だらしなくても、週末起業、副業がつづけられる方法

Pocket

週末起業、副業を始めた時に多くの方が
ぶつかる壁の一つが「時間がない」ということ

この問題の解決には
時間管理のスキルやタスク管理のスキルは
とても有効です。

ですが、あなたの置かれている
環境、状況では、それとは別の方法で
手を打った方が
効果的な場合もあるかもしれません。

週末起業、副業経営を始めようと思った時に
こんな経験をしたことがあるかもしれません。

「今日こそは、家に帰ったら
週末起業、副業経営の事をやろう」
と心に決めて、1日を過ごして

いざ、会社から帰宅したら・・・

始める前にちょっとだけリラックスしよう
そう考えて、ビールをひと缶。
気づいたら、目の前に空き缶が5本・・・

週末起業家、副業経営者は社会情勢への
アンテナは張っておかなくちゃいけないから
ニュースを観ようと、テレビをつけたら
気がつくと、午前2時

こんな時、多くの方はついつい
「ああ、ぼくってだらしないなー」とか
「わたしって、どうしてキチンと出来ないんだろう」
なんて考えてしまいます。

実は、週末起業、副業経営が続くかどうかと
「だらしない」とか「キチンと出来るかどうか」
って、あまり関係がありません。

だって、
だらしない経営者 とか
キチンと出来ない社長 って
世の中に結構たくさんいると思いませんか?

今日は だらしなくっても、キチンと出来なくっても
続けられる、とっても簡単な方法 です。

それは「場所を変える」ことです。

多くの人にとって
「自宅はリラックスする場所」と
潜在意識の中で定義をされています。

「リラックする場所」で、
「頑張って 仕事をする」こと
は、あなた の心の声に
あらがうと言うこと。

だから、「ビール」や「テレビ」
をあなたの体は優先するのです。

ぼくは、
家に帰ると「ビールを飲む」も「テレビを観る」
もしないのですが、「すぐに寝てしまいます」

そんなぼくが、週末起業家、副業経営者時代に
やっていたのは「家に帰るのをやめる」
という作戦です。

少し具体的にお伝えしますね。

ぼくの場合は「行きつけのスターバックス」
を決めました。

1週間の行動計画の中で
週末起業、副業経営 仕事をする日を決めたら

その日は「家に帰らない」で
「行きつけのスターバックス」に行くのです。

これは、

サラリーマンの仕事が押して
想定していたより会社を出るのが遅くなっても

日中の仕事が思ったよりハードで
会社を出る時にクタクタでも

会社を出る瞬間に
「たかぎくん、ちょっと一杯行かない?」
と言われても

とにかく「行きつけのスターバックスに行く」
という「自分との約束」を守るのです。

時には「今日は5分でお茶飲んで帰ろう」
という気分で行っても構いません。

とにかく、とにかく
「行きつけのスターバックスに行く」
という「自分との約束」を守るのです。

「今日は5分でお茶を飲んで帰ろう」と
思って「スターバックス」に行った日でも

その5分の間に
「あ、あの人へのメールの返事だけは
しておいた方が、今晩よく眠れそうだな」
なんて思って、メールの返信を書き始めると

だんだん調子が出てきて

気がつくと1時間、2時間 と
週末起業、副業経営 の仕事をしているものです。

これって
脳科学的にも実証されているらしく
「人間は、やる気が出たからやるのではなくて
やり始めると、やる気が出る」のだそうです。

Pocket

スーパーヒーローは必ず負ける

Pocket

週末起業家、副業経営者として一番最初にやる行動は

あなたがその分野の専門家として認知してもらうことです。

「インターネットを使った情報発信」です。

この情報発信のときに、使える技の一つとして
あなたは
「ヒーローズジャーニー」ってご存知でしょうか

「ヒーローズジャーニー」とは
神話学者のジョセフ・キャンベルという人が
古今東西の神話を研究した結果
「英雄の神話には決まった型がある」
としたものです。

インターネットを使った情報発信において
この「ヒーローズジャーニー」を
どう活用するかというと

この型を文章に応用することで
「人の心を動かすような文章が描きやすくなる」
ということなのです。

「ヒーローズジャーニー」の型そのものについては
インターネット上に詳しい情報があるので
是非あなたご自身で調べてみてください

人間の心理という視点でこの型の解釈を
簡単に説明をさせていただくと
「人間は差額で心を動かす」ということだと思います。

アンパンマンのストーリーを
想像してみていただくと分かりやすいです。

例えば、バイキンマンが悪さをし始めた時に
アンパンマンがすぐにやってきて
あっという間にバイキンマンを退治してしまうと
ちっとも面白くないですよね。

だから、
アンパンマンが助けに来る前に
子どもたち や 町の人たちが
「とっても大変な目にあったり」

アンパンマンが颯爽とやってきても
「顔が水に濡れてくしゃくしゃになって
大ピンチになったり」

観ている人の気持ちが下向きに引っ張られる
出来事が起こるのです。

アンパンマンではなくても
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
ラスボスには一回目は負けるのです。

そして、アンパンマンも
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
最後には苦難を乗り越えて勝つのです。

一回目に負けて、その後に勝つと
一回目で勝つよりも差額が大きいので
観ている人が感動しやすいのです。

これを、あなたが
インターネット上で情報発信するときに
応用するのです。

一番使いやすいのは
「自己紹介」や「プロフィール」ですね。

あなたが現在の状況に至るまでに
「一回目では上手くいかずに失敗をした経験」
を伝え、その状況を乗り越えて
「上手くいった」というストーリーで
「自己紹介」をお伝えすると
読み手の心が動くことが起こりやすいのですね。

インターネットで文章を書くときに
使える技として「ヒーローズジャーニー」
研究してみてくださいね

Pocket

好きなことをやるの罠

Pocket

自分と向き合う

週末起業、副業で起業することを目指す方たちに
よく「好きなことをやりましょう」とお伝えします。

サラリーマンを長いことやっていると
自分の感情を受け取ることが、あまり上手ではなくなってしまう方が結構いらっしゃいます。

「好きなことはなんですか?」と聴かれた時に
「ぼくの好きなことってなんだろう?」とか「これが好きだったはずなんだけど・・・」
と、自信がなくなってしまうのです。

自分の心が感じることなので「好きかどうかに自信がない」って不思議な感じがします。
でも、そうなる方が多いのが現実。

自分の感情を時に押し殺して、サラリーマンとして仕事に励んできた結果
自分の心が今どう感じているか
自分が何をやりたいと思っているか
を、自分の心から受け取ることがうまく出来なくなってしまっている
そんな方が多いように感じます。

だから、 週末起業、副業を始めるときには
あなたの心が感じていることをきちんと受け取るために
あなたの好きなことは何かに向き合う時間を作ることが必要だと思っています。

そして、あなたの人生を ほんとうの意味であなた自身のものにするために
副業、週末起業ではあなたの好きなことをあなたの専門分野にするべきです。

好きなことをやるの罠とは

あなたの人生を ほんとうの意味であなた自身のものにするために
副業、週末起業ではあなたの好きなことをあなたの専門分野にするべきで、

そのために、副業、週末起業を始めるときには
あなたの心が感じていることを受け取るために
あなたの「好きなことは何か」にきちんと向き合う時間をつくることが必要だと思います。

ですから、ぼくも含めて、多くの週末起業、副業を支援している方が「好きなことをやるべきだ」という事を伝えています。

ですが、時々 その意味の本質が伝わっていないのではないか?
と感じてしまうことがあります。

好きなことで生きていくことと
「ラクなことだけやって生きていくこと」は同じことではありません
好きなことで生きていくことと
「自分の弱いところから目をそらして生きていくこと」は同じではありません
好きなことで生きていくことと
「自分がとるべき責任から逃げながら生きていくこと」は同じではありません。

好きなことやるの本質

「ラクなことだけやって生きていくこと」
「自分の弱いところから目をそらして生きていくこと」
「自分がとるべき責任から逃げながら生きていくこと」
に、ならないように好きなことをやるってどんなことなのでしょう?
それは、シンプルに言うと

まずは自分に問い続けることだと思います。

ぼく自身も「手ばなす」とか「これはやらない」と決めるときに
本当に手ばなして大丈夫だろうか
とか
これを手ばなすことが、自分が逃げてはいけないものから逃げることにはなっていないか
なんて時々 考えることがあります。

こんなことを考えたときに、いつもぼくがたどり着くところは
自分が手ばなすことによって起きる「リスクに対して、自分で責任を取る」
ということです。

リスクに対して、自分で責任を取る

自分が手ばなすことによって起きる「リスクに対して、自分で責任を取る」覚悟がポイントだと思います。

週末起業、副業に限らず、起業家、経営者は自分で決めて、アクションを起こしその結果のリスクを自分でとる
ものです。

同じように
週末起業、副業に限らず、起業家、経営者は自分で「手ばなす、やらない」と決めたことに対して その結果のリスクを自分でとるものなのだと思います。

集客の仕方を変えて、お客様がへれば、売上が落ちれば自分に返ってきます
何も新しい施策をせず、お客様が減れば、売上が落ちて自分に返ってきます。
経費の使い方を変えて、利益が減れば自分に返ってきます。
経費を使うのをやめて、お客様が減れば、売上が落ちれば自分に返ってきます。

集客が悪いのは、検索エンジンせいではありません
セミナーからのコンバージョンが悪いのは、参加者せいではありません
そのクライアントさんが離れていくのは、クライアントさんのせいではありません

いつも
その結果を自分ごととして受け入れる
これが好きなことをやる時に受け入れておかなくてはいけないことなのだと思います。

起きた出来事に対して、「今 自分ができることを考え、それを実践していく」
それが、自分事にしているということだとおもいます。

まとめ

週末起業、副業では自分と向き合って、自分が心から好きだと思えることを専門分野にするべきです。

好きなことをやることと、ラクなことだけやっていくことや自分の取るべき責任から目をそらすのは同じことではありません。ここを間違えてしまうことが「好きなことをやる」の罠です

週末起業、副業をしていて自分の事業、自分の身に起こる出来事に対して
「すべてを自分ごととして受け入れる」
「今 自分の出来ることを考え、それを実践する」
ことが「好きなことをやるの罠」にはまらない方法だとぼくは思います。

Pocket

週末起業家、副業経営者に継続力は不要!?情報発信を続けるための秘訣

Pocket

週末起業家、副業経営者の方とお話ししていると
情報発信がなかなか継続できない方がいらっしゃいます。

情報の発信者になるということ

情報という視点で考えると週末起業家、副業経営者になることは
情報の発信者になるということを意味します。

週末起業家、副業経営者は自社のお客様や見込み客の方達に
あなたがビジネスをしている分野の専門家として、情報を発信して行く必要があります。

お客様は、あなたの商品やサービスを通じて
今ある問題や課題を解決したいからあなたの商品やサービスを買うのですよね

つまり、あたながお客様に商品やサービスを提供するということは
その商品やサービスを通じて、
お客様の問題や課題を解決する方法としてその商品やサービスを提案している
ということです。

ということは、お客様はあなたから商品やサービスを買うときに
あなた自身やあなたの商品やサービスに
自分の問題や課題を解決する能力や性能があるかどうかを確認してから
商品やサービスを買いたいはずです。

ですから、あなたは
あなた自身や、あなたの商品やサービスが
その問題や課題を解決できる
ということを見込み客の方達に伝えることによって、
見込み客の方があなたの商品を買ってくれる
すなわちお客様になっていただける確率が上がるわけですね。

情報発信が続かなくなってしまう理由

ではなぜ、週末起業家、副業経営者の中には情報発信が続かなくなってしまう方達がいるのでしょうか

ぼくが考える情報発信が続かなくなる本質的な理由は、
情報発信を続けるエネルギーをなんらかの理由で削がれてしまっているということです。

過去のぼく自身や、ぼくの知っている週末起業家、副業経営者さんたちの
情報発信が続かなくなってしまう事例から考えると

1、自信がない
  文章に自信がない
  自分の発する情報に自信がない

2、不安や心配
  情報の受信者の方から批判を受けることを心配する
  炎上したりすることを心配する

3、めんどくさくなってしまう
  
と言った理由で発信するエネルギーを削がれてしまうのが
よくある理由であるように感じます。

情報発信を継続させる方法

では、情報発信が続かなくなってしまう週末起業家、副業経営者が
情報発信を継続できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

ぼくが考える一つの方法として、
情報発信をするときのあなたの視点を変えてみると良いと想います。

あなたの情報を受け取った全ての人に、
必要とされ 心に届く情報を発信しようと考えると
かなりハードルが上がってしまいます。

あなたは、ただただ あなたの情報を必要としている人に
心を込めて情報を発信すれば良いのです。

特に、あなたのブログに初めて訪れる方は
Googleなどで検索をしてあなたのブログに来ていることが多いはずです。

それ以外の方法で、あなたのブログを見に来る方は
すでになんらかの形であなたのことを知っている方でしょうから
はじめてあなたのブログを見る方よりも、より近い距離で情報を受け取ってくれるはずです。
つまり、この方達はあなたに好意的な情報受信者であると言えるます。
この方達はあなたの情報発信のエネルギーを削ぐ原因にはならないでしょう。

あなたは、検索エンジンなどを通じてあなたのところに初めて訪れた方達に
喜んでもらえる情報を発信することを考えればよいということになります。

Googleなどの検索エンジンを通じてあばたのブログに訪れた方は
自ら検索をしているのですから
その情報を、受け取るかどうかは受け取り手の方にある程度判断をゆだねても良いと思います。

たとえば、あなたがGoogleで検索して思うような検索結果を得られなかった時のことを想像してみてください。

きっとこんな風に考えるのではないでしょうか?
「おおっ、検索のワードの選択がうまくなかったな、違う言葉でやりなおしてみよう」
「ああ、こうやっても欲しいサイトが見れないのか、Googleもまだまだなところがあるんだな」

ここに、情報の発信者であるあなたに矛先を向ける感覚ってほとんどないと思います。

ここで、検索されたサイトがあまりにも不誠実なものであったら「イラッと」するかもしれません。
そのサイトが、読者に対してお役に立とうと誠実に情報を発信していれば
ほとんどの場合はそのサイトに対して悪い感情を抱くことはないでしょう。

情報発信の姿勢

大切なのは、情報を発信する姿勢だと思います。
だから、あなたは、あなたの発信する情報を必要としている方に
心を込めて情報を発信すれば良いのです。

情報発信に心を込め易くする方法は、受け取り手のイメージを明確にすること
そうです「理想の顧客像」きちんと設定することです。

そして、あなたの理想の顧客像が必要としている情報を
心を込めて誠実にお伝えすればよいのです。

まとめ

情報発信を継続するには、顧客像を明確にしてその方が必要としている情報を心を込めて誠実にお伝えすること

Pocket

週末起業(副業)家に時間管理は不要?週末起業(副業)を効率的に進める方法とは

Pocket

今日は週末起業(副業)家の時間管理についてお伝えします。
週末起業(副業)時代から時間管理やタスク管理について随分たくさん研究をして実践をしてきました。
その中でぼくが得たコツは「やらないことを決める」ことそして「失敗した時には自分から主体的にリカバリーすること」です。
 

週末起業(副業)家と時間管理

 
週末起業(副業)家の方の多くは慢性的に「時間が足りない」「もっと時間が欲しい」と思っていると思います。
 
 
平日の週末起業(副業)家は朝からサラリーマンとして会社の仕事をこなし、残業あり、サラリーマンとしての勤めが終わった後に、自分の週末起業(副業)家としての時間がやっとスタートです。
休日の家族サービスを怠ると、家族からの反対にあって週末起業(副業)を続けることすらままならなくなるかもしれません。
ですから、できるだけきちんと【時間管理】【タスク管理】をしてなるべく限られた時間の中で効率的に週末起業(副業)の成果を出したいと思いますよね。ぼくも週末起業(副業)家のころに自分の使える時間を増やしたい一心で、【時間管理】【タスク管理】を勉強して自分なりの方法を作り出してきました。
 
ここからはその【時間管理】【タスク管理】の方法をお伝えしますね。
 

まずは【やらないことを決めること】

 
ぼくが【時間管理】【タスク管理】として実践していることの基本は【やらないことを決めること】です。
週末起業(副業)家時代から実践してきて、もっとも効果的だと思っているのはこの【やらないことを決めること】なのです。
 
そのために、週に1回 2時間ぐらいかけて【この一週間の振り返りと、これから一週間のタスクの洗い出し】をやっています。
この方法についてはまた別な機会にお伝えしますが、
この「振り返り」を通じて、これから一週間でやることをリストアップして精査をします。
 
 
その中で基準とするのは、自分の週末起業(副業)におけるミッションです。
この週末起業(副業)のミッションについても別な機会にお伝えしまが、
この【この一週間の振り返り】をすることで「あ、これをやればいいんだ」とか「こうしたらうまくいくかも」という【これからの一週間にやること】、つまり【これからの一週間にやるタスク】という形でフィードバックを得ることができます。
この振り返りをすることで得られたフィードバックを元に一旦、思いつくだけたくさんの【やること】をリストにし、週末起業(副業)におけるミッションと照らし合わせてこの【やることリスト】から【やらないこと】を捨てていきます。
 
こうして【やらないこと】をきちんと捨てていくと、選りすぐりの【やること】を実践していくことになります。
自分の週末起業(副業)のミッションに沿って【選りすぐったやること】ですから限られた時間でも集中力をもって取り組むことができるので、とても捗ります。
 
こうして【やらないことを決めること】というやり方は週末起業(副業)だけではなくサラリーマンとしての仕事でも活用できます。
ぼくも週末起業(副業)家当時はサラリーマンの仕事でもどんどんタスクを切り捨ててスパスパと勤め先の仕事をこなしていました。
 

もう一つ大切なのは【失敗した時のリカバリー】

 
ぼくが週末起業(副業)家だった時は、このように【やらないことを決める仕事のやり方】を週末起業(副業)でも、サラリーマンとしての仕事でも実践していました。
 
ですが、時々サラリーマンの仕事で失敗をすることがありました。
【やらないこと】の切り捨て方の度が過ぎて、トラブルを起こすのです。
過去のログを調べていたら、週末起業(副業)家当時そんな失敗をして、こんな記事を書いていました。
この時点では、まだ【時間管理】【タスク管理】が今より未熟だったことがわかります。
 
 
 
当たり前ですが、サラリーマンの仕事は自分の都合だけでことを進めることはできません。
ですから、思ったようにことが運ばなかったり、プロセスを省略し過ぎたり、相手方の反応が予想外だったりといった失敗のリスクが潜んでいます。
そして、そういったものがトラブルとして炎上してしまうことになるのですね。
 
今記憶しているだけでも2年間の間に3回ぐらいは大きな炎上を起こしたと思います。
そんなときの【リカバリー】はとても大事です。
 
他人や環境のせいにせず、自分の責任をしっかりとうけとめて、あなたが主体的にリカバリーしましょう。
不思議なものですが、こちらから前向きに問題解決に取り組むと想定よりもたやすくリカバリーできることが多いものです。
 
この【主体性を持って取り組む姿勢】は、あなたの週末起業(副業)を成長させるためにもとても大切な要素です。それを、養う機会だと思って前向きに取り組んでいきましょう。
 

まとめ

 
ぼくが考える週末起業(副業)家として、【時間管理】【タスク管理】の本質は【やらないことを決めること】ですが、もし自分が原因でサラリーマンの仕事が炎上してしまった時はあなた自身が【主体性】を持って問題解決に取り組みましょう。
 
 
日頃から週末起業(副業)と同じぐらいの集中力を持ってサラリーマンの仕事に取り組むことが大事なのかもしれません。
 
週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ
Pocket

あなたの週末起業(副業)の商品を「とりあえず売ってみる」

Pocket

今回は、あなたの週末起業(副業)の商品を「とりあえず売ってみる」というお話です。

あなたの週末起業(副業)の商品は最初から完璧である必要はない

あなたが お客様に価値を提供できると思う週末起業(副業)用の商品ができたらまずそれを売ってみましょう

この時点では、あなたの商品は完璧である必要はありません。

あなたの週末起業(副業)の商品を完璧にする前に「とりあえず売ってみる」ほうが良い理由、そして「完璧である必要がない」理由についてここから説明します。

ぼくが週末起業(副業)を形にしていく上で大切だとおもっているのは、自分の商品でお金を稼ぐという経験、つまり「最初の一円を稼ぐ」という経験をさっとしてしまうと言うことです。

まずは「お金を頂く」「お金を支払ってもらう」という経験値を上げる

どうしてかというと、多くのサラリーマンの方は、「お金を使う」「お金を支払う」という経験はとてもたくさんしていますが、お金を支払う経験に比べて「お金を頂く」「お金を支払ってもらう」と言う経験の回数は圧倒的に少ないことが多いはずです。

サラリーマンが「お金を頂く」のはほどんどの方の場合 月に1回 年に12回〜14回です。

「お金を支払ってもらう」という経験をなるべく早くすること。そしてなるべくたくさんすることで、「お金を支払ってもらう」ということに慣れていくこと、これが売り上げを上げていくことの第一歩だと思います。

ぼく自身も初めの頃クライアントさんからお支払いをいただく時になんとなく後ろめたい気持ちやこれでいいんだっけと思う気持ちがありました。こういった感情が強いままだと売り上げを安定させたり、伸ばしたりしていく時に心のどこかでブレーキを踏んでしまうものです。

とりあえず売ってみて「お金を支払っていただく」という経験をして、そしてそれを積み重ねていくことで あなたの「心のどこかのブレーキ」を解除して上げてください。

そうすることで、あなたの週末起業(副業)のための行動のスピードはきっと上がっていくはずです。

より速くあなたの週末起業(副業)の商品の完成度を上げていく

もうひとつ

あなたの週末起業(副業)の商品をとりあえず売ってみることで、市場からのフィードバックを得ることができます。

その市場からのフィードバックを得ることなくあなたの商品を完璧にすることは難しいでしょう。別な言い方をすれば、市場からのフィードバックを得ることであなたの週末起業(副業)の商品をより早くもっと売れる商品に近づけることができるのです。

そして、もし仮にこの世の中に完璧な商品があったとしても、時代の流れとともに「完璧ではない部分」が出てくるでしょう。

ですので少しでも早く市場に提供してフィードバックを得ることで商品の改善をしていくスピードが上がり、より速くより良い商品に改善していくことができます。

商品がより良くなると言うことは、あなたの週末起業(副業)がより良くなると言うことです。

「とりあえず売ってみる」が大切な理由 まとめ

このように、

あなた自身の「売る」「お客様からお金を頂く」という経験値を高めることで、あなたの週末起業(副業)のための行動スピードを上げる

そして、より早いスピードであなたの週末起業(副業)の商品をもっと売りやすいものに改善していく

という観点で、「とりあえず売ってみる」ということがとても大切だと感じます。

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

何をしたらいいかわからない

Pocket

こんばんは
モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

ぼくがモヤモヤサラリーマンでまだ「コーチング」に出会う前、何をしていいかわかりませんでした。

サラリーマンをやりながらも
「このままでは良くない」とか
「何かやらなくっちゃ」とか
「もっと自分の人生を大切にしたい」

そんな気持ちを抱いてはいるものの、何をしたらいいのかわからなかったのです。

ぼくの場合はひとつ分かっていたのはその「何か」は「勤めていた会社でサラリーマンを続けることではない」ということだけ。

ぼくのところにはたくさんのサラリーマンの方が「起業したい」とか「週末起業したい」と言ってコーチングセッションの無料体験を受けにいらっしゃいます。

その方たちの多くが、モヤモヤサラリーマン時代のぼくと同じような感じです。

「このままでは良くない」
「何かやらなくっちゃ」
「もっと自分の人生を大切にしたい」

でも「何をしたらいいかわからない」

漠然とそのこたえが「起業することだ」と感じている・・・。

こんな記事を見つけました
『「内向き」なビジネスマンが急増!? いま何が起きているのか』
http://president.jp/articles/-/17133

詳細は本文に譲りますが、
多くのサラリーマンの方がタイムマネジメントで効率化された結果
「ワークライフバランス」を保っているが、自己投資には時間を使っていない。

ということのようです。

これを読んでいて、感じたことがあります。
この方たちの中には「何をしたらいいかわからない」人が結構いるのではないか?
と、

ちょうどコーチングと出会う前のぼくみたいに。

起業支援や自己啓発の世界では
「成功するには好きなことをやりましょう」
と言います。

ぼく自身もぼくのクライアントさんたちに良く「好きなことをやりましょう」といいます。

でも、実は「好きなこと」がなかなか見つからないという方がたくさんいるのも現実です。

約1300セッションのコーチングをやってきて想うことは

その見つけ方はひとつ
「自分の中にこたえを探して、「これかな?」と思えたものを実践してみる」
これを繰り返していくことです。

必ずこたえはあなたの中にあります。
そして、それが「本物」かどうかは行動することで実感していくことができます。

こたえはあなたの中に。

Pocket

「やりたいこと」の正しさを考える

Pocket

こんばんは
モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

昨日は ぼくのメンターの一人池田貴将さんの今年1回目のシークレットセミナーでした。

テーマは「人生を豊かにするための目標に出会う旅」
で、ゴール設定について学びました。

一番のポイントは「やりたいことで1年を溢れさせる」というところ。

ぼくがモヤモヤサラリーマンだった頃を振り返ると、たしかに一日のほぼ全てが
「やりたいこと」ではなく
「やらなくてはいけないこと」で埋まっていました。

コーチングを学び始めた頃から
少しづつ「やりたいこと」を具体的にすることができるようになってきて

プロフェッショナルコーチとして週末起業をやるようになると「やりたいこと」がどんどん濃くなっていきました。
もちろん週末起業の間は時間的な制約があるので、「やりたいこと」の「心の中のシェア率」が上がっているという状態でしょうか。

ここから更にステップアップして、独立した後は時間的にも「やりたいこと」のシェア率が上がり 今では「人生の95% がやりたいことで埋まっている」と日頃から公言させていただいています。

これそのものは本当に幸せなことで、ぜひあなたにもそんな人生を歩んでいただけたらと想っています。

ですが、中には「やりたいことだけをやっている」状態に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そういう方の一つの指針になるのがこれではないかと思います。
『未来をよくするための選択の仕方として
「現在は快ではない」が「未来では快」になることの方向に、
選択と決定の舵を切る』
という所。

わかりやすいのが習い事ではないかと思います。
あたらしい習い事を始めると、

「わかることが少ない」ので不安です。
「出来ることが少ない(または 全然ない)」のでとっても悔しい思いをします。

ですが、この状態を乗り越えて練習をしていると、少しづつ出来ることが増えていって、だんだん楽しくなっていきますね。

この感じが
「現在は快ではない」が「未来では快」

今やっている「やりたいこと」があなたにとって正しいか正しくないかは、
この基準で見ていくと良いですね。
安心して「やりたいこと」に取り組めます!

さあ、共に「やりたいことで溢れかえっている1年」を創っていって行きましょう!

→トップページへ

Pocket

あけましておめでとうございます

Pocket

こんばんは
モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にする プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

皆様充実した年末年始をお過ごしになられたことと思います。

ぼくは12月31日から昨日まで毎日空手の稽古に通いました。

最近は空手とコーチングに共通点を見出すことが多いのですが
(きっと人生の本質ということですね)

その一つは「答えは自分の中にある」ということ。

空手の稽古をしていても、ついつい外にあるものと比較をしてしまいがちです。

ミットを叩いていて「いい音が出ているか」とか「ミットを持っている相手が崩れた、動いた」とか・・・

組手をやっていて、相手に技が入ったとか、効いたとか・・・

これは自分の内面にフォーカスが置けていないのです。

ミットを叩いていても、きちんと自分の重心と軸がなければ、本質的に倒せる突きや蹴りにはなりません。

組手で今日の相手に効いた技も、もし重心と軸がなければもっと大きな相手には効かないかもしれません。

武道は命のやりとりから生まれたもの
たとえば ナイフを構えた相手を前にしても、重心と軸を保っていつもと同じ動きができるように稽古をしなければ武道ではないということですね。
そのためには自分の内面に問い続けるしかないのです。

ぶれない軸と重心をつくり出しているのは、自分の内面ということですね。

だから、常に自分に問い続ける。
「今 自分はできているか?」
動き続ける状況の中で問い続けるのです。
「今 自分はできているか?」

あ、新年早々ちょっと硬いですね(^^)

ぼくはやっぱり「人という生き物の内面をみる」のが好きなようです。

皆様 今年も一緒に実り多き磨的な一年にしていきましょうね。

→トップページへ

Pocket

傲慢ではない

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

自信を持つことは、とても大切なことです。

サラリーマンとして成果を出し続けたり、
起業をするために行動をし続けるには
やはり「自信を持つ」ことは大切ですよね。

自信をなくしてしまっている時に
思い切った行動をしたり、
今までやったことがないことにチャレンジする
というのはなかなかできないですものね。

一方で世の中には「ちょっと傲慢だなぁ」
と感じられる様なやり方をする方もいらっしゃいます。
ぼくがモヤモヤサラリーマンだった時にはそういう人を見て
ちょっとだけ「嫌な気分」になったりすることもありました。

これを読んでいるあなたは、
きっと優しい気持ちの持ち主なので
「自信は持ちたいけど、傲慢だ とか 自信過剰だ と思われるのは嫌だなぁ」と思っているかもしれません。

さてそのバランスってどうやって保つのでしょう?

こんな記事を見つけました。
『優れたリーダーなら知っている、自信と謙遜の絶妙なバランス』
https://gunosy.com/articles/axhIT
詳細は本文に譲りますが、
ほとんどの人が自分の能力を適正に評価できていないということ。

ぼくは、なるべく適正な位置に自分を置くために
自分の立ち居振る舞いの元が「エゴ」でないかどうか?
というのは意識する様にしています。

時々 自分が「なんでこれをやっているのだろう?」
「この行動をとったのだろう?」を気にかけるようにすると
バランスのとれた立ち居振る舞いができる様になれそうですね。

→トップページへ戻る

Pocket

PAGE TOP