理想の人生を数値化する

Pocket

先日は、日本橋私塾の月例会でした。

・日本橋私塾
https://kng1970.com/shijyuku_taiken/

月例会には、お勤めをしながら副業に取り組んでいらっしゃる塾生の方たちがご参加されました。

「人生の目的を考える」というテーマで、塾生の皆さんに

ワークをしていただき、皆さん様々な気づきを得ていただきました。

このワークはすでにぼくのメルマガで以前にご紹介していたものなのですが
今回 塾生の皆さんにやっていただいて感じたのが

1,「自分のあり方を整理する」のにもとても有効だということ
2,少し項目を手直しするとより効果的なワークになる

の2つです。

そして、このワーク週末起業、副業経営のモチベーションを維持するのにもとても効果的です。

今日は、その修正版のワークをご紹介します。
あなた のあり方をビジュアルで表現できるので
右脳を活用したい方にも効果があると思いますので
やってみてくださいね!

現実を把握する

質問1
毎日の中で、あなた は何に【時間】を使っていますか
ざっくりでいいので
〇〇 何%、△ △何%
の様にして、円グラフを描いてみましょう

質問2
毎日の中で、あなた は何に【考え事】を使っていますか
正確性は求めなくて良いので、
〇〇を考えているのは何%
△△を考えているのは何%と
あなた の感覚で書いてみてください

質問3
毎日の中で、あなた は何に【お金】を使っていますか
これも、正確性は求めなくて良いので、
あなた の感覚で書いてみてください
書き方は質問1と同じ感じで

質問4
3つの円グラフを見て
どの部分には、納得ができて、
どの部分が不満足ですか?
円グラフに直接書き込んでも良いですし
箇条書きにしてみても良いでしょう。

理想の状態を定義する

質問5
あなた が理想とする【時間】の配分
を質問1と同じ要領で、円グラフにしてみてください。

質問6
あなた が理想とする【考え事】の配分を
円グラフにしてみてください。

質問7
あなた が理想とする【お金】の配分を
円グラフにしてみてください

いかがでしょうか?

5、6、7 の円グラフ(理想の円グラフ)で
あなた が理想とする人生のあり方
が表現できたと思います。

そこに向かって、あなたの毎日を変えるために
今 あなたにできることを
小さなことで良いので10個書き出して
1日1個ずつ、理想の円グラフをイメージしながら
毎日やってみてください。

この10個は、大きなことや
やるのが大変なことにしてしまうと
10日間続かなくなってしまうので
続ける自信がない人ほど、小さなこと
にすると効果的です。

1つのことが15分以内でできることだと
理想的ですね

Pocket

あなたのやりたいことは副業にできるか?

Pocket

2019年も半分が終わりました。
あなたは納得のいく2019年を過ごせていますか?

週末起業、副業経営をするということは
お勤め先 という制約から離れてビジネスが出来る
ということです。

ですので、ぼくは普段から 皆さんに
週末起業、副業経営 では
「好きなこと、やりたいことをやりましょう」
とお伝えしています。

もちろん、多くの週末起業家、副業経営者の方たちの
お手伝いをしてきて「好きなこと」をやった方のほうが
うまく行っている確率が高いということもあります。

ですが、もしあなたのやりたいことが
「こんなことでは 週末起業、副業にはならないな」
って感じていらっしゃるかもしれません。

そんな時は
あなたは、何のために週末起業、副業経営を
やりたいと思っているのか
を整理をしてみると良いと思います。

週末起業、副業の目的(理由)ですね。

多くの週末起業、副業経営を始めたいという方と
お話をさせていただいてきた中でお聴きした
週末起業、副業の目的(理由)には

1、今のお勤め先の経営状態が不安
2、もっとやりたいことが出来る人生を送りたい
3、収入を増やしたい
4、自分の居場所を見つけたい
5、あまり良好でない職場の人間関係から解放されたい
6、将来独立して自分が経営者になりたい

こんな感じの方が多いですね。

もちろんその他の目的(理由)で起業したいと想っている方もいらっしゃいます。

そして、目的(理由)が1つではない場合もあります。

まずはA3のコピー用紙と、消せないペンを用意して
想いつくものを、想いつくだけたくさん
書き出してみてくださいね。

それらの目的(理由)が、もしかしたら
週末起業、副業ではない方法で、叶えることが
出来るかもしれません。

目標達成において、
その目標を達成したい目的(理由)というのは
エネルギーの源です。

このエネルギーが弱かったり、
量が少なくてすぐに枯れてしまうようだと
長続きさせるのは、なかなか大変です。

まず、今の時点での 週末起業、副業の目的(理由)
「あなたが、なぜ週末起業、副業をやりたいのか」
を整理しておきましょう。

Pocket

たかぎ流「時間管理術」まとめ

Pocket

自分のビジネスに使うことのできる時間に制約のある
週末起業家、副業経営者にとって
時間管理は必須のスキルと言えるでしょう。

今日は、ぼくがサラリーマン時代に
社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
2年間の週末起業家、副業経営者としての経験などを通じて
研究、実践し編み出してきた、たかぎ流「時間管理術」についてお伝えします。

たかぎ流「時間管理術」のポイントは大きく2つに分けることができます。

ひとつは、時間というものに対する考え方
もうひとつは、Googleカレンダーを活用して
その考え方をより実践しやすくすること

1、時間というものに対する考え方
ぼくは
時間=人生
だと考えています。

ですので「時間を無駄にする」ことは「人生を無駄にすること」だと感じるのです。

こうお伝えすると少し厳しく聴こえちゃうかもしれないですね

お伝えしたいのは
「ゆっくりてはいけない」とか「休んではいけない」ということではありません。

大切なのは
たとえは「ゆっくりする」とか「休む」ということであれば、
「ゆっくりすると決めて、ゆっくりする」とか「休むと決めて休む」ということだと想います。

そのためには、
ルールを決めること
プランニングをすること
が大切になってきますね。

ですので、たかぎ流「時間管理術」の前提として
「目標設定」と「タスク管理」があります。

あなたがあなたの人生を使って
達成したい「目標」が明確になっていて
その「目標」に向かってどんな行動をするか、
つまりどんな「タスクをこなす」かを明確にし
そのタスクを効果的にこなすために「時間管理」をする。

「目標」があるから「タスク」が明確になり
そのタスクを効果的にこなしたいから「時間管理」をする。

ということですね。

この前提のもとに
(1) 大切なことに使う時間は「天引き」する
(2) 優先順位を決めるルールをあらかじめ決めておく
(3) 習慣化していることを時々見直す
(4) 「計画モード」と「実践モード」を使い分ける

2、Googleカレンダーの活用
こちらについては、知っているか 知らないか
だけのことだと想いますので箇条書きしておおきます。

(1) 「お勤め先用のアカウント」と「それ以外のアカウント」を使い分ける
(2) アカウントの中に複数のカレンダーをつくって
使い分けて活用する
「公開設定」「共有設定」そして「カレンダーごとの初期設定を利用した効率化」など
(3) 「計画モード」の時は、俯瞰でパズルのように予定の管理をする
(4) 「実践モード」の時は、Googleカレンダーに対して愚直に実践する

ツールすなわち「道具」を「道具」として使いこなす感覚が大切だと感じます。

まずは
「時間の使い方に対する考え方」も
「Googleカレンダーの活用」も
イメージをつかんでいただくことからやってみてくださいね。

あなたが今までやっていなかったことや
使っていなかった機能などがあったら是非取り入れてみてください。

Pocket

人生を最適化する10ステップ

Pocket

限られた時間の中で、自分のビジネスを進めることが求められる
週末起業家、副業経営者にとって
タスクの効率化は必須のスキルとも言えるでしょう。

今日は、ぼくが
サラリーマン時代に 社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
週末起業家、副業経営者として限られた時間で
売上をつくっていくことを経験した中で
研究し、実践しながら編み出してきた
たかぎ流「タスク管理」についてお伝えします。

1、GTD(Getting Things Done)について理解しておく
 たかぎ流「タスク管理術」のベースになっているのはGTDです。
 まずは、GTDの考え方を理解しましょう。

Google で「GTD タスク管理」などと検索しても良いですし

こちらの書籍を読んでいただいても良いです。
https://amzn.to/2GcYAjs

2、あなたの4つの目標を明確にする
  (1)夢とビジョン [name1]] さんはどんな人間になりたいですか?
  (2)仕事と経済的な状況
  (3)遊びと冒険
  (4)社会貢献
 の4つの分野についての目標を明確にする

3、タスクを全て書き出す
  あなたが、
(1)気がかりなこと
(2)やらなくちゃと思っていること
(3)今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動
  をすべて書き出します。

4、コンテキストを用意する
 あなたがタスクをこなす場面を想像して分類を用意します。

 ご参考に、ぼくが 週末起業家、副業経営者時代に使っていたコンテキストの例をあげます
  1、会社の自席でやること
  2、会社の仕事で自席ではなくてもできること
  3、週末起業のことでパソコンでやること
  4、週末起業のことでパソコンがなくてもできること
  5、家でやること
  6、プライベートなこと
 多少記憶が曖昧ではありますが、こんな感じだったと思います。

5、コンテキストに「連絡待ち」と「期限付き」を追加する

6、3で書き出したタスクをコンテキストに振り分ける
  すべてのタスクをコンテキストに振り分けます。

7、実践
  その時のあなたのコンテキストに合わせてタスクをこなします

8、振り返る
  一週間(1ヶ月)に1回 1.5時間から2時間かけてその一週間(1ヶ月)で
  こなしたタスクについて振り返ります。
  こなしたタスクから得たフィードバックを書き出し
  そこから生まれる次のアクション(タスク)を書き出します。

9、この一週間(1ヶ月)でこなせなかったタスクを仕分けます
  (1)今週(今月)こそやるぞと決意する
  (2)そのタスクはやらないと決断する
  (3)必ず実行できる様にそのタスクを分解して15分以内でできるサイズのものにする
  のいずれかにする

10、8で出てきたタスクをコンテキストに振り分ける

これを毎週(毎月)繰り返していれば、あなたは
効率的にタスクがこなせるようになります。
そして、確実に目標に向かって進んでいけます。

つまりあなたの人生の最適化に近づいていくのです。
ぜひ、取り組んでみてくださいね^^

Pocket

PAGE TOP