ビジネスコーチがいつもやっている、考えの整理、スッキリした気持ちのつくり方5つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくがコーチングをさせていただいている方たちは
ほとんどがビジネスパーソンで
経営者さん、管理職の方、副業・複業をやっている方、エンジニアさん
など様々なお立場の方がいらっしゃいます。

コーチングのセッションを始めるときにはいつも
今日のセッションで手に入れたいものを
書いていただくようにしているのですが

多くの方がセッションで手に入れたいものを
「考えの整理」とか「スッキリした気持ち」
というふうにおっしゃいます。

忙しい毎日の中で
気がかりなことがあったり
やらなくちゃと思っていることに手をつけられなかったり
そう言ったことがたまっていて気持ちがぐちゃっとしていたり
ということが、様々な立場のビジネスパーソンにはおこっていて

それらをまず、整理してスッキリした気持ちになりたいと
感じていらっしゃる方が多いということなのだろうと思います。

今日は、ビジネスコーチのぼくが
クライアントさん達の考えの整理やスッキリした気持ちを
どんなふうにつくっているか
ということをヒントに

あなた1人でもできる
考えの整理、スッキリとした気持ちのつくり方
5つのステップ
について、お伝えしようと思います。

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
それでは、今日も参りましょう!

 

ぼくは、毎日様々な立場のビジネスパーソンを
コーチングさせていただいています。

こうした、日々のコーチングセッションで
多くのクライアントさんが手に入れたいとおっしゃるのが
「考えの整理」であったり「スッキリした気持ち」
なんです。

みなさん、日々の忙しさの中で
気がかりなことがあったり
やらなくちゃと思っていることに手をつけられなかったり
そう言ったことがたまっていて気持ちがぐちゃっとしていたり
という状態でいらっしゃるのだと思います

実際のコーチングのセッションでは
5つのステップで
整理、スッキリしていただくことが多いです。

その5つのステップとは

1、頭の中や心の中にあることを言語化する
2、言語化したものに優先順位をつける
3、理想の状態を表現する
4、使えるもの、これから手に入れるものを言語化する
5、やることをきめる

この5つです。

それでは順番にお話ししていきましょう。

まずは、最初の一歩
1、頭の中や心の中にあることを言語化する
です。

その時点での
1、未完了のタスク
2、気がかりなこと
3、その他 頭の中や心の中にあること
を言葉にして行っていただきます

上手に、きちんと伝えようとすることにとらわれちゃうと
つっかえてうまく出てこないこともあるかもしれないので
ぼくはよく
「正しい日本語じゃなくていいので思いついていることをそのまま喋ってください」
ってお伝えして、とにかく言葉として体の外に出していただくことを
していただきます。

一通り出し終えると、ほとんどの方はそれだけで
十分スッキリとするようです。

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
ひとつめは
1、頭の中や心の中にあることを言語化する
でした。

つぎに、ふたつ目のステップ
2、言語化したものに優先順位をつける
です

ステップ1で、言語化したものを眺めながら
あなたが、重要だと思うもの、大切だと思うもの
の順番で番号を振っていきます。

その際に、粒の小さくて
その場で3分以内に片付けることができちゃうことは
その場でやってしまいます。

たとえば、〇〇さんにミーティングの時間を作ってもらうお願いをする
のようなやつは、そこで メールを送ったり電話をしたり
LINEでメッセージを送ったりしちゃいます

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
ふたつめは、2、言語化したものに優先順位をつける
でした

つづいて3つ目
3、理想の状態を表現する

ここからは、ステップ2でつけた優先順位の高いものから
処理をしていきます

ここでは、気がかりなことが解決した後の理想の状態を
表現してみましょう

思いつくままに
理想の状態を表現していただいてよいのですが

うまく表現できないと感じる時は
〇〇が、こうなっていて、こんな気持ち
のようにして、表現してみると良いでしょう

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
3つ目は、理想の状態を表現する でした

次に、4つ目のステップ
4、使えるもの、これから手に入れるものを言語化する
です。

ステップ3で言語化した
理想の状態と現状を比較しそのギャップを埋めるために

あなたが既に持っていて
このギャップを埋めるために使えるものをリストにしていきましょう

使えるものを一通り書き終えたら
こんどは、このギャップを埋めるために必要なもので
これから手に入れる必要があるものをリストにしましょう

誰かの助けであったり、人脈であったり、知識であったり、道具であったり
今の時点で思いつくものを全部リストアップしましょう。

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
4つ目は、使えるもの、これから手に入れるものを言語化する
でした。

最後、5つ目のステップです
5つ目は、やることをきめる です

あなたが
3つ目のステップで表現した理想の状態
そこに近づけると思える行動や

4つ目のステップでリストアップした
あなたが既に持っていて理想とのギャップを埋めるために使えるものを
実際に使うという行動や

おなじく4つ目のステップでリストアップした
これから手に入れる必要があるものを実際に手に入れるための行動

これらの行動を
書き出していきます。

自分の行動力に自信がない方は
ひとつひとつの行動をなるべく小さく分解してくださいね
自信がないものはひとつが3分とか5分で終わるぐらいの
粒になるまで小さくしてみてくださいね

 

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
5つ目は、やることを決める
でした

さあ、あとは
ステップ5で決めた
やることを実践していくだけです

自分がやること、出来ることが明確になると
人間は気持ちがスッキリします

それから、必要に応じて
3つ目以降のステップは
優先順位の高いものからひとつずつ
順番に3、4、5をくりかえしてください

はい、ありがとうございました!

 

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、
日々の忙しさの中で
気がかりなことがあったり
やらなくちゃと思っていることに手をつけられなかったり
そう言ったことがたまっていて気持ちがぐちゃっとしていたり
している
気持ちの整理をしたり
スッキリした気持ちを作りたい方向けの

5つのステップご紹介しました。
おさらいをしておきましょう

考えの整理、気持ちをスッキリさせる
5つのステップ
1、頭の中や心の中にあることを言語化する
2、言語化したものに優先順位をつける
3、理想の状態を表現する
4、使えるもの、これから手に入れるものを言語化する
5、やることをきめる
この5つです。

忙しい毎日に流されそうなときに
考えを整理したり
気持ちをスッキリさせるために
活用してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/-JiqYg8pJnI

ぜひ動画でおさらいしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

仕事のパフォーマンスを上げる睡眠の取り方3つのポイント

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます。

 

今年のゴールデンウィークは
ぼくの身の回りのビジネスパーソンの方達は
結構しっかりとお休みが取れた方が多かったみたいです。

緊急事態宣言下の今回のゴールデンウィークは
しっかり休みをとれても
比較的ご自宅で過ごす時間が長かった方も多いかもしれませんね
自宅で過ごす時間が長くなると、メリハリをつけるのが難しいので
睡眠のリズムが乱れてしまう方も多いのではないでしょうか?

先日ある方とお話をしている時のことです
日中の仕事のパフォーマンスを上げるために
『睡眠の質を高めたい』なんておっしゃっていました。

そう、睡眠の質って日中の仕事のパフォーマンスに
結構大きく影響しますよね

ゴールデンウィーク中に睡眠のリズムが崩れちゃって
日中の仕事でパフォーマンスが上がらない
なんて、感じている方もこの時期は多いかもしれませんね

 

実は、ぼくは会社員時代に寝具関連のお仕事をしていたので
睡眠についてはちょっと詳しかったりします。

今日は、その頃の知識や経験なども生かして
あなたの仕事のパフォーマンスを上げる睡眠の取り方3つのポイント
について、お伝えします。

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、参りましょう!

 

有給休暇などをつかって繋げると
7連休とか11連休とかがとれた今年のゴールデンウィーク
ついつい、睡眠のリズムを崩してしまった
とか
リズムが崩れて日中の仕事のパフォーマンスが上がらない
と、連休明けに感じている方も多いと思います

今日は、仕事のパフォーマンスを上げる睡眠のとり方3つのポイント
についてお伝えします。

はじめに、今日のまとめです
今日ぼくがお伝えする仕事のパフォーマンスを上げる睡眠のとり方の
ポイントは3つ

その3つとは
1、お風呂に入る
2、ストレッチをする
3、毎日同じ時刻に起きる
この3つです

それでは具体的にお伝えしていきましょう

睡眠の質を高めるポイント、ひとつめは
「お風呂に入る」です

人間にはホメオスタシスといって
自分の体の状態の維持しようとする
恒常性維持機能を持っています

一番わかりやすいのは、ぼくたちの体温ですね
ぼくたちは自分自身の意思で
「体温をあげよう」とか「体温を下げよう」と考えることなく
生命活動を適切に維持できる36℃ぐらいの体温を維持することができます

これは、先程お伝えした恒常性維持機能の働きで
汗をかいたり、血管を広げたり狭めたりして
体温が一定に保たれるように自動的に体が機能するからです

そして、人間は眠る時には
深部体温がスムーズに下がっていくと入眠がスムーズだと言われています

深部体温って簡単に言うと内臓の体温のことです
赤ちゃんって眠くなると手があったかくなりますよね
この時、血流 血の流れですね
血流は体の末梢に偏ります
つまり、手の先とか足の先を流れる血液の量が多くなります
その代わりに、体の中心部内臓を流れれている血液の量は少なくなるのですね
それによって、内臓の体温、深部体温が下がります

この状態をお風呂を使って意図的に作ってあげようと言うわけです。

寝る時刻に向けて体温が下がっていくように仕向けてあげると
スムーズに寝付けるというわけです

さて、ひとつめのポイント「お風呂に入る」ですが
入浴することによって、体温が上がりますね
お風呂から出てくる時は体温が高い状態にあるわけです
このとにき、あなたの体は恒常性維持機能を発揮して
体温を下げようとします
そして、その働きによって体温の下り坂を作ることができます
この下り坂を利用して、ちょうど良いタイミングで布団にはいると
スムーズに寝付くことができる

というわけです。
個人差や環境の影響もあると思いますが
目安は入浴後2時間ぐらいでしょうか

つまり、ベッドに入る2時間ぐらい前にお風呂から上がってくると
寝つきが良くなるでしょう

睡眠の質を高めるおすすめポイント
ひとつめは
適切なタイミングでお風呂に入る
です

睡眠の質を高める 二つめのポイントは
ストレッチをするです

ストレッチをすることで筋肉が柔らかく緩みます
そして穏やかな気分でストレッチをすることで
副交感神経を優位なリラックスした状態になることができます
これが自然な眠気を促してくれます

ぼくも、よっぽど疲れていない限りはストレッチをしてから
寝るようにしています

あくまで経験則ですが、ストレッチをしてから寝た翌朝と
ストレッチをやらなかった翌朝は目覚めのスッキリ感が違います

少し前に
ナイトルーティンなんて言葉が流行りましたが

例えば本を読むのが好きな方は
リラックスできるお気に入りの本を読んだり
するのをストレッチと組み合わせるのもいいかもしれません

眠る直前に考えていたことが睡眠の質にも影響する
とも言われています

ご自身がリラックスできること
穏やかな気持ちで楽しめる事を
ストレッチとセットでナイトルーティンにすると
継続しやすいかもしれないですね

睡眠の質を高めるおすすめポイント
ふたつめは
ストレッチをする
でした

最後に3つめです
3つ目は毎日同じ時刻に起きる
です

ぼくは、最近は毎朝5時に起きるようにしています
そして、土日や祝日でもなるべく起きる時刻を変えないようにしています

この目的は1日のリズムを崩さないようにすることです

今や多くの方がご存知のように人間の体内時計は
ぼくたちの生活のリズムの24時間よりは少し長いと言われていて
朝起きて日の光を浴びることで、この時間のズレを補正している
と言われています

そして、朝起きて日の光を浴びた一定時間後
朝 体内時計がリセットされてから14時間〜16時間後から
睡眠ホルモン、眠くなるホルモンの一つメラトニンは分泌される
と言われています。

朝起きて、日の光を浴びる時刻が後ろにずれれば
夜眠くなる時刻も後ろにずれる訳ですね

「休みの日の夜になかなか眠れない」と言う経験がある方も
多いのではないでしょうか?

この原因の一つは、その日の朝起きる時刻が遅くなったから
と言うのがあるかもしれません

それでも、ゆっくり寝たい時ってありますよね
ぼくの場合は、そんな時は夜寝る時刻を早くしちゃうことが多いです

これは、平日とか休日とかを問わず
「最近睡眠不足だな」と感じている時は
時間を作って、夜の8時でも9時でも布団に入るように
しちゃいます

そして、次の日に起きる時刻はいつも通りの5時
こうすると、長めの睡眠をとっても
夜はいつもと同じように眠れるようにしやすいです

睡眠の質を高めるおすすめポイント
3つ目は
毎日同じ時刻に起きるです

はい、ありがとうございました。

それでは、今日のお話まとめておきましょう。

今日は、ゴールデンウィーク中に生活リズムが崩れてしまって
日中の仕事のパフォーマンスが今ひとつ上がらないと思っている方に

仕事のパフォーマンスを上げる睡眠のとり方3つのポイント
についてお伝えしました。

今日ぼくがご提案した日中の仕事のパフォーマンスを上げる睡眠のとり方の
ポイントは3つ

1、お風呂に入る
2、ストレッチをする
3、毎日同じ時刻に起きる
この3つです

生活リズムを整えたい
日中のパフォーマンスを高めたい
睡眠の質を改善したいと思っている方は
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/tPV6ir5TvdA

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
毎日を上手に楽しんでいきましょう!

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました!

Pocket

マインドフルネス!?「今日を充実させる」ビジネスコーチ的5つの質問

Pocket

みなさん、こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつも、お読みいただいてありがとうございます!

昨日は日本橋私塾の「月間目標設定会」でした
2021年も四半期、4分の1が終わったところなので
毎月月初にやっている目標設定ワークとは違うワークを
やってみました

みなさん、それぞれに新しい気づきを得ていただけたようなので
今日はそのワークをご紹介していこうと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、今日も行ってみましょう

昨日の日本橋私塾で行ったワークは
あなたが、
自分の人生でやっておきたいことや
これからの人生をどんなふうに生きていきたいか
を言葉にしていくワークなのですが

このワークを皆さんにご提案しようと思ったのには理由があります

 

マインドフルネスという言葉は
既にご存知の方も多いと思います

近年アメリカから逆輸入されてきた
「マインドフルネス」は
不安を取り除くことや、目標達成を目的として
「今この瞬間に意識の焦点を向ける」こと
そして、そのスキルを養う訓練として瞑想などをすること
などを、指しているのが一般的だと思います。

その一方で
こうしたアメリカ的「マインドフルネス」の大元になっているのは
原始仏教などで言われている「即今、当処、自己」という言葉
漢字で「すなわちいま、あたるところ」自分という意味の「じこ」と書きますが
この「即今、当処、自己」は
「いまこの場所で自分が感じていることが現実の全てである」
ということ、そして
「それを評価せず受け入れること」
を意味しているといわれています

原始仏教における 坐禪は
座ることそのものが目的であり
何かのスキルを養ったり、目標を達成するための訓練ではない
とも言われます。

 

あ、ちょっとマニアックな話に寄ってきちゃったので本題に戻りましょう

確かに「今、此処」に焦点を当てるように意識して毎日を過ごしていると
自分の実践力は高まるし
それに伴って、充実感や満足感は高まりますし
その結果として、良い成果を得ることができる機会も増えるように感じます

ぼく自身はコロナ以前に1年半ぐらい
とあるお寺さんに月に1回ぐらいのペースで坐禪を組みに行っていたこともあり
坐禪を組むのは好きで、今でも自分自身で毎日続けています

なので「マインドフルネス」的な意識の持ち方や行動にはとても共感をしています
だから
より質の高い人生を送っていきたいと考えている方には
「今、此処」に焦点を当てるように時間を過ごすことはとても効果的だと思っています

 

ですが、ぼくがコーチングをやり始めたばかりの頃
もう10年近く前になるでしょうか
ある方と
「今日一日を精一杯生きることが大切で
そのためには今日が人生最後の日だと思って毎日を生きることが大切だと思う」
という話をしたときに
その方に
「じゃあ将来の目標なんて立てる必要ないですよね」って言われて
すごく違和感を感じた記憶があります

スティーブ・ジョブズさんは有名なスタンフォード大学の卒業式での講演で
こんな風におっしゃっていますね

##########
私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。
「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。
##########

ポイントは「生き方を見直せ」という所にあるように思います
象徴的な言葉の
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」
ここだけを自分の都合の良いように解釈してはいけないんだと思うのです

その人の置かれている状況によっては
「今日が人生最後の日」だったら
今日得られる一時的な快楽を求めるような日々を送ることになるかもしれません
ですが、一時的な快楽を求め続けた10年後の自分が
今日の自分を振り返ったときに、自分の人生に満足や納得ができるとは
ぼくには思えないんです

ぼくたちは、出家したお坊さんみたいな暮らしをしているではないですからね 笑

そんなことを考えた結果
今日これからご提案するワークを考えました

では、ここからワークです

いつものように大きめの紙を用意してください
A3のコピー用紙がプロジェクトペーパーがお勧めです

それから、消せないペンと
スマホなどのタイマーを用意しましょう

それでは、今日の質問です

質問1
あなたは、何年後に死ぬ予定ですか?

タイマーで3分測りましょう
3分間で
自分の人生の終わりを仮決めします
いつ、どこで、どんな風にあなたの人生が終わりを告げるかを想像して
紙に書き記してください

ぼくの場合は80歳
前の日にいつも通り仕事を終えて帰宅し
晩におやすみなさいと言って布団に入り
朝起きたら死んでた

というのが理想の死に方です
こんな風に、あたなが死ぬ様子とタイミングを言葉にしてください

最初の質問は「あなたは何年後にどんな風に死ぬ予定ですか?」
でした。

二つ目の質問
もし、あなたが死ぬタイミングが10年後になったとしたら
それまでに、どんなことをやっておきたいですか?

タイマーで5分測って、思いつくことをできるだけたくさん
箇条書きしてください
30個以上やりたいことを書くことを目標にリストにしていきましょう

 

続いて三つ目の質問です
もし、あなたが3年後に死ぬとしたらどうでしょう

それまでに、やりたいことを30個と
ここからは、残りの三年間をどんな風に生きたいか
もあわせて書いてください

これも、タイマーで5分間 測ってスピード感を持って書いていきましょう

 

三つ目の質問
では、1年後にあなたは死んでしまうとしたら
何をやっておきたいですか?

同じ要領で
やりたいこと30個と
どんな風に生きたいかを
3分間でリズム良く書いていきましょう

 

4つ目の質問
つぎは、1ヶ月後です
もし、あなたが1ヶ月後に死ぬとしたら
何をやりたいですか?
どんな生き方をしたいですか?

同じく3分間でリズム良くスピーディーに書いていきましょう

 

さあ、最後5つ目の質問です
もし、明日死ぬとしたら
今日、なにをやりますか?
そして、どんな一日を送りたいですか?

3分間で思いつく限り書いてみましょう

 

はい、ありがとうございます!
では、今日の5つの質問整理しておきましょう

1、あなたは、何年後に死ぬ予定ですか?
いつ、どこで、どんな風にあなたの人生が終わりを告げるかを想像して紙に書きます

2、もし、あなたが死ぬタイミングが10年後になったとしたら
それまでに、どんなことをやっておきたいですか?

3、では、1年後にあなたは死んでしまうとしたら
何をやっておきたいですか?
どんな風に1年を過ごしたいですか?

4、あなたが1ヶ月後に死ぬとしたら
何をやりたいですか?
どんな生き方をしたいですか?

5、最後に明日死ぬとしたら
今日、なにをやりますか?
そして、どんな一日を送りたいですか?

今日の質問はこの5つでした

 

昨日の日本橋私塾でこのワークをやっていただいた方たちの感想では

ある方は

明日死ぬとなると「焼肉を食べたい」とか出てくる
自分は中長期的な目標をしっかりと設定したほうがいいんだって感じた

という方や

だんだん、残り時間が短くなるにつれて
同じ方向性のやりたいことでもより具体的になってくるのを感じた

さらに、別な方は

やりたいことの本質は一緒でも
残り時間が短くなるとそのやり方が変わってくると感じた

というフィードバックをいただきました

個人差はあると思いますが
1、短期的な思考だと「一時の快楽」に流されやすくなるデメリットがあります
2、中長期的な思考だと具体的なイメージを描きにくいデメリットがあります
3、残り時間が短くなることで、一つのことにかけるスピード感に変化がおこります

総合して考えると

質の高い毎日を過ごしていくためには
中長期的な目標を明確に持ちながら
「即今、当初、自己」に焦点を当てる
ということが、未来の自分自身に満足感や納得感を届けることができる
そんな風におもいました

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/BabsV35xY4E
ぜひ、動画でおさらいをしてみてくださいね
チャンネル登録もお願いします!

みなさん、正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

一説による人間は1日に35000回決断をしているのだそうです

ぼくは、ビジネスコーチとして
たくさんのビジネスパーソンが
決断することを支援してきました

現場のビジネスマンであれば現場での決断があり
管理職であれば管理職としての決断があり
経営者であれば経営者としての決断があり

ビジネスをしていると
それぞれの立場で、自分の置かれている環境、状況の中で
自分が今持っているっている能力最大限の決断を迫られることが
あると思います

ですが、多くの方にとってこの
「能力最大限の決断」ってなかなか
結論が出しにくいものだったりするかもしれません

今日は
およそ5000回のコーチングセッションの中で
様々なビジネスパーソンの決断を支援してきた
ビジネスコーチとして
あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断のテクニック」について
お伝えしていこうと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは「決断のお話」行ってみましょう!

冒頭でもお伝えしましたが
一説によるとぼくたちは1日に35000回
決断をしているのだそうです

朝、ベッドから出る
というのも決断ですし
朝ごはんを何にするのかも決断ですし
今日はどの服を着るのかも決断です

このブログを読んでいらっしゃる方は
「決断疲れ」という言葉も聴いたことがあるでしょう

スティーブ・ジョブズさんが
いつも同じ服を着ていたのは「決断疲れ」を防ぐため
とも言われていますし

ある経営者さんは
曜日ごとにどこでランチを食べるかを
決めているという話を聞いたことがあります
これも「決断疲れ」「決断力の浪費」を防ぐための方法ですね

こういった事例からも
決断をするためのエネルギーを
大切に考えている方が多いというのがわかります

そして、誰だってできるだけ失敗はしたくないので
適切な決断が下せる様になりたい
きっとそう思うはずです

今日ぼくがご提案する「決断のテクニック」は
5つのステップです

その5つとは
1、「欲しい未来」「手に入れたい結果」に視点を変える
2、理由を具体的な言葉にする
3、小さな行動を10個書く
4、はじめる
5、フィードバックを得てタスクに追加する

この5つです。

順番にご説明していきましょう

1、「欲しい未来」「手に入れたい結果」に視点を変える

ぼくたちが、日々様々な決断をしている中には
感覚的に
大きな決断と小さな決断
ってありますよね

自分の能力値から考えた時に
今日どんな服を着るかとか
お昼ご飯に何を食べるか
と言ったことはどちらかといえば
小さな決断と考える方が多いでしょう

一方で、大きな決断がどんなものになるかと考えた時に
おひとりおひとりによって違うかもしれませんね

決断が含んでいるリスクの大きさと
その人が取れる責任の大きさのバランスとか
そう言ったものによって決まるのかもしれません

だけど、決断そのものに視点を置いていると
決断ってどんどんできなくなってしまいそうです

だから、まずはあなたの視点を変えましょう

そもそも
決断は何のためにするかというと
欲しい結果を手に入れるためです

欲しい結果が手に入りさえすれば
その欲しい未来から決断のタイミングを振り返った時に
どっちの決断をしたかは大して重要ではない
ということに気がつけるでしょう

そして「欲しい未来から振り返った時」にそのプロセスで
行った判断決断は一つではないはず
だから、ひとつ一つの決断に時間をかけるよりは
決断して行動したことから得られるフィードバックに焦点を当てましょう

別な言い方をすれば
さまざまな「欲しい未来を手に入れることができない方法」を
排除していけば、欲しい結果が手に入ると考えることもできますね

あなたが、視点を向けるべきところは
あなたが「欲しい未来」
あなたが「手に入れたい結果」です。

そこに視点を向けるためには
この、あなたが「欲しい未来」「手に入れたい結果」を
いつでも思い出せる様にできるだけ具体的に想像することから
はじめましょう

「欲しい未来」「手に入れたい結果」を具体的に想像する方法ですが

例えば、
絵が得意な方だったら
「欲しい未来」の状態を絵に描いてみると良いでしょう

また、写真が好きな方だったら
インターネットなどでいろいろな写真を集めて
「手に入れたい結果」が手に入った状態を
あなたに感じさせてくれる写真をいっぱい集めて
壁やボードなどに貼っていくと良さそうです

文章を書くことが得意な方だったら
「欲しい未来」の状態を文章で表現していくのも良いですね

そして、今ご紹介した
絵、写真、文章のどれもピンと来ない方は
今からご紹介するフレームワークを使ってみてください

ここで、ご紹介するのは
「欲しい未来」「手に入れたい結果」を
具体的にイメージできる様にするための12の質問です

その12の質問は
1、「欲しい未来」が実現した後何が変わりましたか?
2、それはどんな風に変わりましたか?
3、「欲しい未来」が実現した後、何が変わらなかったですか?
4、変わらなかったモノ、ことはどんな状態ですか?

5、「欲しい未来」が実現したら、何が見えますか?
6、「欲しい未来」が実現したら、何が聴こえますか?
7、「欲しい未来」が実現したら、どんな肌触りを感じますか?
8、「欲しい未来」が実現したら、どんな香りがしますか?
9、「欲しい未来」が実現したら、どんな味がしますか?

10、「欲しい未来」が実現した後、あなたはどんな気持ちになりますか?
11、「欲しい未来」が実現した後は、いままでと何が違いますか?

12、「欲しい未来」が実現していることを、他に人からもわかるのはなぜでしょう?

この12個にあなたの想像力を目一杯働かせながら
丁寧に答えて行ってみてください

そうすることで
「欲しい未来」「手に入れたい結果」を
具体的にイメージすることができる様になるでしょう

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
ひとつめは
「欲しい未来」「手に入れたい結果」に視点を変える
でした

 

2、理由を具体的な言葉にする

具体的に「欲しい未来」「手に入れたい結果」の具体的なイメージができたら
次は
あなたが「なぜ、その未来を手に入れたいのか?」を言葉にして行ってください

〇〇だから

と言う表現で、できるだけたくさんの
あなたがその未来を欲しい理由を書き出していきましょう

大きな理由も、小さな理由も
かっこいい理由も、そうでない理由も
人に自慢できる様な理由も
人には言えないカッコ悪い理由も

全部、ぜーんぶ書き出してください
目標は5分間で30個
もっとたくさん描ける方はもちろん
50個でも100個でも描いてください

この「その未来を欲しい理由」が
あなたに行動のエネルギーを与えてくれます

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
二つ目は
理由を具体的な言葉にする
でした

3、小さな行動を10個書く

そして、次にやるのが
先ほどイメージを具体的にした
あなたの「欲しい未来」「手に入れたい結果」に
あなたが「向かっていると思える小さな行動」を
10個書き出してください

ここで10個書き出す「小さな行動」は
ひとつが5分から15分ぐらいでできるような小さな行動です

10個かけたら
その10個に簡単にできる順番に番号を振って並べ替えてください

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
三つ目は
小さな行動を10個書く
でした

4、はじめる

10個を簡単にできる順番に並べ替えたら
その一つ目を今この瞬間にやりはじめましょう
こうして今日1個

明日は2つ目のやつを1個
と、1日1個ずつ10日間で終わらせていきましょう

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
4つ目は
はじめる
でした

最後
5、フィードバックを得てタスクに追加する

毎日1個ずつ「小さな行動」をこなしていくと
あなたは、きっと何かのフィードバックを得ていくはずです

たとえば
「あ、このやり方はうまくいかないんだ。
じゃあ、次はこうしてみよう」
みたいな感じですね

この「次はこうしてみよう」を
次のタスクにして行ってください

あなたの決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
5つ目は
フィードバックを得てタスクに追加する
でした

いかがでしたか
決断そのもの
から、視点を
「欲しい未来」「手に入れたい結果」
に移すことで、行動しやすくなったことを
体感できたと思います

日頃
「ぼくって決断力ないんだよね」と思っている方や
「わたしってどうして決められないのかしら」
なんて感じているビジネスパーソンの方は
ぜひ、今日のお話試してみてください

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は
なかなか決断できない時に
これまでおよそ5000回のコーチングセッションを通じて
様々な方の決断を支援してきた
ぼくが考える
自分の能力最大限の決断を迫られた時の
決断力を激増させる5ステップの「決断テクニック」
5つのステップです
をお伝えしました

今日ご紹介した5つのステップは
1、「欲しい未来」「手に入れたい結果」に視点を変える
2、理由を具体的な言葉にする
3、小さな行動を10個書く
4、はじめる
5、フィードバックを得てタスクに追加する
この5つです。

日頃
「ぼくって決断力ないんだよね」と思っている方や
「わたしってどうして決められないのかしら」
なんて感じているビジネスパーソンの方は
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/1yPQBd5IHJA

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
毎日を、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

ビジネスコーチが語るコーチングの効果と1人でも出来るコーチング的すっきりの方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です。
 
いつもお読みいただきましてありがとうございます
 
先日あるクライアントさんとお話をしている時のことです
 
ご自身がビジネスコーチングを受けてどうなったか
つまり「コーチングの効果」
をビジネスの現場で周りの方達に伝えるために
 
ご自身がコーチングによって手に入れているものについて
言語化されていました。
 
その中で
整理、片付け
といった単語が出てきました
 
これってコーチングを説明するときに使える
とてもわかりやすい表現だなって思ったんです。
 
実際にぼくのコーチングセッションを
継続的にお受けいただいているクライアントさんたちに
セッションを始める前に
「今日のセッションで手に入れたいもの」は何ですか?
ってお聴きすると、多くの方が
「考えの整理」とか「気持ちの整理」
と言うふうにおっしゃいます。
 
みなさん、きっとコーチングセッションを受けることで
 
散らかっていた自分のお部屋を片付けた後と同じ様な
 
すっきりとした気持ちや
居心地が良くなった感じ
清々しさ
みたいなものを得ていらっしゃるのだと思います
 
今日は
コーチングを受けることによって得られる効果と
それに近い効果を自分自身でえらえる様にする工夫
のお話をしていこうと思います
 
今日のお話を動画で見たい方はこちらから
 
それでは、参りましょう!
 
はじめに今日のまとめです
 
今日はコーチングセッションを
お部屋の片付けに例えてお伝えしますね
 
ぼくのクライアントさんたちが
ぼくとのコーチングセッションで手に入れているものは
 
2週間に1回ぐらいのちょっとめんどくさい片付け
 
そして、今日お伝えする自分ひとりでも出来る
すっきりするための方法としては
今日の例えで言うと「日々のお片付け」にあたる
毎日の振り返りや、日記です
 
では、具体的にお話ししていきましょう
 
コーチングセッションは
2週間に1回やるちょっとめんどくさい部屋のお片付け
ってお伝えしました
 
コーチングセッションを受けると
頭と心のお片付けが出来るのでしょう
 
そのキーワードは「言語化」
だとぼくは思っています
 
 
 
この言語化によって
 
1、曖昧なことの明確化
2、視点の変化
3、思考力と行動力の回復
が、できます。
 
もう少し詳しくお話をすると
 
ぼくたちビジネスコーチが
コーチングセッションの中でやっている
一番重要なことの一つは「質問をする」ことです
 
質問をされると、人間はその答えを探そうとしますよね
その答えを出すときに
 
1、曖昧なことの明確化
たとえば、それまでは漠然と考えていたことを
明確にする必要が出てきます
明確にしないと言葉にならないですよね
 
場合によってはこれまでも考えていたつもりでも
意外と具体性に欠ける思考をしていたりすることがあるので
それらを、具体的にしないと質問に答えられない
と言うことが起こります
 
つまりこの言葉にするプロセスによって
頭の中にあることが明確になるのです
 
2、視点の変化
そして、コーチからされる視点を変える質問によって
これまでしていなかったものの見方を手に入れることができるので
新しい気づきがあったり、それによってバラバラの思考が統合されたり
と言うことが起こります
 
「あー、これってこう言うことだったんだ〜」
みたいなやつです。
 
3、思考力と行動力の回復
こういった、プロセスを経ることで
頭の中のワーキングメモリーがかいほうされて
あなたの思考力が本来の力 100%に近い状態で使える様になるので
思考力がより高い状態で物事を考えることができる様になります
 
そして、そう言った状態で、目標について考えてみると
自分にはできないと思っていたことの中に
「これならできる」って思えることが出てきたり
「あー、これすぐにやってみたい!」って言う状態になるので
あなたの行動力もアップします
 
 
これを2週間に1度のペースで行っていると
頭の中がクリアーな状態で居続けることができて
あなたの目標に向けての行動が続けていくことができる様になるでしょう
 
 
 
そして、この2週間に1回のちょっとめんどくさいお片付けをより効果的にしたり
まだ、コーチングセッションへの投資ができる環境にない方には
毎日のちょっとしたお片付けを継続することをお勧めします
 
先ほど、頭と心のお片付けのキーワードは「言語化」だと
お伝えしました
 
これを、ご自身でやってみましょう
 
お勧めなのは
 
大きめの紙に手書きをすることです
ぼくはよく「振り返り」とか「日記を書く」と言うふうにお伝えしています
 
散らかったお部屋状態からのお片付け
つまり
ちょっとモヤモヤしていたり
何からやっていいかわからない
とか
無力感を感じているとか
出来る気がしない
の様な状態のときは
 
とにかく、頭の中や心の中を書き出していきましょう
 
先ほどお伝え位した様に大きめの紙を使ったほうが良いです
描き終えた後に一覧で見ることができる様にするためです
 
おすすめはA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーです
 
散らかったお部屋状態の時は
ルールで縛ると片付けは進まないので
「とにかく書く」をやってみてください
 
きちんとした文章にする必要はありませんし
正しい日本語である必要もありません
単語の羅列でかまいません
 
「とにかく書く」です
 
A様のクレーム
長男のお弁当
来週の会議の準備
住宅ローンの金利
上司と話してイラッとしたこと
お風呂にカビが生えた
部下が思う様に動かない
 
などなど、気がかりなことをまずは体の外に全部出しましょう
 
一通り出し終えてから
既に書き出したことを補足していってもいいですね
 
何度も言っちゃいますが
まずは、気がかりを体の外へだしてください
 
こうやって書き出してみると結構あるのが
 
わーっ 大変!
って思っていたけど、気がかりなことってけっこう数は少ないのね
なんてなったりします
 
そしたら、一つずつのことを深堀りしていきましょう
1日1個深掘りするのもいいですね
深掘りしてみると、意外と簡単にできる解決への第一歩
を思いついたりします
 
こんなふうにして、毎日気がかりを体の外に出していってください
 
だんだん頭や心がすっきりした状態で過ごせる様になるはずです
 
モヤモヤしやすい方
イライラしやすい方
無力感を感じたり
ちょっと出来る気がしない
なんて感じやすい方は、ぜひ試してみてください
 
それでは、今日のお話整理しておきましょう
 
今日は
コーチングを受けることによって得られる効果と
それに近い効果を自分自身でえらえる様にする工夫
のお話でした
 
今日はコーチングセッションを
お部屋の片付けに例えてみました
 
ぼくのクライアントさんたちが
ぼくとのコーチングセッションで手に入れているものは
 
2週間に1回ぐらいのちょっとめんどくさい片付けと
 
そして、今日お伝えする自分ひとりでも出来る
すっきりするための方法として
今日の例えで言うと「日々のお片付け」にあたる
毎日の振り返りや、日記です
 
どちらもキーワードは「言語化」
頭の中や心の中にあることを
体の外に出すことで
 
1、曖昧なことの明確化
2、視点の変化
3、思考力と行動力の回復
 
がえら得れます
 
ご自身で、とりあえずやってみようと言う時は
 
まずは、大きめの紙を用意して
気がかりなことを、すべて書き出してください
それが、頭と心のお片付けのスタートです
 
今日のお話を動画にしました
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください
 
 
みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう
 
それでは
今日はここまでにします
 
今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
Pocket

副業・複業とClubhouseと雑談の重要性

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

ぼくは、ビジネスコーチとしてこれまでに
数百人の方の副業・複業の立ち上げや
副業・複業を推進するお手伝いをしてきました

そんなぼくが感じているのは
副業・複業の継続のために大切なことの一つは
副業・複業のことを話せる相手を持つということです

今日は
副業・複業と
Clubhouseと
雑談が大切
というお話です

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、今日も始めましょう

2月から、Clubhouse で雑談会を始めました
基本メンバーは ぼくが主催する日本橋私塾の
塾生さんたちです

Clubhouse 雑談会を始めた目的は
とっても、大雑把でシンプルです。

「Clubhouseってどんなものだか試してみよう」
これが、Clubhouseで雑談会をやろうと思った理由です。

これから、自分のビジネスに有効に使えるものなのか
とか
使えるとしたら、どんな使い方が効果的なのかとか
どんな使い方であれば、苦労せずに楽しく続けられるのか
とか
そんなことを、つかんでみたいとおもって始めました

実際に初めて見ると、いろいろな気づきがありますね

ぱっと思いつくのは3つ
1、自分が気軽に話せるということ
2、参加者が募りやすいということ
3、皆さんに発言してもらいやすいこと

では、順番に解説していきましょう

1、自分が気軽に話せるということ
これは、room の主催者、話し手として感じたことです

シンプルな機能とインターフェイスのおかげだと思います
パソコンではなくiPhoneだから
というのもあるかもしれません

電話で話している時の様に気軽に話せることで
「やってみる」のハードルがとても低いと感じました

そして、記録が禁止されているのも
喋りやすさ、話す時の安心感につながるのかなって思います。

Clubhouseを使ってみての気づき
ひとつめは、気軽に話ができること
です

2、参加者が募りやすいということ
これは
一つ目でお伝えした「気軽に話せる」と通じているところが大きいと思います

機能やインターフェイスがシンプルで
パソコン要らずで、iPhoneでできるということ

こういったことが参加のハードルを下げているのだと感じました

実は去年も一時期 雑談会をやっていました。

2020年、去年の1回目の緊急事態宣言の時です
日本橋私塾のメンバーとZoomを使って雑談会をやっていましたが
Zoom の雑談会よりも Clubhouse のルームの方が
皆さん気軽に参加できる様です

自分の姿が相手に見えないので
Zoom やオンラインミーティングをやる時の様に
自分の姿、身繕いや、背景を気にしなくていい
これも、参加のハードルを下げる要因かなって感じます

そして、ぼくにとってはこれがとても大きな気づきだったのですが
ある雑談会の参加者の方が、ラジオを聴いているみたいで面白かった
という感想をいただいたのです

その方は、お仕事帰りの電車の中で聴いていただいていたそうです
なるほど、そういう使い方もあるですね
って思いました。

喋らない前提で room に参加することができるのですね

Clubhouseを使ってみての気づき
ふたつめは、参加者が募りやすいということです

3、皆さんに発言してもらいやすいということ

ぼくが、喋りやすいということは他の参加者のかたも喋りやすい場合が多いと思います

先ほどお伝えした

シンプルな機能とインターフェイス
とか
パソコンではなくiPhoneだから
とか
電話で話している時の様に気軽に話せる
とか
そして、記録が禁止されていることからくる安心感

などが、みなさんが喋っていただける理由かなって思いました

こんな風にして
ぼくが主催する日本橋私塾の塾生さんたちを
中心に雑談会を開催しているのですが
毎回、テーマを決めて、そのテーマにあった塾生さんに
共同主催者になっていただいたりして
会を進めています

以前に Zoom で雑談会をやっていた時よりは
テーマ範囲も少し広めにとってやっているので
今は、もっと参加しやすいとおもいます。

だいたい、毎週日曜日の夜に開催しているので
もしご興味のある方は、聴くだけでもいいので
ルームに参加してみてください

塾生じゃなくても参加OKです

ご興味のある方は、Clubhouseでたかぎけんじ
をフォローしておいてください

そして、雑談会を始め日本橋私塾のイベントをやっていると
塾生の皆さんからよくいただく感想の一つが
「副業・複業の話を出来る相手がいるって本当に大切」
という感想です

世の中的には、副業・複業がやりやすい環境が整ってきていますよね

たとえば
大手企業を皮切りに 副業を解禁する企業が増えていること
テレワークの進展によって自分でコントロールできる時間が増えている人が多いこと
テレワークの働き方って、スモールビジネスの副業・複業と相性がとても良いこと
などなど

だけど、実際に副業・複業をやっている
現場の当事者の方達にとって
はまだまだやりにくいと感じることも多い様です

解禁はされているけども、会社はとても副業ができる雰囲気ではない
とか
繁閑の差によって、副業・複業のやり方をコントロールしなくてはいけないこと
とか
社内社外を問わず、副業・複業のことをオープンに話せる相手がいないことなど

日本橋私塾の目的は副業・複業の推進だけではありませんが
塾生の多くの方が副業・複業に取り組んでいる方なので

ご自身が副業・複業を始めるに至った経緯や
現在の副業・複業で課題になっていること
副業・複業をやっていての悩み事などを

副業・複業をしている仲間がいて
こういった様々なことが共有できるのが
塾生の皆さんのビジネスのモチベーションにとてもつながっている様です

雑談の様なゆるい感じでも
誰かと話すって
自分をモチベートするのにも
自分の気持ちを整理するにも
自分の思考を整理するのにも
とても効果的です

あなたも、誰かと話す 機会をつくって
自分の頭の中にあることや、心の中にあることを
共有してみてくださいね

話す相手が見つからない方は
ぜひ日本橋私塾の Clubhouse 雑談会にご参加ください

次回の【雑談会】のテーマは

複業・副業のきっかけ、課題、悩み etc.

誰でも参加OKです
聞くだけの人も大丈夫!
途中参加、途中退出も可能です

次の日曜日(2021年3月7日)20:30 スタート
https://www.joinclubhouse.com/event/MKD5d6Lp

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/BQr91C9mhPY

ぜひ、動画でおさらいしてみてくださーい

 

正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

ビジネスコーチが伝授。5分できる目標達成の中だるみを解決する方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

あっという間に1月がおわって
2021年も2月になりましたね

年初に立てた目標への行動
進捗具合はいかがでしょうか?

きっと継続的にぼくのブログを観ていただいている方は
1ヶ月間、目標に向かって行動を継続してこられた方が多いと思います

2月に入って
新年に目標を立ててから1ヶ月が経ちました

頑張って行動してきた方でも、ちょっと
目標に対する新鮮さがなくなってきちゃったり
ゴールに向かう情熱がちょっと落ちてきちゃったな
なんて方も出てくる頃かもしれません

例えば、目標達成への行動にたいして
すこし、
マンネリ化してきてしまったり
これこのままやってていいのかな?
なんて感じになり始めている
なんてこともあるかもしれません

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

今日は、新年に立てた目標を
達成するための行動を継続する方法についてお話をしようと思います

何年か前に「GRIT」という言葉が流行りました
ここで言う「GRIT」とは
やり抜く力のことです。

ペンシルベニア大学の心理学教授
アンジェラ・ダックワースさん
は、著書「GRIT やり抜く力」と言う本や
https://amzn.to/39PhQ3W

TEDのスピーチなどを通じて

成功する人や目標を達成する人が秀でているのは
「やり抜く力である」と主張なさっていますね

 

ぼく自身も、毎日行っている
コーチングセッションを通じて
たくさんのビジネスパーソンの
お手伝いをさせていただいていますが

そんな中で、結構多くの方が
「もうちょっとやってみればいいのに」っていうところで
辞めちゃって、結果を残せないと言うのを見てきました

そもそも「人間には飽きる」という性質があって
なおかつ、世の中には
「それを諦めちゃう理由」がいつでも盛り沢山にあります

人間が何かに飽き始めたときに
心の中でやり始めるのは
それをやめる「もっともらしい理由」探し

人間は、自分がフォーカスをしたものを見つける能力って
いつもすごく高いので
心の中で「諦める理由」「辞めちゃう理由」を探し始めると
恐ろしいスピードで
恐ろしいぐらいたくさんのそれを
「諦める理由」「辞めちゃう理由」
を見つけることができちゃうのです

ぼくがこれまでにお付き合いしてきたビジネスパーソンの中で
目標を達成していく人は、ほとんどの人は
そのことに関しては「うっとおしいしいぐらいしつこい」人が多いです
もちろんいい意味です

上手くいくためには
「GRIT」「あきらめない力」
つまり「しつこさ」を持つことが効果的なのですね

ですので、目標達成への行動に
「飽きてしまう」つまり「諦める理由」「辞めちゃう理由」を心の中で探し始める
の前に、「それをやり抜く理由」や「目標を達成したい理由」
をできるだけたくさん用意すれば良いのです

そして、この「目標を達成したい理由」って
目標を設定した、初めの時にだけたくさん用意するのではなくって
とちゅうで、補充をするようにしましょう

この「目標を達成したい理由」は、あはたが
ゴールに向かって行動を続けるためのガソリンみたいなもだって考えてください

車を走らせていると、ガソリンが減っていって
途中で給油するのと同じように
行動を継続していくときに、途中で補充するのです

補充するのは、簡単です

いつものようにA3のコピー用紙やプロジェクトペーパーなど
大きめの紙を用意しましょう。

一つの目標あたり5分ぐらいでいいと思います
タイマーで時間を測りながら
あなたがその目標を達成したい理由を
思いつく限り、できるだけたくさん書き出しましょう

それから、年初に目標を設定するときに
書き出した、目標を達成したい理由と被っちゃっても全然構いません
とにかく、たくさん書きましょう

目標を達成したい理由は
質ではなくって、とにかく量で勝負です

5分間がんばって「あなたがその目標を達成したい理由」を
バンバン書いていってください

大きい理由も、小さい理由も
かっこいい理由も、カッコ悪い理由も
人に言うのはちょっと恥ずかしいような理由でも
とにかく数をたくさん書くことにポイントを置いて
チャレンジしてみてください

A3の紙がいっぱいになるように
「その目標を達成したい理由」が書き出せたら
あなたの、ゴールに向かうエネルギーの補充は
バッチリです。

引き続き
目標に向けて行動を続けていきましょう

では、今日のお話まとめておきましょう

2月に入って
新年に目標を立ててから1ヶ月が経ちました
目標に対する新鮮さがなくなってきちゃったり
ゴールに向かう情熱がちょっと落ちてきちゃったな
なんて方も出てくる頃かもしれません

今日は、新年に立てた目標を
達成するための行動を継続する方法についてお話をしてみました

ゴールに向かう行動を継続するための
今日のキーワードは
その「目標を達成したい理由」です

あらためて
一つの目標に対して5分で良いので
時間をとって、大きな紙に
あなたがその目標を達成したい理由を
できるだけたくさん、書き出してみましょう

それによって
あなたが、目標達成にむけて行動を継続する
エネルギーが補充できます。

新年に立てた目標達成への行動にたいして
すこし、
マンネリ化してきてしまったり
これこのままやってていいのかな?
なんて感じになり始めている方は
ぜひ、今日のお話試してみてください。

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/lCIc8xLyz3g

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました。

 

Pocket

ビジネスコーチたかぎ流、頭がスッキリする簡単ノート術 ルールはたった3つだけ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

日曜日は、ぼくが主催する日本橋私塾の
月に1回の振り返り会でした

今年1回目の振り返り会だったのですが
ご参加いただいた塾生の皆さんは
みんなエネルギッシュでビジネスに関する様々な
情報交換ができました

みなさん、たくさんの気づきを得ていただけたようです

そのなかで、ご自身の主催する講座で
グラフィックレコーディングをつかって
参加者の方たちの気づきを記録して
講座終了後にログとして参加者のかたに渡してる
というお話をされたクライアントさんがいらっしゃいました

ぼくも、いつもコーチングセッションでは
マインドマップを使ってログを取って
クライアントさんにお渡ししています

ここ数年は効率化のためにアプリを使って
マインドマップを作成しているのですが
以前はホワイトボードに手描きでマインドマップを描いていました

現在でも、自分自身の考えをまとめたり
気持ちを整理したりするときには
手がきをするようにしています

こちらも、ここ数年は効率化のために
iPadとApple Pencilを使っていますが
手がきであることにはこだわっています

理由は手がきの方がキーボード入力よりも
さらに頭がスッキリするからです

今日は、頭の中、心の中をかき出すことによって整理する
というお話をしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

 

それでは、今日も参りましょう

「暗算よりも筆算」
ぼくが、このブログでもよくお伝えしている言葉です

どんなに計算が得意な人でも
暗算で計算するよりも
筆算で計算したほうが
より多くの桁数の計算や、より複雑な計算が、
より正確に、より速く
できるはずです。

これは、計算に限ったことではないと
ぼくは思っています

ぼくたちは、普段 何かを考える時
ほとんどの場合、頭の中だけで考えようとします。

だけど、頭の中だけで物事を考えようとすると
脳のワーキングメモリーの容量の限界を超えると
それ以上の複雑なことを考えることができなかったり
考えをより深めることが上手くできなかったりしますよね

だから、複雑なことを整理したり
新しい発想を生み出したりすることが出来にくくなっちゃいます

毎日を忙しく過ごしているビジネスパーソンの多くは
今、目の前で取り組んでいるコトだけではなく
その他の気がかりなこともたくさん抱えているので

考え事を、始める時点ですでに
「様々な気がかりなコト」でワーキングメモリを消費しているので
その考え事につかえるワーキングメモリがさらに少ない状態で
考え事を始めることになっている場合が多いんじゃないでしょうか

パソコンを使っていてワーキングメモリーがいっぱいの状態で
仕事をしようとすると、パソコンの動作は遅くなりますね。

古いパソコンとかでパソコンでアプリケーションをいっぱい起動したまま
作業しようとすると、もっさりして使い物にならない
という経験があるかたも多いと思います

人間も同じです、ワーキングメモリーの残り容量が数ない状態で
考え事をしようとすると、頭の回転は遅くなります。

もうちょっと具体的にいうと
ぼくたちは、気がかりなことがいっぱいある状態で
考え事をしようとすると

複雑なことを考えたりすること
頭の回転のスピードを必要とすること
新しい発想を生み出したりすることは

なかなか、うまくいかないということです

だから、
複雑なことを考えたい時
頭の回転のスピードを上げたい時
新しい発想を生み出したい時
などは、

「筆算」すなわち
紙に書き出したほうが効果的なのです。

紙に書くといっても初めての方にとっては
何をしたら良いかわからないかもしれませんね

ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールは
1、手がきであること
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出すこと
3、消せない筆記用具を使うこと
の3つです。

ひとつずつご説明すると

1、手がきであること
これは、ぼくの経験上の感じていることです

ぼく自身は、パソコンのキーボードで字を入力するスピードは
比較的速いほうだと思います。
なので、大量の言葉を頭の中から、ただ体の外に出すことだけを考えたら
パソコンでやったほうがスッキリするはずなのですが

なぜか、手がきで書いた(描いた)ほうがいつも頭がスッキリします。

ぼくの、クライアントさんとお話をしていても
手がきの方がスッキリすることに、同意してくださる方が
結構いらっしゃるので、ぼくだけのことではないのだと思います。

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
一つ目は
手がきであること

二つ目行きましょう
なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
これの根拠は「一覧性」にあります。
A3の紙を使うと、考え事をしている時に
頭の中にあることはほとんど書きだせるでしょう

書き出したことを、ひと目でつまり「一覧」で観れることによって
自分の思考を俯瞰しやすくなります。

そうすることで、1レイヤー上の思考
つまりより抽象度の高い思考をすることがしやすくなるので
考えをまとめるのには効果的です。

「これってこういうことだよね」と言う状態になりやすい
と言うことですね

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
ふたつめは
なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す

 

最後三つ目です
3、消せない筆記用具を使う
人間の思考は連続します。
今考えていることや、思いついていることに乗っかって
次のことを思いつくことって結構あると思います。
その、乗っかって出てきたアイディアがすごくいいアイディアだったってこと
結構あると思います
つまり、既に出ている考えに乗っかることにはとってもメリットがあるはずです

消すことのできる筆記用具だと
消している時間に、乗っかって出てくる思考が消えていってしまったり
消してしまったモノにあとから、乗っかるアイディアが出が出る可能性が低くなってしまいます。

消しているうちに
「あ、今いいこと思いついたはずなのに何だったっけ?」
ってならないようにしたいのです。

だから、消したいなと思ったときは
取り消し線をひきましょう。

ビジネスコーチがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルール
三つ目は
消せない筆記用具を使う
でした

整理しますね

ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールとその理由は
1、手がきであること
そのほうがスッキリするから
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
  一覧性を持たせることで、より抽象度の高い思考ができる可能性が上がるから
3、消せない筆記用具を使うこと
  人間の思考の連続を、効果的に利用したいから

の3つです。

そして、もしあなたが真っ白なA3の紙を目の前にして
「なにからかいたらいいだろう・・・?」
て、なっちゃうようだったら

まずは、思いついたことを
関連性とが文脈とかを全く気にせずに
それから、正しい言葉であるかとかも気にせずに
とにかく「書き殴って」みてください。

ご自身のタイプによるかもしれませんが
文章にせず、単語だけ殴り書きし続けるのも
良いかもしれません

日本語の文法への配慮に
あなたのワーキングメモリーを使う必要がなくなるので

そして
「全部 体の外に書き出せた!」と
感じるまでひたすら思いつくことを書きましょう。

それだけでも、思考や感情を整理する第一歩としては
十分効果的です。

もし、さらに複雑なことや高度なことを考えたり
整理したいと思ったら、
マインドマップやグラフィックレコーディング
の書き方を真似してみるのも良いですし

マインドマップやグラレコに抵抗のある方は
いま、整理したいことに関するフレームワークを探してみるといいと思います。

まずは、大きな紙に手書きで書き出してみてください。
それだけで、不十分ならより効果的に書き出せるツールを探しましょう。

今日のお話を、動画にしました
https://youtu.be/pPznfzDl9xU

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

ビジネスコーチが想う コロナ禍で楽にやっていける人と、副業がうまく行く人のある共通点

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

コロナ禍で働き方が変わったり
ライフスタイルが変わったり
まったく何も影響を受けていないという方は
一人もいないと思います

いろんなことが変化して
これまでによりも一層
先のことを読むのが難しくなったって
感じていらっしゃる方も多いと思います

別な言い方をすると
「今までうまくいっていたやり方が上手くいかない」
とか
「こういう時は、こういう風にしておけばいい というのが通用しなくなったり」
今、そう言う経験をしている方が多くなっているんじゃないかと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

自己啓発の世界では、よく
「感情8割、やり方2割」なんて言葉を耳にします
この言葉の解釈の仕方も、一通りではないとは思いますが

コロナ禍の今は、まさにこういう感覚で
物事に向き合って行動している方のほうが
楽なんじゃないかなって思っています

ぼくはビジネスコーチになってから10年近く
副業、週末起業のお手伝いをしてきました

そこで、感じてきたのもまさに
「感情8割、やり方2割」の方が
うまくいく人が多ということです

ほとんどの人は
やったことがないことに取り組むときに
「やり方」を知ろうとしますよね

ここで、大雑把に2パターンにわかれます

1、大まかに「やり方」を把握したらやり始めちゃう人
2、自分が「やり方」に納得するまで動かない人

ぼくが、これまで支援してきた数百人の起業しようとする方で言うと

結果が出るのが早いのは明らかに
前者の大まかに「やり方」を把握したらやり始めちゃう人
です

後者の
自分が「やり方」に納得するまで動かない人
って、
これやって、ああなったらどうするんだろう
あれやっって、こんなふうになったらどうするんだろう
思いつくかぎりの「ああなったら」「こうなったら」を
潰そうとします

ぼくがおもうのは
自分がやったことがないことにたいして
自分が想像できたり、先読みできたりする
「ああなったら」とか「こうなったら」なんて
たかが知れています

とすると「このどうしよう?」は解決しないんですよね
たぶん、自分でも、うすうす全ては想定しきれない
と言うことにも気がついているので
結局「どうしよう?」の答えを始める前にすべて用意することはできない

ぼくはよく、セミナーなどで
「小さな勇気、小さな行動」って言っています
このブログでも、何か新しい行動を始める時は
最初の方のタスクはなるべく小さく分解しておきましょう
ってお伝えしています

小さいタスクなら
やったことがなくって、先が読めないことでも
ほんのちょっとの勇気でやってしまうことができますよね

すべての「どうしよう?」の答えを用意しておかなくても
ほんのちょっとの勇気でやっちゃえると想うんです

前者の大まかにやり方を把握したらやっちゃうタイプの方たちは

やり始めたときに、思い通りの結果が得られなくても
あんまり気にしていない人が多かったり
思い通りの結果が得られない状態に慣れている人がおおくって

じゃあ、次はこうやってみよう
とか
今度は、こんなふうにやったらどうなるかな

みたいなことを、試してみるのを繰り返します

別な表現をすると
どうせ、最初からうまくいくなんて思っていないから
上手く行くようになるまで、やり方をちょこちょこ変えながら
何回もやっているんですね。

短く言うと
上手く行く人は、上手く行くようになるまでやっている
ってことになるでしょうか?

つまり、上手く行くようになるまで
何回も、何回も、繰り返せるような
感情の状態を用意できている、保ち続けている
または、保ち続けるように工夫している

まあ、そう言うことになると思います

だから
「感情8割、やり方2わり」
って言うのかなって思います

冒頭にもふれましたが
コロナ禍において
いろんなことが変化して
これまでによりも一層
先のことを読むのが難しくなったって
感じていらっしゃる方も多いと思います

別な言い方をすると
「今までうまくいっていたやり方が上手くいかない」
とか
「こういう時は、こういう風にしておけばいい というのが通用しなくなったり」
そう言う経験を最近はする方が、増えているかも知れません

この状態って
ぼくが、これまで支援してきた
数百人の、これから初めて副業に取り組もうとする
という方たちと状況的にはおんなじ感じです

ぼくなりの考えではありますが
今みたいな時は「感情8割、やり方2割」なんだって思います

「小さな勇気、小さな行動」で
上手くいかなくなっちゃったことを
上手く行くようにしていく

これを、いろんな場面でやっていこう

そう思える方の方が、コロナ禍では
楽にやっていける、そう思います

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/RUI6WFAawxo

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

Pocket

ビジネスコーチが考える 目標達成の確率を高める3つの方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいて ありがとうございます

新年にあたって、目標を立てた方の中に
そろそろ、目標に向けての行動が止まってきちゃった方が
いる頃ではないかと思います

目標を達成するためには
その「目標に向かうための行動」を続けていかなくては行けませんね

この「目標に向かうための行動」って、それを続けていくためには
いくつかのフェーズに分かれているかなって思います

今日は、目標を達成するための行動を
「それでも継続する方法」について考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

 

初めに今日のまとめです

目標を達成するための行動は3つのフェーズに分けることができます
第1のフェーズは
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズは
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

この3つです
そして、今日ぼくがそれぞれのフェーズをクリアする方法として
ご提案するのは

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は
同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

この3つです

2021年 今年の年末に目標を達成したいと
考えている方は、ぜひ今日のお話最後までお読みくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう!

 

現在地がスタート地点だとすると、目標達成がゴール地点になりますね

スタート地点から

まず第1のフェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズ
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

パッと思いつくのはこの3つのフェーズです
もうちょっと、丁寧に説明しましょうね

第1のフェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階

ここでつまずくパターンで多いのは
今まで「やったことがないこと」をやろうとすると
多くの人に訪れる、ぼくがいつも「種の保存」って表現しているやつです

多くの人は「今までにやったことがないこと」「新しいこと」に取り組もうとすると
それをやらない「もっともらしい理由を」天才的にそして大量に思いついちゃう
ということです。

そして、この本当は全然もっともではないけど
その瞬間には、もっともらしく感じてしまう「もっともらしい理由」に負けて
ゴールに向かうための「今までにやったことがないこと」を
やらないという選択をしてしまうと、そもそも何も始まらないわけですね

この第1フェーズを乗り越える方法はいくつかあるのですが
今日は「行動を分解する」という方法をお伝えします

スタートの段階で設定する行動、タスクが大きいと
それに取り組み始めるのに とってもエネルギーが必要です

なので、最初に必要なエネルギーをできるだけ小さくするために
タスクを小さく分解しておくのです

最初のタスクが例えば
スポーツクラブに入会する
だったら、もっと分解します

1、スポーツクラブのサイトを見る
2、スポーツクラブのサイトから見学申し込みフォームを見つける
3、見学に行ける日程を決める
4、フォームから見学の申し込みをする
・・・

こんな風にして
あなたにとって負荷が高いタスクであればあるほど
細かくしていきましょう

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」でした

 

つぎに
第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

心理学や自己啓発の世界ではよく「21日間続いた行動は習慣になる」と言います

なので、まず初めは21日間続けられるように工夫してみましょう

続けられる工夫もいろいろあると思うのですが
今日はプランB、プランCを用意しておく
というお話をしようと思います

例えば、入会したスポーツクラブに自転車で通うことにしていたとしましょう

さあ、今日はスポーツクラブに行く日だ!
と思ったら、なんと雨です
「あーあ、自転車で行けないから今日はやーめた」って
なっちゃったらもったいないですよね。

そこで、プランBの登場です
あらかじめ、雨が降った日はどうするか決めておきましょう

雨が降った日は「傘をさして歩いていく」と
決めておいてもいいですし

雨が降った日は「家で腕立て伏せをやる」と
決めておいても良いでしょう

さらに、プランCまで用意しておくともっと良いかもしれません
たとえば、雨風がひどすぎて「傘をさして歩いて」行ける状態じゃない
なんてこと、滅多にないと思いますがあったとしましょう

プランCとして
「家でプランクをやる」
とか、雨の日でも確実に出来ることを用意しておくと良いですね

そのほかの、事態も想定しておくといいかもしれませんね
残業でスポーツクラブに行けなかった時は
「一駅手前で降りて歩いて帰ってくる」とか

以前のぼくのクライアントさんが、とても素晴らしい言葉をぼくに
教えてくれました。それは
「ゼロの日を作らない」という言葉

「ちょこっとでいいので続ける」

その目標に向かう行動を21日間続けられるまで
頑張ってみましょう

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」でした

 

最後
第3のフェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階
です

習慣化は目標に向かって行動したり
新しいスキルを身につけたりするためにはとても有効ですが
ある段階を越えると、目標の達成を邪魔してしまうことがあります

これを一般的にはマンネリ化とか飽きてしまう
と表現します

スポーツクラブに通うことが習慣に出来たとしましょう

通い始めた頃は
トレーニングそのものが新鮮だったり
トレーニングが終わった後の爽快感がたまらなかったり
サウナに入ってから帰るのが気持ちよかったり
気持ちを上げてくれる刺激がいっぱいです

でも、3ヶ月ぐらい経つと「新鮮さ」からもらえる刺激
はなくなっていきます。

新鮮だと感じていたことに「慣れてしまう」のですね

こういった時の乗り越え方もいろいろありますが
今日は「入力する刺激を変える」という方法をご紹介しましょう

例えば
スポーツクラブで考えてみると
トレーニングに行く曜日を変える とか
トレーニングに行く時間帯を変える とか
同じ目的のトレーニングでも「違う種目にチャレンジしてみる」

もっと極端にする場合は、通うジムを変えてみる
なんていうのもやり方としてはありかもしれませんね

こんな風にして
同じ目標を達成できるべつな方法を探して
それを、新しい習慣にすることを考えてみる
というのが第3のフェーズでは有効な方法の一つですね

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は

同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

でした。

 

それでは、まとめておきましょう

目標を達成するための行動は3つのフェーズに分けることができます
第1のフェーズは
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める 段階

第2フェーズは
「目標に向かうための行動」を習慣化する段階

第3フェーズは
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す段階

この3つです
そして、今日ぼくがそれぞれのフェーズをクリアする方法として
ご提案したのは

第1フェーズ
今までやったことのない「目標に向かうための行動」を始める段階
の乗り越える方法は「行動を分解する」でした

第2のフェーズは「目標に向かうための行動」を習慣化する段階
の乗り越え方は「ブランB、プランCを用意しておく」でした

第3のフェーズ
「目標に向かうための行動」のマンネリ化、飽きてしまう
ところから抜け出す方法は
同じ目標を達成できる別な方法を探して
それを、新しい習慣にすることを始める

この3つです

2021年 今年の年末までに目標を達成したいと
考えている方は、ぜひ今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/-nMtk36HoWk
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
毎日を、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

PAGE TOP