本気で部下を成長させる 1 on 1 ミーティングを自分のものにしたい管理職のための7つのコツ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

「どうして、指示した通りに動けないんだろう」
多くの管理職が持つ悩みの一つかもしれません。

自分にとって、いとも簡単にできてしまうことを
「こうやってやったらいいんだよ」と伝えても
部下はなかなか要領を得ません

多くの日本の企業では、管理職のあり方を学ぶこともなく
現場での成績が評価されて管理職になった
という方が少なからずいらっしゃると思います。

だから、優秀な人材が管理職になっても
「どうやって部下を成長させていけば良いかわからない」
なんて課題に直目する方も多いのだと思います。

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

今日は、ここ数年採用する企業が増えてきている
1 on 1 ミーティングや
普段からの部下の育成、成長の支援に効果を発揮する
「話を聴く」スキル
についてお伝えします。

それでは、参りましょう!

 

最近では、古くからある指示、指導型の人材育成、部下育成ではなく
丁寧な対話を通じて部下の行動を支援し
成果につなげていくという、人材育成、部下育成を進める書籍が
大勢を占めていますね

その方法として
ここ数年で脚光を浴びているのが 1 on 1 ミーティング
部下と上司が定期的に時間を決めて対話をする
その対話を通じて目標達成と成長を促していくというもの

某 有名IT企業が採用して、成果を上げたことで 1 on 1 という名前が
脚光を浴びる様になったようです。

昨年ぐらいからは、ぼくの身の回りでも
1 on 1 ミーティングを実施しているという話を身近で
耳にする様になったり

ビジネスコーチであるぼくのところにも
1 on 1 ミーティングのやりかたを管理職に指導して欲しいという
お話をいただくことも増えてきました。

さて、この 1 on 1 ミーティングですが

定期的に時間を取ることなんて出来ない
とか
やってみたけど、思ったような結果が出ない
とか
そもそも、やり方がよくわからない
とか
ただ、1対1になっただけでこれまでの
指導、指示型のミーティングをしているだけ

なんて、名前だけ 1 on 1 もどうやらたくさんありそうです。

毎週 それぞれの部下と30分間
“今までと同じ” ミーティングをやっているのでは
使う時間が増えただけで、結果は変わりませんよね。

つまり、成果をあげようと思ってやっているのに
逆に効率が落ちたということになります。

 

もしあなたが、このまま今まで通りのやり方で
効果を発揮しない 1 on 1 ミーティングを続けていると
時間ばかりとられてしまいますね

そして、あなたの組織は
チームとして組織力を発揮することができず
優秀な部下は育たず
組織としての的確な成果を得ることがで気なくなるかもしれません

ひいては、あなた自身の管理職としての評価も上がらず
ご自身の組織内での立場や発言力も低下していくかもしれません。

 

その一方で
もしあなたが 1 on 1 ミーティングの
正しい実践の仕方を身につければ

あなたの組織は
チームとしての組織力を余すところなく発揮し
あなたの部門から優秀な部下を次々と輩出し
組織として会社から求められる以上の成果を上げることが
出来るようになるはずです。

 

ビジネスコーチとして活動を始める前の
ぼくは、20年以上 現場のサラリーマンをやっていました
1 on 1 が機能しない現場の状況も熟知しています。
だから、組織の中でで 1 on 1 が機能しない典型的な状況ってだいたい想像がつきます

そして、およそ5,000回におよぶのビジネスコーチングの中で
たびたび管理職の方たちが的確に部下の目標達成を支援することを
支援してきたので、これから本格的に 1 on 1 ミーティングを
実践できるようになるには、あなたが何を身につけていけば良いかが
わかっています。

ビジネスコーチングという 1対1の対話の中で
対話の相手の自発を引き出し、本当にたくさんのビジネスパーソンの
目標へ向かっての行動を引き出してきました。

1 on 1 などを通じた部下との対話で管理職のあなたが
一番最初に身につけると効果的なスキルは
「話を聴く」ことです。

今日ぼくがご提案する
効果的に相手の話を聴くためのポイントは7つ

1、相手との位置関係を設定する
2、適度な相槌をうつ
3、おおむ返しをする
4、時々言い換えをしてみる
5、相手のために聴く
6、それでも質問をする
7、最後まで聴く

それでは、一つずつ解説していきましょう

1、相手との位置関係を設定する

1 on 1 ミーティングなどの
部下との対話の時に話が対立することは
まずないでしょうし、上司の側から出来る限り
避けるべきですよね。

その前提で、相手に対してどの位置に自分が
位置どりをしたら良いかを考えましょう

真剣に話を聴く為には
真正面にたって、相手の目を見て
なんて、ついつい思いがちですが
このポジショニングはあいてと喧嘩をする時の
ポジショニングと一緒ですよね。

ですから、相手との関係性によっては避けた方が良いかもしれません。
ちょっとだけ体を斜めにするだけで
堅苦しい印象を避けることができることがあります。

例えば、会議室であれば角のL字に座るのも
堅苦しさを消すには良いかもしれませんね

あなたが、どこに位置どりをしたら
相手が安心して話をできるか工夫してみましょう。

効果的に相手の話を聴くためのポイント
ひとつめは

相手との位置関係を設定する
でした

2、適度な相槌をうつ

コーチングスクールの体験講座などで
よく、こんなことをやります。

2人でペアになって、話し手と聴き手にになります
まず初めは
話し手が何を話しても
聴き手はそっぽをむいて、相手の話を聞き流しているようにします

次に
話し手が話し始めたら
聴き手は相手の方に体を向けて、「うん」「うん」と頷きながら話を聴きます

これ、試しに身近な誰かとやってみてください
話し手の話しやすさが全然変わります

この「うん」「うん」は聞き流しの後にやる時は
たとえ心がこもっていなくても話しやすくなった気がしちゃいます。

実際の対話では、あまりたくさん相槌を打つと
嘘くさくて話し手は興醒めしてしまうことがあるので
話の流れの重要なポイントを狙って相槌を打ちましょう

効果的に相手の話を聴くためのポイント
二つ目は、適度な相槌をうつ でした。

3、おうむ返しをする

要領は二つ目でお伝えした相槌と同じ感じです

話の流れの重要なポイントで
相槌の代わりに、話し手が言ったのと同じ言葉を
返してみてください

相槌だけだと、単調になってしまったり
わざとらしくなってしまうところに変化をつけることができます

こんな話をしながら
実はぼくは、わざとらしくなっちゃうことが多いので
あんまり使いません 笑

効果的に相手の話を聴くためのポイント
三つ目は、おうむ返しをする でした

4、時々言い換えをしてみる

二つ目でお伝えした 相槌や
三つ目でお伝えした おうむ返し
は、話の重要なポイントで
とお伝えしましたが。

4つ目の言い換えは
話し手が、一通り話し終えて
ふっと一息ついたところで

「それって、こういうことですか?」
のように、同じことを指している別な言葉で質問風に言ったり

話し手の方にとって親しみのある別な分野での比喩
「これこれが、しかじかみたいなものですね」
のように、返してあげると

話し手から
「そうそう」とか
「あ、というよりはむしろなになに」
のように話の展開を促すことができます。

効果的に相手の話を聴くためのポイント
4つ目は、時々言い換えをしてみる でした

5、相手のために聴く

ここいら辺からは、表面的なテクニックではなくて
本質の話です

話を聴く時の、聴き手であるあなたの心の持ち方です

特に、部下と上司の対話となると
上司は自分の思うような方向に部下を誘導したくなるものですが

まずは、あなたが勝手に設定した対話のゴールは一旦手放してください

部下の方は、あなたに話したいと思っていることがあるのです
まずは、それを聴くというスタンスで聴くことに徹しましょう

あなたが発している「相手のために聴く」というスタンスが
話し手に伝わり、相手の方は安心して話ができるようになるはずです。

効果的に相手の話を聴くためのポイント
5つめは、相手のために話を聴く でした

6、それでも質問をする

6つ目も
話を聴く時の、聴き手であるあなたの心の持ち方です

5つ目でもお伝えしましたが
部下の方は、あなたに話したいと思っていることがあります
たとえ、たどたどしくても、話の整理ができていなくても
聴き続けましょう

話し手のお話が、一段落したと思っても
それは、あなたが話す順番が来たのではないと思ってください

そこから、また話し手の方に話す時間を差し上げてください

その時には、話の流れに応じてこんな質問を使うと良いでしょう
「おーなるほど、どうしてそういうふうに感じているのですか?」
とか
「ここのところが、もう少し詳しく教えてもらっていいですか?」
とか
「それが、うまくいったらどんな気持ちになれると思う?」

まだまだ、バリエーションはありそうですが
キリがないので今日はこの三つ

あなたなりに工夫をして
それでも質問をするを実践してみてください

効果的に相手の話を聴くためのポイント
6つ目は、それでも質問をする でした

7、最後まで聴く

7つ目も
話を聴く時の、聴き手であるあなたの心の持ち方です

よく、クライアントとコーチの適切な会話の分量は
8:2 なんて言います

クライアントさん8に対して
コーチが2です。

ですが、この状態に慣れていない方は
一所懸命自分が話すのを我慢しても 8:2にはならないと思います

だから、最初のうちは9:1 か 10:0
にするつもりで、対話に臨みましょう

1 on 1ミーティングは、あなたが話す場ではないと思ってください

それぐらいの心づもりで対話に臨みましょう

最後まで話を聴く
話し手が、もう話すことなくなりました
っていう状態になるまで、話をさせて差し上げてください

効果的に相手の話を聴くためのポイント
7つ目は、最後まで話を聴く でした。

それでは
今日のお話、まとめておきましょう

今日は
部下の成長や目標達成を支援するための
上司と部下の対話の場として
ここ数年で企業において採用されることが多くなっている
1 on 1ミーティングを効果的に実践する方法について
お伝えしました。

今日ぼくがご提案した、管理職の方が身に付けておくと良い
1 on 1 などを通じた部下との対話で管理職のあなたが
一番最初に身につけると効果的なスキルは
「話を聴く」ことです。

あなたに身につけていただきたい
効果的に相手の話を聴くためのポイントは7つ

1、相手との位置関係を設定する
2、適度な相槌をうつ
3、おおむ返しをする
4、時々言い換えをしてみる
5、相手のために聴く
6、それでも質問をする
7、最後まで聴く

この7つです。

会社からの指示で 1 on 1 ミーティングを
やってみたけど、思ったような結果が出ない
とか
そもそも、やり方がよくわからない
とか
ただ、1対1になっただけでこれまでの
指導、指示型のミーティングをしているだけなんて

ご自身がやっている対話が名前だけ 1 on 1 になっちゃってるな
って感じた管理職の方は

ぜひ、今日のお話試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/6F9Tw-ifRG4

ぜひ、動画でおさらいしてみてください!

みなさん、正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに配慮して
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

コミュニケーションに苦手意識があっても、苦労せず人との距離を縮めるたった一つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

先日、あるところでコミュニケーションについてお話をしていたときのことです
ぼくが、身近なコミュニケーションが上手な方についてお聴きしたところ

その、コミュニケーション上手の方がすごいところは
「相手のふところに入るのがとてもうまい」ことだっておっしゃっていました

このコミュニケーション上手な方は
誰かと知り合ってから、フランクに話をできるようになるまでの
時間がとても短いのだそうです

確かに、ぼくがこれまでに知り合ってきた方の中にも
人と仲良くなっちゃうのが上手な方っていらっしゃます

そんな、人と仲良くなるのが上手い方たちが
意識してやっていることや
意識せずにやっていることの中で
ぼくたちが、これから知り合う方と上手に距離を縮めるために
真似できることって、たくさんあると思います

真似ができそうなところは
どんどん取り入れて、真似をしてくと良いと思います

ですが、そんな 人と仲良くなるのが上手な方たちがやっていることの中には
天性かと思えるような、ちょっと真似できない何かを感じてしまうことも
あるかもしれません

そんな、人と仲良くなることに天才性を持っている方たちに
負けないように人と仲良くなるにはどうしたら良いでしょうか

今日は、コミュニケーション下手でも
人との距離を縮める方法について考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/7jdfNhVAtWY

はじめに今日のまとめです

ビジネスの世界でもプライベートでも
ぼくたちは人との関わりを全くなくして
生きていくことはできません

だからコミュニケーションは上手な方が
ビジネスもプライベートもうまくいく確率は高くなるはずですよね

だけど、たくさんのビジネスパーソンの方とお話をしていると
コミュニケーションに悩んでいる方が結構多いと感じます

とくに、コロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションの比率が
多くなっている現在
多くの方にとって、対面でのコミュニケーションに比べると不慣れな
オンラインでのコミュニケーションは上手くいかなかったり
悩みの種になりやすいかもしれませんね

今日、ぼくがご提案する
コミュニケーション下手でも人との距離上手に縮める方法はたったひとつ

それは、
距離を縮めたい方との、コミュニケーションの回数を増やすことです

この、コミュニケーションの回数を増やすときに
距離を縮めるのに効果的なポイントが3つあります

その3つとは
1、初対面の時に、最低限 普通以上の印象を与えること
2、相手の方がうっとおしいと感じない頻度を保つこと
3、2回目以降で、ちっちゃな頼み事をしてみる

人との距離を縮めるのがあまり得意ではないけど
仕事やプライベートで相手の方との距離を
より効果的に縮めたい場面があると言う方は

3つのポイントの詳しい説明も後半でお話しているので
ぜひ、最後までお話聞いてくださいね

それでは、もう少し詳しくお話をしていきましょう

今日ぼくがご提案している
「距離を縮めたい方との、コミュニケーションの回数を増やす」
の根拠になっているのは
心理学の世界で言われる「単純接触効果」と言われる物です

単純接触効果とは
ぼくたちは
人や物に何度も接することで
その人や物に対して好意度があがったり印象が高まる効果がある
と言う物です

これは
アメリカの心理学者 ロバート・ザイアンスさんが論文にまとめたことで
世に知られるようになった物です

ですので
単純接触効果 以外の呼び方としてザイアンスの法則って
言われたりすることもあります

この単純接触効果を利用した物で
ぼくたちが一番たくさん経験しているのは
テレビなどでのコマーシャルですね

何回も同じコマーシャルを見ていると
だんだんそのコマーシャルに好感を持つようになったり
そのコマーシャルで広告をしている商品に好印象を持つようになったりします

皆さんにも経験があると思います

AppleのテレビのCMなんかわかりやすいですよね

かっこいい場面で、素敵な音楽と共に、iPhoneなんかを
使っているシーンを見ると

あのCMかっこいいから、また観たいなっておもって
で、何度もそのCMを見ていると iPhoneを買い換えたくなってきちゃう人って
多いと思います

これが、単純接触効果をぼくたちがとてもわかりやすく
経験している場面です

ぼくたちが、この単純接触効果を自分で実践するのは
それほど難しくはなくて
シンプルにメールやチャット、Zoomや
もちろん対面も含めて 距離を縮めたい相手の方と
コミュニケーションを取る回数を増やすようにすれば良いのです

ここに、冒頭に出てきたコミュニケーション上手の方が持っているような
天才性は必要ありません

ただ、回数を増やせば良いのです

このときにちょっと気気を配ると効果を発揮しやすいポイントが3つあります
その3つとは

1、初対面の時に、最低限 普通以上の印象を与えること
2、相手の方がうっとおしいと感じない頻度を保つこと
3、2回目以降で、ちっちゃな頼み事をしてみる

この3つです

具体的におつたえすると

1、初対面の時に、最低限 普通以上の印象を与えること

いくら接触回数を増やしていっても
初対面での印象が、良くないと
相手の方はあなたに会う度に、あなたのマイナスに感じるところを
探すようになる可能性が高くなります

その方が、はじめに感じたよくない印象が正しいと思いたいので
あなたが、印象がよくない人だという理由を他にも探し始めちゃうことがあるからです

ですので、特に初対面の時はよくない印象を
与えないようにする配慮はしましょう

ここで「良い印象を与えましょう」って考えちゃうと
きっとコミュニケーションが得意ではないって思っている方にとっては
負担が大きくなるので、最低限目指すところは0点です

マイナス点でなければOKそうすれば
2回目以降の接触で効果が出やすくなります

単純接触効果をより効果的にするコツ
ひとつめは
初対面の時に、最低限 普通以上の印象を与えること
でした

つぎに
2、相手の方がうっとおしいと感じない頻度を保つこと

初対面での印象で0点を目指しているので
2回目以降の頻度が高すぎるとうっとおしく感じてしまうかもしれません

いま、あなたの印象は0点
つまり好きでも嫌いでもないわけですから
程よい頻度に考慮して
単純接触効果が現れるように
コミュニケーションの回数を積み重ねていきましょう

単純接触効果をより効果的にするコツ
ふたつめは
相手の方がうっとおしいと感じない頻度を保つこと

最後に
3、3回目以降で、ちっちゃな頼み事をしてみる

3回目と言うのには、根拠はないのですが (笑)
コミュニケーションの回数を増やすことができて
あいてが、あなたに悪くない印象をもっているなと思えたら

ちっちゃな頼み事をしてみてください

心理学の世界では、
「ヒトは頼み事をしてきた相手の人を好きになりやすい」と
言われています

この理由の説明は諸説あるようですが

少なくとも、頼まれごとをこなしている間は相手の方はあなたのことを考えているわけで
これもパーチャルな接触効果ですよね

そして、その頼まれごとが達成できたら
相手の方の自己効力感や自己肯定感も上がります
つまり、あなたは相手の方の自己効力感や自己肯定感を上げるのに
一役買ったことになりますね

これを、活用しましょう

ですが、いきなり相手にとって大きな負担になるような
頼み事をしてしまうと「めんどくさい奴」になってしまうので

相手の方にとって、さほど難しくないちっちゃな頼み事をしてみましょう

単純接触効果をより効果的にするコツ
3つ目は
3回目以降で、ちっちゃな頼み事をしてみる
でした

それでは
今日のお話をまとめておきましょう

ビジネスの世界でもプライベートでも
ぼくたちは人との関わりを全くなくして
生きていくことはできません

だからコミュニケーションは上手な方が
ビジネスもプライベートもうまくいく確率は高くなるはずですよね

だけど、たくさんのビジネスパーソンの方とお話をしていると
コミュニケーションに悩んでいる方が結構多いと感じます

とくに、コロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションの比率が
多くなっている現在
多くの方にとって、対面でのコミュニケーションに比べると不慣れな
オンラインでのコミュニケーションは上手くいかなかったり
悩みの種になりやすいかもしれませんね

今日、ぼくがご提案する
コミュニケーション下手でも人との距離上手に縮める方法はたったひとつ

それは、
距離を縮めたい方との、コミュニケーションの回数を増やすことです

そして、コミュニケーションの回数を増やすときに
距離を縮めるのにより効果的にするコツが3つあります

その3つとは
1、初対面の時に、最低限 普通以上の印象を与えること
2、相手の方がうっとおしいと感じない頻度を保つこと
3、2回目以降で、ちっちゃな頼み事をしてみる

この3つです

人との距離を縮めるのがあまり得意ではないけど
仕事やプライベートで相手の方との距離を
より効果的に縮めたい場面があると言う方は
ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までご覧いただきありがとうございました

Pocket

「自信」なんてなくたっていいと想う話

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

自信を失うことってありますよね

一所懸命やっていても
結果が出ないと、だれでも自信がなくなったり

なにが他のことでうまくいかないことがあっても
ビジネスや好きなことに取り組むときの
自信が削がれてしまうことがあります

一方で、ビジネスパーソンの中には
自信に満ち溢れて見える方がいらっしゃいます

そういった、自信に満ち溢れているビジネスパーソンを見て
羨ましいって思う方も多いのではないでしょうか?

今日は、自信てなんだろう?
とか
自信を失ったときの対処について
考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見てみたい方はこちらから
https://youtu.be/4SZ5bs6EIAg

はじめに、今日のまとめです

ぼくは、自分の専門分野の能力やスキルに対しては
自信を持つ必要はないと思っています

そしてもし、あなたが今何かの理由で自信を失っていたら
この3つを意識してみてください

ひとつめ
自分の自己評価は適正でないことが多いということ
その傾向として
自分が未熟な分野では自己評価は高くなる傾向があり
自分の習熟度が高い分野では自己評価が低くなる傾向があるということ

ふたつめ
微差を観る
慢心やマンネリ化飽きる
ということを起こさないために必要なのは
微差を観るということ

三つ目
本当に自信を持つべきところおは
「その分野における自分の能力やスキル」ではなくて
「その分野に対する、愛情や熱意や情熱」ではないか

ぼくはそんな風に思っています

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

物事の進めていくときに
恐る恐るやっていると
うまくいかないことが多いと思います

そういう状態を回避するために
自己啓発の世界では「自信を持つのに理由なんかいらない」
と言ったりします。

だから、根拠なく自信を持ってやれ!と伝えたり
自信がなくても堂々とやれ
なんて伝え方をすることもありますね

たしかに、ぼくも物事に取り組むときには
毅然とした態度でいるのはとても大事だとおもっています

ぼくは、仕事柄「これから副業をはじめたい」と言う方と
お話をしたり、そう言った方達のお手伝いをすることが
たくさんあります

そう言った方と「どんな分野で副業をやるか」という
話をしていると、ときどき
「でも、今の私のレベルだとまだ始められない」
とおっしゃる方が結構たくさんいらっしゃいます

そ言う言う方たちの多くは
その分野で、こんな資格を取ったらやります
とか
これぐらいのレベルになったら始めます
と言ったことをよくおっしゃるのですが

その後のパターンとしてよくあるのは
その資格を取得したり
そのレベルに達したときに
こんな風に言い始めるのです

ここまでやってみて、分かったのですが
これではまだ不十分で
やっぱり、こっちができるようになったら
はじめます

こう言って、スタートをまた先延ばしにするのです

その方なりの事情ってあるのだと思うのですが

意地悪な解釈をすると、それって
やらない理由を探しているんじゃないかっておもっちゃいます

ビジネスコーチという仕事柄
クライアントさんや、他の方のことって
こんな風に距離を置いてみることができる場面が多いですが

自分自身に距離をおいて見るのって
なかなか難しいですよね

ぼくの場合、自分自身に距離を置いてみることが
できなくなる時って

やっぱり
自分に自信がなくなっている時
が多いと感じます

そんなときって、多くの方は
冒頭でお話ししたような
自信に満ち溢れた方をみると
ちょっと羨ましく思っちゃうかもしれません

だけど、自信って本当に必要なのでしょうか?

ぼくの空手の先生はとても小さな違いを
とても大切にしています
ちょっとした、拳の握り方の違い
ちょっとした、足を置く位置の違い
ちょっとした、意識の持ち方の違い

イチロー選手が
打席に立つときに細かなチェックポイントを
たくさん持っているのとすこし近い感じでしょうか

ダンニングクルーガー効果
という言葉をご存知でしょうか?

人間が持っている
認知バイアスの一つです

ウィキペディアから抜粋すると
「能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう」傾向があるということで

孔子は「真の知識は、自分の無知さを知ることである」
と語っています
また、劇作家のシェイクスピアは、喜劇「お気に召すまま」の中で
「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている」
と言っています

ある分野での、習得度や習熟度って
上がれば上がるほど「細かい」うまく行っていないこと
に気がつきやすくなるはずです

そして、それは他者に対しても、自分自身にも向かっても
あるるはずなので達人に近づけば近づくほど
自分の「こまかな出来ていないこと」に気がつくようになるはずです

その反対に
もう、自分は出来るって自信を持ってしまったら
その「こかまな出来ていないこと」に気づく感性が
はたらかなくなってしまう気がします

「こまかな出来ていないこと」に気がつけなくなったら
そこから先は上達できないのではないかということです

達人って、微差を見つめて、その微差を修正、改善し続ける人
のことなのかもしれません

だから、ぼくはこう言った技術、スキルと言った部分での
自信ってもたない方がいいんじゃないかって思うんです

その一方で先ほどあえて「毅然」という言葉を使いました
達人は、それに取り組む姿勢に対して妥協を許さない
ところがあるように思います

達人はきっと能力やスキルに対して不必要な自信を持つことはないけれど
取り組む姿勢は、毅然としている

つまり、その分野に取り組む愛情とか熱意とか情熱には
自信があるのではないでしょうか

そして、達人のレベルになると
傾けている熱意とか情熱とかもすごく細かいところに向いているので
他の誰かとの、相対的な比較とかってほとんど興味がなくなっていると思うのです
だから、迷うことなく自分の愛情や熱意や情熱に自信を持つことができます。
これこそ、本当に自分が勝手に持っていい自信
なんじゃないかなって思います。

その分野にとりくむ愛情とか熱意とか情熱に
自信を持つことって、それこそ今すぐにでもできそうですね

人間て
何か新しいことを始めた時って
ワクワク感もあるし、学ぶことも多いので
すごく楽しいですよね

だけど、ある程度の期間つづけていると
だんだん、新鮮さみたいなものがなくなってきて
ワクワクもしにくくなるし、新しい発見の量も減ってきます

ここで、自分なりの目標とか、その時どきの目標をもって
それを達成することに取り組めると
きっとその分野はずっと楽しいですよね
先ほどの達人で言えば、何かの微差を埋めようとすることが
ここにある気がします

だれでも、
想定した結果が出ない時って、自信を失いやすくなります

だけど、もしかしたら「結果が出ていない」は
本当は何も変化をしていないのではなくて
微差の見落としかもしれません

微差を見つめて、
昨日よりすこしてもよくなるように
繰り返す

やっていることは
他の人から見ると同じように見える平凡なことを
平凡ではない回数繰り返す
達人いになれば、その1回1回の質も随分と違ってくるでしょう

これが非凡ということなのではないか
最近そんな風に思います

昨日よりちょっとだけ違う
これって、きっと誰にでもできます
それを平凡ではない回数繰り返えそう

最近は、自信を見失いそうになると
そんなことを考えます。

それでは、今日のまとめです

ぼくは、自分の専門分野の能力やスキルに対しては
自信を持つ必要はないと思っています

もし、あなたが今何かの理由で自信を失っていたら
この3つを意識してみてください

ひとつめ
自分の自己評価は適正でないことが多いということ
その傾向として
自分が未熟な分野では自己評価は高くなる傾向があり
自分の習熟度が高い分野では自己評価が低くなる傾向があるということ

ふたつめ
微差を観る
慢心やマンネリ化飽きる
ということを起こさないために必要なのは
微差を観るということ

本当に自信を持つべきところおは
「その分野における自分の能力やスキル」ではなくて
「その分野に対する、愛情や熱意や情熱」ではないか

ぼくはそんな風に思っています

今日のお話を動画で見ていただきたい方はこちらから

みなさん
正しい手洗い
マスクの着用
2mのソーシャルディスタンス
で、ニューノーマルなライフスタイルをたのしみましょう!

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

情報発信のネタに詰まったら、やること3つ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいて
ありがとうございます。

先日の木曜日に、ぼくが主催している日本橋私塾の
月例会を行いました

月例会のテーマは「問題解決」だったのですが
ご参加の皆さんにシェアをしていただいている時に
情報発信のネタ出しの話になりました

外出自粛、自宅勤務、在宅ワーク
の機運が高まり始めて以降ぐらいでしょうか
この2ヶ月間ぐらい
できるだけ毎日情報を発信しています

そんな僕の状況を見て
毎日の発信のネタをどうやって考えているのか?
というところに話がおよんだのです

具体的にどうやってネタを見つけているか
については、日本橋私塾のその場でお答えしたので
今日はちょっと別な切り口でお伝えします

それは、ネタが詰まった時に
ぼくがやっていることです。

今日のお話を、動画でみてみたい方は
こちら
https://youtu.be/2zj2x5Od93Q

はじめに、まとめです。

ぼくが、動画やブログ、メルマガのネタに
詰まった時にやっていることは
自分に入ってくる刺激を変えるということ
今日ご提案する具体的な方法は3つ

1、場所を変える
2、トランポリンを飛ぶ
3、インプットを変える

この3つです。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
場所を変える です

ぼくが、まだサラリーマンで
今のビジネスを副業でやり始めた頃のことです。
会社員としての仕事が終わったあとに
自宅に帰って、家で副業の仕事をやろうとすると
どうしても捗らなかったり、仕事に手がつかない
という経験 何度もをしました。

そこで、当時ぼくがやったのは
「家に帰るのをやめる」ということでした

当時の勤め先の仕事が終わったら
行きつけのカフェに行って
仕事をするようにしたのです

自宅という環境を変えて仕事をしてみると
驚くほど捗るということに気がつきました

その後、シェアオフィスに入居して
そこで副業の仕事をするようになったのですが
シェアオフィスでも意図的に座る席を変えるようにします

こうすることで、環境から自分に入力される刺激を変化させる
ことで、アイディアが出やすくなります。

まだ、もうしばらく続きそうな外出自粛の状況で
環境から入力される刺激を変化させる方法として
ぼくが提案するのは、机の向きや座る向きを変えることです。

実は、今回の外出自粛で「ぼくも自宅で仕事をしよう」と
決めた時に机の向きを変えました。

副業を始めた頃に、カフェで仕事をするようになって以降
家で仕事をしなくなっていたのですが

その理由は、副業を始めた当時の
「家では仕事が捗らない」という色眼鏡、思い込みが
結構強く残っていたので「仕事が捗らない」と
思い込んでいる自分の脳を騙すために
机の向きを変えて、色眼鏡、自分の思い込みを
壊しました。

おかげで、自宅勤務に変えてからも
それまでと同じペースで情報発信が
継続できています。

外出自粛で自宅勤務をしているあなたも
情報発信のネタに詰まったり
仕事の捗りが悪くなったり
行き詰まりを感じたら机の向きを変えてみてください

もし、食卓で仕事をしている
という方は、座る場所を変えてみてください

パートナーさんと一緒の方は
席を交換してみるのも良いかもしれません

ネタが詰まった時は
場所を変える。
これが一つ目です。

ネタが詰まった時にぼくがやっていることの2つ目は
トランポリンを飛ぶ です

これは、脳を活性化させる
というのが目的です

ネタが出ないということは
ほとんどの場合、思考が固定化していると思います
固定化しているということは
脳の特定の部分だけ活動していたり
脳の活動が低調になっている
ってことだと思います。

なので脳をもっと活性化させよう
というのがトランポリンです。

トランポリンを飛ぶことで
脳の活性を高めるドーパミンの分泌を促す
と言われています

そして、一説によるとトランポリンを5分間飛ぶと
1km ジョギングしたのと同じぐらいの運動量になる
と言われています。

実際にエクササイズ用のトランポリンを5分間とんで見ていただくと
わかりますが、ふくらはぎの筋肉がとっても刺激されます

ふくらはぎの筋肉が活発に動くと
全身の血流、血液の流れがよくなります
ということは、脳の血流もよくなるはず

つまり
ドーパミンと血流で
脳の活性化を高めることができるということですね

ぼくがネタに詰まった時にやること
2つ目はトランポリンを飛ぶです

もし、あなたのご自宅にトランポリンがない場合は
下半身が動く有酸素運動をやると良いと思います。

お散歩やジョギングでの外出は許されていますから
15分ぐらいジョギングするのもいいでしょうし
こちらでも時々お伝えしている
スキップをするのもよいですね。

ぼくがネタに詰まった時にやること
3つ目は
インプットを変えることです

動画の台本や、メルマガを書き始める時の
きっかけを掴むために
ぼくはよくニュースサイトの
ヘッドラインを眺めたりします。

よく見ているのは
スマートニュースとか日経の電子版ですが
いつも同じサイトを眺めていると
やっぱり刺激を感じにくくなってしまいます
ですので、ネタに詰まった時は
普段はあまり見ない
Yahoo!ニュースをみてみたり
Twitter のトレンドを見たり
という、普段と違うインプットをすることで

頭や感情をちがう角度から刺激をしてみる
ということをやってみます

これをやることで
台本やメルマガを書くきっかけになる
キーワードを手に入れることができます

頭や感情をいつもと違う角度から刺激をしてみる
具体的には
いつもと違うニュースサイトやSNSを眺めてみる

これが、ぼくがネタに詰まった時にやっていることの
3つ目です。

3つをお聞きいただいて
おわかりいただけたと思います

ネタに詰まった時に、ぼくが意識をしているのは
刺激を変える
ということです

外出自粛でもできる
今日具体的にお伝えした方法は
ひとつめ
机の向きを変える、座る場所を変える
ふたつめ
5分間トランポリンを飛ぶ、スキップをする、ジョギングをする
三つ目
いつもとちがう情報ソースを見る

この3つです。

それでは、最後に
整理しておきましょう

ぼくは、この2ヶ月間ぐらい
できるだけ毎日情報を発信をするようにしています。

今日は、ぼくがやっている日々の情報発信の
ネタが詰まった時にその状況を打開するために
やっている3つのことについてお伝えしました。

その3つとは
ひとつめ
場所を変える
外出自粛の今は、ぼくのご提案としては
机の向きを変える、座る場所を変える
ということ

二つ目は
5分間トランポリンを飛ぶ
代替え案として、スキップをする、ジョギングをする

三つ目は
インプットを変える
具体的には
いつもと違うニュースサイトを見るとか
いつも見ないSNSを見てみる
などです。

情報発信のネタに詰まったり
自宅勤務、在宅ワークで
仕事が捗らないとか、行き詰まり感を感じたら
ぜひやってみてください。

今日のお話を、動画にしてみました

https://youtu.be/2zj2x5Od93Q

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

副業には必須?ビジネスネームについて考える

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
につて、お話をしたいと思います。

今日のお話を動画でみたい方はこちらから
https://youtu.be/P_cpGx5ABxc

ぼくは、今は生業にしているコーチングを
まだ会社員だった頃に副業として始めました。
いまから8年ぐらい前のことです。

当時ぼくが勤めていた会社は
副業が禁止されていたので
会社にバレないように、やっていました

世の中的にも、副業って言うと
あまり堂々とやるものではなくって
やっているのは、ちょっと変わっている人
のようなイメージがあったような気がします

ここ数年は、働き方の多様性を推進する
などの理由もあって、政府の後押ししているので
副業解禁の社会的流れが生まれ
大手企業を中心に社員の副業を解禁が進んできました

ぼくが、講師を務めるこれから副業をはじめたい
と言う方向けのセミナーでも
ここ2、3年は副業が解禁された大手企業の方が
参加されるようになってきました。

その一方で、副業のセミナーに参加される方たちに
お聴きしてみると
意外と「副業は解禁されていません」とか
「あんまり、堂々と副業できるような雰囲気ではありません」
なんて声も多くって

3割ぐらいの方が堂々と副業ができる環境で
残りの7割ぐらいの方は
会社にはバレないようにやりたいって
おっしゃっている印象です。

もちろん、この7割ぐらいの
「バレないようにやりたい」という
方達の中には、会社のルールの問題ではなく

心情的に「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
と言うような思いもあるように感じます。

そして、この7割ぐらいの
会社にバレたくない方達は

様々な『会社バレ対策』を試みます

典型的な会社バレ対策としては

1、顔出しをしない
2、ビジネスネームを使う
3、確定申告時の注意点を守る

といったところがあげられます。

今日は、この3つのうち
ビジネスネームを使う
について考えてみたいと思います。

ぼくの「たかぎけんじ」という
ひらがなの名前は一応 ビジネスネームです

ですが、本名です。

ぼくは、副業を始める時に
将来はサラリーマンを辞めたい
と考えていたので、独立をした時に
本名に戻しやすい名前にしたい

と考えました

その他に 本名をただひらがなにするだけ
という選択をしたのは

逃げたくないっていう思いがあった気がします

副業っていう環境に甘えずに
コーチングのプロとして活動したい
というような思いです

もともと、自分がそんなに強くない人間だと思っているので
自分自身に対しても
お客様からも
「副業だからしょうがないよね」って
ならない状況に自分を置いておきたかったんですね。

そんな理由で
本名をひらがなにするだけ
というビジネスネームを選択しました。

あ、これ本当に会社にバレてはまずいという方には
お勧めはしません。

あくまで、1人の経営者としての自己責任で
考えてくださいね。

そんなわけで、ぼくのビジネスネームは
ビジネスネームと言うほどのものではないかもしれませんが
ビジネスネームには、会社バレ対策にもいいことがあります

ぼくが考えるビジネスネームのメリットは3つ
1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

順番にお伝えすると

1、自分の名前を考えるって楽しい
ぼくは、副業として自分でビジネスをはじめてから

自分にまつわる名前を考える機会が3回ありました

ひとつは
ひらがなの「たかぎけんじ」というビジネスネーム

二つ目は
個人事業主としての事務所名

三つ目は
法人設立の時の法人名です

3回やってみて感じるのは
自分が人から呼ばれる名前を自分で
考えるってとっても楽しいと言うことです

とくに、ビジネスネームはわかりやすいですね

一生のうちで
自分の名前を自分で考えることができる
と言う機会ってなかなかないと思います。

こんな名前はどうかな?
この名前にしたらどうなるかな?

と、新しい未来想像をすると
とても、楽しい気持ちになります

2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
副業って多くの方は
サラリーマンとしての仕事が終わった後
に取り組む方が多いと思うのですが

本名から
ビジネスネームに自分を着替えるイメージを
もって、起業家としてのスイッチを切り替えると
お勤め先の仕事で疲れいる時も
副業、あなたご自身のビジネスに向かう気持ちを
リフレッシュできると思います。

特に、コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

「商品を売る」と言うことは
「自分自身を売る」ということとほぼイコールです

でも、やはり本当にプライベートな個人と
商品としての自分自身はどこかで切り分けが必要だと
ぼくは思います。

その時にビジネスネームを使っていると
個人と商品としての自分自身のスイッチを
切り替える時にもビジネスネームは有効ですね

3、自分を客観的にみるスイッチになる
前のパートでもお伝えしたように

コーチやコンサルタント、セミナー講師などの
ビジネスをやっている方にとっては
「自分自身が商品」という面があります

ビジネスネームで考えることで
自分自身から少し距離を置いて
客観的に捉えることがしやすくなるので

商品に課題を感じた時
商品を改善したいと考えた時
などに

より合理的に、改善点を考えることができます。

では、実際のビジネスネームってどうやって考えるのでしょうか?

仕事柄、ぼくは結構たくさんの方が
ビジネスネームを決める時のお手伝いをしてきました

それが、昂じて先日はお子さんが生まれるクライアントさんの
命名のお手伝いまでさせていただくようになりました
クライアントさんが、ぼくと一緒に考えた名前を
お子さんに本当につけていただいたことを
後から聞いた時は、とても嬉しかったです

話を戻して、ビジネスネームのつけ方ですが

比較的多いパターンとして
苗字はそのまま残す方が多いです

これは、ビジネスネームになれないうちに
誰かにビジネスネームで呼ばれて気がつかないと困るから
という理由だそうです。

この場合は、ビジネスネームを考えるは
下の名前と言うことになりますね

基本的には自由に考えていいと思います

憧れている人の名前をもらってきたり
亡くならられたご兄弟の名前を使う方もいます
本名の漢字の読み方を変えたり
本名の読み方を残して漢字を変える
と言うパターンもありますね

先ほどは、苗字を残すとお伝えしましたが

本当に偶然なのですが
ぼくのクライアントさんには珍しい苗字の方が
多かったりします

中には日本全国で200人しかいらっしゃらない
苗字の方だったりします

そんな場合には、苗字を変えることになります

ぼくの、クライアントさんの珍しい苗字の方の事例だと

ある方は
お母さまの苗字を使っていらっしゃいます
別な方は
下の名前の読みが、苗字でも使えるお名前だったので
下の名前をビジネスネームの名字になさっていました

こんなふうに、
みなさんビジネスネームを考えていらっしゃいます

ビジネスネームには、会社バレ対策に意外にも
メリットがあるので
ぜひ、楽しんでビジネスネーム考えてみてください

それでは、今日のまとめです

副業を始めようとする時に
「会社にバレたくないな」とか
「できれば、身近な人には知られたくないな」
って思う方が結構多いと感じます。

今日は、そんな
周りの人にはばれないように
こっそりと副業を始めたい
と言う方達が、一番最初にやる対策の
ビジネスネーム
についてお伝えしました

ビジネスネームのメリットは
会社バレ対策だけではなく

1、自分の名前を考えるって楽しい
2、サラリーマンと起業家のスイッチを切り替える
3、自分を客観的にみるスイッチになる

などが考えられます。

後半では、ビジネスネームをつける時の
考え方のヒントについてもお伝えしました

ぜひ、楽しんでビジネスネームを考えてみてください

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいしてみてください!
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠 そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

Pocket

あなたの商品の味付けを変える7つの方法

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今、社会情勢の大きな変化の中で
これまでと同じ考え方や
やり方を続けるということが難しいビジネスも
たくさんあると思います。

本当にこの短い期間で
お客様の価値観は
いろんな点で急激に大きな変化しましたし
これからもしばらくは変化をし続けるでしょう

そんな情勢を受け
商品の位置づけやクォリティー
を変化させるための方法
についてお伝えしていこうと思います。

はじめにまとめをお伝えしておくと

現在のぼくのように
無形の商品、サービスなどを提供する場合には

1、本質的な質を高める、ことと同時に
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

などを
考えてみると良いと思います

それでは、具体的なお話です

ぼくが、サラリーマンの時に商品の企画や開発をやっていた
時に鍛えられていた
商品の価値を変化させるための思考の仕方は
今のビジネスでも役に立っていると思います

これは
サラリーマンの時に扱っていた
物理的な形のある商品でも

現在ぼくが商品にしている
無形のサービス、商品でも

応用ができることがあると思います

とくに今回は
無形のサービス、商品向けにお伝えしていますが

ポイントはすでにお伝えした7つ

1、本質的な質を高める

これと同時に

2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

です。

今日は7つのうち
5つ目の提供する環境を変えてみる

6つ目の物理的な付加価値を加えてみる
についてぼくのやった過去の事例をおつたえします。

ぼくがここ最近でやったのは
これは、コロナ以前の話ですが

5、提供する環境を変えてみる
というものですと

昨年2019年の年末に
オフィスの引っ越しをしました

もともとは
日本橋1丁目の再開発で
もと居たオフィスを出なくてはいけなくなったのが
オフィスを引っ越すきっかけだったのですが

これまでは
クライアントさんの話しやすさ
話すときの安心感
ということを大切に考え
完全な「個室」でのコーチングセッションをおこなっていました

引っ越しを機に
ぼく自身が「個室」を持つということをやめ
クライアントさんとのコーチングセッションも

オープンスペースでのセッションに変更しました
このオープンスペースは
緑が多くて
さらに
無駄な空間が多い
のが特徴です

この、緑が多くて、無駄な空間が多いことによって
個室の狭い空間と比較すると
ゆったりと、リラックスした気持ちで
コーチングセッションをお受けいただけるようになりました

これは
5つ目の商品を提供する環境を変えてみる
につながります。

さらに

このオフィスでは
コーヒー
お茶系
そして、お水やスパークリングウォーターなどが
ぼくがお招きした方は自由にお飲みいただくことができます

これは
6つ目の物理的な付加価値が加わったことになります

この物理的な付加価値ということで言うと

ぼくがコーチングセッションを始めた頃は
それこそ、ただコーチングセッションをするだけでしたが

今は
コーチングを受ける際に
クライアントさんに「振り返りシート」を
ご記入いただくことで
コーチングセッションを受ける前と
受け終えた後でのご自身の変化を言語化できると同時に
そのシートをお持ち帰りいただくことで
物理的な付加価値になっていると思いますし

セッションをしながらぼくが描いている
マインドマップもプリントアウトして
お持ち帰りいただけるようにしています

これも物理的な付加価値と言って良いでしょう。

こんなふうにして
これまでも
すこしずつ
対面のコーチングセッションでも
クライアントさんが受け取る価値が
高まっていく工夫をしてきました

みなさんが
提供なさっている商品
これから提供を始めようと考えている商品についても

1、本質的な質を高める、ことと同時に
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
4、提供方法を変えてみる
5、提供する環境を変えてみる
6、物理的な付加価値を加えてみる
7、別なターゲットにその商品を提供した時に違う価値を受け取ってもらえないか

など
この機会に考えてみていただくと良いと思います

今日はとくに
5つ目の
提供する環境を変えてみる

6つ目の
物理的な付加価値を加えてみる

について
ぼくがこれまでにやってみた
事例をお伝えしました。

こちらの動画では
前半の
2、提供する時間の長さを変えてみる
3、サービスを受けることのできる時間帯を変えてみる
について
事例をお伝えしています

社会情勢の変化と商品の位置付けやクォリティーを変化させる7つの方法

こちらの動画もぜひごらんください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


コンビニの売り上げは変わらない!?

Pocket



こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

新型コロナウィルスの感染対策で
多くの方がライフスタイルの変化を迫られています。

これは、テレワーク、時差出勤、交代勤務といった
働き方だけではなく、プライベートな時間の過ごし方にも
影響が出ているようです。

今日は、今のような緊急事態において
行動科学、心理学できな視点で
ビジネスコーチが考える
生き残る人のあり方について考えてみようと思います。

ぼくが考える3つのあり方は

1、情報に振り回されないようにする。
みずから情報をとりに行き
流れている情報を貪らないようにする

2、視点を柔軟に保つ
今の時期だから、需要が伸びる商品が自分のビジネスでは何か?
可能性を考えアクションを起こしてみること

3、自分なりに未来を予測する
今回の出来事を機に世の中が今後どのように変化していくかを考え
自分自身やビジネスをどのように適合していくかを考え手を打っていくこと

の3つです。

ある知人から聞いたお話では
小中高 臨時休校の要請のすぐ後
2月28日(金)の夜
その方のご自宅近くの
スーパーマーケットの冷凍食品売り場が
空っぽになっていたのだそうです

その方も奥様からのLINEでそのことを知ったのですが
共働きの奥様いわく

「子どもが自分ひとりでお昼ご飯を食べられるようにするために
1週間分の冷凍食品を買っておこう」
とおもって冷食の売り場に行ったのだそうです。

つまり同じことを考えた多くの主婦、主夫の方達が
その奥様よりはやく、売り場の商品を買って行ったということでしょう。

世の中は、今 皆さんの力を奪うマイナスの情報に溢れているように感じます

これは、
行動経済学的な視点で考えると
「人間は損失回避性を強く持っているから」
という説明ができる事象です。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル ・カーネマンさんによれば

人間は
「損失と利得を直接比較した場合でも、
確率で重みをつけた場合でも、
損失は利得よりも強く感じられる」
のだそうです。

【ファスト&スロー 下 あなたの意思はどのように決まるか】
ダニエル ・カーネマン著 より

ぼくたちが情報の受け手になっている時
マイナスの情報により敏感に反応しやすくなり

だから、多くの情報発信者は
より多くの人に自分の発信した情報を見てもらうために
マイナスの情報をより多く発信するようになりやすい
ということですね。

そんな中、コンビニの売り上げは
さほどコロナウィルスの影響を受けていないという報道があります。

最近コンビニで良く売れているものを、さっくりまとめると

トランプやUNO、折り紙、シャボン玉 35%
チューハイなど酒類 30%
ポテトサラダや焼き魚など、の総菜 30%
冷蔵総菜 10%
カップ麺 10%

さまざまなコンビニのデータが混ざっていますが
いずれも前年比で売り上げが伸びているそうです。

先ほどの、共働きの奥様の話ともつながりますね。

そして、
多くの方が感じているように
今後「テレワーク」や「時差出勤」をはじめとした
ワークスタイルの変化は定着し
インフラの充実とともにさらに加速していくでしょう。
それは、人々のライフスタイルそのものにも影響をしていきます

実際に今週からは、ぼくのコーチングセッションを
オンラインで受ける方が増え始めました。

傾向として、会社で過ごす時間は減り、家で過ごす時間は増えるでしょう。

これらのことから
今のような緊急事態において
行動科学、心理学 的な視点で
ビジネスコーチが考える
生き残る人のあり方について、ぼくが考える3つ
をまとめると

1、情報に振り回されないようにする。
行動経済学(心理学)的視点において、ひとりの人間として
そもそも ぼくたちはマイナスな情報に反応をしやすいので
情報に振り回されないようにする。

今のような緊急時には、
みずから必要な情報は何かを考え
みずから情報をとりに行く姿勢を持ち
「流れている情報を貪らないようにする」ことが大切

2、視点を柔軟に保つ
ビジネスパーソンとして
コンビニの売り上げの例にあるように
今の時期だから、需要が伸びる商品が自分のビジネスでは何か?
可能性を考えアクションを起こしてみること

3、自分なりに未来を予測する
ひとりの人間として、そしてビジネスパーソンとして
表面的なポジティブシンキングではなく
今回の出来事を機に世の中が今後どのように変化していくかを考え
自分自身やビジネスをどのように適合していくかを考え手を打っていく

ひとつでも、ちょっとでも
[[name1]] さんのあたらしい行動のきっかけになれば嬉しく思います。

今日文中でお伝えした

ノーベル経済学賞 受賞者の
ダニエル・カーネマンさんの著書
「ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか」
を以前に動画で解説しています。

ぜひこちらの動画もご覧ください。

「ファスト&スロー 上巻」あなたの意思はどのように決まるか?【書評】

 

 

「ファスト&スロー 下巻」あなたの意思はどのように決まるか?【書評】

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


社長の勘違い、ぼくの勘違い

Pocket



こんにちは

週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

先日、ある経営者の方とお話をしていたときのこと

ご自宅用に買い物をネットでしたのだけど
受注後の対応が「なんとなく 怪しいな」と感じて
怖くなったので、キャンセルをしたとのこと

「クレジットカードの会社にも念のため連絡をしたのだけど
カード会社では、対応はできないって言われちゃって
お金返ってくるかなぁ」
って心配なさっていたのです。

その何日か後に、その方の顔を見たときに
「お金返ってききました?」って
お聴きしてみました。

そしたら、その社長
「銀行がうんぬんで
あっちの銀行はもうお金を移動しちゃっていてだめで
おお元の銀行に話をして・・・」

どうやら違う話。

途中で、ぼくがお聴きしたのが家具のことだって
気がついて

「ああ、そっちはお金返ってきました。
今度は、会社の方で別なことがあって・・・」
って笑っていらっしゃいました。

人間は勘違いをする生き物です。

もしかしたら、ぼくがいま「そうだ」と想っていることは
全部 勘違いかもしれません。

プロのビジネスコーチとして
自分の探究心や、もっと皆さんのお役に立てるようになりたくて
心理学や行動科学、行動経済学、禅などを勉強していくと
「人生は勘違いだ」って本当に想います。

心理学の勉強をすると
人間は思っているほど、正確に物を見れていないなんてことを学びます

このページとっても面白いです^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
錯視のカタログ
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html

冒頭のコミュニケーション中の勘違いみたいなことも
気付かないまなやり過ごしちゃっていることが
たくさんあると想います。

だけど、人間って 自分が勘違いしていることに気づくことなく
不安になったり
怒りを感じたり
悲しくなったり
嬉しくなったり
ワクワクしたり

そして、自分の行動を決定したりしています。

勘違いが
客観的にみると残念なことになっていたり
結果として幸運を呼び込んだりすることもあるでしょう

だから、勘違いは「良くもあり」「悪くもあり」なのでしょう
逆から言うと、勘違いは「良くもないし」「悪くもない」

まあ「自分がいつも勘違いをしているんだろうな」って
ことぐらいは思っておいたほうがよいのかな。

ぼくが月に1回坐禪をしに行くお寺さんでは
坐禪の前に般若心経を唱えます

時々 住職がその意味を部分的に解説してくれることもありますが
ぼく自身は、きちんとその意味を理解はしていません。

だけど、般若心経はきっと良いことを言っていると想います。

こちらの現代語訳は、ご存知の方もいるかもしれません。
般若心経ロック 現代語訳般若心経
http://www.matsumasa.com/report/heartsutra/5.html

これを読むとこう想います

「うん、人生なんてきっと全部勘違いなので心配ない」
「せっかくなら、幸せになれる勘違いをしよう」

今日は勘違いのお話をしました。

心理学、行動科学、行動経済学などの分野における
人間の認知というフィールドで見たときに
「勘違い」の対極にあるのが「合理的な判断」
と言うことになるでしょうか。

行動科学、行動経済学を学ぶと
ちゃんと判断しているつもりでも人間は
ちゃんと判断出来ていないことが多いと言うことを知ってしまいます。

そんなことを動画にしてみました。

あなたは出来てる?
ノーベル経済学賞の合理的判断
【書評】
ダニエル ・カーネマン 著
「ファスト&スロー 下巻」あなたの意思はどのように決まるか?

ぜひ、ご覧ください!

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


じっくり考えるの作法

Pocket



こんにちは
 
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。
 
週末起業、副業経営をしていると
物事についてじっくりと考えたい時がありますよね
 
今日は、物事をじっくりと考える手続きについて考えてみたいと思います。
 
 
 
ぼくに、マインドマップの描き方を教えてくださった
日本随一のマインドマップの講師 岡べまさみち さん
は、よくこんなことをおっしゃいます。
 
「暗算よりも筆算」
 
どんなに計算が得意な人でも
暗算で計算するよりも
筆算で計算したほうが
より多くの桁数の計算や、より複雑な計算が、
より正確に、より速く
できるはずです。
 
これは、計算に限ったことではありません。
 
普段、ぼくたちは何かを考える時
ほとんどの場合、頭の中だけで考えようとします。
 
だけど、頭の中だけで物事を考えようとすると
脳のワーキングメモリーの容量の限界を超えると
それ以上の思考はできなくなってしまいますね。
 
だから、複雑なことを整理したり
新しい発想を生み出したりすることは難しくなります。
 
毎日を忙しく過ごしているビジネスパーソンの多くは
今、目の前で取り組んでいるコトだけではなく
その他の気がかりなこともたくさん抱えているので
 
考え事を、始める時点ですでに
その他の気がかりなコトでワーキングメモリを消費しているので
その考え事につかえるワーキングメモリがさらに少ない状態で
考え事を始めることになるかもしれません。
 
 
パソコンを使っていてワーキングメモリーがいっぱいの状態で
作業をしようとすると、パソコンの動作は遅くなりますね。
 
人間も同じです、ワーキングメモリーの残り容量が数ない状態で
考え事をしようとすると、頭の回転は遅くなります。
 
つまり、人間は脳のワーキングメモリーの空き容量が少ない状態で
考え事をしようとすると
 
複雑なことを考えたりすること
頭の回転のスピードを必要とすること
新しい発想を生み出したりすることは
 
とても、難しい状態であると言えるでしょう。
 
 
だから、
複雑なことを考えたい時
頭の回転のスピードを上げたい時
新しい発想を生み出したい時
は、
 
「筆算」すなわち
紙に書き出したほうが効果的なのです。
 
紙に書くといっても初めての方にとっては
どんなふうに書いたら良いかわからないかもしれません
 
 
ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールは
1、手がきであること
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出すこと
3、消せない筆記用具を使うこと
の3つです。
 
ひとつずつご説明すると
 
 
1、手がきであること
これは、ぼくの経験上の感じていることです
 
ぼく自身は、パソコンのキーボードで字を入力するスピードは
比較的速いほうだと思います。
なので、大量の言葉を頭の中から体の外に出すことだけを考えたら
パソコンでやったほうがスッキリするはずなのですが
 
なぜか、手がきで書いた(描いた)ほうがいつも頭がスッキリします。
 
ぼくの、クライアントさんとお話をしていても
手がきの方がスッキリすることに、同意してくださる方が
結構いらっしゃるので、ぼくだけのことではないのだと思います。
 
 
 
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
これの根拠は「一覧性」にあります。
A3の紙を使うと、考え事をしている時に
頭の中にあることはほとんど書き出せます。
 
書き出したことを、ひと目でつまり「一覧」で観れることによって
自分の思考を俯瞰しやすくなります。
 
そうすることで、1レイヤー上の思考
つまりより抽象度の高い思考をすることがしやすくなるので
考えをまとめるのには効果的です。
 
「これってこういうことだよね」と言う状態になりやすい
と言うことです。
 
3、消せない筆記用具を使う
人間の思考は連続します。
今考えていることや、思いついていることに乗っかって
次のことを思いつくことって結構あると思います。
その、乗っかって出てきたアイディアがすごくいいアイディアである可能性があります。
つまり、既に出ている考えに乗っかることにはメリットがあるのです。
 
 
消すことのできる筆記用具だと
消している時間に、乗っかって出てくる思考が消えていってしまったり
消してしまったモノにあとから、乗っかるアイディアが出が出る可能性が低くなってしまいます。
 
 
消しているうちに
「あ、今いいこと思いついたはずなのに何だったっけ?」
ってならないようにしたいのです。
 
だから、消したいなと思ったときは
取り消し線をひきましょう。
 
 
 
 
整理しますね
 
ぼくがお勧めする
一番ベーシックな「紙」の使い方のルールとその理由は
1、手がきであること
        そのほうがスッキリするから
2、なるべく大きな紙を使って、一枚に書き出す
  一覧性を持たせることで、より抽象度の高い思考ができる可能性が上がるから
3、消せない筆記用具を使うこと
  人間の思考の連続を、効果的に利用したいから
 
の3つです。
 
そして、もしあなたが真っ白なA3の紙を目の前にして
「なにからかいたらいいだろう・・・?」
て、なっちゃうようだったら
 
まずは、思いついたことを
関連性とが文脈とかを全く気にせずに
とにかく「書き殴って」みてください。
「全部 体の外に書き出せた!」と
感じるまでひたすら思いつくことを書きましょう。
 
それだけでも、思考や感情を整理する第一歩としては
十分効果的です。
 
もし、さらに複雑なことや高度なことを考えたり
整理したいと思ったら、
マインドマップを使ってみるのも良いですし
 
マインドマップを描くことに抵抗のある方は
いま、整理したいことに関するフレームワークを探してみるといいと思います。
 
まずは、大きな紙に手書きで書き出してみてください。
それだけで、不十分ならより効果的に書き出せるツールを探しましょう。
 
 
今日は、紙を使って物事をじっくり考えることについてお伝えしました。
 
実は、人間の脳には「速い思考」と「遅い思考」というのがあるそうです。
それぞれに得意なことと苦手なことがあるのですが
 
実はどちらも思っているほどロジカルには考えていなことが多いのだそうです。
 
「速い思考」と「遅い思考」の特長と活かし方を理解することで
あなたはもっと物事をじっくり考えることが得意になるはずです。
そんな、動画を作りましたのでぜひご覧ください。
 
 
あなたは、じっくり考えていても論理的に考えられてない!?
【書評】ファスト&スロー
あなたの意思はどのように決まるか?
 
チャンネル登録もお忘れなく

Pocket


起業家、経営者の思考法

Pocket



今日のテーマは「思考法」についてです。

週末起業家、副業経営者として
売上などの数字について考える時には
できるだけ論理的に筋道を立てて考えたいものです。

論理的な思考法としては
まさにその名の通りですが
ロジカルシンキングという方法があります。

このロジカルシンキングによる思考、問題解決が適しているのは
「ある問題に対する決まった解き方」がもうすでにあるものや
「論理の積み重ねで、ゴールへ到達できることがわかっているもの」
であると言われています。

ぼくなりの、別な表現でお伝えすると
ロジカルシンキングは
人間の心の働きが結果に影響する割合が低いものに対して
より、うまく行く可能性が高い問題解決法を導き出すことができる
と考えられます。

ロジカル つまり 論理的 とは「話の筋道に矛盾がないこと」ですかから

ロジカルシンキングとは
物事を体系的に整理し
筋道を立てて矛盾なく考える
思考法のこと

ロジカルシンキングでは
帰納法と演繹法という考え方があり
さらっとご説明しておくと

帰納法
複数の事例を挙げ
それらの共通点を導き出して結論を出す

演繹法
決められたルールに物事を当てはめて結論を出す

という思考の方法です。

今回は、帰納法とか演繹法といった
言葉を覚えるというよりは
こんなふうに考えれば良いのだなというところをおさえていただけ
ればと思います。

例えば
週末起業、副業経営 でロジカルシンキング(演繹法)が
適している命題として「今の売り上げを2倍にするには」
などがわかりやすそうです。

「今の売上を2倍にするには」
まず売上という数字をどういう切り口で見るかです。

週末起業、副業経営において
一番シンプルだと思われるのは

売上 = 客単価 x 客数

つまり
売上を2倍にするためには

1、客単価を2倍にする
2、客数を2倍にする
3、客単価、客数 双方の数字を大きくして結果2倍にする

3はちょっと複雑になるので今回は置いておきます。

A. 客単価を2倍にする
ぼくのコーチングセッションの単価は現在18,000円/回です。
これを2倍にするということは36,000円/回にすることですね。

これの現実可能性を想像してみると
現状のお客様に対して2倍に値上げすることを提案すると
大半のお客様が離れていくであろうことが予想されます。

そこから、
今の顧客ターゲットの支払い可能な単価ではない事が想像されます。

つまり1、客単価を2倍にする を実現するには
顧客像の設定からやり直す事が必要であり
かつその顧客像で今と同じ顧客数が確保できる方法を
作り出す必要がある。
ということになりますね。

B. 客数を2倍にする
現状の客数が現状の集客活動における安定した客数だと仮定すると
新規顧客獲得数を増やすことと
顧客離脱率を減らす事
2つを考える必要があります。

新規顧客獲得数を増やす方法として

フロントエンドのセミナーへの集客数を増やす
フロントエンドセミナーからのコンバージョン率(成約率)を上げる
ミドル商品(お試しセッション)からのコンバージョン率を上げる

顧客離脱率を減らす方法として
同じ単価でお客様が得られるメリットの数を増やす
同じ単価でお客様が得られるメリットの質を上げる

ここまでを整理すると

整理すると売上を2倍にする方法として
1、2倍の単価で現状と同じ客数を獲得できる顧客像に設定し直す
2、フロントエンドのセミナーへの集客数を増やす
3、フロントエンドセミナーからのコンバージョン率(成約率)を
上げる
4、ミドル商品(お試しセッション)からのコンバージョン率を上
げる
5、同じ単価でお客様が得られるメリットの数を増やす
6、同じ単価でお客様が得られるメリットの質を上げる

6つのアイディアが出てきました。

このなかで、ロジカルシンキングで一番つめやすいのは
2、かなと思うので

2、フロントエンドセミナーへの集客数を増やす(2倍にする)を
考えてみます

メディアでセミナーについて知っていただいた方からの
セミナーへのお申し込みが全てだとすると

セミナーへのコンバージョン率を2倍にする
メディアを通じてセミナーを知っていただく方の数を2倍にする

などの方法が考えられます。

セミナーへのコンバージョン率を2倍にするのは
告知内容を変えるなど質の部分に関わるところがありそうなので

定量的に測定しやすいであろう
メディアを通じてセミナーを知っていただく方の数を2倍にする
の方が手がつけやすそうです。

セミナーを知っていただく方の数を2倍にする
をシンプルに考えると
告知の量を2倍にする

すなわち、広告の回数を2倍にし
メルマガ、ブログ、SNSでの告知回数を2倍にする

と言ったことが考えられます。

この流れを整理すると

「売上を2倍にする」ための方法として
ロジカルつながっているのは
告知の量を2倍にする
すなわち
広告の回数を2倍にし
メルマガ、ブログ、SNSでの告知回数を2倍にする

というのが考えられます。

いかがでしょう
論理的につながった思考のイメージをつかんでいただけましたでし
ょうか?

このような思考によって
問題解決、課題解決を考えるクセを
週末起業家、副業経営者としては身に付けておきたいものですね。

今回は
ロジカルシンキングについて考えてみました。

ですが、今回の思考のプロセスで
あなたもお感じになられた通り
論理的思考が苦手とする場面があります。

それは、今 ぼくたちが既に知っている方法では
解決できない問題を解決する時です。

例えば、今回出てきた2倍にするための案の中では
同じ単価でお客様の得られるメリットの質を上げる
などは、定量的に測定できないですよね

こんなときのアイディア出しには創造性が必要です。

その手法の一つで、このところよく耳にするのが
「デザイン思考」です。

今週はこの「デザイン思考」について
動画をつくりました。

創造的に問題を解決する

ぜひ、ご視聴いただき
論理的思考では解決できない
問題解決、課題解決に取り組むたのしさを
感じてみてください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket


PAGE TOP