1日を効果的に使う、ビジネス時間の3つのタイプ分け

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ
たかぎけんじ です

今日は
毎日会社に出勤している時は
忙しくて、いつも会社のデスクに着くと

電話やメールに巻き込まれるようにして
怒涛のように仕事に取り組んでいたけれど

自宅勤務、在宅ワークで
電話がかかってくることが減ったりして
時間の采配が
自分自身で比較的自由にできるようになったら
さて、何から手をつけたらいいんだっけ?

て、仕事がなかなか始められないことがある方に

自宅勤務、在宅ワークでもつかえる3つの時間の考え方
についてお伝えします。

自宅勤務、在宅ワークで
比較的時間の采配が自分自身で自由にできるようになって
何から手をつけたらいいかな?
って、迷ってしまって
なかなか仕事がスタートできないときに
仕事の順番を考えたり
どの時間帯にどのタスクをやるかを
決めていくときに参考にしてみてください。

はじめに
まとめです

ビジネスにおける時間は3つにタイプわけすることができます
その3つとは
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営をする時間

このうち
ひとつめと、ふたつ目の
「創造する時間」と「仕組み作りの時間」
は、一時的に必要な時間で
かつ
まとまった時間をとる方が効果的です

その一方で
3つ目にあげた
運用、運営をする時間
は、定期的にその時間を用意しておく必要があります。

また、もう一つの切り口で言うと

ひとつめの
「創造する時間」は
睡眠の効果によって
比較的 脳がすっきりして活性化されている
朝の時間を活用することが効果的です

3つ目の運用、運営する時間
とくに
ルーティン化されている「作業」などは
リズミカルにこなすことによって
心の安定をもたらすと言われる
ホルモンのセロトニンを
活性化させることができる可能性があります
また、
時間を測りながら作業をすることで
ドーパミンの分泌を促し、
達成感を得やすくすることができるので
1日の仕事時間帯の中では
後半の時間帯に配置するのも良いかもしれません

それでは、具体的にお話をしていきましょう!

ビジネスにおける3つタイプの時間とは
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営の時間
の3つです。

ひとつずつ見ていくと

1、創造する時間
これは
たとえば
新しいビジネスモデルを考えたり
新しい商品を考えたり
新しい売り方を考えたり
という、これまでになかったものを
創り出すための時間です。

この
創造する時間
というのは、やり方がきまった
作業のようなものとは違い
あまり、束縛されていない状態で
自由に発想することが必要になりますね

決められた作業のように
「毎日13時から1時間」
のような感じにしない方が
良い発想が生まれやすいと思います。

そして、
細切れの時間で考えるというよりは
まとまった時間を用意した方が
良い成果が得られると思います。

そして
この創造する時間は
例えば
新しいビジネスモデルを企画し
そのビジネスを運用し始めたら

次のビジネスモデルを
つくるまでの一定期間は
この創造する時間を取る必要はなくなる
というのもその特徴です

そして、
この「自由な発想という点では」
睡眠の効果によって
比較的 頭、脳がスッキリしている
朝の時間帯を活用する方が効果的だと
思います。

二つ目の
仕組み作りの時間
は、決められた目的にむかって
どのような段取りをすることが
効果的かを整理したり
実際に
その段取りに必要なものを
用意していく時間です

こちらも、
細切れの時間で考えるというよりは
まとまった時間を用意した方が
効率がよいでしょう。

この
2つめの仕組み作りの時間も

例えば
新しいビジネスモデルを企画したら
それを実現する仕組みを作る
といったことになるので
そのビジネスを運用し始めたら

ひとつめの
創造する時間と同じように
一定期間はその時間を取る
必要はなくなります

ひとつめの
創造する時間

仕組み作りの時間は
一時的に必要な時間
といういうことができると思います

さらに
その特性上
どちらかというと
まとまった時間を確保して
行った方が方が
良いと考えられます

それに対して
3つ目の
運用、運営をする時間は

そのビジネスを継続している間は
定期的に必要な時間です

仕組み作りの時間によって
つくった仕組みを
実際に運用していく時間ですね

こちらは
火曜日の15時から1時間
というふうに日時とかかかる時間を
決めて取り組む方が効果的でしょう

さらに
定期的に繰り返していくうちに

最初のうちは
習慣化によるスピードアップ
が期待できたり
やりながら
「ここは、こうした方が手順が省略できるね」
とか
「こっちを先にやった方が早く終わるね」
といった
手順の合理化が進んでいきます

さらに
すすむと
その合理化が進んだ状態を
マニュアル化しておけば
他の人に依頼をすることがしやすくなったり
場合によってはアウトソースすることも考えられるようになるでしょう

そして
こうして
合理化され
作業化されたタスクは
リズミカルにこなすことで心の安定化をもたらすと言われる
ホルモンのセロトニンを活性化させることが期待できたり
時間を測りながら、それに間に合わせようとすることで
達成感を得やすくすることができたりしますので

比較的
午後の時間帯を活性化させるのに
良いかもしれません。

まとめです

自宅勤務、在宅ワークで取り組んでいる
あなたの仕事を3つにタイプ分けしてみましょう
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営する時間

ひとつめの
創造する時間は
あさの、頭、脳がすっきりしている
時間帯にまとまった時間をよういして
こなしましょう

ふたつめの
仕組み作りの時間も
まとまった時間をとった方が
効率的です

三つ目の
運用、運営をする時間の
キーワードはルーティン化です
Googleカレンダーに登録するなどして
決まった日時に定期的にこなすようにして
午後の時間帯に配置しましょう
リズミカルにやったり
タイムを図ったりするのも効果的です

今日は
毎日会社に出勤している時は
忙しくて、いつも会社のデスクに着くと

電話やメールに巻き込まれるようにして
怒涛のように仕事に取り組んでいたけれど

自宅勤務、在宅ワークで
電話がかかってくることが減ったりして
時間の采配が
自分自身で比較的自由にできるようになったら
さて、何から手をつけたらいいんだっけ?

て、仕事がなかなか始められないことがある方に

自宅勤務、在宅ワークでもつかえる3つの時間の考え方
についてお伝えしました。

自宅勤務、在宅ワークで
比較的時間の采配が自分自身で自由にできるときに
何から手をつけたらいいかな?
って、迷ってしまって
なかなか仕事がスタートできないときに
仕事の順番を考えたり
どの時間帯にどのタスクをやるかを
決めていくときに参考にしてみてください。

今日のお話を動画にしました

1日を効果的に使う、ビジネス時間の3つのタイプ分け

ぜひ、動画を見ておさらいをしてください

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
手洗い
バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を意識して
毎日、頑張らずに、がんばりましょう

Pocket

1日5分で出来る「強い気持ち」をもったり 「自分を変える」をしなくても『自己管理』『行動の継続』が出来るようになる方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです。

昨日はぼくが主催する日本橋私塾で
最近毎週日曜日の夜に行っている
オンライン雑談会 でした

参加者の方達は
副業で起業している方が多いので
昨日の雑談会では
アフターコロナ、ポストコロナを
みなさんにイメージしていただくような
進行をさせていただきました

その中で、将来のライフスタイルを想像すると
テレワーク、自宅勤務、在宅ワークは
当たり前になっていく流れの中で
「自己管理能力」の重要性を
を、改めて感じるという感想をお聴きしました。

自宅勤務、在宅ワークをする

つまり、本来仕事をする場所として
設計をさていない自宅で仕事をすることを
今現在余儀なくされている会社員の皆さんにとって

自宅で、会社に出勤した時と同じパフォーマンスで
仕事をこなすには「自己管理をする」ことが
重要だということですね

これは、今多くの方が直面して
いる課題だと
ぼくも感じます。

ですが、「自己管理をする」と
考えるとどうしても
自分の弱い気持ちを抑える とか
強い気持ちで自分をコントロールする
ということに考えが向いてしまいがちです。

ですがこの「強い気持ち」をもって自己管理をすることは
とても、エネルギーのいることです。

ただでさえ、日々刻々と変化する
社会情勢の中で、気持ちの安定感を保つことが
難しい状況ですので

「強い気持ち」をもつことそのものが
できなかったり

最初は「強い気持ち」をもって
「自己管理をする」ことができても
継続させるために「強い気持ち」
長続きさせるのはどんな人にとっても
なかなか難しいことだと思います

そもそも、自宅という
リラックスをするための要素が多い環境で
「強い気持ち」を持ち続けるのは
簡単なことではないでしょう

今日は
リラックスが前提の環境である
自宅での仕事
在宅ワーク、自宅勤務でも
パフォーマンスを発揮できるようにする
自己管理の仕組み作りについて
お伝えします。

はじめに今日のまとめです

自宅勤務、在宅勤務でも
会社に出社した時と同じように
あなたのパフォーマンスをたもち、
継続させる
仕組みとして
ぼくがお勧めするのは
「毎日振り返り」です。

それでは具体的にお話ししていきましょう

ぼくは、副業をはじめた頃
本当に最初の頃は、
会社から帰って自宅で
副業関連の事務仕事をやっていました

ですが、ある時、この事務仕事って
自宅では本当に捗らないなって感じたのです

そこで、ぼくが最初にとった作戦は
カフェで仕事をするということでした。

カフェで事務仕事をするようになると
不思議なくらい仕事が捗るようになるのです

それ以来、独立してからも
ぼくは、自宅で事務仕事をやる
ということをほとんどやってきませんでした。

もちろん、
現在では社会情勢を考慮して
外出を自粛して
自宅で仕事をするようにしています

この現在の環境下で
今のぼくは、自宅でも事務仕事はきちんと
捗るようになりました

その秘密は
「毎日の振り返り」にあります。

この「毎日振り返り」の方法をご説明する前に
なぜ「毎日の振り返り」が
ぼくにとって「自己管理をする」とか
自宅での仕事のパフォーマンスをたかめたり
行動を継続させたりできるようになるのかを
考えてみましょう。

まず、着目するのは「自宅」と「カフェ」や「オフィス」の
違いです。

「自宅」と
「カフェ」や「オフィス」の違いってなんでしょう?

いろいろあるとは思いますが
ぼくが今回着目したのは
「他の人がいる」ということです

カフェであれば、仲の良い店員さんとかはいるかもしれませんが
基本的に自分の周りにいるのは「他人」ですし

オフィスであれば、上司、同僚 ということになります。

どちらも、自分からは
ある程度 心理的な距離のある人ということになります
こういった人たちの存在が、あなたに適度な緊張感をあたえることで
その場で「だらだらと過ごすこと」を抑えてくれている
と考えることができます。

つまり
同じ空間に「他の人」が存在していることが
あなたの「パフォーマンス」を高めたり
行動を継続させてくれている
と、いうことですね。

これを、自宅勤務、在宅ワークに
応用していきましょう。

その方法として今日ご提案するのが
「毎日の振り返り」です。

ここで、
「毎日の振り返り」
やるときには、あなたは「他の人」として
あなた自身を観る
というのがポイントです

そこで、
「第三者日記」という手法を
取り入れると効果的だと思います。

それでは、具体的なやり方です。

今日ご提案する振り返りは
1日の終わりにやりましょう

用意するのはできるだけ大きめの紙
A3のコピー用紙 か ぷロジェクトペーパーがお勧めです

そして、消せないペンを用意してください。

まずは、紙の一番左側に
その日にこなしたタスクを書きます

このときに書き出すタスクの数は

個人差や慣れがあると思いますので

細かく書き出す方が
スッキリする方や
 自己肯定感が上がる方は
細かく書き出しましょう

逆に

細かく書くと
 めんどくさくなってしまう方や
 長続きしなくなりそうな方は

大きめのタスクをざくっと3つぐらい
書いてみてください

タスクとタスクの間は
すこし行を開けて書くようにしておいてください

次に
その日にご自身がこなしたタスクを
振り返りながら

そのタスクに取り組んだ時のあなたの感情や

そのタスクをやり終えた時のあなたの感情を

第三者の位置に立って
「彼女はこう感じた」とか
「彼はこんなふうに思った」
というふうに書き記してください

こうすることで
あなたがその日1日こなした仕事を
第三者が評価をしているのに
近い状態をつくります。

これを、毎日継続していきましょう。

日中に仕事をしていて、緊張感が切れたときに

あ、「今日の振り返り」にここで
「彼は途中で気持ちが緩んで投げ出した」
って書くの嫌だな・・・

って、思う瞬間が出て来るようになります

この状態を作ることができれば
この「毎日の振り返り」はうまくいっている
と考えられます。

逆にいうと、
自宅勤務、在宅ワークで
集中して取り組まなくてはいけないときに
だらっとしてしまいそうになったら
その日の夜に「振り返り」をするときの
もうひとりのあなたを思い出してください。

こうすることで
自宅で仕事をしながらも
カフェやオフィスで仕事をしているのと同じ
「他の人」が身の回りにいる緊張感を
再現することができるので

「強い気持ち」をもったり
「自分を変える」をしなくても
自己管理、行動の継続ができるようになります。

まとめます
自宅勤務、在宅ワークをしていて
ついついだらだらしてしまう
自己管理能力を高めたい
と感じている方は

1日の終わりに
「毎日の振り返り」を
第三者視点でやってみてください。

これによって
「強い気持ち」をもったり
「自分を変える」をしなくても
自己管理、行動の継続ができるようになるでしょう

自己管理、行動の継続ができるようになりたい方は
ぜひ、やってみてください

今日のお話を動画にしました
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

チャンネル登録もお忘れなく

みなさん、
手洗い、
バランスの取れた食事
質の良い睡眠を
そして笑顔を心がけて

頑張らずに、がんばりましょう

Pocket

時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らない! 自宅勤務、在宅ワークの抜け出し方

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日は
時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らないという
自宅勤務、在宅ワークのモヤモヤを抜け出す方法
についてお伝えします。

自宅勤務、在宅ワークをやるかたが
ますます増えてきていると思います。

実際に自宅勤務、在宅ワーク
をやってみると

時間に余裕はあるはずなのだけれど
おもったより仕事が捗っていない
と感じている方が多いのではないでしょうか

はじめに今日のまとめです。

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

それでは、具体的にお話ししていきましょう

最近
ぼくの知人のITインフラ関連の仕事をしている方と
テレワーク用のインフラについてお話を
聴かせていただく機会がありました

感染症拡大対策で
急激にテレワークに舵をきった企業が多いので
インフラ側には、課題や改善点が多くあることを
教えていただきました

実際に、テレワークをやり始めた方の中には
社内ネットワークに接続できないとか
ネットワークに繋がっても
ネットワーク環境が追いついていない
つまり、通信速度、処理速度が遅すぎて仕事にならない
時間帯が結構多かったりするようです

もちろん、そのほかにも
通勤時間がなくなったことで生まれた時間の余裕が
実際にあることで合ったり

逆にどうしても
出社しないと先に進まない仕事があったり
というのが絡み合っているので

時間に余裕があるはずなのに
自宅勤務、在宅ワークで仕事が捗らないといっても
要因はシンプルではないかもしれません

こういった状況の時にはタスク管理に
コンテキストの概念を取り入れると効果的です

古典的なタスク管理の手法として有名な
GTD Getting Things Done という手法があります

このGTDというタスク管理の手法には
コンテキストという概念があります。

コンテキストという言葉を
日本語に直訳すると「文脈」といった
意味になると思いますが

このタスク管理におけるコンテキストは
「場面」とか「状況」のように
イメージすると理解しやすいと思います

まずはこの
コンテキストの概念
タスク管理におけるコンテキストの概念
を把握していきましょう。

このコンテキストの概念を理解していただきやすくするために

ぼくが、会社員をやりながら副業をやっていたころの
コンテキストをご紹介します

当時のぼくは、会社員としてのタスク、副業のタスク
家のこと、そのほかプライベートなことも
全て一元管理していました

その時のコンテキストはこんな感じです

1、会社でやること
2、会社のパソコンでやること
3、副業のことでパソコンがなくてもできること
4、副業のことでパソコンがないとできないこと
5、プライベートなこと
6、家でやること
7、買い物

ちょっとうろ覚えな部分もありますが
こんな感じでした

こうしてタスクがコンテキストわけできていると
外出先で「会社でやること」に思い悩んだり

空き時間で自分のパソコンを持っていない時に
「副業のことでパソコンがないとできないこと」
を考えてあせったり

会社にいる時に
帰りにコンビニで買ってかる牛乳のことを考えて

たいせつな、あなたのワーキングメモリーを
消費することがなくなります。

もちろんこれは
きちんとしたタスクリストが作られている
と言う前提があってのことですが。

コンテキストの感覚を掴んでいただきたいので
もうちょっと例え話をしますね

たとえば、
今5つのタスクがあったとしましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
4、家族のお昼ご飯を用意する
5、メールの返信をする

ひとつずつのコンテキストを考えてみましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
これは、会社にいないとできないことなので
このコンテキストは
「会社でやること」

2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
これは、パソコンがあればどこでもできることなので
「パソコンでやること」

3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
これは、社内ネットワークにつながっていないと
できないことなので
「社内ネットワークでやること」

4、家族のお昼ご飯を用意する
これは「家でやること」

5、メールの返信をする
これは、会社のセキュリティルールにもよりますが
ここではわかりやすく
「スマホがあればできること」
としましょう
「スマホがあればできること」
です。

整理すると、今出てきたコンテキストは5つ
1、「会社でやること」
2、「パソコンでやること」
3、「社内ネットワークでやること」
4、「家でやること」
5、「スマホがあればできること」

この5つですね

あなたのタスクリストにあるタスクに
この5つのコンテキストという概念を
いれこむとで、
今あなたがいる「場面」「状況」で
何を優先するべきかを、
柔軟かつ的確に決めることができます。

テレワークのインフラが完璧ではない
多くの皆さんにとって
社内ネットワークにアクセスできて
通信速度も安定しているときには
「社内ネットワークでやること」
を最優先でやるべきでしょう

そして、週に何回かの限られた出社日には
「稟議書に上司の押印してもらう」
のような「会社でやること」をやれば良いですし

出社日でもなく
社内ネットワークにうまくつながらない時は
「パソコンでできること」
をやれば良い

というふうにできるはずです。

在宅ワークの日に
「上司に押印してもらう」ことを一生懸命考えても
ハンコを押してもらうことはできませんし

社内ネットワークにうまくつながらない時に
ファイルサーバーにあるデータのことを
考えても時間が守った得ないですし

これらのことを考えるのは
あなたの大切なワーキングメモリーを
消費して、今取り組んでいることへの
あなたのパフォーマンスを下げるだけです。

ですので、あなたなりのコンテキストわけ
をしておいて
今のあなたの「場面」状況に合った
タスクの中で優先すべきものを
上から順にこなしていきましょう

まとめます

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしているあなたは
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画を見て、コンテキストをおさらいしてみてください
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
しっかり睡眠をとって
笑顔で過ごしましょう

おたがい
頑張らずに、がんばりましょう!

Pocket

ポジティブシンキングとか高いモチベーションがなくても行動できる方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについてお伝えします

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
よんでいます

はじめにまとめです
今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについておつたえします

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
呼んでいます。

最初の一歩目を
失敗を恐れないポジティブシンキング
とか
むちゃくちゃ高いモチベーション
がなくても
「ひょい」って乗り越えられるぐらいの
小ささにして、小さな勇気でそれをやってみてください

その時の小さな一歩は
今までやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
より効果的です

それでは、具体的にお伝えしていきましょう!

ぼくはよく
これから副業をはじめたい
という方たち向けのセミナーで

「小さな勇気、小さな行動」とお伝えしています

この
「小さな勇気小さな行動」は
人生を通じて、ずっと通用する
最後には結局うまくいく方法だと
ぼくは思っています

うまくいく方法と言っても
ぼくが今日のお伝えするのは

いわゆる
ポジティブシンキングで
失敗なんて関係ない
よっしゃーやるぞー

とか

モチベーションを高めてうんぬん

っていうのを、お伝えしようと
思っているわけではありません

たしかに
失敗をモノともせず
前に向かって突っ走るパワーがある方
はすばらしいですし
その方法で前に進んでいただくと良いと思います

自分なりにモチベーションを高める方法を
もっていて、モチベーションを高めれば
前に進める方は
その方法で前に進んでいただければよいでしょう

でも、今日までずっと普通のサラリーマンを
やってきた人が
いきなりそんなふうに変身できるとは限りません

ですので
今回の動画では
ポジティブシンキングでもなく
モチベーションを高めるでもなく
目標に向かって行動を始める
小さな勇気
小さな行動
についてお伝えしたいと思います

どんな人にとっても
今までやったことがないこと
を始めようとするときには
とっても、エネルギーが必要ですよね

なぜなら
人間という生き物は
何か新しいことを始めようとすると
それをやらない「もっともらしい理由」を
天才的に、そしてたくさん思いつくようにできているからです

たとえば
「ブログを書き始める」としたら

こんな「やらないもっともらしい理由」が浮かんできます

ぼくの知っている知識でブログを書いたら
もっと詳しい人がでてきてボロッカスに言われるかな
とか
ぼくの文章力でブログを書いても
読んでいる人にうまく伝わらないよな
とか
ぼくが伝えたいことがうまく伝わらなくって
炎上したらこわいな
とか
友達がブログを読んだら
ぼくから離れて行っちゃうかな
とか

ほんの10秒間ぐらいで
こんなたくさんに思いつきます

ぼくは、この現象を
勝手に「種の保存」って読んでいます

人間は、自分を守ること
すなわち現状を維持しようとすること
に対しては非常に高い能力をもっているのです

行動経済学においては

プロスペクト理論「損失回避バイアス」と言われる人間の思考のくせがあって
簡単にいうと
同じ大きさの「利得」と「損失」であれば
人間は「損失」からくる痛みを
「利得」から得る快楽よりも大きく評価する
という傾向があったり

また、「現状維持バイアス」といわれる思考の癖は
強力な動機がないと、人間は現状を変えようとしない

と言われています。

人間は新しいことを始めようとか
今までやったことがないことをやろうとしても
自然とそれを避けるように思考をする傾向がある
ということは行動経済学的にも立証されているのです

ご興味のある方は
行動経済学でノーベル賞を受賞した
ダニエル・カーネマンさんの著書
ファスト アンド スロー という本を読んでみてください

#########################
ダニエル ・カーネマンさん著
ファスト&スロー 上
あなたの意思はどのように決まるか?
https://amzn.to/2O5kA1R

ダニエル ・カーネマンさん著
ファスト&スロー 下
あなたの意思はどのように決まるか?
https://amzn.to/2vmvV78
#########################

で、このぼくが勝手に「種の保存」と読んでいる
人間の思考の癖を乗り越えるために
ぼくがお勧めしているのが
「小さな勇気、小さな行動」
です。

どんな人でも
止まっている状態から
動き始める時が一番エネルギーがいるモノです

それは
これまでやっていなかったことを
やり始める時も同じだとぼくは思います

だから
失敗を恐れないポジティブシンキングや
自分でモチベーションを高める
とかが
うまくできない人や
うまくいかない時は

この
一番最初に必要なエネルギーを
なるべく少なくて済むような方法を
考えればいいのです

最初の一歩
とか
最初に超えるハードルを
今すでに持っているエネルギーで
「ひょい」って超えられるように
しちゃいましょう

その方法は
実はとっても簡単です

最初の一歩を「小さく」するのです
「小さく」するとは
つまり「分解する」
ということです

先ほど出てきた「ブログを書き始める」
で、例えに分解してみると

アメブロとかのブログサービスに登録する
とか
ブログのタイトルを決める
とか
プロフィールを書く
とか
プロフィール用の写真を自撮りする
とか

このときに、できれば
ちょっと勇気を出せばできるぐらいの小ささで
「いままでにやったことがないこと」を
やるのが良いと思います

そして
ちょっと自信がなくて
やっても後戻りしちゃいそうな人は
自分の中だけで完結しないことを
最初の一歩に選ぶと良いとおもいます

これは
なぜかというと

いままでやったことがないこと
をやったり
自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
かならずフィードバックを得られるからです

いままでやったことがないこと
をやると
自分の心の中で変化が起きたり
自分が起こした行動によって自分の外側に変化が起こります

自分の中だけで完結しないこと
をやると、
もっと外からのリアクションを受け取りやすいですね

これらのことが
二つ目の行動を起こすきっかけになるのです

だから、本当に小さなことで良いので
いままでにやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
を一つやってみてください

これが
「小さな勇気、小さな行動」です

そして
この「小さな勇気、小さな行動」
をやってみると
あっ次はこれをやろう
というものが自然と見えてくると思います

そしたら
その「あっ次はこれをやろう」を
やってみてください

あとはこれの繰り返しです!

まとめます
今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについておつたえしました。

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
呼んでいます。

最初の一歩目を
失敗を恐れないポジティブシンキング
とか
むちゃくちゃ高いモチベーション
がなくても
「ひょい」って乗り越えられるぐらいの
小ささにして、小さな勇気でそれをやってみてください

その時の小さな一歩は
今までやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
より効果的です

今日のお話を動画にまとめました

ぜひご覧ください!

ポジティブシンキングとか高いモチベーションがなくても行動できる方法

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

新しいライフスタイルのために、今やっておくこと

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

自宅勤務、在宅勤務をするようになって
ワークスタイルだけではなく
ライフスタイルが変わったという方も多いと思います

このライフスタイルが変化したときに
やっておくと良いとぼくが思うのは

習慣化、ルーティンに視点を置いたときに

何を残して
何をを手放して
何を足すのか

をきちんと自分と向き合って
「考え」て「決める」儀式をする時間をつくること
です

なぜこれが必要だと感じるかというと

1、「残す」
これまで出来ていた良い習慣が 飛んでしまうのがもったえない

2、「手放す」
これからの未来を考えたときに、必要のないことを日々繰り返すのはもったえない

3、「足す」
これからの未来を考えたときに、あたらしく必要になることを早く習慣化するほうがよい

と思うからです

そして
儀式として
きちんと「考え」て「決める」というプロセスを踏むことで

今お伝えした3つのこと
「残す」「手放す」「足す」ということに安心して
迷わず取り組めるようになるからです

もし
この儀式をやらなかったら

「残す」したことをやりながら
これってこのまま続けていいのかな・・・
というモヤモヤが残ると
「残す」をしたことのパフォーマンスが落ちます

なにか他のことをやりながら
「手放す」したモノ、コトを思い出して
あれ、やめちゃったけど大丈夫かな・・・
というモヤモヤが残ると
他のことをやっていてもパフォーマンスが落ちます

新しいことを何かやり始めると
人間という生き物は
それを辞めるもっともらしい理由を
たくさん思いつきます

だから、
「足す」したことをやりながら
こんなことやってていいのかな・・・
というモヤモヤが出てきて
「足す」をしたことのパフォーマンスが落ちます

だから
きちんと時間をとって
なにを「残し」
なにを「手放し」
なにを「足す」
のかをきちんと「考え」て「決める」時間を
作りましょう

おすすめは
紙に書くことです

紙に書くときには
なるべく大きめの紙が良いと思います
ぼくのお勧めはA3のプロジェクトペーパーかコピー用紙です
筆記用具はなるべく消せないペンを使いましょう
字を間違えたり、ちょっと違うなと思った時は2本線で消します

そして、
まっさらな紙に向かい合って

まず5分間
自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたことを書き出してください

5分間で全部書き出したら
そのなかで
今後も継続するモノつまり「残す」もの
をまるで囲みましょう

このときに
今日まで過ごしてみた
自宅勤務、在宅勤務での新しいライフスタイルや
このライフスタイルの延長にある
ポストコロナ、アフターコロナにおける
あなたのライフスタイルを想像しながら
「残す」モノを決めましょう

その次に
「残す」と決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「残す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」のようなやつです。

さっきお伝えした
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルに
根ざした理由もしっかりと書いておいてください
ひとつの「残す」ものに複数の「残す」理由
があると、
その習慣、ルーティンをこれからも継続していくためには
よりパワフルで効果的です。

こうして「残す」ものが決まったら
次は「手放す」ものを決めていきます

要領はほとんどいっしょですが
念のため、解説をしておきます

先ほど5分間で
書き出した
自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたこと
のなかで
「残す」にならなかったモノを
みて「手放す」モノに×をつけていきます

このときに
自宅勤務、在宅勤務での新しいライフスタイルや
これからの変化の中で訪れる
あなたの新しいライフスタイルを想像しながら
「手放す」モノを決めましょう

そして
いま×をつけた「手放す」と
決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「手放す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」という感じです

このときに
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルに
根ざした理由もしっかりと書いておいてください
ひとつの「手放す」ものに複数の「手放す」理由
を書いておくと
あとで思い出して
「あれやめちゃったけど大丈夫かな・・・」
ってなりにくいはずです。

そして
最後のパートです
5分間を使って
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルのなかで
新しく習慣化、ルーティン化したいと思う
「足す」ことを
書き出しましょう

このときに
先に書き出した

自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたことを書き出したことのなかで
まるもばつもつかなかったこと”も”
眺めながら
代替え案になるもの”も”
「足す」ものとして書き出しましょう
もちろん、新しく思いつく「足す」ものも書いてください

5分間で書き出したら
これまでと同じように

いま新しく書き出した「足す」と
決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「足す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」という感じです

こうやって
「残す」もの
「手放す」もの
「足す」もの
をきちんと「考えて」「決める」という
儀式をやってみてください

きっと
これからは
「残す」したものと
「足す」したものもを
迷うことなく、実践していけるようになります。

ではまとめます
自宅勤務、在宅勤務がはじまって
ビジネススタイルだけではなく
ライフスタイルが変わったと感じている方が
多いと思います。

こう言ったライフスタイルが変化したときに
やっておくと良いとぼくが思うのは

なにを「残し」て
何を「手放し」て
何を「足す」のか

をきちんと自分と向き合って
「考え」て「決める」儀式を
時間をとってやってみてください

これによって
「残す」したものと
「足す」したものもを
迷うことなく、実践していけるようになるはずです

今日の動画は
このメルマガでお伝えしたことに加えて
ぼくが新しいライフスタイルに
何を足したのか、ぼくの事例についても
お伝えしています。

新しいライフスタイルのために、今やっておくと良いこと

是非動画もご覧ください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

クラウドストレージで副業を効率化する

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 支援の専門家
ビジネスコーチたかぎけんじです

 

ぼくは
副業を始める前から
自分なりに研究をして
クラウドストレージをつかってきました

今日はクラウドストレージ
オンラインストレージと副業
について考えてみたいと思います

副業でビジネスを進める時に
データの保管とそのリスクをどう減らしていくか
ということは
必ず考えておいた方が良い課題です

ぼくは
その方法として
クラウドストレージをお勧めしています
その理由は

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

です。

それでは具体的にお話をしていきましょう

ぼくは
副業を始める前から
自分なりに研究をして
クラウドストレージをつかってきました

サラリーマンの時に
勤めていた会社も
そのころはそれほどセキュリティが厳しくなかったので
自分でつくった仕事用のファイルはクラウドに保存したり
していました。

副業を始めたばかりの頃は
業務そのものもシンプルで
事務仕事も少なかったので
初代iPadと自宅のMacだで十分こなせていました

そのころ副業でメインで使っていた
オンラインストレージは
Dropbox と Evernote
です。

10年ちかく前なので記憶も曖昧ですが
当時は無料で使える容量で十分でした

そのほかのサービスも
思いつく限りのものを
無料で使える範囲で契約をしていました

先ほどお伝えした
DropboxとEvernote以外にも

Googleドライブ
マイクロソフトのOneDrive
Amazonドライブ
など

一通りのストレージサービスを契約をして
無料の容量を超えないように使い分けていました

プライベートなものはここ
副業のものはこちら
勤め先のものはあちら

そして
メモとPDFは Evernote に

という感じでした

実はこんな感じで独立をするまでは
十分に無料の容量の範囲で、まかなうことが出来ていました

ぼくが
有料契約に切り替えたのは
クライアントさんとのコーチングセッションの
ログの数が増えていったことがきっかけでした

コーチングセッションの際に
クライアントさんには「振り返りシート」を
記入していただきます
そして
ぼくはクライアントさんのお話を聴きながら
マインドマップでログをとっています

定期的にセッションをお受けいただいているクライアントさんには
1、振り返りシート
2、ログのマインドマップ
3、セッションの録音
を、Googleドライブでセッションが終わった後に
ご自身で確認ができるようにしています

みなさん
Googleのアカウントは
お持ちになられている確率が高いのと

これから副業を進めていきたい
という方にとっては
もし、その時点でGoogleのアカウントを持っていなくて
将来、副業でGoogleのサービスは使うと思うので
アカウントを取得することをお勧めしています

という理由で、コーチングセッションのログの共有に
Googleドライブを使うのが合理的だと思っています。

そして、ログの保管という点では
ぼくの方ではEvernoteに
1、振り返りシート
2、ログのマインドマップ
を保管して管理をしています

このコーチングセッションの
ログの量が増えてきたので
GoogleドライブもEvernoteも
無料の容量の範囲では足りなくなってしまいました

このことがきっかけで
Googleドライブ

Evernoteは
有料プランを使うようになりました

そして
もうひとつ有料で契約している
オンラインストレージはiCloudです
これは、iPhoneやiPadなどの
携帯端末のバックアップを取るのが主な目的です
1、もしも端末が破損してしまった時のデータ消失のリスクを
抑えること
2、端末を買い替えた時のデータの移行が簡単にできること
が、大きなメリットです。

こんな感じで
ぼくが現在有料契約をしている
オンラインストレージは

Googleドライブ
iCloud
そして
Evernote
の3つです

お勤めをなさっている方は
お勤め先のセキュリティのルールがあると思いますので
お勤め先の仕事のデータを自分の判断でクラウドに保存するのは
辞めた方が良いでしょう

一方で、まだクラウドを使い込んでいらっしゃらない方は
副業のデータはクラウドに保存することを
検討してみてください

クラウドにデータを置くことのメリット

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

などが、クラウドストレージにデータを保存する
メリットです。

その際に
抑えておいた方が良いクラウドにデータを置くことの
デメリットは

1、情報漏洩のリスク
2、突然サービスが使えなくなる可能性がある
3、継続的に費用がかかること

などがあるので
ご自身がどこまでリスクをとって良いかを
検討して導入してみると良いと思います。

ちなみにぼくは
先ほどご紹介した有料サービスの契約は
全部月払いでやっています

年払いとか半年払いのようなことは
やっていません

これは
1、乗り換えがしやすいこと
2、辞めたくなった時に惜しみなく辞められること
3、いつも身軽でいたい

1、乗り換えがしやすいこと

もっと使い勝手の良いサービスや
同等のサービスでもっと単価の安いサービスが
出た時に、乗り換えやすいと思うからです

2、辞めたくなった時に惜しみなく辞められること

ビジネススタイルの変化や
主力商品が変わった時に今契約をしている
サービスが必要なくなるかもしれません
そんな時に、サービスの契約期間が残っていることが
理由で
新しいビジネススタイルに踏み切ることや
主力商品を切り替えることなどを
躊躇する理由になってはいけないと思うからです

3、いつも身軽でいたい
今お伝えした2つと重なるところは多いのですが
いつも身軽でいたいというのがあります

ビジネスだけではなく
ライフスタイルとして

だから、新しいことをやったり
新しいものに切り替えたりすることが
できる限りやりやすい状態に
自分を置いておくように心がけています

それでは今日のまとめです

副業でビジネスを進める時に
データの保管とそのリスクをどう減らしていくか
ということは
必ず考えておいた方が良い課題です

ぼくは
その方法として
クラウドストレージをお勧めしています
その理由は

1、端末がこわれてもデータが消えないこと
2、複数の端末から最新のデータを使えること
3、タブレットやスマホの容量を気にしなくて良いこと

です。

ぜひ、あなたもクラウドストレージを
色々検討してみてください!

今日の動画では

クラウドストレージのお話に加えて
ぼくが使っているサブスクリプションサービスの
お話もしています

ぜひご覧ください!

Pocket

あなたは大丈夫!?オンラインコミュニケーションで疲れない工夫

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は
オンライン疲れをしないための
コミュニケーションの取り方について
考えてみたいとおもます

昨日はいろいろなつながりの
知人、友人からメッセンジャーやLINEがきました

やっぱり昨日から
自宅勤務、在宅勤務が本格化した人が多いみたいですね

自宅勤務、在宅勤務での孤独感を緩和するために
様々な形で人とのつながりを保とうと
コミュニケーションを工夫した方が
多いのを感じました

とても良いことですよね

一方で
一足先にテレワークを始めていた方の中には
「オンライン疲れ」とおっしゃる方もいらっしゃいました

確かに
オンライでのコミュニケーションも
毎日行っていると
単調な感じになってしまったり
めんどくさくなってしまったりするのかもしれません

というわけで
今日はオンライン疲れをしない
コミュニケーションの取り方の工夫について
お伝えします。

今日お勧めするのは
オンラインコミュニケーションが
単調にならないように工夫すること
です。

ポイントは2つ
1、いろいろなコミュニティでつながっておく
2、いろいろなツールをつかってみる

ということです。

単調ではない
とは
多様性があるということ
と考えると

順番にご説明しますね

ひとつ目
いろいろなコミュニティでつながっておく

みなさん
はじめのうちは
つながりを保とうと心がけたり
ちょっと努力をしたり
というのがあると思います

ですが
しばらくすると
その心がけやちょっと努力をする
というのが負担になってくる方も
出てくるのではないかと思います

はじめのうちに
いろいのなコミュニティに
つながりを持っておくと

たとえば、そのコミュニティの中に
面倒見の良い方がいて
みんなのコミュニケーションが続くように
工夫をしてくれたり

ひとつのコミュニティでのコミュニケーション量が減ったり
コミュニケーションの頻度が下がったりしても
複数のコミュニティと繋がっていれば

日々どこかのコミュニティでの
コミュニケーションがひとつぐらいはある
という状態を保つことがしやすくなると思います。

たとえば
会社の部署の仲間
趣味のつながり
学生時代の友達
などなど

それぞれのつながりで
オンラインで雑談ができる工夫をしておくと
よいとおもいます

身内ではないひとと
雑談をすることで
単調さを回避することができると思います

つぎにふたつめ

いろいろなツールを使ってみる
オンラインでコミュニケーションをとるための
ツールっていろいろありますよね

LINE、スラック、チャットワークス
メッセンジャー

Zoom、Skype、FaceTime

などなど

もし、まだ使ったことがないやつだと
最初ちょっと戸惑うかもしれません

ですが、この戸惑いながらやってみる
というのもあなたに刺激を与えてくれます
単調になりがちな自宅勤務に
ちょっと変化を与えてくれると思います

そして、先ほどお伝えした
いろいろなコミュニティでつながっておく
ためには、複数のツールを使い分ける必要が
出てくるかもしれませんね

会社の仲間はスラックでやりとり
趣味のつながりはLINEで
学生時代の友達とはZoomで飲み会

のような感じのことも多いかもしれませんね

こんな風にしていろいろなコミュニケーションツールを
使えるようにしておくと
つながれるコミュニティが増やせる可能性は高くなりますね

オンラインコミュニケーションが
単調にならないようにする工夫として
1、いろいろなコミュニティでつながっておく
2、いろいろなツールをつかってみる

がおすすめです

今日の動画では
このブログではお伝えしていない
オンライン疲れしないための
通知の工夫や
スケジューリングのお話もしています

オンラインコミュニケーションで疲れない工夫

ぜひ動画もご覧ください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

今のあなたの不安を解消する方法

Pocket

こんにちは

ビジネスコーチたかぎけんじです

 

今の社会情勢を受けて
多くの方がこころのどこかに
不安を抱えていらっしゃると思います。

今日は皆さんが今抱えている不安な気持ちに
対処する方法をご紹介します

初めに今日のまとめです。

不安の対処法の5つのステップをお伝えします。
1、自分の中にある不安を出来る限り書き出す
2、言語化した不安を視覚で捉える
3、書き出した不安を分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
4、それぞれの不安を解決する為に自分ができることを書き出す
5、言語化した不安に対処するための具体的な行動を視覚で捉える

いつも
ぼくのコーチングセッションを
受けていだたいている方達には
セッションを始める時に
その日のコーチングセッションで
何を手に入れたいかを書いていただく
ようにしています。

その日のセッションで
何を手に入れたいかを書いていただいた
物の中には 一定数「不安の解消」をしたい
と言う理由があります

ぼくが、コーチングセッションで
こう言ったクライアントさん達の「不安を解消」する為に
やっていることは

1、自分の中にある不安を出来る限り言語化する(書き出す)
2、言語化した不安を視覚で捉える
3、書き出した不安を分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
4、それぞれの不安を解決する為に自分ができることを言語化する(書き出す)
5、言語化した不安に対処するための具体的な行動を視覚で捉える

では、順番に解説していきますね
1、自分の中にある不安を出来る限り言語化する(書き出す)

多くの場合
自分のこころの中で「不安」が大きくなったり
「不安」を大きくしてしまうのは
頭の中で考えるからです

このチャンネルの動画でも時々お伝えしていますが
人間のワーキングメモリーは意外と小さくて
このワーキングメモリーの残りが小さくなっている状態では
人間は、明晰な思考をしたり、的確な判断をするのが
難しくなってしまいます

これが、不安をより大きくしてしまうことがあるのです
だから、まず初めにやるのは

明晰な思考をする
的確な判断をする
そして、無駄に不安を大きくしないために

ワーキングメモリーを解放して上げることです

その為には、コーチングセッションのときのように

「人に話す」ことです

あなたご自身で一人でやる時には
紙に書き出してください

おすすめは、いつもお伝えするこれです
A3サイズのコピー用紙かプロジェクトペーパー

ぼくは、クライアントさんとのコーチングセッションの時は
いつもお話をお聞きしながらマインドマップを描いています

ですので

今お伝えした「人に話す」と「紙にかく」を同時に
出来ていることになりますね。

書き出していただく時には

大きな不安をバクッと書くのではなく

その不安を
チャンクダウンして行ってください

その不安を感じていることの構成要素を分解して行ったり
その不安に感じていることによって
具体的にあなたにどんなことが起こるのか
起こりそうな出来事を時系列で考えていくのもいいかもしれません

出来るだけ細かく要素分解ができている方が

より効果的です

2、言語化した不安を視覚で捉える

体の外に出した不安を
あなたの目で客観的に捉えてください
視覚から不安を捉えることで
少しその「不安」から距離を置くこと
が出来るはずです

こうして「不安」を体の外に出して
距離を置くだけで
心が楽になるのを感じる方も多いと思います

実は多くのクライアントさんは
ここまでの2つ
1、自分の中にある不安を出来る限り言語化する(書き出す)
2、言語化した不安を視覚で捉える

をやるだけで

その日コーチングセッションを
受けに来た時には、不安で丸くなっていた背中が
シュッと伸び
下向きだった視線が
まっすぐ前を見ることができるように
なる方が多いです。

この二つをやるだけでも
とっても効果的だとぼくは経験上感じています

さらに、ここから前に進む為には

3、書き出した不安を分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物

世の中で起きている出来事には
あなたがコントロールできることと
あなたにはコントロール出来ないこと
があります。

書き出していただいた
不安を
自分でコントロール出来ること

自分でコントロール出来ないこと
に分けてみてください

開き直りのように思われるかもしれませんが
自分でコントロールできないことは
これ以上考えても意味がありません

自分でコントロール出来ることに
フォーカス 視点を集中していきましょう

分類して
自分がコントロール出来ることに集中しましょう

4、それぞれの不安を解決する為に自分ができることを言語化する

書き出した不安なことに対して
それを解決する為にあなたが出来ることを
言語化して行ってください

この時に大切なのは
始めの一歩の行動があること

この目的は、不安を解決するための
最初の一歩の行動を始められる状態をつくることです

ですので、詰将棋のように解決までの全ての道のりを
書き出す必要はありません

動き始めれば、きっとあなたの頭、心、体は次々と動いていけることが
多いと思うので

詰将棋のように全ての道のりを書き出す代わりに

さっき書き出した不安のできるだけ多くのことに

最初の一歩の行動を書きましょう

不安の解決のための最初の一歩を書き出す
です

5、言語化した不安に対処するための具体的な行動を視覚で捉える
今書き出した

不安を解消するための最初の一歩を
あなたの目で客観的に捉えてください
こうすると

人によっては不思議なことが起こります
自分でコントロールできないことに分類した不安に対しても

まだあなたに「出来る事がある」ことに気がつける
ことがあるのです

あ、これって
ここぐらいまではぼくの力でできるよね
あ、
これなら私にも出来る
のような奴が出てくることがあります。

その時には
そこにも「最初の一歩」を書き加えていきましょう

まとめます
今の社会情勢を受けて
多くの方がこころのどこかに
不安を抱えていらっしゃると思います

今日は皆さんが今抱えている不安な気持ちに
対処する方法をご紹介しました

具体的な5つのステップです
1、自分の中にある不安を出来る限り言語化する(書き出す)
2、言語化した不安を視覚で捉える
3、書き出した不安を分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
4、それぞれの不安を解決する為に自分ができることを言語化する(書き出す)
5、言語化した不安に対処するための具体的な行動を視覚で捉える
今、ご自身に向き合う時間は取りやすいと思います

マスコミから発信される
あなたの不安を煽るような情報を貪るのは
ちょっとやめて

今日ご紹介したワークをやってみてください
そして、書き出していただいた

最初の一歩を一つづつ
実践していきましょう

今日のお話を動画にしました

ぜひ、見てください!

Pocket

オンライン、ソーシャルディスタンスでのコミュニケーション3つのコツ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ
たかぎけんじです

今日は、コミュニケーションの工夫
のお話をしたいと思います。

外出自粛やテレワーク導入で
物理的に人と会ってのコミュニケーションの量が
ずいぶん減り
オンラインでのコミュニケーションが増えた
と言う方が多いと思います

そして、実際に人と会ってコミュニケーションを
とる時にも「ソーシャルディスタンス」を
保つことが求められています

自分の思いを相手に伝える為には
今までとは違う工夫をちょっと加えて
コミュニケーションを
していきたいですね

まずはじめに、今日のまとめです

ぼくが提案する
今の社会情勢を踏まえた
コミュニケーションの工夫は3つ
1、挨拶の時に手を振ること
2、感謝を伝える時に拍手をすること
3、何時もよりちょっと大きく笑顔をつくること
の3つです

それでは順番にお伝えしていきましょう

ぼくたち日本人は
多くの外国の方達に比べると
公の場でのフィジカルなコミュニケーションは
控えめな方ですね

握手もあまりしませんし
ハグなどをすることもほとんど
ないですね

ソーシャルディスタンスと保つ為には相手との距離は
最低でも1メートル
できれば2メートルの距離を保つように
と言われています

ソーシャルディスタンスの
2メートルの距離で
または
オンラインで画面越しに
相手の方とコミュニケーションとる時には
体を使って表現をする工夫をしてみると
良いと思います

ぼくも
この1週間でZOOMを使って
オンラインで
コーチングセッションを
する割合が一気に増えました

その時に
心がけたことや
感じたことがあります。

まずは、全般的に
少し大きめに身振り手振りを
することが必要だと感じたのですが

これって、慣れないとちょっと
負担に感じる方もいらっしゃると思います。

それほど意識しなくても
簡単にできて伝わりやすいのは

まずは
手を振ることです

こんばんは
とか
また来週よろしくお願いします

いいながら手を振ります

これだと
小さい画面でも
思いが伝えやすいと感じています

これなら
2メートルの距離を保ちながらも
その方にお会いできた喜びが伝わります

そして
2つ目は
拍手をすること

先日
ぼくが大学生の時から良く聴いているラジオ局
j-wave でパーソナリティの
ジョン・カビラさんが
朝の8時に
みんなに感謝しながら
拍手をしましょう
と言うことをなさっていて
とてもいいなと思いました

皆さんも
誰かに感謝しながら
拍手をして見てください
気持ちが高まる感じがしませんか?

NLP 神経言語プログラミング
と言う心理学には
「アンカリング」と言う言葉があります

この「アンカリング」とは
「何かの条件」と「感情」が
紐付けされている状態のことで

例えば
ガッツポーズをとると
高校生の時に部活の試合で勝った時の
感情が蘇ったりする
と言うようなやつです

ではこのアンカリングという視点で見たときに
「拍手」ってどうでしょう?

多くの方にとって
「拍手」は
これまでの人生の中で
誰かが素晴らしいパフォーマンスをしたり
賞賛に値する行動をした時の
感情と紐づいているので

拍手をすることで
素晴らしいと感じたり
その素晴らしいという感情を
与えてくれた相手に対しての感謝の
感情が蘇るはず

だから
相手に感謝を伝えたい時に

これまでみたいに
近寄って
握手をしたり
ハイタッチをしたり
肩を叩いたりすることができない今
「拍手」をする
とても素晴らしいと思うのです

そして3つ目
いままでもよりも
意識して大きく笑顔をつくる

距離が2メートルあったり
画面越しだったりすると
あなたが笑顔でいることは
相手に伝わりにくいかもしれません
だから、今までより大きく笑顔を作ってみましょう

科学的にきちんと実証はされていないと思いますが
笑顔をつくると
がん細胞やウィルス感染した細胞を
攻撃するリンパ球であるNK細胞
、ナチュラルキラー細胞の活性が高まって
免疫力が高まると言っていらっしゃる方もいます

それが
正しいかどうかを置いておいても

自分が笑顔をつくることで
やな気分になることはありませんし

相手の笑顔を見ると
ほとんどの人は自分も笑顔になるでしょう

笑顔になって
とか
人の笑顔を見ることには
いいことがいっぱいあるはずです

だから
2メートル離れていても
画面越しでも
あなたの笑顔が相手にちゃんと伝わるように
今までよりも
ちょっと大きく笑顔をつくってみましょう

慣れないうちは
ちょっとぐらいほっぺが引きつってても
大丈夫です

だって、
2メートル向こう

画面越しだったら
引きつったほっぺは見えません!

だから
安心して大きな笑顔をつくってください

今日のお話をまとめます

外出自粛やテレワーク導入で
物理的に人と会ってのコミュニケーションの量が
ずいぶん減り
オンラインでのコミュニケーションが増えた
と言う方が多いと思います

そして、実際に人と会ってコミュニケーションを
とる時にも「ソーシャルディスタンス」を
保つことが求められています

自分の思いを相手に伝える為には
今までとは違う工夫をちょっと加えて
コミュニケーションを
していきたいですね

今日のぼくからの提案は
1、挨拶の時に手を振ること
2、感謝を伝える時に拍手をすること
3、何時もよりちょっと大きく笑顔をつくること
の3つです

自粛をしているからと言って
今を楽しんではいけないと言うことではありません

今の環境でできる
楽しみを見つけて
できるだけ笑顔で過ごしましょうね

今日の話を動画にしました
ぜひ動画もご覧ください

オンライン、ソーシャルディスタンスでのコミュニケーション3つのコツ

チャンネル登録をお願いします

あ、それから
明日(4月5日)の夜20時から
ZOOM を使って
日本橋私塾 の雑談会をやります
塾生の方にはLINEでIDとパスワードお伝えしてありますので
ぜひ参加してください
ドタ参 OK
途中参加 OK
途中退出 OK
です。

不足しがちな
無駄なコミュニケーション
コミュニケーションのスラックを
補いましょう

塾生ではない方も
1回限定の無料体験を使って
ご参加いただけます

【日本橋私塾】無料体験
https://kng1970.com/shijyuku_taiken/

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

Pocket

自宅での仕事はこうすればはかどる

Pocket

週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

外出自粛やテレワークの導入で
今までと違う環境で仕事をする
集中して何かに取り組むことが必要な状況に
なった方が多いと思います。

今日はそんなビジネスパーソンの方向けに
自宅での仕事をはかどらせる方法
について考えてみたいと思います

はじめに今日のまとめです

1、ここは仕事をする場所 を決める
2、その場所に仕事のために座った時には
仕事に使う物以外は目に入らないようにする
3、休憩の時にはその場所を離れる

ぼくは、ビジネスコーチとして
はじめは副業で起業しました
2年間副業として活動した後独立をしました

その副業を始めたばかりのころ
あることに気がつきました

それは
どんなに副業が楽しくても『自宅で仕事は捗らない』
と言うこと

そして
その理由について考えました

なぜ自宅では仕事が捗らないのでしょう?

それは・・・

ぼくの心の中で、気がつかないうちに
『自宅はリラックスする場所』
と言う定義が出来上がっていたから

当時ぼくはそのように分析したので
ある作戦を実行しました。

その作戦とは「家に帰るのをやめる」

と言うことです

もうちょっと
わかりやすくご説明しますね

まずはじめにやったのは
「行きつけのカフェを作る」ことでした

例えば
1週間の計画を立てる時に
「今週の水曜日は副業の事務仕事をする」
と決めたとします

そしたら、水曜日の夜は
勤め先の仕事が終わったら
その「行きつけのカフェ」に直行するのです

こうすることで
「副業の事務仕事が捗る」と言うことを
経験したぼくは

その後、少ししてから
シェアオフィスを契約して
そこで副業のことをやるようになりました。

そして「シェアオフィス」を契約してから
さらにぼくの「副業の仕事は捗る」ようになりました

外出を自粛しているあなたに
この作戦を応用するにはどうしたら良いでしょう?

まずは、
なぜ「カフェ」や「シェアオフィス」だと
仕事が捗るかを考えてみましょう

まずひとつ目は
心の中の定義の問題です

先程
ぼくの心の中で、気がつかないうちに
『自宅はリラックスする場所』
と言う定義が出来上がっていた
とお伝えしました

そして「カフェ」や「シェアオフィス」は
当時のぼくにとって『副業の仕事をやる場所』
と潜在的に定義されていた
と言うことです。

ぼくが
副業の仕事をはかどらせるためにやったのは
「仕事をやる場所」を定義して
そこで実際に仕事をする、と言うことです。

外出自粛をなさっている方は
ご自宅の中でこの
「仕事をやる場所」を定義すれば良いのです

ただ定義するだけでは
効果は薄いと思います。

そこで
「カフェ」や「シェアオフィス」で
ぼくの仕事が捗った2つ目の理由です

それは
そこは仕事に集中することができる環境であったこと

集中できる とは 気が散らない
と言うことです。

ぼく自身の経験で言うと
たとえば「部屋の断捨離」をした後は
仕事が捗るようになります

これはなぜかと言うと
気になるものが目に入らない
からです。

つまりご自宅でも
気になるものが目に入らない状況を作って
仕事をすれば良いのです

まず、部屋の中では「仕事をする場所」を定義して

その場所に座った時には
「仕事に使うもの以外は目に入らないようにする」

こうする事で
目の前の仕事に集中しやすくなります。

場合によっては
一定の時間
スマホの電源を切ったり
目に入らないところ
例えばじぶんの背中の方の手の届かないところ
に置いておくのも効果が有ると思います

そして
仕事の合間の休憩をする時には
その場所を離れて休憩をしてください

できる限り「仕事をする場所」の定義が
崩れない工夫をしましょう。

まとめます
外出自粛やテレワークの導入で
今までと違う環境で仕事をする
集中して何かに取り組むことが必要な状況に
なった方が多いと思います。

今日はそんなビジネスパーソンの方向けに

自宅での仕事をはかどらせる方法
として

1、部屋の中で『ここは仕事をする場所』を決める

2、その場所に仕事のために座った時には
仕事に使う物以外は目に入らないようにする

3、休憩の時にはその場所を離れる

今日は、続きの動画として
お部屋の環境を整えた後に
あなたのメンタルを整えることについても
お伝えします
ぜひこちらの動画もお見逃しなく

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

PAGE TOP