あなたの理想を手に入れるために、初期設定を変える3つのステップ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいてありがとうございます

あなたが、今まだ手に入れることができていない
理想の状態があって、それを手に入れたいと想うのであれば
あなたの初期設定を変えることによって
その理想の状態を手に入れることがやりやすくなります

今日は、あなたの理想の状態を手に入れやすくする
3つのステップについてお伝えします

今日の話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/RaNklnmzhV8

ここで
初期設定という言葉で表しているのは
あなたの「思考の起点」のことです
「思考の起点」つまりは
価値観、信念、思い込み
のことです

あなたの、価値観、信念、思い込みを変えることで
あなたの理想の状態は手に入れやすくなるはずです

そのために、今日はあなたの価値観を変えるための
3つのステップについてお伝えします

その3つのステップとは
ステップ1
あなたが、手に入れたい理想の状態を明確にする

ステップ2
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために必要な
価値観、信念、思い込み を言語化する

ステップ3
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために手放す 価値観、信念、思い込みを言語化する
手放す

この3ステップです

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

昨日から、ぼくの担当の少年部の空手の稽古が再開しました

一コマの稽古の時間を短くして、クラスを細かく分けることで
人クラスあたりの参加者の人数を少なくなるようにしています

幼稚園や保育園や今年小学生になったような子どもたちに
ソーシャルディスタンスって通じるのかな・・・

なんて思いながらの稽古再開でしたが
今回の出来事ってはやり
社会的インパクトが本当にデカかったんですね

ついこの間まで、理由もなくぼくに抱きついてきていたような
幼稚園、保育園のちびっ子たちが
ちゃんと、距離を保って立っていられるのです

もちろん、この子たちにとって
今回の出来事は、よくない意味でも
たくさんの爪痕を残すでしょう

だけど、きっとそれだけではないはずです

この子たちにとって
これが当たりまえ、初期設定の状態で成長していくと
必ずぼくたちでは、考え付かない新しい未来を
作り出すでしょう

初期設定の違いって、人間の能力を伸ばすことにおいて
とても重要な要素です。

ぼくは、仕事柄たくさんの
これから起業したい、副業を始めたいという方たちの
お話をお聴きしたり、お手伝いをしたりしています

その中で、ここ数年感じるのは二十代の方達が
ほんとうに優秀だということ

IT のリテラシーとかそういった面もそうなのですが
働く とか ビジネスをする ことに対する考え方の
初期設定が違う感じがするのです

その方たちの振る舞いや、発言を聴いていると
起業するとか副業をやるのが
「当然」と思っている感じかするのです
だから、強い

ぼくらの世代の会社員の方達って
がんばって「起業する」とか
がんばって「副業やる」みたいな感じがあって
ちょっと「哀愁っていうか」「悲壮感」みたいなものを
どことなく感じちゃうときがあるんだけど

20代の方達にはそいういう感じがない
だけど、本当にすごくよくやる

だから、本当に楽しみなんです

ぼくがお手伝いさせていただいてる
こつこつ副業を頑張っている若い世代の方たちが
きっとあとすこしでみんなすごい結果を
出していくに近いありません

ほんとうに、これから楽しみです。

では、自分の初期設定を変えるにはどうしたらいいのでしょう?

この場合、初期設定が変わるということは
物事を考える時の起点が変わると言い換えても良いでしょう

物事を考える起点が変わる
ということは価値観、思い込み、信念が変わる
と考えて良さそうです

つまり
初期設定=思考の起点=価値観、思い込み、信念

それでは、価値観、思い込み、信念を変える3ステップ
について考えていきましょう

思い込みを変える3つのステップ

ステップ1
あなたが、手に入れたい理想の状態を明確にする

ステップ2
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために必要な
価値観、信念、思い込み を言語化する

ステップ3
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために手放す 価値観、信念、思い込みを言語化する
手放す

それでは順番にお伝えしていきましょう

まず、用意するものです
いつものように大きめの紙を用意してください
おすすめは、A3のコピー用紙かプロジェクトペーパーです
そして、消せないペンです

紙を横位置に置いて
縦に2本線を引いて、紙が三等分になるようにしてください

ステップ1
あなたが、手に入れたい理想の状態を明確にする
三等分にした、一番左の欄に
理想の状態を描いていきます

ご自身の力でかける方は自由に書き進んでいってください

ぱっと書き進められない方は
過去の動画「問題解決」のお話でお伝えしている
方法を使っていただくと良いと思います
ここでは、12個の質問をお伝えしておきますので
その質問に答えて言語化していってください

1、理想の状態が実現した後何が変わりましたか?
2、それはどうんな風に変わりましたか?
3、理想の状態が実現した後、何が変わらなかったですか?
4、変わらなかったモノ、ことはどんな状態ですか?

5、理想の状態が実現したら、何が見えますか?
6、理想の状態が実現したら、何が聴こえますか?
7、理想の状態が実現したら、どんな肌触りを感じますか?
8、理想の状態が実現したら、どんな香りがしますか?
9、理想の状態が実現したら、どんな味がしますか?

10、理想の状態が実現した後、あなたはどんな気持ちになりますか?
11、理想の状態が実現した後は、いままでと何が違いますか?

12、理想の状態が実現していることを、他に人からもわかるのはなぜでしょう?

この12です

ステップ1では
あなたが、手に入れたい理想の状態を明確にします

つぎに、ステップ2です
あなたが手に入れたい理想の状態を実現するために必要な
価値観、信念、思い込み を言語化していきます

三等分した用紙の真ん中の欄に

1、その理想の状態をすでに実現している人を書き出してみてください
2、その理想の状態を、いとも簡単に実現してしまいそうな人を書き出してください
3、1と2で書き出した方たちが大切にしているモノ、コト、そして口癖はなんでしょう?
  勝手な想像で構いません。思いつく限り書き出してください

4、ステップ1で書き出した、理想の状態のあなたになり切って
  理想の状態のあなたが、大切にしているモノ、コト、その時の口癖ってなんでしょう?
  こちらも勝手な想像で構いません。思いつく限り書き出してください

5、3、4で書き出したことを見ながら
  理想の状態を実現するために必要な価値観として
  言葉を整理しましょう
  「〇〇を大切にしている」のような表現が良いと思います
  たとえば「ひとりの時間を大切にしている」みたいな感じです

ステップ2では
あなたが手に入れたい理想の状態を実現するために必要な
価値観、信念、思い込み を言語化します

ステップ3
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために手放す 価値観、信念、思い込みを言語化する
手放す

あなたの中にステップ2で言語化した価値観を
インストールする隙間を作ります

三等分した用紙の右端の欄に
今、あなたが大切にしているモノ、コト、口癖を書き出してください
5分間でできるだけたくさん書き出しましょう

5分間で書き出せたら
それらの価値観のうち
あなたが手に入れたい理想の状態を実現するために
必要ではない価値観や、理想の状態を手に入れるのを妨げそうな価値観を
選んで、横線を引いて消してください

たくさん横線が、引けるほど
あなたの初期設定は変わるはずですね

ステップ3では
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために手放す 価値観、信念、思い込みを言語化して
それらを手放す準備をしました

それでは、今日のまとめです

あなたが、今まだ手に入れることができていない
理想の状態があって、それを手に入れたいと想うのであれば
あなたの初期設定を変えることによって
その理想の状態を手に入れることがやりやすくなります

ここで
初期設定という言葉で表しているのは
あなたの「思考の起点」のことです
「思考の起点」つまりは
価値観、信念、思い込み
のことです

あなたの、価値観、信念、思い込みを変えることで
あなたの理想の状態は手に入れやすくなるはずです

そのために、今日はあなたの価値観を変えるための
3つのステップについてお伝えしました

その3つのステップとは
ステップ1
あなたが、手に入れたい理想の状態を明確にする

ステップ2
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために必要な
価値観、信念、思い込み を言語化する

ステップ3
あなたが手に入れたい理想の状態を
実現するために手放す 価値観、信念、思い込みを言語化する
手放す

この3ステップです

目標を達成したい
理想の状態を手に入れたい
と思ったときに、試してみてください

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいをしてみてください

https://youtu.be/RaNklnmzhV8

みなさん
正しい手洗い
マスクの着用
2mのソーシャルディスタンス
で、ニューノーマルなライフスタイルをたのしみましょう!

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

「自信」なんてなくたっていいと想う話

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

自信を失うことってありますよね

一所懸命やっていても
結果が出ないと、だれでも自信がなくなったり

なにが他のことでうまくいかないことがあっても
ビジネスや好きなことに取り組むときの
自信が削がれてしまうことがあります

一方で、ビジネスパーソンの中には
自信に満ち溢れて見える方がいらっしゃいます

そういった、自信に満ち溢れているビジネスパーソンを見て
羨ましいって思う方も多いのではないでしょうか?

今日は、自信てなんだろう?
とか
自信を失ったときの対処について
考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見てみたい方はこちらから
https://youtu.be/4SZ5bs6EIAg

はじめに、今日のまとめです

ぼくは、自分の専門分野の能力やスキルに対しては
自信を持つ必要はないと思っています

そしてもし、あなたが今何かの理由で自信を失っていたら
この3つを意識してみてください

ひとつめ
自分の自己評価は適正でないことが多いということ
その傾向として
自分が未熟な分野では自己評価は高くなる傾向があり
自分の習熟度が高い分野では自己評価が低くなる傾向があるということ

ふたつめ
微差を観る
慢心やマンネリ化飽きる
ということを起こさないために必要なのは
微差を観るということ

三つ目
本当に自信を持つべきところおは
「その分野における自分の能力やスキル」ではなくて
「その分野に対する、愛情や熱意や情熱」ではないか

ぼくはそんな風に思っています

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

物事の進めていくときに
恐る恐るやっていると
うまくいかないことが多いと思います

そういう状態を回避するために
自己啓発の世界では「自信を持つのに理由なんかいらない」
と言ったりします。

だから、根拠なく自信を持ってやれ!と伝えたり
自信がなくても堂々とやれ
なんて伝え方をすることもありますね

たしかに、ぼくも物事に取り組むときには
毅然とした態度でいるのはとても大事だとおもっています

ぼくは、仕事柄「これから副業をはじめたい」と言う方と
お話をしたり、そう言った方達のお手伝いをすることが
たくさんあります

そう言った方と「どんな分野で副業をやるか」という
話をしていると、ときどき
「でも、今の私のレベルだとまだ始められない」
とおっしゃる方が結構たくさんいらっしゃいます

そ言う言う方たちの多くは
その分野で、こんな資格を取ったらやります
とか
これぐらいのレベルになったら始めます
と言ったことをよくおっしゃるのですが

その後のパターンとしてよくあるのは
その資格を取得したり
そのレベルに達したときに
こんな風に言い始めるのです

ここまでやってみて、分かったのですが
これではまだ不十分で
やっぱり、こっちができるようになったら
はじめます

こう言って、スタートをまた先延ばしにするのです

その方なりの事情ってあるのだと思うのですが

意地悪な解釈をすると、それって
やらない理由を探しているんじゃないかっておもっちゃいます

ビジネスコーチという仕事柄
クライアントさんや、他の方のことって
こんな風に距離を置いてみることができる場面が多いですが

自分自身に距離をおいて見るのって
なかなか難しいですよね

ぼくの場合、自分自身に距離を置いてみることが
できなくなる時って

やっぱり
自分に自信がなくなっている時
が多いと感じます

そんなときって、多くの方は
冒頭でお話ししたような
自信に満ち溢れた方をみると
ちょっと羨ましく思っちゃうかもしれません

だけど、自信って本当に必要なのでしょうか?

ぼくの空手の先生はとても小さな違いを
とても大切にしています
ちょっとした、拳の握り方の違い
ちょっとした、足を置く位置の違い
ちょっとした、意識の持ち方の違い

イチロー選手が
打席に立つときに細かなチェックポイントを
たくさん持っているのとすこし近い感じでしょうか

ダンニングクルーガー効果
という言葉をご存知でしょうか?

人間が持っている
認知バイアスの一つです

ウィキペディアから抜粋すると
「能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう」傾向があるということで

孔子は「真の知識は、自分の無知さを知ることである」
と語っています
また、劇作家のシェイクスピアは、喜劇「お気に召すまま」の中で
「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている」
と言っています

ある分野での、習得度や習熟度って
上がれば上がるほど「細かい」うまく行っていないこと
に気がつきやすくなるはずです

そして、それは他者に対しても、自分自身にも向かっても
あるるはずなので達人に近づけば近づくほど
自分の「こまかな出来ていないこと」に気がつくようになるはずです

その反対に
もう、自分は出来るって自信を持ってしまったら
その「こかまな出来ていないこと」に気づく感性が
はたらかなくなってしまう気がします

「こまかな出来ていないこと」に気がつけなくなったら
そこから先は上達できないのではないかということです

達人って、微差を見つめて、その微差を修正、改善し続ける人
のことなのかもしれません

だから、ぼくはこう言った技術、スキルと言った部分での
自信ってもたない方がいいんじゃないかって思うんです

その一方で先ほどあえて「毅然」という言葉を使いました
達人は、それに取り組む姿勢に対して妥協を許さない
ところがあるように思います

達人はきっと能力やスキルに対して不必要な自信を持つことはないけれど
取り組む姿勢は、毅然としている

つまり、その分野に取り組む愛情とか熱意とか情熱には
自信があるのではないでしょうか

そして、達人のレベルになると
傾けている熱意とか情熱とかもすごく細かいところに向いているので
他の誰かとの、相対的な比較とかってほとんど興味がなくなっていると思うのです
だから、迷うことなく自分の愛情や熱意や情熱に自信を持つことができます。
これこそ、本当に自分が勝手に持っていい自信
なんじゃないかなって思います。

その分野にとりくむ愛情とか熱意とか情熱に
自信を持つことって、それこそ今すぐにでもできそうですね

人間て
何か新しいことを始めた時って
ワクワク感もあるし、学ぶことも多いので
すごく楽しいですよね

だけど、ある程度の期間つづけていると
だんだん、新鮮さみたいなものがなくなってきて
ワクワクもしにくくなるし、新しい発見の量も減ってきます

ここで、自分なりの目標とか、その時どきの目標をもって
それを達成することに取り組めると
きっとその分野はずっと楽しいですよね
先ほどの達人で言えば、何かの微差を埋めようとすることが
ここにある気がします

だれでも、
想定した結果が出ない時って、自信を失いやすくなります

だけど、もしかしたら「結果が出ていない」は
本当は何も変化をしていないのではなくて
微差の見落としかもしれません

微差を見つめて、
昨日よりすこしてもよくなるように
繰り返す

やっていることは
他の人から見ると同じように見える平凡なことを
平凡ではない回数繰り返す
達人いになれば、その1回1回の質も随分と違ってくるでしょう

これが非凡ということなのではないか
最近そんな風に思います

昨日よりちょっとだけ違う
これって、きっと誰にでもできます
それを平凡ではない回数繰り返えそう

最近は、自信を見失いそうになると
そんなことを考えます。

それでは、今日のまとめです

ぼくは、自分の専門分野の能力やスキルに対しては
自信を持つ必要はないと思っています

もし、あなたが今何かの理由で自信を失っていたら
この3つを意識してみてください

ひとつめ
自分の自己評価は適正でないことが多いということ
その傾向として
自分が未熟な分野では自己評価は高くなる傾向があり
自分の習熟度が高い分野では自己評価が低くなる傾向があるということ

ふたつめ
微差を観る
慢心やマンネリ化飽きる
ということを起こさないために必要なのは
微差を観るということ

本当に自信を持つべきところおは
「その分野における自分の能力やスキル」ではなくて
「その分野に対する、愛情や熱意や情熱」ではないか

ぼくはそんな風に思っています

今日のお話を動画で見ていただきたい方はこちらから

https://youtu.be/4SZ5bs6EIAg

みなさん
正しい手洗い
マスクの着用
2mのソーシャルディスタンス
で、ニューノーマルなライフスタイルをたのしみましょう!

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

ニューノーマルなライフスタイルについて考える

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です

いつもお読みいただいて
ありがとうございます。

緊急事態宣言が解除されて
外出自粛が明けました

今回の感染症対策では
ぼくたちは、大きく2回の変革を求められました

1回目は外出自粛
そして
もう一回はまさに今
外出自粛がとけてた今ですね

だけど、この外出自粛がとかれた今は
外出自粛の前と同じ状態に戻るわけではありませね

この2回目の変革に対して
ニューノーマルという言葉がよく聞かれるようになってきました

外出自粛明けのあたらしいライフスタイルを
表そうとする言葉のようです

今日は、このニューノーマルなライフスタイル
について、ぼくがいろいろなビジネスパーソンの方と
お話をしたり、コーチングセッションをしていて
感じることをお伝えします。

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/p74G6qTnmic

はじめに今日のまとめです

ニューノーマルなライフスタイルとして
今、ぼくが今感じている変化は7つ

1、テレワークと出勤のバランスをとったワークスタイル
2、時間配分の変化
3、外出時のマスク着用
4、ソーシャルディスタンスを保っての活動
5、ビジネスだけではなく
  プライベートでも
  オンラインとオフライン、リアル対面の使い分け
6、そして、皆さんのお金の使い方の変化
7、決済方法の変化

この7つです

それでは、順番におつたえしていきましょう

ひとつめ
テレワークと出勤のバランスをとったワークスタイル

今回、在宅勤務や自宅待機を経験した方たちから
様々な感想をお聞きしました

一番 印象的だったのは「通勤」に関するお話

ひとつは
通勤のストレスってすごいエネルギーが奪われていたんだ
という気づき

もうひとつは
通勤がなくなると、こんなに時間が生まれるんだ
というお話
首都圏のオフィスへのの平均的な通勤時間は50分ぐらい
と言われているので、身支度の時間などもあるでしょうから
1日あたり、ざくっと2時間ぐらいは使っていることになりますね

もちろん、この2時間の全てが「何もしていない時間」ではない方
もいらっしゃると思うので新しい時間が2時間生まれるということでは
ないと思いますが、より効果的に時間が使えるようになる可能性は
高いですね

一方で
意外と多くの方が
早く会社に行きたい
とか
オフィスの仕事環境って恵まれているんだ
という、声も聴かれました

出社する、出勤するということにも
価値や意味があるのが、改めてわかります

この中には
テレワークのインフラがまだ不十分であるといった理由もあると思いますし
もちろん、話題になっているハンコのための出勤とか
は、今後変わってくると思いますが

少なくとも、対面のコミュニケーションとか雑談が
ビジネスや生活の中で不可欠な要素であることも
再認識されたようですね

今後、業種や職種、個人のスキルや個性に応じた
テレワークと出勤のバランスを企業も働く一人一人も
見つけていくことになりますね

ふたつめ
時間配分の変化

約2ヶ月間ずっと在宅ワークだったぼくの知人は
運動不足解消のために、朝の散歩をしていました

これが、うまく習慣化できて
朝散歩をしないと、落ち着かなくったので
出勤が始まっても散歩を続けたい
とおっしゃっていました

通勤につかう平均2時間のお話を先ほどしましたが

別な共働きのご夫婦は
平日の洗濯は夜やって部屋干ししていたけど
自宅勤務の日は、朝洗濯して外に干せる
とおっしゃっていました

一方で、通勤時間が有効に使えていた方

例えば、いつも通勤電車でスマホで副業の調べ物をしている
方がいました
そのほかにも、読書が好きで、通勤電車で本を読んでいた方も
いらっしゃるとおもいます

こういった時間は
テレワークの時は意図的に確保する必要がありそうですね

ニューノーマルなライフスタイルでは時間配分の変化が
おこりますね。

三つ目と四つ目
外出時のマスク着用とソーシャルディスタンスを保っての活動

ぼく自身のことで言うと

対面をご希望される方とのコーチングセッションでは
三密をさけるために、オープンスペースでセッションをすることや
マスクを着用してセッションをすること
あわせて、向かい合ってお話をするのではなく
隣り合って座ってセッションをするようにしています

ですので、マスクをした状態で、隣にいる方の
伝えたいことを理解する能力を高めることが必要だったり

マスクをした状態で、隣にいる方に
より効果的に思いを伝えるスキルを高めることが必要になります

今までと、ちょっと違ったオフラインでのコミュニケーション能力
が必要になるなって、感じています

5、オンラインとオフラインの使い分け

この2ヶ月間の外出自粛で
TeamsでのミーティングやZoom飲み会など
オンラインでのコミュニケーションが
一気に当たり前になりました

こういった
オンラインでのコミュニケーションは
今後も続きますね

きっと、コミュニケーションツールは
どんどん進化していくので
より、快適にオンラインコミュニケーションができるようになってくるでしょう

そして、
オンラインでのコミュニケーションのスキルや工夫
たとえば、画面の中での表現力や
オンラインファシリテーションのスキルとか
ちょっとした工夫で言えば
バーチャル背景の営業的な活用といったことも
今後も進化していくでしょう

一方で、多くの方に
リアルな場を共有することの大切さを改めて感じる
2ヶ月間でもあったと思います。

今後、本当に対面でなくてはできないこと
として、感覚的に感じていることが
徐々に言語化されていって
その、明確された対面でなくてはできないことの価値は
一層上がっていくように思います

六つ目と7つ目
お金の使い方の変化、決済方法の変化

先日、とある知人とお話をしていたら
今月は、お財布の中のお金がほとんど減らなかった

とおっしゃっていました

在宅勤務で、自宅で食事をすると
いつも会社の近くの定食屋さんやレストラン、カフェに払っていたお金は
自炊用の買い物の近所のスーパーとか、
おにぎりやサンドイッチ、お弁当を買うための家の近所のコンビニ
で使われるようになります

自炊をすればその支出は減るでしょうし
在宅だと活動量が減るので、食べる量が減るので食費が減るかもしれません

一方で、在宅で仕事をすると
家で飲むお茶やコーヒーにこだわるようになったり
スナック菓子や甘いものを食べる量が増えた
という話も聞くので

こういった、嗜好品への支出は増えている方も多そうです

お財布の中のお金が減らなくなったのには
もう一つ理由がありますね

接触リスクを減らすことを考えて
電子マネーやQRコードなどのスマホ決済を使う方が増えていることと

Amazonなどの通販を利用する方が増えていて

一説によると約2割ぐらいの方が
支払い方法に変化があったとおっしゃっているようです

それでは、今日のまとめです

緊急事態宣言が解除されて
外出自粛が明けました

今回の感染症対策では
ぼくたちは、大きく2回の変革を求められました

1回目は外出自粛
そして
もう一回はまさに今
外出自粛がとけてた今ですね

だけど、この外出自粛がとかれた今は
外出自粛の前と同じ状態に戻るわけではありませね

この2回目の変革に対して
ニューノーマルという言葉がよく聞かれるようになってきました

外出自粛明けのあたらしいライフスタイルを
表そうとする言葉のようです

ニューノーマルなライフスタイルとして
今、ぼくが思いつくところは7つ

1、テレワークと出勤のバランスをとったワークスタイル
2、時間配分の変化
3、外出時のマスク着用
4、ソーシャルディスタンスを保っての活動
5、ビジネスだけではなく
  プライベートでも
  オンラインとオフライン、リアル対面の使い分け
6、そして、皆さんのお金の使い方の変化
7、決済方法の変化

この7つです

みなさんのビジネスのヒントになれば
うれしいです

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/p74G6qTnmic

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

緊急事態宣言 解除後、外出自粛明けのリバウンドを考える

Pocket

 

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいて
ありがとうございます。

緊急事態宣言が解除されて
みなさん徐々に外出をされるようになってきていると思います

もしかしたら、これをお読みいただいている方の中に
緊急事態宣言の解除後に

ちょっとやる気が出ないなー
とか
仕事のパフォーマンスが上がらないな
とか
達成感、充実感をを感じられないな
って感じている方がいらっしゃるかもしれません

それって
外出自粛のリバウンドかもしれません

今日は、緊急事態宣言 解除後の外出自粛のリバウンドと
その回避策について考えてみたいと思います

今日のお話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/ufQa3iReHeU

はじめに今日のまとめです

ぼくが考える、緊急事態宣言 解除後の
外出自粛のリバウンドは
「燃え尽き症候群」と同じようなものだと思います

ですので、外出自粛のリバウンドで

ちょっとやる気が出ないなー
とか
仕事のパフォーマンスが上がらないな
とか
達成感、充実感をを感じられないな

って感じたときに、試してみていただきたいことは3つ

1、第三者日記を書く
2、あたらしい小さな習慣をつくる
3、家族や会社以外の人と話す機会をつくる

この3つです

マスクをするとか、ソーシャルディスタンスを保つといった
今までにはない制約はありますが

外出自粛のリバウンド対策をして
外出ができるようになった今を
ぜひ、楽しんでください

それでは具体的にお話ししていきましょう

数年前に自分のオフィスの断捨離をしたことがありました

その時に知人の整理収納アドバイザーの方に
「リバウンドに気をつけてくださいね」って
アドバイスをもらいました

当時、ぼくは
結構勢いよく事務所の中にあったいろいろなものを
処分しました

2つあった棚の一つを手放せるぐらいですから
相当スッキリさせることができました。

その状況を見ての
「リバウンドに気をつけてくださいね」
のアドバイスです

断捨離をして、身の回りのものを処分している時って
アドレナリンが出ているのだと思います

だから、あれも処分、これも処分
あ、あっちはこうすればきれいになるな!
ってテキパキとやっているととても気持ちいいし
おわってスッキリした室内を見ると
とても気持ちいい

この「気持ちいい」は
物事を変化をさせる行動にともなう気持ちいいですね

その一方で、
人間には恒常性を維持しようとする機能があります

よく、「ダイエット」と「リバウンド」でについて説明する時にも
この「恒常性」という言葉が出てきます。

この「恒常性維持機能」を生理学の世界では「ホメオスタシス」と言います
生命維持に関わる人間にとってとても大切な機能です

自分の体が、自分が意識することなく
体温を一定に保とうとしたり
血圧を一定に保とうとしたり
しているのは、この
人間が持っている恒常性維持機能のおかげです

ダイエットが成功した後に
気を抜くと、体重がすぐに戻ってしまったり
時にはダイエットを始める前よりも体重が増えてしまうことを
よく「リバウンド」と表現したりしますが

この「リバウンド」を恒常性維持機能の働きである
と説明している方がいます

体重が減ることを、人間の脳が生命の危機だと解釈し
体重が減っている状態が続くことを避けようとして

恒常性維持機能が
体重を元に戻す、つまり体重を増やすための行動を
とらせるように働く
ということですね。

断捨離によって片付いた室内に対して
人間の恒常性機能が働くわけではないとおもいますが

片付けるという行為を継続することで
アドレナリンが分泌されて気持ち良くなります。

そして、片付けるものがなくなると
人間は、アドレナリンがでて気持ち良くなることを
他の行為によって補おうとするのだと思います

それが、断捨離における「リバウンド」
今度は、買い物という行為によってアドレナリンの分泌を促そうと
からだが働くのですね

だから、スッキリした棚の空いてる場所に
新しいものを置きたくなっちゃく
つまり、買い物をしたくなっちゃうんですね
これが断捨離におけるリバウンド

さて、話は変わって 感染症対策のための緊急事態宣言が
解除されて、外出自粛が解かれました

外出自粛をしている間はみなさん
頑張って、家から出ない ために工夫をなさっていたと思います

仕事をするには不十分な環境であったり
普段は一緒にいることがなかなかできない家族と
期限なく長い時間一緒にいることが
かえって苦痛に感じる
という、ちょっと受け入れ難い経験をしたり

これまでお勤め先で経験していたものとは
一味違うストレスがざまざまあったでしょう

この状態って、おそらく
うすーくアドレナリンがで続けている状態

これが、緊急事態宣言が解除されて
外出自粛が解かれると
うすーくアドレナリンがで続けている状態から
開放されます

ここで起こるのは、おそらく
大きな大会や引退試合が終わった後の
スポーツ選手によくあると言われる「燃え尽き」
と似たようなもの

先日、知り合いのある社長と話していたら
取引先の方たちは、引き続き在宅勤務をしている人が
多いのだけど、オンラインミーティングの時の雑談で
「なんだか、働くのやんなっちゃった」なんて
言ってるひともいるよ

なんて、おっしゃってました

ぼくが考える、緊急事態宣言 解除後のリバウンドは
この「燃え尽き」です

さて、そんな「燃え尽き」を回避するために
今日 ぼくがお勧めするのは

1、第三者日記を書く
2、あたらしい小さな習慣をつくる
3、家族や会社以外の人と話す機会をつくる

この3つです

順番にお伝えしましょう

ひとつめの
第三者日記を書くは、これまでにも
こちらのブログで何回かお伝えしていますね

第三者日記 別な呼び方ではイリイスト日記ともいわてれいます

この第三者日記は
自分自身やご自身の置かれている環境などを
客観的に把握する能力を高めるのに効果的と言われています

日記を書く時の主語を、わたしは とか ぼくは
ではなくて
彼女は とか 彼は にしてみてください

そして、ぼくが ぼくのクライアントさんたちと
試してみた時の感想としては
日記を書いている第三者を具体的に固定をした方が
書きやすいようです

たとえば、ご家族とかご兄弟とかご友人とかですね

たとえば、あなたのお父様になったつもりで
あなたのことを日記に書くのような感じです
そのときに、お父様があなたの感情面も
推察しているように書いてみるとより効果的です

彼女はそのときに、とても嬉しいと感じたみたいだった

のようなかんじですね。

外出自粛明けの燃え尽き回避策
ひとつめは「第三者日記を書く」です

ふたつめの
新しい小さな習慣をつくる
これから、始まる新しいライフスタイル、新しい生活の中で
あなたの心と体の健やかさを保つ新しい小さな習慣をつくってみませんか

ここでは、自粛期間中の良い習慣を続ける
というのでも良いとお思います。

ある、ぼくのクライアントさんは
外出自粛の間に運動不足を補うためにやっていた
朝の散歩が習慣化してきて
最近は、朝散歩しないと落ち着かないので
出勤するようになっても続けたいっておっしゃっていました

こんな風に、自粛期間中に習慣化したものの中で
心と体に良いものを、継続するというのも
よいですね

外出自粛明けの燃え尽き回避策
ふたつめ は新しい小さな習慣をつくる です

三つ目は
家族や会社以外の人と話す
です

外出自粛期間中も
ぼくが主催する日本橋私塾では
毎週日曜日の夜に
Zoom をつかった雑談会を開催していました

今後も、同じペースで継続をしていこうと考えています

どうしても、普段コミュニケーションを取る人は
家族や会社の人といった
生活圏や価値観が重なる人
が多いと思います

時には、違う生活圏のひと、違う価値観を持っているひと
と話すことで、あなたの思考の枠を外してくれるので
とても気持ちがすっきりします

外出自粛明けの燃え尽き回避策
三つ目は

家族や会社以外の人と話す
です。

この自粛期間中に
外に出かけることの意味とか
外出することが、心と体の健康に
大きな影響を与えていることに
気付いた方も多いとおもいます

あなたの、健康とか、心地よさとかのために
新しい小さな習慣を考えてみていただくと良いと思います

マスクをするとか、ソーシャルディスタンスを保つといった
今までにはない制約はあるものの
外出ができるようになった今を
ぜひ、楽しんでください

それでは、まとめです

緊急事態宣言が解除されて
みなさん徐々に外出をされるようになってきていると思います

もしかしたら、今動画を見ていただいている方の中に
緊急事態宣言の解除後に

ちょっとやる気が出ないなー
とか
仕事のパフォーマンスが上がらないな
とか
達成感、充実感をを感じられないな
って感じている方がいらっしゃるかもしれません

それって
外出自粛のリバウンドかもしれません

今日は、緊急事態宣言 解除後の外出自粛のリバウンドと
その回避策について考えてみました

今日ぼくがご提案する
外出自粛明けのリバウンド回避策は3つ
ひとつめは
第三者日記を書く

ふたつめは
あたらしい小さな習慣をつくる

三つ目は
家族や会社以外の人と話す機会をつくる

この3つです

緊急事態宣言の解除後に

ちょっとやる気が出ないなー
とか
仕事のパフォーマンスが上がらないな
とか
達成感、充実感をを感じられないな
って感じている方は

ぜひ、ためしてみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/ufQa3iReHeU

ぜひ、こちらでおさらいしてみてくださいね!

マスクをするとか、ソーシャルディスタンスを保つといった
今までにはない制約はあるものの
外出ができるようになった今を
楽しんでくださいね

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

ブログ、メルマガ、YouTubeの台本、情報発信のための文章が書けないときに、文章が書けるようにする2つのワーク

Pocket

みなさんこんにちは、ビジネスコーチたかぎけんじです
今日もお読みいただいてありがとうございます。

先日の日本橋私塾の雑談会で
ある塾生の方から、今 情報の発信量をあげようと思って
がんばっているのだけれど、どうしてもネタに詰まってしまう
と言うお話がありました。

ぼくも時々、情報発信のために文章を書こうとしても
手が動かない時があります。

こういった、情報発信の文章が書けなくなっているときに
自分の中で起こっていることを分析していると
あることに気が付きます。

それは、自分の中の承認欲求の高まりです承認欲求とは
「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」
という、人間の気持ちのことです。

今の資本主義社会においては
生きていく、活動していくためには
ある程度の承認欲求は必要だと思います

お客様がその商品を買ってくれるのは
その商品の価値を認めてくれたり
その商品を提案している自分を評価してくれたり
しているからです

つまり、他者から承認される、
他の人から良い評価をされるための行動の結果として
商品は売れていきます

ですので、ぼくたちは
経済活動をするときには
他者からの承認や良い評価を得られるような

活動しているのですね。
ぼくは、
この数ヶ月間、できるだけ毎日情報発信をしようと試みています

YouTube、メルマガ、ブログ、note

そのため、朝一番にコーチングセッションのご予約が入っている日以外は
毎日、朝仕事を始める = 文章を書き始める
になっています

ですが、時々「文章を書く」ことがうまくスタート出来にない時があります

そんなときには、まず
以前にも動画などでお伝えしたように

机の向きを変えてみたり
トランポリンを飛んでみたり
いつもと違う情報のリソースをあたってみたりします

でも、それでも書けない時ってあります

そんな時の、自分を分析してみると

自分の中で何が起こっているかと言うと
ほとんどの場合「承認欲求」が高まっているのです
冒頭にお伝えした通り、承認欲求とは

「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」
という気持ちのことです。

上手い文章を書いて、読者から認められたい
とか
動画でかっこいいことを喋って、すごいって言われたい
とか

そこにはまると、ぼくの場合は
「書き始められなくなる」のです

そう「うまく書けない時」って、ほとんど
「書き始められない」んです
たとえば
「こんなネタで書いても」良かったって言ってもらえないよな
とか
「このネタって、この間書いたやつと似た内容になっちゃうから
たかぎさん、また同じこと書いて、ネタなくなったのかな」
って思われちゃうかな
とか

こうやって言語化してみると、
本当にどうでも良いことが
自分の「書く」手を止めちゃっているんだなって思います。

で、ここで
よくブログなんかが長続きする方がおっしゃるように
「どうせ、そんなに大勢の人に読まれてないんだし
読んでくれていても、そんなに細かいところまで覚えていないから
とにかく気にしないで書いちゃえば良いんだよ」
って言っちゃっても良いんですが

たぶん、それでできる人は もう書けていると思うので・・・

今日は、こう言うときに皆さんに試してみていただきたいワークを
2つご紹介します。

今日のお話を、動画で観たい方はこちらから
https://youtu.be/VvH56evpjJw

はじめに、今日のまとめです
今日は、情報発信しようと思うけど文章が書けない時の原因と
書けないを解消して、書けるようになるワーク2つをご紹介ます。

文章が書けなくなっているときに想定される原因の一つは
承認欲求が高くなっていること
です

そんな時は、承認欲求を手放すこと
自己肯定感を高めることを意識してみましょう

今日は、情報発信を進められるようにするための
高まり過ぎた承認欲求を手放すワークと

自己肯定感を高めるワークをご紹介します
情報発信をしようとするけど、文章が書けない!
ってなっちゃったときに試してみてください

二つのワークのポイントはそれぞれ

1、承認欲求を手放すこと
2、自己肯定感を上げること
この2つです。


では、順番にお伝えしていきましょう

用意するのはA3のコピー用紙か、プロジェクトペーパーと
消せないペンです

まず ひとつめの、承認欲求を手放すワークです
A3の用紙を横にして
縦に二本線を引いて三等分してください

まず、一番左端の枠に今、ネタに詰まって

文章が書けなくなっているあなた自身を客観的に書き出してください

例えば
いま、動画の台本を書こうとして
ネタが出てこなくて手が止まっているときに
昨日セッションをやったクライアントさんと
テレワーク推進のための環境構築の話をしたことを
書こうと思ったけど、きっとこれだと文章の長さが足りなくなっちゃうな
とか

この1ヶ月間はテレワーク、自宅勤務のネタばっかり書いているから
視聴者さんや読者さん、もう飽きてきちゃっているかな
とか

自宅勤務のネタって、外出自粛があけたら
みんな見てくれなくなっちゃうかな
こんな感じです

きちんとした文章にする必要もないですし
正しい日本語になっている必要もありません

とにかく、体の外に書き出すことで、
心の中、頭の中から吐き出しましょう

ちなみに、今お伝えしたやつは3つとも
今朝、本当にぼくの頭の中でめぐった思考です

いかがですか
全部「承認欲求」で行動することを否定してますよね

では、三等分した真ん中の欄に

一番左に書いた書けない理由を、承認欲求で説明してみましょう

こんな感じです

ひとつめ
短い文章だと評価されない
ふたつめ
ぼくが発信するこのネタは、飽きられちゃっていて評価されない
みっつめ
このネタは1ヶ月後には、評価されなくなっているに違いない

これで、あなたの状態をすこし客観的に捉えることができます

最後に一番右側の欄に
それでも、あなたが今日も発信をする理由を書いてください

ひとつめ
文章が短くても、今日の発進を諦めちゃうよりは
発信したほうがすっきりするし、今晩よくねむれるな

ふたつめ
今の視聴者さんは、飽きちゃっているかもしれないけど
今日初めて動画を見てくれる人もいるかもしれないな

三つ目
1ヶ月後に評価されていなくても
発進した情報のストックを一つ増やしておくことには
意味があるな

こんな感じです

こうして書き出してみると、ただの根性論とかじゃなく
そして自分の心が感じていることに無理やり蓋をすることなく

「とりあえず、書いて発信してみよう」

って思えます

この一つ目のワークで
あなたの行動を制約している
承認欲求を手放しましょう

次に、二つ目のワークです

ふたつめは、
自己肯定感を上げるワークです

これは、よくご紹介している
パワーアップクエスチョンです

世界No1コーチと言われる、アンソニー・ロビンズさんが
提唱しているものを、ちょっとたかぎ流にアレンジしています

用意するものは、先ほどと同じくA3のコピー用紙かプロジェクトペーパー
そして、消せないペンです

今からお伝えする 7つの項目を書き出してください

1、今の人生で満足していること何か?
その満足は、自分のどんな価値観を満たしてくれるのか?

2、今の人生で、ワクワクすること?
そのワクワクは、自分のどんな価値観を満たしてくれるのか?

3、今の人生で、誇れることは何か?
その誇れることは、自分のどんな価値観を満たしてくれるのか?

4、今の人生で、感謝できることは何か、感謝できる人は誰か?

5、今の人生で、楽しめることは何か?
その楽しめることは、自分のどんな価値観を満たしてくれるのか?

6、今日(今週)自分にコミットすることは何か?
その自分との約束を果たすことで、自分のどんな価値観を満たせるか?

7、今の人生で、愛情やつながるを感じることができる人は誰か?

7つの項目、それぞれについて出来れば3つずつ書き出してください

途中で、重複したりしても気にしないでどんどん書きましょう

書き終えると
はじめはどんよりしていた気持ちがすっきりすると思います
こうして、あなたの自己肯定感を高めてください

この二つのワークを、やったら
もう一度、文章を書いてみましょう

あなたが、いま感じていることを
伝えたい人に、そのまんま伝えてみませんか?

もしかしたら
2つのワークで書き出したことが、文章のネタを選ぶきっかけになるかもしれません

 

それでは、今日のまとめです
今日は、情報発信しようと思うけど文章が書けない時の原因と
書けないを解消して、書けるようになるワーク2つをご紹介しました

文章が書けなくなっているときに想定される原因の一つは
承認欲求が高くなっていること
です

承認欲求は、資本主義社会で活動していくためには
適度に持っている必要がありますが
高まり過ぎしまっているときには

あなたの行動力を制約してしまって
マイナスに作用することがあります

そんな時は、承認欲求を手放すこと
自己肯定感を高めることを意識してみましょう

今日は、情報発信を進められるようにするための
高まり過ぎた承認欲求を手放すワークと
自己肯定感を高めるワークをご紹介しました

 

情報発信をしようとするけど、文章が書けない!
ってなっちゃったときに試してみてください

 

今日のお話を動画にしました
是非、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん、正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を心がけて

頑張らずに、がんばって新しいライフスタイルを
たのしんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて

ありがとうございました。

Pocket

納得のいく行動をとるための3つのキーワード

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも、お読みいただいてありがとうございます。

ぼくたちは、普段ほとんどの行動を
反射的、反応的に行っています。

たとえば
朝起きて、仕事を始めるまでにやっていること
ひとつひつを、論理的に考えて
それを何のためにやるのか
と考えてやっているひとはほとんどいないと思います

顔を洗う理由、朝ごはんを食べる理由
歯を磨く理由、髭を剃る理由

その都度、誰かに質問されれば
答えられるかもしれませんが
質問されるまでその理由を考えることは
しないでしょう。

ですが、ぼくたちが
反射的、反応的にとっている行動の中には
ほんとうは、きちんと論理的に考えて

自分で納得した行動を取れるように
したほうが良いことがあるかもしれません。

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/ddu4EL9n41o

ぼくが、今日納得した行動のための
キーワードとして選んだのは3つ

1、情報
2、価値観
3、文脈

この3つです。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

今回の、感染症対策で多くの方が
「生きること」や「命」について
考えたのではないかと思います。

感染症拡大対策で大切なのは
人との接触を減らすことですね

だから、海外ではロックダウンと言われる都市封鎖が行われたり
日本でも外出自粛要請という手段が
取られました

世界中の多くの人が
感染症の拡大対策になる行動を最優先で
行っているということです

ここには、副効果があるようで
世界各地で大気汚染が軽減されている
という話を聴きます

まず、一つ目のキーワード情報です

今回の経験で改めて感じるのは
情報を受け身で受け取ることには十分な
注意が必要だということです

いくつか数字で見てみましょう

今回のCOVID-19で亡くなった方の数は
この台本を書いている2020年5月14日10時の時点で
インターネットで調べたところによると
世界で 約30万人 だそうです

そして、
昨年2019年に発表された健康調査報告書
「世界の疾病負担研究(Global Burden of Disease Study)」
によると、
PM2.5とオゾンが原因とされる2015年の死亡者数は約450万人。

なんだかこの数値を比較すると
そもそも大気汚染の軽減のために
ロックダウンや外出自粛をもっと早く行っていたら
より効果的に亡くなる方の数を減らすことができるかもしれない
なって、思ったりします

あ、勝手な想像で科学的根拠はありませんが

一方で
コロナ 鬱といった言葉が取り沙汰されていますが
2014年9月にWHOが発表した
2012年の世界の自殺者数は約80万人で

そのうちの約90%が精神疾患をもっていた
と言われているのだそうです
精神疾患の方を減らすことで
自殺者の数を減らすことができそうです

でも、今世界の動きはどちらかといえば
精神疾患の方を増やす方向のアクションを起こしています

今後COVID-19で亡くなる方が
どれくらい増加するのかぼくにはわかりませんが
今のところ、まだ自殺で亡くなる方の方が多い
みたいですし、今年度は自殺をする方、自殺で亡くなる方の
数は増えるんじゃないかって感じますね

今日ここでお伝えしているデータは
そのデータをとった年度も違いますし
まだ、途中経過の数字も入っているので
きちんとした議論のもとにはなりませんが

いろんな物事を語るときに
そして自分の大切な行動を決めるときに
きちんと数字を見ておくというのは
やっぱり大事ですね

二つ目のキーワードは価値観です

ほとんどの方は
自分の命を守りたいと思うでしょうし
自分にとって大切な人の命を守りたいと思うでしょう

その命を守るための行動に
どのように優先順位をつけるのかは
ひとりひとりの、価値観によって変わると思います

会社員の方で
外出するというリスクを取ってでも仕事をするという
仕事をすることが最優先の方もいますし
きっと、その方は仕事をしなくなって
収入がなくなったら自分と家族の命を守れない
と思っているかもしれません

本来は仕事に対するコミットが高いと思われる
医療関係者の方で、もう家から出たくない
とおっしゃる方もいます
資材が不十分な最前線の現場に出ることは
自分自身や自分の身近な方への命のリスクが
大きいと感じるからかもしれません

じゃあ、自分はどうするのか

今回の一連の事態の中では
マスコミから発せられている情報が
偏っているという指摘や
その理由に言及している方も多くいらっしゃいます

どうやら受け身で情報を得るのは
今は好ましくないことが多いようです

自分の価値観を明確にして
何を大切にしたいから
この行動をとるんだというふうに
判断していきたいものです

三つ目のキーワードは文脈

一番わかりやい感染症拡大への対策は
人との接触を減らすことです

一方で、人との接触を減らすために
外出自粛をすることでおこる
DVや鬱といった
良くない出来事もあります

ほとんどの方は
自分の命を守りたいと思うでしょうし
自分にとって大切な人の命を守りたいと思うでしょう

物事を決めるときに、人間はゼロイチ
つまりスイッチのオンかオフで決めたほうが
わかりやすいので、ついついどちらかの判断に
偏りがちですが、バランス感覚のある判断が
必要な時もありますし
柔軟な対応が必要な時もあるとおもいます

休日に外出している人を見かけても
医療関係者の方かもしれませんし

マスクをせずに外を歩いている人がいても
何かの理由で、さっきマスクが汚れちゃって
いまマスクをとりに帰るところかもしれません

バランス感覚と
柔軟な思考を忘れないようにしたいですね

自分の文脈を意識することで
一見理解に苦しむ行動をしている人の
文脈を想像する力が高まったり
すくなくとも、自分の許容範囲をひろげることは
できるようになりそうです。

周りの方に対して、自粛やマナーを呼びかけるのは
悪いことではないかもしれませんが
文脈を意識することで、いまよりもちょっと
優しく声をかけることができるようになるかもしれません

周りの方の行動に気を配ることも大切ですが
自分がすべきことにフォーカスして
それを丁寧にこなしていきたいな
とぼくは思いました。

最後にまとめです

今日は、ぼくが考える
自分で納得した行動を取れるように
するためのキーワード3つについてお伝えしました。

そのキーワードは

1、情報
2、価値観
3、文脈

この3つです。
なすべきことを決めていくにあたって
ひとつめ
正しい情報を得るように努力する
ふたつめ
自分の価値観をきちんと明確にしする
三つ目
自分の文脈、相手の文脈を意識する

この3つをすることで
いまよりもっと、納得して行動ができるように
なると思います。

いろいろな価値観が、交錯している今
もっと納得のいく判断、行動をしたいと思ったときに
ぜひ試してみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/ddu4EL9n41o

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!
チャンネル登録もお忘れなく!!!

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を意識して
頑張らずに、がんばってこの局面をのりこえていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

制約があなたの行動を促す!なかなか、手がつかないことを行動に移すテクニック

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいてありがとうございます

突然ですが
あなたの頭の中には、ずっと前からある
「あれやりたいんだけどなー」
って思っていることってありませんか?

それとか、タスクリストの中に
「ずっと手がつかないタスク」
みたいなものがある方もいらっしゃるかもしれません

今日は、そういった
ずっと頭の中にある「あれやりたいんだけどなー」
とか
タスクリストの中の「手がつかないタスク」
を、行動に移しやすくする
ちょっとした小技のお話をしたいと思います。

今日のお話を、動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/7JBAn-UCfV8

はじめに今日のまとめです

心理学の世界では
「選択のパラドックス」という言葉があって
これは、ひとは
「選択肢が多ければ多いほど、人は不幸を感じやすくなってしまう」
という心の働きを表す言葉です

この「選択のパラドックス」による不幸を減らすためには
選択肢を減らすこと、つまり何かを制約することが
効果的です

これと同じアプローチで

もし、あなたに
ずっと頭の中にある「あれやりたいんだけどなー」
というものがあったり
タスクリストの中の「手がつかないタスク」
がある場合には

「制約を作ってみる」ということを
試してみてください

あなたの行動が起こしやすくなるとおもいます

それでは、具体的にお話ししていきましょう。

昨日はぼくが主催する日本橋私塾の
毎週日曜日の夜にZoomで行っている雑談会でした

外出自粛の機運が高まり始めて、
自宅勤務、在宅ワークをする方が増え始めることで

みなさんの
家族以外の方や、会社以外の方との
コミュニケーションの量がへってしまうということが
気になったので、
みなさんの、コミュニケーションの量を増やそうと考えて
週一回の雑談会を始やりはじめました

調べてみたら
4月5日が第1回だったので
昨日でもう6回開催したのですね

昨日ご参加の皆さんからも
楽しかった、気づきがあった
とありがたいフィードバックをいただきました

この雑談会ですが
初回は、とくにテーマを設けず
社会環境の変化の中でのみなさんの近況のご報告
をいただきながらフリートークをしました

ですが、回を重ねるごとに
せっかくみんなで話すのだから

日頃 家族や会社の方とお話をするのとは
違う「気づき」とか「きっかけ」を得る
機会にしていきたいと思う様になりました

だからといって、参加する時に皆さんが
頑張らないと参加できない
とか、参加するのにハードルを感じる様な場にしてしまうと
雑談会を始めた趣旨からずれてしまいます。

なので最近は、皆さんが
「いつもと違うことを考える」きっかけになる様なテーマを
ぼくが考えておいて、当日その場で発表するようにしています

事前にテーマを発表してしまうと
塾生の皆さんの、頭の中や心の中で
自然とそれに向けての思考が展開したり
ビットが立った状態で、生活することで
そこへの情報量が増えてしまったりします

そうなると、身構えた会になってしまって
雑談ではなくなってします。
その役割は、雑談会とは別に
毎月行っている「月例会」や「振り返り会」が
あります

ですので、雑談会のテーマは
あくまで「雑談」を促すためのもの
という扱いをしています

心理学の世界では
「選択のパラドックス」という言葉があります
これは、心理学者バリー・シュワルツさん
が提唱しているもので

人間は
「選択肢が多ければ多いほど、人は不幸を感じやすくなってしまう」
という心の働きを表す言葉です

この「選択のパラドックス」では

具体的には「選択肢が多くなると」
不幸を感じやすくなる理由として

ひとつ
選ぶのが大変になって、無力感が生まれる
ふたつ
自分の選択に対して疑いと後悔が生まれるので、満足度が下がる
みっつ
比較の対象が増えることで、期待値が下がる

といったことが、不幸を感じやすくなる理由とされています。

不幸になるかどうか、は少しおいておいて

実際に雑談会の様な場でも
1回目はみなさん自己紹介や近況報告で
伝えたいことや伝えることができること
がたくさんありますが

週1回の頻度になると自己紹介も要らなくなりますし
近況の報告もボリュームが小さくなります

そんなときに、なんでも話してください
と言っても何を話して良いかわからなくなって
しまったりします。

どんな話題を持って来たら良いか
選べなくなってしまうのですね

広すぎて、選択肢そのものが浮かばない
なんてこともあるかもしれません

ですので
その日に話すテーマを決めて
では「これについて話してください」
と、お伝えしたり

ぼくから
「〇〇について感じていることを教えてください」
といった質問を投げかけると
みなさん、それをきっかけにいろいろな
ことについて話していただける様になります。

人間には
制約をすることも必要なんだなって思います

制約というお話で言うと
ぼくの知人のコーチが以前にこんなことを言っていました

「いつでも出来るは、いつまでもやらないになる」

この言葉は、そのコーチともう1人の知人とぼくと三人で
雑談をしていた時に、ひとりが
「ダイエットのために24時間のジムに入会したんだ」
という話をしたのがきっかけでした。

そのときに、知人のコーチがもう1人の方に対して
「コーチとして、思うんだけど」と前置きして
「たくさんの人をコーチングしていて思うんだけど
いつでも出来るは、いつまでもやらないになる」
ことって結構多いんだよね

とやさしく注意喚起をするために伝えた言葉でした

ぼくも、コーチとしての経験の中で感じるのは
具体的な行動を促したい時に、制約を設けた方が
上手くいくことがあると思っています。

先ほどの「ダイエット」や「トレーニング」の
話で言えば

例えば
お気に入りのトレーナーが
毎週火曜日の19時から20時までしか
予約できないとしたら

きっと、頑張ってその時間を開けて予約をとって
そして
予約をとったら、その時間までに一所懸命仕事をおわらせて
とか、もしかしたら仕事を中抜けしてでも
その時間にジムに行きますよね

そのトレーナーがいつでも居たら
本当にいつまでも行かないかもしれません

そう考えると
いつでも、とか、いつか
っていう言葉は、人間の行動力を奪う言葉なのかもしれません

ですので
あなたが、やりたいと思っているけど
なかなか行動に移せないことがあったら
その行動に制約を設けてみるといいかもしれません

先ほどのダイエットやトレーニングのように
曜日と時刻を決める、場所を決めるのも効果的ですね
とか

トレーナーの予約を取るのと同じ様に
誰かとやることを約束をする
とか

ブログやメルマガ、動画などの情報発信がなかなか始められない方は
まず、曜日ごとにあらかじめテーマを決めておく
とか

ご自身の行動が進まないことに対して
これまでになかった制約をつくって
選択肢を減らすことで
より確実に行動が起こせる様になると思います

よく考えたら、これって
コーチングの機能の結構重要な部分ですね

もし、
あなたの頭の中にずっと「あれやりたいんだけどなー」
ていうものがあったり
あなたのタスクリストの中に
「ずっと手がつかないタスクがある」
という方は【制約を作る】を試してみてください

それでは、今日のまとめです。

心理学の世界では
「選択のパラドックス」という言葉があって
これは、ひとは
「選択肢が多ければ多いほど、人は不幸を感じやすくなってしまう」
という心の働きを表す言葉です

不幸を感じやすくなる
とは言わないまでも
制約を設けることで、
あなたがなかなか行動に移せないでいることを
行動に移せる様になるかもしれません。

曜日を決める、時刻を決める、場所を決める
だれかと約束をする
テーマを決めるなど、さきに枠組みを用意する
などなど

もし、
あなたの頭の中にずっと「あれやりたいんだけどなー」
ていうものがあったり
あなたのタスクリストの中に
「ずっと手がつかないタスクがある」
という方は【制約を作る】を試してみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/7JBAn-UCfV8

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を意識して
頑張らずにがんばって、この局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

 

Pocket

外出自粛の休日のあたらしい時間の使い方

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも、ブログをお読みいただいて
ありがとうございます。

外出自粛の休日は
たくさんの方が
これまでと違う時間の使い方を
なさってると思います。

今日は、ぼくが考える
外出自粛の休日の
今までと違う時間の使い方について
お伝えします。

今日のお話を動画でみたい方はこちらから

https://youtu.be/lcEendys6vs

はじめにまとめです
ぼくが、お勧めする
外出自粛の休日での時間の使い方の3ステップ

1、スケジュールのあいまにちょっとした隙間時間をあらかじめいれること
2、時間に追われて何かをやるのではなく、
  今 目の前にあることを丁寧にやる意識を持つこと
3、それによって「おだやかな充実感」と「安心感」を感じること

の3つです。

それでは具体的に、お伝えしていきましょう

ぼくは、1970年生まれで
大学生の頃がバブル時代だったので
社会人になるまでの22年間は
物凄いスピードで
社会や経済が右肩上がりに成長していく時代に
大人になっていきました。

だから、ぼくが大人になるまでに
植え付けられた大きな価値観として

効率的であること
とか
無駄を切り詰めること

これらが
とても価値のあることであると
感じるように育ってきました。

もちろんサラリーマンになってからも
ぼく自身が
無駄を切り詰めることに価値を感じながら
仕事をしてきました。

だけど、
だんだん年を重ねるにつれて
無駄をを切り詰めて
短い時間でたくさんのことをこなすことが
価値だって言うのは
「なんか違うかも」って感じることも
増えてくるようになりました。

まだ、サラリーマンだった頃のことです。
自分たちが企画した商品を
工場で生産ラインに乗せて行くときに

人間の手による作業が多い工場の現場では
だれかが作業するピッチタイムを測って
そのタイムで就業時間を割り算をして
じゃあ、1日に何個できるね
なんてやっても
その通りに製品は上がってこないことが多かったり

そうかと思うと
1ヶ月もその製品を生産していると
同じ時間で驚くほどの数が上がってくるようになったり

という経験をしました。

こういう出来事って
人間が機械ではないこと物語っていると思います

他にも
一緒の部署や近くの部署でよく頑張る仲間がいて
時間を忘れて仕事をしちゃうような
真面目な奴に限って
心を病んで、会社に来れなくなっちゃったり
するのを目の当たりにしました

そんなことを会社員として経験した後
コーチングを学んで、それを副業としてやるようになって

人間の
心のことや、行動のこと
モチベーションのこと
に対する知見が深まれば、深まるほど

人間には slack = 隙間とか余白みたいなものが
大切なんだと思うようになりました

ぼくが、サラリーマンになりたての時に考えていたような
「決められた時間の中で、いかにたくさんのことをこなすか」
という姿勢で物事に取り組むと、どうしても
ひとつ一つのことは、雑になったり、気持ちがこもらなくなったり
することが多くなります。

でも、最近ぼく感じるのは
時間に追われて何かをやり終えて「達成感」を感じるよりも
今目の前にあることを丁寧にやる「充実感」の方が
ぼくは好きなのだと言うこと

時間に追われて何かをやり終えた時って
確かにアドレナリンが出て「達成感」は感じるのだけれど
同時に何かを置き忘れてきたような感覚をもつことも
すごく多いのです。

一方で、今、目の前にあることを丁寧にやると
「おだやかな充実感」や「安心感」を感じることができます。

外出自粛の休日で
これまでと違う時間の使い方を
模索しているあなたに
ぼくがお勧めしたいのは、
目の前にあるひとつひとつを
気持ちを込めて、丁寧にやるということ
です。

そうすることで、あなたにもぜひ
おだやかな充実感

安心感
を感じていただきたいなって思います。

今、目の前にあることを丁寧にやる

と言うのは、
マインドフルネス でも言われていることですね。

マインドフルネスは
Googleやナイキ、アップル など世界規模の
企業が取り入れたことで
ここ数年 日本でも脚光を浴びています。

マインドフルネスの冥想の効果は
科学的にも検証されているそうで

マサチューセッツ工科大学における実験では
マインドフルネスのトレーニングを七週間うけた
ビジネスパーソンは
不安のレベルが下がったり
インフルエンザの予防接種を受けたときの
抗体の生産量が増えたり
という結果が出ているのだそうです。

この、マインドフルネスが仏教、禪をもとにした
考え方であることは、多くの方がご存知かと思います

もちろん、禪とマインドフルネスはまったく
同じものでないのですけれど。

仏教や禪の考え方に通じるところは
やはり多いと感じます。

ぼく自身は、禪ということでお話をすると

趣味で空手をやっていて
空手のため、と思って呼吸法に興味を持ち
呼吸法について色々調べるうちに
ヨガに少し興味を持ち
ヨガの冥想について色々調べるうちに
禪の坐禪にたどり着き、

今は自粛をしていますが
最近は、月に一回 お寺さんの坐禪会にも通っていますし
毎日短い時間でも坐禪をするようにしています

そして、その禪の世界でも
今 目の前にあることを丁寧にやる
と言うことを、大切にするそうです。

ですので、
ぼく自身はマインドフルネスとは違う方向から
今 目の前のことを丁寧にやる
と言うところにたどり着いたのですが

どうやって、ここにたどり着いたかは別にして
今 目の前のことを丁寧にやることで
「おだやかな充実感」や「安心感」を
感じることが出来るのは変わりません

そして
日々 今 目の前にあることを丁寧にやろうとする時に
ぼくの場合は、自分のスケジュールの中に
slack = 隙間とか余白みたいなものが
ある方が、うまく行くことが多いのです。

だから、自分の時間割には
いつも、小さな隙間を
ちょこちょこと入れるように
しています。

外出自粛以前は、いつも時間に追われて
忙しい日々を過ごしていた方も

外出自粛の休日のときは
ご自身の時間割の中に
slack = ちょっとした隙間時間や余白時間を
入れることがやりやすくなっている方も
多いのではないかと思います。

ぜひ、あなたの時間割に隙間時間を取り入れて
今 目の前にあることを丁寧にやる
ことを試してみてください

そして
新しい時間の使い方と
「おだやかな充実感」や「安心感」を感じてみてください。

まとめます
ぼくが、お勧めする
外出自粛の休日での時間の使い方の3ステップ

1、スケジュールのあいまにちょっとした隙間時間をあらかじめいれること
2、時間に追われて何かに取り組むのではなく
  今 目の前にあることを丁寧にやる意識を持つこと
3、それによって「おだやかな充実感」と「安心感」を感じること

の3つです。

外出自粛の休日に
新しい時間の使い方を
試してみたい方は、ぜひやってみてください。

今日の話を動画にしています
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

https://youtu.be/lcEendys6vs

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

イライラ、悲しい気持ち、不安な気持ちを解消して行動につなげる

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

最近、家にいる時間が長くなって
家族との関係がギスギスしていると言う方が増えている
というお話を聴いたので

その、ギスギスの原因になっているであろう
あなたの感情の動きと
その対処法について考えてみたいと思います。

この対処法を実践していただくと
あなたのビジネスやライフスタイルにも
きっと効果的です。

日々生活をしていると
ぼくたちは、様々な感情を抱きます

プラスの感情になる時
つまりあなたにエネルギーをくれる
感情はそのままでも良いと思うのですが

あまり好ましくないのは
あなたのエネルギーを奪うような感情になること

たとえば

イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
他にもエネルギーを奪う感情って
あると思います。

こう言うエネルギーを奪われるような
感情がうまれたときって
上手にその感情と付き合ってあげないと
とても、もったいないことを
してしまうと、思います。

はじめに今日のまとめです

あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの体の中に生まれた時の対処方法は
3つのステップです。

ステップ1
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認めてあげる

たとえば
イライラとか悲しい気持ちとか不安な気持ち
などです

「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

ステップ2
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしは今この人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

ステップ3
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう。

自分が余裕を持って活動できている時には
イラッとしたり
悲しい気持ちになったり
不安になったり
といった、マイナスの感情の動きにも
多くの方は余裕を持って
上手に対処できていると思います。

ですが、
自分に余裕がなくなっている時って
上手に対処ができなくて
その感情に流されて、自分のエネルギーを
取られることになってしまいますよね

イラッとして
その感情のままに
相手に強い言葉をぶつけてしまって
そのあとで、後悔をしたり

悲しい気持ちや不安な気持ちになって
その感情にながされて
その後にやろうと思っていたことが
しばらくの間、何もできなくなってしまったり

そう言う状態が長く続くのは
あまり好ましくありませんよね

ぼくは、
ぼくたちの中に感情があることには
意味があると思っています。

表現を変えると
感情には役割があると言うことです

では、感情の役割って何でしょう?

ぼくは、感情の役割って
「気づかせること」だと思っています。

たとえば

相手と話していて
イラッとする感情は

あなたが大切にしたいことを
相手の人がないがしろにしたときに
感じる感情です

だから、
その相手の人と自分の大切にしているものが
違うのだと「気づかせ」てくれます

悲しい気持ちも
似ているかもしれませんね
自分が大切にしているものを
相手が大切に思ってくれていないことを知ると
悲しい気持ちになるということを考えると

この、悲しい気持ちも
自分と相手の大切にしたいもののズレが
原因になっていることが多いと思います。

イライラも、悲しい気持ちも どちらも
相手の人と自分が大切にしているものが
違うのだとということに「気づかせてくれます」

そして、不安になる時って
ほとんどの人は、未来のことを
イメージしていることが多いですよね

未来の不確実性に対して
これって、どうなっちゃうのだろう?

ってなると、不安な気持ちになります。

このように
あなたの中に生まれる感情は
あなたに、何かを「気づかせて」くれる
きっかけになります。

今お伝えしたように

多くの場合
イライラや、悲しい気持ちは
相手の人との大切なものの不一致を

不安な気持ちは
自分が未来の不確実なところに
視点を向けていることを

気づかせてくれます

では、こういった気持ちになった時に
どんなふうに対処したら良いでしょうか?

2008年にタイム誌の
「世界で最も影響力のある100人」に選ばれている
神経解剖学者のジル・ボルト・テイラーさんは
自身の脳卒中の経験とその後の回復のプロセスを記した著書
「奇跡の脳」という本の中でこう語っています。

#### 以下 引用

たとえば怒りの反応は自発的に誘発されるプログラム。
ひとたび怒りが誘発されると、
脳から放出された化学物質が体に満ち
生理的な反応が引き起こされます。
最初の誘発から90秒以内に、
怒りの科学的な成分は血液中からなくなり、
自動的な反応は終わります。
もし90秒が過ぎてもまだ怒りが続いているとしたら、
それはその回路が機能し続けるようにわたしが選択をしたからです。
瞬間、瞬間に、神経回路につなげるか、
それとも、現在の瞬間に戻って、つかの間の整理機能として
その反応を消散させるのかのどちらかの選択しているんです。

#### 引用ここまで

と語っています。

ざっくりと、ぼくなりの解釈をすると

神経解剖学的にみると

何かの出来事が起きた時に
その出来事に対して人間の体の中には
自然と感情がうまれます。
その感情の消費期限は90秒間で

90秒以降その感情でいつづけるかどうかは
自分で選ぶことが出来るということです。

だから、あなたの中に感情が生まれた時

たとえば
イライラとか
悲しい気持ちとか
不安な気持ちとか
といった、エネルギーを奪われる感情が生まれた時
最初の90秒間は、その感情が持続するのは”あり”です。

その後90秒間たったら
その感情は、あなたの意思で切り替えてしまった方が
あなたにとって都合が良いこと多いのです。

なので
ステップ1として
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認める
たとえば
イライラとか
悲しい気持ちとか
不安な気持ち
でいることを認めてください

「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

90秒たったら次のステップです

例えば
イライラや悲しい気持ちの時は

相手の人と一致していない価値観に対して

まずは
相手が違う価値観を持っていることを認めて

その後は
認めたところで終わらせるのか

必要であれば

自分は違う価値観を持っていることを
相手に伝えるのか

相手の価値観に自分を寄せることが必要なのかを
考えたり

と言うことをすれば良いでしょう。

不安な気持ちになった時は

自分が目を向けた不確実な未来に対して

自分はその時にどんなふうになっていたいのかを
具体的に言葉にしてみたり

その未来に対して
自分が変えられることと
自分では変えられないことを明確にしたり

自分がそのときに、なりたい姿に対して
これから自分ができることを具体的にしてみたり

と言うことをすると良いでしょう

とくに、この不安な感情への対処は
暗算よりも筆算の方が効果的です

いつものようにA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーを用意して
3等分するように縦に2本線を引いて

一番左の欄に
あなたが不安を感じた未来を書いて

その下に
その未来にあなたがどうなっていたいか
を書き出します

真ん中の欄には
その未来に対して
あなた自身には変えられないこと
あなた自身に変えられることを
思いつく限り書き出します

一番右側の欄には
あなた自身が変えられることに対して
あなたが今からできる具体的なことを
なるべく細かく書き出してください

書き終えたら
一番右の欄に書き出したことの中で
あなたが一番簡単にできることを
今すぐひとつやります

ここまでやると
あなたが感じた不安な気持ちの役割は
ほぼ、終了です。

こんなふうにして
あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの中に生まれた時は

まずは90秒間はあなたに
イライラや
悲しい気持ちや
不安な気持ちが
生まれたことを認め

90秒たったら気持ちを切り替えて
あなたができる具体的な行動に
視点を向けるようにしましょう。

後半の整理です。

自分の感情を90秒間 認めた後は

ステップ2です
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしはこの人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

この2つ目のステップまでで
随分と客観的に自分の感情をとらえることが
できるようになるはずです。

そして
あなたの意思で、感情を切り替えたら
そのあとは、感情が「気づかせてくれたこと」に
対処をしましょう

ステップ3では
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

それでは
まとめておきましょう

あなたのエネルギーを奪う感情が
あなたの体の中に生まれた時の対処方法は
3つのステップです。

ステップ1
まず90秒間
あなたにその感情が生まれていることを認める
たとえば
イライラとか悲しい気持ちとか不安な気持ち
などです
「あーいまイライラしているなー」
のような感じです。

ステップ2
その感情があなたに気づかせようとしていることを
具体的な言葉にしましょう

わたしは、家では家族で一緒に時間を過ごすことが
大切だと思っているけれど
相手は、1人の時間を過ごすことを大切だと思っている

みたいな感じですね。

もし、うまく言葉にしにくい時は
「わたしはこの人とは、価値観が違うんだな」とか
「今ぼくは、未来の不確実さを感じているんだな」
と言葉にするだけでも良いと思います。

ステップ3
その感情を抱かせた状態に対して
今あなたにできる小さな行動を言語化して
実際にそのうちの一つをやってみてください。

外出自粛生活の中で
自分の感情の変化でエネルギーを
奪われているなと思った時に
試してみてください。

今日のお話を動画にしています
https://youtu.be/Qem8wgqXrP0

ぜひ、動画でおさらいをしてください!

チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket

自宅へ出勤する!?外出自粛の時間を効果的に使う方法

Pocket



こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

外出自粛で
自宅勤務、在宅ワークをする様になると
これまでほとんど毎日あった
「出勤時間」と言うものがなくなります。

今日は、
「出勤時間」がなくなることによって
あなたに起こる変化と
効果的な時間の使い方
について考えてみたいと思います

外出自粛で
自宅勤務、在宅ワークをする様になって
1日の時間の使い方が変化したと言う方が
多いと思います

今日はその中でも「出勤時間」と言うことに
着目して考えてみたいと思います。

はじめにまとめです
外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
「出勤時間」がなくなったあなたに

ご自宅での時間の過ごし方を
集中力を持って仕事に取り組めたり
あなたがやりたい事への
集中の持続ができるために
今日、ぼくが提案するのは2つ

ひとつは
「自宅に出勤する」と言う事

もうひとつは
あなたの新しい時間割を作ること

この2つです。

それでは、具体的にお話ししていきましょう

まずひとつ目の
「自宅に出勤する」のお話です。

緊急事態宣言から約1ヶ月
「巣篭もり消費」
と言った言葉も聞かれるようになりました

多くの方のお金の使い方にも
変化が生じている様ですね

一番わかりやすいのは
家で食べる食事の食費ですね
エンゲル係数が約4%アップした
と言うデータもある様です

次にゲーム
現在では、だいぶ落ち着いた様ですが
一時期任天堂スイッチが一時出荷停止になって
家電量販店に転売ヤーが
押し寄せたと言う話も聞きました

そして、今日 日経の記事を見ていたら
女性を中心に、部屋着の需要が高まっている
と言うことも言われていました。

女性に限らず、服装ってやはり大事だなって
ぼくも思います。

ぼく自身は
サラリーマン時代からネクタイが好きでは無かったので
会社員を辞めてからは、いつもジーパンにTシャツの様な服装です。
なので、あまり偉そうなことは言えませんが

休日で、自宅で過ごす時でも
朝、歯を磨いたらジーパンに履き替える様に
しています。

短パンやジャージからジーパンに履き替えるだけでも
仕事への集中力って変わるって実感があります

外出自粛の気運が高まり始めた頃
ある副業をやっているクライアントさんと
話をしているときのことです

その方は、副業への集中力や持続力が高まる
と言う理由で、シェアオフィスを契約して
週末はシェアオフィスで副業のタスクを
こなしていたのですが

外出自粛のために
週末の副業のタスクも自宅でやる事になさって

だけど、自宅だと今一つ
タスクに集中ができなかったり
集中が長続きしなかったり
と、おっしゃっていました。

その方とのセッションで出てきた
アイディアは
副業のために「自宅に出勤する」と言うもの

出勤に使う時間
自宅勤務、在宅ワークになって
多くの方は「出勤」にかかる時間がなくなって
ゆとりが出来たと感じていらっしゃると思います

ですが、その一方で「出勤時間」には
きっとプラスの効果もあって

例えば、
通勤時間によって
個人から社会人にスイッチを
切り替えていたという方は
多いのではないかと思います。

そのスイッチの切り替えは
ご自宅の玄関を出た瞬間なのか
電車に乗る瞬間なのか
オフィスに入る瞬間なのか
移動中全般を使って切り替えているのか
人それぞれでしょうし、意識をしている人も
少ないかもしれません

でも、
先程お伝えした、服を着替える
とか
この通勤する
ということって
ぼくたちのスイッチを切り替えるのには
効果的な方法なのだと思います。

先程の「自宅に出勤する」と言う
事で言うと

自宅勤務、在宅ワークだからといって
朝ベッドから出たままの服装でいるのはやめて
一旦着替えて
欲を言えば一度玄関を出て
家の周りを一周して
「自宅に出勤する」

これをすると、あなたの中で
個人から社会人へのスイッチを
入れやすくなるのではないかと思います。

そして、
着替えたり、玄関を一度出る瞬間に
自分のスイッチを個人から社会人に切り替える
と言う意識を持って、これらをやると
一層効果的だと思います。

出勤つながりでもう一つ

2つ目の
新しいあなたの時間割をつくる
というお話です。

先程お伝えした様に
出勤時間が、あなたのライフスタイルの中で
何かの役割を果たしていた可能性にも
着目をしておいた方が良いでしょう

ぼくのクライアントさんたちの事例では

出勤の電車の中で

副業のために、スマホを使って調べ物をしたり

自分のビジネスに有効な資格を取得するための
勉強をしたり

Twitterでの情報発信用の時間
にしている方もいらっしゃいました。

こう言った方達の様に意図的ではないにしても
出勤時間があなたのライフスタイルの中で
何かの役割を持っていたかもしれませんね

例えば
ゲームをするのが好きな方にとっては
ゲームに取り組む時間だったかもしれませんし

SNSを通じて
仲間と繋がるための時間だったかも知れません

読書の時間
と言う方もいらっしゃったでしょうね

外出自粛をきっかけに通勤時間がなくなって
こう言った方たちにとっては

SNSで繋がっていた仲間との繋がりが
希薄になってしまったり

気がついたら、読書の量が減っていたな
なんて事も起こっている知れません

この連休の時間を利用して
自宅勤務、在宅ワークになって
変化したライフスタイルの中で
1日の時間配分や1週間の時間配分について
考え、あなたの新しい時間割をつくってみましょう

ぼくがお勧めする、時間配分を考える方法は

「暗算よりも筆算」です

大きめの紙を用意してください
おすすめはA3のコピー用紙か
プロジェクトペーパーです。

紙を用意したらみを3等分するように
縦に線を引いてください

一番左の端に
外出自粛前の1日の時間の使い方を書きましょう

あなたなりの書き方で良いと思いますが
わかりやすいのは
朝起きてから順番にやっていたことと
その大まかな開始時刻を書いてください

あまり、正確性にこだわって
手が進まなくなるのはもった得ないので
ある程度は大雑把でいいと思います

1週間バージョンをやる時には
順番にやってきたことと曜日を連携させればよいでしょう

二つの縦線の間、真ん中の欄には
外出自粛を始めてからのあなたの1日の時間の使い方
を描きましょう
あなたが、やっていることを朝から順番に書いて
その大まかな開始時刻を書きます

そして、3つめ 右端の欄には
外出自粛前と外出自粛後のあなたの時間の使い方を見ながら
あなたが理想的だと思う
これからの時間の使い方を書いていきましょう。

この時に、休校中でお子さんがご自宅にいる方は
お子さんとの、時間や距離の取り方も
配慮して、時間配分をしておきましょう。

時間割はあまりキツキツで作ると
長続きしなくなるので
程よく、ゆとりを持たせてつくってくださいね

こうして出来上がった
あなたの理想の時間の使い方を
Googleカレンダーなどに登録をすると
より、効果的に時間割を守れると思います。

まとめます。
外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
「出勤時間」がなくなったあなたに

ご自宅での時間の過ごし方を
集中力を持って仕事に取り組めたり
あなたがやりたい事への
集中の持続ができるために
今日は2つのご提案をしました。

1、自宅に出勤する
2、あなたの新しい時間割をつくる

この二つです。

外出自粛、自宅勤務、在宅ワークで
集中力が落ちた
集中力が続かなくなった
と言う方は、ぜひ試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画でおさらいをしてみてください

チャンネル登録もおわすれなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の高い睡眠
そして
笑顔を忘れずに

頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket


PAGE TOP