セミナービジネスは面白い!

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

セミナービジネスの本当の面白さがみえてきました!
週末起業にも応用出来ることがたくさんあります。
もっと勉強して、クライアントさんにフィードバックして行きますね!

今週は、セミナーや交流会にたくさん参加してきました。
その中で、わたしが一番面白かったのが

先日の「アンソニー・ロビンズさんのセミナー」を
企画・主催した Seminars というサイト
https://www.seminars.jp/

を運営している

ラーニングエッジさん

ラーニングエッジ株式会社|絆徳(ばんとく)の経営スクール(MBS1 – MBS5)

が、「アンソニー・ロビンズさんのセミナー」参加者を対象に開催した

『これからの時代のセミナービジネス成功の秘訣とは!?』

と言うセミナーでした。

「アンソニー・ロビンズさん」のセミナーと言えば
間違えなく「世界一のセミナー」だと想うのですが、
それを成功させたノウハウの一端を学ばせて頂きました。

このノウハウをもっと学べば、
たくさんのことをクライアントさんにお返し出来るし、
わたし自身の今後のビジネスにもとても有効だと直感的に感じました。
ということでもう一歩踏み込んで学んでみることにしました。

もちろん、今回のセミナーは
わたしがこれから申し込む「会員制度」の
フロントエンドセミナーというわけですね ^^;;

セミナービジネスの本当の面白さがみえてきました!
週末起業にも応用出来ることがたくさんあります。
もっと勉強して、クライアントさんにフィードバックして行きますね!

Pocket

なぜお金が必要なのか?

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

大きな志をもち、「その志を達成するためにはなんとしても〇〇円が必要」
となると、きっとお金のマインドブロックがはずれて
そのお金を手に入れる方法が舞い降りてくるのでしょうね。

もっともっと「みんなの笑顔とHappiness」のために。

独立のことを考えていると「あと〇〇円売り上げが欲しい」の様なことを考えます。

一方で、「独立して時間が増えれば稼ぎも増える」の様に
漠然とした楽観主義になろうとする自分も居ます。

そして、この二つの考え方が頭の中でくるくると回転をして、不安になっていきます。

しかし、自分の扱うビジネスが大きくなっていくと、
新しいことを始めるときに必要な投資の金額も大きくなっていきますよね。

3年後もっと大きなビジネスを動かす様に自分が成長しているとすると
きっと、今「〇〇円欲しい」と想っている金額って
とても小さな、そして簡単になんとかできてしまう金額になっているはず。

池田貴将さんがいつもいう「当たり前の基準」の違いですね。
10万円のことで悩んでしまう人と、10億円をなんとかしようとしている人は基準が違うと言うこと。

でも、ここでもう1つ大きな違いがある様に感じます。

それは・・・

10億円をなんとかしようと想っている人は、そこにきっと大きな志をもっているはず。
その10億円があることで、救える人達のことや、笑顔になる人達のことに想いを馳せているはず。

逆に10万円で悩んでいる時は、
すごく自分に近いところしか見えなくなっているのではないかと・・・。

アンソニー・ロビンズさんは言います。
「お金で問題は解決しない。お金は問題の原因でもない。」と

大きな志をもち、「その志を達成するためにはなんとしても〇〇円が必要」
となると、きっとお金のマインドブロックがはずれて
そのお金を手に入れる方法が舞い降りてくるのでしょうね。

もっともっと「みんなの笑顔とHappiness」のために。

Pocket

ほんの20時間

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

新しいスキルを身につけるときには、素早い最初の一歩が大切です。
そして、達人と言われる領域に達するには踊り場を愛すること、
つまり実践を継続すること が大切なのですね。
まさに「決断をともなった、小さな行動を、積み重ねる」ですね。

新しいスキルを「まあまあ良い」レベルまで身につけるのに必要なのは
「ほんの20時間」で良いのだそうです。

とても面白い記事を見つけました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「一人前になるには1万時間必要」は誤りだった!
たった20時間で新たなスキルを身につけられる4つのコツ
href=”http://logmi.jp/12933

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

もちろん、一流と言われるレベルまでの圧倒的な実力を身につけるには、
文中にもある通り「1万時間」以上は時間を掛ける必要があるのでしょうね。

わたしは、ここから2つのことを感じました。

ー1つは「最初の1歩が大切だな」ということー

最初の一歩を踏み出す大切さを伝えるために

わたしのロールモデル アンソニー・ロビンズさんは Momentum という言葉を使っています。
動き始めさえすれば「勢いがつく」ということを表現しているのですね。

そして、脳科学の池谷裕二さんは
「やる気があるから行動するのではなく、行動するとやる気が出る」とおっしゃっています。
これは、脳にある淡蒼球という「やる気を出す場所」は
行動を始めることによって活動を始めると言うことを伝えるときにおっしゃっていることです。

まずは、小さくていいので 素早く最初の一歩を踏み出すことがやっぱり大切なのですね。
きっと、最初の一歩を踏み出してしまえば、20時間ってあっという間でしょうから(^^)

ーそして2つめはー
文中に出てくる「習熟度」のグラフから

私のメンター 池田貴将さんは「達人は踊り場を愛する」とおっしゃっています。

そうです、何事も上級者になればなるほど 成長スピードはおそくなるのですが、
その「成長スピードが鈍化している状態(=踊り場)」で実践を継続することによって
真の達人になれると言うことですね。

新しいスキルを身につけるときには、素早い最初の一歩が大切です。
そして、達人と言われる領域に達するには踊り場を愛すること、
つまり実践を継続すること が大切なのですね。
まさに「決断をともなった、小さな行動を、積み重ねる」ですね。

Pocket

情熱をもって笑顔であり続ける

Pocket

こんばんは。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

「楽しいから笑顔」とか「嬉しいから笑顔」では不十分なのだな・・・。

情熱をもって、強い意志をもって、笑顔でいることが、
皆さんを笑顔にするためには必要なのですね。

ボクは笑顔の大切さを「某有名テーマパーク」でのアルバイトで学びました。

そこでは、みんなが笑顔で働いています。

そこは、働くのが楽しい場所だから。
素敵な仲間と精一杯働くことで充実感を得ることが出来るから。
そして、お金を頂いて働いているのに
「ありがとう」「楽しかった」「美味しかった」って感謝をされるのが嬉しいから。

そう思って一生懸命働くと、ゲストが笑顔でHappy になっていくを目の当たりにする事が出来ました。

だから、笑顔であることの大切さや心地よさはとても良くわかっています。

でも、それだけでは足りないんだ、ということに最近気づいたのです。

なぜかというと、

ほとんどのクライアントさん達は、ボクのコーチングを継続的にずっと受け続けてくれているのです。
「いつかはたかぎさんのコーチングを受けたいと想っているんです。」と言ってくれる人が居たりするのです。
「たかぎさんを観てコーチングを勉強したいと想ったんです。」と言ってくれる人が居たりするのです。

本当に嬉しいことですし、ありがたいことです。

もちろん、他にも理由はあると想いますが、
わたしがコーチングしているのが楽しそうに見える方が多いのでしょう。
#もちろん、楽しいです#

しかし、サラリーマンを卒業しようと想えば想うほど
サラリーマンの仕事の環境が悪くなっていったり、
想いもよらず負荷の高い仕事がふってきたりします。

そんな経験をしながら想ったことは

きっとボクは今試されているのです。
こんな状況でも「たかぎけんじ」らしくあることが出来るかどうかを・・・。

だから、

「楽しいから笑顔」とか「嬉しいから笑顔」では不十分なのだな・・・。

情熱をもって、強い意志をもって、笑顔でいることが、
皆さんを笑顔にするためには必要なのですね。

Pocket

起業したいけどネタがない

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

週末起業で最初の一円を少しでも速く稼ぐ為には、
ご自身が本当に情熱を注げる「起業ネタ」を見つけることです。

その為には、自分ときちんと向き合い「あなたの中にある情熱」をきちんと見つめることが大切。
専門家のサポートも欠かせません。

わたしがお手伝いをさせて頂いている週末起業フォーラムには
約2,000名の会員様がいらっしゃいます。

週末起業に取り組もうという会員様の多くが最初にぶつかる壁が「ネタだし」です。

「ネタだし」とは、ご自身がどんな分野で起業をするかと言うのを決めるプロセスのこと。
ココで躓いてしまって週末起業が進まないという方をたくさん見てきました。

逆に言うとこの「ネタだし」さえ出来てしまえば、
最初の1円を稼げるようになるまでの時間はそれほどかかりません。

わたしの場合は、最初から「プロフェッショナルコーチとして起業する」
と決めていたので最初の一円を稼ぐまでが とても速かったのだと思います。

もちろん、決まっていると言ってもご自身が本当に情熱を注げるネタでなくては
稼げるようにはなりません。

ですから、「ネタだし」はきちんと専門家のサポートをうけてやるのがベストです。

わたしのクライアントさんのお一人
「トニーブザン公認 マインドマップインストラクター 岡べまさみちさん」が
マインドマップを使ったネタだしワークのお手伝いをするというとてもユニークな講座をなさっています。

詳細はこちらから

 

このたび年に2階程度しか行っていない
とても貴重な講座が5月18日に久しぶりに開催されます。

この講座では「ネタだし」ワークでご自身のネタが絞り込めるだけでなく、
マインドマップの書き方も一緒に学べてしまうと言う一石二鳥なとてもお得な講座でもあります。

もちろん、「マインドマップ」「ネタだし」のどちらかだけに興味がある方が受けて頂いても
十分楽しめる講座ですので、この機会に是非受講してみてください。

週末起業で最初の一円を少しでも速く稼ぐ為には、
ご自身が本当に情熱を注げる「起業ネタ」を見つけることです。

その為には、自分ときちんと向き合い「あなたの中にある情熱」をきちんと見つめることが大切。
専門家のサポートも欠かせません。

Pocket

仲間を持つこと

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

達成したいゴールに向かっての行動を継続させる為には、
行動し続けることが当たり前の環境をつくりましょう。

仲間づくりはその環境づくりの一番効果的な方法です。

昨日は「週末起業大學」同期で集まって3人で会食をしました。
先月から始めた定例会です。

メンバーは「子宝薬膳家:多々良」さん
http://ameblo.jp/omedetajyunbigohan/

もう一人は、今年の1月に法人化した「株式会社アイビビッド」の○○さん。
あれ、名前は言って良いんだっけ???
http://aiaivivid.com/

やはり、みんなと会うと良い刺激になります。

二人ともすっごいご活躍ぶりなのです。
ボクももっともっと行動しなくちゃと想います。

みんなが、今どんなステップなのか、
次に何をしようと想っているのか、
そしてどんな気持ちで自分のビジネスに取り組んでいるか・・・。

みんな本当に行動しています。

とても楽しく盛り上がって、
お店の電気が消えて追い出される直前まで喋り続けました^^;;

そして、こう言う機会があると改めて想います。

仲間をもつことの大切さ。
そして
ゴールの達成にふさわしい自分になれる環境に身を置くことの大切さ。

ゴールへ向かって行動を続けることがあたりまえの環境に身を置くと、
日々の行動が本当に変わります。

わたしが、今 プロフェッショナルコーチとして
素晴らしいクライアントさん達に恵まれているのも環境のおかげです。
本当に、コーチになってから出会った皆様には感謝です。

達成したいゴールに向かっての行動を継続させる為には、
行動し続けることが当たり前の環境をつくりましょう。

仲間づくりはその環境づくりの一番効果的な方法です。

Pocket

フォーカスしている方へ進む

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

想像力を豊かにして、達成したいゴールを繰り返しイメージしましょう。
それが、ゴール達成の力を高めてくれます。

5歳の娘が最近補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。
後ろから眺めているとまだまだ危なっかしいです。

人とすれ違う時など、向かい側から歩いてくる方にぶつかりそうになります。

そんな時の娘の顔の向きを見ていると間違えなく、
“ぶつかりそうになっている相手の方を見ている”
「【あの人】にぶつからないように」と想うと【あの人】にフォーカス(焦点)が向くのですね。

人間はフォーカスを置いている方に自然と向かって行くように出来ているのです。

だから、ぶつからないようにする為には無理矢理にでも行きたい方向を見ること。
すなわち「ゴールにフォーカスを置く」こと。

これは、何も自転車だけのことではありません。

目標と言うゴールを達成する一番の秘訣は
ゴールにフォーカスを置くこと。

つまり、
「ゴールを達成している鮮明なイメージを持つこと」です。

何度も、何度も、何度も
「ゴールを達成している様子をイメージすること」

これによってあなたはゴールに向かって進んで行くことが出来ます。

わたしも毎日 朝と夜に自分がゴールを達成した時のことをイメージするように心がけています。

わたしのロールモデルの一人アンソニー・ロビンズさんはこんな言い方をされています。
「想像力を働かせよ。想像力は意思の10倍以上の力がある。」

想像力を豊かにして、達成したいゴールを繰り返しイメージしましょう。
それが、ゴール達成の力を高めてくれます。

Pocket

U理論

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

人間関係が複雑化している現代社会では、
抱えている課題そのものに自分が関与していると、
根本的な課題解決をするためには自分自身が変わらないとならない場合があります。

「U理論」はそんな「適応を要する課題」を解決する画期的な方法です。

アンソニー・ロビンズさんの熱も覚めやらないうちに、
新たな学びを深めるべく「U理論」の中土井僚さんのワークショップに参加してきました。

Tony のメソッドとは全く違うアプローチですが、
これはとてもスゴい課題解決へのアプローチです。
そして、奥が深い・・・。

皆さんも ある「解決したい課題をもっていて解決法がない」ときってあると想います。

それに対する解決法が、関係ないことをしている時にひらめいたことがありませんか?
たとえば電車に乗ってぼーっと窓の外を見ている時や、お風呂に入っている時や、
全然関係ない本を読んでいるときに

「あっ!」って思いついたりするあれです。

ボクにはそういうことが結構あるのですが・・・

これって、「U理論」のプロセスで説明が出来るのだそうです。

「U理論」のスゴいところはこれを再現性があるようにしているところです。

そして、このアプローチ意図的に起こすためには
「感情を切り離したところで物事を客観視する力」や
「恐れを乗り越えて手放す力」が必要になります。

一度でも「U理論」体感するとその素晴らしさがわかります。
そこからやってくる未来は、事前の想像がおよびもつかない、だけど素晴らしい未来です。
(これを「出現する未来」と言うそうです)

人間関係が複雑化している現代社会では、
抱えている課題そのものに自分が関与していると、
根本的な課題解決をするためには自分自身が変わらないとならない場合があります。

「U理論」はそんな「適応を要する課題」を解決する画期的な方法です。

ご興味のある方はこの本をどうぞ!

Pocket

アンソニー・ロビンズさん

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

昨日までの3日間は、アンソニー・ロビンズさんのことを、
メルマガやブログやFacebookで書いた方が多かったのではないでしょうか。

わたしも「ご多分に漏れず」です(^^)

幕張メッセで行われた日本初開催の
「アンソニー・ロビンズさんが2日間登壇する【セミナーズフェスタ】」行ってきました。

率直な感想です。
やっぱり、生のTony は凄かった!

今回のセミナーに望むにあたり3つの課題をもって行きました。

1つ目は
「本当にサラリーマンを卒業する覚悟を決める」こと
2つ目は
「クライアントさんにお返しできる学びをしてくる」こと
3つ目は
「ビジネスとしての世界一のセミナーをみて学びを得てくる」こと

3つの課題に対してそれぞれ収穫を得て帰ってきました。

ひとつ感じたのは、
一年前に 池田貴将さんの「Life Mastery」を受けていたのがとても有効でした。

池田さんのおかげで Tony が話す内容について大体の理解と実践の経験があったので
とてもスムーズにセミナーそのものを楽しむことが出来ました。

そして、それ故に Tony そのものの凄さや
セミナーの演出の力なども感じることが出来ました。

そして、わたし自身はセミナー後の人生をバージョンアップさせるためには
「明日からが勝負」だと感じています。

今日までは、セミナーの余熱が残っていますが
1日日常の生活を過ごした後 明日から「決断したことへの行動」を
続けて行けるかどうかで1年後の自分のいるステージが大きく違うと想うのです。

高いHomeの感情を創り
「ぶっちぎりの たかぎけんじ」を創って行くために
明日からも行動を積み重ねて行きます。

Pocket

最近速くなった

Pocket

こんばんは
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

ある特定の分野での学びが深まると、
その分野での学びのスピードは加速して行きます。

一定期間にまとめて1分野について集中して学ぶことも大切ですね。

最近、自分で「本を読むのが速くなったなぁ」と感じます。

とくに、今わたしが楽しいと感じているのは
「脳科学(含む心理学)」
「経営戦略」
「U理論」。

この分野の本 6冊ぐらいを平行して読んでいるのですが、

「読むのが速くなった」と感じているのと同時に
「アタマに入って行く量が増えている」感じがします。
「同じ分量を読んでいても使える量が増えている」と言う感じです。

こうなると
本を読むのがますます楽しかったり
気持ちよかったりするのでますます本を読みたくなって行きます。

起業するまでは本なんて全然読まなかったんですけどね ^^;

今日、プレジデントオンラインを読んでいて「そうか!」と納得する記事がありました。

「復習4回」で脳をダマすことができる
http://president.jp/articles/-/12018

これ、主題は別なところにあるのですが・・・
3ページ目にこんなことが書いてあります。
************************** 引用 **************************
記憶は単独の知識では成立せずに、連合によって有意義なものになります。
そして連合性の高い情報であるほど、記憶しやすいのです。
*********************** ここまで ************************

ある分野に関して学びが深まれば記憶がしやすくなるんですね。

だから、「読むスピードも上がって行く」し、
「記憶への定着が良くなるので使える量も増えて行く」というわけです。

なるほど、分野を絞って集中して学ぶと効率が上がって行くわけです。

ある特定の分野での学びが深まると、
その分野での学びのスピードは加速して行きます。

一定期間にまとめて1分野について集中して学ぶことも大切ですね。

Pocket

PAGE TOP