週末起業はリスクゼロ!?副業だからこそ気をつけるべきこと。

Pocket

週末起業、副業はリスクが少なく始められる
というメリットがあります。

週末起業、副業ならリスクは少ない

週末起業、副業がリスクが少ない理由の第一としては、収入という点が挙げられます。

会社を辞めて、独立して起業するのと違い
週末起業、副業での起業であれば、
お勤め先からの収入は変わらないので
週末起業、副業でちょっと上手くいかないことがあっても
あなた自身がご飯を食べるのに困ることはないでしょうし
家族を養うのに苦労することもないでしょう。

だからこそ、週末起業家、副業経営者が気をつけるべきリスクがあります。

週末起業、副業だからこそ気をつけるべきリスクとは

週末起業家、副業経営者だからこそ気をつけるべきリスクとは何でしょう?

それは「利益を出す意識」が希薄になりがちという事です。
週末起業、副業だと赤字が出ても
ついつい「ま、いっか」としてしまいやすいのです。

ほとんどの場合、
ビジネスを立ち上げる時は先に経費がかかります。
ですので、立ち上げの準備をしている段階で
短期的に利益が出ていないのは当たり前のことでしょう。

ですが、ビジネスが一回転して売り上げが上がったら
次からは、どうやったら利益を出せるかも考えなくてはいけません。

週末起業、副業といっても
お客様に価値を提供し、その対価をいただくという
事業であることに変わりはありません。

なぜ、利益を出す必要があるのか

週末起業、副業なんだから別に赤字でもいいじゃん。
誰にも迷惑はかけないんだし。
と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ぼくは、それとはちょっと違う意見です。

一度 事業を始めてお客様から対価をいただいたら
事業者には「その事業を継続させる」という義務がある
とぼくは考えます。

少なくとも、お客様へのフォローが必要な状況なのに
「やーめた」というわけには行かないですよね。

そして、事業を継続させるために必要な事
それは利益が出るビジネスモデルである事です。

利益が出るビジネスモデルにするために考えること

利益が出るビジネスモデルにするためには、何を考えたら良いでしょう?

そのためには
1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えバランスを取っていくことが必要ですね。

週末起業、副業の場合、
お金の面で生活に良くない影響を出すことがないので
ついつい 低い粗利額、低い粗利率で販売価格を設定してしまいがちです。

そして、事業を立ち上げ当初だと「自信が無い」ことも
手伝って一層「安い価格」をつけてしまいがちです。

売り上げが上がって、あなたのビジネスが一回転したら
あなたの事業を利益が出せる体質にしていく事を考えましょう。

ビジネスが一回転すると
あなたの商品はどれぐらいのコストなのか
あなたの商品を一つ売るのにどれぐらいの経費がかかるのか
がわかってくると思います。

それを元に、あなたが商品につけた価格を検討しましょう。
もちろん、販売価格が市場性のない価格であっては
売るのが難しくなるでしょう。

売れる価格と、コスト、経費 のバランスを取って

場合によっては
商品コストを下げる方法を考えたり
経費を下げる方法を考えたり

していきます。

こういった、見直しのプロセスを経て
あなたのビジネスはよりしっかりとしたものになっていくでしょう。

利益を出す意識 高めていきましょう。

まとめ

週末起業、副業ではついつい利益を出すという感覚が甘くなりがちです。

ですが、週末起業、副業でも事業を継続させることは必要です。

そのために、あなたの事業が一回転したら 状況を分析して

1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えてバランスを取っていくことが必要ですね。

Pocket

週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことを考える

Pocket

週末起業、副業が軌道に乗ってくると
多くの方がぶつかる壁があります

それは「時間が足りない」という壁です。

そこで、週末起業家、副業経営者にとって必要となるスキルが
時間管理、タスク管理のスキルです。

時間管理、タスク管理のスキル

今回は、週末起業家、副業経営者に必要な時間管理、タスク管理のスキルについてお伝えします。

ぼく自身が独立する前の2年間、週末起業家、副業経営者として
今のビジネスをやっていたことや
サラリーマンとしても比較的 忙しい部署にいた経験などから

時間管理、タスク管理については
色々と研究をし、実践をしてきたこともあり
時間管理や タスク管理 はとても好きなネタです。

そして時間管理やタスク管理のスキルが上がると
毎日を自分でコントロールできている感覚がとっても高まります。

時間管理の本質

これまでの経験を通じて得た、ぼくなりの時間管理の本質は
「やらないことを決める事」だと思っています。

一言で「やらないことを決める事」といっても
初めての方には中々 上手くはいかないのではないかと思います。

週末起業、副業はもちろん お勤め先の仕事も含めて
一定のパフォーマンスや、一定のクオリティは保たなくてはいけません。
それに、ただ単に「これはやらない」と決めても
決め方が明確でないと 他のことをやりながら その事が
「気がかりになる」という状態にしてしまうと
返ってたかぎけんじ さんのパフォーマンスを落としてしまうかもしれません。

きちんと「やらないことを決める」

他のことをやりながら「やらないと決めたこと」気にならない様に
きちんと「やらないことを決める」にはどうしたら良いでしょうか

それは「やらないことを決める」にあたっては
あなたの中に揺らがない基準をつくって
それを元にやらない事を決めるのです。

あなたの中に揺らがない基準をつくって
その明確な基準を元に
「気がかり」が残らないようにして
今 目の前のことに取り組んで行ける状態を作る必要があります。

つまり、あなたの中に
やらない事を決める ための
明確な基準を作る
ということが、時間管理 タスク管理に取り組む時に
一番はじめにやらなくてはならないことです。

明確な基準の作り方

それでは「やらない事を決める明確な基準」は
どのようにして作ることができるのでしょうか?

ぼくは、「やらない事を決める明確な基準」は
あなたの人生の本文を明確にすること
だと、考えています。

A3 の白い紙とマーカー、そしてタイマーを用意して
たかぎけんじ さんが自分の人生を通じて
心からやりたいと思う事を5分間で思いつく限り
出来るだけたくさん書き出してください。

そのあと、そのたくさん書き出したことの中から一つ
たった一つに絞る

これをやってみてください。

こうして一つに絞り込んだ
たかぎけんじ さんの「人生の本文」を基準にして
たかぎけんじ さんが、会社員として、週末起業家、副業経営者として
やる事を絞り込んで行ってください。

この「人生の本文」を明確にするワークは
初めての方の中には、腑に落ちない感覚を持つ方もいらっしゃると思います。
あなたが感じた事を他のにお話しながら進めると
腑に落ちる感が違います。

あなたへの理解が深いご友人に話してみるのも良いと思いますし、

より効果的に あなたの週末起業、副業を進めるには
ぼくの様なコーチングを仕事にしている人を話し相手にすると
一層良い成果が得られると思います。

まとめ

1、週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことは「やらない事を決めること」
2、「やらない事を 本当に 明確にする」ためには、あなたの人生の本文を明確にする事
3、あなたの人生の本文を明確にするには、まずは大きめの紙にあなたが人生を通じでやりたい事を思い切り書き出す事
4、紙に書き出した事を、誰かに話しながら絞り込んでいく事

これによって、あなたが「やらない事を決める」基準を明確にすることができます。

Pocket

初めてでもできる!?週末起業家、副業経営者の商品づくり6つのきっかけ

Pocket

週末起業家、副業経営者として情報発信を始めた方が次に取り組むのは商品づくりです。

どんな商品を提供していくかを考える時に、こんな風に考えてみると良いかもしれません

そもそもビジネスとは何か?

ビジネス・事業とは、お客様に価値を提供してその対価をいただくことです。
ですから、あなたの専門分野の中でお客様にどんな価値を提供していくかを決めれば良いのです。

価値を考える6つのきっかけ

価値とは「あるコト、モノに対して人間がどう感じるか」
と考えると それを生み出すものとしては

1、モノ
2、知識
3、情報
4、サービス
5、経験
6、感情

こんなものがあるでしょうか

もちろんこの中の複数にまたがる商品もあるでしょうから
あまり杓子定規に考える必要はないと思います。

あくまであなたが、商品を考えるキッカケになれば良いので。

例えば、ぼくのビジネスの事例で言うと
ぼくの商品は
1対1で週末起業家、副業経営者さんと対話をして
その方の目標達成や問題解決への行動を促す
「コーチングセッション」です。

ですが、ぼくのクライアントさんたちのコーチングセッションを受けた後の
振り返りを見ていただくと、

・たかぎけんじコーチング事務所 Facebookページ
https://www.facebook.com/kng1970business/

「落ち着いた気持ち」を手に入れていたり
「ブログをつくる決意」を手に入れていたり
「次の課題」が明確になったり
「考えるキッカケ」を手に入れていたり

知識、情報、感情、経験
様々なものを手に入れていらっしゃいます。

ですので、あなたが出したアイディアを
どこかに無理やり当てはめると言うよりは、
この6つの言葉を、アイディアを出すきっかけの言葉にして見てください。

たくさんアイディアを出す方法

実際に商品のアイディアを考える時には
ひとりブレーンストーミング をやると思うと良いでしょう。

手がきがおススメです。

用意するものは
1、A3の白い紙
2、ペン(カラーのマーカーで色分けするのも良いですね)
3、タイマー(キッチンにあるやつか、スマホのでいいです)
の3つです。

一つの言葉について5分間タイマーで測りながら
思いつくことをひたすら書き続けましょう。

良いアイディアを出すためには、
最初はアイディアの質は問はず
たくさん出すことが大切です。

5分間で100個書くつもりで、ペンを止めずに書き続けてください。

6つの言葉 全部について書き出せたら
その6枚の紙を全部が見えるように並べて
そこから「たった1つ」を選び出してください。

その一つが「あなたの商品」です。
一つに決めるのはちょっと勇気がいるかもしれませんが
まずは1つに絞り込みましょう

まとめ

1、商品とは、提供する価値のこと

2、提供する価値を6つのことをきっかけに考えると、商品を考えやすい

3、一人ブレーンストーミングで、たくさんアイディアを出す

4、たくさんのアイディアから絞り込む

 

さあ、早速やってみましょう!

Pocket

週末起業、副業は家でやるもの!?週末起業家、副業経営者向けビジネスのスピードアップ術

Pocket

週末起業家、副業経営者がハマるありがちなトラップのひとつにこんなことがあります。

「今日は家に帰ったら、週末起業の仕事をしよう!」
とはりきって帰宅したのだけれど、
「ちょっとっラックスしようと思って晩酌をしたら、テレビを見て、そのままうたた寝して、気がついたら午前2時」・・・

仕事をはかどらせる最初の一歩

多くの方にとって、自宅はリラックする場所なのです。

頭で切り替えようとしても、潜在的に心が「自宅=リラックスする場所」
そう思っていると
なかなか「自宅=仕事をする場所」に切り替えるのは難しいですね。

ぼくも、週末起業家時代には自宅ではどうしても仕事がはかどらないという経験をしました。

そこで、週末起業家当時のぼくが打った対策は
週末起業、副業の仕事をやると決めた日は「まっすぐ家に帰らない」という事です。

はじめにやった「まっすぐ家に帰らない」の具体策は、行きつけのスターバックスをつくったことです。
今日は「週末起業の仕事をする」と決めた日は、必ずそのスターバックスに行くようにしました。

なぜ家に帰らないと仕事が捗るのか

週末起業の仕事をすると決めた日は

どんなに疲れたなーと感じていても
残業などで帰る時間が予定より遅くなっても
急にサラリーマンの仕事で外出をすることになっても

です。

中には気持ちが乗らない時もあり、スタバに行くときに足取りが重たいときもありました。

そんなときでも、とにかくスタバに行きます。
その瞬間はスタバに行くことそのものを目的にしてしまうのです。

ですから、スタバに足を向かせるためには「お茶を飲んだら帰ろう」でも良いのです。
そうして「スタバに行く」という自分との約束だけは守るようにするのです。

不思議なものでいざスタバについてお茶を飲み始めると
「メールの返信だけしておこう」などと仕事を始める自分がいます。

周りにはパソコンやタブレットに向かっている人も多いので、仕事をするマインドになりやすいのもあるかも知れませんね。
そして、少しでも仕事に取り掛かると、気がつくと1時間や2時間は週末起業の仕事をしていた。
なんてこともよくありました。

脳科学の世界ではこんな事を言うそうです。
「人間はやる気が出たからやるのではなく、やり始めるとやる気が出るように出来ている」
「作業興奮」なんて読んだりもするそうです。

つまり大切なのは、
やり始めるのが億劫でない環境
スタートのハードルを下げられる環境を自分に用意してあげることなのでしょうね。

 

「環境を変える」を応用する

こうして、環境を変えることで自分の行動を促すことを知ったぼくは、

次の段階として週末起業、副業をはじめてからなり早い段階でシェアオフィスを借りました。
場所に投資をするというプレッシャーを自分に与えることも、

週末起業の実務を進める意味でも
もっとクライアントさんを増やすための活動をすると言う意味でも
行動を促してくれたと感じてます。

実際には、クライアントさんとのセッションをなるべく対面でやりたいと考えていたので
そのための環境づくりも意識をしていました。

この段階では、既にお客様のために必要なものとしての「仕事場」という要件が生まれています。
自分自身の週末起業、副業の進展ともに環境づくりをしていくという流れも生まれました。

 

「環境を変える」を自分の技にする

週末起業で副業を始めてから6年め、独立してから4年になる今振り返ってみると
環境を変えることとビジネス上の転機は重なることが多いです。
「環境を変えることが先」の場合もありますし
「ビジネスの転機が先」の場合もありました。

ここから学んだこととしては、ビジネスの状況が膠着してきたなと感じるときは
「環境を変える」ことで「ビジネスにも変化を与える」事ができるということです。

はじめは大きな変化でなくても良いと思います。
 カフェで仕事をするようにする
 シェアオフィスやコワーキングスペースを借りてみる
 もし、事務所を既に借りている方であれば机やキャビネットのレイアウトを変えてみる
こうしたこともこの場合の「環境を変える」に入れていよいと思います。

まとめ

あなたも、ご自身の週末起業、副業が
はかどらないなと思った時
ビジネスが伸び悩んでいるなと感じた時
ご自身を次のステップへ進めたい時

「環境を変えてみる」をやってみると変化を起こせるかも知れませんよ

Pocket

週末起業家、副業経営者に行動力は不要!?行動するために必要なこと

Pocket

「週末起業をやってみたい、副業を始めてみたい」そう思っても、多くの方はなかなか行動には移せないかも知れません。

そして、ご自身のことは「ぼくは行動力がないから・・・」そんな風に思ってしまうかも知れません。

でも、あながた副業や週末起業を始められないのは「行動力がないから」では無いかも知れません。

 

 

モヤモヤサラリーマンの「なんとかしなくっちゃ」という想い

ぼくの週末起業、副業のための最初の行動のきっかけは一通のメールマガジンでした。

当時、銀座コーチングスクールの代表だった森英樹さんが発行している経営戦略のメールマガジンの下の方に「銀座コーチングスクール無料体験講座 参加者募集中」と書いてあったのです。

それまでのぼくだったら、きっと見過ごしていたであろうその広告をクリックできたのは

もしかしたらその少し前に父が他界し、モヤモヤサラリーマンだった自分の人生に対して「なんとかしなくちゃ」という気持ちが芽生えていたからかもしれません。

サラリーマンとしてのぼくは、30代に入ってからは、会社の変化についていくことができず

同期や後輩たちに出世で先を越されて

「ここはぼくの居場所じゃない」

「ぼくがやるべきことはこんなことではない」

そんな風に考えている モヤモヤサラリーマンでした。

父が亡くなった時に直感的に「自分の人生が半分終わっている」と感じたぼくは

「何かやらなくちゃ」って思ったのです。

でも、住んでいる世界も視野も狭い その時のぼくには何をしていいかわからない状態だったのです。

生前のオヤジの言葉

「銀座コーチングスクール 無料体験講座」の申し込みをクリックすることができたのは亡くなった父がちょっと背中を押してくれたのかもしれません。

父は亡くなる少し前にサラリーマンとしてあんまり上手くいっていない ぼくに薄々気がついていて「自分を信じろ、堂々とやれ」と言う言葉をくれていました。

言われた時は「そう言われても、上手くいかないものは上手くいかないんだよね・・・」

なんて思ったものです。

でも、きっとそんな父の想いが、父が亡くなった後にぼくの背中を押してくれたのだと思います。

「銀座コーチングスクールの無料体験講座」の申し込みをクリックするのはその当時のぼくには、ちょっと勇気のいることでした。

だって、

銀座コーチングスクールがどんな所かわからないし

どんな人たちがそこに来ているかもわからないし

もしかしたら高額な壺とか買わされるかもしれないし

小さな勇気、小さな行動

小さな勇気を振り絞って、その銀座コーチングスクールの無料体験講座を申し込みました。ですが、この時の「クリック」のお陰で

今のぼくの人生は随分と変わってクライアントさんたちの成長や目標達成をお手伝いすることで多くの方達の人生に関わるという仕事をしています。

起業して、独立して、会社を作って、経営をしています。

モヤモヤサラリーマンの頃とは全然違う人生を歩んでいるのです。

その今のぼくから考えると「小さな勇気、小さな行動」って本当に大切だと思います。

だってほんの小さな行動「クリックする」が、きっかけだったんです。

ぼくの人生が変わったのは。

何かを変えてみる

もし、あなたが今の人生に納得していなくて、何とかしたいと考えているなら

何かを変えてみてください。

「小さなこと」でいいですし、「たったひとつ」でいいです。

そして、変えることはなんだって構いません。

今のあなたの人生は、これまでの選択、決断と行動の結果が形になったものです。

そうだとすれば、今の状態から脱するには、今までと違う選択、決断をし行動をする。

これが最もシンプルな現状を変える方法です。

あなたの心の中にある

「小さな勇気」を発揮して今までと違う「小さな行動」してみてください。

「小さな勇気、小さな行動」本当に大切だと思います。

 

Pocket

独自性のあるビジネスをつくるためにはアイディアは不要!?副業の分野決めの方法

Pocket

週末起業、副業を進めていくための専門分野の絞り込みをしていると
その分野での競争が激しすぎて「本当にこの分野でいいのだろうか?」とせっかく絞り込んできた専門分野を、
また1から考え直そうとなさる方が時々いらっしゃいます。

ですが、週末起業、副業のために独自性のある専門分野を考えるときに
まったくの1から考え直す必要はないとぼくは考えています。

週末起業、副業でも独自性は必要

ぼくのクライアントさんの週末起業家、副業経営者の方達には、
スキルを売る、知識・情報を売るタイプのビジネスをなさる方が多いです。

例えば、
コンサルタントやコーチ、
最近はカメラマンとして起業なさろうとしている方もいます。

週末起業や副業としてビジネスをする場合に、
こう言ったビジネスは
「初期投資が少ない」
「在庫を持たなくて良い」
「梱包、出荷の様な場所と物に縛られる作業がない」
と言ったメリットがあります。

一方で言い方を変えると、これらのビジネスはリスクが少なく参入しやすいビジネスだと言うこともできます。
参入しやすい市場ということは競合が多い市場だと言うこと
そんな競合が多い市場の中で、ビジネスをして行くためには「独自性」を持つことが大切だと思います。

 

独自性のつくりだし方

では、この独自性ってどうやってつくって行ったら良いのでしょうか?

ぼくは、この独自性は掛け合わせでつくると良いと思っています。

例えば、ぼくの場合で言えば
コーチングという分野の中でも1対1でクライアントさんと対話をすることが大好きです
だから、コーチングを教える講師ではなくコーチングセッションをしています。

そして、自分自身がモヤモヤサラリーマンだった事もあり、
モヤモヤサラリーマンのモヤモヤを解消するお手伝いをしたい、
主体性を持った「カッコいい大人を増やしたい」という想いがあります。

この二つを掛け合わせた結果が 週末起業家、副業経営者を支援するコーチングセッションになっています。

掛け合わせる

では、掛け合わせの材料はどうやって用意したらよいでしょか?
要領は、起業ネタを考えるときのブレストと同じです。

専門分野のネタ出しと同様に「好きなこと」や「得意なこと」
ぼくの様に、ご自身の過去の経験などから「想い入れのあること」
などをブレストしていただくといいと思います。

起業ネタのネタ出しのブレストの結果から
二つ選んで掛け合わせをするのも良いやり方だと思います。

そんなふうにして考えていただくと、
独自性のある専門分野や、
競合の多い専門分野の中で、独自性のある位置に立つことのできる立ち位置が
絞り込めます。

ですので、競合が多いからといってまったく1から専門分野を考え直すのではなく
絞り込んでいったもの二つを掛け合わせることで、独自性のあるビジネスを展開していける様になるはずです。

まとめ

週末起業、副業で取り組むビジネスに独自性を出すためには

1,専門分野を決めるためのブレスト
あなたの中にある「好きなこと」「得意なこと」「想い入れのあること」などを
決められた時間の中でできるだけたくさん書き出して

2,ブレストの結果から2つに絞り込み

3,その2つをかけ合わせて立ち位置を決める

をやってみると良いでしょう。
きっと独自性のある、専門分野、や分野内での立ち位置を作ることができるはずです。

Pocket

【お詫びとお願い】メールマガジンの読者登録に関して

Pocket

先日5月30日に使用していたメール配信システムのエラーで メール配信サービスにログインができない状態になってしまいました。
その時点でバックアップがとれていたメールアドレスのリストが本年の2月19日のものでした。

大変恐縮ではございますが、お願い事項がございます。

1、2月19日以降に たかぎけんじ のメールマガジン
【出世しないサラリーマンが週末起業で最初の一円稼ぐまで】
にご登録をいただきました読者の方は、
あらためて、右のサイドメニューより読者登録をしていただければと存じます。

2、本件に関しまして、ご質問、ご指摘等 ございましたらこちらへメールをいただきますようお願いいたします。
info@kng1970.com

ご迷惑をおかけ致しておりますこと、かせねてお詫び申し上げます。
ご理解の上 ご対応 協力いただければと存じます。

なお、通常のメールマガジンは6月4日より再開の予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。

Pocket

週末起業(副業)家に時間管理はいらない!?週末起業(副業)家が使い分けるべき2つの時間

Pocket

自分のビジネスに使える時間に制約がある週末起業(副業)家に
とって時間管理、タスク管理はとても重要なスキルです。
 
あなたが自分のビジネスを進めていくにあたって
2種類の時間が必要であることと、
その特性に応じた時間の作り方を理解しておくとおくと時間配分がやりやすくなると思います。

週末起業、副業のために必要な時間は2種類

 
その、2種類の時間とは
1、仕組みづくりの時間
2、運営の時間
 
です。
 
まだビジネスが確立していない あなたには「仕組みづくりの時間」
が必要になります。
 
たとえば、
専門分野を決める、顧客増を絞り込む商品化をする、
顧客動線を設定する、SNSのアカウントを設定する、ホームページをつくる
などなど
 
週末起業をはじめた当初は、このような「仕組みづくりの時間」が必要になります
 
 

「仕組みづくりの時間」のつくりかた

 
仕組みは一度つくるとしばらくの間は使うことができます。
つまり「仕組みづくりの時間」とは一時的なものだということです。
 
少し表現を変えると、ある程度のところまでは集中して
パッとやってしまえば、もうやらなくて良いということです。
 
ですので、ぼくの感覚でいうと、この「仕組みづくり」の時間が必要な時期は
ある程度、代償を払ってでもやってしまった方が良いと思うのです。
 
 
例えば
睡眠時間を削ることや
休日家族と過ごす時間を削ること
会社の仕事を休んで(もちろん正当な手続きで)
でしょうか。
 
仕組みづくりの時間は一時的に必要な時間ですので
こういった代償を払うことは、いつまでも続くことはありません。
仕組みができてしまえば、その時間をつくることは必要なくなるのです。
 
ですので、この時期は何かの時間を削るというリスクを払ってでも
やってしまった方がいいのではないかと思います。
 

「運営の時間」のつくりかた

 
「運営の時間」とは定期的に繰り返し行う業務、タスクに費やす時間のことです
 
こちらは、定期的に繰り返すことなので
継続的にそれにかかる時間を確保する必要があります。
 
「運営の時間は」回数を繰り返すことなので、
何度かやっているうちに効率化が進み時間が短縮されるでしょう。
 
そして、そのかかる時間が短縮されるフェーズが終わると
その業務、タスクにかかる時間が読めるようになります。
 
こうして時間が読めるようになったら、次は必要な時間の天引きです。
 
つまり 定期的にどれだけの時間を確保すれば良いかがわかるようになり
定期的に時間を確保する仕組みを作ればよいのです。
 
ぼくはこの定期的に時間を確保する必要がある「運営の時間」は
Googleカレンダーに繰り返しの予定として登録して時間を天引きするようにしています。

業務やタスクの内容によって繰り返しのタイミングは様々です。
1、毎日やること
2、一週間の中で複数回やること
3、毎週一回やること
4、月に一回やること
5、四半期に一回やること
6、半年に一回やること
7、年に一回やること

ザクっとこんな感じです。

さらに、4つめの 月に一回やることは
毎月〇〇日と日付で決めているものと
毎月第○ 何曜日と曜日で決めているもの
などもあってもう少し複雑です。

ですが、一回繰り返しの予定としてGoogleカレンダーに
登録してしまえば自然と天引きできるので簡単です。

もちろん、緊急性のある案件で天引きしておいた日時に予定が入ることなどもあるでしょう

ですが、Googleカレンダーだとマウスでドラッグをすると予定の移動が簡単にできるのでいざという時に柔軟な対応ができます。

まずは、運用の時間につてはスケジュールから天引きするところから始めましょう!

 

時間管理、タスク管理が一歩前に進むセミナーのご案内

 
毎月開催しています!
「週末起業(副業)成功のための時間管理、タスク管理術セミナー」
開催します。
 
何に時間を使うべきか、
何に時間を使わないべきか
を明確にすることができるようになるセミナーです。
 
ワークをたくさんやって頭もスッキリします
 
お時間のある方は是非ご参加ください
 
お申し込みはこちらから
 

まとめ

 
1、週末起業、副業に必要な時間は「仕組みづくりの時間」と「運営の時間」の2種類
2、「仕組みづくりの時間」は一時的なものなので、リスクをとってでもやってしまった方が良いでしょう
3、「運営の時間」は予定表に先に言いれて天引きをすることで確保していきましょう
 
もし、あなたの時間管理、タスク管理を一歩先に進めたいと思われたら
このセミナーを受けてみてください!
 
「週末起業(副業)成功のための時間管理、タスク管理術セミナー」
開催します。
 
週末起業(副業)家支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ
Pocket

週末起業(副業)家にメルマガはいらない!?週末起業(副業)家が情報発信を継続する方法

Pocket

今日は週末起業(副業)家の情報発信、特にメルマガについてお伝えします。
 
ブログ、メルマガなどの情報発信は 時間に制約のある週末起業(副業)家でなくてもなかなか継続が難しいものですね。
 
では、どうすればメルマガを継続することができるでしょうか
 

なぜ、みんなメルマガが続かないのか?

忙しい週末起業(副業)家のあなたがメルマガを継続させるために、
まずはメルマガが続かなくなる理由について少し考えてみましょう。
 
ぼくが思いつくメルマガが続かなくなる理由は
1、ネタがなくなる
2、書くのに時間がかかるので億劫になる
 
これらの要因を排除していくと、これまでよりメルマガが続けられそうです。
 

こうすればメルマガのネタはなくならない!

ぼくは、メルマガをスタートさせる前に 自分の理想の顧客像に対して メルマガを通じてどんな情報を伝えていきたいのかを整理しました。
 
少し具体的にお伝えすると、ぼくのメルマガ読者さんは これから週末起業(副業)を始める方や
週末起業を始めたばかりの方達です。
 
ですので、週末起業(副業)初心者の方達がどんなことを知りたいかをブレストをしてマインドマップに書き出しました。
 
いつもメルマガを書き始める時には、
そのマインドマップを見て「今日はこれについて書こう!」と決めて
メルマガを書き始めます
 
このマインドマップがあることで、何を書こうかな・・・
と悩んでしまうことが少なくなりました。
 

こうすればメルマガを書くのが億劫ではなくなる

毎日メルマガを一通書くのに1時間も2時間もかけていると
メルマガを書くのがあなたの中で 大仕事 になってしまいます。
 
大仕事になってしまうと、それに取り組もうとした時に億劫になって
大変だから今日はやめておこう とか
睡眠時間が減ってしまうから明日にしよう
と、やらないもっともらしい理由がたくさん出てきてしまいます。
 
そこで、ぼくは30分でメルマガをかけるようになろう!
と決めました。
そのために具体的にしたことはとても簡単。
 
メルマガを書き始める時に30分のタイマーをかけるようにしたのです。
あとは、タイマーと競争するだけ。
 
1ヶ月もしないうちに30分で書けるようになりました。
 
あとで考えてみるとじつは、
メルマガを書く時に一番時間がかかっていたのは
何を書くかを決めるまでの時間だったのです。
 
30分タイマーのおかげで、何を書くかに悩んでいる時間が
強制的に短縮されるのです。
とにかく書き始めちゃった方が早い
 
そのほかにも、いろいろな工夫が自分の中で生まれてきます。
30分で書けなくなるようなやり方をしなくなります。
 
30分であればスキマ時間で、気楽に取り組めるサイズなので
「それを始めるまで」の気持ちのハードルが低くなります。
 

まとめ

メルマガを継続させるためには、メルマガを書くことが気軽にできるようになってしまえばいいのです。
 
そのためには
1、メルマガで伝えたいことをあらかじめリストにしておく
2、タイマーをかけてメルマガを30分で書けるようにトレーニングする
 
よろしければ、ぼくのメルマガも読んで見てくださいね
https://kng1970.com/membership/
 
 
週末起業(副業)家支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ 
Pocket

副業は孤独との戦い!?副業を長続きさせるために必要なこと

Pocket

週末起業、副業を拒む壁の一つとして、「ひとりで孤軍奮闘してしまう」
というのがあります。
 
孤軍奮闘に陥らない秘訣としては、仲間をつくることです。
 
 

なぜ、あなたの週末起業、副業は長続きしないのか? 

これまで、多くの方の 週末起業、副業のお手伝いをしてきました。
 
そのなかで、道半ばにしてフェードアウトしていってしまう方のことを思い出して見ると
多くの方が、週末起業、副業のことを話せる相手を持っていな方が多い様です。
 
 
もちろん、お勤め先の方にあなたの週末起業、副業のことを話せる方は少ないでしょうから
それ以外のところでつながりをつくっていく必要がありますね。
 

週末起業、副業が続く人はどんな仲間をつくっているのか

ぼくのクライアントさんで、
週末起業、副業を長く続けることができている方を見ると
人との関係性をうまくつくっている方が多いと感じます。
 
 
ある方は、起業「仲間をつくって」うまくモチベーションを維持したり
また別の方は、「ビジネスパートナーとの協力関係」を上手につくっていたり
さらに別なパターンとしては、「お客様との関係性」をうまくつくって
ビジネスが継続しやすくしたり
 
「みなさん素晴らしいな」と本当に思います。
 
 
ぼくの週末起業(副業)家時代を振り返って見ると
早い段階からとても効果的だったのは「仲間をつくる」ということでした。
 
 
コーチングを学び始めた頃には、ともにコーチングを学んだ仲間と
週末起業実践会に入ってからは、そこで知り合った方達と
週末起業大學でともに学んだ仲間たちと
 
いずれも定例会のように月一回ペースで、
飲み会であったり
お茶会であったり
食事会であったり
をしていました。
 
本当のことをお話しすると
ぼくの場合は、ぼく自身が「仲間をつくる」ことを
強く意識していたわけではありませんが、
その時々で自分のステップにあった仲間に恵まれていたということです。
ぼくから声を掛けたというよりは、
誘っていただいて参加していた、というのが本当のところです。
 
 

仲間がいると、次のステップに進める

ぼくの場合は
コーチングを学び始めた頃には、ともにコーチングを学んだ仲間と
週末起業実践会に入ってからは、そこで知り合った方達と
週末起業大學でともに学んだ仲間たちと
どれも月1回ぐらいのペースで定例会をやっていたのですが、
 
こう行った場で受けた刺激によって
週末起業でお金が稼げるようになったり
サラリーマンを辞めて独立する踏ん切りがついたり
法人化しようと思ったり
と、自分のいるステージを変化させるきっかけになったことが多くあります。
 
 
だから、それぞれのステップで
時間、空間、価値観
などを共有していただいた皆さんには本当に感謝をしています。
 

まとめ

1、「ひとりで孤軍奮闘」は週末起業、副業を頓挫させる元凶です
2、孤軍奮闘を避けるために、週末起業、副業の仲間をつくりましょう
3、起業仲間を作ると、次のステップに進むエネルギーをもらえます
 
 
 
週末起業、副業支援プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ
 
週末起業、副業支援コーチ たかぎけんじ の21日間メールマガジン
【出世しないモヤモヤサラリーマンが週末起業で最初の1円を稼ぐまで】
登録はこちらから
 
Pocket

PAGE TOP