目標って聴いただけで嫌な気分になっちゃう人のための、3つの目標達成が楽しくなる方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、ビジネスコーチとして独立するまで
22年間会社員をやっていました

出世はしなかったので
会社員としてはあまり出来の良い方では
なかったのかもしれません

会社員をしていると
売上予算とか、粗利予算とか
そういう目標みたいなのがある方って多いと思うんですが
多くの方って、こういったサラリーマン的目標のおかげで
目標を設定するのが 嫌いだったり
目標を設定してそこに向けて行動していく
ということに苦手意識を持っている方って
多いような気がします

会社員時代のぼくを振り返ってみると
やっぱり会社で設定された
売上予算とか粗利予算ってあんまり
楽しい記憶ってなくって
会社員時代にサラリーマンの仕事で目標を設定って
あんまり得意ではなかった気がします

その一方で
プライベートではぼく自身
結構色んな目標を立ててちょこちょこと達成してきている気がします
ぼく自身の細かい話は置いておいて

この、会社員としての目標設定に対する
あまり楽しそうではないイメージと
プライベートでの目標設定の楽しいイメージの違いって
どんなところにあるのでしょう?

今日は、
この違いから
多くの方、とくにお勤めをしている方が持っていらっしゃる
目標設定に対する面白くないイメージとか楽しくないイメージを
変えて成長と達成につながる目標設定をできるようになるかを
考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/phXT4krcilc

はじめに、今日のまとめです

ぼくは、ビジネスコーチとして独立する前の
会社員時代 会社で設定された目標を達成するのって
あまり楽しくないし、なんだか苦手だなぁって思っていました

その一方で、会社以外のところでは
当時も色々な目標をちょこちょこと
楽しみながら達成してきました

この違いから考える
成長と達成につながる目標の設定と実践のポイントは3つです

その3つとは

1、目標に対する視点を変えること
2、プランBをもつこと
3、こまめに軌道修正をすること

この3つです

今日のお話を聞いていただくと
「目標」って言葉を聴いただけで嫌な気分になっちゃうあなたも
目標設定やそれに向かって実践していくことが
楽しくなれるはずです
ぜひ、最後までお話聴いてくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイントひとつめは

目標に対する視点を変えること

です。

先ほど、ぼくの会社員時代のお話をしました
会社の目標は嫌いで苦手意識があるけど
プライベートな目標は楽しく達成できた
というお話です

「そりゃ、当たり前でしょ」って想いながら聴いていた方も
いらっしゃいますよね

会社からの目標は
「上から降りてくるか」「上から設定させられている」
ことが多いけど

プライベートな目標は、自分でやりたいと思うことを
やっているから

その通りですよね

ということは
会社からの目標を「自分でやりたいと思うこと」
にしてしまえばいいってことになりますね

先日、副業をやっているあるクライアントさんと
お話をしていたときのことです

お勤め先の仕事で部下に欠員が出て
時間とエネルギーを奪われていて副業の仕事が捗らない
っておっしゃっていたんです

いろいろお話ししているうちに
副業で現在、伸ばそうしているスキルが
本業でも使えそうで
本業でそのスキルを使うことで
副業に使えるスキルを伸ばすことにもつながるし
副業にフィードバックできるような実験も本業でできそうだって
いうことに気がつきました

ほんとうに、自然に副業のスキルと本業での目標を達成する方法が
つながった瞬間でした

むりやり、本業の目標を副業のことやプライベートな目標につなげろ
とは言いませんが、こんな風にして
「今、やらなくっちゃいけない」って思っていることに
「自分が楽しめること」や「自分が納得のいくスキルアップ」
と実は紐づいているってことに気がつけると
今まで楽しくなかった目標設定やそれに向かっていくことが
楽しくなることがあります

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイントひとつめは
目標に対する視点を変えること
でした

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイントふたつめは

プランBをもつこと

多くの方が、目標設定が嫌いだったり、苦手意識を持ったりする原因って
これまでの人生の中で
「目標が達成できなかった」り
「途中で目標に向かっての行動が続けられなくなっちゃった」
ことが原因っていう方も多いのではないでしょうか

そんな状態を乗り越える方法として
今日は「プランB」を考えるというご提案をします

人間の慣れる能力は、習慣化という点においては
とてもパワーを発揮してくれますが
一方で「飽きる」という視点では
時に、目標達成や行動の継続を邪魔してしまいます

なので、目標を設定してそれに向かって実践を始めたら
ある時点でその目標に向かうための「プランB」を
考えておくと良いでしょう

最初のプランで行動を続けていくと
その行動に、マンネリ化を感じたり
なかなか結果が出なかった時に「これで本当にいいのかな?」って迷いが生じます
この状態を放置すると、いずれ目標そのものへ向かう行動をやめてしまう
ということが起こりがちです

ですので、これまでに「マンネリ化」や「迷い」が原因で
目標に向かう行動を途中でやめちゃうことが多かった方は
最初の行動プランが順調にいっているうちに
「プランB」を設定しておきましょう

「マンネリ化」や「迷い」が生じたら「プランB」に切り替えて
目標への行動を継続させてみてください

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイント2つ目は

プランBをもつこと

でした。

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイント三つめは

こまめに軌道修正をすること

です。

山登りをしているときのことを想像してみてください
頂上に向かって歩き続けていると
景色ってどんどん変わっていきますよね
頂上に近づけば、近づくほど俯瞰で物が見えるようになってきます

同じように
あなたが、目標に向かって行動を続けていると
あなたから見える景色は変わるはずです

例えば
スキルが上がることによって
とか
周りにいる人が変わることによって
とか
場合によっては、あなたのいる場所が変わることだってあるかもしれませんね

こんな風に目標に向かうあなたの環境が変わると
あ、本当はもうちょっとこっちに行きたかったんだな
って気がつくことがあります

もともと目標だと思っていたことが少しずれていたって
わかる瞬間です

そんなときは、遠慮せずに目標を軌道修正してください

一度設定したら達成するまで目標を変えてはいけないもの
にしてしまうと、見える景色が既に変わっているあなたからすると
行きたくないところに向かうことになるかねません

こんな目標が達成できるはずないですし
たとえ達成しても嬉しくないですよね

だから、本質から逸脱さえしなければ
目標の軌道修正は、どんどんおこなってください

そうすることで
あなたの目標への行動は継続できるはずですね

目標設定が嫌いだったり、苦手意識がある人でも
目標設定とそれに向かって実践していくことが
楽しくなるポイント三つめは

こまめに軌道修正をすること

でした。

それでは今日のお話まとめておきましょう

ぼくは、ビジネスコーチとして独立するまで
22年間会社員をやっていました

出世はしなかったので
会社員としてはあまり出来の良い方では
なかったのかもしれません

会社員をしていると
売上予算とか、粗利予算とか
そういう目標みたいなのがある方って多いと思うんですが
多くの方って、こういったサラリーマン的目標のおかげで
目標を設定するのが 嫌いだったり
目標を設定してそこに向けて行動していく
ということに苦手意識を持っている方って
多いような気がします

会社員時代のぼくを振り返ってみると
やっぱり会社で設定された
売上予算とか粗利予算ってあんまり
楽しい記憶ってなくって
会社員時代にサラリーマンの仕事で目標を設定って
あんまり得意ではなかった気がします

その一方で
プライベートではぼく自身
結構色んな目標を立ててちょこちょこと達成してきました

この違いから今日は
成長と達成につながる目標の設定と実践のポイントは3つです
ご提案しました

その3つとは

1、目標に対する視点を変えること
2、プランBをもつこと
3、こまめに軌道修正をすること

この3つです

「目標」って言葉を聴いただけで嫌な気分になっちゃうあなたも
目標設定やそれに向かって実践していくことが楽しくなるとおもうので
今日のお話ぜひためしてみてください

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

今までのやり方でうまくいかなくなったら、やってみていただきたい3つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

ビジネスにおいても、スポーツなんかでもこの間までうまくいっていた
今までのやり方が、うまくいかなくなることってありますよね

例えば、コンスタントにできていたセミナーの集客が
全然ダメになったり

フロントエンド商品から、バックエンド商品へのコンバージョン率が
急に下がったり

その原因は

今回の、コロナ禍ににおける世の中の変化
のように外的な要因によるものかもしれませんし

自分がとっている行動の中で
慣れてしまうことによって、省力化したことや
意識していない、手順のショートカットなんかが
要因になっていたり

いろいろな、原因があるかもしれません

問題を解決しようとして
いろいろな施策を考えてみるけれども
今一つパッとしないといった経験をしたことが
これまでにもあるかもしれませんね

よく「行き詰まり」なんて表現したりするのが
これにあたるでしょうか?

今日は、こういった「行き詰まり」の
解消について考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/u6Y00dtXNFE

コンスタントにできていたセミナーへの集客が
全然ダメになったり

フロントエンド商品からバックエンド商品へのコンバージョンが
急に悪くなったり

こんな風に
今までうまくいっていたことが、うまくいかなくなったときに
つぎへの打ち手が出せないと、ぼくたちは「行き詰まった」って
いう言葉を使いますね

今日は、こういった「行き詰まり」を解消する方法について
考えてみたいと思います

はじめに、今日のまとめです

ビジネスをしていると
今までうまくいっていたやり方が、うまくいかなくなることってありますよね

そんな時、適切な打開策がすぐに出せれば良いですが
なかなかうまくアイディアが出ないこともおおいですよね

そんな、行き詰まりを感じたときに
試してみていただきたい3つの方法を今日はご提案します

その3つの方法とは
1、視点を変える
2、人の意見を鵜呑みにする
3、一番やりたくないことをやる

この3つです

なぜ、この3つが効果的なのかの
解説もしていますので、ぜひ最後までお読みください

それでは、具体的にお話ししていきましょう

ぼくが多くのビジネスパーソンのコーチングをしていて
感じるのは、こうした「行き詰まり」が起きる時
多くの方は
1、これまでの思考パターンから抜けきれない時

2、自分の価値観、思い込みに縛られている時

3、一元的にしか状況が観れなくなっている時

が多いようです

ですので「行き詰まり」を解消して次のステップに行くためには

1、新しい思考パターンを手に入れたり
2、これまでの自分の価値観とは違う、新しい価値観を自分自身にインストールしたり
3、別な視点から状況を観ることができるようになればよいですね

ぼくが、コーチングセッションにおいて
クライアントさんがこんな状況におちいっているときによくやることや
これまでに、自分でやってみてうまくいった方法が
3つあります

その3つとは

1、視点を変える
2、人の意見を鵜呑みにする
3、一番やりたくないことをやる
この3つです

それでは、順番に解説していきましょう!

1、視点を変える

今日ご提案する3つの中では一番マイルドなやつですが
実際には、この視点を変えるをやるだけで効果を発揮するクライアントさんが多いです

今日は、ぼくがコーチングセッションで
よく使う視点を変えるための質問を3つご提案しておきます

1.あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
2.5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
3.この状況を楽しむにはどんな方法がありますか?

行き詰まりを感じたら
まず、この3つの質問をご自身に投げかけてみてください

行き詰まりを解消する3つの方法
ひとつめは
3つの自分への質問で、視点を変えるでした

2、人の意見を鵜呑みにする

きょうの3つは後のほうに行けば行くほど刺激的になっていきます

ちょっと、きつい表現になりますが「行き詰まっている」時って
こだわりが強くなっていたり
自分の考えが正しいという思いが強くなっていることが多いと思います

こういう時は
いったん、自分のこだわりや、考えをおやすみして
誰かの意見を鵜呑みにして、愚直にやってみるのもお勧めです

そのやり方がうまく行くとは限りませんが
まだやっていないことをやってみる経験のから得るフィードバックによって
1レイヤー抽象度の高い思考に行けることが多いと感じます

行き詰まりを解消する3つの方法
ふたつめは
人の意見を鵜呑みにするでした

3、一番やりたくないことをやる

3つ目、今日一番刺激的なやつですね
今、行き詰まっている領域で
あなたが一番やりたくないと思っていることをやってみてください

自らの意思で価値観の転換ができて
新しいアイディアが出ればカッコいいですが
それができない状況であるから「行き詰まり」だと思うので

明らかに、今の自分自身の価値観では選択をしない行動をとる
つまり、一番やりたくないことをやる
ということになります

これも、二つ目の鵜呑みと同じで
そのやり方がうまく行くとは限りませんが
まだやっていないことをやってみる経験のから得るフィードバックによって
1レイヤー抽象度の高い思考に行けることが多いはずです

価値観のベクトルが180度違うので
ここから得るフィードバックの価値は一層高いですよね

行き詰まりを解消する3つの方法
三つ目は
今、一番やりたくないことをやる

でした

今日ご提案した「行き詰まり」を解消するための3つの方法は

1、視点を変える3つの質問を自分に問いかける
2、自分のこだわりや、考えをおやすみして 人の意見を鵜呑みにする
3、今、行き詰まっている領域で自分が一番やりたくないと思うことをやる
の3つでした

それでは、今日のまとめです

ビジネスをしていると
今までうまくいっていたやり方が、うまくいかなくなることってありますよね

そんな時、適切な打開策がすぐに出せれば良いですが
なかなかうまくアイディアが出ないこともおおいですよね

多くのビジネスパーソンをコーチングしていて、ぼくが感じるのは

行き詰まっているときに
多くの方が陥っているのは、
1、これまでの思考パターンから抜けきれない状態

2、自分の価値観、思い込みに縛られている状態

3、一元的にしか状況が観れなくなっている状態

など、が多いようです

行き詰まりを解消するためには
この3つの状態を打開するようにすればい良いので

今日は、そんなときに
試してみていただきたい3つの方法をご提案しました

その3つの方法とは
1、視点を変える3つの質問を自分に問いかける
2、自分のこだわりや、考えをおやすみして 人の意見を鵜呑みにする
3、今、行き詰まっている領域で自分が一番やりたくないと思うことをやる
の3つでした

行き詰まりを打開したいときに、ぜひ試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

「いつも忙しいから」卒業する。スケジュール帳に書くたった一つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、1970年生まれで、今年で50歳になりました
大学時代がバブル経済の全盛期でした
そして、ぼくの上司だった世代の方たちは、高度経済成長を経験していたりと
ぼくがサラリーマンになった頃は「イケイケどんどん」な感じの空気感が
会社の中にはありました

バリバリのビジネスマンが「24時間戦えますか?」と言う
コピーのエナジードリンクのCMが流行った時代に、ぼくは会社員になったのです

人としても、社会人としてもそういう空気感のなかで育ってきたので
ぼくの中には、
たくさんの仕事を一気に引き受けて「ガツガツ」やってる人がすごい
みたいな、価値観が心のどこかにあるように感じます

そして、いつもスケジュール帳が真っ黒で忙しい人がカッコいい
ぼくも、相当長い間こんな価値観を持ち続けていたように思います

ですが、いつも隙間なくいっぱい、いっぱいの状態で
仕事を続けるのは行動科学、行動経済学的にみるとどうやら正しくないようです

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/9FDGcyIzipE

はじめに今日のまとめです

バブル景気と共に大学生時代を過ごして
その勢いで社会人になったぼくは
世の中の雰囲気が「イケイケどんどん」な中で
会社員としての生活をスタートしました

そんな影響もあってだと思うのですが、ぼくか以前持っていた価値観では
スケジュール帳がいつも予定で真っ黒で
タスクリストにはこなしきれない量のタスクがいっぱい詰まっていて
「俺、いっそがしいんだよね」って言っている人がカッコいいって
思っていました

ですが、行動科学 行動経済学的にみるとこの
忙しさに振り回されている状態
つまり時間が「欠乏している」状態は、さらなる時間の欠乏を生むことが多く
適切な判断や行動ができなくなることが多いようです

今、もしあなたが忙しさに振り回されている状態で
そこから抜け出したいと考えていらっしゃるのであれば

今日、ぼくがお勧めするのは
まずはじめは15分間で良いので
スケジュール帳に「スラック 」と書いて
何もしない時間を予定してください

これによって、あなたの時間の欠乏が解決する
きっかけになります

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

仕事も遊びも「イケイケどんどん」という空気感に満ちあふれている時代に
会社員になったぼくの中には、その後も長い間

たくさんの仕事を一気に引き受けて「ガツガツ」やってる人がすごい
みたいな、価値観が心のどこかにあったように思います

ですが、行動科学、行動経済学的にみると
隙間なく、いっぱい、いっぱいの状態で
仕事を続けるのはどうやら効果的なやり方ではないようです

家庭での消費電力が一番多い機器のひとつは冷蔵庫だと言われています
その他は、照明やテレビやエアコン なのだそうです

その冷蔵庫の消費電力を抑えるコツのひとつとして
「冷蔵庫内に商品を詰めすぎない」というのがあります

とあるインターネットサイトによると庫内に入れる食品の量の目安は7割程度
なのだそうです

ちょっと古い機種のパソコンで一度にたくさんのアプリケーションを起動して
マルチタスクをさせようとすると、パソコンの動作がもっさりして仕事にならなくなっちゃったり
砂時計やレインボーカーソルがでて
作業が止まってしまうことってありますよね

人間の脳や心のパフォーマンスも同じことだと考えると理解しやすいかもしれません

ハーバード大学経済学教授
センディル・ムッライナタン(Sendhil Mullainathan) さんと

プリンストン大学ウィリアム・スチュワート・トッド心理学教授
エルダー・シャフィール(Eldar Shafir)さん

が書いた

いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学

という本があります

この本によると、行動科学、心理学的にみると
「欠乏」はさらなる「欠乏」を産むと言うのです

だから「忙しくて時間がない」という状態でいると
ますます「時間が足りない」という状態になりやすいのですね

本書では、欠乏がさらなる欠乏をうむ事例や実験結果などが
豊富に取り上げられています

面白そうだなと思ったら読んでみてください
『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (早川書房)』
センディル ムッライナタン、エルダー シャフィール 著
https://amzn.to/306oui3

さて「欠乏」が「さらなる欠乏」を産む
つまり「忙しい」は「さらなる忙しい」を産むとすると

今「忙しい」ひとで、この「忙しさから解放されたい」と
考えている人はどうしたら良いのでしょう

その一つの案として、本書では「スラック」という
考え方を提案しています

スラック直訳すると「緩み」本書では、スーツケースの中の隙間
といった説明をしています

ぼくなりの解釈で具体的な方法をご提案すると
意図的に何も予定していない予定をつくることです

もっと具体的に言うとあなたのスケジュール帳や
Googleカレンダーに「スラック!」とかいた
予定を入れて、ここをブロックしてしまうことです

そして本当に何もしないのです
はじめのうちは1日に15分でいいので
この「スラック 」という予定を入れて「何もしない」を実践してみましょう

たぶん、初めてやるときは
不安であったり、イライラであったり、ちょっと怖いなって
思ったりすると思いますが

それを我慢してやっているうちに「スラック 」の効果を体感できると思います

それでは、今日のお話まとめておきましょう

バブル景気と共に大学生時代を過ごして
その勢いで社会人になったぼくは
世の中の雰囲気が「イケイケどんどん」な中で
会社員としての生活をスタートしました

そんな影響もあってだと思うのですが、ぼくか以前持っていた価値観では
スケジュール帳がいつも予定で真っ黒で
タスクリストにはこなしきれない量のタスクがいっぱい詰まっていて
「俺、いっそがしいんだよね」って言っている人がカッコいいって
思っていました

ですが、行動科学 行動経済学的にみるとこの
忙しさに振り回されている状態
つまり時間が「欠乏している」状態は、さらなる時間の欠乏を生むことが多く
適切な判断や行動ができなくなることが多いようです

今、もしあなたが忙しさに振り回されている状態で
そこから抜け出したいと考えていらっしゃるのであれば

今日、ぼくがお勧めするのは
まずはじめは15分間で良いので
スケジュール帳に「スラック 」と書いて
何もしない時間を予定してください

これによって、あなたの時間の欠乏が解決する
きっかけになります

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを守って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて、ありがとうございました

Pocket

ストレスを自分に都合よく扱う練習方法、3つの質問

Pocket

みなさんこんにちは

ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくたちは、毎日の生活でいろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/4DEB03My4eA

はじめに、今日のまとめです

ぼくたちは、日々いろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えします

今日ぼくがご提案をしたのは
ストレスを感じた時に使う視点を変える3つの質問

その3つとは
1.あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
2.5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
3.この状況を楽しむにはどんな方法がありますか?

の3つです

そして、その場で視点を変えられないような大きな負荷がかかった時に
後でやる13個の質問をご紹介します

ご興味のある方は、最後までお読みください!

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

ぼくたちは、毎日の生活でいろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

例えば
カフェで読書をしているときに
向こうのほうで小さい子どもが泣いているとします

この時に
うるさいなー、親は何をやってるんだ!
ってイライラしちゃう人もいれば

元気な声だな、きっとたくましい子に育つんだろうな
ってニコニコする人もいるでしょう

心理学の世界では
「出来事には意味はない」と言うことをよく言います
これは、出来事そのものには意味はなく
その出来事に意味づけをしているのは
自分自身だという事です

先ほどのカフェで泣いている子ども
のお話も

うるさいと感じる出来事になる意味づけをしているのも自分ですし
ニコニコさせてくれる出来事だと意味づけしているのも自分です

だから、自分の身の回りに起きる出来事に対して
出来るだけ、自分にとって都合の良い意味づけが出来る様になると
毎日が、今よりも楽に過ごせるようになるかもしれません

前回は、問題解決や成長のプロセスも楽しめちゃえば人生がずっと楽しくなっちゃいますね
って言うお話をしましたが
これも、今自分に起こっている出来事の意味づけを変える事で
楽しめるようになるはずです

出来事に対する意味づけが、上手になれば
「人生がもっと楽しめるようになる」と言い換えても良いかもしれませんね

では、もしあなたが今、目の前で起きている出来事に対して
自分に都合の悪い意味づけをしてしまったら
どんなふうに対処したら良いでしょうか?

そんな時は、遠慮なく
あなたがその出来事に対して一回つけた意味づけを変えてしましましょう

せっかく自分が持っている今という貴重な時間です
少しでも自分にとって都合よく過ごしたほうがいいですよね

ぼくたちはコーチが、クライアントさんとお話をしている時
よくやることの一つは「視点を変える」ということです

こんな質問をよくします
あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
とか
5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
とか
もっと直接的にこの状況を楽しむにはどんな方法がありますか?
と質問するのもありですね

こんな風にあなたがその出来事を見ている視点を変えると
今までイライラしていた様な出来事も、楽しめるようになっていきます

まずは、小さなイライラとか小さな不安を感じた時に
視点を変える練習をしてみてください

練習して慣れてくれば、もっと大きな負荷がかかった時にも
対処出来る様になっていくはずです

初めのうちは、大きな負荷、大きなストレスがかかった時に
その感情に押し流されてしまうかもしれません
そんな時には、しばらくして気持ちが落ち着いた時や
その日の夜に1日の振り返りをするときに
「認知行動療法」のワークをやってみるといいでしょう

認知行動療法では、ぼくたちかやってしまう
出来事に対する「都合の悪い意味づけ」の原因を
「認知のクセ」とか「認知の歪み」と表現します

典型的な「認知の歪み」とされているものを10個あげておくと

1、全か無かの思考
2、行き過ぎた一般化
3、心のフィルター
4、マイナス思考
5、論理の飛躍
6、拡大解釈、過小解釈
7、感情の理由づけ
8、~すべき思考
9、レッテル貼り
10、誤った自己責任化(個人化)

などがあります
詳しく知りたい方は、Googleさんで「認知の歪み」って検索してみてください

こういった認知の歪みがあることを知ったうえで
ワークをやってみましょう!

あ、今回のワークは

「マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック」
https://amzn.to/2ZoGnJu
を参考にしています

興味のある方は、読んでみてください

それではワークです

用意するのは、大きめの紙と消せないペン
ぼくのお勧めはA3 のコピー用紙かプロジェクトペーパーです
消している時間やその間に記憶が飛ぶのはもったいないので
字を間違えたり、ちょっと違うかなと思ったら
2本線で消してください

今回は、紙を縦に使います

今からお伝えする13個の質問に答えていってください

Q1、ストレスを感じたのは
いつ、どこで、誰と、何をしている時
でしたか?

Q2、そのときにどんな考えが浮かびましたか?

Q3、そのときどんな気分でしたか?
その気分に点数もつけましょう

例えば
イライラ 50点
寂しい気持ち 80点

のような感じです。

【ここからQ2 で書いていただいた
考えに関する質問です】

Q4、その考えはどの「認知のゆがみ」が原因でしょうか?
その理由も書いてみてください。

Q5、その考えがその通りだと思える原因は?

Q6、その考えと矛盾する事実は何でしょうか?

Q7、その考えのままでいるデメリットは何でしょうか?

Q8、その状況下で、あなたが頑張っている点や
良いことは何ですか?

Q9、あなたの仲の良い人が、
同じ考えでストレスを感じていたらどんなことを言ってあげますか?

Q10、この考えから解放されるために
あなたが出来る一番簡単な行動は?

Q11、自分に何て言ってあげるとラクになれそうですか?

Q12、Q5 から Q11 の回答をバランスよくまとめて
簡単な文章にしてみてください

Q13、Q12の文章を読んだ後 Q3の気分はどう変化しますか?

例えば
イライラ 20点
寂しい気持ち 40点
の様に。

この13個の質問は、最初のうちは上手に答えられないところも
あるかもしれないので、出来る範囲で、あまり負担にならないように
取り組んでみてください

何回かこのワークをやってみると
自分が持っている認知の歪み 自分の認知なクセがわかるようになっていきます

そして、自分の認知のクセが分かるとイライラしたその場での対処が出来やすくなっていきます

あまり、焦らずに取り組んでみてください

それでは、今日のまとめです
今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えしました

今日ぼくがご提案をしたのは
ストレスを感じた時に使う視点を変える3つの質問

その3つとは
1.あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
2.5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
3.この状況を楽しむにはどんな方法がありますか?

の3つです

そして、その場で視点を変えられないような大きな負荷がかかった時に
後でやる13個の質問をご紹介しました

毎日の生活の中で
お勤め先の仕事で
そして、副業を継続しているなかで
ストレスを感じた時に試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

人生がずっと楽しくなっちゃう、神話のお話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくたちは、毎日いろんな出来事を体験していますよね
こういった、出来事ってどんな人にも共通点があるって考えたら
人生に対する考え方が、ちょっとかわって面白いと思いません?

今日は、あなたの毎日に対する視点の向け方を
ちょっと変えるヒーローズジャーニーのお話をしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから!
https://youtu.be/BelcgoaNEvI

はじめに今日のまとめです

日々ぼくたちは、様々な出来事を経験しています
こういった、出来事ってどんな人にも共通点があるって考えたら
人生に対する考え方が、ちょっとかわって面白いと思いません?

ほとんどの人は
失敗やちょっとしんどいなって経験を経ないと
なかなか成長できません

今「うまくいかないなー」とか「ちょっとしんどいなー」って
思っているあなた

それが、人生そのものであって、
今あなたは成長のプロセスのど真ん中にいるって
ことなんだと思います

今この瞬間のしんどいやつをどうやって楽しむかを考えて
取り組んでいきましょう

それが、人生を楽しむことなんじゃないかってぼくは思っています

それでは、具体的にお話ししていきましょう

ヒーローズジャーニーって言葉を聞いたことがあるでしょうか

アメリカ合衆国の神話学者 ジョセフ・キャンベルさんが
『千の顔をもつ英雄』と言う著書で、世界中の神話を研究した結果
それらには、共通する基本構造があると言うことを主張しています

この、基本構造は8つのパートの構成になっています
その8つとは

1.Calling(天命を知る、受ける)
2.Commitment(旅の始まり)
3.Threshold(境界線)
4.Guardians(メンター、師との出会い)
5.Demon(悪魔、最大の試練)
6.Transformation(変容)
7.Complete the task(課題完了)
8.Return home(故郷へ帰る)

あらゆる神話はこのような構成になっていると言うものなのですが

ざっくりと、ぼくなりに超訳しちゃうと

日常があって
その日常ではありえない出来事が起こって
その出来事を主人公は解決しようと立ち上がって
その解決のプロセスで無茶苦茶しんどい経験をして
主人公の成長によってありえない出来事を解決して
成長した主人公は日常に帰っていく

のような流れですね

現在作られている多くのストーリーも
アンパンマンからスターウォーズまで
この型に当てはめることができるものが多いですよね

よく、人間は「ギャップで感動する」と言われます

ほとんどの場合 主人公は、最強の敵に
一回やられそうになります
そこから、気づきを得て成長し
最強の敵をやっつけるのです

逆に 最初から主人公が完全無欠で
敵が出てきたときに、さっさとやっつけてしまったら
面白くないし、そんな映画や動画って誰も見ないですよね
尺も短くて、番組にならないし

ここで、ちょっと視点を変えてみましょう
なんでぼくたちは
「主人公が一回 やられそうになって
それを克服して最強の敵に勝つ」と感動するのでしょう?

ぼくは、それってぼくたちの人生がそうだからだって思うんです
ぼくたちは、自分自身が成長していくためには
その時点では解決できない壁を何かに感じて
その壁を克服するために、様々なチャレンジをして
そのチャレンジをするプロセスで成長していって
結果その壁を乗り越えられるようになる

これまでに自分が経験してきた、この壁を乗り越える経験を
主人公が今目の前で経験していることに知らないうちにあてがって
共感して感動しているんじゃないかと思うのです

逆から考えると、神話ってきっと過去の誰かが経験したことを
デフォルメして語り継がれてきたものだって考えることもできますよね

だから、ヒーローズジャーニーって
あなた自身の物語だってことなんです

ぼくたちは、失敗をしたり、ちょっとしんどいなって経験を経て
成長していきます

ほとんどの人は
失敗やちょっとしんどいなって経験を経ないと
なかなか成長できません

今「うまくいかないなー」とか「ちょっとしんどいなー」って
思っているあなた

それが、人生そのものであって、今あなたは成長のプロセスのど真ん中にいるって
ことなんだと思います

別な言い方をすると
人生の目的の一つが成長だとすると
人生は問題解決を繰り返していくことだってことですね

エジソンが電球のための最適なフィラメントを見つけるために
「1万回通りを試した」というお話はとても有名ですよね
そして、エジソンはこの1万回の失敗を、失敗とすら言わないんです
「1万通りのうまくいかない方法を知った」
そう言ったそうです

こんな風に「1万通りを試している」プロセスを楽しむことができたら
ぼくたちは最強になれますよね

だって、ぼくたちは、成長を手に入れて、問題を解決すると
とても嬉しい気持ちになります

そして、そのプロセスまで楽しめたら
人生はずっと楽しいってことになっちゃいます

これって、すごくないですか?

だから、あなたも
ぜひ、今この瞬間のしんどいやつをどうやって楽しむかを考えて
取り組んでみてください

それが、人生を楽しむことなんじゃないかって、ぼくは思っています

そして、ちょっとおまけの話です
主人公だって、いつも一人で敵をやっつけるわけではありません
時には、仲間に協力してもらうこともありです
ひとりでしんどい時は、仲間を頼りましょう

そして、仲間と一緒に今この瞬間を楽しんでいきましょうね

今日のお話を動画にしました!

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

質の高い人生にするためのシンプルな悩み方、考え方

Pocket

みなさん、こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

ぼくは、いろいろな場面で「手放す」と言うことを大切にしています
何事も、シンプルで簡素なものが好きなのです

今日は、どんなを文章を書こうかなって考えながら
2015年に自分で書いたメルマガを見ていたら
「上手に捨てる」なんてことを書いていました

その頃から、シンプル、簡素、スッキリが好きだったんだなって思います
それから5年も経っているので
ぼくのシンプル力もさらに上がっているかもしれません

そんなシンプル好きなぼくなのですが
2015年よりさらに前の、会社員時代に「シンプルにまつわることで」
イラッとした経験があります

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/18Ppm6Dcrl0

はじめに今日のまとめです

今日は、質の高い人生にするための悩み方
についてお伝えします

ぼくは
シンプルであること、簡素であることは
心地よいし、かっこよく、かつ物事の質を高めてくれると考えています

物事をシンプルにする考え方の第一歩として
その理由を明確にすることが大切だとぼくは思います

断捨離をしても、またすぐに身の回りがごちゃごちゃしちゃう方や
すっきりと伝わりやすい企画を作りたい方
考えの事を整理してすっきりしたい方

は、ぜひ「その理由を明確にする」ことから始めて見てください

人生の質を高めたり
あなたのビジネスを高めたりするのに効果的です

それでは具体的にお伝えしていきましょう

会社員時代に「シンプルにまつわることで」
イラッとした経験があります

それは
得意先様向けに作った企画をある会議でお伝えしているときに
「もっとシンプルにしたほうがいいんじゃない?」
という指摘を受けたことです

確かに、その企画ってお客様に対してこちら側がやることは
とっても煩雑で大変なんです
だけど、当時のぼくから見るとそれぐらいのことは
この業界のプロとしては当然理解して、できるべきこと
と思っていました

お客様から見たときにシンプルであるのは大切なことですよね
だけど、ぼくはそのときに会議に出席していた
お客様に対する人たちが、自分たちのめんどくさいを避けるために
「もっとシンプルにしたほうがいいんじゃない?」って
言った気がしたんです

プロとして、知っておくべきこと
身に付けておくべきことに
めんどくさいと言ってはいけないのじゃないか?

当時は言葉にならなかったけど
そんなことを思ったんじゃないかって気がします

「もっとシンプルにしたほうがいいじゃない?」と言ったご本人の意図は
確認できませんでしたので、もっと深い意図があったのかもしれませんが

さっきお伝えした2015年のメルマガには
あるリンクが貼ってあって、そのリンク先にはこんなことが書いてありました

【参考リンク】
「シンプル」は難しい:AmazonとAppleのデザインの秘密
https://www.lifehacker.jp/2015/08/150819_simple_hard.html

2015年のメルマガにあった、このリンク先には

フランスの哲学者・数学者のブレーズ・パスカルが
友人に書いたある手紙の終わりの締めくくりのの言葉を引用しています
その言葉とは
「もっと時間があれば、もっと短い手紙を書けたのですが」

今日この台本を書くために、このパスカルの言葉を読んで
「おおっ!」って思いました

シンプルであること
簡素であること

には、時間とエネルーをかける必要があるのですね

そのページには
Amazonのワンクリックでオーダーできるユーザビリティーの高さ
とか
Appleのシンプルなデザインとか、直感的に使えるUIとか

こう言ったものが、徹底的なこだわりとか
膨大な時間をかけてつくられていることなどをを解説していました

ぼくが趣味でやっている空手でも
一つの動作の中に、どんな意味が込められているのか
とか、どんな意図でその動作をやるのか
と言ったことは、知れば知るほどその深さに驚きます
だけど、外から見える動作そのものは
熟練者もちょっとその動作に慣れてきた白帯の方も
簡単には見分けがつかないぐらいシンプルな動作だったりします

空手の世界も
膨大な時間をかけて、実践を経て、考え抜くことを経て
シンプルになっているのだなぁ

と、改めて感じました

さて、2015年ではなく、今の自分に立ち戻って見て
この気づきを、これからの自分にどう活かして行こうかと考えると

「シンプルにするために悩もう」
と思ったのでした

自粛期間中にご自宅の断捨離をした方がおおいと聞きます
ぼくも、数年前に自分の事務所の断捨離をかなり激しくやったことがあります
結果、事務所の棚が一つ減って残った棚もすごくすっきりとしました

その、すっきりした事務所の様子を見て
ぼくの知人の整理収納アドバイザーの方がひとこと
「リバウンドに気をつけてくださいね」

ぼくは、そのとき「片付けにもリバウンドがあるんだ」
と新鮮に思ったことを覚えています

闇雲に、手放して、シンプルにするのではなく
そのシンプルにはきちんと裏付けや意図があってシンプルである
こうなっている必要があるんだなって、その時思いました

シンプルにするために考える、試行錯誤をする
ここに時間を使える人生ってかっこいいなって思えます

そして、これこそが質の高い人生なんだろうと思います

それでは、よりシンプルなゴールにたどり着くにはどうしたら良いのでしょうか?
ここで、ぼく大切だと思うのは理由だとおもいます

販売企画であれば
その企画を通じてお客様にどうなっていただきたいのか

手紙であれば
その手紙で相手の人に何を伝えたいのか

断捨離であれば
断捨離を通じて何を手に入れたいのか

これを、初めに明確にして
なるべく一直線にそこにたどり着くようにしたり
要素の数を少なくすることであったり
を、やって見てください

この、理由なくして闇雲に要素の数だけを減らしても
伝わってくるものが、なにもない空虚なものになってしまうでしょう

はじめに理由を明確にすることで
価値のあるシンプルにすることができると思います

今日は、質の高い人生にするための悩み方
についてお伝えしました

ぼくは
シンプルであること、簡素であることは
心地よいし、かっこよく、かつ物事の質を高めてくれると考えています

物事をシンプルにする考え方の第一歩として
その理由を明確にすることが大切だとぼくは思います

断捨離をしても、またすぐに身の回りがごちゃごちゃしちゃう方や
すっきりと伝わりやすい企画を作りたい方
考えの事を整理してすっきりしたい方

は、ぜひ「その理由を明確にする」ことから始めて見てください

人生の質を高めたり
あなたのビジネスを高めたりするのに効果的です

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをして見てください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

イライラを減らして、あなたの毎日を楽にする 価値観に多様性を持たせる練習3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、30代の後半でまだ会社員をやっていた頃の自分を
モヤモヤサラリーマンという言葉で表現することがあります

その当時のぼくは
なんんとなく「自分本来の良さ」みたいなものが
押し殺されている様な感覚を持っていました
「自分らしさが発揮できていない」というか
「伸び伸びできていない」というか
「殻から飛び出し切れていない」というか
ちょっとした、窮屈さみたいなものを感じていた気がします

そのころのぼくは、こういった自分らしさを発揮できない理由を
業界の慣習がよくないとか
会社の空気が合わないとか
会社の誰々が悪いとか
自分の外側に向けていた記憶があります

心理学の世界には「色眼鏡」「思い込み」といった言葉があります
ぼくたちが、自分の身の回りで起きている出来事を見るときに
「自分」というフィルターを通して見ています

このフィルターによって、その出来事は良い出来事になったり
よくない出来事になったりするんですね

だから、同じ出来事を経験しても
人によって「超楽しかった」っていう人もいれば
「無茶苦茶つまらなかった」っていう人もいるのですね

この「無茶苦茶つまらなかった」の時みたいに
自分の持っているフィルターが、自分にとってマイナスな方向に
働いている時に よく「色眼鏡」とか「思い込み」という言葉で
表現をします

これらマイナスの方向に働くフィルターも
反対に、プラスの方向に働くフィルターもあなたの持っている
「価値観」が作り出しているものです

この価値観そのものには、良い悪いはない場合が多いと思います

例えば
朝 誰かにあったら「おはようございます」って元気に挨拶をするべき
という価値観をあなたが持っているとしたら

朝「おはようございます」と誰かに元気に挨拶されたら
とっても良い気持ちになります

こういう時はこの価値観はプラスにはたらいていますよね

一方で 朝 あなたがだれかに「おはようごさいます」って元気に挨拶したけど
返事が返ってこなかったときに
もし、あなたがイライラってしちゃったら

この、朝 誰かにあったら「おはようございます」って元気に挨拶をするべき
という価値観はその瞬間 イライラしちゃったあなたにとって
そう、あなたにとってマイナスに働いています

だけど、
朝 誰かにあったら「おはようございます」って元気に挨拶をするべき
という価値観を持ちながらも
朝は静かに過ごしたい
という価値観もあわせてもっていたら

朝 あなたが「おはようごさいます」って元気に挨拶したけど
返事が返ってこなかったときに
あ、この人は朝は静かにしていたいんだな
って、考えることができて、イライラしなくても済むかもしれませんね

こういった例えから感じていただくと良いと思うのは
あなたが持っている価値観に多様性があるとマイナスな感情に
なりにくくなるっていうことです

先ほどの例えの、ひとりめの人みたいに
一つの価値観で押し通そうとすると、自分がイライラしちゃいます

だけど、ふたりめの人みたいに
別な価値観を持ってきて、その人の行動を解釈できたら
イライラしないかもしれません

こんな風に
あなたが持っている価値観に多様性を持たせることで
毎日過ごしていくことが楽になったりします
そして、あなたが持っている価値観が多様になってくると
だんだん、今あなたが持っていない価値観の人に出会ったときに
その価値観をあなたのものにしなくても
他の価値観を受け入れる許容範囲がおおきくなっていったります

「あー、そういうこともあるんだなー」

みたいな感じです

というわけで
今日は、あなたの価値観に多様性を持たせる練習3つのステップ
についてお伝えしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/OLdNiAz78BA

今日は、あなたの価値観に多様性を持たせる練習3つのステップ
についてお伝えします

3つのステップとは
1、今までにやったことがないことをやる
2、失敗に平気になる(小さな勇気、小さな行動)
3、フィードバックを受け取り、次のことをやる

この3つです

ステップの解説に入る前に
ぼくたちの価値観がどう作られるかを考えて見ましょう

ぼくたちが今持っている価値観は
これまでの自分の人生での経験とその繰り返し
によって作られています

たとえば、さっきの
朝 誰かにあったら「おはようございます」って元気に挨拶をするべき
という価値観は

あなたが、子どもの頃に
学校の先生に
朝 誰かにあったら「おはようございます」って元気に挨拶をしましょう
って教えられたことで作られたかもしれませんし

小さいときに
朝、近所のおばさんに
元気に「おはようございます」って挨拶をしたら
無茶苦茶 ほめられたことによって作られたのかもしれません

そして、それ以降
朝 元気に挨拶をすることで
元気な返事をもらえたり、自分自身が良い気分になれたり
することを積み重ねることで
より、強固な価値観になっていきます

つまり、自分の中の価値観って
経験とその繰り返しによってつくられていくのですね

これを踏まえて、あなたの価値観に多様性を持たせる練習3つのステップ
順番にお伝えしていきましょう

ステップ1
今までにやったことがないことをやる

新しい価値観を手に入れるには
新しい経験をすることが必要です

ぼくが、これから副業を始めたいとおっしゃる方向けのセミナーで
お伝えするのは

今日の帰り道で
駅からご自宅までをいつもと違う道を通って帰ってください
とか
明日のランチをいつもと違うカフェや定食屋さんで食べてください
ってお伝えしています

今、会社員をやっている方たちが持っている価値観のほとんどは
会社員と言う経験の中で作られたり、強化されてきた価値観です
だから、あなたが毎日感じていることのほとんどは「会社員」という
フィルターを通して感じていることです

副業をやるためには「会社員」というフィルターではない
フィルターを通して物を見なくてはいけないことがあるはずです

だから、今とは違う価値観を手に入れていくと言うことが
必要になってきます

同じように、日々 何かにイライラしてしまうことが多い方も
自分がまだ持っていない価値観を手に入れていきましょう

そのために、まずチャレンジしていただきたいのが
「帰り道を変える」「お昼ご飯を変える」のような小さなことからで良いので
「違うこと」をちょこちょこと経験することです

ステップ1は
今までにやったことがないことをやる
です

ステップ2は、失敗に平気になる

ステップ1でお伝えした様な
いつもやっていることの中で「違う」やり方をやること
をちょこちょこと繰り返していくと
だんだん「違う」をやることに慣れてきます

もちろん「違う」やり方をやると
思い通りの結果にならないこともあるでしょう

違う道を通って帰ったら
工事をしていて、家に帰り着くまでに
いつもの2倍の時間がかかってしまうとか

いつもと違う定食屋さんに行ったら
常連さんばっかりで、とっても居心地が悪かったとか

違うコンビニでサンドイッチを買ったら
好みの味ではなかったとか

こんな風にして「ちっちゃな失敗」をたくさんしてください

多くの人は、これまで失敗をしない様に気をつけて
生きてきたんじゃないかと思います
社会環境が「失敗を嫌う様に」ぼくたちを育てるからです

だけど「失敗を嫌う」ときに人間が一番やりやすい行動は
「何もしないこと」とか「いつも通りのことをする」
という選択をすることです

だけど、「何もしない」とか「いつも通りのことする」という
ことは
ほとんどの場合、これまでのあなたの持っている価値観を一層強化する方向に働きます

だから、あなたの価値観を多様にするためには
小さな失敗をすることに慣れることが大切です

著名な経営者さん、成功者と言われる方達の中には
自分が失敗したことをあまり話さない人も多くいらっしゃいます

その方たちの大半は
そもそも「失敗」を「失敗」と認識する以前につぎの打ち手を打っているから
「失敗」の認識がないか
目標を達成した瞬間にそのプロセスであった失敗が
「失敗」として記憶に残らないか
のどちらかではないかと思います

つまり、普通の人が「失敗」と思っていることが
こういった著名な経営者さんや成功者と言われる方たちにとっては
失敗ではない
と言うことなのかもしれないなって思います

ぜひ、あなたも失敗に平気になっていってくださいね

そして、ステップ3です
フィードバックを受け取り、次のことをやる

ステップ2で著名な経営者さんや、成功者と言われる方たちは
ぼくたちが「失敗」と感じる様なことを「失敗」として認識していなのではないか

とお伝えしました

では、なぜ「失敗」と認識していないのかと言うと

そこから得たフィードバックによって
次のアクションを手に入れているからです

あなたにもこんな経験はありませんか

なにか新しいことをやってみて
「あー、次はこうやったらもっとうまくいきそうだな」
って思ったこと

きっと、誰にでもそう言う経験ってあるはずです

これをフィードバックだと思ってください

今までと違うことをやることで
「次はこうやってみよう」を手に入れるのです

そして「次はこうやってみよう」を手に入れたら
素直にその「次はこうやってみよう」をやってみてください

エジソンが電球のための最適なフィラメントを見つけるために
「1万回通りを試した」というお話はとても有名ですよね

全てのことがそう言うことだと思います

これを繰り返していくうちに、ちょっとずつかもしれませんが
あなたはその目標を達成する方に進んでいるはずです

そして、こうして前に進むことが
あなたがこれまで出来なかったことが、出来る様になっていく
と言うことなのですね

「違うこと」をやって
「あ、次はこうやってみよう」を手に入れて
そして、その「こうやってみよう」をやって
また「次はこうやってみよう」を手に入れて

これをひたすらくりかえしてください

ステップ3は
フィードバックを受け取り、次のことをやる
です

ぼくは、今日の様なお話をセミナーなどではよく
「小さな勇気、小さな行動」って言う言葉でお伝えしています

もし、あなたが一番最初の「今までと違うこと」が踏み出せない様だったら
その最初の一歩をもっと小さくしてください
あなたが「これなら、ま、いっか」って思えるぐらい小さくして
最初の一歩を踏み出しましょう

今日は、あなたの毎日を楽にする価値観に多様性を持たせる練習3つのステップ
についてお伝えしました

今日お伝えした3つのステップは
1、今までにやったことがないことをやる
2、失敗に平気になる(小さな勇気、小さな行動)
3、フィードバックを受け取り、次のことをやる

この3つです

周りの人を見ていて、ついついイライラしちゃうなって思うことが多い方や
今までとは違うライフスタイルを模索している方は
ぜひ、試して見てください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをして見てください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も動画を最後まで見ていただいてありがとうございました

Pocket

今までやったことがないことを次々と継続していけるようになるための気持ちの作り方の3つのポイント

Pocket

みなさんこんにちは

ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

はじめて副業とか起業をする時にやることって
ほとんどの方にとって、初めてやることの連続です

だから、副業を進めていくには
「いままでやったことがないこと」を次々と
やっていくことになります。

今日は、今までやったことがないことを
次々と継続していけるようになるための気持ちの作り方のコツ
をお伝えしようと思います。

今日のお話を動画で見たい方はこちらから!
https://youtu.be/whVlRLHxnq4

副業に限らず、何かスキルを身につけようと思ったり
新しいことに取り組み始めると
「今までにやったことがないこと」の連続ですよね

だけど、多くの人は「今までにやったことがないこと」に取り組もうとすると
なかなか前に進めなくなります

なぜなら、人間はそれをやらないもっともらしい理由をみつけるのが天才的に上手だからです

今日は、今までやったことがないことを
次々と継続していけるようになるための気持ちの作り方のコツ
をお伝えします

今日ぼくがご提案する
今までにやったことがないことを次々と継続できるようになる気持ちの作り方は
3つのステップ プラス1です

その3つのステップ プラス1とは

1、デメリットを書き出す
2、メリットを書き出す
3、その判断がうまくいった時のあなたの感情を書き出す

プラス あなたがうまくいくことを信じてくれる人をつくる
です。

それでは具体的にお伝えしていきましょう

人間はやらない理由を見つけるのが本当にうまいです

ぼくは、セミナーなどではこれを「種の保存」って呼んでいます
行動経済学、行動心理学の世界ではこれを
「現状維持バイアス」と呼びます

現状維持バイアスとは
人間の思考や判断の偏りのひとつで
変化によって得られる可能性があるリターンよりも、
その変化によって失う可能性のある損失リスクの方をおおきく感じてしまう傾向のことです

だから、現状が自分にとって好ましくない状態だと頭では分かっていても
それを打開するような行動が起こせなかったり
気がつかないうちに、今のままであり続ける選択をしたりしてしまいます

自分の行動を変えるような選択をしようとすると
ぼくたちは現状を維持するために、その選択をしない理由を
天才的に大量に思いつくのです

これらの、天才的に思いつく
現状を維持するための判断や選択の理由は
論理的に考えた時に必ずしも合理的な判断ではありません

でも、ほとんどの人はこう言った判断や選択をする時に
頭の中だけで考えます。つまり、暗算をするんです
でも、暗算って、紙に書いて計算をする筆算よりも間違えやすいですよね

だから、ぼくたちは計算間違えをしたくない時には
つまり、合理的な判断をしたい時には
紙に書いて考えて判断をした方が良いのです
「暗算よりも筆算」です

では、新しい行動をする時に筆算をするにはどうしたら良いのでしょう?

ぼくがクライアントさんとのコーチングセッションで
クライアントさんの決断、判断、のお手伝いをする時に
一番よくやるのは「メリット」「デメリット」の言語化です

その決断、判断をした時に起こりうるメリットとデメリットを
その時点で思いつく限り言語化していきます

もし、これをあなた一人でやる場合には3つのステップが
お勧めです

その3つのステップとは
1、デメリットを書き出す
2、メリットを書き出す
3、その判断がうまくいった時の感情を書き出す

詳しくお伝えしましょう

用意するモノは
いつものようにA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーを用意してください
筆記用具は消せないペンがお勧めです
書いていて「字を間違えたとき」や「ちょっと違うな」って思った時は
2本線で消してください

はじめる前にA3の紙を横位置に置いて
縦に2本線を引いて3等分してください

では、ワークを始めていきましょう

ステップ1では
その判断をした時に起こりうるデメリットを思いつく限り書き出してください

きっとあなたも、やらないもっともらしい理由を思いつく天才なので
きっと、どんどんとデメリットが書き出せると思います

ステップ2
つぎに、その判断をした時に起こりうるメリットを書き出してください

思いつく限りたくさん、それをやった時のメリットを書き出していってください
この時には、すでに上手くいったつもりで書き出すのがコツです

最後にステップ3
それが、うまくいった時にあなたがどんな気持ちになれるかを
書き出していきましょう

ここまで、書き終えたらこのA3の用紙全体が見える状態にして
やるかやらないかを判断してください

これで完全な合理的判断ができるとは言いませんが
暗算をしているよりは、すっきりと判断ができるはずです

そして、これは ぼくの勝手な価値観ですので全ての方にお勧めはしませんが
ぼくの場合はやるという決断をする方が良い結果を得ることが多いようです

そして「今までやったことがないことを、やるかやらないか」の判断にまつわることで
もう一つお話をしておくと

その判断が正しかったかどうかは
その判断をした瞬間にあるのではなくて
その判断をしたあとのあなたの行動にあると思うのです

多くの方の、副業のお手伝いをしていると感じることがあります
それは「もう一回だけやってみたら?」って言うことです

ほとんどの、あなたからみて「上手くいっている」って見える人は
あなたが思っているより、しつこくって、あなたが想像しているよりも
たくさんの回数それをやっているって思うと良いと思います

とくに副業ということで言うと
そこでやる判断、決断、行動って、ほとんどの方にとって初めてやることの連続で
だから、1回2回やってみて うまくいかないのって普通ですよね

何回かやってみて、うまくいかなかった時は
先ほどのワークのステップ3でやった
それが、うまくいった時にあなたがどんな気持ちになれるかを書き出したことを
思い出してください

これまでに、あなたが人生の中で経験してきたことで
そのイメージが一番近いのは、自転車に乗れるようになった時のことです

この、あなたが自転車に乗れるようになった時のことを
思い出す時にぜひ2つの視点を持ってみてください

一つ目の視点は
自転車に乗れるようになりたいと思っているあなた自身

ころんで肘をぶつけて痛かったり、膝を擦り剥いたりしても
自転車に乗れるようになることを信じて
何回も何回もチャレンジしてみましたよね

助走をつけたらうまくいくかなとか
右足から漕いだ方がうまくいくかなとか
ペダルを先に上げておいて踏んだ方がうまくいくかなとか

いろんなこと、試してみましたよね
そんなこんなと色々やっているうちに
いつの間にか乗れるようになるのです

だけど、乗れるようになった時ってなんで乗れるようになったのか
よく分からなかったりしますよね

そして、すっかり自転車に乗れるようになってみると
助走はあってもなくても乗れるし
右足から漕いでも、左足から漕いでも乗れるし
ペダルを上げておいても、上げておかなくても乗れるでしょ

だから、きっとどう試すかもそんなの重要じゃなくって
たくさん、やってみることが一番効果的なんです

あなたに、もう一つ持ってみていただくと良い視点は
あなたが自転車に乗れるようになってくれた時にそばにいてくれた人の視点です

その人は、お兄ちゃんかもしれません
お父さんかもしれませんし、お母さんかもしれません
他の誰かのこともあるでしょう

その方の視点です
まず、その人はあなたが自転車に乗れるようになることを信じて疑わなかったはず
だって、絶対に乗れるようになるって分かっているんです

そして、すでに自転車に乗れる人から見た時にあなたがためしている

助走をつけるとか、右足から漕ぐとか、ペダルを上げてから漕ぐとか

こう言ったことは
乗れるようになっちゃったらあまり意味がないことだって分かっています

だけど、そうやって1回でも多くチャレンジする
あなたを信じていろんなことを試すあなたを見守っているのです

この、あなたを信じて見守っている力
これって、とってもパワフルなエネルギーですよね

ぼくたちコーチがやっていることのひとつは
そんなことかもしれないって思います

教育心理学の世界には「ピグマリオン効果」と言われるものがあります
実験では、教師の期待によって生徒の成績が向上するという事例があります
この「ビグマリオン効果」には賛否 意見があるようですが

あなたのそばにいる人が、あなたがうまくできるようになることを
信じてくれていたら、やっぱり嬉しいですし、元気になれますよね

コーチの場合は、分野によっては既にそれができるから
とは限らず、クライアントさんご本人よりも状況を客観的な視点で見ることができるから
信じて見守れると言うこともあるかもしれませんね

ぼくのようなビジネスコーチなどがそばにいない方は
まずあなた自身があなたのことを信じてあげてください

それでは、今日のお話をまとめましょう

今日は、今までやったことがないことを
次々と継続していけるようになるための気持ちの作り方のコツ
をお伝えしました

ぼくがご提案する
今までにやったことがないことを次々と継続できるようになる気持ちの作り方は
3つのステップ プラス1です

その3つのステップ プラス1とは

1、デメリットを書き出す
2、メリットを書き出す
3、その判断がうまくいった時の感情を書き出す

プラス あなたがうまくいくことを信じてくれる人をつくる
です。
まずは、あなた自身が自分がうまくいくことを信じてあげましょう

今日のお話を動画にしました
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

外出自粛のお盆休みを元気に過ごす考え事3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

お盆休みに入っている方も多いかもしれません
外出自粛のお盆休みなので
ご自宅で時間を過ごしている方も多いと思います

感染症対策での外出自粛やテレワークが始まるまでは
本当に忙しくて「ゆっくりする時間」や「休みが欲しい」
なんて思っていたビジネスパーソンが多かったのではないかと思います

ですが、感染症対策での外出自粛やテレワークによって
「時間に余裕が生まれた」という方も結構いらっしゃるようです
とくに、今回のお盆休みのようなまとまった連休のときに
外出自粛がもとめられると、ご自宅などで
何をやっていいか分からなくなっちゃったかたも多いかもしれません

今日は、そんな時間に余裕が生まれたあなたにお勧めの
あなたにエネルギーを与えてくれる考え事の仕方
についてお伝えしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/DwuDXyVncZQ

はじめに今日のまとめです
外出自粛のお盆休みで
ご自宅で過ごす時間が長いので、時間にゆとりが生まれて
何をやったら良いか分からなくなっている方がいらっしゃるかもしれません

今日は、そんな時間に余裕が生まれたあなたにお勧めの
あなたにエネルギーを与えてくれる考え事の仕方
についてお伝えします

本日ぼくがお伝えする
あなたにエネルギーを与えてくれる考え事は3つのステップです

その3つとは
ステップ1
気がかりを全部書き出す
ステップ2
重要なことを選択する
ステップ3
重要なことをアクションに変換する

この3つです

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

コロナ以前は、自己啓発やライフハックの世界では
いかに 仕事や自己管理を効率化最適化して
「時間に余裕をつくるか」というのがひとつのテーマになっていました
ですが、感染症対策のための外出自粛によって お盆休みのような連休になると
時間を持て余してしまう、という方も多いのではないでしょうか

外出自粛も始めのうちは
それまでに溜まった疲れを癒すために、体を休めたり、睡眠時間を多めにとったり
そのあとは、ご自宅の不要なものを片付けて整理をしたり、断捨離をしたり
としばらくの間は、やることが見つかります

ですが、体を休めることや断捨離も
一回転すると、だんだんと家の中でやることって少なくなっていきます

そうなってくると
ついつい休みの日なのにやらなくて良い仕事をついついやり始めたり
インターネットでついつい買い物をしたり
見ると、気分が下がったり不安になってしまう予感がするのに
ついついテレビのワイドショーやSNSを見てしまったり

をやってしまうのが人間です

でも、こういった「ついつい」やっちゃうことって
あまり、ぼくたちを元気にしてくれることはありません
逆に、あとで「あーあ、またやっちゃった」って自己肯定感を下げてしまうことを
多いかもしれませんね

今日は、このおやすみ期間中に「あーあ、またやっちゃった」ってならないようにするための
お勧めの考え事の仕方につていお伝えします

今回ぼくがお勧めするあなたたにエネルギーを与えてくれる考え事は
3つのステップです

ステップ1
気がかりなことを書き出す
ステップ2
重要なことを選択する
ステップ3
重要なことをアクションに変換する

この3つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

用意するモノは
いつものようにA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーを用意してください
筆記用具は消せないペンがお勧めです
書いていて「字を間違えたとき」や「ちょっと違うな」って思った時は
2本線で消してください

はじめる前にA3の紙を横位置に置いて
縦に2本線を引いて3等分してください

では、ワークを始めていきましょう

まず、ステップ1「気がかりなことを書き出す」です

3等分したA3の紙の一番左側の欄に
今、あなたの頭の中と心の中にある気がかりなことを5分間で
すべて書き出してください

ペンを止めずにリズミカルに書いていくのがポイント
どんどんどんどん書いていきましょう

5分間で、もう書くことがないって思えるようにスピーディーに進めましょう

お勤め先の仕事も、副業のことも、趣味のことも、ご家庭のこと、ご家族のこと、プライベートなことも

全部、全部書いてくださいね

ステップ1は気がかりなことを5分間で全部書き出す
です

全部、書き出してすっきりしたら次にいきましょう

ステップ2は、重要なことを選択する
です

ステップ1で書き出した気がかりなことを上から順番に精査していきます
今日は、精査をするツールとして10の質問を用意しました
この10の質問は

シリコンバレーのコンサルティング会社THIS Inc.のCEOで
ハーバード・ビジネス・レビューおよびリンクトイン・インフルエンサーの人気ブロガーの
グレッグ・マキューンさんが書いた「エッセンシャル思考」という本を参考にしました
解説欄にリンクを貼っておいますのでご興味のある方は気になった方は
ぜひ、読んでみてください

それでは、10の質問です
1「これは 、自分が今やれることのなかでいちばん重要か ?」
2「これをやったら 、ほかの何よりも重要な成果が得られるだろうか ? 」
3「もしもこれを持っていなかったら 、今からお金を出して手に入れようとするだろうか ?」
4「これは自分が大好きなことか ? 」
5「これは自分がいちばん得意なことか ? 」
6「これは世の中の大きなニーズに貢献できることか ? 」
7「もしもたったひとつのことしかできないとしたら 、自分は今 これをやるのか ?」
8「もしもこの話が来ていなかったら 、自分から積極的にこれを求めに行くだろうか ? 」
9「自分はこれによって何を失うのか 。」
10「もしもまだこのチャンスが手に入っていなかったら 、手に入れるためにどれだけのコストを払うか ?」

気がかりなこと、ひとつひとつにこの10の質問を投げかけてみて
重要だと思えたことを

A3の紙の3等分した真ん中の欄に書いていってください

ステップ2は10の質問を使って重要なことを選択する
です

最後にステップ3重要なことをアクションに変換するです

ステップ2で書き出した重要なこと一つずつにたいして
すぐにあなたができることを10個書き出してみてください

ここで書き出す10このすぐできることは
できるだけ小さな行動にしましょう

本当に今この場所でできちゃうぐらいの小さなことがよいです
小ささの基準は
1、3分以内でできるぐらい小さい
2、始めるときに「めんどくさいな」と思わないぐらい小さい
3、今この場で出来ちゃうぐらい小さい
この3つを参考にしてください

ここで、書き出した10このアクションを今日から1日一つずつ
達成していってください

やらなくても、やりすぎてもダメです
1日1個を10日間でやっていきましょう

そして、10個のうちの最初の1個は今この場でやってしまえることを選んで
今この場で終わらせてください

ステップ3は重要なことをアクションに変換するでした

それでは今日のお話をまとめておきましょう

外出自粛のお盆休みで
ご自宅で過ごす時間が長いので、時間にゆとりが生まれて
何をやったら良いか分からなくなっている方がいらっしゃるかもしれません

今日は、そんな時間に余裕が生まれたあなたにお勧めの
あなたにエネルギーを与えてくれる考え事の仕方
についてお伝えしました

本日お伝えした
あなたにエネルギーを与えてくれる考え事は3つのステップです

その3つとは
ステップ1
気がかりを全部書き出す
ステップ2
重要なことを選択する
ステップ3
重要なことをアクションに変換する

この3つです

外出自粛のお盆休みで
ご自宅で過ごす時間が長いので、時間にゆとりが生まれて
何をやったら良いか分からなくなっちゃって
モヤモヤしている方は、ぜひ試してみてください

きっとエネルギーが湧いてきますよ

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました!

Pocket

靴下で自己肯定感と決断力を高める話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今日は、今朝靴下を履きながら考えたお話です

ぼくは、5本指ソックスを愛用しているのですが
その靴下を履く時いつも右足から履くようにしています

5本指ソックスって、右足用、左足用が
決まっちゃっているので普通の靴下を履くより
ちょっとめんどくさいんです

5本指ソックスを愛用した経験のある方なら
共感していただける方もいらっしゃると思いますが

たとえば、5本指ソックスをどっちの足から履くかが決まっていないと
靴下を履くプロセスは

1、腰を下ろして、または腰掛けてどちらの足を前にするか判断してその足を前にする
2、靴下をとって右足用か左足用か確認する
3、構えた方の足の靴下ではなかったときに
  靴下を変えるか、足の構えを変えるか判断する
4、靴下を履く
5、残っている靴下を取る
6、反対の足を構える
7、靴下を履く

先にどっち足を前にするかを判断し
手に取った靴下がどっち足用か見極めて
靴下を持ち帰るか、足の構えを変えるか判断し

と、3つの判断が入ります
「靴下を眺めて。あっ左足用だ」となったときに
右足から靴下を履く構えになっていたりすると
ちょっとスッキリしない感覚がよぎります

こういうちょっとした判断エネルギーの浪費って
蓄積すると結構あとあとに影響をしていきます。

右足から履くと決めているときの
靴下を履くプロセスは

1、腰を下ろして、または腰掛けて右足を前にする
2、右足用のソックスを選ぶ
3、右足の靴下を履く
4、残っている靴下を取る
5、左足を前にする
6、左足の靴下を履く

このプロセスで「探す」とか「判断する」が
必要なのは
2、右足用のソックスを選ぶ
のところだけで、あとは自動化できます

心理学の世界では「決断疲れ、判断疲れ」という言葉があります

これは、
長時間、意思決定を繰り返すと決断の質が下がる
ということを表した言葉です

人が1日に使える決断、判断のためのエネルギーには限りがあって
朝には十分に決断のためのエネルギーがあり
決断、判断を繰り返していると、そのエネルギーは消耗していくので
夜に向かって決断のためのエネルギーは減り
それに伴って、決断の質が下がる

と、イメージするとわかりやすいと思います

だから、1日を通じて より質の高い決断ができるようにしたいのであれば
中長期的には、この決断のエネルギーを高めること
短期的には、決断のエネルギーの浪費を抑えることが効果的です

この、決断のエネルギーの浪費を抑える の例として有名なのは
スティーブ・ジョブズさんがいつも同じ服を着ていたのは
今日どの服を着るかという判断による、決断のエネルギーの浪費を防ぐため
と言われています
また、著名な経営者さんのなかには
1週間の昼食を曜日ごとに何を食べるかを決めておくことで
決断のエネルギーの浪費を防いでると言います

ぼくも、実際にちょこっと真似していることがあって
いつも着ている服は
だいたい同じものを3着ずつ買って洗い替えしながら来ています
古くなったり、汚れがひどくなったら
同じようなものをまた買って入れ替えるようにしています

そのほか、靴もいつも同じ靴を履いています
すり減ったり、汚れたりしたら同じ靴を買います

いつも同じ靴を履いていると
朝、家を出るときにどの靴を履こうか考えなくても良いので
決断のエネルギーが節約できますし

いつも同じ靴を履いていると
靴を買い換えるときに試着をする必要がないので
このときにも決断のエネルギーが節約できます

そして、靴下の話に戻ると

靴下を右足から履くと決めているときの
判断の回数は1回

どちらの足から靴下を履くかを決めていないときの
判断の回数は3回
加えてイラッとするかもしれない可能性も含んでいます

この、朝一番の決断のエネルギーの浪費ってもったえないですよね

さらに、面白いことに靴下を履いた時に
「今日もルール通り右足から履いた」
と、自己肯定感を高めることにつながります

決断のエネルギーの浪費が防げて
自己肯定感があがるなら
靴下は右足から履くって決めちゃった方が断然お得ですよね

ちなみに、ぼくの場合は靴下も全部黒のショートソックスです
ここでも、靴下を選ぶという決断エネルギーの浪費を節約しています

それでは、まとめておきましょう
今日は、
決断のエネルギーの浪費と自己肯定感を上げるために
「靴下を履く時は右足からと決める」というお話をしました

おまけの話で
1、着る服を決めておく
2、靴下を1種類にする
3、ランチに食べるものを決めておく
というお話をしました

ぜひ、1日を通して質の高い決断をしたいと思う方は試してみてください

もちろん、ファッションが大好きな方は
そこで使う決断のエネルギーは浪費ではありませんし

ランチタイムが1日の中で一番幸せな時間
という方が何を食べるか楽しみながら考えるのも
決断エネルギーの浪費ではないですね

ご自身の趣味嗜好も踏まえながら
毎日繰り返していることの中で決断のエネルギーの浪費を
防ぐ方法を考えてみると楽しいと思います

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

PAGE TOP