皆様のおかげをもちまして、2015年9月1日に独立1周年を迎えました。本当にありがとうございます。また7月末には、通算コーチングセッション数が1,000セッションを超えました。これからも、一人でも多くの方が素晴らしい人生を歩んでいくお手伝いを続けてまいります。今後ともよろしくお願いいたします!
起業しなくてはならない?
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は『「辞めたい」が理由?』についてお伝えします。
ぼくは モヤモヤサラリーマンの起業支援をするコーチングをしていますが、モヤモヤサラリーマンの全員が起業をした方がいいと思っているわけではありません。
もしかしたら あなたにとっては今の会社で活躍をしたり、出世をして収入を増やしていくチャンスがあるかもしれません。
そして、仕事以外のところであなたが輝ける場所を見つけることで、会社に対するスタンスが変わるというのもありえることです。
だから闇雲に「モヤモヤしているから、会社をやめる!」と決めつけてしまうのは良くないかもしれません。
ちょっと考え方を変えるだけで、あなたのその「モヤモヤ」は楽になるかもしれません。
こんな記事を見つけました。
『辞めたいほど嫌いな仕事を好きになれるかもしれない人の4つの特徴』
https://gunosy.com/articles/a0AcH
もし、いまあなたが「辞めたい」が先に立っているようだったらぜひ、立ち止まって考えてみてください。
詳細は本文に譲りますが、ぼくがモヤモヤサラリーマンだった時には
2、昇進のための計画を立てていない
4、仕事上の問題を上司に伝えていない
あたりは、ドンピシャであたっています。
これらのことをやっても、モヤモヤが晴れなかったり、起業したい想いが熱くあるのであれば 共に起業家としての人生を歩みましょう!
「辞めたい」だけが起業したい理由ではないことがとても大切だと感じます(^^)
変わる
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
先日 友人のコーチ、セミナー講師とランチしている時に
「たかぎさんのFacebookの写真 実物と違いますね」と言われました。
初めて言われたので、ビックリ。
その写真はプロフェッショナルコーチになって
はじめてプロのカメラマンに撮っていただいたもので、
自然な表情が出ていて結構気に入っていたのです。
写真の賞味期限ってどれぐらいなんだろう?
と思いながら、それからの自分の人生の変化について考えを巡らせてみました。
当時は、コーチとして
はじめてクライアントさんからフィーをいただけるようになりたての頃でした。
それからコーチとしてたくさんの方に出会い
失敗したなぁという経験や反省をするセッションも多々あり
少しずつクライアントさんをはじめ 力を貸してくださる方が増え
昨年 独立し、
お金を稼ぐことの厳しさや楽しさ
お金を回していくことの醍醐味や難しさ
今でもたくさんを学んでいます。
そして今年は通算1000セッションを達成し、
あらためて もっともっとみなさんの力になれるコーチでありたいと気持ちを新たにし、
公私共に、好きなことやりたいことで95%を埋めている 人生を歩んでいます。
こんな経験が、ぼくからにじみ出ている何かを変えていったのか。
という結論に至りました。
そして、ぼくが今ここに「ありがたい人生」を歩んでいるのは本当にあなたのおかげです。
ありがとうございます。
というわけで、プロフィール写真を変えました。
https://www.facebook.com/kng1970
よかったら、観てやってください。
Facebook ページの写真も変えたのでよろしければこちらも
https://www.facebook.com/kng1970business?pnref=lhc
上手に捨てる
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「シンプル」についてお伝えします。
シンプルでスッキリしたモノって使っていて気持ちいいですよね。
Mac や Amazon などは ぼくもお気に入りです。
ですが、これを創り出すためには多くの「時間」と「手間」がかけられているのですね。
こんな記事を見つけました。
『「シンプル」は難しい:AmazonとAppleのデザインの秘密』
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150819_simple_hard.html
ぼくたちは、どうしても物事を複雑にしてしまいがちです。
何も考えずにやっていると複雑なものや
ややこしいものをつくってしまうのが人間という生き物なのだと想います。
つまり「シンプル」にするためには 時間と手間をかける必要があると言う事ですね。
「人生も一緒だな」って感じます。
一度 ルーティン化したタスクや ToDo リストに書き込んだものを惰性で続けていることもよくあります。
ぼくは「シンプル」であるためのコツは「捨てる事」だとおもっています。
だから、四半期に一度まとまった時間をとって「やらない事を決める」ということをやっています。
自分の目標を達成するために「やらない事」を明確にしたり、
ルーティン化しているタスクや、ToDoリストに残っているタスクなどをみつめて、
もう必要でなくなったと想うものを「捨てて」行くのです。
とてもスッキリします。それによってトラブルが起きる事もありません。
ずっと「シンプル」で「スッキリ」した人であり続けたいですね。
自分ひとりで「捨てる」のが怖かったら
「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください!
今なら『「1ヶ月間無料コーチングセッション」特盛キャンペーン』
実施中です。
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
本当にやりたい事
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「自分の人生を生きる」についてお伝えします。
ぼくがモヤモヤサラリーマンだったときの事を考えると、
気づかないうちに「周りからの評価」「どう思われるか」を必要以上に意識していた様な気がします。
これは「他人の価値観」に生きる人生・・・
そしてその事がモヤモヤの原因のひとつになっていたのではないかと想います。
自分の価値観をないがしろにして
「自分が何かを好きだと想う気持ち」にフタをしていたり、
「人生の中で大切にしたいモノ」よりも会社内での価値観を優先したりする事を繰り返しているうちに
自分でも「好きなもの」や「大切なもの」がなんだかわからなくなっていって
「会社が求めている社員像」みたいなものを“勝手につくりあげて”、
そこに自分を当てはめようとしていた様な気がします。
「会社が求めている社員像」が明確で、本気でそこを目指していれば、
これはサラリーマンとしては素晴らしい成果をあげていけるかもしれません。
ですが、さらに厄介なのは“勝手につくりあげて”と言う所。
もしかしたら、「会社が本当に求めている社員像」ではないものを目指していたりすると、
誰の人生なのかサッパリわからないですよね。
「出世しないモヤモヤサラリーマン」だったぼくは
そんな、訳の分からない所を目指していたのかもしれません。
今あなたが、モヤモヤを感じているのであればもしかしたら、
ご自身の価値観がご自身でみえづらくなってきているからかもしれません。
それに気づくきっかけになる面白い記事を見つけました。
「断れない自分にNoを!危険な5つのシーンと解決法」
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150819_5signs_you.html
詳細は本文に譲りますが、「そう言う所結構あるよなぁ」とおもっ
たら、「自分の本当にやりたい事」探してくださいね。
あなたが『時間を忘れて没頭できる事は何でしょう?』
ぼくは、親父が亡くなった事がきっかけで「自分の本当にやりたい事」を探し始め、
「コーチング」という「自分が本当にやりたい事」を見つける事が出来ました。
おかげさまで、今はほとんどの時間を「自分がやりたい事」の為に使っています。
あなたも是非「ご自身の本当にやりたい事」をみつけて「自分の人生を生きて」くださいね。
「本当にやりたい事」がなかなか見つからない方は、
是非「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください!
今なら『「1ヶ月間無料コーチングセッション」特盛キャンペーン』
実施中です。
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
戦略
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「自分の居場所」についてお伝えします。
起業して、会社を辞めて、独立 したぼくは、
言い方を変えるとサラリーマンとしてはその道をまっとうする事は出来なかったのですが
あなたが「一つの会社に勤め続ける」「転職する」「起業する」どの道を選択するにおいても
戦略が必要なのだなぁと感じます。
ぼくの場合は「サラリーマン」でいる間は「戦略」を持っていませんでした。
もし「サラリーマンで居続ける」のであれば「どんなサラリーマンになりたいのか」
その為にどんな「戦略」をとるのか?
もし「サラリーマンを辞める」のであれば「何になるのか」
そのためにどんな「戦略」をとるのか?
そんな事を考えるにあたってとても良いヒントを与えてくれる記事を見つけました。
『転職? 起業? 現在の会社に残る? 将来のために今から考えておきたいこと』
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150812book_to_read.html
「出世しないモヤモヤサラリーマン」だったぼくに欠けていたのはこの「戦略」ですね。
といっても、自分が「何をやりたいか」とか「何になりたいのか」すらわかっていなかったので、
「戦略」を考える以前 だったわけですが(^^;;
ぼくの所にいらっしゃるクライアントさんたちも、
「モヤモヤサラリーマン」だったころのぼくと同じで
「何をやりたいのか」「何になりたいのか」がわからない、
だけど「今の場所が自分の居場所ではない」と感じている方が多い様です。
「今の場所が自分の居場所ではない」と感じている方は
是非「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください!
今なら『「1ヶ月間無料コーチングセッション」特盛キャンペーン』
実施中です。
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
好きな事を仕事にする
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「週末起業っていいな」についてお伝えします。
これを読んでいただいているあなたは既にご存知の通り、
ぼくは現在の生業である「プロフェッショナルコーチ」として独立する前に
2年間ほど週末起業をしていました。
「最近、あらためて想うのは【週末起業】って良い考え方だな」ということです。
もし、今あなたがサラリーマンであるならば、【週末起業】というスタイルをとる事によって
「商品を生み出し」「収益を上げられる様になるまで育てる」というプロセスを
「社会的な地位」や「生活を支える安定した収入」を確保した上で進める事が出来ます。
「社会的な地位」や「安定した収入」が確保されていると、
自分が起業したビジネスに関して
「好きな事ではじめる事」や「経営上のリスクをとること」がとても楽な気持ちで行う事が出来るからです。
そんな考えをとてもわかり易くまとめてくれている記事がありました。
「好きなことを仕事にして生計を立てる方法」
https://gunosy.com/articles/aZvcT
モヤモヤサラリーマンだった頃のぼくみたいに
「自分の人生はこんな事のためにあるのじゃない」って感じているあなた、
ぼくのコーチングを受けてみてください(^^)
ただいま『1ヶ月間無料コーチングセッション 特盛キャンペーン』中です!
詳しくはこちらから↓
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
好きな事をやってはいけない!?
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「毎日を好きな事でいっぱいにする」についてお伝えします。
ぼくがモヤモヤサラリーマンだった頃、いろんな事を【我慢】していました。
たとえばオートバイに乗る事。
なぜか?
「妻に気をつかっているつもり」だったのです。
独立した今は、週に1回はオートバイに乗っています。
しかも通勤とかで。
ぼくが頻繁にオートバイに乗る様になっても妻は何も文句は言いません。
妻はなぜ、好きなオートバイに乗っているぼくに文句を言わないのか?
妻は ぼくが好きな事をやっている方が「気が楽」なのです。
ぼくが、家族のためを大義名分にして何かを【我慢】すると
妻には重たく感じるってコトだと想います。
そして、そもそもその【我慢】は何も家族のためになっていない(笑)
家族のためになっていない【我慢】のために、
「おれは家族のためにやりたい事を我慢しているんだ」
みたいな無言のプレッシャーを掛けられたら、妻もたまりません。
もちろん「気をつかう」ことは大切です、「気のつかい方」をきちんと考える事が大切ですが
ぼくが仕事をふくめて毎日を好きな事でいっぱいにしてしまってからの方が、妻の機嫌は良いコトが多い。
やっぱり人生は好きな事をやって生きて行った方が良いと言う事ですね。
そんな人生を送りたいけれど、どうやっていいかわからないと言う方は、
是非「たかぎけんじのコーチングセッション」を受けてみてください
ただいま『1ヶ月間無料コーチングセッション 特盛キャンペーン』中です!
詳しくはこちらから↓
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
求められているもの
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
今日は「モヤモヤする原因」についてお伝えします。
サラリーマンを全うしなかったぼくは、
どんな人がサラリーマンを全う出来るのかにはとっても興味があります。
こんな記事を見つけました。
「どこが違う? 定年延長が許される人、捨てられる人」
http://president.jp/articles/-/15790
詳細は本文に譲りますが、
ぼくが「なるほど」と想ったのは、会社が定年後も残ってほしいと想う社員は
「特殊なスキルの持ち主よりも知識や経験の伝承ができる人」だと言う事。
「自分のスキル」とか「自分らしさ」を活かそうと考えているとすれば
会社のニーズを把握できていないと言う事になりますね。
これは「定年延長を控えたサラリーマンだけの事ではない」様な気がします。
大きな組織で動いている会社であれば、「個人の能力に依存している状態」になる事は避けたい・・・。
と言う事を踏まえた上で、組織の中でどうやって役に立って行くかを考えなくては行けないのですね
出世しないモヤモヤサラリーマンだった ぼくは
こう言った事が“まったく”わかっていなかったのですね。
「自分らしさ」とか「自分だから出来る事」を余す所なく発揮して
生きて行きたいと想っているのですから(^^)
「自分らしさ」を発揮したい、
「自分だから出来る事」をやって行きたい
こんな想いを持っている人は、
やっぱり自分で起業して人々のお役に立って行くようにする事が良いのでしょうね。
あなたが「モヤモヤする原因」はそんなミスマッチにあるのかもしれません。
起業や独立は「楽(らく)ではありません」ですが得られるものも本当に多いです。
まずは、違和感を持っている今の状態をぼくの所に話しにきてみませんか?
いまなら『1ヶ月間無料コーチングセッション』
特盛キャンペーン中です。
詳しくはこちらから↓
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/
効率を上げる
こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
週末起業家にとって「時間を有効に使う」ことはとても重要です。
そして時間を有効に使う事が出来れば、日中のサラリーマンの仕事も効率化できる様になり、
その結果 週末起業に使える時間を増やす事が出来ます。
そして、もちろん自分のビジネスに取り組むときも効率的に仕事を進める事が出来ますね。
ぼくも、週末起業家時代は「もっと時間が欲しいなぁ」と想っていました。
そんなときついついやってしまうのが「睡眠時間を削る」と言う事。
でも、それって実は「効率を下げている」らしいのです。
こんな記事を見つけました。
「集中力を高めるベストな運動、睡眠、食事は?」
http://president.jp/articles/-/15769
詳細は本文に譲りますが、
効率を上げるために、「仕事の時間を30分減らして、睡眠時間を30分増やす」というのは、
なかなか勇気がいるかもしれませんがやってみる価値はありそうですね。
「ぼくはこの物事に対してこれだけ時間を費やしているのだから・・・」
効率と言う観点で見た時には、特定の物事に対して「長く時間を使っている」ほうが良いとか素晴らしい
と言うのは正しい価値観ではない場合が多い様な気がします。
「健康的な規則正しい生活」というのが「効率を上げる」基本になるのですね。
たかぎけんじの「1ヶ月間無料コーチングセッション」だだ今『特盛キャンペーン』中です!
http://kng1970.tokumori2015.instapage.com/