週末起業(副業)用のビジネスネームを考える

Pocket

今回は週末起業(副業)用のビジネスネームについてお伝えします。副業が禁止されている会社に勤める週末起業(副業)家にとってビジネスネームは必須のツールですね。ビジネスネームの良いところ、よくないところ、ビジネスネームを作る時に考えておいた方が良いことをお伝えします。

なぜビジネスネーム?

自分がどんな分野で起業するかを決めたら、

次にすることは「自分がその分野の専門家である」と世の中に認知してもらうことです。

ですが、ここで「んっっ?」となりますよね。

「世の中に認知してもらう」は、すなわち「人に知られる」ということです。

これをお読みの方の中には「副業禁止」や「会社にバレては困る」という立場で自分のビジネスを始めようとしている方が多いのではないでしょうか?

最近では 国の後押しなどもあって様々な企業が「副業を解禁」するようになってきました。それでも、まだごく一部の話のようです。

そこで、お勤め先の会社にあなたの週末起業(副業)がバレないようにするための作戦の一つがビジネスネームというわけです。

ビジネスネームを使って「自分がその分野の専門家である」ということを世の中に認知してもらえば良いのです。

もちろんビジネスネームにも良いところ悪いところがあります。たとえば・・・

  • 良い点(メリット)
    • 会社にバレにくくなる
    • 覚えてもらいやすい名前をつけることができる
    • 自分の好きな名前をつけることができる
  • 悪い点(デメリット)
    • ビジネスネームだとわかると信用してもらいにくいことがある
    • 正式な書類で使えない
      • 法人登記
      • 契約書類
    • 個人事業主の場合 銀行口座を作れない
      • (屋号でつくれる銀行はいくつかあるようです)

といったところでしょうか。

実際にビジネスネームを作るにあたってはちょっとしたコツも必要です。

  • 苗字(の読み)はそのままにする。

「ビジネスネームで呼ばれて自分のことだと気づかなかった」ってかっこ悪いですよね〜(最初のうちかもしれませんが)

  • キラキラすぎる名前とか狙いすぎた名前とかは避けた方が良いかも

公の場でフルネームで呼ばれる機会などが将来あるとすると、ネタ的な名前はだんだんきつくなってくるかもしれません。

  • 書くのがめんどくさい名前とかも避けた方が良いかも

意外と名前を書く機会は多いものです。

長い名前とかをつけてしまうと枠に収まりきらなかったり・・・

そんなこと言いながらも名前を考えるのって楽しいですよね。

自分で自分に名前をつけられるメリットを最大限生かして素敵な名前を考えてくださいね!

追記(2017年11月2日)
ちなみに、ぼくの「たかぎけんじ」は本名を “ひらがなにしただけ” のビジネスネームです。
週末起業(副業)を始める時に “ひらがな” で始めました。
独立後に「本名に戻す方が大変そう」だなと思ったのが “ひらがなにしただけ” の一番の理由です。
一応 会社バレ対策ですが、リスクが高いと思いますのであまり “ひらがなにしただけ” はオススメはしません。
 
独立後もそのままなのは セルフブランディング上の理由 です。
 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

週末起業(副業)のネタ出しに時間をかけてはダメ?週末起業(副業)のネタ出し法とは

Pocket

今回は週末起業(副業)の分野についてお伝えします。週末起業(副業)をしたいと思ったら、自分がどんな分野で、どんな起業ネタでビジネスをするか考えなくてはなりませんね。その分野、起業ネタを決める方法についてお伝えします。

自分の週末起業(副業)の分野、起業ネタを決められない人が実は多い

長年 週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチとして週末起業(副業)家の方達のお手伝いをしていると「自分が何をしたらいいのかわからない」という方が結構多いのが現実なのです。

ぼくが講師をさせていだたいている週末起業実践会の「週末起業セミナー」にお越しになる方達を見ていても、インベントなどでお会いする「週末起業実践会」の会員さん達を見ていても「どんな分野で、どんな起業ネタで自分がビジネスをするか」が決められない。という方がたくさんいらっしゃいます。

このページを読んでいらっしゃるあなたも、もしかしたら「週末起業(副業)をやってみたいけど、どんな分野で、どんな起業ネタで事業、ビジネスをしたら良いかわからない」と感じていらっしゃるかもしれませんね。

あなたの週末起業(副業)の分野、起業ネタを決める方法

たとえば「法人の新規事業の開発」という視点で考えるときには

  • 「自社の既存のリソースを活用しながら新しい価値を提供する」方法を考えることが多いのではないかと思います。たとえば、
    • 既存の顧客を相手にできる事業である
    • すでに使っている原材料を流用できる
    • 既存の生産設備を流用できる
    • 既存の流通システムを流用できる
    • 業界内での認知度、信頼が活用できる
    • だけど用途や目的の違う商品である
    • 既存の商品では提供できなかった価値を提供できる

これになぞらえて考えると

  • 自分のリソースを活かせるビジネスをする
    • たとえば
      • サラリーマンでやってきたスキルや経験が活かせること
      • 趣味などでやってきた道具(ツール)や経験、人間関係などが活かせる
      • 持っている資格が使える

の様なことになるでしょうか。

あなたの好きなことを、あなたの週末起業(副業)の分野、起業ネタにしましょう

でも、ぼくがこれまで週末起業(副業)家の方達のお手伝いをしてきて感じるのは「好きなことを週末起業(副業)の分野、起業ネタにするべきだ」ということです。なぜなら、

  • 高いパフォーマンスを発揮できる
  • 失敗を乗り越えやすい
  • 長続きする

と想うからです。

週末起業(副業)としてのリスクの少ないスタートだからこそ、あなたが好きなことをやって、楽しいと思える週末起業(副業)をぜひやっていただきたいと思います。

「お勤め先の仕事もあんまり楽しくない。週末起業(副業)も楽しくない」では人生がますますもったいないですよね。

これらから どんな分野で、どんなネタで ビジネスをするかを考える方は、自分の好きなことをたくさん紙に書き出して見てください。

実際に起業ネタを見つけるワーク

大きめの紙(ぼくはA3サイズを愛用しています)と、消せないペンを用意して、タイマーで5分間測りながら、一気に、勢いよく書いてみましょう。

この勢いよくというのがポイントです。書き出すときはブレーンストーミングと同じ要領で、できる限りあなたのアイディア、思考に制約をかけないようにしてください。

たとえばこんなことを考えると発想が拡がらなくなってしまいがちです

  • これって面白そうだけど、ぼくにはできる自信がないな
  • これぜひやってみたいけど、大手企業がもうやっているからいまから私がやっても勝負にならないな
  • このネタでやるには、お金が足りないから難しそう

などなど

このような制約にはまってしまわないように、アイディアをたくさん書き出す方法は、ペンを止めずにひたすら書き続けることです。脳とペンが直結しているつもりで、思いついたら書く、思いついたら書くをひたすら止まらずにやってみてください。

それから、消せないペンでやりましょう。消したり書き直したりていると勢いが削がれてしまいます。書き間違えてもそのまま書き続けてください。書き間違えが次のアイディアのヒントになることもあります。

そしてもし「たくさん紙に書き出す」を1回やってみて、まだあなたが腑に落ちていなかったら 少し時間を空けて、何回か繰り返してみてください。

一旦書き出したものは忘れて、翌日またやってみるのです。

こんな感じで3、4回やってみると 不思議と考えがまとまってきたり、あなたの中で納得がいくアイディアが出てきたりします。

それでも、あなたひとりでやってみて「上手くいかないなぁ」と感じる方は、他の人の力を借りましょう。もし、ひとりで決められない時はまず「週末起業セミナー」へお越しください。事業分野を決めるネタ出しのワークをしっかりとやります。

 まとめ

あなたが週末起業で取り組む事業、起業ネタを決めるときにはこんな風にワークをしてみてください。

1、大きめの紙(A3サイズがおすすめ)と、消せないペンを用意する

2、タイマーで5分間をはかりながら、アイディアや思考を制約せずに思いついたことを勢いよくどんどん書き出す

3、一度で腑に落ちないときは、翌日まっさらな状態からもう一度やってみる。を3、4回くりかえしてみる。

きっとあなたにぴったりの起業ネタが見つかります。

もしそれでも、上手くいかない場合はぜひ「週末起業セミナー」へお越しください。

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

インタビュー動画 第二弾!

Pocket

週末起業フォーラムのチーフコンサルタント(株式会社アンテレクト 代表取締役副社長)森英樹先生にインタビューをしていただいた動画をアップしました!

今回は「プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ誕生』のお話

https://kng1970.com/about_takagikenji/service/

Pocket

インタビュー動画をアップしました!

Pocket

週末起業フォーラムのチーフコンサルタント(株式会社アンテレクト 代表取締役副社長)森英樹先生にインタビューをしていただいた動画をアップしました!

https://kng1970.com/

Pocket

週末起業セミナーのご案内動画をアップしました!

Pocket

「セミナー情報」のページに、「週末起業セミナー」についてのインタビューを受けた動画をアップさせていただきました。

こちら https://kng1970.com/news/seminar/

ぜひご覧ください^^

Pocket

クライアント様の場

Pocket

こんばんは
「モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人に」するお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

昨年末からクライアント様向けに場をご提供することを始めています。

これがとっても実りの多いものが続いていて、皆さんに是非お伝えしたくなってしまいました。

「クライアント様向けの場」というのは、セミナーなのですが

これまで開催してきたものでいうと
1. ヨガインストラクターのクライアントさんによる「ヨガクラス」
2. ライター志望のクライアントさんによる「書くことが楽しくなる自分に一歩近づく!シナリオライティング講座」
3. マインドマップインストラクターのクライアントさんによる「夢をかなえるマインドマップ 体験会」
4. ライター志望のクライアントさんによる「愛を伝え、人間関係をもっとハッピーにするLOVEレター講座」
5. 外部講師を招いての《正座のいらないテーブル茶道「おもてなしの茶の湯」》
6. チョークアート講師のクライアントさんによる「チョークアート体験講座」

お気付きの通り講師をしていただいているのもほとんどの方が ぼくのクライアントさんであり
副業で講師をしていただいた週末起業かの方たちです。

そして4月2日には
外部講師を招いての「必勝 運命学コーチング セミナー」と
ウェルスダイナミクスプラクティショナーのクライアントさんによる「ウェルスダイナミクス入門講座」
を開催します。

今回も 渾身のダブルヘッダーです!

ご参加のお声がけは、ぼくの有料クライアントさんに限定をさせていただいているのですが
これまで開催をしてきてとても素晴らしい内容のものばかりなので
ご興味のある方でぼくに直接ご参加のご要望をいただいた方には人数の許す限りご参加をしていただこうかと考えています。

ご希望の方は、Facebook のメッセンジャーで「たかぎけんじ」宛にご連絡をください。
もし、Facebook でぼくと繋がってなかったら、まず「友達申請」をくださいませ。

少人数だからこその濃い内容で毎回セミナーをやっていますので
あまり大勢の方はお誘いできませんので、ご連絡をいただくタイミングによってはお断りをするかもしれません。

というわけで、ご興味のある方はお早めにご連絡をくださいませo(^▽^)o

Pocket

コンテンツを開発する

Pocket

こんばんは
「中小企業の経営支援のコーチング」をしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

昨年末からクライアント様向けに場をご提供することを始めています。

これがとっても実りの多いものが続いていて、皆さんに是非お伝えしたくなってしまいました。

「クライアント様向けの場」というのは、セミナーなのですが

これまで開催してきたものでいうと
1. ヨガインストラクターのクライアントさんによる「ヨガクラス」
2. ライター志望のクライアントさんによる「書くことが楽しくなる自分に一歩近づく!シナリオライティング講座」
3. マインドマップインストラクターのクライアントさんによる「夢をかなえるマインドマップ 体験会」
4. ライター志望のクライアントさんによる「愛を伝え、人間関係をもっとハッピーにするLOVEレター講座」
5. 外部講師を招いての《正座のいらないテーブル茶道「おもてなしの茶の湯」》
6. チョークアート講師のクライアントさんによる「チョークアート体験講座」

このセミナーには、ぼくのクライアントさんで 10年以上 会社経営をなさっている方もご参加いただいているのですが
毎回 多くの気づきを得ていただいています。

これらのコンテンツの中から、中小企業の経営者の方や社員様向けにお役に立てるコンテンツを開発できるなと最近は確信をしてきました(^^)

そして4月2日には
外部講師を招いての「必勝 運命学コーチング セミナー」と
ウェルスダイナミクスプラクティショナーのクライアントさんによる「ウェルスダイナミクス入門講座」
を開催します。

今回も 渾身のダブルヘッダーになります!

ご参加のお声がけは、ぼくの有料クライアントさんに限定をさせていただいているのですが
これまで開催をしてきてとても素晴らしい内容のものばかりなので
ご興味のある方でぼくに直接ご参加のご要望をいただいた方には人数の許す限りご参加をしていただこうかと考えています。

ご希望の方は、Facebook のメッセンジャーで「たかぎけんじ」宛にご連絡をください。
もし、Facebook でぼくと繋がってなかったら、まず「友達申請」をくださいませ。

少人数だからこその濃い内容で毎回セミナーをやっていますので
あまり大勢の方はお誘いできませんので、ご連絡をいただくタイミングによってはお断りをするかもしれません。

というわけで、ご興味のある方はお早めにご連絡をくださいませo(^▽^)o

Pocket

週末起業を継続させるには

Pocket

こんばんは
モヤモヤサラリーマンをかっこいい大人にするお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

環境づくりは大切です。

週末起業にチャレンジをするたくさんの方たちを見てきました。

その中には本当に残念ですが、フェードアウトしていってしまう方たちも多くいます。

フェードアウトしていってしまうパターンとしてよくあるのが「サラリーマンの仕事が忙しくなるにつれて週末起業に割ける時間がだんだん少なくなって、気がつくと週末起業の時間がゼロになってしまう。」
というもの。

サラリーマンの仕事の
 繁忙期とか
 年始の忙しさとか
 海外出張とか

もっともらしい理由はいくらでもありそうです。

それでも週末起業を続けるのには「環境づくり」がとっても大切です。

ぼくが週末起業時代に心がけていた「環境づくり」は「場所を決める」ということ。

オフィスを借りていなかった頃は「行きつけのスターバックス」をつくって会社の帰りに必ずそこに寄っていました。

人間って不思議なものです。
家に帰っちゃうとやらないんですよね。

その「やらない」が積み重なっていっちゃうと
「自己肯定感」が下がっちゃうんです。
だからますます「できない自分」になって行ってしまいます。

ほんの「5分」でもいいんです。
帰りにカフェに寄りましょう。

脳科学的に見ると、人間は「やる気が出たからやる」のではなく「やり始めると、やる気が出る」ようにできているそうです。

だから「5分」のために帰りにカフェに寄る。
そうすると「5分」ではなく「1時間」とか「2時間」とか楽々と自分の起業の仕事がでちゃいます。

「ちょっと疲れたな」と思っていても「5分だけ」とおもってカフェに寄る。

今まで「続かなかった」経験があるという方 試してみてくださいませ。

Pocket

2015年12月11日 法人設立のご報告

Pocket

たくさんの方々のお力添えをいただき
「株式会社ビジネスコーチングファーム」を設立いたしました。

かねてより、プロフェッショナルコーチとして
『もっと多くの方のお力になりたい』という想いがありました。

「それを受けられる大きさの器を用意しよう」

それが、法人を設立しようと思ったきっかけです。
そして「会社は公器である」との想いから、
お世話になっている方々に出資のお願いをいたしました。

複数の方に快く出資のお願いを受けていただきました。

社名に「ファーム」と入れたのも、会社が一人のものではないという想いからです。

弊社でやっていくことのメインは
「中小企業のための事業承継」のお手伝いをしていくことです。

そして、もう一つは「中小企業の経営支援」です。
「孤独な経営者さんたちのお力になりたい。」
その想いは弊社のホームページ
http://coachingfirm.tokyoに書き留めておきました。

ぜひご一読ください。

→トップページへ

Pocket

専門家になる

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

モヤモヤサラリーマンから週末起業家へと変身していくステージの中で
「好きを見つける」というのは必ず必要なプロセスだと考えています。

あなたらしさとは何か?
あなたが持っている「才能」って何か?
あなたはどんなことで世の中に「価値を提供」したいのか?

1200セッションを超えるコーチングセッションをしている中で
どうやら「才能」って「好きなこと」のすぐそばにある。
あらためて、そう感じます。
最近 とくに感じるポイントは「すぐそば」とか「◯◯の辺り」ということ。

多くの方は、どうしても「ズバリこれ」を見つけようとしていまいます。
サラリーマン生活の中でただでさえ「好きなこと」が見つけにくくなっている
あなたにとって「ど真ん中のストライク」を見つけるのは相当ハードルが高いはずです。

ぼくが皆さんにお勧めしているのは
「ここら辺じゃないかなぁ」と感じたらそっちに向かって進んでみること。

そして、その分野で活動を継続していくといつか「専門家」というブランドを確立していけるようになります。

「見つめる」のは大切。

ですが、見つめすぎると固まってしまう方が多いので、
「ここら辺」と感じたらそっちに向かって進んでみてください。
進み始めると余計なものが削ぎ落とされて、
だんだん「ここら辺」が「ここ」になってきます。

そうです。「ここら辺」に向かって歩いていると、いつか「専門家」になります。

→トップページへ戻る

Pocket

PAGE TOP