成功の秘訣は「振り返り」にあり

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
 
急遽決まった「テレワーク」をはじめて
そろそろ3週間経ったという方も多いと思います。
 
 
今日は、テレワークや副業をテキパキとこなすために必要な
「自己管理」のお話をしたいと思います。
 
 
テレワークを始めた頃は
 
タスクに集中できる
とか
時間の采配を自分でできる
といった、テレワークのメリット
で、とてもワクワク仕事ができたり
すごく仕事が捗ったという方も多いと思います。
 
その一方で
 
テレワークで継続的に、成果を上げて行くためには
なにが必要かということが見えてきた方もいらっしゃるのではないかと思います。
 
ぼく自身も2014年に会社員を辞めて独立してからは
皆さんにとってのテレワークと同じような環境で
すっと仕事をしています
 
 
 
たとえば
決まった時間に仕事を始める必要がないことや
決まった場所で仕事をする必要がないこと
毎日の自分の行動やタスクの遂行は自分で管理をする必要があること
 
などがそれに当たると思います。
 
 
 
今後、テレワークが企業に勤める人々にとっても
当たり前の働き方になるにつれて
経営者や管理をする側が、社員を評価するのは
 
「働きぶり」ではなくて
「成果」ということになっていくのではないかと思います
 
 
ここで、ぼくが「働きぶり」という言葉で表現をしたのは
例えば
「あいつはいつも一所懸命やっている」
とか
「彼女は毎朝、誰よりも早く出社している」
とか
「彼はいつも遅くまで仕事を頑張っている」
 
と言ったことは、評価のしようがなくなってしまう
ということですね。
 
もちろん、働き方にも個性があるでしょうから
 
 
「一所懸命働く」ことも
「ひとより先んじてその日の仕事をスタートする」ことも
「他の人よりじっくり時間をかけて仕事をする」ことも
ぼくは、否定するつもりはありません。
 
 
 
だけど、テレワークになると
これらのことは、評価者からはほぼ見えなくなってしまいますよね
 
そうすると
あなたが上げる仕事の「成果」に対する評価のウェイトは
上がらざるをえない
ということになると思います。
 
もちろん、さらにテクノロジーが進んだりして
テレワークでも「働きぶり」が評価できるようになるかもしれませんが
それよりも「テレワークが当たり前」になることの方がきっと早いでしょう。
 
 
であれば、きちんとテレワークでも「成果」を出すこと
を先にできるようになった方が効率がいいですよね。
 
 
そして、3週間テレワークをやって多くの方が感じたであろうことの一つは
「自己管理」の重要性だと思います。
 
 
テレワーク、ビジネスにおける「自己管理」で
重要になってくるのは
 
1、時間管理
2、仕事の進捗管理
3、モチベーションの管理
 
この3つだと、考える方が多いと思います。
 
今日はこの中から
2つ目と3つ目
つまり「仕事の進捗管理」と「モチベーション管理」
に関わるお話をしたいと思います。
 
ぼくは、これまでコーチングセッションを通じて
たくさんのビジネスパーソンの「目標達成」や
「問題解決」「課題解決」のお手伝いをしてきました。
 
その中で感じるのは
「モチベーションが高い」からと言って
必ずしも「仕事の進捗が良くなる」
とは限らないということです。
 
例えば
とあるクライアントさんは
週末起業、副業 にたいして
モチベーションはとても高いのですが
 
前のコーチングセッションで
「コミットをしたタスク」が
次のセッションまでにこなせなかった
ということが起こることがあります。
 
この方にとって
今以上にモチベーションを上げることは
あまり意味がない
というのはあなたにもおわかりいただけると思います。
 
こんな時に、さらにモチベーションを上げると
感情が空回りして、一層ストレスを高めてしまう
という結果になりかねないと思います。
 
 
 
ぼくのこれまでの経験では
こう言った場合
「コミットしたタスク」が
そのクライアントさんにとって
1、経験値が低かったり
2、そのタスクをこなすために必要な情報量が不足している
 
ということが多いのです。
 
 
 
こんな時に有効なのは
「タスクを分解する」ことです
 
例えば
「目玉焼きをつくる」というのがタスクだったら
フライパンを温める
フライパンに油を敷く
冷蔵庫から卵を取り出す
お皿を用意する
フライ返しを用意する
油が温まったのを見計らってフライパンに卵を落とす
好みの焼きが剣になったらフライ返しで卵をすくってお皿に乗せる
 
こんな感じでしょうか。
 
そして、もしこのタスク分解をするときに
分解が始められないのであれば
それは、あなたの
「そのタスクをこなすための情報量が不足してる」
と言うことになるのです。
 
だから、タスクの分解に手がつけられなかったら
そのタスクに関する情報を集めてください。
 
さきほどの「目玉焼きをつくる」であれば
Googleで「目玉焼き 作り方」と検索すればすぐにわかるでしょう。
 
もう少し複雑なタスクであれば
書籍を調べたり
文献を探したり
する必要があるかもしれません。
 
と言うことは
あなたがまずしなければならないタスクは
「文献を調べる」ということだったのかもしれません。
 
場合によっては、この「文献を調べる」というタスクを
分解するということが必要かもしれませんね。
 
ここまでの説明でご理解いただけたとおもいます。
仕事の進捗が思わしくない時や
タスクリストの中にどうしても片付かないタスクがある時には
 
1、そのタスクを分解する ことと
2、そのタスクに関する情報量を増やす
 
ということをやってみてください
 
そして、タスクリストの中の
いつまでも残っているタスク
引っかかっているやつがなくなって行くと
気がかりなことが減るので
あなたの処理能力は一層高まって
さらに仕事の進捗は良くなるはずです。
 
無理やり発奮してモチベーションを上げるより
タスクを分解する方が効果的だと思います。
 
ぜひ、やってみてください
Pocket

ビジネスコーチがお伝えする「考え」や「気持ち」の整理の仕方

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
 
いつも、コーチングセッションを始める前に
そのセッションでクライアントさんが「手に入れたいもの」を
書いていただくようにしています。
 
 
多くの方が「考えの整理」とか「気持ちの整理」といったことを
書くことが多いです。
 
 
みなさん、ぼくとのコーチングセッションを通じて
「考えが整理」できたり「気持ちが整理」できると
感じていらっしゃると言うことですね。
 
今日は「コーチングセッション」の応用をして
「考え」や「気持ち」の整理をする方法について考えてみたいと思います。
 
 
まずはじめに
コーチングセッションを受けると
なぜ「考え」や「気持ち」の整理ができるのかを考えてみましょう。
 
1、言葉にすることで「記号化」される
2、相手に伝えようとすることで「整理」される
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる
 
順番にご説明していきましょう
 
 
1、言葉にすることで「記号化」される
 
話をすると言うプロセスで
クライアントさんが人に伝えようとするときに
頭の中にあることに「言葉」を当てはめるということ
 
「言葉」を当てはめることで
その事象が「記号化」されるので思考がしやすくなります。
 
数学で言う「代数」のようなものですね。
 
2、相手に伝えようとすることで「整理」される
その「記号化」した「言葉」を相手にわかるように
伝えようとすることで「整理される」ということが
起こるからです。
 
相手にわかるように伝えるには
「記号」である言葉を
意味が通じるような順番に並べなくてはいけません
このプロセスで「整理」されるのですね。
 
 
 
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
 
コーチングセッションの時、
ぼくはマインドマップでログをとりながら
お話を聴いています。
 
そして、クライアントさんは
そのログのマインドマップを
同時に見ながら話をしています。
 
ですので、クライアントさんが「言葉」として
「記号化」したことがマインドマップの上に
並んで行きます。
 
それらの「記号」を視覚としてみることで
「記号」と「記号」の関連性なども
把握していくことができます。
いわゆる俯瞰というやつですね。
 
これによって、全体を見ることができるので
全体像の把握ができるのです。
 
4、暗算よりも筆算
「暗算よりも筆算」という言葉を時々使わせていただきます。
 
これは、
どんなに計算が得意な人でも
暗算でできる計算より、筆算で計算をしたい方が
より多くの桁数の計算ができたり
より複雑な計算ができたり
するはず
という、意図なのですが
 
まさに、コーチングセッションログとしての
マインドマップは、あなたの頭や心の中を
筆算している。
 
と考えていただくとわかりやすいですね。
 
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる
コーチはクライアントさんの思考が一つの視点に偏りそうになった時に
視点を変える質問をします。
 
たとえば、
「3年後のアナタだったらどう考えると思いますか?」とか
「あなたの親友はどんなアドバイスをすると思いますか?」とか
「このとき ビル・ゲイツ さんだったらどうすると思いますか?」
のような感じです。
 
こうすることで
真横からしか見ることができていなかった状況を
遠くから見ることができたり
すこし心の距離をとって見ることができたり
高い位置から見ることができたり
します。
 
すると、見えるもの、感じることに変化が起こるのです。
 
整理します。
 
コーチングセッションを受けると
なぜ「考え」や「気持ち」の整理ができるのかというと
 
1、言葉にすることで「記号化」される
2、相手に伝えようとすることで「整理」される
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる
 
といったことが考えられます。
 
もちろん「考えの整理」や「気持ちの整理」をしたい時には
ぜひ、コーチングセッションを受けていただきたいのですが
 
「考えの整理」や「気持ちの整理」をしたい時に
いつでも、すぐにコーチングが受けられるとは限りません
 
なので、この5つを
あなた自身がひとりでやるにはどうしたら良いか
考えてみましょう。
 
さきほどの5つのことを
2つのことで、代用できるとぼくは考えます
 
それは
A 紙に書き出す
B フレームワークを活用する
 
の2つです。
 
A 紙に書き出す
これをやるときには、先ほどご説明した
 
1、言葉にすることで「記号化」される
2、相手に伝えようとすることで「整理」される
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
 
の4つのことを意識しながら書き出してください
 
そうすることで、対面でコーチングセッションを受ける時ほどではないにせよ
「考えの整理」や「気持ちの整理」ができると思います。
 
B フレームワークを活用する
A の「紙に書き出す」をやるときに
あなたがこれから整理しようとすることに適した
フレームワークを探してくることができれば
そのフレームワークに沿って紙に書き出すことで
あなたひとりでは、持つことのできない別な視点で
頭の中や心の中にあることを言葉にする「記号化」することができます。
まとめます
多くの方はコーチングセッションを通じて
「考えの整理」や「気持ちの整理」をしています
 
コーチングセッションで
「考えの整理」や「気持ちの整理」ができる理由は
1、言葉にすることで「記号化」される
2、相手に伝えようとすることで「整理」される
3、ログを俯瞰することで 考えや心の中をひとつ上のレイヤーから見ることができる
4、暗算よりも筆算
5、自分にはなかった別な視点を持つことができる
などが考えられます。
 
そして、コーチングセッションを受けることができなような場面で
これに近い効果を手に入れたいときは
 
フレームワークを活用して紙に書き出す
 
ことが有効です。
 
ぜひ、試してみてください。
 
ただし、実際コーチングセッションでは
ただ「考え」や「気持ち」の整理をするだけではなく
コーチの経験にもとづいた「承認」を得られることでの
安心感や自信を手に入れることができます。
 
これは、実際にコーチングセッションを受けることで
初めて得ることができるものだとぼくは思います。
 
ですので、本当に「考え」や「気持ち」の整理をして
スッキリ自信を持ちたいときは
ぜひ、コーチングセッションを受けてください。
 
【関連動画】
Pocket

開催中止が続くと感じる違和感と副業

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は
週末起業、副業をすると
「心と体の健康が促され」
今よりも「幸せを感じることができるようになる」
というお話をしたいと思います。

新型コロナウィルスの感染拡大対策として
様々な イベントなどの開催中止や延期などが相次いでいます。
昨日 TDL TDSは休園期間を4月上旬まで延長することを決めたそうですね。

世界的に知名度の高いテーマパークの休園期間延長は
とっても、インパクトがあります。

感染拡大を防ぐという視点で
距離の近い密集した空間になりやすいたくさんの人が集まるイベントを
中止したり延期したりするのは意味のあることだと ぼくも思っています。

ですが、なんとなく心の中で違和感を感じる部分があります。

それは、たぶん「同調圧力」という言葉で表現される「何か」を
相次ぐ中止や延期に感じてしまうからなんだろうと思います。

自分のことを、自分で決められない状態が
ぼくは好きではないんだなって改めて感じます。

もちろん、ほとんどのイベントの開催中止や延期の決定は
「感染拡大を防ぐ」という確固たる信念のもとに決められているのだとおもいますが

ぼくが、起業して手に入れたもののなかで一番大きいと思うものは
「自分の人生を自分でコントロールしている感覚」だと思っています。

サラリーマン時代には
自分で選べないことや
自分で決めることができないことを
たくさん経験しました。

これは、お勤めをしている全ての方が
少なからず感じることだと思います。

それは、日々の業務の中での決済事項などもそうですが
もっと基本的な部分で

会社にいなくてはいけな時間が決まっていたり
自分の座る席を自分で選ぶことができないとか
お昼ご飯を食べる時間
と言ったことも、自分でコントロールできないことに
なっている方もいらっしゃると思います。

今回の新型コロナウイルスによる緊急事態の中で
「テレワーク」や「時差勤務」が広がったことで
今後は、働き方という視点で見たときには
「自分でコントロールできること」は増えていくでしょう。
これは、とても良いことだとぼくは考えています。

【ハーバードの心理学講義】という本の中で
著者のブライアン・R・リトルさんは
「自分の人生を自分でコントロールしているという感覚が、心身の健康を促進する」
と言っています。

ぼくが 週末起業、副業をみなさんにお勧めする理由はたくさんあるのですが
そのうちの一つは、この
「自分の人生を自分でコントロールできている感覚」が
手に入るということ。

これは、ぼくが、自分自身で週末起業、副業経営を経験して
間違えなく実感したことです。

あなたにも、週末起業、副業経営を通じて
「自分の人生を自分でコントロールできている感覚」を手に入れて
いまよりもっと自分らしくいられる場面、時間を増やしていってほしいと思います。

そして、行動科学の世界では幸福とは
「快楽とやりがいが持続すること」
(ポール・ドーラン 著「幸せな選択、不幸な選択」より)
なのだそうです。

自分の
やること、居る場所、時間
を自分で決めることができる場面が増えれば増えるほど

「快楽とやりがい」を感じる回数が増え
それを「持続」させやすくなるはずです。

すごく大きく行ってしまうと
きっと、あなたは自分でビジネスをすることによって
心と体の健康が促され
なおかつ
今よりも幸せを感じることができるようになるはずです。

今回の出来事は、世界的に大きな転換期になるだろうと思います。
動き出すのは早いほうが良いですね。

まずは、リスクの少ない起業
週末起業、副業 たのしみましょう!

Pocket

次を考えるためのこと。YouTube とか メルマガをやっいて最近思うこと

Pocket

こんにちは

週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

YouTube で動画を配信し始めて4ヶ月経ちました
まだまだ小さい数字ながらも、再生回数が増えていく動画
というのがあります。

ぼくの YouTube チャンネルでは
タイトルに「思考法」「考え方」というワード
が入っていると視聴回数が増えやすいようです。

メルマガを書いていてももすこし似た傾向があって
「考えること」とか「行動を起こすまでのイメージ」を
想起させるメルマガの開封率は高くなりやすいようです。

・無料メールマガジン
【週末起業、副業経営 ビジネス最適化のコツ】
https://kng1970.com/3734-2/

今の世の中は「情報量」がすごく多くて
「スピードがとても速い」です。

皆さん、その情報の流入量に追いついていけずに
頭の中や心がいつも散らかっている気分なのかもしれません

だから、「じっくり」とか「しっかり」モノを考える
ということを潜在的に求めているのかもしれませんね。

ぼくの職業はコーチなので、
皆さんの 考えを整理して、そこから次に何をしたら良いかを
導き出したり
心がモヤモヤしている時に、気持ちを整理して
すっきりした気分で次のことに取り組めるようにするのが
お仕事です。

だから、その時々のクライアントさん(コーチングを受ける方)
の状況によって、いろいろな整理の方法を試みます。
その経験が豊富なことは、きっと皆さんの助けになるのだろうなと思います。

そんな中で、最近とても大切だなと思うのは
「スラック」
行動経済学の世界で使われている言葉です。

意訳すると「なにに使うかを決めていない隙間」のことです。

忙しい、時間が足りない と感じている時こそ
スケジュール帳に「スラック」として
「なにもしない時間」を入れておくと
人間の処理スピードはあがるというモノです。

逆から考えるとわかりやすいかもしれません
「欠乏」は「欠乏の連鎖」を産むから
というのが理由の一つです。

詳細な根拠などはこちらの動画で書評をしている
本を読んでみてください。
https://youtu.be/KBQ-9ENbYNo

この考え方は、他にもいろいろなことに当てはまるなと
最近は感じています。

今日の冒頭で話題にした「考える」についても
「考えない時間」を実践することでより質の高い「考える」に
繋がる気がします。

これが、近年のマインドフルネスの効果を体感している方たちが
感じていらっしゃるところではないかと思います。

ぼくも、今年で2年目になりますが
毎月1回 お寺さんに坐禪をしに行っています
ふだんも、坐って冥想をする時間をつくっています

とっても感覚的な説明で恐縮なのですが
ぼくの場合は頭の中や心がとてもクリアに
なるのは間違えありません。

あなたも是非
スマホのタイマーを使って、初めは1分で良いです
今座っているそのままで良いので、
丸くなった背中をちょっと起こして
目を閉じてみてください。
初めての方は呼吸を数えてみるのが良いと思います。

この気持ち良さ、クセになりますよ^^

今日は、考えない時間をつくって考えるの質を上げる
についてお伝えをしました。

そして、せっかく考えるのであれば
「行動につながること」を考えたいですよね。

そのやり方を動画にしました。
行動力と継続力をラクに身につける方法

【週末起業、副業経営 ビジネス最適化のコツ】

是非、ご覧ください^^

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

じっくり考えるの作法

Pocket

こんにちは
 
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
 
週末起業、副業経営をしていると
物事についてじっくりと考えたい時がありますよね
 
今日は、物事をじっくりと考える手続きについて考えてみたいと思います。
 
 
 
ぼくに、マインドマップの描き方を教えてくださった
日本随一のマインドマップの講師 岡べまさみち さん
は、よくこんなことをおっしゃいます。
 
「暗算よりも筆算」
 
どんなに計算が得意な人でも
暗算で計算するよりも
筆算で計算したほうが
より多くの桁数の計算や、より複雑な計算が、
より正確に、より速く
できるはずです。
 
これは、計算に限ったことではありません。
 
普段、ぼくたちは何かを考える時
ほとんどの場合、頭の中だけで考えようとします。
 
だけど、頭の中だけで物事を考えようとすると
脳のワーキングメモリーの容量の限界を超えると
それ以上の思考はできなくなってしまいますね。
 
だから、複雑なことを整理したり
新しい発想を生み出したりすることは難しくなります。
 
毎日を忙しく過ごしているビジネスパーソンの多くは
今、目の前で取り組んでいるコトだけではなく
その他の気がかりなこともたくさん抱えているので
 
考え事を、始める時点ですでに
その他の気がかりなコトでワーキングメモリを消費しているので
その考え事につかえるワーキングメモリがさらに少ない状態で
考え事を始めることになるかもしれません。
 
 
パソコンを使っていてワーキングメモリーがいっぱいの状態で
作業をしようとすると、パソコンの動作は遅くなりますね。
 
人間も同じです、ワーキングメモリーの残り容量が数ない状態で
考え事をしようとすると、頭の回転は遅くなります。
 
つまり、人間は脳のワーキングメモリーの空き容量が少ない状態で
考え事をしようとすると
 
複雑なことを考えたりすること
頭の回転のスピードを必要とすること
新しい発想を生み出したりすることは
 
とても、難しい状態であると言えるでしょう。
 
 
だから、
複雑なことを考えたい時
頭の回転のスピードを上げたい時
新しい発想を生み出したい時
は、
 
「筆算」すなわち
紙に書き出したほうが効果的なのです。
 
紙に書くといっても初めての方にとっては
どんなふうに書いたら良いかわからないかもしれません
 
 
ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールは
1、手がきであること
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出すこと
3、消せない筆記用具を使うこと
の3つです。
 
ひとつずつご説明すると
 
 
1、手がきであること
これは、ぼくの経験上の感じていることです
 
ぼく自身は、パソコンのキーボードで字を入力するスピードは
比較的速いほうだと思います。
なので、大量の言葉を頭の中から体の外に出すことだけを考えたら
パソコンでやったほうがスッキリするはずなのですが
 
なぜか、手がきで書いた(描いた)ほうがいつも頭がスッキリします。
 
ぼくの、クライアントさんとお話をしていても
手がきの方がスッキリすることに、同意してくださる方が
結構いらっしゃるので、ぼくだけのことではないのだと思います。
 
 
 
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
これの根拠は「一覧性」にあります。
A3の紙を使うと、考え事をしている時に
頭の中にあることはほとんど書き出せます。
 
書き出したことを、ひと目でつまり「一覧」で観れることによって
自分の思考を俯瞰しやすくなります。
 
そうすることで、1レイヤー上の思考
つまりより抽象度の高い思考をすることがしやすくなるので
考えをまとめるのには効果的です。
 
「これってこういうことだよね」と言う状態になりやすい
と言うことです。
 
3、消せない筆記用具を使う
人間の思考は連続します。
今考えていることや、思いついていることに乗っかって
次のことを思いつくことって結構あると思います。
その、乗っかって出てきたアイディアがすごくいいアイディアである可能性があります。
つまり、既に出ている考えに乗っかることにはメリットがあるのです。
 
 
消すことのできる筆記用具だと
消している時間に、乗っかって出てくる思考が消えていってしまったり
消してしまったモノにあとから、乗っかるアイディアが出が出る可能性が低くなってしまいます。
 
 
消しているうちに
「あ、今いいこと思いついたはずなのに何だったっけ?」
ってならないようにしたいのです。
 
だから、消したいなと思ったときは
取り消し線をひきましょう。
 
 
 
 
整理しますね
 
ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールとその理由は
1、手がきであること
        そのほうがスッキリするから
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
  一覧性を持たせることで、より抽象度の高い思考ができる可能性が上がるから
3、消せない筆記用具を使うこと
  人間の思考の連続を、効果的に利用したいから
 
の3つです。
 
そして、もしあなたが真っ白なA3の紙を目の前にして
「なにからかいたらいいだろう・・・?」
て、なっちゃうようだったら
 
まずは、思いついたことを
関連性とが文脈とかを全く気にせずに
とにかく「書き殴って」みてください。
「全部 体の外に書き出せた!」と
感じるまでひたすら思いつくことを書きましょう。
 
それだけでも、思考や感情を整理する第一歩としては
十分効果的です。
 
もし、さらに複雑なことや高度なことを考えたり
整理したいと思ったら、
マインドマップを使ってみるのも良いですし
 
マインドマップを描くことに抵抗のある方は
いま、整理したいことに関するフレームワークを探してみるといいと思います。
 
まずは、大きな紙に手書きで書き出してみてください。
それだけで、不十分ならより効果的に書き出せるツールを探しましょう。
 
 
今日は、紙を使って物事をじっくり考えることについてお伝えしました。
 
実は、人間の脳には「速い思考」と「遅い思考」というのがあるそうです。
それぞれに得意なことと苦手なことがあるのですが
 
実はどちらも思っているほどロジカルには考えていなことが多いのだそうです。
 
「速い思考」と「遅い思考」の特長と活かし方を理解することで
あなたはもっと物事をじっくり考えることが得意になるはずです。
そんな、動画を作りましたのでぜひご覧ください。
 
 
あなたは、じっくり考えていても論理的に考えられてない!?
【書評】ファスト&スロー
あなたの意思はどのように決まるか?
 
チャンネル登録もお忘れなく
Pocket

事務所移転のお知らせ 他

Pocket

あけましておめでとうございます^^

週末起業、副業支援
ビジネスコーチの たかぎけんじ です。

旧年中は当ブログを
お読みいただきありがとうございました。

本年もあなたの
成長やビジネスの発展につながる情報を
精一杯お伝えしていきます。

よろしくお願いいたします!

【事務所移転のお知らせ】

本年は、来週月曜日からが本格稼働ですが
「日本橋一丁目地区の再開発」に伴い
事務所の移転をします。

実際には昨年の12月のはじめから
徐々に新しいオフィスに移転を始め
昨年年末には、ほとんどのセッションを
新しいオフィスでできる様に環境を整えました。

ぼくの経営している会社の登記上の本店移転は
2020年1月1日

そして、1月6日の月曜日からは
新しいオフィスでフル稼働になります。

コーチングセッションや
日本橋私塾のイベントでお越しになる方は
お気をつけくださいね。

今度のオフィスは
東京メトロ日本橋駅のC5出口直結です!

 

 

そして、今年1本目の YouTube動画 を先ほど
アップロードしました。

新年を機に
新たな決意、新たな目標を描いている方も多いと思います。

でも、実際に行動を始めるとなると
ついつい先延ばしをしてしまったりするのが
人間と言う生き物です。

そんな
先延ばし癖や、だらだら癖が出てこない様にするコツを
動画にしてみました。

ぜひご覧ください

【副業、週末起業をコツコツ継続できる様になる方法】

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

やりたくないことをやるのがサラリーマン?

Pocket

こんばんは
週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「らしさ」が大事だと思う
というお話です

ぼくが、まだ副業を始める前
超サラリーマンだった頃のお話です。

会社の上層部から、
あるカテゴリーで今までにない新しい商品を開発するように
言われていました。

ですが、ぼくは長いことその商品の開発に取り組むことを
避けてきました。

それまでの長年の経験で
そのカテゴリーの商品は
「売れない」し「儲からない」
そう直感的に感じていたからです。

今考えてみると
おそらく「その商品の開発に取り組むこと」を避けるという行為が
会社の上層部からのぼくの評価を下げる要因の一つになっていたと思います。

もし自分が社員を雇用していて
その社員さんに「やって欲しい」と伝えたことを
その社員さんが「やらない様に、やらない様に」
していたら、どう感じるんだろう?

「やってくれる様になるにはどうしたらいいか」考えてみたり
やらない理由を考えてみたり
するのかもしれません。

でも、もし 時間的にとかコスト的にとか 余裕のない時であったら
なぜ、やらないのかをぼくが理解できる様に説明して欲しい
と思うかもしれません

更に、もっと切羽詰っていたら
「明日から来なくていいです」って、言いたくなるかもしれません。

サラリーマンであるということは
あるリスクを取らない代わりに
別なリスクをとっているのだと思います。

サラリーマンであれば
どんなに、売り上げや利益が悪くても
来月の収入がゼロになることはありません。

ですが
「やりたくない」ことや
直感的に「うまくいかない」と感じることでも
やらなくてはいけない時があります。

もし、やらないのであれば
会社が納得する「やらない理由」をきちんと提示する責任や
提示しないのであれば
自分の評価が下がったり
処遇が悪くなるかもしれないという
リスクをとることになるのだと思います。

結局、サラリーマンとしてうまくいくためには
やりたくないこと “も” やらなくてはいけないのだと思います。

そこに、あなたらしさ
が求められたり、必要とされることは
本当に少ないのではないでしょうか?

一方で、起業家、経営者が取っているリスクの一つは
自分の事業の業績が良くないときには
それがすべて自分に降りかかるということでしょう。

そのかわり、
たとえ、直感的に感じたという理由で
論理的に説明できないことでも
自分で「やらない」と決めたことはやらなくても良い
ということになります。

ここでは、あなたの判断がすべてです。

自然と、あなたが営む事業には
あなたらしさが備わっていきます。

サラリーマン時代に懇意にしていただいていた
とある「一人で会社をやっている」経営者の方が
こんなことを言っていました。

独立して良かったことのひとつは
「報告が要らないことだ」

たしかに
サラリーマンの時には
報告のための書類作り
報告のために使っている時間が
とても、たくさんあった様に感じます。

この、報告も サラリーマンにとってやりたくないことの一つかもしれません
ほとんど何も”生産”していないですしね。
あなたらしさも、求められていません。

こう言った視点で見てみると
週末起業家、副業経営者 って一番幸せかもしれません。

自分のやりたいことだけやっていれば良いのです。
自分がやりたくないと感じたことはやらなくてもいいのです。
最も あなたらしく居ることができる場所です。

ぜひ、
あなたは、週末起業、副業経営を通じて
やりたいことを のびのび 堂々と
あなたらしくやってください。

1度しかない人生ですから
やりたいことを、やった方が幸せなはずです。

そして、あなたらしくしている
あなたが、一番魅力的でそれに魅かれた人たちが
あなたのところに集まってくる様になるはずです。

らしさってとっても大事だなってあらためて感じるのでした。

ここ数年、週末起業、副業経営に関するセミナーで
参加者の方たちと「世の中の時流」についてお話をしていると
よく「AI」のお話が出てきます。

現在あるホワイトカラーの仕事のほとんどは
「AI に奪われるのではないか」と言う人がいます。
もし、本当にそうだとすると
「AI」ってサラリーマンにとっては脅威です。

そんなこともあって、ちょっと「AI」について動画を作ってみました。
ここでも、キーワードのひとつは「らしさ」です。

週末起業、副業経営でAIという分野を検討している方や
AI 時代に生き残るためのヒントが欲しいと思う方は
是非ごらんになってください。

AI時代を生き残るために知っておくべきこと

【書評】AI vs. 教科書が読めない子どもたち 新井紀子 著

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

週末起業、副業経営者にとって効果的な投資

Pocket

今回は、週末起業、副業経営者の執務環境について考えてみます。

週末起業、副業を始めた方とお話ししていると
多くの方が「時間がたりない」を悩みの筆頭にあげます。

ほとんどの場合「時間がたりない」と感じたときには
どうやって時間をつくろうか?
と考えるのですが、ちょっと視点を変えることで
時間をつくり出すことができたります。

以前「時間がたりない」とおっしゃるある
週末起業家、副業経営者の方と話をしていたときのことです・・・

たかぎ:まず、現在の時間の使い方を確認しましょう
    昨日はどんなふうにお過ごしになりましたか?

Aさん:あ、昨日は実はちょっとだけ早く家に帰ることができました

たかぎ:そうだったんですね

Aさん:はい、この1週間 忙しい日が続いたのでちょっとリラックスしようと思って
   家に帰ってから、ちょっとだけビールを飲もうと思ったんです。

たかぎ:リラックスできたのですね!

Aさん:だけど、気づいたら5本飲んでました・・・

たかぎ:では、その前の日は?

Aさん:あっ そういえばその前の日も少し早めに家に帰れたんです。

たかぎ:よかったですね^^

Aさん:これから経営者になるにあたって、社会情勢はきちんと把握しようと思って
   ニュースを見ようと思ってテレビをつけました

たかぎ:世の中の流れを知っておくのも大切ですよね

Aさん:気がついたら2時までテレビをみてました・・・

リラックスをする時間をもつことも
社会情勢を把握することもとても大切なことです。

多くの方にとって 自宅 とは
「リラックスする場所」と心の中に、潜在的に
定義されています。

だから、そのリラックスする場所で「働く」というのは
心の声にあらがうことになるので結構難しいのです。

たとえ、それが自分のやりたい「週末起業、副業」でも。

ぼくは、週末起業、副業を始めた頃
家に帰るとすぐに眠くなってしまったり
仕事の捗りがわるい と感じたので

週末起業、副業のために
「家に帰るのをやめる」ということを試してみました。

具体的には
行きつけのスターバックスを1軒つくり

週の初めに1週間の計画を立てるときに
例えば「今週の水曜日は、週末起業、副業の事務処理をする」ときめたら

その日は
勤め先の仕事が想定より忙しくて疲れていても
残業で、思っていたよりも会社を出る時間が遅くなっても

とにかく「行きつけのスターバックスに行く」という
自分との約束を守るようにしてみました。

これを実践すると、出来るんです。
週末起業、副業の実務が

ときには、本当に疲れていて
「スタバに行ってお茶だけ飲んで5分で帰ろう」と
考えてスタバに行くこともありました。

でも、ちょっと座ってお茶を飲んでいると
「あ、あのメールの返事だけは今日しておいた方が
明日の朝気分がらくだな!」
なんて思って、1通だけメールの返事をするのです。

そうすると、そこから自然と週末起業、副業モードにスイッチが入って
2時間仕事をしていた。

なんてこともよくありました。

これって、脳科学的にも証明されているらしいです。
『人間は やる気が出たからやるのではなく
  やり始めると やる気が出る』
のだそうです。

この時の意識づけは、ぼくの潜在意識に今でも刷り込まれたままなので

メルマガを書くときなどは、スタバに行った方がはやく書き終えることができたりします。

この経験から、ぼくは「場所に投資するのって大切だな」って学んだのです。

だから、早い段階でシェアオフィスのナイト会員になりました。
そして、わりと速いスピードで自分の働く場所を大きくしていきました。

個室を借りたり、その個室の環境をより良くしたり
ちょっと大きめの個室に引っ越したり

器を用意すると、その器が埋まるようになる
そんな風に感じるようになりました。

あなたも是非、執務環境に投資することで
効率化 最適化をすることを考えてみてくださいね

今日は、時間をつくる と言うことを視点を変えることで
効果的にする方法を考えてみました。

多くの方にとって、自分ひとりの思考の転換で
新しい視点や、考え方をもつのは至難の技です。

そう感じていらっしゃる方向けに、こんな動画を作りました。

「現状を打開する 新しい視点 考え方を手に入れる」
Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法【書評】

ぜひ、最後までご覧ください!

チャンネル登録もお忘れなく!!!

Pocket

起業家、経営者の思考法

Pocket

今日のテーマは「思考法」についてです。

週末起業家、副業経営者として
売上などの数字について考える時には
できるだけ論理的に筋道を立てて考えたいものです。

論理的な思考法としては
まさにその名の通りですが
ロジカルシンキングという方法があります。

このロジカルシンキングによる思考、問題解決が適しているのは
「ある問題に対する決まった解き方」がもうすでにあるものや
「論理の積み重ねで、ゴールへ到達できることがわかっているもの」
であると言われています。

ぼくなりの、別な表現でお伝えすると
ロジカルシンキングは
人間の心の働きが結果に影響する割合が低いものに対して
より、うまく行く可能性が高い問題解決法を導き出すことができる
と考えられます。

ロジカル つまり 論理的 とは「話の筋道に矛盾がないこと」ですかから

ロジカルシンキングとは
物事を体系的に整理し
筋道を立てて矛盾なく考える
思考法のこと

ロジカルシンキングでは
帰納法と演繹法という考え方があり
さらっとご説明しておくと

帰納法
複数の事例を挙げ
それらの共通点を導き出して結論を出す

演繹法
決められたルールに物事を当てはめて結論を出す

という思考の方法です。

今回は、帰納法とか演繹法といった
言葉を覚えるというよりは
こんなふうに考えれば良いのだなというところをおさえていただけ
ればと思います。

例えば
週末起業、副業経営 でロジカルシンキング(演繹法)が
適している命題として「今の売り上げを2倍にするには」
などがわかりやすそうです。

「今の売上を2倍にするには」
まず売上という数字をどういう切り口で見るかです。

週末起業、副業経営において
一番シンプルだと思われるのは

売上 = 客単価 x 客数

つまり
売上を2倍にするためには

1、客単価を2倍にする
2、客数を2倍にする
3、客単価、客数 双方の数字を大きくして結果2倍にする

3はちょっと複雑になるので今回は置いておきます。

A. 客単価を2倍にする
ぼくのコーチングセッションの単価は現在18,000円/回です。
これを2倍にするということは36,000円/回にすることですね。

これの現実可能性を想像してみると
現状のお客様に対して2倍に値上げすることを提案すると
大半のお客様が離れていくであろうことが予想されます。

そこから、
今の顧客ターゲットの支払い可能な単価ではない事が想像されます。

つまり1、客単価を2倍にする を実現するには
顧客像の設定からやり直す事が必要であり
かつその顧客像で今と同じ顧客数が確保できる方法を
作り出す必要がある。
ということになりますね。

B. 客数を2倍にする
現状の客数が現状の集客活動における安定した客数だと仮定すると
新規顧客獲得数を増やすことと
顧客離脱率を減らす事
2つを考える必要があります。

新規顧客獲得数を増やす方法として

フロントエンドのセミナーへの集客数を増やす
フロントエンドセミナーからのコンバージョン率(成約率)を上げる
ミドル商品(お試しセッション)からのコンバージョン率を上げる

顧客離脱率を減らす方法として
同じ単価でお客様が得られるメリットの数を増やす
同じ単価でお客様が得られるメリットの質を上げる

ここまでを整理すると

整理すると売上を2倍にする方法として
1、2倍の単価で現状と同じ客数を獲得できる顧客像に設定し直す
2、フロントエンドのセミナーへの集客数を増やす
3、フロントエンドセミナーからのコンバージョン率(成約率)を
上げる
4、ミドル商品(お試しセッション)からのコンバージョン率を上
げる
5、同じ単価でお客様が得られるメリットの数を増やす
6、同じ単価でお客様が得られるメリットの質を上げる

6つのアイディアが出てきました。

このなかで、ロジカルシンキングで一番つめやすいのは
2、かなと思うので

2、フロントエンドセミナーへの集客数を増やす(2倍にする)を
考えてみます

メディアでセミナーについて知っていただいた方からの
セミナーへのお申し込みが全てだとすると

セミナーへのコンバージョン率を2倍にする
メディアを通じてセミナーを知っていただく方の数を2倍にする

などの方法が考えられます。

セミナーへのコンバージョン率を2倍にするのは
告知内容を変えるなど質の部分に関わるところがありそうなので

定量的に測定しやすいであろう
メディアを通じてセミナーを知っていただく方の数を2倍にする
の方が手がつけやすそうです。

セミナーを知っていただく方の数を2倍にする
をシンプルに考えると
告知の量を2倍にする

すなわち、広告の回数を2倍にし
メルマガ、ブログ、SNSでの告知回数を2倍にする

と言ったことが考えられます。

この流れを整理すると

「売上を2倍にする」ための方法として
ロジカルつながっているのは
告知の量を2倍にする
すなわち
広告の回数を2倍にし
メルマガ、ブログ、SNSでの告知回数を2倍にする

というのが考えられます。

いかがでしょう
論理的につながった思考のイメージをつかんでいただけましたでし
ょうか?

このような思考によって
問題解決、課題解決を考えるクセを
週末起業家、副業経営者としては身に付けておきたいものですね。

今回は
ロジカルシンキングについて考えてみました。

ですが、今回の思考のプロセスで
あなたもお感じになられた通り
論理的思考が苦手とする場面があります。

それは、今 ぼくたちが既に知っている方法では
解決できない問題を解決する時です。

例えば、今回出てきた2倍にするための案の中では
同じ単価でお客様の得られるメリットの質を上げる
などは、定量的に測定できないですよね

こんなときのアイディア出しには創造性が必要です。

その手法の一つで、このところよく耳にするのが
「デザイン思考」です。

今週はこの「デザイン思考」について
動画をつくりました。

創造的に問題を解決する

ぜひ、ご視聴いただき
論理的思考では解決できない
問題解決、課題解決に取り組むたのしさを
感じてみてください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

YouTube はじめました!

Pocket

こんばんは
週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

台風の影響はいかがでしょうか

ご自身や身近な方に、大きな被害など
なければ良いのですが・・・。

みなさんの安全と早急な復旧をお祈りしております。

さて!
YouTube をつかった情報発信をはじめました!

過去の動画も含め、是非見ていただきたいと思います。

↓↓↓↓↓↓アップしている動画のリストです↓↓↓↓↓↓

すべての人が早起きするべきか?
https://youtu.be/_zcGTnowV18

【ワーク】忙しさに流される毎日に歯止めをかける方法
https://youtu.be/q9SYbkkB4h8

あなたの感情を都合よく操る方法
https://youtu.be/b77j7zN8CpU

【書評】『人に頼む技術』
https://youtu.be/aJyAWfdTFts

目標設定を活用して時間を作る方法
https://youtu.be/RThdN1VW22M

週末起業、副業のための2種類の時間の考え方
https://youtu.be/MtoBPC1u-u0

↑↑↑↑↑↑アップしている動画のリストです↑↑↑↑↑↑

連休中にあと何本か動画をアップしたいと思っていますので
是非まだの方は、チャンネル登録をしてお見逃しのないように

それでは、残りのお休みも素敵な時間をおすごしください!

Pocket

PAGE TOP