みなさん、こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
今日もお読みいただいて
ありがとうございます。
ぼくたちは、毎日たくさんの判断 決断を繰り返しています
社会情勢が日々刻々と変化する現在では
ぼくたちが、これまで歩んできた人生よりも
もっとたくさんの判断や決断の機会があると思います
新しいライフスタイルが求められている今は
「外出するかしないか」と言ったことも
以前よりは大きな判断、決断になっていますよね
日々起こる変化に対応して、ざまざまな判断 決断をするときに
どうしても「どうしたら良いか」に
迷ってしまうことがあります
今日は自分にで納得のできる
正しい判断、決断をする方法について
考えてみたいと思います
今日のお話を動画でみたい方は、こちらから
はじめに今日のまとめです
ぼくが考える
自分自身でその判断、決断に納得ができる
ようにするためのポイントは3つです
1、判断、決断の主体が自分自身であることを意識すること
2、判断、決断を「いつ」「だれが」「どのように」評価するかを明確にしておくこと
3、その基準に向けての、施策をうちつづける行動をし続ける
この3つです。
それでは、具体的に考えていきましょう。
ぼくたちは、毎日たくさんの判断 決断を繰り返しています
社会情勢が日々刻々と変化する現在では
ぼくたちが、これまで歩んできた人生よりも
もっとたくさんの判断や決断の機会があると思います
新しいライフスタイルが求められている今は
「外出するかしないか」と言ったことも
以前よりは大きな判断、決断になっていますよね
例えば、ぼくが事務所にしているシェアオフィスも
社会情勢の変化に対応して
日々刻々と運用ルールが変わっていきます
そして、日々起こる変化に対応して
ざまざまな判断 決断をするときに
どうしても「どうしたら良いか」に
迷ってしまうことがあります
そして、ぼくたちは自分が過去にした判断、決断に対して
結構曖昧な評価していないことが多いです
「ああ、あれ失敗だったな」とか
「あんとき、あっちにしておけばよかったな」とか
場合によっては、評価すらしていないこともあるかもしれません
行動経済学の世界では
ぼくたちは、自分が考えているほど
論理的、合理的な判断、決断は出来ていないと言われます
そこで、ぼくが思うのは 結局のところは
その後に自分がした判断、決断に
自分が納得ができているかどうかと言うことが
ひとつの大切なポイントになるのではないかということ
自分で納得する、納得しないを明らかにできるようになるためには
「じゃあ、どうなれば納得するの」
って言うところにきちんと基準を決めておくと
ぼくたちは、すっきりとできるのではないかと思います
そこで、ぼくが考える、判断、決断を納得するための基準について
整理をしてみたいと思います。
ポイントは3つです
まず、ひとつ目のポイントは
判断、決断の主体が自分自身であることを意識すること
前提としてその判断、決断を自分ですると言うこと
が必要になると思います
これは「基準」という物差しのゼロの位置をきめる
イメージです
ここでは、あまり「自己責任論」みたいなものを
展開したいわけではないのですが
「自分で決めた」をしておかないと物差しのゼロの位置が
決まらなくなるので「自分で決めた」はやっぱり前提になります
これは
日々、物事を自分で判断、決断するようにする
と言うことと同時に
他の誰かがした判断、決断に乗っかるとき、従うときでも
「従うと決めた」のは自分であると言うのを前提にしておいたほうが
あとで、すっきりすると思うからです
そして、自分で決めたと言うことが
その後自分自身を納得に導く行動につながりやすいと思うからです
この「納得に導く行動」についてはポイントの3つ目でお伝えします
次に、ふたつめ
判断、決断を「いつ」「だれが」「どのように」評価するかを明確にしておくこと
です
例えば
「動画を毎日投稿する」と決断したら
その毎日投稿を
「いつ」半年後
「だれが」自分自身で
「どうやって」
1ヶ月あたりの視聴時間が〇〇時間になったら
のように決めておけば、
この基準に達することができれば
自分の判断、決断を客観的に評価することができます
この時点では
この基準を満たせれば、自分の行った判断、決断が正しかったと考えることができる
と思えれば良いでしょう
最後、三つ目のポイント
その基準に向けての、施策をうちつづける、行動をし続ける
です
ふたつめのポイントで決めた、基準があることで
その間のプロセスの行動も変わってくると思います
よく、自己啓発の世界では
その判断が正しかったかどうかは
その判断をした後の行動にかかっている
と言う言い方をします。
その判断をした時点で終わりではないと言うことです
よく、こう言うときに引き合いに出されるのが
発明王エジソンさんのお話です
かの有名なエジソンが、電球を発明するときに
最適なフィラメントの素材を見つけるのに
2万回の実験をしたと言われています
まだ、最適なフィラメントが見つからないとき
その途中で、知人から
「もう1万回も失敗しているのだから
電球の開発は、やめたほうがいいんじゃないか?」
と言われたときに
エジソンさんは
「私は失敗なんか一度もしていない!
一万回「このやり方ではうまくいかない」という「発見」を得ただけさ!」
と答えたと言われています
きっとエジソンには自分に決めた基準値は
とにかく何があっても効率的に電球がつくまで
と決めていたのでしょう
電球を点けると判断、決断した後の行動で
結果が変わったと言うのは間違えなさそうです
ここから学べるのは
あなたがした判断、決断が正しかったことに
なるための行動をあなたが決めた期限まではやり続ける
と言うことですね
そのように行動をしていると
たとえば先ほどの「毎日動画を投稿する」のたとえでいえば
途中経過で、視聴時間の伸びが思ったよりも遅ければ
色々と施策を打とう、別なアクションを起こそう
と自然と考えるのではないでしょか
「サムネイルを工夫する」とか
「タイトルの付け方を勉強する」とか
「広告を打つことを検討する」とか
こうしてアクションを起こしたことから
次のフィードバックを得て、また次の施策を打ってみる
こうして、皆さんにお伝えするために
自分の考えを整理していて思うのは
こうやって、判断、決断が正しかったことにするための
行動を続けることそのものが
判断、決断を正しかったことにするのではないか
と言うことです。
自分が 判断、決断をしたときに設定した
判断、決断を評価する基準に向かって行動を続けっていれば
限りなく評価の基準に近づいていくでしょうし
仮にその基準を達成できなくても
判断、決断をしてよかったと思えるような気がします
それでは、まとめます
社会情勢が日々刻々と変化する現在では
ぼくたちが、これまで歩んできた人生よりも
もっとたくさんの判断や決断の機会があると思います
新しいライフスタイルが求められている今は
「外出するかしないか」と言ったことも
以前よりは大きな判断、決断になっていますよね
そして、日々起こる変化に対応して
ざまざまな判断 決断をするときに
どうしても「どうしたら良いか」に
迷ってしまうことがあるとおもいます
とくに、先行きが見通しにくい状況の今
より正しい判断、決断が下せるかどうかとは
後日自分がその判断、決断に納得ができるかどうかが
大切なポイントで
後日、自分自身でその判断、決断に納得ができる
ようにするための方法は
判断、決断をする際に
その判断、決断を「いつ」「だれが」「どのように」評価するかを
明確にしておき
その基準に向けての、施策をうちつづける
行動をし続けるということだとです。
日々、様々な判断や決断を下していく中で
迷ったときに、ぜひ試してみてください
今日のお話を動画にしました
ぜひ動画でおさらいをしてみてください!
みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう
それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みていただいて
ありがとうございました