これからの変化について想うこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいて
ありがとうございます。

ゴールデンウィークが明けて
きょうからビジネス再開という方も
多いと思います。

節目なので久しぶりの出社
という方も
引き続き在宅ワークという方も
いらっしゃると思います

ですが
多くの方の心の中は
今までの休み明けとはちがう
「こころもち」での再開ではないでしょうか

今日は「変わる」というテーマで
お話をしてみようと思います。

今日のお話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/jWS7KXVVNZ0

はじめに、今日のまとめです
今、そしてこれからの世の中は
大きく変化をしていき
これまでの「当たり前」が
「当たり前」ではない世の中になっていきます。

「当たり前」が「当たり前」ではなくなるときに
今の「当たり前」に気がつくには
感謝の気持ちをもつことが効果的です

そして、これから人々のこころが
変化していく方向としては
よりシンプルに簡素になっていく
とぼくは、考えていますが

個人、個人がライフスタイルを
簡素な方向へ一気に変化させると
リバウンドのリスクがあるので
丁寧に簡素化していくことが
大切だと思います

そんな中で
ぼくたちの新しい簡素な暮らしを支えるものとして
テクノロジーは一層の進歩を遂げていくと思うので
やみくもに簡素化をするのではなく
簡素化と高度なテクノロジーの使いこなしを
バランスを持ってやっていく
つまり両方を受け入れる気持ちというのが
大切ではないかと思います。

それでは、具体的にお話ししていきましょう

前半は「当たり前」ってなんだっけ?
ていうお話です。

今回の感染症対策で
ぼくたちの暮らしぶりは随分と変わりました

この出来事をきっかけに
いろいろなことが
まだまだこれから変わる
と多くの方がおっしゃっています。

いま現在は、まだ変化の途中であって
まだまだ、変化は続いていく
ぼくもその通りだと思います。

もうすでに起こっていることで言えば

平日の朝は、オフィスに出勤するのが
「当たり前」だったのに
そうじゃなくなったり

人と挨拶するときには
マスクを外すのが「当たり前」だったのが
いまは、マスクを外さないことがエチケット
になったり

コンビニや牛丼屋さんが24時間やっているのが
「当たり前」だったのに
そうじゃなくなったり

これからも
それまで「当たり前」だったことが
「当たり前」ではなくなっていくことが
増えていくのでしょう

この時期に
これから訪れる未来を予測するにあたって
この「当たり前」を疑う能力って
結構大事だなって思ったりするのですが
今の自分にとって、何が「当たり前」なのかを
気がつくのって結構難しかったりします。

日頃 コーチングセッションを通じて
多くのクライアントさんと対話をしていると
自分が「当たり前」だと思っていることが
クライアントさんにとって「当たり前」ではなかったり

クライアントさんが「当たり前」だと思っていることが
ぼくにとっては「当たり前」ではない
場面にたくさん出会います

だけど、この
他の人の「当たり前」とか
自分の「当たり前」とかって
自分の「当たり前」と違う「当たり前」に
出会うまで
それが「当たり前」だとすら思っていなかったり
することが多いのです。

では自分の力で
「当たり前」に気がつけるようになるには
どうしたらいいのでしょう?

ぼくが、思うのは謙虚であろうとすること

ちょっとお説教臭く聴こえるかもしれませんが
そうだと思います。

この場合の謙虚を別な言葉で表現すると
ひとつ、ひとつに感謝をすること
かなって、思います。

最近ある方が
コンビニの店員さんにすごく感謝をするようになった
って言っていたことを思い出します

この、状況下で感染のリスクを負いながら
ぼくたちにとって、必要なものを供給するために
働いてくださっている

と言うことですよね。

これ、今回の事態が起こるまでは
感じることがなかったという方も多いという
ことかもしれませんね

つまり「当たり前」と思っていた
ってことです。

だから「当たり前」に気がつくには
この逆をやればいいのではないかって
思うのです。

今、目の前いる人、物、こと
ひとつひとつに対して「感謝できることは何だろう?」って
考えを巡らせて、想像することで
当たり前に感じていたことの向こう側に
どんな人がいるのか
とか
どんなことが起こっているのか
と言うことに、想いが及び易くなるのではないか
って感じるのです

最初はなかなか表面的な感謝しか
できないこともあるかもしれません

だけど、今は多くの人が
普段よりは感謝の気持ちをいだきやすい
環境になっていると感じます

だから
日々の暮らしの中で
丁寧に今目の前のことに
感謝をしながら取り組む
これが、すごく大事なんじゃないかって
感じます。

こうすることで
自分が「当たり前」と思っていることが
「当たり前」じゃないかもって気がつくことができて
この「当たり前」を支えるものが何で
それは、この先も続くのかって考えることが
できるような気がします。

だから
これから起こる変化を想像するには
「当たり前」に気がつくことが大切で
「当たり前」に気がつくには
ひとつひとつに感謝をすることが大事だと思います。

後半は、ぼくが考える変化の方向性ひとつ
「簡素化」と「高度化」です。

これから、皆さんの心は
だんだん簡素化する方へ進むのでないか
そんな気がしています。

今、外出自粛をして
自宅で仕事をするようになって

これまで「本当は必要のないこと」
に時間やエネルギーをたくさん使っていたんだ
と言うことに、気づく場面が多いと思います

たとえば、ビジネスの場面で言えば
ゴールがよくわからない会議
とか
上司や経営者の形式的な捺印
とか
たのしくない飲み会

他にも、みなさんそれぞれに
いろいろとあるでしょう。

そう言ったものが
ぼくたちのライフスタイルから
ひとつずつ、削ぎ落とされて
いくことになる気がします。

もちろん、これはプライベートでも
起こっていくと思います

巣篭もり生活を始めてから
「断捨離」をした方が多いって聴きます

ぼくの住んでいる住宅の
ゴミ捨て場も一瞬粗大ゴミ置き場とかが
大変なことになっていました。

こういった、削ぎ落としが進んでいくと

多くの人が
本当に大切なもの、本当に必要なもの
を意識して
毎日の生活や仕事をしたり、経済活動をしたり
するようになるでしょう

もちろん、ぼくたち一般の人は
お坊さんとかではないので
過度の簡素化とか我慢はしないほうが良い
とも思います、

ぼくの、知人の
整理収納アドバイザーという
片付けの専門家の方から
以前に断捨離の後のリバウンドの話を
聴いたことがあります。

一気に身の周りのものを
片付けて、捨ててしまうと
その片付けている瞬間は
アドレナリンが出ているので気持ちが良いですが

こういう片付け方って
一気にやったダイエットと一緒で
リバウンドしやすいのです。

リバウンド、つまり
ひと段落すると、刺激が欲しくなって
買い物をするという行動につながることが
多いのですね。

だから、勢いに任せて
ばんばん簡素にするのではなくて
ひとつ、ひとつ丁寧に すこし余計に
時間をかけて簡素化していくとよいですね。

何ヶ月かした後に、気がついたら
わたしの暮らしってずいぶん
シンプルになったよね

なんて
なっているのが一番良いと思います。

その一方で
ぼくたちの生活の簡素化を支える
ものとしてテクノロジーの役割はますます高まるかもしれません

テレワークやを支えるツールとしてのIT
とか
休みの日に観る Netflix とや YouTube とかを
より快適にしてくれる通信環境
とか

こう言った技術はますます
高度化して発展をするのでしょう

簡素と高度な技術の共存
どちらかに偏ることなくバランスよく
使い分けられるようになりたいなと
思います。

そして、多くの方が「簡素化」と「高度化」の
バランスの中で生活していくようになると
感じます。

それでは、今日のまとめです。

今日は「変わる」という
キーワードでお話をしました。

今、そしてこれからの世の中は
大きく変化をしていき
これまでの「当たり前」が
「当たり前」ではない世の中になっていきます。

だから、未来を予測していくには
「当たり前」に気がつけることが大切です。

この今の「当たり前」に気がつくには
感謝の気持ちをもつことが効果的です

そして、これから人々のこころが
変化していく方向としては
よりシンプルに簡素になっていく
とぼくは、考えていますが

個人、個人がライフスタイルを
簡素な方向へ一気に変化させると
リバウンドのリスクがあるので
丁寧に簡素化していくことが
大切だと思います

そんな中で
ぼくたちの新しい簡素な暮らしを支えるものとして
テクノロジーは一層の進歩を遂げていくと思うので
やみくもに簡素化をするのではなく
簡素化と高度なテクノロジーの使いこなしを
バランスを持ってやっていく
つまり両方を受け入れる気持ちというのが
大切ではないかと思います。

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは今日はここまでにします
きょうも最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

副業最大の失敗を切り抜ける

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです。

今日もお読みいただいてありがとうございます!

ぼくは、ビジネスコーチとして
これまで 延べ人数で300人以上の
ビジネスパーソンをコーチングしてきました

1対1でビジネスパーソンのクライアントさんと
対話をするコーチングセッションは
これまで3,800回以上をこなしてきました。

その中の多くは
経営者さん、起業家さん、そして副業をやっている方たちなどです

そして、
これから副業を始めたい起業をしたいと言う方たち向けの
セミナーの講師をやり始めてそろそろ8年になります

このセミナーをやっていて感じることがあります

その一つは
「副業」における一番の失敗は

「いつかやろう」と思い始めて、何もせずに10年経っちゃった
とか
起業の本を初めて読んだのは5年前
それからいろいろなビジネスの本を読んできたけどまだ何もやっていない
とか
会社の仕事が忙しくなっちゃって、
自分なりにやってた副業を途中でやらなくなっちゃって

といったパターンです

つまり、副業の世界で一番多くの方が
引っかかるハードルは

一言で言うと
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということなんです。

一番多いのは
興味があるけどやっていない人

ちょっとやってみたけど続かなかった人
と言っても良いでしょう。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

今日のお話を動画でみたい方はこちら

はじめにまとめておきます
副業における最大の失敗って

実は
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということだったりします。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

それでは、具体的にお伝えしていきます。

今お読みいただいている方はすでにお気づきだと思いますが

副業の最大のメリットは
会社を辞めることによって生まれるリスクがないこと

たとえば
収入が安定している
とか
起業することへの家族の同意を得やすい
とか
失敗を恐れずにやりたいことに、チャレンジできる
といったことだと思います。

だけど
そのメリットと裏腹に大きなリスクをはらんでいるのです
それは

・気力や体力が続かない
とか
・家族サービスが犠牲になる
とか
・今のままでも生活できる
とか
・途中でやらなくなっても困らない

といった
始められないもっともらしい理由や
続けられないもっともらしい理由
そして
途中でやめてしまうもっともらしい理由
が、たくさんあるんです

ですが
ぼくが、これまでにお手伝いをしてきた方たちには
実際に副業をやるって決めて
具体的に行動をして
副業で稼げるようになった方たちも
ちゃんといらっしゃいます。

では、実際に稼げるようになっている人たちって
どんな人が多いのでしょうか?

ぼくが感じるのは3つのポイントです

ひとつは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです

今日は、ひとつめの
いい意味で、しつこいこと
についてお伝えします。

いい意味でしつこいとは
言い換えると
あきらめが悪い
とか
自分で決めた期限にいい意味で縛られない
と言うことです

もうちょっと具体的におつたえしますね

副業でやっていると言うことは
かならず、お勤め先のお仕事があります

そして、よっぽど肝が座っていない限り
ほとんどの人は、お勤め先の仕事を優先しますよね

ぼくも、今のビジネスを副業でやっていた時に経験があります
ちょっと長めの海外出張などがあると
その出張の準備期間から、帰国後の後片付け的な仕事などで
比較的長い時間副業が疎かになりやすいです。

こういう時期を経た後に
また、副業に戻ってこれるかどうがが
一つのポイントになります。

他にも
お子さんがいらっしゃるような方だと
とくに、お子さんが小さい時だと
ライフステージによって家族の形って
変化しますよね

子どもが幼稚園に入園した
子どもが小学生になった
子どもが反抗期になった

こういった変化で、家族の中での
自分のあり方や振る舞いは変化させる必要がありますよね

こんなふうにして
家族の中での自分の立場が変わった後で
また、副業に戻ってこれるか
これもポイントです。

もちろん、今ご紹介した
外的要因だけではありません
自分の中の、心理的要因もあります
心の変化ですね

これも、ぼく自身にも経験があります

ぼくが「副業をやりたい」と
副業に目が向くようになった理由の一つとして
「サラリーマンとしての仕事」が
面白くなくなったことや
会社での自分の処遇に納得がいかなかったこと
と言うのがあります。

ま、これも今にして思うと自分の中に原因の大半があるのですが

それは置いておいて
今、会社員としてやっている仕事や環境に不満があるのが理由で
副業を志したときに

例えば、異動とか昇進とか昇給で
その不満が一瞬やわらいだときに
副業から離れてしまうってことが結構多いのです

ですが、これって行動経済学や行動科学的に見ると
会社員としての異動や昇進や昇給で得られる
満足ってあまり長続きはしないとされています。

だから、ここで副業を諦めてしまうと
きっと、あとで後悔をすることになります

少し話が広がってしまいましたが

1、お勤め先の仕事の忙しさが続くことで副業から距離ができてしまう
とか
2、家族環境、家庭環境の変化で副業から距離ができてしまう
とか
3、会社員としての処遇の変化で、一瞬得られた満足感で副業へのヘネルギーが下がってしまう

こういったことが起こった後に
それでも、副業をやる、自分のビジネスを続ける
というしつこさがあるかどうか

これが、結局は副業がうまくいくかどうかを
きめる大きなポイントになります。

ぼくが、普段行っている
コーチングセッションでも目標設定するときには
期限をつけることをとても大切にします

この目標につける期限とは
今から始めるこの目標に向けての行動を
どれぐらいのスピード感でやるか
という、今の行動のスピードを決めるための
ものだと思っています。

だから、ときには目標の期限を設定しなおしても良いのです。

目標の期限に間に合わなくなっちゃったからって
目標をあきらめちゃうと、目標って達成できないですよね

だけど、

目標の期限を設定し直して
また目標に向かって行動を再開すると
目標を達成できる可能性がのこります。

だから
そう言う意味で
自分で決めた目標の期限に縛られすぎないでください

目標の期限が大事なのではなく
それよりも、目標をかなえる方がだいじなはずです。

まとめておきます
副業における最大の失敗って

実は
「何もやらなかった」とか「途中でやめちゃった」
ということだったりします。

こういう失敗をしない人の特徴は3つ

ひとつめは
いい意味で、しつこいこと
2つ目は
環境をうまく整えていること
3つ目は
仕組みをうまく作っていること

この三つです。

今日は、ひとつめの
いい意味で、しつこいこと

についてお伝えしました。

こちらの動画で、今日のおさらいをしてみてください

残りの二つ

環境をうまく整える
仕組みをうまく作っている

については、ぼくが講師を務める
副業のセミナーでお伝えしています

ご興味のある方は、ぜひ
セミナーに参加してみてください

Zoom をつかったオンラインでの
セミナーもやっています!

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を
乗り越えていきましょう!

それでは今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました!

Pocket

副業には必須?ビジネスネームについて考える

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
につて、お話をしたいと思います。

今日のお話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/P_cpGx5ABxc

ぼくは、今は生業にしているコーチングを
まだ会社員だった頃に副業として始めました。
いまから8年ぐらい前のことです。

当時ぼくが勤めていた会社は
副業が禁止されていたので
会社にバレないように、やっていました

世の中的にも、副業って言うと
あまり堂々とやるものではなくって
やっているのは、ちょっと変わっている人
のようなイメージがあったような気がします

ここ数年は、働き方の多様性を推進する
などの理由もあって、政府の後押ししているので
副業解禁の社会的流れが生まれ
大手企業を中心に社員の副業を解禁が進んできました

ぼくが、講師を務めるこれから副業をはじめたい
と言う方向けのセミナーでも
ここ2、3年は副業が解禁された大手企業の方が
参加されるようになってきました。

その一方で、副業のセミナーに参加される方たちに
お聴きしてみると
意外と「副業は解禁されていません」とか
「あんまり、堂々と副業できるような雰囲気ではありません」
なんて声も多くって

3割ぐらいの方が堂々と副業ができる環境で
残りの7割ぐらいの方は
会社にはバレないようにやりたいって
おっしゃっている印象です。

もちろん、この7割ぐらいの
「バレないようにやりたい」という
方達の中には、会社のルールの問題ではなく

心情的に「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
と言うような思いもあるように感じます。

そして、この7割ぐらいの
会社にバレたくない方達は

様々な『会社バレ対策』を試みます

典型的な会社バレ対策としては

1、顔出しをしない
2、ビジネスネームを使う
3、確定申告時の注意点を守る

といったところがあげられます。

今日は、この3つのうち
ビジネスネームを使う
について考えてみたいと思います。

ぼくの「たかぎけんじ」という
ひらがなの名前は一応 ビジネスネームです

ですが、本名です。

ぼくは、副業を始める時に
将来はサラリーマンを辞めたい
と考えていたので、独立をした時に
本名に戻しやすい名前にしたい

と考えました

その他に 本名をただひらがなにするだけ
という選択をしたのは

逃げたくないっていう思いがあった気がします

副業っていう環境に甘えずに
コーチングのプロとして活動したい
というような思いです

もともと、自分がそんなに強くない人間だと思っているので
自分自身に対しても
お客様からも
「副業だからしょうがないよね」って
ならない状況に自分を置いておきたかったんですね。

そんな理由で
本名をひらがなにするだけ
というビジネスネームを選択しました。

あ、これ本当に会社にバレてはまずいという方には
お勧めはしません。

あくまで、1人の経営者としての自己責任で
考えてくださいね。

そんなわけで、ぼくのビジネスネームは
ビジネスネームと言うほどのものではないかもしれませんが
ビジネスネームには、会社バレ対策にもいいことがあります

ぼくが考えるビジネスネームのメリットは3つ
1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

順番にお伝えすると

1、自分の名前を考えるって楽しい
ぼくは、副業として自分でビジネスをはじめてから

自分にまつわる名前を考える機会が3回ありました

ひとつは
ひらがなの「たかぎけんじ」というビジネスネーム

二つ目は
個人事業主としての事務所名

三つ目は
法人設立の時の法人名です

3回やってみて感じるのは
自分が人から呼ばれる名前を自分で
考えるってとっても楽しいと言うことです

とくに、ビジネスネームはわかりやすいですね

一生のうちで
自分の名前を自分で考えることができる
と言う機会ってなかなかないと思います。

こんな名前はどうかな?
この名前にしたらどうなるかな?

と、新しい未来想像をすると
とても、楽しい気持ちになります

2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
副業って多くの方は
サラリーマンとしての仕事が終わった後
に取り組む方が多いと思うのですが

本名から
ビジネスネームに自分を着替えるイメージを
もって、起業家としてのスイッチを切り替えると
お勤め先の仕事で疲れいる時も
副業、あなたご自身のビジネスに向かう気持ちを
リフレッシュできると思います。

特に、コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

「商品を売る」と言うことは
「自分自身を売る」ということとほぼイコールです

でも、やはり本当にプライベートな個人と
商品としての自分自身はどこかで切り分けが必要だと
ぼくは思います。

その時にビジネスネームを使っていると
個人と商品としての自分自身のスイッチを
切り替える時にもビジネスネームは有効ですね

3、自分を客観的にみるスイッチになる
前のパートでもお伝えしたように

コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

ビジネスネームで考えることで
自分自身から少し距離を置いて
客観的に捉えることがしやすくなるので

商品に課題を感じた時
商品を改善したいと考えた時
などに

より合理的に、改善点を考えることができます。

では、実際のビジネスネームってどうやって考えるのでしょうか?

仕事柄、ぼくは結構たくさんの方が
ビジネスネームを決める時のお手伝いをしてきました

それが、昂じて先日はお子さんが生まれるクライアントさんの
命名のお手伝いまでさせていただくようになりました
クライアントさんが、ぼくと一緒に考えた名前を
お子さんに本当につけていただいたことを
後から聞いた時は、とても嬉しかったです

話を戻して、ビジネスネームのつけ方ですが

比較的多いパターンとして
苗字はそのまま残す方が多いです

これは、ビジネスネームになれないうちに
誰かにビジネスネームで呼ばれて気がつかないと困るから
という理由だそうです。

この場合は、ビジネスネームを考えるは
下の名前と言うことになりますね

基本的には自由に考えていいと思います

憧れている人の名前をもらってきたり
亡くならられたご兄弟の名前を使う方もいます
本名の漢字の読み方を変えたり
本名の読み方を残して漢字を変える
と言うパターンもありますね

先ほどは、苗字を残すとお伝えしましたが

本当に偶然なのですが
ぼくのクライアントさんには珍しい苗字の方が
多かったりします

中には日本全国で200人しかいらっしゃらない
苗字の方だったりします

そんな場合には、苗字を変えることになります

ぼくの、クライアントさんの珍しい苗字の方の事例だと

ある方は
お母さまの苗字を使っていらっしゃいます
別な方は
下の名前の読みが、苗字でも使えるお名前だったので
下の名前をビジネスネームの名字になさっていました

こんなふうに、
みなさんビジネスネームを考えていらっしゃいます

ビジネスネームには、会社バレ対策に意外にも
メリットがあるので
ぜひ、楽しんでビジネスネーム考えてみてください

それでは、今日のまとめです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
についてお伝えしました

ビジネスネームのメリットは
会社バレ対策だけではなく

1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

などが考えられます。

後半では、ビジネスネームをつける時の
考え方のヒントについてもお伝えしました

ぜひ、楽しんでビジネスネームを考えてみてください

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいしてみてください!
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠 そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

Pocket

イライラ、悲しい気持ち、不安な気持ちを解消して行動につなげる

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

最近、家にいる時間が長くなって
家族との関係がギスギスしていると言う方が増えている
というお話を聴いたので

その、ギスギスの原因になっているであろう
あなたの感情の動きと
その対処法について考えてみたいと思います。

この対処法を実践していただくと
あなたのビジネスやライフスタイルにも
きっと効果的です。

日々生活をしていると
ぼくたちは、様々な感情を抱きます

プラスの感情になる時
つまりあなたにエネルギーをくれる
感情はそのままでも良いと思うのですが

あまり好ましくないのは
あなたのエネルギーを奪うような感情になること

たとえば

イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
他にもエネルギーを奪う感情って
あると思います。

こう言うエネルギーを奪われるような
感情がうまれたときって
上手にその感情と付き合ってあげないと
とても、もったいないことを
してしまうと、思います。

はじめに今日のまとめです

あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの体の中に生まれた時の対処方法は
3つのステップです。

ステップ1
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認めてあげる

たとえば
イライラとか悲しい気持ちとか不安な気持ち
などです

「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

ステップ2
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしは今この人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

ステップ3
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう。

自分が余裕を持って活動できている時には
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
といった、マイナスの感情の動きにも
多くの方は余裕を持って
上手に対処できていると思います。

ですが、
自分に余裕がなくなっている時って
上手に対処ができなくて
その感情に流されて、自分のエネルギーを
取られることになってしまいますよね

イラッとして
その感情のままに
相手に強い言葉をぶつけてしまって
そのあとで、後悔をしたり

悲しい気持ちや不安な気持ちになって
その感情にながされて
その後にやろうと思っていたことが
しばらくの間、何もできなくなってしまったり

そう言う状態が長く続くのは
あまり好ましくありませんよね

ぼくは、
ぼくたちの中に感情があることには
意味があると思っています。

表現を変えると
感情には役割があると言うことです

では、感情の役割って何でしょう?

ぼくは、感情の役割って
「気づかせること」だと思っています。

たとえば

相手と話していて
イラッとする感情は

あなたが大切にしたいことを
相手の人がないがしろにしたときに
感じる感情です

だから、
その相手の人と自分の大切にしているものが
違うのだと「気づかせ」てくれます

悲しい気持ちも
似ているかもしれませんね
自分が大切にしているものを
相手が大切に思ってくれていないことを知ると
悲しい気持ちになるということを考えると

この、悲しい気持ちも
自分と相手の大切にしたいもののズレが
原因になっていることが多いと思います。

イライラも、悲しい気持ちも どちらも
相手の人と自分が大切にしているものが
違うのだとということに「気づかせてくれます」

そして、不安になる時って
ほとんどの人は、未来のことを
イメージしていることが多いですよね

未来の不確実性に対して
これって、どうなっちゃうのだろう?

ってなると、不安な気持ちになります。

このように
あなたの中に生まれる感情は
あなたに、何かを「気づかせて」くれる
きっかけになります。

今お伝えしたように

多くの場合
イライラや、悲しい気持ちは
相手の人との大切なものの不一致を

不安な気持ちは
自分が未来の不確実なところに
視点を向けていることを

気づかせてくれます

では、こういった気持ちになった時に
どんなふうに対処したら良いでしょうか?

2008年にタイム誌の
「世界で最も影響力のある100人」に選ばれている
神経解剖学者のジル・ボルト・テイラーさんは
自身の脳卒中の経験とその後の回復のプロセスを記した著書
「奇跡の脳」という本の中でこう語っています。

#### 以下 引用

たとえば怒りの反応は自発的に誘発されるプログラム。
ひとたび怒りが誘発されると、
脳から放出された化学物質が体に満ち
生理的な反応が引き起こされます。
最初の誘発から90秒以内に、
怒りの科学的な成分は血液中からなくなり、
自動的な反応は終わります。
もし90秒が過ぎてもまだ怒りが続いているとしたら、
それはその回路が機能し続けるようにわたしが選択をしたからです。
瞬間、瞬間に、神経回路につなげるか、
それとも、現在の瞬間に戻って、つかの間の整理機能として
その反応を消散させるのかのどちらかの選択しているんです。

#### 引用ここまで

と語っています。

ざっくりと、ぼくなりの解釈をすると

神経解剖学的にみると

何かの出来事が起きた時に
その出来事に対して人間の体の中には
自然と感情がうまれます。
その感情の消費期限は90秒間で

90秒以降その感情でいつづけるかどうかは
自分で選ぶことが出来るということです。

だから、あなたの中に感情が生まれた時

たとえば
イライラとか
悲しい気持ちとか
不安な気持ちとか
といった、エネルギーを奪われる感情が生まれた時
最初の90秒間は、その感情が持続するのは”あり”です。

その後90秒間たったら
その感情は、あなたの意思で切り替えてしまった方が
あなたにとって都合が良いこと多いのです。

なので
ステップ1として
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認める
たとえば
イライラとか
悲しい気持ちとか
不安な気持ち
でいることを認めてください

「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

90秒たったら次のステップです

例えば
イライラや悲しい気持ちの時は

相手の人と一致していない価値観に対して

まずは
相手が違う価値観を持っていることを認めて

その後は
認めたところで終わらせるのか

必要であれば

自分は違う価値観を持っていることを
相手に伝えるのか

相手の価値観に自分を寄せることが必要なのかを
考えたり

と言うことをすれば良いでしょう。

不安な気持ちになった時は

自分が目を向けた不確実な未来に対して

自分はその時にどんなふうになっていたいのかを
具体的に言葉にしてみたり

その未来に対して
自分が変えられることと
自分では変えられないことを明確にしたり

自分がそのときに、なりたい姿に対して
これから自分ができることを具体的にしてみたり

と言うことをすると良いでしょう

とくに、この不安な感情への対処は
暗算よりも筆算の方が効果的です

いつものようにA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーを用意して
3等分するように縦に2本線を引いて

一番左の欄に
あなたが不安を感じた未来を書いて

その下に
その未来にあなたがどうなっていたいか
を書き出します

真ん中の欄には
その未来に対して
あなた自身には変えられないこと
あなた自身に変えられることを
思いつく限り書き出します

一番右側の欄には
あなた自身が変えられることに対して
あなたが今からできる具体的なことを
なるべく細かく書き出してください

書き終えたら
一番右の欄に書き出したことの中で
あなたが一番簡単にできることを
今すぐひとつやります

ここまでやると
あなたが感じた不安な気持ちの役割は
ほぼ、終了です。

こんなふうにして
あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの中に生まれた時は

まずは90秒間はあなたに
イライラや
悲しい気持ちや
不安な気持ちが
生まれたことを認め

90秒たったら気持ちを切り替えて
あなたができる具体的な行動に
視点を向けるようにしましょう。

後半の整理です。

自分の感情を90秒間 認めた後は

ステップ2です
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしはこの人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

この2つ目のステップまでで
随分と客観的に自分の感情をとらえることが
できるようになるはずです。

そして
あなたの意思で、感情を切り替えたら
そのあとは、感情が「気づかせてくれたこと」に
対処をしましょう

ステップ3では
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

それでは
まとめておきましょう

あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの体の中に生まれた時の対処方法は
3つのステップです。

ステップ1
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認める
たとえば
イライラとか悲しい気持ちとか不安な気持ち
などです
「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

ステップ2
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしはこの人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

ステップ3
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

外出自粛生活の中で
自分の感情の変化でエネルギーを
奪われているなと思った時に
試してみてください。

今日のお話を動画にしています
https://youtu.be/Qem8wgqXrP0

ぜひ、動画でおさらいをしてください!

チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket

自宅へ出勤する!?外出自粛の時間を効果的に使う方法

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

外出自粛で
自宅勤務、在宅ワークをする様になると
これまでほとんど毎日あった
「出勤時間」と言うものがなくなります。

今日は、
「出勤時間」がなくなることによって
あなたに起こる変化と
効果的な時間の使い方
について考えてみたいと思います

外出自粛で
自宅勤務、在宅ワークをする様になって
1日の時間の使い方が変化したと言う方が
多いと思います

今日はその中でも「出勤時間」と言うことに
着目して考えてみたいと思います。

はじめにまとめです
外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
「出勤時間」がなくなったあなたに

ご自宅での時間の過ごし方を
集中力を持って仕事に取り組めたり
あなたがやりたい事への
集中の持続ができるために
今日、ぼくが提案するのは2つ

ひとつは
「自宅に出勤する」と言う事

もうひとつは
あなたの新しい時間割を作ること

この2つです。

それでは、具体的にお話ししていきましょう

まずひとつ目の
「自宅に出勤する」のお話です。

緊急事態宣言から約1ヶ月
「巣篭もり消費」
と言った言葉も聞かれるようになりました

多くの方のお金の使い方にも
変化が生じている様ですね

一番わかりやすいのは
家で食べる食事の食費ですね
エンゲル係数が約4%アップした
と言うデータもある様です

次にゲーム
現在では、だいぶ落ち着いた様ですが
一時期任天堂スイッチが一時出荷停止になって
家電量販店に転売ヤーが
押し寄せたと言う話も聞きました

そして、今日 日経の記事を見ていたら
女性を中心に、部屋着の需要が高まっている
と言うことも言われていました。

女性に限らず、服装ってやはり大事だなって
ぼくも思います。

ぼく自身は
サラリーマン時代からネクタイが好きでは無かったので
会社員を辞めてからは、いつもジーパンにTシャツの様な服装です。
なので、あまり偉そうなことは言えませんが

休日で、自宅で過ごす時でも
朝、歯を磨いたらジーパンに履き替える様に
しています。

短パンやジャージからジーパンに履き替えるだけでも
仕事への集中力って変わるって実感があります

外出自粛の気運が高まり始めた頃
ある副業をやっているクライアントさんと
話をしているときのことです

その方は、副業への集中力や持続力が高まる
と言う理由で、シェアオフィスを契約して
週末はシェアオフィスで副業のタスクを
こなしていたのですが

外出自粛のために
週末の副業のタスクも自宅でやる事になさって

だけど、自宅だと今一つ
タスクに集中ができなかったり
集中が長続きしなかったり
と、おっしゃっていました。

その方とのセッションで出てきた
アイディアは
副業のために「自宅に出勤する」と言うもの

出勤に使う時間
自宅勤務、在宅ワークになって
多くの方は「出勤」にかかる時間がなくなって
ゆとりが出来たと感じていらっしゃると思います

ですが、その一方で「出勤時間」には
きっとプラスの効果もあって

例えば、
通勤時間によって
個人から社会人にスイッチを
切り替えていたという方は
多いのではないかと思います。

そのスイッチの切り替えは
ご自宅の玄関を出た瞬間なのか
電車に乗る瞬間なのか
オフィスに入る瞬間なのか
移動中全般を使って切り替えているのか
人それぞれでしょうし、意識をしている人も
少ないかもしれません

でも、
先程お伝えした、服を着替える
とか
この通勤する
ということって
ぼくたちのスイッチを切り替えるのには
効果的な方法なのだと思います。

先程の「自宅に出勤する」と言う
事で言うと

自宅勤務、在宅ワークだからといって
朝ベッドから出たままの服装でいるのはやめて
一旦着替えて
欲を言えば一度玄関を出て
家の周りを一周して
「自宅に出勤する」

これをすると、あなたの中で
個人から社会人へのスイッチを
入れやすくなるのではないかと思います。

そして、
着替えたり、玄関を一度出る瞬間に
自分のスイッチを個人から社会人に切り替える
と言う意識を持って、これらをやると
一層効果的だと思います。

出勤つながりでもう一つ

2つ目の
新しいあなたの時間割をつくる
というお話です。

先程お伝えした様に
出勤時間が、あなたのライフスタイルの中で
何かの役割を果たしていた可能性にも
着目をしておいた方が良いでしょう

ぼくのクライアントさんたちの事例では

出勤の電車の中で

副業のために、スマホを使って調べ物をしたり

自分のビジネスに有効な資格を取得するための
勉強をしたり

Twitterでの情報発信用の時間
にしている方もいらっしゃいました。

こう言った方達の様に意図的ではないにしても
出勤時間があなたのライフスタイルの中で
何かの役割を持っていたかもしれませんね

例えば
ゲームをするのが好きな方にとっては
ゲームに取り組む時間だったかもしれませんし

SNSを通じて
仲間と繋がるための時間だったかも知れません

読書の時間
と言う方もいらっしゃったでしょうね

外出自粛をきっかけに通勤時間がなくなって
こう言った方たちにとっては

SNSで繋がっていた仲間との繋がりが
希薄になってしまったり

気がついたら、読書の量が減っていたな
なんて事も起こっている知れません

この連休の時間を利用して
自宅勤務、在宅ワークになって
変化したライフスタイルの中で
1日の時間配分や1週間の時間配分について
考え、あなたの新しい時間割をつくってみましょう

ぼくがお勧めする、時間配分を考える方法は

「暗算よりも筆算」です

大きめの紙を用意してください
おすすめはA3のコピー用紙か
プロジェクトペーパーです。

紙を用意したらみを3等分するように
縦に線を引いてください

一番左の端に
外出自粛前の1日の時間の使い方を書きましょう

あなたなりの書き方で良いと思いますが
わかりやすいのは
朝起きてから順番にやっていたことと
その大まかな開始時刻を書いてください

あまり、正確性にこだわって
手が進まなくなるのはもった得ないので
ある程度は大雑把でいいと思います

1週間バージョンをやる時には
順番にやってきたことと曜日を連携させればよいでしょう

二つの縦線の間、真ん中の欄には
外出自粛を始めてからのあなたの1日の時間の使い方
を描きましょう
あなたが、やっていることを朝から順番に書いて
その大まかな開始時刻を書きます

そして、3つめ 右端の欄には
外出自粛前と外出自粛後のあなたの時間の使い方を見ながら
あなたが理想的だと思う
これからの時間の使い方を書いていきましょう。

この時に、休校中でお子さんがご自宅にいる方は
お子さんとの、時間や距離の取り方も
配慮して、時間配分をしておきましょう。

時間割はあまりキツキツで作ると
長続きしなくなるので
程よく、ゆとりを持たせてつくってくださいね

こうして出来上がった
あなたの理想の時間の使い方を
Googleカレンダーなどに登録をすると
より、効果的に時間割を守れると思います。

まとめます。
外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
「出勤時間」がなくなったあなたに

ご自宅での時間の過ごし方を
集中力を持って仕事に取り組めたり
あなたがやりたい事への
集中の持続ができるために
今日は2つのご提案をしました。

1、自宅に出勤する
2、あなたの新しい時間割をつくる

この二つです。

外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
集中力が落ちた
集中力が続かなくなった
と言う方は、ぜひ試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画でおさらいをしてみてください

チャンネル登録もおわすれなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の高い睡眠
そして
笑顔を忘れずに

頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket


チャットツールでのコミュニケーションを効果的にする3つのタイプ分け

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

自宅勤務、在宅ワークをするようになり
なかなか普及しなかったテレワークが
どんどん加速しています

それにつれて、様々なオンラインツールが進化をしています

セキュリティに問題があると指摘されたZoomは
改善を繰り返していますし

その対抗馬の複合型のビジネスツール
MicrosoftのTeamsを
使っているというお話も最近はよく聴きます。

チャットツールのslackやchatworksなども
脚光を浴びるようになっていますね。

みんなが外出自粛をしている現在
物理的に距離のある相手と
気軽にコミュニケーションが取れるのが
チャットツールの良いところですが

気軽にコミュニケーションが取れるがゆえに
気をつけた方が良いことがあると思います

それは、コミュニケーションのゴールを
想定せずにコミュニケーションをしてしまって
相手の時間を必要以上に奪ってしまう
ということです。

はじめに、まとめです
今日は
チャットツールでのコミュニケーションで
相手の時間を必要以上に奪ってしまう
というリスクを避けるために

コミュニケーションの3つのタイプを把握すること
についてお伝えします。

コミュニケーションの3つのタイプとは
1、すぐに伝えることが重要な情報
2、きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要な情報
3、それ以外の気軽なコミュニケーション

それでは、具体的にお伝えしていきましょう。

インターネットの普及で
だれでも気軽に情報を発信できるようになったり
気軽にコミュニケーションを取れるようになりました

今回の、外出自粛の中 自宅勤務、在宅ワークにおいては
先ほど挙げたslackやchatworksなど
チャットツールの有用性をあらためて
多くの方が感じたと思うのですが

例えば、このチャットツールにも良い面だけではなく
良くない面もあるように感じます。

それは
気軽に発信ができるということは
誰かに、声をかける時に
深く考えるというプロセスが
抜け落ちることが起こりやすいのです。

相手に伝える情報には

1、すぐに伝えることが重要なこと
2、きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要なこと
3、それ以外の気軽なコミュニケーション

3つが、あると考えられます。

まずは
今自分があいてに発信しようとしている情報が
この3つのどれなのかを
自分自身できちんと把握して発信しなくてはいけません

それぞれについて、少し詳しく見てみましょう

ひとつめの
すぐに伝えることが重要なこと
は、

事件、事故、トラブルなどの第一報
などが一番わかりやすい事例だと思います

まずは、それが起こったということを
相手に伝えるのは
早い方が良いでしょう

特に、自分自身や自社にとって
都合が悪い情報ほどすぐに出しておいた方が良いです

このタイミングを逸すると
後々の隠蔽などにつながってしまうことも
多いと感じます

よくないことは
最初の第一報がおくれれば遅れるほど
伝えにくくなります。

事件、事故、トラブルなど
よくない出来事の第一報は
起きたらすぐ、知ったらすぐ
が原則だとぼくは考えます。

二つ目の
きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要なこと

会社員の方で言えば
業務の進捗報告や
お客様に、上司などに
判断を仰ぎたいこと
決断や選択をして欲しいこと

などについて、伝えるときなどは
きちんと整理して伝えることが必要です

たとえば

業務の進捗報告であれば
現在の進捗状況がどのような状態で
当初の想定に対して
想定より進んでいるのか、
想定通りなのか
遅れているのか

遅れているのであれば
遅れを取り戻すことが必要なのか
期限を伸ばすのか

取り戻すのであれば
どのような方法を考えているのか

などを伝えるべきでしょうし

コミュニケーションの相手に
判断、決断、選択をして欲しい時には
相手が、その結論を出すのに必要な
情報を相手が持っているのか
持っていなければ、その情報は
自分が提供するのか
あいてに情報を取得してもらうのか

といったことを
明確にしてからコミュニケーションを始めたい
ものですね。

三つ目の
気軽なコミュニケーションであれば
何も考えずに、コミュニケーションをスタートしても
差し支えないでしょう。

オンラインツールとくに
チャットツールを使ったコミュニケーションを取る時に
特に気をつけたいのは

「きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要」な情報
です。

チャットツールの気軽さゆえに
つい、ぱっと考えずに送ってしまうと
相手の方の貴重な時間を奪ってしまうことに
なりかねません。

もし、今あなたが伝えようとしている情報が
2つめの
「きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要」な情報
であるとすれば

文字通り、あなたが相手に情報を伝える前に
「きちんと考えて、整理」をしておきましょう

まとめます
今日は
チャットツールでのコミュニケーションで
相手の時間を必要以上に奪ってしまう
というリスクを避けるために

コミュニケーションの3つのタイプを把握すること
についてお伝えしました。

コミュニケーションの3つのタイプとは
1、すぐに伝えることが重要な情報
2、きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要な情報
3、それ以外の気軽なコミュニケーション
の3つです。

チャットツールを使ったコミュニケーションが
うまくいかないと感じているあなたはぜひ
発進する前に、把握するように
試してみてください。

今日の動画では
2つ目にお伝えした
きちんと考えて、整理をしてから伝えることが重要な情報
を効果的に整理する方法もお伝えしています。

ぜひ、動画もごらんください
チャットツールでのコミュニケーションを効果的にする3つのタイプ分けと3つのステップ
https://youtu.be/2JvSFBz0jSE

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばって
この局面を乗り越えていきましょう

Pocket


充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

ゴールデンウィークに本格突入しましたね

自宅勤務、在宅ワークという
公私の境目が分かりにくいライフスタイルから
大型連休への移行でちょっと不思議な感覚をお持ちの方も
多いとかもしれませんね

ぼく自身は、会社員を退職して以降は
毎日の仕事のボリュームや時間配分
休日をどうするかということを
自分の裁量で、決めることができる環境を
何年も続けてきたことや

多くの会社員のみなさんが
今経験している 公私の境目が分かりにくい
ライフスタイルを
今の自分のビジネスを副業としてやっていた
ころから、経験してきています。

その経験から、ぼくが感じるのは
休みの日も、可能な限り自宅で仕事をする日と
同じような生活リズムを保った方が
結局最後は、自分自身への負担が少なくなる
ということです。

これをお読みの皆さんの多くが
薄々感づいていらっしゃる通り
この連休の間に、生活リズムを
崩してしまうと連休が明けた後に

体調がイマイチになってしまったり
仕事への集中力がだせなくなったり
気持ちを整えるのが難しくなったりします

そして
もし仮にこの大型連休が明けた後も
自宅勤務が続くことになった場合に

生活リズムを崩してしまって
充実感のない連休を過ごしてしまって
自己肯定感を下げてしまった状態で
在宅ワークを始めると

効果的に仕事ができるように
あなた自身の状態を立て直すことに
たくさんのエネルギーや時間を費やすことに
なりかねません。

ですので、
特に自宅で過ごすことが多いであろう
外出自粛の今回の大型連休では
生活リズムを崩さずに休日を過ごすことを
お勧めします。

はじめにまとめです
大型連休明けの仕事をスタートするときに
体の調子も
心の状態も
整った状態で
すっきりと迎えることができるように
そして
高いパフォーマンスを発揮するために
ぼくがお勧めするポイントは5つ

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

三つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

4つ目は
ゴールデンウィーク中に
ちょっと頑張れば達成できるような
目標をひとつたてて
その目標をたっせいするための
行動をすること

5つ目は
朝か夜に手書きで振り返りをすること

の5つです

順番にご説明しましょう

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

生活リズムが保てなくなると
体調管理が難しくなったり
気持ちを整えるのが難しくなります

そして、ご説明するまでもなく
1日の生活リズムは
朝起きる時刻によって大きく影響を受けます

できるだけ、自宅勤務、在宅ワークを
している時と同じ時刻にしましょう

ぼくは、サラリーマン時代に寝具の企画や開発の
仕事をしていました

当時、睡眠についてたくさんのことを勉強しましたが
そこで学んだことからすこしお伝えします

まず
休みの日は寝坊したいなって
思う方もいらっしゃるかもしれません

寝坊しても大丈夫です
だけど、60分以内にしましょう

仕事をしている時より寝坊していいのは
最大で60分です
ご存知の方も多いと思いますが

脳波による睡眠深度、睡眠の深さの測定
からわかっている睡眠の1サイクルは
約90分です

たとえば、
普段は毎朝6時に起きているとしましょう
6時に起きる時に、すっきりと起きることが
できていない人は90分の睡眠サイクルから
考えると6時のタイミングが合っていない
ことが考えられます

そこから最大で90分で睡眠の1サイクルが
終わるわけですが6時の時点で一度
目を開けることができているということは
この時点で一番深い睡眠のところにいるとは
考えにくいですね。

90分の睡眠サイクルでは一番深い睡眠に至るまでに
だいたい30分と考えられていますから
残りは60分、つまりは最大でも60分の間に
その時点で始まっている睡眠サイクルは
終わると考えるのが妥当です

だから、60分のうちに
睡眠が浅くなっていって
起きやすくなるタイミングが
必ずあるのでそこで、ベッドを出ましょう

あなたの寝返りの状態などをみて
睡眠が浅くなった時に起こしてくれる
スマホアプリなどもあるようなので
試してみるのもいいかもしれません

そして、
それでも眠いという方が
連休のうちに睡眠時間を確保したり
睡眠負債、眠りの借金を返済する方法として
ぼくがお勧めする方法は
早く寝ることです

睡眠負債は
朝寝坊ではなく、早寝で返済しましょう

できる限り
起床時間、朝 ベッドから出る時刻を
変えないようにして
生活リズムを、自宅勤務、在宅ワークの時と
変えないようにするのが
一つ目のポイントです。

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

多くの方がご存知のように
人間の体内時計は1日が約25時間と言われています
この体内時計と
ぼくたちの生活時間の1日24時間
とのズレは
朝起きて、太陽の光を浴びることでリセットされる
と言われています。

朝の散歩やランニングで
太陽の光を浴びることで
この、体内時計のズレを元に戻すことができるので
生活リズムを整え易くなります

そして、以前の動画でもお伝えしていますが
朝起きてから30分以内に太陽の光を浴びることで
幸せホルモンと言われ
心の安定を保つと言われるセロトニンを
活性化させることができるとされています

朝起きて30分以内の散歩やランニングは

生活リズム、睡眠のリズムを整えたり
気持ちを整えるのために
とても効果的です。

3つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

これも、先ほど出てきたセロトニンつながりです

心の安定を保つと言われる幸せホルモン
セロトニンはリズム運動でも活性化される
と言われています

その一つとして咀嚼つまりよく噛む
というのが挙げられます

朝ごはんをよく噛んで食べることで
セロトニンの活性化が期待できます

もし、朝ごはんを食べるのが苦手という方は
1日の中で、リズム運動を取り入れてみてください

以前に動画でご紹介している
エクササイズ用のトランポリンを5分間飛んでみたり
スキップなんかも効果的だと思います

Youtube でリズム体操とかリズム運動って
検索するとみなさんもよく知っているやつが
出てくるので

リズム体操を1日1回やるのもいいですね。

咀嚼やリズム運動でセロトニンを活性化して
気持ちを整え易くしましょう

4つ目と5つ目については
本日公開の動画で詳しくお伝えしていますので
ぜひ、動画をご覧ください!

https://youtu.be/0N1Hil3L9bU
充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法

まとめます

自宅勤務、在宅ワークという
公私の境目が分かりにくいライフスタイルから
大型連休への移行で
なおかつ外出自粛の社会環境の中で
生活リズムを崩しがちな方が多くなると思います

大型連休明けを
すっきりと迎えることができるように
そして
休み明けの仕事をスタートするときに
体の調子も
心の状態も
整った状態で
高いパフォーマンスを発揮するために
ぼくがお勧めするポイントは5つ

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

3つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

4つ目は
ゴールデンウィーク中に
ちょっと頑張れば達成できるような
目標をひとつたてて
その目標をたっせいするための
行動をすること

5つ目は
朝か夜に手書きで振り返りをすること

の5つです

ぜひ、この5つを試して
充実した連休と
気持ち良い連休明けを迎えてください

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

今日も
最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

動画もお忘れなく!
充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法
https://youtu.be/0N1Hil3L9bU

チャンネル登録もお忘れなく

Pocket


外出自粛時の情報取得で、バランスを保つ5つの方法

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

テレワーク、自宅勤務、在宅ワークをはじめて
あらためて
コミュニケーションを支えるものとして
インターネットの有用性を
感じる場面って多いですよね

その一方で、オンライン疲れ、SNS疲れ
という言葉もよく聴かれます。

外出自粛の状況の中での
情報取得においては
気をつけた方が良いことがあるなって最近感じます

今日は、外出自粛時や
今後 テレワークが普及していったときに
情報を取得するときの注意点
ということについて考えてみたいと思います

はじめに、今日のまとめです。

外出頻度が減ったとき
つまり外からの情報の入ってくる量が減ったときに
注意するポイントとしてぼくが考えたのは3つ

ひとつは
マスコミの情報のリスク

ふたつめは
SNSの情報をむさぼる危険

三つ目は
「あなた好み」の情報にかたよるリスク
です。

これらのリスクをできるだけ避ける具体的な方法として
今日のぼくの提案は5つ

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間には「損失回避バイアス」というのがあって
自分自身がネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである
ということを意識しておく

3、SNSを見るときには時間制限をするようにする

4、「あなた好み」の情報だけに偏らないように
一度も読んだことがない紙の雑誌を読んでみる

5、これまで付き合いの無かった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
マスコミの情報リスク

これは
今回の感染症関連の報道で
いろいろな方が論じていらっしゃいますね

どうしても、視聴率という数字をもとに
経営が成り立っている放送局などは

数字が取りやすい報道をします。

そうすると、どうなるかというと
視聴者が不安を感じる情報を
発しがちになるということです

これは、人間の持つ思考のくせによるところが多いと思います

人間の思考の癖の一つとして
「損失回避バイアス」というものがあります

「損失回避バイアス」とは
同じ大きさの「利得」と「損失」であれば
人間は「損失」からくる痛みの方を
「利得」から得る快楽よりも大きく評価する

というものです
とっても、ざっくりいうと人間は
快楽を得ることより、痛みを避ける選択をする
傾向があるということです

痛みを避けるには
痛みが起こりそうのことを
できるだけ事前に知りたいと思うでしょう
だから、ネガティブな情報を取りに行こうとする
傾向は強まるでしょうし

実際に同程度の質と量の
快楽と痛みの情報が発信されていたら
痛みの情報の方を大きく
受け取る傾向がある
と考えられます

テレビなどからの情報を受け取るときには

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間の性質として
ネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである

ということを
念頭において

その情報を受け取るようにした方が良いですね

今、お伝えした
「損失回避バイアス」について
詳しく知りたい方は

ノーベル経済学賞を受賞した
行動経済学者のダニエル・カーネマンさんの著書
「ファスト&スロー」がおすすめです

『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』
https://amzn.to/2xagkJ5

つぎに、ふたつめの
SNSの情報をむさぼる危険

現在のように社会情勢が不安定なときは
みんな、情報を得ようとしますよね

その情報から
今後 自分はどうしていくべきか
今自分自身がやっていることは、これで良いのか とか

といったことを、潜在的なり健在的なり
把握しようとする気持ちがあるのだと思います

だから、ちょっとした合間に
ついついスマホでSNSを見てしまったります

ここでも
先ほどのマスコミのお話のところでお伝えした
「損失回避バイアス」によって
ネガティブな情報をより大きく評価してしまう
受け取ってしまう傾向があるので

SNSをみて
ネガティブな情報を見て
ついつい、エネルギーを奪われてしまったりします

SNSにある、マイナス点としては

インターネット上の情報
とくにSNSでの情報は

リソースが不明確であったり
情報の正確性が担保されていなかったり

というリスクもあわせ持っています

ですが、やっぱり人間って
目に飛び込んできた情報に気持ちを
奪われてしまうことはどうしてもありますし、

一度見始めると
時間を忘れて、ついつい見続けてしまう
という怖さもSNSにはありますね

SNSを見るときには
時間を制限するようにしたり
情報の不正確さの可能性をき意識しておくこと
そして、自分の中にある「損失回避バイアス」を
念頭に情報を精査しましょう

最後、3つ目は
「あなた好み」の情報にかたよるリスクです

インターネットのニュースサイトなどから
あなたが得る情報は

あなたが入力した、好みや
これまでに見てきたニュースの履歴によって
コンピューター上「あなた好み」とされる
カスタマイズされたを見せられています

そして
今回のテレワーク
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
オンラインによるコミュニケーションが
進展していくときにも
気にしておいた方が良いのは

インターネットから来る情報の多くは
あなたの手元に来る時点で
コンピューターが「あなた好み」だと
判断した情報になっているということです

たとえば
電車の吊り広告を見たり
床屋さんで、紙の雑誌を読んだり
街を歩いていると

必ず、「あなた好み」ではない情報の刺激
というものも受け取るはずです

ここでお伝えしたいのは
もしかしたら「あなた好み」ではないけれど
あなたにとって「本当は必要な情報」とか
「必要な刺激」というのも
存在する可能性です

テレワークが普及することによって
今回の事態が収束した後も
外出する頻度が減るという人も
多いかもしれません

それによって
今お伝えした
「あなた好み」ではないけれど
あなたにとって「本当は必要な情報」とか
「必要な刺激」を受け取る場面が
なくなっていくと

あなたの中庸度が下がる可能性がありますね

インターネットから
「あなた好みの情報」だけを取り入れ

オンラインミーティングや
オンライ飲み会で
あなたと価値観が共有できる人たちだけと
コミュニケーションを取り

ってすることで
あなたとは違う価値観を持った人の
「考え」や「行動」を許容できる
範囲とか能力が下がることは避けたいものです。

一度も読んだことのない
紙の雑誌を買ってみるとか
あえて、これまで付き合いのなかった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

こんな工夫をして、少し意識的に
違う価値観の情報をうけとる習慣を持つようにしておくと
あなたの許容範囲を広く保つ助けになるかもしれませんね

まとめます

外出頻度が減ったとき
つまり外からの情報の入ってくる量が減ったときに
注意するポイントとしてぼくが考えたのは3つ

ひとつは
マスコミの情報のリスク

ふたつめは
SNSの情報をむさぼる危険

みっつめは
「あなた好み」の情報にかたよるリスク
です。

これらのリスクをできるだけ避ける具体的な方法として
今日のぼくの提案は5つ

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間には「損失回避バイアス」というのがあって
自分自身がネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである
ということを意識しておく

3、SNSを見るときには時間制限をするようにする

4、「あなた好み」の情報だけに偏らないように
一度も読んだことがない紙の雑誌を読んでみる

5、これまで付き合いの無かった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

外出自粛の今
そしてテレワーク普及後に外出することの
意味合いが変化したり、頻度が少なくなった時の
社会生活に備えて意識してみてください

今日のお話を動画にしました

こちらをご覧になっておさらいをしてみてください

みなさん、手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket


漫然と続けるとあぶない!?、習慣化のデメリットと3つの解決策

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

自宅勤務、在宅ワークを続けるにあたって
それまでのライフスタイルを見直して

例えば
毎朝6時に起きる
とか
毎日ランニングをする
とか
ベッドに入るまでの1時間はスマホを見ない
といった

新しいライフスタイルを健康的に過ごすために
よし習慣を身につけたいと
考えていらっしゃる方も多いと思います

多くの方は
何かの物事を継続させたり
目標を達成したいときに、それにつながる行動を
「習慣化」しよう「習慣化」させよう
って考えると思います。

つまり習慣化することには
メリットがある
と考えていらっしゃると思います

ぼくも、習慣化にはメリットがあると考えていて
よく、習慣化の効果を使って
これまで目標を達成して来たこともあります

ですが、
その一方でこの習慣化には
デメリットもあるとぼくは考えています

多くの方は
習慣化をすることには、メリットがあると
思っていらっしゃると思います

ぼくも
これまでに習慣化によって
より健康的な生活ができるようになったり
目標が達成できたことがあるので
習慣化にはとてもメリットがあると思います

ですが、一方で習慣化には
デメリットもあるのではないかと思います
今日は、習慣化によって
無駄を生み出したり
あなたの成長を妨げたりすることがないように
習慣化のデメリットについて考えたいと思います

はじめにまとめです

ぼくが考える
習慣化によるデメリットとは
もう、成長の効果がなくなっても
その習慣を漫然と繰り返してしまう
マンネリ化や
習慣そのものから得られる刺激が少なくなってしまって
おこる「飽きてしまう」ということです

もし、あなたが
マンネリ化や「飽きてしまう」という
状態になっていたら

3つの方法を検討してみてください

ひとつは
負荷を上げること
二つ目は
全く違う方法を考えること
三つ目は
やっていることの質を高める

この3つのどれか
または、いくつかをやることで
あなたは、さらに継続的に成長を続けることができるはずです。

それでは、具体的に考えていきましょう

ぼくの趣味の一つに空手の稽古があります

空手においては
基本稽古はとても大切なものですが
この、空手の基本稽古はシンプルな動作を
何回も繰り返す、反復練習です

空手を始めたばかりの
初心者の時は
いわゆる正しい動作
が出来るようになるために
同じ動作を繰り返します。

そうです
同じ動作を、毎日、毎日
繰り返すのですね

ですが
ぼくの空手の先生は、時々こんなことを
おっしゃいます
「昨日と同じ基本なら、やらない方がいい」

ぼくたちは
強くなることが目的で空手を稽古します
ですが、きちんと考えて稽古をしていないと
シンプルな動作である基本稽古はとくに
漫然と、頭を使わずにただ繰り返すようになってしまいます

そんな状態で、基本稽古をしても
強くなるはずがないですよね。

ある一定のレベルよりも上になったら
自分がやっている一挙手にどんな意味を持たせ
何がやりたいのか、どうなりたいのかを
考えて動作をしなくてはいけません
同じ動作をしているように見える
基本稽古の中に、ちゃんと自分が課題としているものを
みながらそのための繰り返し動作をしなくては
いけないということだと、ぼくは解釈しています

それがないと、もうこれ以上成長しない
そういうことだと思います。

ちょっと
堅苦しい話になったので
別な切り口でおつたえしますね

経済学の世界には
「限界効用逓減の法則」という言葉があります

ウイキペディアにはこう書いてあります
一般的に、財の消費量が増えるにつれて、
財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は
次第に小さくなる、とする考え方。

んー
具体的な例えに変えると
1杯目のビールが一番美味しくて
2杯目以降のビールが1杯目のビールほど
美味しいことはあんまりない

1杯目のビールの値段と
2杯目のビールの値段は
おなじだし

1杯目のビールがもっている
味覚にあたえる成分と
2杯目のビールがもっている
味覚にあたえる成分は
たぶん、同じなのです

だけど

ビールは1杯目が一番美味しくて
2杯目以降のビールは1杯目ほど
美味しくはないですよね

習慣化についても
同じことがおこると
ぼくは考えているのです

例えば
健康のために毎日走る
ことをやり始めて

習慣化ができたとして
しばらく 走ることが続いたとします
あなたは、その間徐々に体がスマートになったり
健康診断のいろいろな数値が改善される
という良い効果が得られると思います

ですが、この良い効果はあるところで
頭打ちになります。

あるところからは
それ以上やせなくなりますし
健康診断の数値もそれ以上は改善されない
っていうポイントが訪れます

2杯目のビールになった瞬間です

今の体型や
健康診断の今の数値に満足している
のであれば、この状態で習慣を続けるのも
一つの方法です

ですが、この頃になると
多くの人は同じ刺激では満足が
できなくなってくる
ということも起こります

これを
「マンネリ化」とか「慣れ」って
いうのだと思います。

習い事などが続かなくなるのは
こういう状態になったとき
が多いのではないでしょうか?

ここから先
さらなる成長をしようと思ったら
やりかたは3つあると、ぼくは思います

ひとつは
負荷を上げること
二つ目は
全く違う方法を考えること
三つ目は
やっていることの質を高める

ひとつめの
負荷を上げること
とは
さっきの毎日走るで言えば
走る距離を長くする
とか
タイムを短くする
とか
1日の走る回数を増やす
などが、考えられます

ふたつめの
全く違う方法を考えること
では
さっきのビールで言えば
2杯目はビールではない美味しい飲み物を
飲むこと
であったり

健康のために走っているのであれば
走る代わりに
健康のために
筋トレを始める

などがこれに当たるでしょう

3つ目の
やっているこのと質を高める
でいうと

一番最初の空手のたとえが
一番近いでしょう

他の人から見たら
同じ動作をしているように見えても
動作をしている本人が
感がていることやイメージしているものがかわっていること

走ることで言えば
より良い走りのためにフォームを変えるのは
近いかもしれません

こういったことで
マンネリ化を避けることができ
限界効用逓減が訪れたあとに
さらに、あなたの成長を継続させることができるはずです
あ、ビールで成長はしないかもしれませんね。

まとめます
あなたが、成長のために
何かを習慣化したときに
最初はその効果によってあなたの成長は促進されていきます

ですが
ある程度のレベルに達したときに
あなたにはマンネリ化が起こり成長が鈍化します

そのときには
そこまで行って来た「習慣」を見直してみてください

みなおしのためのきりくちとして
今日ぼくがご提案するのは3つ

ひとつは
負荷を上げること
二つ目は
全く違う方法を考えること
三つ目は
やっていることの質を高める

この3つのどれか
または、いくつかをやることで
あなたは、さらに継続的に成長を続けることができるはずです。

習慣化していることがマンネリ化して来たり
最近ちょっと秋が来ているなと思ったら
試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ、こちらでおさらいをしてみてください!

チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket


テレワークと副業が似ていると思うこと

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも動画を見ていただいて
ありがとうございます。

今日は、すこしフワッとお話ししようと思います

今回の感染症対策による
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
テレワークをしている状態が普通になればなるほど
多くの人にって
テレワークと副業
もっと言えば
会社員と個人事業主の違いは無くなっていくのかもしれません

ポイントは
テレワークが普及することで
企業側が従業員に求めるものは
今よりもっとスキルや成果になるであろうということ
です。

ぼくは
1970年生まれで
大学を卒業して
サラリーマンになったのが
1992年です

ちょうど
バブルがはじけた
と言われている頃です

大学の同期のみんなが
就職活動を必死になってやっているころ

自分のやりたいことが何なのか
よくわからないし
自分にきちんと向き合うことを避けていた
ぼくは、就職活動らしきことも
していませんでした

当時のぼくは
学生時代にやっていた
某有名テーマパークでの
アルバイトが本当に楽しく

そのアルバイトにやりがいも感じていたので
そこに、現実逃避をしていた部分も
あったと思います

就職に関しては
まだ、売り手市場だったことや
ちょっとしたご縁をいただいたおかげで
ある会社の採用試験を受けることになり
その会社に採用していただくことで
普通に会社員になりました

結局その会社には22年間お世話になりました

独立してから
だいぶ経つので
会社員としての感覚はだいぶ薄れているかもしれませんが
結構長い期間サラリーマンをやったので

会社員の方たちの感覚を
理解できる部分もまだ残っています。

そんなサラリーマン生活の最後の2年間は
その頃の会社のルールをやぶって
会社に内緒で副業をやっていました

自分で副業で起業をしてから
会社を辞めるまでの2年間では

組織というものがもっている
デメリットにも一層よく気がつくようになりました

その多くは
いま、みなさんが自宅勤務、在宅ワークをやりはじめて
感じているデメリットと重なることが多いように感じます

たとえば、すごくわかりやすい表現をすると

1、「ゴールのはっきりしない長時間の会議」とか
2、成果につながらない「がんばり」とか
3、生産をしていない「労働時間」とか

まだまだ、上げていけばいろいろありそうです。

これって、きっと誰が悪いと言うことではなくて
組織というものが持っている、性質から生まれるものの
よくない部分が形として現れていることなのでしょう

会社員時代にぼくを時々
飲みに連れて行ってくれていた
会社員を辞めて独立した一人社長が
よくこんなことを言っていました

サラリーマンを辞めて
いちばんいいなと思うのは
報告のための書類を作らなくてよくなったことだ

この言葉に、いろいろなものが
集約されているように感じます

さて、
いま多くの企業、多くの皆さんが
様々な葛藤をしながらテレワーク、
に取り組んでいることと思います

今はテレワークと言っても
自宅勤務、在宅ワークですね

これをみていただいている
あなたもそんな一人かもしれませんね

それでは、
感染症騒動が収束に向かい始めたときに
テレワークを推進する流れが
逆戻りするかというと
ほとんどの方が、直感的に察している通りで

逆戻りはしないでしょう

つまり
テレワークは一層進むことはあっても
100%感染症以前の状態の勤務体制に
戻ることはないでしょう

企業側、経営者側から見れば

テレワークを推進することで
オフィスに必要な床面積を減らすことが可能になり
固定費を減らすことができます

その分ITのインフラへの投資額が増えると
考える方もいらっしゃるかもしれませんが
この手のテクノロジーのコストは時間の経過とともに
下がっていくのは間違えありませんし

不動産への支出よりはITインフラへの支出の方が
人材の雇用を柔軟にコントロールしやすいはずですので
こちらを選ぶメリットの方が多いでしょう

そして、感染症という視点で見たときに
感染症が最後の感染症では
ありませんので
その対策として、オフィスの分散を考える
経営者も出てくるはずです

大きいオフィスを一つ借りるのではなく
小さなオフィスを複数借りる
とか
部分的にサービスオフィス
シェアオフィスと契約する企業も増えるでしょう

テレワークによって
無駄な業務や
成果への貢献度の低い人材が
あらわになることで
同じ成果に対して必要な
人員数や時間数は短縮されるので
同じ会社でも従業員の数は減らせるようになるでしょう

こう考えると
従業員を時間で拘束する
という考え方にあまり意味がなくなってきます

経営者、雇用をしている側も
従業員に対して 主従 のような関係性を
求めなくなってくるかもしれません

こう言った感覚というのは
毎日のように顔を合わせるから
生まれるものである側面が強いと思いますから

ここいらへんの
経営者、雇用者側の心情の変化も
あわせて考えていくと

経営者、雇用者が従業員から
給料と言うお金を払って買っているものは
その従業員の時間ではなく

提供しているスキルであったり
そのスキルによって生み出された成果である

と言うことにますますなっていきますね

こうなると
すでに感染症以前から始まっていた
企業が従業員の副業を
解禁したり容認したりするながれは
ますます進みますね

経営者、雇用者は
従業員の時間を拘束する必要がなくなります

そして、経営者、雇用者は副業を解禁したり
容認したりすることで
従業員の生活や、将来に対する
しなくてはいけない保証を小さくすることが
できるようになっていくはずだからです

一方で
雇用されている側にとっても
テレワークの一層の普及は
副業をやるにあたっては
好都合な環境です

事務所にいて
会社の誰かの物理的な監視下にある
とう状態ではないことや

テレワークが一層進むことで
労務管理が時間管理ではなくなっていくので

1日の自分の時間をすべて
自分の采配で過ごすことになるでしょう

つまり
いまよりも副業に自分の時間を
フリ当てやすくなります

そして
自分が所属している会社での
働き方が
スキル提供や成果提供の比重が高くなることで

多くの方は
自分の外側に対して
スキルを提供する能力や
自分もスキルを成果にする能力が
高まっていくはずです

そうなると、会社員であることと個人事業主であることの違いは
自分の持っているスキルを提供する相手が
所属している会社なのか
直接お客様なのかの違いだけになってきますね

今回の感染症対策による
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
テレワークをしている世帯が普通になればなるほど
多くの人にって
テレワークと副業
もっと言えば
会社員と個人事業主の違いは無くなっていくのかもしれません

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいをしてください

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を心がけて
この局面を頑張らずに、がんばって
乗り越えましょう

それでは、
今日はここまでにします
今日も動画を最後までご覧いただきまして
ありがとうございました。

Pocket


PAGE TOP