仕事、副業、パフォーマンス安定のための3つのこと

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、副業を始めたあるクライアントさんとお話をしている時に
副業のことが、うまく行く日と、うまくいかない日があるので
安定的に継続できるようになりたいとおっしゃっていて

その方から、ぼくがパフォーマンスの安定のために
どんなことに気を付けているかのご質問を受けました

ぼくは、会社員を辞めてからは
毎日の仕事のボリュームや時間配分
休日をどうするかということを
自分の裁量で、決めることができる環境を
何年も続けてきたことや

テレワークを始めた時に、多くの方が経験した
公私の境目が分かりにくいライフスタイルを
今の自分のビジネスを副業としてやっていた
ころから、経験してきています。

その経験から、ぼくが感じるのは
休みの日も、可能な限り仕事をする日と
同じような生活リズムを保った方が
結局最後は、自分自身への負担が少なくなる
ということです。

結構多くの方が経験があるのではないかと思うのは
連休明けなどに
朝起きるのがシンドかったり
休み明けに仕事をしていると日中だるくてしかたなかったり
ということですね

ぼくは、これってリズムの乱れから来るもの
って思っています

つまり、ぼくがパフォーマンスを安定させるために
一番気を付けているのは
「リズムを変えない」ということです

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

会社員を辞めて独立してから
ぼくは、毎日の仕事のボリューム時間の配分や
休日をどうするかなどを自分の裁量で決めで生活をしています

また、公私の境目がわかりにくい仕事の仕方を
今のビジネスを副業で始めた頃からやってきているので
結構、長い期間経験しています

その経験から、ぼくが感じるのは
大切なのは「生活のリズム」を崩さないようにすること

安定的にパフォーマンスを発揮することを継続するには
休日も含めて同じような生活リズムを保った方が
結局は、自分自身への負担が少なくなると言うことです

いったんリズムが狂ってしまうと

体調がイマイチになってしまったり
仕事への集中力がだせなくなったり
気持ちを整えるのが難しくなったりします

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日のお話最後まで聴いてみてくださいね

今日ぼくがご提案するのは
毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのことです

その3つとは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

一つ目は
朝起きる時刻を毎日同じにすること

生活リズムが保てなくなると
体調管理が難しくなったり
気持ちを整えるのが難しくなります

そして、ご説明するまでもなく
1日の生活リズムは
朝起きる時刻によって大きく影響を受けます

仕事をする日も、お休みの日も同じ時刻に
起きるようにしてみましょう

実は、ぼくはサラリーマン時代に寝具の企画や開発の
仕事をしていましたので、睡眠、効果的に眠ること
については結構たくさん勉強しましたし
大学時代には運動生理学をやっていたので
これらの知識をまとめて
起きる時刻を毎日同じにした方がいいお話をしますね

まず
休みの日は寝坊したいなって
思う方もいらっしゃるかもしれません

寝坊しても大丈夫です
だけど、60分以内にしましょう

お休みの日に寝坊していいのは
最大で60分です
ご存知の方も多いと思いますが

脳波による睡眠深度、睡眠の深さの測定
からわかっている睡眠の1サイクルは
約90分です

たとえば、
普段は毎朝6時に起きているとしましょう
6時に起きる時に、すっきりと起きることが
できていない人は90分の睡眠サイクルから
考えると6時のタイミングが合っていない
ことが考えられます

そこから最大で90分で睡眠の1サイクルが
終わるわけですが6時の時点で一度
目を開けることができているということは
この時点で一番深い睡眠のところにいるとは
考えにくいですね。

90分の睡眠サイクルでは一番深い睡眠に至るまでに
だいたい30分と考えられていますから
残りは60分、つまりは最大でも60分の間に
その時点で始まっている睡眠サイクルは
終わると考えるのが妥当です

だから、60分のうちに
睡眠が浅くなっていって
起きやすくなるタイミングが
必ずあるのでそこで、ベッドを出ましょう

あなたの寝返りの状態などをみて
睡眠が浅くなった時に起こしてくれる
スマホアプリなどもあるようなので
試してみるのもいいかもしれません

そして、
それでも眠いという方が
連休のうちに睡眠時間を確保したり
睡眠負債、眠りの借金を返済する方法として
ぼくがお勧めする方法は
早く寝ることです

睡眠負債は
朝寝坊ではなく、早寝で返済しましょう

ぼくの場合は、平日休日を問わず
少し睡眠不足だなって感じている時で
早く寝ることができる日は
夜8時とかでも、寝てしまいます

夜早く寝ることで、睡眠負債を返済しているのです

できる限り
起床時間、朝 ベッドから出る時刻を
変えないようにしてみましょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと、ひとつめは
朝起きる時刻を毎日同じにすること
でした。

 

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

多くの方がご存知のように
人間の体内時計は1日が約25時間と言われています
この体内時計と
ぼくたちの生活時間の1日24時間
とのズレは
朝起きて、太陽の光を浴びることでリセットされる
と言われています。

朝の散歩やランニングで
太陽の光を浴びることで
この、体内時計のズレを元に戻すことができるので
生活リズムを整え易くなります

そして、以前のメルマガでもお伝えしていますが
朝起きてから30分以内に太陽の光を浴びることで
幸せホルモンと言われ
心の安定を保つと言われるセロトニンを
活性化させることができるとされています

セロトニンつながりで
もう一つお伝えしておくと

規則的なリズム運動もセロトニンの分泌を促すと言われています
つまり、早歩きのお散歩や、ランニングも
セロトニンの分泌を促してくれるので
気持ちを安定させるのに効果があると言うことです

朝起きて30分以内の散歩やランニングは

生活リズム、睡眠のリズムを整えたり
気持ちを整えるのためにとっても良いと言うことですね

実は、ぼく自身は、現在は朝起きて30分以内に
ランニングには出かけられないので

2つのことで代替えしています

その二つというのは

ひとつは
朝起きたら、すぐに窓を開けて
外の光と、空気を体感するようにしていること

そして、もう一つは自転車通勤です
これはもう、サラリーマン時代からやっているので
10年以上は続けていますね
お散歩や、ランニングの代わりが自転車です

一番理想的なのは
起きて30分以内に散歩や軽めのランニングをすることですが
実前が難しい方は、代替えの方法をつくってやってみると良いですね

ポイントは、お日様とリズム運動です

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
でした

最後3つめ
手書きで、日記をつけること

こちらのチャンネルでもときどきお勧めしているのが
「イリイスト日記法」と言われるものです

イリイスト日記をお勧めする理由は
自分を客観視できるようになるから

あなた自身をより客観的に把握することで
自分自身のパフォーマンスを測定しやすくなりますよね

そして、客観視できるようになると
心理的な安定感も増していきます

 

行動経済学的にみると
人間は様々な考え方の偏りを引き起こす
「認知バイアス」をもっていて
どんなに客観的に、物事を見よう、判断しようと努力しても
なかなか客観性を持つことは難しいと言われています

たとえば
認知バイアスとして代表的なものは
1、損失回避バイアス
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある

2、現状維持バイアス
今の状態を維持することを優先的に判断する

3、同調バイアス
多数派の意見に合わせようとする思考

こんなような感じで、もちろん他にもバイアスはあるのですが
人間には認知の偏りがあると言われています

こういった認知バイアス、認知の偏りの影響をうけることで
ぼくたちは冷静で客観的な判断をし損ねることが多いのです

「イリイスト日記」とは、いわば第三者日記ともいえるもので
その日に、自分が経験したものを第三者として日記に記す
という方法です

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

イリイスト日記を書きやすくする方法として
「日記の執筆者を明確に設定する」と言うことです

あなたを三人称にするための、執筆者が揺れ動いてしまうと
客観の距離が曖昧になったり、執筆者の感じていることが出しにくくなります

ですので、イリイスト日記を書き始めるときに
「日記の執筆者が誰か」を決めるのです

たとえば、あなたの親しいご友人 とか ご両親とか
想像力が豊かな方なら、架空の人物を設定してキャラを作り込んでも良いと思います
今回の趣旨から考えると、できるだけあなたとは違う価値観を持っている人
を設定するのが良さそうですね

こうして決めた、第三者の視点で、あなたのその日のことを
振り返ってみてください

もし、日記を続けるのに自信がない方は
それは、1日一言、第三者視点で
その日のことを言葉にしてみるとよいでしょう

毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
三つ目は
手書きで日記をつけること
おすすめは「イリイスト日記、第三者日記です」

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、毎日のパフォーマンスを安定させるために
気をつけると良い3つのこと
をお伝えしました

生活リズムを整えることを意識して
今日ぼくがお勧めしたのは

1、朝起きる時刻を毎日同じにすること
2、朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
  散歩や軽めのランニングをすること
3、手書きで日記をつけること

この3つです

お勤め先の仕事、副業、プライベートな活動などでも
ご自身のパフォーマンスを安定的に発揮したい方は
ぜひ、今日の3つ試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/JE8oN0XkYLg

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

努力しない!仕組みであなたのパフォーマンスを上げる5つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

会社員を辞めて独立をしてからは
自分の采配で時間を使えるので
現在のぼくは、比較的大胆なスケジュールの組み方をしています

たとえば
1週間の中で一番早く
コーチングセッションをする日は朝の8時25分から
セッションをスタートしますし
その反対に一番遅い時間までやっている日は
最終のセッションが終わるのは23時という日もあります

だからと言って毎日20時間仕事ばっかりしているかというと
もちろんそういうわけでもなく
毎週水曜日の夕方は
少年部の子どもたちに空手の指導をさせていただりもしています

時間の采配が自由にできるのはとてもありがたいことだと
今のぼくは感じているのですが

会社員時代は、今とは正反対に会社の仕事を
結構忙しくやっている時期もありました

当時勤めていた会社では一番忙しいと言われる部署にいて
なおかつ出張も多くなりがちな役割を担っていたこともあり
スケジュールの管理やタスクの管理については
いろんな勉強をしたり、それを自分自身で実験して試してみたりして
効果的に仕事を進めていくための方法は研究してきました

もともと、ライフハック的なことには興味があって自分でやってみるのが好きだったり
ガジェット好きなこともあって
20代の頃はヒューレットパッカードの200LXっていう
MS-DOSでうごく小さなコンピューターをPDAとして持ち歩いたり
して、タスク管理をしてきました

タスク管理についてはもう20年以上
いろんなことを研究してきたことになりますね

そんなぼくが
2020年の時点で思っている
努力する必要のない
仕組みでできるタスク管理を効果的にする5つのステップ
について今日はお伝えしてみようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

はじめに今日のまとめです

ぼくは、時間管理 タスク管理をする時に
一番大切なのは「やらないことを決めること」だと考えています

ですので、あらためて 時間管理 タスク管理をやっていこう
とか、一度 時間管理 タスク管理を整理しよう
と考える方にはやらないことを決める
5つのステップをやっていただくと良いと思います

その5つのステップとは
ステップ1
頭の中を全部書き出す
ステップ2
理想の状態を言語化する
ステップ3
理想のためにやることを全部書き出す
ステップ4
やらないことを決める
ステップ5
やることを実行していく

この5つです

時間管理やタスク管理って
結局いつも思い通りに続かないんだよね
っていう経験が今までにある方は
管理ツールを使う前に
今日の5つのステップをやっていただくと
楽にタスク管理ができるようになるとおもうので
ぜひ、今日のお話を最後までお読みください

それでは具体的にお伝えしていきましょう

用意するものはA3のコピー用紙かプロジェクトペーパー
そして、消せないペンです
それからタイマーです。
タイマーはスマホのやつで大丈夫です

始める前に
紙を横位置に置いたら
紙が三等分になるように
たてに2本線をひいておいてください

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
まず、1つ目のステップは
頭の中を全部書き出す
です

タイマーで5分測ります
5分間で、今あなたの頭の中にある
「気がかりなこと」「やらなくちゃと思っていること」
「やりたいと思っていること」
を、全部紙に書き出します

この時には紙の左側の欄を使いましょう

思いつくものを全部、体の外、頭の外に吐き出すつもりで
勢いよく書き出してください

5分間終えた時に、もう頭の中、心の中には何もない
と思えるようにどんどん描いていきましょう!

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
まず、1つ目のステップは
頭の中を全部書き出す
でした

つぎに、ステップ2
理想の状態を言語化する

あなたの理想の1年後を言語化します
次の5つを意識しましょう

ひとつめ「具体的な言葉にする」
『何が、どうなっている』
と言えるようにしましょう

ふたつめ
五感で感じられることを言葉にしましょう
視覚、聴覚、肌感覚、嗅覚、味覚
で、理想が実現した時の状態を表現してみてください

三つ目
その時のあなたの感情を表現してみましょう
実現した時どんな気持ちで、実現する前との違いはなんでしょう?
それを、言葉にしてみてください

四つ目
客観性を表現しましょう
実現していることを、自分以外の人がなぜわかるのかを言葉にします

この4つのことを3等分したA3用紙の
真ん中の欄に書き込んでください

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ2は
理想の状態を言語化する
でした

続いて、ステップ3は
理想のためにやることを全部書き出す
です

タイマーで5分間測ります
A3用紙の3等分した右の欄に
ステップ2で表現した理想の状態を実現するために
あなたが、やろうと思うことを
思いつく限り書き出してください

ここで大切なのは
「その行動をすることで、あなたが理想の状態に向かっている」
と感じることができることを書くと言うことです

だから「あなたが理想の状態に向かっている」と感じることさえできれば
どんなことでも構いません

こちらも
とにかく思いつく限りたくさん書きましょう

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ3は
理想のためにやることを全部書き出す
でした

ステップ4は
やらないことを決める

ここまで、書き込んできたA3用紙の全体を眺めながら
左の欄に書いた「頭の中を全部書き出した」もの

右の欄に書き出した「理想のためにやることを全部書き出した」もの
のなかで、あなたがやらないと決めるものを2本線で消していってください

ポイントは線で消すと言うところです
これが、あなたが「やらない」と決意したことの表現になります

とくに、左の欄に書き出した「頭の中を全部書き出したもの」
の中には、あなたが「やらなくちゃ」と思い込みに縛られているものも
あると思います。
理想の状態に近づくことにつながらないものは
できるだけ、消すようにするとこのワークはより効果的になります

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ4は
やらないことを決める
でした。

最後、ステップ5
やることを実行していく

ここまでで、段取りは終了です
あとは、紙に書き出されいるタスクをこなしていくだけです

ここでのおすすめは、右の欄に書いたタスクのうち
どれかひとつこの場でできることをやってしまうことです

何かを誰かに伝えるようなタスクであれば
この場で、電話かメールかSNSでその人にそのことを伝えましょう

時間管理、タスク管理を始める前にやっておくと
管理が楽になって続けやすくなる5つのステップ
ステップ5は
やることを実行していく
です

この5つのステップの中で
ぼくが考える
あなたが、理想の状態に近づくことを大きく助けてくれるポイントは2つ

一つは
ステップ4のやらないことを決める時に
あなたが「やらなくちゃ」と縛られているもので
あなたの理想を実現することに役立たないものをどれだけ
やらないと決めることができるか

ということと

二つ目は
ステップ5「やることを実行していく」
で、今この場でできるあなたの理想に近づける行動を
確実に今やってしまうことです

 

それでは、今日のまとめです

ぼくは、時間管理 タスク管理をする時に
一番大切なのは「やらないことを決めること」だと考えています

ですので、あらためて 時間管理 タスク管理をやっていこう
とか、一度 時間管理 タスク管理を整理しよう
と考える方にはやらないことを決める
5つのステップをやっていただくと良いと思います

その5つのステップとは
ステップ1
頭の中を全部書き出す
ステップ2
理想の状態を言語化する
ステップ3
理想のためにやることを全部書き出す
ステップ4
やらないことを決める
ステップ5
やることを実行していく

この5つです

時間管理やタスク管理って
結局いつも思い通りに続かないんだよね
っていう経験が今までにある方は
管理ツールを使う前に
今日の5つのステップをやっていただくと
楽にタスク管理ができるようになるとおもうので
ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/ArS-eGTMHwo
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今年に入って
感染症対策ということで
これまで経験のなかった方でも多くの方が
在宅勤務、テレワークを経験なさったのではないでしょうか?

最近のぼくの身の回りの様子を見ていると
ちらほらと出勤頻度が上がっている方も増えてきているようで

自宅で仕事をする
出勤して仕事をする
自宅でも会社でもないところで仕事をする

様々な働き方が選択できるようになってきているようですね

その日その日で働くスタイルを選べるようになると
どこで働くかによって、パフォーマンスが安定しなかったりすると
思うように仕事が捗らなかったりして
自由な働き方ができていいな
と思っていたけど、気が付いたら成果が上がらなくなってきた
なんてならないようにしたいですね

安定的に成果を出していくためには
自分の集中力を、上手に引き出していく工夫も必要ですよね

今日は、自由な働き方、ワークスタイルが選べる時代の
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める方法
について考えていこうと思います

今日のお話を動画で見たい方は、こちらから

はじめにまとめです
今日、ぼくがご提案する
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

その3つとは

1、スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
2、場所の力を活用すること
3、スケジュールを立てて、その通りに時間を使うこと

この3つです
具体的な取り組み方を、ここからお伝えするので
難しいスキルを身につけずに集中力を高めたいという方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
一つ目は
スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと

外出自粛が始まった頃に
在宅勤務での仕事の効率を上げたり、集中力を高めるために
「自宅に出勤する」というお話をしたことがあります

ぼくたちは、出勤するという行為からメリットもデメリットも
得ていると思うのですが

それまで、ほとんどの人が気がついていなかった
出勤のメリットの一つは
「スイッチの切り替え」であるとぼくは考えています

多くの方は
例えば「電車で通勤する」という行為をしている時間をつかって

たとえば
家族の一員としてのあなた
から
ビジネスパーソンのあなた
に、スイッチを切り替えているのだと思います

ぼく自身がスイッチを切り替えるためにやっている行為は

朝オフィスに着いたら、いつもやっている
手を洗って、顔を洗って、うがいをして
というものだったり
坐禪や冥想であったり
します

こうした、あなたなりの
「これから集中して仕事に取り組みます」
という儀式をつくって、いつもやることで

仕事モードのスイッチを入れやすくなりますね

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
ひとつめは
仕事モードになるための
スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
です

 

2つ目は
場所の力を活用する
です

在宅勤務の環境が整いつつある現在においては
状況が変わってきている方も多いかもしれませんが
ぼくが、今の仕事を副業として始めた頃に感じたことは

「自宅では仕事が捗らない」ということ

ぼくの潜在意識には「自宅はリラックスする場所」という定義が
染み付いていたのですね

会社員の仕事がおわって
自宅に向かう帰り道に「今日は副業の事務仕事を頑張ろう!」と
おもっていても、自宅に帰り着くと
心の奥が「リラックスモード」になってしまうので
副業が捗らないのです

そこで、その当時ぼくがとった作戦は「家に帰らない」
と言うものでした

ぼくの心の中に「自宅はリラックスする場所」という定義があって
それを壊すのが難しいのであれば
どこか別の場所を「副業をやる場所」として定義して
心に刻み込めば良いと思ったのです

そこでぼくは、スターバックスを使うことにしました
勤め先からも、自宅からも程よく距離のある
スターバックスを「副業をやる場所」と定義して
事務仕事がある日は、サラリーマンの仕事が終わった後
そこに行って仕事をするようにしました

これをやり始めたら
本当に仕事捗るんです

それ以来、ぼくは場所の力、環境の力を利用すると言うことを
意識してやるようにしてきました

だから、副業をはじめてから
わりと早いタイミングでシェアオフィスを借りるようになりました

すこし、余談になりますが
それがきっかけで対面でセッションをする場所を確保しやすかったので
当時、電話やスカイプなど対面ではない形でセッションをするコーチが多い中
コーチングを知らない方たちに、対面でコーチングセッションをすることで
制約率が高まったという次のメリットをえることができました

これも、場所の力をうまく借りることができた経験です

話を戻して、集中力をつくるという意味では
中長期的に気分を一新するのも
ぼくにはとても大切なので

自分のマンネリ化を防ぐために、タイミングを見て個室を移転したり
ということをやってきました。

ぼくの場所の力を借りて集中力をつくる根底には、
こういった経験があります

あなたも
「集中して仕事をする場所」を定義して
その場所の力を借りて集中力を発揮するやってみてください

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
2つ目は
場所の力を活用する
でした

最後、3つ目
スケジュールを立てその通りに行動すること

三つ目は
すでにスケジュール管理やタスク管理の習慣があってうまく行っている方は
「改善のヒントになる何かがあれば」ぐらいの気持ちで
流し読みしてください

まずここで定義づけをしておきましょう
スケジュール管理をする際に意識しておいた方が良いのは

多くの方が取り組んでいる仕事は2つに分けることができるということです

1、いつそれをやるかが縛られている仕事

2、いつそれをやるかが縛られていない仕事
です

ひとつめの
いつそれをやるかが縛られている仕事とは

たとえば
会議 とかお客様とのアポイントメントとか
が分かりやすですね

ぼくの場合は
いつそれをやるかが縛られている仕事は
Googleカレンダーで管理をしています

そして、いつそれをやるかが縛られていない仕事
は、タスクリストで管理をしています

タイムマネジメントをしていく上で決まっていく順番を考えると

一番決まる順番が早いのは

Googleカレンダーで管理をしている
いつそれをやるかが縛られている仕事です

そののなかでも特にぼくにとって優先度が高いのは
クライアントさんとのコーチングセッションや
セミナーといったものです

ぼくは、セミナーは3ヶ月先の予定まで決めて情報を発信しているので

一番先に決まるのはセミナーのスケジュール

そして、毎週 同じ曜日の同じ時刻にセッションを受けていただいている方の
コーチングセッション

この二つは数ヶ月単位でスケジュールから天引きされています

そして、その次に天引きされるのが
決まった曜日や時刻ではないけれど
2週間に1回 とか 1ヶ月に1回定期的にセッションを受けていただいている方の
コーチングセッション

これは、1ヶ月単位でスケジュールから天引きされています

それ以外の
いつやるかを縛られる仕事は、発生した都度
Googleカレンダーに記入をして天引きしていきます

それ以外の時間が
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
を実行していく時間になります

「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
をスムーズに実行していくには
タスク管理がきちんとできていることが重要だと
ぼくは考えています

タスク管理の手法としては
ぼくは、以前にお伝えしている
デビット・アレンさんが提唱している GTD
Getting Things Done という管理手法を使ってタスクの管理をしています

が、今日 GTD のお話を始めてしまうと
長くなってしまいそうなので、はしおります

なので何らかの形で、タスク管理ができている前提でお話を続けますね

今日、ここからご提案していくのは
タスク管理手法を使って管理している
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
を、いつやるかを1週間なり1日なりの行動計画をするときに
タスクをやる時間 としてスケジュール帳 ぼくで言えば
Googleカレンダーに記入しちゃう
ということです

これができていると
日々、Googleカレンダーがあなたの秘書がわりになってくれます

余計なことを考えずに
Googleカレンダーに書かれている予定
どおりに1日を過ごせば良くなります

これによって、つどつど
「さて次は何をやろっか?」って考える必要がなくなるので
あなたの決断力をムダ遣いしなくて済みますね

こうするとこの分のエネルギーを
タスクをこなしていくことに使うことができます
つまり集中力をこっちに使えるということです

今お伝えした
1週間の計画や1日の計画のときに
Googleカレンダーなどにタスクをやる時間を
入力する時には、そのタスクにかかる時間、所要時間ですね
これをより的確に見積もる必要がありますね

慣れてくると、感覚で見積もれるようになりますが
その感覚に自信のない方は

最初の1週間は、記録をつけてみると良いと思います

予定を入れるのではなくて、タスクが終わったらそれを
何時から何時までやったかをGoogleカレンダーに
記録してみましょう

1週間ぐらいやると
軽く見ていたけどこのタスクにはいつも結構時間を使っているんだな
とか
このタスクはいつもやり始めるのに気が重かったけど、意外と短い時間でできるんだな
とか
ここの時間帯って何にも生産的な活動をしていないな
とか

タスクにかかる時間を見積もりやすくなると同時に
いろいろな気づきも得られると思います

これができたら
1週間の計画や1日の行動計画を立てる時に
「いつそれをやるかが縛られていない仕事」
をGoogleカレンダーの空いているところに入れて行っちゃいましょう

先ほどもお伝えしましたが
これによって
「さて、30分あるけどいまからどのタスクをやろうか?」
ってなることによるこの場での決断力、エネルギーの浪費が防げるように
なるはずです

スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ
3つ目は
スケジュールを立てその通りに行動すること
でした

 

それでは、今日のまとめです
感染症対策に端を発して

自宅で仕事をする
出勤して仕事をする
自宅でも会社でもないところで仕事をする

様々なワークスタイルを選べるようになった方も多いと思います

自由にワークスタイルを選べる一方で
安定的に成果をアウトプットするためには
安定的なパフォーマンスを発揮できる集中力も必要になりますね

今日、ぼくがご提案したのは
スキルを高めなくても出来ちゃう集中力を高める3つのコツ

その3つとは

1、スイッチを切り替えるアクションを用意しておくこと
2、場所の力を活用すること
3、スケジュールを立てて、その通りに時間を使うこと

この3つです
難しいスキルを身につけずに集中力を高めたいという方は
ぜひ、試してみてくださいね

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/w41Ssv4Une4
ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
きょうも、最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

イライラ、不安、マイナスな感情をスムーズに切り替える3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

副業を始めて、会社員ではしない経験をしたり
自分の商品とかサービスが売れるようになって来ると
物事を見る視点が変わって来ることがあります

先日、副業をやっている方とお話をしているときのことです

この方も
ご自身がやっているビジネスで得た知見、経験によって
お勤め先のビジネスやお勤め先の周りの方たちを
見る目が変化してきているのでしょうか

お勤め先のビジネスに対して
「こうやったらいいのに!」
と、思うところがあるけれど
なかなか思うようにはならないようです

お勤め先の仕事でも、副業でも
プライベートでも

ぼくたちは
「思うようにならないこと」に
直面することって、たくさんありますよね

それにもまして
コロナ禍で、これまでは思うように行っていたことが
思うようにいかなくなっちゃったこともある
なんて場面もありそうです

今日は
「思うようにならないこと」に直面したときに
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
といった、マイナスな感情、ネガティブな感情に
なりやすい方向けに

あなたの行動力やエネルギーを奪うような感情に
なったときの上手な対処法について
考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/f_Oxzw3F1DU

はじめに今日のまとめです

コロナ禍の現在
お勤め先のお仕事でも、副業でも、プライベートでも
これまでにも増して「思うようにならないこと」に
直面する場面が増えていると感じる方も多いのではないでしょうか

「思うようにならないこと」に直面したときに

ぼくたちは
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり

そんな、マイナスな感情やネガティブな感情になって
行動力やエネルギーを奪われてしまうことがあります

今日は
あなたの行動力やエネルギーを奪うような感情に
なったときの上手な対処法について
お伝えします

今日ぼくがご提案する
行動力やエネルギーを奪われるような感情に
なったときの上手な対処法は
3つのステップです

ステップ1
その感情があることを認める
ステップ2
その感情が伝えようとしていることを言語化する
ステップ3
その場でジャンプをする

この3つです

3つのステップの
メカニズムの解説もしていますので

イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり

最近、マイナスな感情やネガティブな感情になって
行動力やエネルギーを奪われることが多いなって
感じている方

ぜひ、最後までお読みください

それでは、順番にお伝えしていきましょう

ステップ1
その感情があることを認める

まずは90秒間は
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
といった、その瞬間にあなたがなっている感情の
存在を認めてあげましょう

あなたの中に生まれてきた感情を
すぐにフタをして押さえ込んでしまうのは
あなたの心に負担をかけてしまいます

かといって、生まれてきた感情にまかせて
体の外に表現してしまうと
あなたの周りの人を、傷つけてしまったり
周りの人たちまで、マイナスな感情やネガティブな感情に
してしまうかもしれません

だから、心の中で
「あー、いまぼくはイライラしてるなー」
こんな風に自分自身に向かって
心の中で言ってみてください

最大で90秒間は、その気持ちでいることを
あなた自身に許してあげてください

なぜ、90秒間なのかご説明しておきますね

2008年にタイム誌の
「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた
神経解剖学者でありながら
みずからも脳卒中の経験をした
ジル・ボルト・テイラーさんは
自身の脳卒中の経験とその後の回復のプロセスを記した著書
「奇跡の脳」という本の中でこう語っています。

 

『奇跡の脳』 ジル・ボルト テイラー 著

https://amzn.to/3d5cujU

 

 

#### 以下 引用

たとえば怒りの反応は自発的に誘発されるプログラム。
ひとたび怒りが誘発されると、
脳から放出された化学物質が体に満ち
生理的な反応が引き起こされます。
最初の誘発から90秒以内に、
怒りの科学的な成分は血液中からなくなり、
自動的な反応は終わります。
もし90秒が過ぎてもまだ怒りが続いているとしたら、
それはその回路が機能し続けるようにわたしが選択をしたからです。
瞬間、瞬間に、神経回路につなげるか、
それとも、現在の瞬間に戻って、つかの間の整理機能として
その反応を消散させるのかのどちらかの選択しているんです。

#### 引用ここまで

つまり、ぼくなりの解釈でおつたえすると

何かの出来事が起きた時に
その出来事に対して人間の体の中には
自然と感情がうまれます。
その感情の消費期限は90秒間で

90秒以降その感情でいつづけるかどうかは
自分で選ぶことが出来るということです。

これが90秒間は
あなたがその感情でいることを許してあげていい理由です

ただし、その感情を周りの人にぶつけないように気をつけましょう
繰り返しになりますが
あなたの周りの人を、傷つけてしまったり
周りの人たちまで、マイナスな感情やネガティブな感情に
してしまうかもしれません

行動力やエネルギーを奪われるような感情に
なったときの上手な対処法
ステップ1は
90秒間その感情があることを認める
でした

次にステップ2
その感情が伝えようとしていることを言語化する

ぼくは、感情の役割って
「気づかせること」だと思っています。

たとえば

相手と話していて
イラッとする感情は

あなたが大切にしたいことを
相手の人がないがしろにしたときに
感じる感情です

だから、
その相手の人と自分の大切にしているものが
違うのだと「気づかせ」てくれます

悲しい気持ちも
似ているかもしれませんね
自分が大切にしているものを
相手が大切に思ってくれていないことを知ると
悲しい気持ちになるということを考えると

この、悲しい気持ちも
自分と相手の大切にしたいもののズレが
原因になっていることが多いと思います。

イライラも、悲しい気持ちも どちらも
相手の人と自分が大切にしているものが
違うのだとということに「気づかせてくれます」

それから
たとえば不安になる時って
ほとんどの人は、未来のことを
イメージしていることが多いですよね

不確かな未来に対して
これって、どうなっちゃうのだろう?

ってなると、不安な気持ちになります。

このように
あなたの中に生まれる感情は
あなたに、何かを「気づかせて」くれる
きっかけになります。

ステップ2では
きちんと、この感情の役割を果たさせてあげましょう

あなたを
マイナスな感情やネガティブな感情にした出来事が
あなたに何を「気づかせようとしているのか」
を考えてみてください

この「気づき」に正解、不正解はありません
だから、正しさとかにはこだわらず
あなたなりの「気づき」を
ひとつでもふたつでも手に入れてください

行動力やエネルギーを奪われるような感情に
なったときの上手な対処法
ステップ2は
その感情が伝えようとしていることを言語化する
でした

最後
ステップ3です

ステップ3は
その場でジャンプをする
です

人間の感情は
体の状態の影響を強く受けます

自信がなくなると人間は
背中が丸くなり、頭はうなだれて、視線は下の方を向き
呼吸は小さく浅くなります

自信があるときは
背筋がキリッとのびて、頭は真っ直ぐ前を向き、視線も正面を見据えます
呼吸は大きく深くなります

この、感情の状態と身体の状態の関係は双方向性があるとされています

日常的にぼくらが体感するところでも
ランニングをすると気持ちいい
とか
筋トレをすると力強い気持ちになる
とか

こんな風に
体の使い方を変えると、自分で感情の状態を変えることができます

子どもって楽しい時とかワクワクした時に
スキップしたりぴょんぴょん跳ねたりしますよね

ぼくたちの中では
スキップをしたり、ぴょんぴょん跳ねたりすることは
この「楽しい」とか「ワクワク」といった感情に紐づけられているので

スキップをしたり、ぴょんぴょん跳ねたりすることで
「楽しい」とか「ワクワク」といった感情を作り出すことができます

ぼくの経験上
怒った顔のままスキップをすることができる人を
みたことがありません
これまでの、経験では100%の確率で
スキップをしていただくとみなさん笑います

その場でジャンプするのも同じ狙いです

そして、リズミカルな繰り返し運動は
幸せホルモンと言われている
セロトニンの分泌を促すと言われています

セロトニンの力も借りて
その場でジャンプで気持ちを切り替えちゃいましょう

行動力やエネルギーを奪われるような感情に
なったときの上手な対処法
ステップ3は
その場でジャンプをする
でした

それでは、今日のまとめです

コロナ禍の現在
お勤め先のお仕事でも、副業でも、プライベートでも
これまでにも増して「思うようにならないこと」に
直面する場面が増えていると感じる方も多いのではないでしょうか

「思うようにならないこと」に直面したときに

ぼくたちは
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり

そんな、マイナスな感情やネガティブな感情になって
行動力やエネルギーを奪われてしまうことがあります

今日は
あなたの行動力やエネルギーを奪うような感情に
なったときの上手な対処法について
お伝えします

今日ぼくがご提案する
行動力やエネルギーを奪われるような感情に
なったときの上手な対処法は
3つのステップです

ステップ1
その感情があることを認める
ステップ2
その感情が伝えようとしていることを言語化する
ステップ3
その場でジャンプをする

この3つです

イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり

最近、マイナスな感情やネガティブな感情になって
行動力やエネルギーを奪われることが多いなって
感じている方は試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを
上手に楽しんでいきましょう

それでは
今日はここまでにします
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました

Pocket

「先延ばし」を味方につける!スキマ時間活用3つのポイント

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日
副業をなさっている
あるクライアントさんとお話をしているときのことです
部下に欠員が出てしまって
最近すっかりプレイイングマネージャーになってしまっている
と、不本意な様子でお話をされていました

副業では、
お勤め先の仕事の忙しさに影響を受けることが多いので
そこに使える時間やエネルギーに制約があって
思い通りのスピード感でタスクが進まない
ってことも多くあると思います

在宅勤務やテレワークの影響もなどあって
以前とは仕事の進め方が違うこともあったりして
お勤め先の仕事でも、イメージ通りのスピード感で
仕事が進まなくって
やりたいと思っているちょっと大きめなタスクに手をつけることが
なかなかできないって、あるかもしれませんね

ぼくたちは、こういったいわゆる
先延ばしをくりかしていると
イライラしちゃったり、自己肯定感がすり減らされて
ますます行動のためのエネルギーが奪われがちです

イライラしちゃったり、自己肯定感を奪われちゃったりしがちですよね

ぼくたちは、子どもの頃から
「先延ばしをするのはだらしない事だ」ってしつけられたり
「約束の期限は守るように」って教育をされて
育ってきているので
「先延ばしはダメ」っていう強烈な価値観を持っています

そんな、あなたに
「先延ばしも時にはありかも」
ってちょっと思えるお話です

今日は
スキマ時間を活用して
先延ばしを味方につける戦略
について考えてみたいと思います

今日のお話が、動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/rBPrz3o–1E

様々な文脈で生きているぼくたちは
すべてのことが、想定したスケジュールで進められるわけではないですよね

とくに、副業となると
お勤め先の忙しさから受ける影響や
ご家族のある方などは、ご家庭のスケジュールの影響を受けて
副業に使える、時間やエネルギーが思い通りにならないことも
ちょいちょい、あると思います

お勤め先の仕事でも
在宅勤務、テレワークの影響などで
これまでとは違うやり方での仕事の取り組みが増えて
思い通りに仕事がはかどらないので
大きめのタスクに手が付けられない
って方が増えているように感じます

そんなときに、やろうと思っていたことが捗らなかったり
まとまった時間が取れないと、取り組めないタスクが
「あー、今日はできないなー」
また次の日も
「ふーぅ、また今日もできなかった」
ってなちゃいますね

ぼくたちは、こういったいわゆる
先延ばしを繰り返していると
イライラしちゃったり、自己肯定感がすり減らされて
ますます行動のためのエネルギーが奪われがちです

 

今日ぼくがご提案する
スキマ時間を活用して
先延ばしを味方につけるポイントは3つ

1、クォリティーを高めることに焦点を当てる
2、先行者の様子を見て微調整をする
3、よりリスクを低くする方法を考える

この3つです

お勤め先の忙しさや、家族サービスなどに
時間をエネルギーを取られちゃって
副業とかご自身のやりたいことが
ついつい先延ばしになりがちな方は
ぜひ、今日のお話最後まで聴いてみてくださいね

それでは、順番にお伝えしていきましょう

スキマ時間を利用して
先延ばしを味方につけるポイントひとつ目は
クォリティーを高めることに焦点を当てる
です

今お読みいただいている方は
パーキンソンの法則は、ご存知の方も多いと思います

パーキンソンの法則とは
英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンさんが
著書の中で提唱したものなのですが

その 第1法則 は
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
というものです

本来は、これって良い意味では使われないのだと思いますが
ここでいう仕事の膨張
つまり、短い期限で仕上げた時と
余裕のある期限で仕上げたときの違いはどこに現れるかというと
微細なところの完成度を上げていくことに使われていることが
多いのではないかと思うのです

だから、もし今あなたが先延ばしせざるを得ない状況だったとしたら

たとえば、
先延ばしにしているつくりかけの資料 があるとしましょう
外を歩いている時や、電車に乗っている時
目に触れる広告を見ながら
キャッチコピーからパクれる印象的な表現はないか?
とか
もっと印象に残りやすい色の使い方を真似できないか?
とか
よりイメージに合ったフォントはないか?
と言ったことを意識して、使えるものが見つかったら
つくりかけの資料 にフィードバックしてみましょう

もちろん、こう言った表面的なことだけでなく
資料の内容そのものについても移動中などに
頭の中で、ブラッシュアップすることを考えることも
できるでしょう

先延ばしを味方につけるポイントひとつ目は
クォリティーを高めることに焦点を当てる
でした

次に、ふたつめ
先行者の様子を見て微調整をする

サラリーマン時代のことを思い出すと
提出資料などがあるときに
お昼ご飯を食べながら
よく、同僚にあの資料どうやって作った?
なんて聴いていた記憶があります

これに近い感覚で

例えば、今 副業で新しいセールスレターを書いているとしたら

スキマ時間に、
先行している同業者がどんなセールスレターを書いているか
情報を仕入れたり
とか
これまでに自分が商品購入にいたった他の分野の商品の
セールスレターを思い出したり、サイトをもう一回見てみることで

ご自身のセールスレターを最終的に
書き上げるときの参考材料を頭の中に入れて
イメージづくりをしておくことができますね

先延ばしを味方につけるポイント、ふたつめは
先行者の様子を見て微調整をする
でした

最後三つ目
よりリスクを低くする方法を考える

「ツァイガルニク効果」という言葉をご存知でしょうか?

「ツァイガルニク効果」とは、未完了のことは
完了されたことよりも緊張感が持続しやすく
記憶に残りやすい、という現象
を指す言葉だそうです

やりかけのことは
頭に残りやすいということですね

この人間の特性を利用して

たとえば、企画の進行が先延ばしになっている
これから売り出そうと思っている商品があったら
スキマ時間を利用して
その商品が持っている失敗する要素をシミュレーションしたり
シミュレーションをもとに、どうやってそのリスクを減らすかを
頭の中でイメージすることを
先延ばししている期間中にやることで

実際に商品を売り始めたときの失敗リスクを減らすことが
できますね

先延ばしを味方につけるポイント、三つ目
よりリスクを低くする方法を考える
でした

整理しましょう

先延ばし期間中にスキマ時間を活用することで
先延ばしを味方につけるポイント
今日は3つのアイディアを提案しました

その3つとは

1、クォリティーを高めることに焦点を当てる
2、先行者の様子を見て微調整をする
3、よりリスクを低くする方法を考える

この三つです

それでは、今日のお話まとめておきましょう

様々な文脈で生きているぼくたちは
すべてのことが、想定したスケジュールで進められるわけではないですよね

とくに、副業となると
お勤め先の忙しさから受ける影響や
ご家族のある方などは、ご家庭のスケジュールの影響を受けて
副業に使える、時間やエネルギーが思い通りにならないことも
ちょいちょい、あると思います

お勤め先の仕事でも
在宅勤務、テレワークの影響などで
これまでとは違うやり方での仕事の取り組みが増えて
思い通りに仕事がは取らないので
大きめのタスクに手が付けられない
ってなってる方が増えているように感じます

そんなときに、やろうと思っていたことが捗らなかったり
まとまった時間が取れないと、取り組めないタスクが
「あー、今日はできないなー」
また次の日も
「ふーぅ、また今日もできなかった」
ってなちゃいますね

ぼくたちは、こういったいわゆる
先延ばしをくりかしていると
イライラしちゃったり、自己肯定感が削られて
ますます行動のためのエネルギーが奪われがちです

今日は
スキマ時間を利用して
先延ばしを味方につけるための戦略
として3つのポイントを考えてみました

その3つのポイントとは

1、クォリティーを高めることに焦点を当てる
2、先行者の様子を見て微調整をする
3、よりリスクを低くする方法を考える

この3つです

いずれも、先延ばし期間中の
スキマ時間を有効に使うことで
先延ばしをしているタスクの完成度を上げていくことに
効果的です

お勤め先の忙しさや、家族サービスなどに
時間をエネルギーを取られちゃって
副業とかご自身のやりたいことが
ついつい先延ばしになりがちな方は

ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは
今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

「あきらめない」を実践する 簡単、シンプルな、ひとつのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、副業をやっていらっしゃるあるクライアントさんとのセッションでの事

その方は、お勤め先のお仕事では営業職として
非常にバリバリと仕事をこなしていて、これまでにも結果を出してこられた方
本来はいわゆる行動力がとってもある方です

ですが、本業に一所懸命取り組んでいる分だけ
どうしても副業に使える時間やエネルギーに限界があって
副業のことはなかなかご本人のイメージ通りには進んでいないようです

そのセッションでは
2週間でやってきたことを振り返り
これからやっていくことを言語化し
ストレスがかかりすぎないようにすこし低めのゴールを設定し
そんな感じのお話になりました

カメの歩みでも続けていきます
と、ご本人はおっしゃっていました

今日は「あきらめない力」雑談編です
ぼくが、今思っていることをふわっとお話ししようと思います

人生にはひとそれぞれ文脈があります
自分がやりたい事だけに、たっぷりと時間を使える人って
ほとんどいないと思います

そんな中で、あなたが「やりたい」とか
「これだけは、諦めたくない」って思うことを
続けていくための気持ちのサポートに
今日のお話がなったら嬉しく思います

よかったら、最後までお聴きください

今日のお話を動画で観たい方は、こちらから
https://youtu.be/33_8pvuSyOc

本業も、営業職としてバリバリこなして
副業もなさっているあるクライアントさん

副業につかる
時間やエネルギーが少なくなりがちなかなか
「カメの歩みでも続けていきます」
と、おっしゃっていらっしゃいました

その方とお話をしていて
ぼくが、以前にコーチングをさせていただいていた
あるクライアントさんのことを思い出しました

その方も、副業をやっていらっしゃる方で
お勤め先の仕事でも、管理職として責任のある立場で
バリバリと仕事をこなしている方です

忙しいお勤め先の仕事には
繁閑の波もあって、さらに忙しくなって副業への時間、エネルギーを
確保するのが本当に難しい時もあります

そんな時に、その方がおっしゃっていたのが
「ゼロの日をつくらない」という言葉

その方は、お勤め先の仕事がどんなに忙しくても
5分でいいから、例え通勤電車の中ででも
必ず1日1つは副業のことを何かやって
ゼロの日を作らないようにしている
っておっしゃっていました

お二人のたくましさには本当に頭が下がる想いです

世界No1コーチと言われる
アンソニー・ロビンズさんは
目標を設定したら、その目標に向かうための行動を10個設定して
その行動を今日から一つずつ10日間続けるようにおっしゃいます

10日続けると、momentum 直訳すると慣性でしょうか
まあ、勢いが着くと言うことですね

習慣化の専門家の方は
人間は21日間続けることができたことは習慣になる
とおっしゃいます。

こういうお話からも分かる通り
毎日ちょっとでもそれに関わる
今のお話で言えば副業に関わる
っていうことが人間が物事を継続するのには
大切だってことですね

ぼくは、人間にとって
ふとした瞬間に何気なく考えていることの影響って
人生の中では結構大きいと思っています

こうした思考のシェア率と心のシェア率って
いずれ比例するようになるとぼくはおもっています
そして、人間は心のシェア率の高いものから
行動していくと思うのです

心のシェア率が高くなると行動のシェア率も
上がっていくと言うことになるでしょうか

心のシェア率が高いことを情熱って言うのかもしれません

先ほど例えでお伝えした
momentum とか 習慣化 というのも
まず始めは、そのことが頭の中にある時間を強制的に
毎日作るようにするところがスタートと解釈することもできると思います

ここまでお伝えしてきた

思考のシェア率

心のシェア率

行動のシェア率

が比例する、というお話はきっと逆も真なりなのですね

冒頭のお話に戻ると
比例するということは

行動のシェア率がゼロの日が
たとえ不本意でも続いてしまうと
いずれ、心のシェア率も思考のシェア率もゼロになっていく
そんな気がします

だから、冒頭にお伝えしたお二人の素敵なクライアントさんたちの
カメの歩みでも続けていく
とか
ゼロの日を作らない

って、難しい環境でも 情熱を保ち続けるのには
とても効果的な方法なんだと思います

人生にはひとそれぞれ文脈があります
そのことだけに、たっぷりと時間を使える人って
ほとんどいないと思います

そんな中で、あなたが「やりたい」とか
「これだけは、諦めたくない」って思うことを
続けていくために
5分でも10分でもいいとおもいます

場合によっては30秒でも
「ゼロの日を作らない」
忙しいけど、どうしてもあきらめたくない方
試してみてください

人生にはひとそれぞれ文脈があります
自分がやりたい事だけに、たっぷりと時間を使える人って
ほとんどいないと思います

そんな中で、あなたが「やりたい」とか
「これだけは、諦めたくない」って思うことを
続けていくための気持ちのサポートに
今日のお話がなったら嬉しく思います

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

 

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにしたいと思います
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

目標達成に絶対必要「諦めない力」を手に入れる5つのスキル

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、コーチングセッションを通じて
お付き合いをする方は、できる限り長期的なお付き合いを
したいと思っています

よく「一生もののお付き合い」なんて表現をしています

ある部分は、ぼくのエゴだと思うのですが

クライアントさんの人生っていう視点で考えると

人間は
問題を解決したり
課題をクリアしたり
することによって成長をするので
人生の目的の一つが成長であるとすると

人生には常に課題、問題があるのが当たり前であるので

せっかくコーチングを通じて
関わりを持った方たちの成長のお手伝いを
できるだけ長くしていたいと思うのです

もちろん
そうは言っても、様々な理由で
ぼくのコーチングセッションからご卒業なさっていく方も
いらっしゃいます

そう言った方達の中には
コーチの立場から見ていると
「今じゃない」って思うことが結構あったります

目標を達成したり
何かを成し遂げるためには
「最後までやり抜く力が大事」です

ここまで切り取ってお伝えすると
「何当たり前のこと言ってるんだ」って
なると思うのですが、結構多くの方が
「あとちょっとなのにな」って思うところで
諦めちゃうことが多いのを見てきました

だけど、
ちょっとした工夫やスキルで
この「諦めない」ができることって
あると思うんです

今日は「諦めないスキル」について
考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/_cVoFaMobEY

はじめに今日のまとめです

ペンシルベニア大学の心理学教授
アンジェラ・ダックワースさん
は、著書「GRIT やり抜く力」や
TEDのスピーチなどを通じて

成功する人が秀でているのは
「やり抜く力である」と主張しています

確かに、ぼくの身の回りで成果を出している人を見ても
その分野に関しては
「とってもしつこかったり」「あきらめが悪かったり」します。

ですが、ぼくたちにとって
「やり抜く力」を発揮したり
「諦めない」状態でいることって
簡単ではないことが多いみたいです

今日ぼくがご提案する
あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる
「諦めないスキル」は5つです

その5つとは
1、その目標を達成したい理由を定期的に補充する
2、その目標が達成された未来を想像する
3、その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
4、その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
5、その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

この5つです
今まで、途中で諦めちゃって目標を達成できなかった苦い経験をお持ちの方
今度こそ、目標を達成したい!って思う方

簡単にできる、ワークをご紹介しているので
ぜひ今日のお話最後まで、聴いてくださいね

それでは順番にお伝えしていきましょう

まずひとつ目
その目標を達成したい理由を定期的に補充する

コーチングセッションを通じて
たくさんのビジネスパーソンや
副業をやりたい方たちのお手伝いをさせていただいていますが

そんな中で、結構多くの方が
「もうちょっとやってみればいいのに」っていうところで
辞めちゃうというのを見てきました

そもそも「人間には飽きる」という性質があって
なおかつ、世の中には
「それを諦めちゃう理由」がいつでも盛り沢山にあります

人間が何かに飽き始めたときに
心の中でやり始めるのは
それをやめる「もっともらしい理由」探しです

人間は、自分がフォーカスをしたものを見つける能力って
いつもすごく高いので
心の中で「諦める理由」を探し始めると
恐ろしいスピードで
恐ろしいぐらいたくさんのそれを「諦める理由」
を見つけることができちゃうのです

ですので、この
「飽きる」=「諦める理由」を心の中で探し始める
の前に、「それをやり抜く理由」をできるだけたくさん
見つけておけばい良いのです

ぼくがこれまでにお付き合いしてきたビジネスパーソンの中で
目標を達成していく人は、ほとんどの人は
そのことに関しては「うっとおしいしいぐらいしつこい」人が多いです
もちろんいい意味です

このしつこさは別に外に向かって表現する必要はないので
定期的な振り返りや、日記を書くときに

これは、目標達成のためのあなたのお手入れみたいなものだと思ってください
だから、定期的な振り返りや毎日の日記の中で
「なんでぼくは、これをやりたいんっだっけ?」
ってご自身に質問して、書き出してください

この、目標を達成したい理由って
自動車で言えばガソリンみたいなものなので
定期的に補充をしていきましょう

そして、この「目標を達成したい理由」は質を問わない
つまり「良い理由」「悪い理由」は存在しないので
できるだけ数をたくさん用意するのが
「諦めない力」を継続させるコツです

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
ひとつめは
その目標を達成したい理由を定期的に補充する
でした

二つ目
その目標が達成された未来を想像する

人間ってほとんどの行動を
感情を手に入れるためにしているとぼくは思っています

たとえば
お腹を満たして、満足したいから食事をする
とか
走り終えた後の、スッキリ感とか爽快感を手に入れたいからマラソンをする
とか
本を読むことによって、世の中の出来事を理解する力がたかまると
自己効力感を感じることができるので読書をする
とか

なので
あなたが、その目標を達成したときの未来を想像して
その未来が達成されたときの感情を想像し、味わってみてください

たとえば
むちゃくちゃテンションが上がる!
とか
ちょー気持ちいい!
とか
これまでにない自己効力感!
とか

今この場でその感情を感じちゃいながら

その目標が達成されたときに
その感情が味わえることを自分の脳に伝えてあげましょう

きっと、その目標に向かっての行動が
やりたくて仕方がなくなります

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
ふたつめは
その目標が達成された未来を想像する
でした

みっつめ
その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す

3つ目以降では
これからあなたが目標に向かっていくための行動を
新しく設定するプロセスです

まず
その目標を達成するために、あなたが既に手に入れているものを書き出してください

資格、能力、スキル、やり方、人脈、仲間、そのやり方を既に知っている知り合い
目標にできる憧れの人
などなど

思いつく限り書き出してみましょう

あなたが既に持っているものを書き出すことで
あなたが既にそのプロセスの途中であることを
自分自身にに伝えてあげてください

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
三つ目は
その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
でした

四つ目
その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す

新しい行動を設定するための準備です

今度は、
その目標を達成するために、まだあなたが持っていないものを書き出してみてください

まだ足りていないと感じるのは

能力ですか?
スキルですか?
やり方を知らないですか?
人脈が足りないですか?
力を貸してくれる人ですか?
などなど

これも
思いつく限りたくさん
書き出してみてください

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
四つ目は
その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
でした

いよいよ最後
五つ目です
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

4つ目で
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを書き出しました

それを、眺めながら

それらを手に入れるために
あなたができることを
思いつく限り書き出してみてください

きっと、漠然と目標のために何をするか考えているよりも
具体的な行動が思いつきやすいはずです

能力を高めるにはこんな方法がある
スキルを身につけるにはこんな方法がある
やり方を知りにはこんな方法がある
人脈を作るにはこんな方法がある
力を貸してくれる人を作るにはこんな方法がある
などなど

この時点で、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法が
思いつかなくて大丈夫です

いま、リストアップできたものをに取り組んでいく
目標に向かって行動していくプロセスの中で
その方法がわかっていくことが、よくあります

だから、ここでリストアップしたものを
やりやすいものからでいいので
今すぐ始めましょう

あなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる方法
五つ目は
その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする
でした

それでは
今日のお話、まとめておきましょう

ぼくはコーチングセッションを通じて
多くの方たちの目標達成のお手伝いをしています

そんな中で、比較的多くのビジネスパーソンが
もうちょっと続ければいいのに
と思うところで、諦めちゃうっていうのを見てきました

ペンシルベニア大学の心理学教授
アンジェラ・ダックワースさん
は、著書「GRIT やり抜く力」や
TEDのスピーチなどを通じて

成功する人が秀でているのは
「やり抜く力である」と主張しています

確かに、ぼくの身の回りで成果を出している人を見ても
その分野に関しては
「とってもしつこかったり」「あきらめが悪かったり」します。

ですが、ぼくたちにとって
「やり抜く力」を発揮したり
「諦めない」状態でいることって
簡単ではないことが多いみたいです

今日はあなたが、目標を達成するために
やり抜ける力を手に入れる
「諦めないスキル」は5つをご提案してみました

その5つとは
1、その目標を達成したい理由を定期的に補充する
2、その目標が達成された未来を想像する
3、その目標を達成するために、あなたが既に持っているものを書き出す
4、その目標を達成するために、あなががまだ持っていないものを書き出す
5、その目標を達成するために、あなたがまだ持っていないものを手に入れる方法を思いつくだけたくさんリストアップする

この5つです
今度こそ、目標を達成したい!
って思う方はぜひ今日のワークやってみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みていただいてありがとうございました

Pocket

「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで!」って思ったらやってみること3つ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

2020年を生きている、ぼくたちほど
当たり前が、当たり前でなくなるという経験をした
人類は少ないかもしれませんね

人前では、マスクをしているのがマナー
であったり
会社に出社するのは週に1回
になったり

そして
ぼくたちは、自分のもっと深いところで
もっと気がつかない「当たり前」を持っています

ぼくは、会社員時代に仕事で様々な国にいかせていただきました
ポーランド、ハンガリー、セルビア、ウクライナ、ロシア
といった
東欧圏、旧共産圏と言われる地域が多かったので
他の方よりもおおく「当たり前」が通用しない経験を
させていただいたかもしれません

で、ぼくがこういった国々に海外出張に行った時に
「当たり前」が通用しなかった事例を思い出してお伝えしようと思ったのですが
実は、全然おもいだせないんです

「何故思い出せないんだろう」って考えたときに
ぼくが、小学校の時に通っていた家の近所の
英語教室の先生のことを思い出したんです

ぼくは、きっとこの英語の先生の影響を強く受けているのだと思います
この英語の先生には小学校3年生ぐらいからお世話になっていました

当初は、日本語の語彙だってそんなに豊富ではないときですよね
そんな頃から、先生はぼくに
「けんじ、語学を勉強するってことは
相手の国の、習慣とか文化とか宗教とかそう言うものを知るってことだ」
っておっしゃっていました

この言葉のおかげで
会社員になって
ユダヤ系の方や
いわゆる華僑の方や
ロシアの方達と
ビジネスを通じて付き合いをしていても
やっていけたのかなって思うのです

他の方達と比べて「自分の当たり前」が通用しなくても
「ああ、そうなんだー」って思えることが多かったんじゃないか
そんな風に感じます

たくさんのビジネスパーソンのコーチングをしていると
クライアントさん おひとり、おひとりが持っていらっしゃる
「信念」とか「価値観」「思い込み」と言ったものを
感じることが、よくあります

そして、ぼくたち人間は
良くも悪くもこの
自分が持っている「信念」「価値観」を基準にして
物事を、感じたり、考えたり、判断をしたりしています

ときに
自分自身がある特定の「価値観」に縛られてしまっていて
それが理由で、自分の感情や思考を難しくしてしまったり
こじらせちゃったり、している時があるようです

そして、こう言うこじらせちゃっている時って
自分で自分を縛っていることに気がつけないって
ことが多いのですよね

ここに「当たり前」の怖さみたいなものがあるのかなって思います

当たり前に縛られているときに
多くの方に出てくるのは
「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったり
「出来ることは、ぜんぶやってみた」とか
「もう、手の打ちようがないな」って感じたり
こう言った症状です

今日は
こう言った、いわゆる行き詰まりを感じたときに
それを打開して
ビジネスを前に進めたり
自分のスキルをアップしたり
人として成長をしていくために
の方法について考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/ytDLSaIo1ZA

ぼくたち人間は
良くも悪くもこの
自分が持っている「信念」「価値観」を基準にして
物事を、感じたり、考えたり、判断をしたりしています

ときに
自分自身がある特定の「価値観」に縛られてしまっていて
それが理由で、自分の感情や思考を難しくしてしまったり
こじらせちゃったり、している時があるようです

当たり前に縛られているときに
多くの方に出てくるのは
「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったり
「出来ることは、ぜんぶやってみた」とか
「もう、手の打ちようがないな」って感じたり
こう言った症状です

ぼくのコーチングを受けていただいている方たちには
こんなときには、コーチングセッションを通じて
様々な質問を通じて、
新しい気づきを得ていただいたり
自分を縛っている当たり前を手放していただいたり
することで、
次への行動ができるようにお手伝いをしています

 

では、まだコーチングを受けていないあなたが
当たり前に縛られちゃって
「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったり
「出来ることは、ぜんぶやってみた」とか
「もう、手の打ちようがないな」って感じたときには
どうしたら良いでしょう

今日ぼくがご提案することは3つあります
その3つとは
1、イリイスト日記を書くこと
2、専門外の人の意見を鵜呑みにすること
3、今思いつく自分が一番やりたくないことをやること

この3つです

それでは
詳しくお伝えしていきましょう

「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったときに
状況を打開できるようにするためにやること
まずひとつめは、
「イリイスト日記を書く」です

イリイスト日記とは
自分を三人称でたとえて日記を書くことです

ある実験によると、三人称で日記を書くことを4週間 継続することで
1、知的な謙虚さ
2、広い視点で物事を見ること
3、妥協点を見つけることが上手くなる
4、感情の安定
5、感情のコントロールの向上
などの良い結果が得られたとしています

詳しく知りたい方は
Googleさんで「イリイスト日記法」って検索してみてください

今、あげた5つのメリットに合わせて
三人称で日記を書くことで、自分自身を客観的に見ようとするわけなので
自然と自分がどんな「価値観」を基準に生きているかということを
見ることができるようになっていくはずです

そして、過去にぼくがクライアントさんたちと
この手法を使ったワークをしてみたり自分でイリイスト日記を書いてみて
こうすると「イリイスト日記が書きやすいな」という方法があるので
ご紹介しておきます

イリイスト日記を書きやすくする方法として
「日記の執筆者を明確に設定する」と言うことです

あなたを三人称にするための、執筆者が揺れ動いてしまうと
客観の距離が曖昧になったり、執筆者の感じていることが出しにくくなります

ですので、イリイスト日記を書き始めるときに
「日記の執筆者が誰か」を決めるのです

たとえば、あなたの親しいご友人 とか ご両親とか
想像力が豊かな方なら、架空の人物を設定してキャラを作り込んでも良いと思います
今回の趣旨から考えると、できるだけあなたとは違う価値観を持っている人
を設定するのが良さそうですね

「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったときに
状況を打開できるようにするためにやること
一つ目は
イリイスト日記、三人称日記を書いてみる
でした

つぎに
ふたつめ行きましょう
専門外の人の意見を鵜呑みにすること

すでに行き詰まっているときには
あなたの持っている価値観では高いできない状況にありますし
似たような価値観を持っている可能性が高い同じ分野の人では
現状を打開するのは難しい場合が多いでしょう

ですので、その分野以外の人に意見を求めましょう
そして、その意見がどんなにあなたの「当たり前」から外れていて
あり得ないことでも、とりあえずその意見通りにやってみましょう

どうせ、すでにうまくいっていないので
うまく行ってないついでに
もう一つぐらいうまくいかないことをやってもさほど傷口は広がらないでしょう
ぐらいに思って

専門外の人の意見を鵜呑みにしてやってみてください

それが「当たり前」の縛りから脱することにつながるはずです

最後
三つ目です
今思いつく自分が一番やりたくないことをやること

「一番やりたくないこと」って
つまりは、あなたが今壊せないでいる「価値観」が一番嫌っていることですよね
つまり、あなたの「価値観」の間違えなく外にあることです

今ある行き詰まりは、すなわち
今あなたのもっている「価値観」でできることの限界でもあるわけです

だから「一番やりたくないこと」やってみてください

それでは、今日のお話をまとめておきます

ぼくたちは「当たり前」に縛られると
「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったり
「出来ることは、ぜんぶやってみた」とか
「もう、手の打ちようがないな」って感じます

いわゆる「行き詰まり」と言うやつですね

ビジネスを前に進めたり
自分のスキルをアップしたり
人として成長をしていくためには

この「行き詰まり」なんとかして打開していきたいですよね

今日ぼくがご提案する
「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったときに
状況を打開するための方法は3つ

1、イリイスト日記を書くこと
2、専門外の人の意見を鵜呑みにすること
3、今思いつく自分が一番やりたくないことをやること

この3つです

「おれ、こんなに頑張ってるのに、なんで」って思ったり
「出来ることは、ぜんぶやってみた」とか
「もう、手の打ちようがないな」って感じたとき

ぜひ、今日ご提案した3つのことを
試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお話を聴いていただいてありがとうございました

Pocket

動画・ブログ・メルマガ 情報発信に挫折しがちな3つのポイントとポイント別 対処法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

コロナ禍において
可能な限り、不特定多数の人と対面でコミュニケーションを取ることは
今後もできる限り控えるようにする社会的な空気はこれからも続いていくと思われます

商品やサービスを購入する前に
インターネットを使って情報を集めるのは
多くの方にとって当たり前のことになっていると思います

対面で人と会う機会を可能な限り
減らしていくことを考えると、以前にもまして
インターネットでの情報を得ることの重要性は高まりますよね

そして、自分が売り手になったときには
インターネット上で情報発信をしていないことは
自社の商品を販売していく上で、大きな機会損失になることは
誰も異論がないでしょうし、その必要性はこれまで以上に高まるということになりますよね

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

ぼくのクライアントさんたちの副業は
ほとんど、ひとりビジネスなので
営業という面で見ても
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

ですが、実際にやってみると
自分の専門分野とはいえ継続的に情報を発信するって結構大変
って多くの方は感じるようです

今日は
情報発信で挫折しやすいポイントから考える
情報発信を継続するためのこつについて考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/-ADAtpdeNqk

はじめに今日のまとめです

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

とくに自分ひとりで身軽に副業をやるときには
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

こういった、ひとり副業をやる方たちが
悩みがちなのがその専門分野での情報発信を継続すること

ぼく自身も、日々情報発信が継続できるように
いろんな工夫をしてみています

そして、ぼくのクライアントさんたちの
情報発信継続のお手伝いも日々させていただいています

いろいろなビジネスパーソンの情報発信の
お手伝いをしていて感じるのは

情報発信が続く、続かない時の分岐点って3つあるように感じます

その3つとは
1、発信する情報をつくるための時間の確保
2、情報発信のためのネタを継続して出し続けること
3、発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

この3つです
今日は、3つの挫折ポイント別対策についても
お伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいね

それでは、順番に解説していきましょう

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
ひとつめは
発信する情報をつくるための時間の確保

副業に取り組む方たちは
いわゆる本業であるお勤め先の仕事をしていない時間に
ご自身の副業に取り組むことになります
必然的に、副業に取り組むための時間には制約があって
さらに、お勤め先の仕事の繁閑によって
副業に使える時間があまり確保できない時と
十分に確保できる時の差が出てきます

今日は時間確保について一番シンプルな方法をお伝えしておきます
それは「天引き」です

ぼくは日頃からスケージュール管理は
Googleカレンダーをつかっています

このGoogleカレンダーをiPhoneのカレンダーと
リンクするように設定しているので
アップルウォッチでもGoogleカレンダーに登録した
予定は見ることができるようになっていますし
予定を入れた時間には必ず通知がきます

そして、どうしても優先順位を高めてこなしたいタスクについては
Googleカレンダーに予定として入力してあらかじめ時間を確保します

メルマガなどの情報発信に慣れないうちは
1回ごとは短い時間でもいいので
毎日情報発信に対する何かをやっている方が良いとおもいます

例えばメルマガを書くのタスクで言うと
少し細かめに分解しておくと

1、お題を決めるためのネタ集め
2、今回のお題を決める
3、伝えたいことを明確にする
4、伝えるためのネタ集め
5、文章の構成を決める
6、実際に書く
7、メルマガを配信予約する

こんな感じでしょうか

これら7つのタスクに例えば30分ずつを割り当てるとすれば
1日30分の時間をメルマガ用に天引きしておいたら
7日間つまり1週間で1本はメルマガが書けることになりますね

そして、このプロセスはメルマガに書き慣れてくれば
時間が短縮できるようのなってくるので
いずれ1週間に2本3本とメルマガが書けるようになっていきます

今は例えでメルマガでお話をしましたが
メルマガ以外の情報発信でも同じ要領でできることが多いと思います

まずは、こんな風にして毎日30分でいいので
必ず情報発信につながっている何かをやるようにして
情報発信のための行動をしているのが当たり前の状態を作っていきましょう

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
ひとつめは
発信する情報をつくるための時間の確保
でした

 

二つ目は
情報発信のためのネタを継続して出し続けること

情報発信をすることに慣れてきた頃は
自分が伝えたいと思うことがたくさんあって
どんどん発信できたのだけど、気が付いたら言いたいことは
全部1回 発信をしてしまって、もう新しく伝えることがなくなっちゃった

ってなる方が時々いらっしゃいます

そんな時の解決策を3つ提案しておきます

1、すでに発信していることをもう一回伝えること
2、自分に入力される刺激を変えること
3、新しい組み合わせで発信をすること

この3つです

一つ目「すでに発信していることをもう一回伝えること」

ぼくの知人のマーケティングの専門家の方は
以前こんなことを教えてくれました

ブログで書くネタが思いつかなかったら
1年前の自分のブログを見ているといい

ぼく自身もこれはよくやるのですが
ちょうど1年前の自分のメルマガを見て

たとえば
本文は読まずに同じタイトルで、今の自分でメルマガを書いてみたり
本文で一番伝えたいことを、今の自分の状況や、社会情勢に合わせた形で
伝えられるように文章をリライトしたり

どちらをやっても、当時の自分自身とは変化してきているので
違った書き上がりになります

たとえ、同じような書き上がりになったとしても
それが、あなたが大切な人に本当に伝えたいことであれば
そのまま伝えても良いと思います

そう、大事なことは何回伝えても良いのです

ふたつめは自分に入力される刺激を変えること

これも色々な方法があると思いますが
ぼくの場合は物理的な刺激の方が効果があるので

普段はあまり行かない街をお散歩したり
普段買わないような雑誌を買って読んでみたり
自分の専門分野とは違う書籍を読んでみたり

こんなことをしながらも、自分の専門分野へのアンテナは
いつも経っているはずなのできっと情報発信のための
気づきがあると思います

三つ目、新しい組み合わせで発信すること

これは
ひとつめの「すでに発信していることをもう一回伝えること」
の応用編です

たとえば
過去の動画の台本を2つ持ってきて
「ひとつめの前半と二つ目の後半をくっつけて一つの台本にする」
のようなイメージです

もうちょっと具体的にお話しすると
ぼくが動画の台本を作る時って

なぜその話をするかと言うきっかけがあって
それについてぼくが思うことがあって
ぼくなりのその課題の解決策をお伝えして

というのが基本構成なのですが

二つ持ってきた台本の一つ目は
きっかけに使います「今日の動画をなんで作るか」
を一つ目の台本からもらうのですね

そして、二つ目の台本から
その課題の解決策をもらってきます

その間を繋ぐ
それについてぼくが思うこと
をその解決策につながるように書いていく

と言うイメージです

もちろん、2つの台本のつなげかたは
他の方法もあると思うので
ご自身でやりやすい方法でくっつけてみると良いと思います

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
二つ目は
情報発信のためのネタを継続して出し続けること
でした

三つ目は
発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

たとえば、今ブログを書いているとしましょう
途中まで描いたところで「ふって」集中力が切れた時に
こんなふうに思っちゃう時がありますよね

こんなこと伝えても誰も喜ばないんじゃないか
とか
ぼくの書いた内容を誹謗中傷されるのではないか
とか
ブログを続けていたって売り上げにつながらないのじゃないか

自己肯定感とか自己効力感が吹っ飛んじゃった瞬間ですね

根本的な自己肯定感とか自己効力感を高める方法は
今日は置いておいて
基本的にはそれでも情報は発信してください

ぼくが、ブログや動画をやっていて最近思うのは
「とってもありがたい時代だな」ってことです

ぼくがブログとかに書いている文章とか
動画で喋っている内容って
本当に大したことではないかもしれません
だけど、おそらくこうして発信したコンテンツって
きっと100年後も見れるんですよね

だから、ぼくが生きているうちに会うことのないひ孫とか
ぼくが関わったクライアントさんのひ孫さんとかが
なんかの拍子のぼくの動画を見て
昔はこんなつまんないことをわざわざ動画にしてたんだねー
なんて、笑いながら見てくれたとしたら
それだけですごいことだと思いませんか

未来の人が、お金も手間もかけずにみることができるように残せるって
とってもありがたいことです

こう考えたら、今日発信しているコンテンツそのものが
もし本当に大したものじゃなかったとしても残るだけで価値があります

だから、今日も発信しましょうね

情報発信が続かなくなりやすい分岐点
三つ目は
発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること
でした

それでは
今日のお話まとめておきましょう

ぼくがコーチングさせていただいている
クライアントさんの中には、副業をやっていらっしゃる方が
多くいらっしゃいます

とくに自分ひとりで身軽に副業をやるときには
継続的な情報発信って、とっても重要になってきますよね

こういった、ひとり副業をやる方たちが
悩みがちなのがその専門分野での情報発信を継続すること

ぼく自身も、日々情報発信が継続できるように
いろんな工夫をしてみています

そして、ぼくのクライアントさんたちの
情報発信継続のお手伝いも日々させていただいています

いろいろなビジネスパーソンの情報発信の
お手伝いをしていて感じるのは

情報発信が続く、続かない時の分岐点って3つあるように感じます

その3つとは
1、発信する情報をつくるための時間の確保
2、情報発信のためのネタを継続して出し続けること
3、発信するコンテンツを作っている途中での迷いに対処すること

この3つです
今日は、3つの挫折ポイント別対策についてもお伝えしてみました

情報発信に行き詰まっちゃった時は
ぜひ試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

目的のないコミュニケーションが大事だとおもう3つの理由、とテレワーク時代の解決策

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

ぼくは、ビジネスコーチとして多くの方に
コーチングをさせていただいていますが
ぼく自身も定期的にコーチングセッションを受けています
ぼくがコーチングを受ける場面では
特にそのセッションに特定のお題を設定せずに
話を始めることが時々あります

そんな時は、話題も特に決まってはいなくって
ビジネスのこと、コーチングのこと
趣味でやっている空手のこと、家族のこと
その時々で、頭に浮かぶことを話していきます

ぼくにとっては、この特にお題を決めずに話す時間が
結構大切な時間になってるのです

こういう形で、ぼくがコーチングセッションを受ける時は

日頃は特に大きな課題とは感じていないけれど
頭の片隅にあるものを言語化することで整理したり

まだ、課題という形になる前の状態の
課題の種を正式な課題にしたり

地味に解決できていない小さな課題の
本質的な原因を見つけ出したり

する場になっています

つまり「お題」を決めないコーチングセッションでぼくは
頭の整理をしたり
まだ、顕在化していない課題を明確にしたり
顕在化していないパフォーマンス低下の原因を明らかにしたり

ということをしているのだなって思います

在宅勤務、テレワークが増えたことによって
タスクは捗るようになったけれど
ストレスが溜まりやすくなった

という声も聴かれますね

テレワークのストレスの原因は様々あると思いますが
ぼくが考える、ストレスの原因の一つは
「目的のないコミュニケーション」が
なくなったこと、ではないかと思います

多くのビジネスパーソンにとって
ぼくと同じように、とくに目的を持たずに
誰かと話をする時間が必要なんじゃないでしょうか

今日は「目的のないコミュニケーション」の大切さ
と、テレワーク による「目的のないコミュニケーション」の不足を
補うアイディアについて、考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/NVECWkZr0NU

ぼく自身が、コーチングセッションを受ける時
その日のお題や、目的を定めずに話を始めることがあります

ぼくにとっては、この目的を持たずに話をする時間が
けっこう大切な機会になっています

テレワークをするビジネスパーソンが増えて
本当に近しい人意外と雑談をする
目的のないコミュニケーションをする機会が減っていると思うのですが
ぼくたちはこの目的のないコミュニケーションから
様々なメリットを受け取っていたのだと思います

今日ぼくがお伝えする
「目的のないコミュニケーション」のメリットは3つです

その3つとは
1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

後半では、目的のないコミュニケーションの不足を解決する方法も
ご提案しますので、ぜひ今日のお話最後までお読みくださいね

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

ぼくは、ビジネスコーチとして多くの方に
コーチングをさせていただいていますが
ぼく自身も定期的にコーチングセッションを受けています
ぼくがコーチングを受ける場面では
特にそのセッションに特定のお題を設定せずに
話を始めることが時々あります

そんな時は、話題も特に決まってはいなくって
ビジネスのこと、コーチングのこと
趣味でやっている空手のこと、家族のこと
その時々で、頭に浮かぶことを話していきます

ぼくにとっては、この特にお題を決めずに話す時間が
結構大切な時間になってるのです

こういう形で、ぼくがコーチングセッションを受ける時は

日頃は特に大きな課題とは感じていないけれど
頭の片隅にあるものを言語化することで整理したり

まだ、課題という形になる前の状態の
課題の種を正式な課題にしたり

地味に解決できていない小さな課題の
本質的な原因を見つけ出したり

する場になっています

つまり「お題」を決めないコーチングセッションでぼくは
頭の整理をしたり
まだ、顕在化していない課題を明確にしたり
顕在化していないパフォーマンス低下の原因を明らかにしたり
しています

ぼくが、多くのビジネスパーソンと話していて感じる
このような「目的を持たないコミュニケーション」から
得ることができるメリットは3つです

1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

それでは、順番にご説明していきましょう

まず一つ目
小さなタスクの進捗把握ができる

ある管理職のクライアントさんはこんなお話をしていました

以前は事務所で仕事をしていると
自分の部下や関係する他部署の人が電話で話をしているのが
なんとなく聞こえるので
それによって部下がどんな課題を抱えているのか
とか
仕事の進捗状況など
を把握することができていた

けれども、テレワークで仕事をしていると周りの電話の様子は聞こえないし
出社して仕事をしていても、他に出社している人が少ないので
周りの方たちの状況把握が難しくなった

なるほどテレワークだからこそ起こった変化ですよね

これって
この時点では双方向のコミュニケーションではありませんが
進捗把握した後に、こちらから「あれ今どんな感じ?」って
的確なタイミングでアクションを起こせば
そこで、相互コミュニケーションになります

もちろん向こうの電話の声をきいて進捗把握をしている時って
それを目的として聞き耳を立てているわけではありませんよね

こういった進捗把握とコミュニケーションってとっても大切ですよね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
ひとつめは
小さなタスクの進捗把握ができる
でした

ふたつめ
あえて議案にするほどでもない事案がすすむ

テレワークが増えてもいわゆるミーティングや会議
はちゃんとできると思うのですが
会議の場でわざわざ議題にするほででもない事案って
ありますよね

例えば会議が終わった後にエレベーターに向かう間に
上司に、
「そういえば、あれこうしようと思うんですけどよろしいですか?」
「ああ、それでいいじゃない」
みたいな会話って、会議時間が終わっちゃうと接続が切れてしまう
Zoomとかだと話しにくいですよね

とくに、部下から上司の場合

目的のないコミュニケーションの場が持てると
こういう話が進みやすいですよね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
ふたつめは
あえて議案にするほどでもない事案が進む
でした

さいご3つ目です
タスクの抜け漏れに気が付く

とあるぼくのクライアントさんは
在宅勤務になって、特定のタスクには没頭できる様になったのだけど
没頭してしまう分
それ以外のタスクの抜け漏れが起こるようになった
っておっしゃっていました

以前は会社で雑談をしていると
「あ、あれやっとかなくちゃ」って気がつことがあったっておっしゃっていました
違うことで、雑談をしていても忘れているタスクに気がつくことがあるのだそうです
だけど
今は、雑談がないので それに気がつける場面がない

こんな風に考えると
冒頭にお伝えした、ぼくのコーチングセッションの受け方のお話も含めて

目的を持たないからこそ
思考や気がかりの目立つところにはない
ことに気がつくことができるのですね

「目的を持たないコミュニケーション」から得ることができるメリット
三つ目は
タスクの抜け漏れに気が付く
でした

まとめます、
ぼくが、多くのビジネスパーソンと話していて感じる
「目的を持たないコミュニケーション」から
得ることができるメリットは3つです

1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

いずれも、わざわさそのためだけに
時間をとる
とか
場を設ける
とかえって、
出て来にくかったり、話題にしづらかったりするものが多いように感じます

こんな課題を解決する方法として
今日ぼくがご提案するのは
チャットツールを使って
「オンラインお茶室を作ること」です

オンラインお茶室は
いくつか種類を設けて
部門お茶室
とか
同期お茶室
とか
案件ごとお茶室
とか
管理職は入っちゃいけないお茶室

その他にも種類分けは
できるかもしれませんね

いくつかゆるめのルールを設けると良いと思います

たとえば
投稿可能なのは営業時間限定にするとか

既読スルーOKにするとか

話がすすんで
本格的な業務の話になったら
お茶室を出て、正規のスレッドでチャットをするとか

ちょっと盛り上がっちゃったら
時間を決めてZoomで話しても良いことにするとか

3ヶ月単位ぐらいで
お茶室を解体して作り直してもいいですね
参加、不参加もあまり強制力のない感じで

会社や部門の風土によって
ゆるいルールぎめをして運用してみてください

それでは、今日のお話まとめておきましょう

ぼく自身が、コーチングセッションを受ける時
その日のお題や、目的を定めずに話を始めることがあります

ぼくにとっては、この目的を持たずに話をする時間が
けっこう大切な機会になっています

テレワークをするビジネスパーソンが増えて
本当に近しい人意外と雑談をする
目的のないコミュニケーションをする機会が減っていると思うのですが
ぼくたちはこの目的のないコミュニケーションから
様々なメリットを受け取っていたのだと思います

今日ぼくがお伝えした
「目的のないコミュニケーション」のメリットは3つです

その3つとは
1、小さなタスクの進捗把握ができる
2、あえて議案にするほどでもない事案がすすむ
3、タスクの抜け漏れに気が付く

この3つです

そして後半では、目的のないコミュニケーションの不足を解決する方法として
オンラインお茶室のご提案もしていみました

緩いコミュニケーションの必要性を感じていらっしゃる方は
ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいラフィスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいていただいて
ありがとうございました

Pocket

PAGE TOP