今日は、ほぼぼくの独り言でした
ぼくがコーチングと出会ってからのおよそ10年間のコーチング経験を通じて

ぼくが想う、コーチングってこういうもの
っていうお話を、あまりまとまってませんでしたが
お伝えしてみました

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/4vle0ZUgjDg

ぜひ、動画でおさらいしてみてください。

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日もお読みいただいて
ありがとうございました。

 

Pocket

「自己肯定感」って危険な言葉!?自己肯定感と行動力をたかめる2つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

コーチングをしていて
クライアントさんの問題解決や目標達成に向けての行動が
クライアントさんの想定通りに進まずに
クライアントさんがモヤモヤしているときの原因のひとつとして

クライアントさんの
「自己肯定感」が低い状態が考えられます

クライアントさん自ら「自己肯定感」を高めたい
というご要望を受けたり
「自己肯定感」を上げるにはどうしたらよいですか
という質問を受けたりすることもあります

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

今日は、自己肯定感という言葉についての
ぼくなりの考察と、そこからくる
問題解決や目標達成のための行動が
捗らないときにやってみると良い
2つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で観たい方はこちらから

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

きっと
もともと「自己肯定感」という言葉の定義が
ちょっと理解しにくい言葉であることが
ぼくが違和感を感じる原因なんだろうなと思います

そもそも、ぼくが「自己肯定感」という言葉に対して
持っているイメージや潜在的な定義が正しいかどうかも
怪しいかもしれません

「自己肯定感」という言葉の近辺にいる似たような意味合いで
使われることが多い言葉もいっぱいありますね

自尊心
自己効力感
自己存在感
自尊感情

そのほかにも
自己受容ができている状態や
自己尊重ができている状態を
自己肯定感が高い
と、表現することもあるように思います

ぼくの、感覚では今あげた5つの表現のどれとも
違うところに「自己肯定感の高い状態」はあるのですが
別な言葉で表現するのはなかなか難しいなって
感じたりします

どのような、言葉で置き換えるのかは
置いておくとしても
適切な自己肯定感を持つことができると
ひとは、問題の解決や目標の達成に向けて
行動を始めたり、行動を続けたりできる のかな
そんな風に思います

『行動するのに必要な自信がある状態』です

この表現にもすこし微妙なところがあって
ここでいう「必要な自信」は、
「それがうまくいく自信」とか「確信」がある
というのとも少し違って

「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている」
というのが近い表現ですね

こうして、考えてくると
ぼくにとっての自己肯定感は
「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている状態」
っていうのが「自己肯定感が高い」
という状態のぼくにとっての一番しっくりとくる表現だと感じます

こういった、認識を共有せずにうっかり
「自己肯定感」ってことばを使うのもちょっとリスクが高いな
なんて今の一人問答をしていて思いました

そして
こう考えていくと「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えられます

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないですね

一方で必ずしも相対的ではない側面もあるように思います

その人にとって
とても大きな課題である場合や
その人の今の時点では明らかに解決が不可能だと思われる問題でも
「起こりうることを受け入れる覚悟ができる」場合がありそうだからです

ここまで、考えてきてもう一つ気がつくことがあります

「自己肯定感」っていう言葉は
だれかの「自己肯定感」が低いときに使われることが
多いということです

ぼく「自己肯定感 高いです」とか
「あの人 自己肯定感高いよね」という会話は
聴いたことがまずないですね

「自己肯定感が高い」状態は
何か別な言葉で表現されることが多いのかもしれません

つまり「自己肯定感」と言う言葉は
「自己肯定感」が低い人やその周りの人が
使いがちな言葉であるという仮説が成り立ちますね

ここまで、話してきてぼくには
もう一つ違和感があることに気がつきました

それは、自分がやろうと思っていた行動ができなかったときに
「自己肯定感が低いこと」を自分が行動をしなかった理由に
している場面に出会ったときです

なぜこの場面でぼくが違和感を感じるのかを考えてみると

自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないとぼくが思っているからだと思います

日々の自己管理や自律的な思考や行動の結果
自己肯定感は良い状態に保たれるのではないか
ぼくはそんな風に思います

で、このまま、今日のお話を終わっちゃうと
ぼくの一人問答になっちゃうので

なんとなく「自己肯定感」という言葉に対して
ぼくなりにスッキリする表現ができたところで

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
お伝えしましょう

今日お伝えする
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

では、ひとつずつお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ「タスク分解」です

目標達成のための行動が進まない理由として
そのためにやろうとしているタスクの粒が大きすぎる
という可能性があります

前半の自己肯定感のお話の中で

「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えら

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないだろう

というお話をしました
そして、起こりうることを受け入れる準備が
できるくらいの大きさのタスクなら
躊躇なく取り組めるだろうと思います

なので、頑張ってもタスクに取り組めなかった時は
タスクを分解してみましょう

イメージとしては
ひとつが15分で終わるぐらいの大きさが
最大の大きさだとおもってください

タスクに取り組む自信がない時ほど
ブツを小さくしてください

例えば「目玉焼きつくる」というタスクだったら
こんな風に分解できますね

フライパンを温める
フライパンに油を敷く
冷蔵庫から卵を取り出す
お皿を用意する
フライ返しを用意する
油が温まったのを見計らってフライパンに卵を落とす
好みの焼き加減になったらフライ返しで卵をすくってお皿に乗せる

こんな感じです

このときに、もうひとつポイントがあります
それは、そのタスクの完了まで分解する必要は
必ずしも、ないということです

タスクによっては
初めの方は分解タスクがわかっても
ゴールに近づくと分解タスクがその時点では想像できない
ということや
どちらに分岐するかによってタスクが変わるので
その時点で細かくすることに意味がない
のようなこともあると思います

ですので、最低で最初の3歩目ぐらいまでの
タスク分解ができれば良いと思います

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
ひとつめは
タスクを分解するでした

つぎに2つ目
二つ目は、振り返りをする

前半のお話で
自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないと
ぼくは思っているとおつたえしました

自己肯定感は、日頃からのメンテナンスが大切です
その「自己肯定感のメンテナンス」になるのが振り返りです

振り返りをすることで
自分自身の現状
「出来ていること」
「まだ、取り組んでいないこと」
それらを通じて自分が感じていること
を、言語化し整理することが出来ます

人間には認知の偏りがあります
その、典型的な認知の偏りの一つに

損失回避バイアス と言われるものがあって
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある
と言われています

つまり、普段ぼくたちは
自分にとってマイナスな出来事を
強めに認識している可能性が高いのです

だから、日々 同じくらいの大きさの
いいことと、よくないこと
が起こっているとしたら

よくないことの方が記憶に残りやすいですね
振り返りを通じて、この偏りを補正してあげましょう

ぼくが、お勧めする振り返りのやり方はいくつかありますが

今日は、シンプルなやつをお伝えしておきます
日々、日記などを書くときに
普段の日記に3つの質問を付け加えてください

ひとつは
今日1日の中で「ありがたいな」って思えること
二つ目は
今日1日の中で「与えること」ができたこと
三つ目は
今日1日の中で「満足」していること

この3つを日々の日記を書くときに
書き加えてみてください

最初のうちは、あまり上手に書けないかもしれませんが
続けているうちに、日々の暮らしの中で
良いことが意外とたくさん起こっていることに
気がつくようになるはずです

これが「自己肯定感」の微々のメンテナンスになります

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
二つ目は、振り返りをする
でした

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、最近ぼくが「自己肯定感」という言葉が
使われている場面で時々感じる違和感についてお伝えしました

その、違和感の自分なりの分析から
みなさんにおすすめの
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
をご提案しました

今日ぼくがご提案した
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのことは
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

ぜひ、問題解決や目標達成の行動が捗らないときに
試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/XdJoizhwzLI

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを
上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

仕事、副業、パフォーマンス安定のための3つのこと

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、副業を始めたあるクライアントさんとお話をしている時に
副業のことが、うまく行く日と、うまくいかない日があるので
安定的に継続できるようになりたいとおっしゃっていて

その方から、ぼくがパフォーマンスの安定のために
どんなことに気を付けているかのご質問を受けました

ぼくは、会社員を辞めてからは
毎日の仕事のボリュームや時間配分
休日をどうするかということを
自分の裁量で、決めることができる環境を
何年も続けてきたことや

テレワークを始めた時に、多くの方が経験した
公私の境目が分かりにくいライフスタイルを
今の自分のビジネスを副業としてやっていた
ころから、経験してきています。

その経験から、ぼくが感じるのは
休みの日も、可能な限り仕事をする日と
同じような生活リズムを保った方が
結局最後は、自分自身への負担が少なくなる
ということです。

結構多くの方が経験があるのではないかと思うのは
連休明けなどに
朝起きるのがシンドかったり
休み明けに仕事をしていると日中だるくてしかたなかったり
ということですね

ぼくは、これってリズムの乱れから来るもの
って思っています

つまり、ぼくがパフォーマンスを安定させるために
一番気を付けているのは
「リズムを変えない」ということです

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

会社員を辞めて独立してから
ぼくは、毎日の仕事のボリューム時間の配分や
休日をどうするかなどを自分の裁量で決めで生活をしています

また、公私の境目がわかりにくい仕事の仕方を
今のビジネスを副業で始めた頃からやってきているので
結構、長い期間経験しています

その経験から、ぼくが感じるのは
大切なのは「生活のリズム」を崩さないようにすること

安定的にパフォーマンスを発揮することを継続するには
休日も含めて同じような生活リズムを保った方が
結局は、自分自身への負担が少なくなると言うことです

いったんリズムが狂ってしまうと

体調がイマイチになってしまったり
仕事への集中力がだせなくなったり
気持ちを整えるのが難しくなったりします

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日のお話最後まで聴いてみてくださいね

今日ぼくがご提案するのは
毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのことです

その3つとは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

一つ目は
朝起きる時刻を毎日同じにすること

生活リズムが保てなくなると
体調管理が難しくなったり
気持ちを整えるのが難しくなります

そして、ご説明するまでもなく
1日の生活リズムは
朝起きる時刻によって大きく影響を受けます

仕事をする日も、お休みの日も同じ時刻に
起きるようにしてみましょう

実は、ぼくはサラリーマン時代に寝具の企画や開発の
仕事をしていましたので、睡眠、効果的に眠ること
については結構たくさん勉強しましたし
大学時代には運動生理学をやっていたので
これらの知識をまとめて
起きる時刻を毎日同じにした方がいいお話をしますね

まず
休みの日は寝坊したいなって
思う方もいらっしゃるかもしれません

寝坊しても大丈夫です
だけど、60分以内にしましょう

お休みの日に寝坊していいのは
最大で60分です
ご存知の方も多いと思いますが

脳波による睡眠深度、睡眠の深さの測定
からわかっている睡眠の1サイクルは
約90分です

たとえば、
普段は毎朝6時に起きているとしましょう
6時に起きる時に、すっきりと起きることが
できていない人は90分の睡眠サイクルから
考えると6時のタイミングが合っていない
ことが考えられます

そこから最大で90分で睡眠の1サイクルが
終わるわけですが6時の時点で一度
目を開けることができているということは
この時点で一番深い睡眠のところにいるとは
考えにくいですね。

90分の睡眠サイクルでは一番深い睡眠に至るまでに
だいたい30分と考えられていますから
残りは60分、つまりは最大でも60分の間に
その時点で始まっている睡眠サイクルは
終わると考えるのが妥当です

だから、60分のうちに
睡眠が浅くなっていって
起きやすくなるタイミングが
必ずあるのでそこで、ベッドを出ましょう

あなたの寝返りの状態などをみて
睡眠が浅くなった時に起こしてくれる
スマホアプリなどもあるようなので
試してみるのもいいかもしれません

そして、
それでも眠いという方が
連休のうちに睡眠時間を確保したり
睡眠負債、眠りの借金を返済する方法として
ぼくがお勧めする方法は
早く寝ることです

睡眠負債は
朝寝坊ではなく、早寝で返済しましょう

ぼくの場合は、平日休日を問わず
少し睡眠不足だなって感じている時で
早く寝ることができる日は
夜8時とかでも、寝てしまいます

夜早く寝ることで、睡眠負債を返済しているのです

できる限り
起床時間、朝 ベッドから出る時刻を
変えないようにしてみましょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと、ひとつめは
朝起きる時刻を毎日同じにすること
でした。

 

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

多くの方がご存知のように
人間の体内時計は1日が約25時間と言われています
この体内時計と
ぼくたちの生活時間の1日24時間
とのズレは
朝起きて、太陽の光を浴びることでリセットされる
と言われています。

朝の散歩やランニングで
太陽の光を浴びることで
この、体内時計のズレを元に戻すことができるので
生活リズムを整え易くなります

そして、以前のメルマガでもお伝えしていますが
朝起きてから30分以内に太陽の光を浴びることで
幸せホルモンと言われ
心の安定を保つと言われるセロトニンを
活性化させることができるとされています

セロトニンつながりで
もう一つお伝えしておくと

規則的なリズム運動もセロトニンの分泌を促すと言われています
つまり、早歩きのお散歩や、ランニングも
セロトニンの分泌を促してくれるので
気持ちを安定させるのに効果があると言うことです

朝起きて30分以内の散歩やランニングは

生活リズム、睡眠のリズムを整えたり
気持ちを整えるのためにとっても良いと言うことですね

実は、ぼく自身は、現在は朝起きて30分以内に
ランニングには出かけられないので

2つのことで代替えしています

その二つというのは

ひとつは
朝起きたら、すぐに窓を開けて
外の光と、空気を体感するようにしていること

そして、もう一つは自転車通勤です
これはもう、サラリーマン時代からやっているので
10年以上は続けていますね
お散歩や、ランニングの代わりが自転車です

一番理想的なのは
起きて30分以内に散歩や軽めのランニングをすることですが
実前が難しい方は、代替えの方法をつくってやってみると良いですね

ポイントは、お日様とリズム運動です

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
でした

最後3つめ
手書きで、日記をつけること

こちらのチャンネルでもときどきお勧めしているのが
「イリイスト日記法」と言われるものです

イリイスト日記をお勧めする理由は
自分を客観視できるようになるから

あなた自身をより客観的に把握することで
自分自身のパフォーマンスを測定しやすくなりますよね

そして、客観視できるようになると
心理的な安定感も増していきます

 

行動経済学的にみると
人間は様々な考え方の偏りを引き起こす
「認知バイアス」をもっていて
どんなに客観的に、物事を見よう、判断しようと努力しても
なかなか客観性を持つことは難しいと言われています

たとえば
認知バイアスとして代表的なものは
1、損失回避バイアス
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある

2、現状維持バイアス
今の状態を維持することを優先的に判断する

3、同調バイアス
多数派の意見に合わせようとする思考

こんなような感じで、もちろん他にもバイアスはあるのですが
人間には認知の偏りがあると言われています

こういった認知バイアス、認知の偏りの影響をうけることで
ぼくたちは冷静で客観的な判断をし損ねることが多いのです

「イリイスト日記」とは、いわば第三者日記ともいえるもので
その日に、自分が経験したものを第三者として日記に記す
という方法です

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

イリイスト日記を書きやすくする方法として
「日記の執筆者を明確に設定する」と言うことです

あなたを三人称にするための、執筆者が揺れ動いてしまうと
客観の距離が曖昧になったり、執筆者の感じていることが出しにくくなります

ですので、イリイスト日記を書き始めるときに
「日記の執筆者が誰か」を決めるのです

たとえば、あなたの親しいご友人 とか ご両親とか
想像力が豊かな方なら、架空の人物を設定してキャラを作り込んでも良いと思います
今回の趣旨から考えると、できるだけあなたとは違う価値観を持っている人
を設定するのが良さそうですね

こうして決めた、第三者の視点で、あなたのその日のことを
振り返ってみてください

もし、日記を続けるのに自信がない方は
それは、1日一言、第三者視点で
その日のことを言葉にしてみるとよいでしょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
三つ目は
手書きで日記をつけること
おすすめは「イリイスト日記、第三者日記です」

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
をお伝えしました

生活リズムを整えることを意識して
今日ぼくがお勧めしたのは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日の3つ試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/JE8oN0XkYLg

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

目標達成に絶対必要「諦めない力」を手に入れる5つのスキル

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、コーチングセッションを通じて
お付き合いをする方は、できる限り長期的なお付き合いを
したいと思っています

よく「一生もののお付き合い」なんて表現をしています

ある部分は、ぼくのエゴだと思うのですが

クライアントさんの人生っていう視点で考えると

人間は
問題を解決したり
課題をクリアしたり
することによって成長をするので
人生の目的の一つが成長であるとすると

人生には常に課題、問題があるのが当たり前であるので

せっかくコーチングを通じて
関わりを持った方たちの成長のお手伝いを
できるだけ長くしていたいと思うのです

もちろん
そうは言っても、様々な理由で
ぼくのコーチングセッションからご卒業なさっていく方も
いらっしゃいます

そう言った方達の中には
コーチの立場から見ていると
「今じゃない」って思うことが結構あったります

目標を達成したり
何かを成し遂げるためには
「最後までやり抜く力が大事」です

ここまで切り取ってお伝えすると
「何当たり前のこと言ってるんだ」って
なると思うのですが、結構多くの方が
「あとちょっとなのにな」って思うところで
諦めちゃうことが多いのを見てきました

だけど、
ちょっとした工夫やスキルで
この「諦めない」ができることって
あると思うんです

今日は「諦めないスキル」について
考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/_cVoFaMobEY

はじめに今日のまとめです

ペンシルベニア大学の心理学教授
アンジェラ・ダックワースさん
は、著書「GRIT やり抜く力」や
TEDのスピーチなどを通じて

成功する人が秀でているのは
「やり抜く力である」と主張しています

確かに、ぼくの身の回りで成果を出している人を見ても
その分野に関しては
「とってもしつこかったり」「あきらめが悪かったり」します。

ですが、ぼくたちにとって
「やり抜く力」を発揮したり
「諦めない」状態でいることって
簡単ではないことが多いみたいです

今日ぼくがご提案する
あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる
「諦めないスキル」は5つです

その5つとは
1、その目標を達成したい理由を定期的に補充する
2、その目標が達成された未来を想像する
3、その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
4、その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
5、その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

この5つです
今まで、途中で諦めちゃって目標を達成できなかった苦い経験をお持ちの方
今度こそ、目標を達成したい!って思う方

簡単にできる、ワークをご紹介しているので
ぜひ今日のお話最後まで、聴いてくださいね

それでは順番にお伝えしていきましょう

まずひとつ目
その目標を達成したい理由を定期的に補充する

コーチングセッションを通じて
たくさんのビジネスパーソンや
副業をやりたい方たちのお手伝いをさせていただいていますが

そんな中で、結構多くの方が
「もうちょっとやってみればいいのに」っていうところで
辞めちゃうというのを見てきました

そもそも「人間には飽きる」という性質があって
なおかつ、世の中には
「それを諦めちゃう理由」がいつでも盛り沢山にあります

人間が何かに飽き始めたときに
心の中でやり始めるのは
それをやめる「もっともらしい理由」探しです

人間は、自分がフォーカスをしたものを見つける能力って
いつもすごく高いので
心の中で「諦める理由」を探し始めると
恐ろしいスピードで
恐ろしいぐらいたくさんのそれを「諦める理由」
を見つけることができちゃうのです

ですので、この
「飽きる」=「諦める理由」を心の中で探し始める
の前に、「それをやり抜く理由」をできるだけたくさん
見つけておけばい良いのです

ぼくがこれまでにお付き合いしてきたビジネスパーソンの中で
目標を達成していく人は、ほとんどの人は
そのことに関しては「うっとおしいしいぐらいしつこい」人が多いです
もちろんいい意味です

このしつこさは別に外に向かって表現する必要はないので
定期的な振り返りや、日記を書くときに

これは、目標達成のためのあなたのお手入れみたいなものだと思ってください
だから、定期的な振り返りや毎日の日記の中で
「なんでぼくは、これをやりたいんっだっけ?」
ってご自身に質問して、書き出してください

この、目標を達成したい理由って
自動車で言えばガソリンみたいなものなので
定期的に補充をしていきましょう

そして、この「目標を達成したい理由」は質を問わない
つまり「良い理由」「悪い理由」は存在しないので
できるだけ数をたくさん用意するのが
「諦めない力」を継続させるコツです

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
ひとつめは
その目標を達成したい理由を定期的に補充する
でした

二つ目
その目標が達成された未来を想像する

人間ってほとんどの行動を
感情を手に入れるためにしているとぼくは思っています

たとえば
お腹を満たして、満足したいから食事をする
とか
走り終えた後の、スッキリ感とか爽快感を手に入れたいからマラソンをする
とか
本を読むことによって、世の中の出来事を理解する力がたかまると
自己効力感を感じることができるので読書をする
とか

なので
あなたが、その目標を達成したときの未来を想像して
その未来が達成されたときの感情を想像し、味わってみてください

たとえば
むちゃくちゃテンションが上がる!
とか
ちょー気持ちいい!
とか
これまでにない自己効力感!
とか

今この場でその感情を感じちゃいながら

その目標が達成されたときに
その感情が味わえることを自分の脳に伝えてあげましょう

きっと、その目標に向かっての行動が
やりたくて仕方がなくなります

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
ふたつめは
その目標が達成された未来を想像する
でした

みっつめ
その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す

3つ目以降では
これからあなたが目標に向かっていくための行動を
新しく設定するプロセスです

まず
その目標を達成するために、あなたが既に手に入れているものを書き出してください

資格、能力、スキル、やり方、人脈、仲間、そのやり方を既に知っている知り合い
目標にできる憧れの人
などなど

思いつく限り書き出してみましょう

あなたが既に持っているものを書き出すことで
あなたが既にそのプロセスの途中であることを
自分自身にに伝えてあげてください

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
三つ目は
その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
でした

四つ目
その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す

新しい行動を設定するための準備です

今度は、
その目標を達成するために、まだあなたが持っていないものを書き出してみてください

まだ足りていないと感じるのは

能力ですか?
スキルですか?
やり方を知らないですか?
人脈が足りないですか?
力を貸してくれる人ですか?
などなど

これも
思いつく限りたくさん
書き出してみてください

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
四つ目は
その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
でした

いよいよ最後
五つ目です
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

4つ目で
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを書き出しました

それを、眺めながら

それらを手に入れるために
あなたができることを
思いつく限り書き出してみてください

きっと、漠然と目標のために何をするか考えているよりも
具体的な行動が思いつきやすいはずです

能力を高めるにはこんな方法がある
スキルを身につけるにはこんな方法がある
やり方を知りにはこんな方法がある
人脈を作るにはこんな方法がある
力を貸してくれる人を作るにはこんな方法がある
などなど

この時点で、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法が
思いつかなくて大丈夫です

いま、リストアップできたものをに取り組んでいく
目標に向かって行動していくプロセスの中で
その方法がわかっていくことが、よくあります

だから、ここでリストアップしたものを
やりやすいものからでいいので
今すぐ始めましょう

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
五つ目は
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする
でした

それでは
今日のお話、まとめておきましょう

ぼくはコーチングセッションを通じて
多くの方たちの目標達成のお手伝いをしています

そんな中で、比較的多くのビジネスパーソンが
もうちょっと続ければいいのに
と思うところで、諦めちゃうっていうのを見てきました

ペンシルベニア大学の心理学教授
アンジェラ・ダックワースさん
は、著書「GRIT やり抜く力」や
TEDのスピーチなどを通じて

成功する人が秀でているのは
「やり抜く力である」と主張しています

確かに、ぼくの身の回りで成果を出している人を見ても
その分野に関しては
「とってもしつこかったり」「あきらめが悪かったり」します。

ですが、ぼくたちにとって
「やり抜く力」を発揮したり
「諦めない」状態でいることって
簡単ではないことが多いみたいです

今日はあなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる
「諦めないスキル」は5つをご提案してみました

その5つとは
1、その目標を達成したい理由を定期的に補充する
2、その目標が達成された未来を想像する
3、その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
4、その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
5、その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

この5つです
今度こそ、目標を達成したい!
って思う方はぜひ今日のワークやってみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みていただいてありがとうございました

Pocket

動画・ブログ・メルマガ 情報発信に挫折しがちな3つのポイントとポイント別 対処法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

コロナ禍において
可能な限り、不特定多数の人と対面でコミュニケーションを取ることは
今後もできる限り控えるようにする社会的な空気はこれからも続いていくと思われます

商品やサービスを購入する前に
インターネットを使って情報を集めるのは
多くの方にとって当たり前のことになっていると思います

対面で人と会う機会を可能な限り
減らしていくことを考えると、以前にもまして
インターネットでの情報を得ることの重要性は高まりますよね

そして、自分が売り手になったときには
インターネット上で情報発信をしていないことは
自社の商品を販売していく上で、大きな機会損失になることは
誰も異論がないでしょうし、その必要性はこれまで以上に高まるということになりますよね

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

ぼくのクライアントさんたちの副業は
ほとんど、ひとりビジネスなので
営業という面で見ても
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

ですが、実際にやってみると
自分の専門分野とはいえ継続的に情報を発信するって結構大変
って多くの方は感じるようです

今日は
情報発信で挫折しやすいポイントから考える
情報発信を継続するためのこつについて考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/-ADAtpdeNqk

はじめに今日のまとめです

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

とくに自分ひとりで身軽に副業をやるときには
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

こういった、ひとり副業をやる方たちが
悩みがちなのがその専門分野での情報発信を継続すること

ぼく自身も、日々情報発信が継続できるように
いろんな工夫をしてみています

そして、ぼくのクライアントさんたちの
情報発信継続のお手伝いも日々させていただいています

いろいろなビジネスパーソンの情報発信の
お手伝いをしていて感じるのは

情報発信が続く、続かない時の分岐点って3つあるように感じます

その3つとは
1、発信する情報をつくるための時間の確保
2、情報発信のためのネタを継続して出し続けること
3、発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

この3つです
今日は、3つの挫折ポイント別対策についても
お伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいね

それでは、順番に解説していきましょう

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
ひとつめは
発信する情報をつくるための時間の確保

副業に取り組む方たちは
いわゆる本業であるお勤め先の仕事をしていない時間に
ご自身の副業に取り組むことになります
必然的に、副業に取り組むための時間には制約があって
さらに、お勤め先の仕事の繁閑によって
副業に使える時間があまり確保できない時と
十分に確保できる時の差が出てきます

今日は時間確保について一番シンプルな方法をお伝えしておきます
それは「天引き」です

ぼくは日頃からスケージュール管理は
Googleカレンダーをつかっています

このGoogleカレンダーをiPhoneのカレンダーと
リンクするように設定しているので
アップルウォッチでもGoogleカレンダーに登録した
予定は見ることができるようになっていますし
予定を入れた時間には必ず通知がきます

そして、どうしても優先順位を高めてこなしたいタスクについては
Googleカレンダーに予定として入力してあらかじめ時間を確保します

メルマガなどの情報発信に慣れないうちは
1回ごとは短い時間でもいいので
毎日情報発信に対する何かをやっている方が良いとおもいます

例えばメルマガを書くのタスクで言うと
少し細かめに分解しておくと

1、お題を決めるためのネタ集め
2、今回のお題を決める
3、伝えたいことを明確にする
4、伝えるためのネタ集め
5、文章の構成を決める
6、実際に書く
7、メルマガを配信予約する

こんな感じでしょうか

これら7つのタスクに例えば30分ずつを割り当てるとすれば
1日30分の時間をメルマガ用に天引きしておいたら
7日間つまり1週間で1本はメルマガが書けることになりますね

そして、このプロセスはメルマガに書き慣れてくれば
時間が短縮できるようのなってくるので
いずれ1週間に2本3本とメルマガが書けるようになっていきます

今は例えでメルマガでお話をしましたが
メルマガ以外の情報発信でも同じ要領でできることが多いと思います

まずは、こんな風にして毎日30分でいいので
必ず情報発信につながっている何かをやるようにして
情報発信のための行動をしているのが当たり前の状態を作っていきましょう

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
ひとつめは
発信する情報をつくるための時間の確保
でした

 

二つ目は
情報発信のためのネタを継続して出し続けること

情報発信をすることに慣れてきた頃は
自分が伝えたいと思うことがたくさんあって
どんどん発信できたのだけど、気が付いたら言いたいことは
全部1回 発信をしてしまって、もう新しく伝えることがなくなっちゃった

ってなる方が時々いらっしゃいます

そんな時の解決策を3つ提案しておきます

1、すでに発信していることをもう一回伝えること
2、自分に入力される刺激を変えること
3、新しい組み合わせで発信をすること

この3つです

一つ目「すでに発信していることをもう一回伝えること」

ぼくの知人のマーケティングの専門家の方は
以前こんなことを教えてくれました

ブログで書くネタが思いつかなかったら
1年前の自分のブログを見ているといい

ぼく自身もこれはよくやるのですが
ちょうど1年前の自分のメルマガを見て

たとえば
本文は読まずに同じタイトルで、今の自分でメルマガを書いてみたり
本文で一番伝えたいことを、今の自分の状況や、社会情勢に合わせた形で
伝えられるように文章をリライトしたり

どちらをやっても、当時の自分自身とは変化してきているので
違った書き上がりになります

たとえ、同じような書き上がりになったとしても
それが、あなたが大切な人に本当に伝えたいことであれば
そのまま伝えても良いと思います

そう、大事なことは何回伝えても良いのです

ふたつめは自分に入力される刺激を変えること

これも色々な方法があると思いますが
ぼくの場合は物理的な刺激の方が効果があるので

普段はあまり行かない街をお散歩したり
普段買わないような雑誌を買って読んでみたり
自分の専門分野とは違う書籍を読んでみたり

こんなことをしながらも、自分の専門分野へのアンテナは
いつも経っているはずなのできっと情報発信のための
気づきがあると思います

三つ目、新しい組み合わせで発信すること

これは
ひとつめの「すでに発信していることをもう一回伝えること」
の応用編です

たとえば
過去の動画の台本を2つ持ってきて
「ひとつめの前半と二つ目の後半をくっつけて一つの台本にする」
のようなイメージです

もうちょっと具体的にお話しすると
ぼくが動画の台本を作る時って

なぜその話をするかと言うきっかけがあって
それについてぼくが思うことがあって
ぼくなりのその課題の解決策をお伝えして

というのが基本構成なのですが

二つ持ってきた台本の一つ目は
きっかけに使います「今日の動画をなんで作るか」
を一つ目の台本からもらうのですね

そして、二つ目の台本から
その課題の解決策をもらってきます

その間を繋ぐ
それについてぼくが思うこと
をその解決策につながるように書いていく

と言うイメージです

もちろん、2つの台本のつなげかたは
他の方法もあると思うので
ご自身でやりやすい方法でくっつけてみると良いと思います

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
二つ目は
情報発信のためのネタを継続して出し続けること
でした

三つ目は
発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

たとえば、今ブログを書いているとしましょう
途中まで描いたところで「ふって」集中力が切れた時に
こんなふうに思っちゃう時がありますよね

こんなこと伝えても誰も喜ばないんじゃないか
とか
ぼくの書いた内容を誹謗中傷されるのではないか
とか
ブログを続けていたって売り上げにつながらないのじゃないか

自己肯定感とか自己効力感が吹っ飛んじゃった瞬間ですね

根本的な自己肯定感とか自己効力感を高める方法は
今日は置いておいて
基本的にはそれでも情報は発信してください

ぼくが、ブログや動画をやっていて最近思うのは
「とってもありがたい時代だな」ってことです

ぼくがブログとかに書いている文章とか
動画で喋っている内容って
本当に大したことではないかもしれません
だけど、おそらくこうして発信したコンテンツって
きっと100年後も見れるんですよね

だから、ぼくが生きているうちに会うことのないひ孫とか
ぼくが関わったクライアントさんのひ孫さんとかが
なんかの拍子のぼくの動画を見て
昔はこんなつまんないことをわざわざ動画にしてたんだねー
なんて、笑いながら見てくれたとしたら
それだけですごいことだと思いませんか

未来の人が、お金も手間もかけずにみることができるように残せるって
とってもありがたいことです

こう考えたら、今日発信しているコンテンツそのものが
もし本当に大したものじゃなかったとしても残るだけで価値があります

だから、今日も発信しましょうね

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
三つ目は
発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること
でした

それでは
今日のお話まとめておきましょう

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

とくに自分ひとりで身軽に副業をやるときには
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

こういった、ひとり副業をやる方たちが
悩みがちなのがその専門分野での情報発信を継続すること

ぼく自身も、日々情報発信が継続できるように
いろんな工夫をしてみています

そして、ぼくのクライアントさんたちの
情報発信継続のお手伝いも日々させていただいています

いろいろなビジネスパーソンの情報発信の
お手伝いをしていて感じるのは

情報発信が続く、続かない時の分岐点って3つあるように感じます

その3つとは
1、発信する情報をつくるための時間の確保
2、情報発信のためのネタを継続して出し続けること
3、発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

この3つです
今日は、3つの挫折ポイント別対策についてもお伝えしてみました

情報発信に行き詰まっちゃった時は
ぜひ試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

目的のないコミュニケーションが大事だとおもう3つの理由、とテレワーク時代の解決策

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

ぼくは、ビジネスコーチとして多くの方に
コーチングをさせていただいていますが
ぼく自身も定期的にコーチングセッションを受けています
ぼくがコーチングを受ける場面では
特にそのセッションに特定のお題を設定せずに
話を始めることが時々あります

そんな時は、話題も特に決まってはいなくって
ビジネスのこと、コーチングのこと
趣味でやっている空手のこと、家族のこと
その時々で、頭に浮かぶことを話していきます

ぼくにとっては、この特にお題を決めずに話す時間が
結構大切な時間になってるのです

こういう形で、ぼくがコーチングセッションを受ける時は

日頃は特に大きな課題とは感じていないけれど
頭の片隅にあるものを言語化することで整理したり

まだ、課題という形になる前の状態の
課題の種を正式な課題にしたり

地味に解決できていない小さな課題の
本質的な原因を見つけ出したり

する場になっています

つまり「お題」を決めないコーチングセッションでぼくは
頭の整理をしたり
まだ、顕在化していない課題を明確にしたり
顕在化していないパフォーマンス低下の原因を明らかにしたり

ということをしているのだなって思います

在宅勤務、テレワークが増えたことによって
タスクは捗るようになったけれど
ストレスが溜まりやすくなった

という声も聴かれますね

テレワークのストレスの原因は様々あると思いますが
ぼくが考える、ストレスの原因の一つは
「目的のないコミュニケーション」が
なくなったこと、ではないかと思います

多くのビジネスパーソンにとって
ぼくと同じように、とくに目的を持たずに
誰かと話をする時間が必要なんじゃないでしょうか

今日は「目的のないコミュニケーション」の大切さ
と、テレワーク による「目的のないコミュニケーション」の不足を
補うアイディアについて、考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/NVECWkZr0NU

ぼく自身が、コーチングセッションを受ける時
その日のお題や、目的を定めずに話を始めることがあります

ぼくにとっては、この目的を持たずに話をする時間が
けっこう大切な機会になっています

テレワークをするビジネスパーソンが増えて
本当に近しい人意外と雑談をする
目的のないコミュニケーションをする機会が減っていると思うのですが
ぼくたちはこの目的のないコミュニケーションから
様々なメリットを受け取っていたのだと思います

今日ぼくがお伝えする
「目的のないコミュニケーション」のメリットは3つです

その3つとは
1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

後半では、目的のないコミュニケーションの不足を解決する方法も
ご提案しますので、ぜひ今日のお話最後までお読みくださいね

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

ぼくは、ビジネスコーチとして多くの方に
コーチングをさせていただいていますが
ぼく自身も定期的にコーチングセッションを受けています
ぼくがコーチングを受ける場面では
特にそのセッションに特定のお題を設定せずに
話を始めることが時々あります

そんな時は、話題も特に決まってはいなくって
ビジネスのこと、コーチングのこと
趣味でやっている空手のこと、家族のこと
その時々で、頭に浮かぶことを話していきます

ぼくにとっては、この特にお題を決めずに話す時間が
結構大切な時間になってるのです

こういう形で、ぼくがコーチングセッションを受ける時は

日頃は特に大きな課題とは感じていないけれど
頭の片隅にあるものを言語化することで整理したり

まだ、課題という形になる前の状態の
課題の種を正式な課題にしたり

地味に解決できていない小さな課題の
本質的な原因を見つけ出したり

する場になっています

つまり「お題」を決めないコーチングセッションでぼくは
頭の整理をしたり
まだ、顕在化していない課題を明確にしたり
顕在化していないパフォーマンス低下の原因を明らかにしたり
しています

ぼくが、多くのビジネスパーソンと話していて感じる
このような「目的を持たないコミュニケーション」から
得ることができるメリットは3つです

1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

それでは、順番にご説明していきましょう

まず一つ目
小さなタスクの進捗把握ができる

ある管理職のクライアントさんはこんなお話をしていました

以前は事務所で仕事をしていると
自分の部下や関係する他部署の人が電話で話をしているのが
なんとなく聞こえるので
それによって部下がどんな課題を抱えているのか
とか
仕事の進捗状況など
を把握することができていた

けれども、テレワークで仕事をしていると周りの電話の様子は聞こえないし
出社して仕事をしていても、他に出社している人が少ないので
周りの方たちの状況把握が難しくなった

なるほどテレワークだからこそ起こった変化ですよね

これって
この時点では双方向のコミュニケーションではありませんが
進捗把握した後に、こちらから「あれ今どんな感じ?」って
的確なタイミングでアクションを起こせば
そこで、相互コミュニケーションになります

もちろん向こうの電話の声をきいて進捗把握をしている時って
それを目的として聞き耳を立てているわけではありませんよね

こういった進捗把握とコミュニケーションってとっても大切ですよね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
ひとつめは
小さなタスクの進捗把握ができる
でした

ふたつめ
あえて議案にするほどでもない事案がすすむ

テレワークが増えてもいわゆるミーティングや会議
はちゃんとできると思うのですが
会議の場でわざわざ議題にするほででもない事案って
ありますよね

例えば会議が終わった後にエレベーターに向かう間に
上司に、
「そういえば、あれこうしようと思うんですけどよろしいですか?」
「ああ、それでいいじゃない」
みたいな会話って、会議時間が終わっちゃうと接続が切れてしまう
Zoomとかだと話しにくいですよね

とくに、部下から上司の場合

目的のないコミュニケーションの場が持てると
こういう話が進みやすいですよね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
ふたつめは
あえて議案にするほどでもない事案が進む
でした

さいご3つ目です
タスクの抜け漏れに気が付く

とあるぼくのクライアントさんは
在宅勤務になって、特定のタスクには没頭できる様になったのだけど
没頭してしまう分
それ以外のタスクの抜け漏れが起こるようになった
っておっしゃっていました

以前は会社で雑談をしていると
「あ、あれやっとかなくちゃ」って気がつことがあったっておっしゃっていました
違うことで、雑談をしていても忘れているタスクに気がつくことがあるのだそうです
だけど
今は、雑談がないので それに気がつける場面がない

こんな風に考えると
冒頭にお伝えした、ぼくのコーチングセッションの受け方のお話も含めて

目的を持たないからこそ
思考や気がかりの目立つところにはない
ことに気がつくことができるのですね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
三つ目は
タスクの抜け漏れに気が付く
でした

まとめます、
ぼくが、多くのビジネスパーソンと話していて感じる
「目的を持たないコミュニケーション」から
得ることができるメリットは3つです

1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

いずれも、わざわさそのためだけに
時間をとる
とか
場を設ける
とかえって、
出て来にくかったり、話題にしづらかったりするものが多いように感じます

こんな課題を解決する方法として
今日ぼくがご提案するのは
チャットツールを使って
「オンラインお茶室を作ること」です

オンラインお茶室は
いくつか種類を設けて
部門お茶室
とか
同期お茶室
とか
案件ごとお茶室
とか
管理職は入っちゃいけないお茶室

その他にも種類分けは
できるかもしれませんね

いくつかゆるめのルールを設けると良いと思います

たとえば
投稿可能なのは営業時間限定にするとか

既読スルーOKにするとか

話がすすんで
本格的な業務の話になったら
お茶室を出て、正規のスレッドでチャットをするとか

ちょっと盛り上がっちゃったら
時間を決めてZoomで話しても良いことにするとか

3ヶ月単位ぐらいで
お茶室を解体して作り直してもいいですね
参加、不参加もあまり強制力のない感じで

会社や部門の風土によって
ゆるいルールぎめをして運用してみてください

それでは、今日のお話まとめておきましょう

ぼく自身が、コーチングセッションを受ける時
その日のお題や、目的を定めずに話を始めることがあります

ぼくにとっては、この目的を持たずに話をする時間が
けっこう大切な機会になっています

テレワークをするビジネスパーソンが増えて
本当に近しい人意外と雑談をする
目的のないコミュニケーションをする機会が減っていると思うのですが
ぼくたちはこの目的のないコミュニケーションから
様々なメリットを受け取っていたのだと思います

今日ぼくがお伝えした
「目的のないコミュニケーション」のメリットは3つです

その3つとは
1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

そして後半では、目的のないコミュニケーションの不足を解決する方法として
オンラインお茶室のご提案もしていみました

緩いコミュニケーションの必要性を感じていらっしゃる方は
ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいラフィスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいていただいて
ありがとうございました

Pocket

正解のない時代に、理にかなった行動を取るためのポイント3つ

Pocket

こんにちはビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

コロナ禍において、ぼくたちのライフスタイルや
そのライフスタイルをつくり出す価値観には様々な変化がありましたね

たとえば
今は、マスクをしているのが当たり前になりました
きっと以前だったら初対面の人に会うときにマスクをしたままだったら
失礼な人だと思われたでしょう
今は、逆に捉える人が多いのではないでしょうか

多くのビジネスパーソンにとっては
テレワーク、在宅勤務の浸透って
働き方の大きな変化ですよね

こうした、ライフスタイルが変化するときには
ぼくたちは「これまでにやったことがないこと」
に取り組むことが多いと思います

夏にマスクをしたまま過ごす
とか
マラソンするときにマスクをしている
なんて、今まではほとんどの人にとって
やったことがないことですし

家からZoomでお客様とお話をするなんて言うのも
それまでやったことがなかった方が多いと思います

こういった、初めて取り組むことは
自分自身ではなかなか結果が予想しにくかったり
やり方がわからなかったりしますよね

ぼく自身は
ビジネスコーチとして独立する前の2年間は
このビジネスコーチという仕事を副業としてやっていました

当時は、今ほど副業の社会的な理解度って低かったので
手探りでやることも多くって
それほど多くはない、副業仲間やその分野の先輩から色々な情報をえながら
「やったことがないこと」ばかり、一つずつ取り組んできました

そして、ぼくのクライアントさんにも
副業のためにビジネスコーチングを受ける方が
大勢いらっしゃるので、その方たちのお手伝いをする中で
たくさんの「やったことがないこと」への取り組みを支援してきました

もちろん会社員を辞めて独立してからも
ぼく自身にとっては「やったことがないこと」の連続です

だから、ぼくって実は
「やったことがないこと」をやってみるのって
結構得意なんだと思うんです

冒頭のコロナ禍の話に戻ると、今の状況に適切な答えって
まだ見つからないことも多いと思うので
これからの世の中はしばらくの間
副業をする人、起業をする人だけではなくって
とても多くのひとにとって「やったことがないこと」を
やっていくことが必要な時代なんだろうって思うんです

そんな「やったことがないこと」をこれから
たくさんやっていくことが必要な世の中で
せっかくやるならできるだけ理にかなった選択、行動を
をしていきたいですよね

今日は、自分が行動をしていくときに
できるだけ理にかなった行動を積極的にやっていくための方法について
考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/kR-FN7muUmk

はじめに今日のまとめです

コロナ禍において、ぼくたちのライフスタイルや
そのライフスタイルをつくり出す価値観には様々な変化がありました

これからも、しばらくは世の中はこういった変化をし続けることになるでしょう
今お読みいただいているあなたも、今後しばらくは
「やったことがないこと」に取り組むことが
人生の様々な場面で必要になってくると思います

ぼく自身は、自分自身の副業や起業、独立を通じて
そして
コーチングをさせていただいているクライアントさんたちを通じて
「やったことがないこと」に取り組むことの経験値は
結構豊富です

今日は「やったことがないこと」に取り組むときに
できるだけ理にかなった行動を積極的にとっていくための方法を
ご提案しようと思います

今日ぼくがご提案する
「やったことがないこと」に取り組むときに
理にかなった行動を積極的に取っていく
ためのキーワードは3つ

その3つとは

1、損失回避バイアス
2、適切な情報
3、小さな勇気、小さな行動

この3つです

この後キーワードの解説をしていきますので
変化の続くこれからの時代に
理にかなった行動を積極的に取っていけるようになりたい方は
ぜひ、今日のお話を最後まできいてくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
損失回避バイアス

人間の思考の癖の一つとして
「損失回避バイアス」というものがあります

「損失回避バイアス」とは
同じ大きさの「利得」と「損失」であれば
人間は「損失」からくる痛みの方を
「利得」から得る快楽よりも大きく評価する

というものです
とっても、ざっくりいうと人間は
快楽を得ることより、痛みを避ける選択をする
傾向があるということです

今、お伝えした
「損失回避バイアス」について
詳しく知りたい方は

ノーベル経済学賞を受賞した
行動経済学者のダニエル・カーネマンさんの著書
「ファスト&スロー」がおすすめです
ご興味のある方は、読んでみてくださいね

『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』
https://amzn.to/2xagkJ5

この本を読むと、行動経済学的に見たときに
人間がいかに合理的な判断をしていないかということや
その理由を知ることができます

ぜひ、ぼくたちにありがちな認知や思考の
偏り、クセを知っておきましょう

そして、自分が判断をするときに
バイアスにとらわれていないかを意識できるようにしていきましょう

つぎに、ふたつめの
適切な情報を得る

「やったことがないこと」をやろうとするとき
みんな、情報を得ようとしますよね

その情報から
今後 自分はどうしていくべきか
今自分自身がやっていることは、これで良いのか とか

といったことを、潜在的なり顕在的なり
把握しようとする気持ちがあるのだと思います

現在では、ぼく自身も含めて多くの方が
インターネットを通じで情報を得ることが多いと思いますが

インターネット上の情報
とくにSNSでの情報は

リソースが不明確であったり
情報の正確性が担保されていなかったり

というリスクもあわせ持っています

情報源の信頼性や
複数のソースから情報を得ることでできるだけ正確性を高める
といった工夫をしましょう

そして、ぼくたちが情報を目にするときにも
自分の中にある「損失回避バイアス」をはじめとする
認知や思考のクセを意識して、ネガティブな情報ばかりを
集めるようになっていないかなどを確認する習慣をつけましょう

最後、3つ目は
失敗に平気になる

「失敗に平気になる」という意味で
ぼくが、セミナーなどでよくお伝えしているのは

今日の帰り道で
駅からご自宅までをいつもと違う道を通って帰ってください
とか
明日のランチをいつもと違うカフェや定食屋さんで食べてください
ってお伝えしています

こういった
ちっちゃなことで「やったことがないこと」に
やり慣れていってください

実際に「やったことがないこと」をやると
結構高い確率で
思い通りの結果にならないこともあると思います

違う道を通って帰ったら
工事をしていて、家に帰り着くまでに
いつもの2倍の時間がかかってしまうとか

いつもと違う定食屋さんに行ったら
常連さんばっかりで、とっても居心地が悪かったとか

違うコンビニでサンドイッチを買ったら
好みの味ではなかったとか

こんな風にして「ちっちゃな失敗」をたくさんしてください

多くの人は、これまで失敗をしない様に気をつけて
生きてきたんじゃないかと思います
社会環境が「失敗を嫌う様に」ぼくたちを育て来たからです

だけど
冒頭お伝えしたように
これからの時代、しばらくの間は
誰も正解を知らない世の中が続くでしょう
そうすると
「失敗しないようにすること」の意味ってほとんどなくなると思います

だから「小さな失敗」をたくさんして
「失敗すること」に慣れることが大切です

著名な経営者さん、成功者と言われる方達の中には
自分が失敗したことをあまり話さない人
多くいらっしゃらないように感じます

その方たちの大半は
そもそも「失敗」を「失敗」と認識する以前につぎの打ち手を打っているから
「失敗」の認識がないか
目標を達成した瞬間にそのプロセスであった失敗が
「失敗」として記憶に残らないか
なのではないかって思っています

つまり、普通の人が「失敗」と思っていることが
こういった著名な経営者さんや成功者と言われる方たちにとっては
失敗ではない
と言うことなのかもしれないなって思います

ぜひ、あなたも失敗に平気になっていってくださいね

それでは、今日のお話まとめておきましょう

コロナ禍において、ぼくたちのライフスタイルや
そのライフスタイルをつくり出す価値観には様々な変化がありました

これからも、しばらくは世の中はこういった変化をし続けることになるでしょう
あなたも、今後しばらくは
「やったことがないこと」に取り組むことが
人生の様々な場面で必要になってくると思います

ぼく自身は、自分自身の副業や起業、独立を通じて
そして
コーチングをさせていただいているクライアントさんたちを通じて
「やったことがないこと」に取り組むことの経験値は
結構豊富です

今日は「やったことがないこと」に取り組むときに
できるだけ理にかなった行動を積極的にとっていくための方法を
ご提案してみました

今日ぼくがご提案した
「やったことがないこと」に取り組むときに
理にかなった行動を積極的に取っていく
ためのキーワードは3つ

その3つとは

1、損失回避バイアス
2、適切な情報
3、小さな勇気、小さな行動

この3つです

変化の続くこれからの時代に
理にかなった行動を積極的に取っていけるようになりたい方は
ぜひ、今日のお話を試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルデイスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにしたいと思います
今日も最後までお読みいただきありがとうございました

Pocket

コーチングを応用した「考えの整理」「気持ちの整理」をするシンプルな方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ビジネスコーチとして日々
たくさんのビジネスパーソンの方の
コーチングセッションをさせていただいています

その、コーチングセッションを始めるときには
いつも皆さんにその日のセッションで何を手に入れたいかをお聴きします

こうすることで、コーチングをお受けいただく方にとって
セッションから得るものを多くしたり
より質の高い時間を過ごせるようになったりします

ぼくのFacebookページでは
毎日、クライアントさんがコーチングセッションを通じて
どんなものを手に入れたかを言語化していただいたものを
ご許可をいただいて匿名で公開しています

ご興味のある方はぜひ、Facebookでご確認ください

https://www.facebook.com/kng1970

皆さんが、ぼくとのコーチングセッションで手に入れているものをまとめてみると
多くの方が、ぼくとのコーチングセッションを受けることで
「考えの整理」とか「気持ちの整理」が出来ている
と感じていらっしゃるようです

コーチングセッションをお受けいただくと

例えば、やらなくてはいけないことが沢山あって
何からやっていいかわからなくなっちゃっているときに
整理ができたり

どの順番でタスクをこなしていくこベキなのか
と言ったことが整理できてスッキリしたり

気がかりなことが沢山あって
「やらなくっちゃいけない」のはわかっているんだけど
なかなか、行動ができない実践ができない
って言う風になりがちな方が気持ちの整理がついて
行動できるようになったりします

こんな風に
「考えの整理」や「気持ちの整理」をして
行動、実践につなげたい方はぜひコーチングセッションを受けてみてください

ですが、それこそ
人間はなかなか最初の一歩を踏み出すのってエネルギーがいるので
コーチングセッションを受けることに尻込みしちゃう方も多いと思います

今日は
コーチングセッションでぼくが使っている
いくつかの手法を応用して
自分でできる「考えの整理」「気持ちの整理」について
考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/ot8_HI6lKSY

ビジネスコーチという仕事を通じて
ぼくは多くの方の「考えの整理」や「気持ちの整理」を
お手伝いしています

今日はぼくが、コーチングセッションで使っているいくつかの手法を
応用して、自分でもできる「考えの整理」「気持ちの整理」の
方法についてお伝えします

まずはじめに
コーチングセッションを受けると
なぜ「考え」や「気持ち」の整理ができるのかを考えてみましょう。

その理由は沢山あると思うのですが、今日は

1、言葉にすることで「記号化」される
2、言葉にすることで思考のループを断ち切れる
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分人はなかった別な視点を持つことができる

順番にご説明していきましょう

1、言葉にすることで「記号化」される

話をすると言うプロセスでコーチングを受けているクライアントさんは
コーチに伝えるために頭の中にあることに
「言葉」を当てはめています

「言葉」を当てはめることで
その事象が「記号化」されるので思考がしやすくなります。
数学で言う「代数」のようなものですね。

言語化することで、頭の中のことが記号化されて整理しやすくなります

コーチングを受けると
「考えの整理」「気持ちの整理」ができる理由
ひとつめは
言葉にすることで「記号化される」でした

2、言葉にすることで思考のループを断ち切れる

人間は頭の中だけで考えている時
その思考ってほとんどの場合「同じところをぐるぐると回ります」

ご経験のある方も多いと思いますが
この思考のループって結構多くの場合
自分の気持ちをマイナスの方向に持って行っちゃう場合が多いんですよね

そして何より、同じところをぐるぐると回っているのって
時間がもった得ないですよね

マイナスの感情にならないように、そして時間の無駄をなくすために
「ぐるぐる回る」のはなるべく早くやめた方が良いです

そのために、人に話すことでループのつながっているところを
切り離してください

コーチングを受けると
「考えの整理」「気持ちの整理」ができる理由
ふたつめは
言葉にすることで思考のループを断ち切れる
でした

 

3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる

コーチングセッションの時、
ぼくはマインドマップでログをとりながらお話を聴いています。

そして、クライアントさんは、そのログのマインドマップを
同時に見ながら話をしています。

ですので、クライアントさんが「言葉」として「記号化」したことが
マインドマップの上に文字として並んで行きます

それらの「記号」を視覚としてみることで「記号」と「記号」の関連性なども
把握していくことができます。

いわゆる俯瞰というやつですね。

これによって、あなたのワーキングメモリーの中にあるもの
全体を見ることができるので

全体像の把握がしやすくなるのです

コーチングを受けると
「考えの整理」「気持ちの整理」ができる理由
3つめは
ログを俯瞰することで考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
でした

4、暗算よりも筆算

「暗算よりも筆算」という言葉を時々使わせていただきます。
これは、どんなに計算が得意な人でも
暗算でできる計算より、筆算で計算をしたい方が
より多くの桁数の計算ができたり、より複雑な計算ができたり
するはず

という、意図です

まさに、コーチングセッションログとしてのマインドマップは
あなたの頭や心の中を筆算している状態

と考えていただくとわかりやすいですね

ログをとることで
より複雑な思考や、より質の高い思考ができると言うことです

コーチングを受けると
「考えの整理」「気持ちの整理」ができる理由
4つ目は
暗算よりも筆算
でした

5、自分にはなかった別な視点を持つことができる

コーチはクライアントさんの思考が一つの視点に偏りそうになった時に
視点を変える質問をします。

たとえば、
「5年後の成長したアナタだったらどんな風に考えるでしょう?」
「あなたの親しい友人だったら、あなたにどんなアドバイスをすると思いますか?」とか
「このときスティーブ・ジョブスさんだったらどうすると思いますか?」
のような感じですね

こうすることで
真横からしか見ることができていなかった状況を
上から見ることができたり

すごく近くで見ていたものを
遠くから見ることができたりします。

すると、見えるもの、感じることに変化が起こるのです。

コーチングを受けると
「考えの整理」「気持ちの整理」ができる理由
5つ目は
自分にはなかった別の視点を持つことができる
でした

整理しておきましょう

コーチングセッションを受けると
なぜ「考えの整理」や「気持ちの整理」ができる理由として
今日は5つ挙げてみました

1、言葉にすることで「記号化」される
2、言葉にすることで思考のループを断ち切れる
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる

この5つです

では、コーチングセッションでぼくが使っている
いくつかの手法を応用して
自分でできる「考えの整理」「気持ちの整理」について
考えみましょう

今日のぼくのご提案は2つ

A 紙に書き出す
B フレームワークを活用する
この2つです。

まずは、あなたのワーキングメモリーの中にあるものを
紙に書き出しましょう

コーチに話すほど効果的ではないかもしれませんが
スッキリするはずです

これをやるときには、先ほどおつたえした5つのうちの4つ

1、言葉にすることで「記号化」される
2、言葉にすることで思考のループを断ち切る
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見る
4、暗算よりも筆算

を意識してみてください

そうすることで、コーチングセッションを受ける時ほどではないにせよ
「考えの整理」や「気持ちの整理」が進むと思います

そして、
5つめの、自分はなかった別な視点を持つための方法として
フレームワークを活用してみましょう

先ほどの「紙に書き出す」をやるときに
あなたがこれから整理しようとすることに適した
フレームワークを探してくることができれば

そのフレームワークに沿って紙に書き出すことで
あなたひとりでは、持つことのできない別な視点で
頭の中や心の中にあることを言葉にする「記号化」することができます。

少し落ち着いて、取り組める時には
いろいろなフレームワークを探して
そのフレームワークを使って紙に書き出してみると
より、効果的に「考えの整理」や「思考の整理」ができるはずです

それでは、今日のお話まとめておきましょう

ぼくは、コーチングセッションを通じて
多くのビジネスパーソンの「考えの整理」や「気持ちの整理」の
お手伝いをしています

今日は、コーチングセッションを受けるとなぜ
「考えの整理「や「気持ちの整理」ができるのかについて5つにまとめました

その5つとは
1、言葉にすることで「記号化」される
2、言葉にすることで思考のループを断ち切れる
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる
です

そして、なかなかコーチングセッションが受けられない方のために
この5つのことを、自分でやる方法のをご提案をしてみました

今日ぼくがご提案したのは
あなたのワーキングメモリーの中にあるものを紙に書き出す
ということ
すこし、余裕のある方はその時々に適切なフレームワークを見つけてきて
使ってみると視点が広がりやすいのでより効果的です

まずは、自分で「考えの整理」や「気持ちの整理」を
やってみようと思う方は試してみてください

今日のお話を動画にしました

せひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

PAGE TOP