人生を最適化する10ステップ

Pocket

限られた時間の中で、自分のビジネスを進めることが求められる
週末起業家、副業経営者にとって
タスクの効率化は必須のスキルとも言えるでしょう。

今日は、ぼくが
サラリーマン時代に 社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
週末起業家、副業経営者として限られた時間で
売上をつくっていくことを経験した中で
研究し、実践しながら編み出してきた
たかぎ流「タスク管理」についてお伝えします。

1、GTD(Getting Things Done)について理解しておく
 たかぎ流「タスク管理術」のベースになっているのはGTDです。
 まずは、GTDの考え方を理解しましょう。

Google で「GTD タスク管理」などと検索しても良いですし

こちらの書籍を読んでいただいても良いです。
https://amzn.to/2GcYAjs

2、あなたの4つの目標を明確にする
  (1)夢とビジョン [name1]] さんはどんな人間になりたいですか?
  (2)仕事と経済的な状況
  (3)遊びと冒険
  (4)社会貢献
 の4つの分野についての目標を明確にする

3、タスクを全て書き出す
  あなたが、
(1)気がかりなこと
(2)やらなくちゃと思っていること
(3)今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動
  をすべて書き出します。

4、コンテキストを用意する
 あなたがタスクをこなす場面を想像して分類を用意します。

 ご参考に、ぼくが 週末起業家、副業経営者時代に使っていたコンテキストの例をあげます
  1、会社の自席でやること
  2、会社の仕事で自席ではなくてもできること
  3、週末起業のことでパソコンでやること
  4、週末起業のことでパソコンがなくてもできること
  5、家でやること
  6、プライベートなこと
 多少記憶が曖昧ではありますが、こんな感じだったと思います。

5、コンテキストに「連絡待ち」と「期限付き」を追加する

6、3で書き出したタスクをコンテキストに振り分ける
  すべてのタスクをコンテキストに振り分けます。

7、実践
  その時のあなたのコンテキストに合わせてタスクをこなします

8、振り返る
  一週間(1ヶ月)に1回 1.5時間から2時間かけてその一週間(1ヶ月)で
  こなしたタスクについて振り返ります。
  こなしたタスクから得たフィードバックを書き出し
  そこから生まれる次のアクション(タスク)を書き出します。

9、この一週間(1ヶ月)でこなせなかったタスクを仕分けます
  (1)今週(今月)こそやるぞと決意する
  (2)そのタスクはやらないと決断する
  (3)必ず実行できる様にそのタスクを分解して15分以内でできるサイズのものにする
  のいずれかにする

10、8で出てきたタスクをコンテキストに振り分ける

これを毎週(毎月)繰り返していれば、あなたは
効率的にタスクがこなせるようになります。
そして、確実に目標に向かって進んでいけます。

つまりあなたの人生の最適化に近づいていくのです。
ぜひ、取り組んでみてくださいね^^

Pocket

忙しい週末起業家、副業経営者 必見!たかぎ流 脳のデトックス法

Pocket

ぼくが、週末起業家、副業経営者時代から
継続してやっていることがあります。

それは、定期的な振り返りです。
週末起業家、副業経営者の頃は月に1回
独立してからは週に1回 振り返りをしています。

定期的な振り返りを繰り返すことによって
週末起業家で最初の一円を稼ぎ
クライアントさんを増やすことができて
サラリーマンを辞めて独立し
法人を設立し
事業を継続することが出来ている
そう感じます。

つまり、定期的な振り返りをすることで
より確実に結果を出すことができる
ということだと思います。

振り返りをすることで
自分が設定している目標に対して
次にどんなアクションを起こすのかを
具体的にすることができます。

次にどんなアクションを起こすのがか具体的になっていると
そのアクション、行動は先延ばしされず実践される確率が高まります。

いくら素晴らしい目標設定ができても
今日のあなたの行動が
全て昨日までのあなたのと同じ行動であれば
状況が悪くなることはあっても
望む結果が手に入ることはほとんどないでしょう。

なぜなら、今のあなたの状況は
これまでのあなたの判断と行動の結果であり、
これまでと同じ判断と行動を繰り返していれば
同じような結果が訪れることは
あなた自身がすでに今日までに
実証しているからです。

今日から何回かに分けて
ぼくが週末起業家、副業経営者時代から
やりながら改良をしてきた
「結果につながる振り返り」のやり方を
ご提案していきます。

今日は、その手前の一歩として
「タスクを全て書き出す」をお伝えします。

やり方はいつもと一緒です。

1、A3の白い紙を用意します
2、消せないペンを用意します
3、タイマーを用意します(スマホのやつでOKです)

タイマーで5分間を計り

A, 今あなたが気がかりなこと
B, 今あなたがやらなくちゃと思っていること
C, あなたが今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動

を、思いつく限りのことを余すことなく書き出してください。

お勤め先の仕事のことも
ご家族のことも
ご友人とのことも
趣味のことも
週末起業、副業のことも

すべて書き出してください。
この時点では整理されている必要はありません。

頭に浮かぶことはすべて書き出してください。

このワークの第1の目的は
頭の中でぐるぐるしていることを
全部体の外に出してスッキリすることです。

人間の脳は頭の中だけで考えることは
ループしやすいという性質を持っています。

ループを断ち切る方法は、カラダの外に出すこと

まずは、カラダの外に出してスッキリしましょう。

Pocket

スーパーヒーローは必ず負ける

Pocket

週末起業家、副業経営者として一番最初にやる行動は

あなたがその分野の専門家として認知してもらうことです。

「インターネットを使った情報発信」です。

この情報発信のときに、使える技の一つとして
あなたは
「ヒーローズジャーニー」ってご存知でしょうか

「ヒーローズジャーニー」とは
神話学者のジョセフ・キャンベルという人が
古今東西の神話を研究した結果
「英雄の神話には決まった型がある」
としたものです。

インターネットを使った情報発信において
この「ヒーローズジャーニー」を
どう活用するかというと

この型を文章に応用することで
「人の心を動かすような文章が描きやすくなる」
ということなのです。

「ヒーローズジャーニー」の型そのものについては
インターネット上に詳しい情報があるので
是非あなたご自身で調べてみてください

人間の心理という視点でこの型の解釈を
簡単に説明をさせていただくと
「人間は差額で心を動かす」ということだと思います。

アンパンマンのストーリーを
想像してみていただくと分かりやすいです。

例えば、バイキンマンが悪さをし始めた時に
アンパンマンがすぐにやってきて
あっという間にバイキンマンを退治してしまうと
ちっとも面白くないですよね。

だから、
アンパンマンが助けに来る前に
子どもたち や 町の人たちが
「とっても大変な目にあったり」

アンパンマンが颯爽とやってきても
「顔が水に濡れてくしゃくしゃになって
大ピンチになったり」

観ている人の気持ちが下向きに引っ張られる
出来事が起こるのです。

アンパンマンではなくても
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
ラスボスには一回目は負けるのです。

そして、アンパンマンも
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
最後には苦難を乗り越えて勝つのです。

一回目に負けて、その後に勝つと
一回目で勝つよりも差額が大きいので
観ている人が感動しやすいのです。

これを、あなたが
インターネット上で情報発信するときに
応用するのです。

一番使いやすいのは
「自己紹介」や「プロフィール」ですね。

あなたが現在の状況に至るまでに
「一回目では上手くいかずに失敗をした経験」
を伝え、その状況を乗り越えて
「上手くいった」というストーリーで
「自己紹介」をお伝えすると
読み手の心が動くことが起こりやすいのですね。

インターネットで文章を書くときに
使える技として「ヒーローズジャーニー」
研究してみてくださいね

Pocket

週末起業家、副業経営者が本当に手に入れているもの

Pocket

週末起業家、副業経営者の方たちが 
週末起業、副業で手に入れているものってなんでしょう? 

お勤め先では作れない人脈や経験? 
副収入? 
独立の予行演習? 
将来の不安を減らすこと? 

一人ひとり感じていらっしゃることは 
様々だと思います。 

ぼくが 週末起業、副業で手に入れた一番大きなものは 
「自立」「主体性」だと思っています。 

でも、「自立」とか「主体性」ってかっこいいけど 
分かったような、わからないような言葉ですよね。 

ぼくは コーチングや週末起業、副業に出会う前の40歳の頃 
モヤモヤサラリーマンでした。 
勤め先の仕事をしながら 
「俺 こんなことをやるために生まれて来たんじゃない」とか 
「ここは 俺の居場所じゃない気がする」 
そんなことを考えていました。 

コーチングを学んで、自分のあり方が少しずつ変わり 
週末起業を始めて、自分のできることで 
誰かのお役に立てることがあるのを知り 

だんだんと 
「自分の人生を自分でコントロールできている」 
そんな感覚を持つようになりました。 

起業って 
自分でやったことのフィードバックが自分のところに返ってくる 
そのフィードバックを受けて、次にどうするかを考え 
また自分でやる 
これの繰り返しです。 

間違ったやり方をしてしまったり 
失敗してしまうことも沢山あります 

今の世の中は 
情報量がとても多く、 
スピードもとても早い 

だから昨日上手く行ったことも 
本質を捉えていなければ 
今日上手くいくとは限りません。 

人生って 
「上手くいかない方法を見つけていく旅」のような気がしています。 

すでにご存知かもしれませんが 
エジゾンは電球を発明するときに上手くいくまでに1万回失敗した 
と言われています。 

そして、エジソンはこんな言葉を残しているそうです。 
「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」 

それでも、自分の人生を使って実験を続けることが 
きっと上手くいく方法なのですね。 

ぼく自身も今でも時々あるのですが、 
上手くいかない理由を、自分の外に求め始めたときに 
あともう1回と思えなくなって、 
「自分の人生を自分でコントロールできている」感覚が 
消えていくのだと思います。 

ぼくの考える「自立」「主体性」とは 
「自分の人生を自分でことロールできている」と 
感じられることです。 

ぼくは多少 大変でも 
「自分の人生を自分でコントロールできている」と 
思い続けたいなって考えています。 

だから、今日も実験。 

Pocket

副業禁止が産む?!週末起業、副業のトラップ

Pocket

副業が禁止されている会社にお勤めの 
週末起業家、副業経営者が陥りがちな罠のひとつに 
孤軍奮闘してしまうというのがあります。 

孤軍奮闘しない

身近に週末起業、副業のことを気軽に話せる人がいないと 
ついつい、いつも ひとりで考え ひとりでやって 
ってなってしまいがちです。 

ですが、こんな時にひとつ何かを踏み間違えると 
空回りの連続になってしまいがちです。 

ぼく自身も、自分一人で考えていると 第三者意見が欲しくなることが多いです。
なので、自分のコーチに話をしたり、
時には自分のクライアントさんに今取り組んでいることをシェアすることで
考えを進めることもあります。

これまで 沢山の週末起業家、副業経営者の方たちの 
お手伝いをしてきましたが、 
上手く行く方の多くは上手に仲間を作っているようです。 

週末起業、副業がうまくいく人は仲間を作る

うまくいっている週末起業家、副業経営者は仲間づくりをしています。

ぼく自身が週末起業家、副業経営者だった頃のことを考えると

コーチングを勉強し始めた時には 
同じクラスで学んでいる仲間と毎月飲み会をしていました。

そこでは、こんなコーチになりたいとか 
コーチとはこうあるべきだ 
のようなことを話していましたし 

週末起業、副業を始めてからは 
週末起業実践会のイベントで知り合った方たちと 月1回のお茶会をして、 
振り返りと、これからやろうと思っていることをシェアしていました。 
また、このお茶会が、ぼくの独立の最後の一押しをしてくれたと思っています。 

そして、週末起業大學で共に学んだ仲間とは 
独立後も毎月のように飲み会をやっていました。 
ここで、お互いのビジネスに関する情報をシェアして 
次にどんな仕掛けをしていこうかを考えるキッカケになっていました。 
法人化を決断したのはこの仲間の影響が大きいと思っています。 

いつも良いタイミングで、適切な仲間に恵まれていたなぁ 
こう書いているとあらためてそう思います。 

ひとりの考えには限界がある

ひとりでやっていると、 
自分一人の考えに固まりがちになってしまい 
発想を広げにくくなることもあるでしょう。 

先日あるクライアントさんがこんなお話をされていました。 
「部下に動いてもらうために、 
自分の考えと真逆のことを言うと上手く動いてくれる」 

人の価値観がいかに多様なものかを知ることができますね。 

価値観も多様で、情報量も多く、スピードの速い時代です。 
あなたが今思っていることだけが正解ではないかもしれませんね。 

まとめ

週末起業家、副業経営者にとって孤軍奮闘は失敗の元

仲間がいることで、情報の共有や客観性、決断のきっかけを得ることができる

仲間づくりを意識して行動しましょう

Pocket

週末起業はリスクゼロ!?副業だからこそ気をつけるべきこと。

Pocket

週末起業、副業はリスクが少なく始められる
というメリットがあります。

週末起業、副業ならリスクは少ない

週末起業、副業がリスクが少ない理由の第一としては、収入という点が挙げられます。

会社を辞めて、独立して起業するのと違い
週末起業、副業での起業であれば、
お勤め先からの収入は変わらないので
週末起業、副業でちょっと上手くいかないことがあっても
あなた自身がご飯を食べるのに困ることはないでしょうし
家族を養うのに苦労することもないでしょう。

だからこそ、週末起業家、副業経営者が気をつけるべきリスクがあります。

週末起業、副業だからこそ気をつけるべきリスクとは

週末起業家、副業経営者だからこそ気をつけるべきリスクとは何でしょう?

それは「利益を出す意識」が希薄になりがちという事です。
週末起業、副業だと赤字が出ても
ついつい「ま、いっか」としてしまいやすいのです。

ほとんどの場合、
ビジネスを立ち上げる時は先に経費がかかります。
ですので、立ち上げの準備をしている段階で
短期的に利益が出ていないのは当たり前のことでしょう。

ですが、ビジネスが一回転して売り上げが上がったら
次からは、どうやったら利益を出せるかも考えなくてはいけません。

週末起業、副業といっても
お客様に価値を提供し、その対価をいただくという
事業であることに変わりはありません。

なぜ、利益を出す必要があるのか

週末起業、副業なんだから別に赤字でもいいじゃん。
誰にも迷惑はかけないんだし。
と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ぼくは、それとはちょっと違う意見です。

一度 事業を始めてお客様から対価をいただいたら
事業者には「その事業を継続させる」という義務がある
とぼくは考えます。

少なくとも、お客様へのフォローが必要な状況なのに
「やーめた」というわけには行かないですよね。

そして、事業を継続させるために必要な事
それは利益が出るビジネスモデルである事です。

利益が出るビジネスモデルにするために考えること

利益が出るビジネスモデルにするためには、何を考えたら良いでしょう?

そのためには
1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えバランスを取っていくことが必要ですね。

週末起業、副業の場合、
お金の面で生活に良くない影響を出すことがないので
ついつい 低い粗利額、低い粗利率で販売価格を設定してしまいがちです。

そして、事業を立ち上げ当初だと「自信が無い」ことも
手伝って一層「安い価格」をつけてしまいがちです。

売り上げが上がって、あなたのビジネスが一回転したら
あなたの事業を利益が出せる体質にしていく事を考えましょう。

ビジネスが一回転すると
あなたの商品はどれぐらいのコストなのか
あなたの商品を一つ売るのにどれぐらいの経費がかかるのか
がわかってくると思います。

それを元に、あなたが商品につけた価格を検討しましょう。
もちろん、販売価格が市場性のない価格であっては
売るのが難しくなるでしょう。

売れる価格と、コスト、経費 のバランスを取って

場合によっては
商品コストを下げる方法を考えたり
経費を下げる方法を考えたり

していきます。

こういった、見直しのプロセスを経て
あなたのビジネスはよりしっかりとしたものになっていくでしょう。

利益を出す意識 高めていきましょう。

まとめ

週末起業、副業ではついつい利益を出すという感覚が甘くなりがちです。

ですが、週末起業、副業でも事業を継続させることは必要です。

そのために、あなたの事業が一回転したら 状況を分析して

1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えてバランスを取っていくことが必要ですね。

Pocket

週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことを考える

Pocket

週末起業、副業が軌道に乗ってくると
多くの方がぶつかる壁があります

それは「時間が足りない」という壁です。

そこで、週末起業家、副業経営者にとって必要となるスキルが
時間管理、タスク管理のスキルです。

時間管理、タスク管理のスキル

今回は、週末起業家、副業経営者に必要な時間管理、タスク管理のスキルについてお伝えします。

ぼく自身が独立する前の2年間、週末起業家、副業経営者として
今のビジネスをやっていたことや
サラリーマンとしても比較的 忙しい部署にいた経験などから

時間管理、タスク管理については
色々と研究をし、実践をしてきたこともあり
時間管理や タスク管理 はとても好きなネタです。

そして時間管理やタスク管理のスキルが上がると
毎日を自分でコントロールできている感覚がとっても高まります。

時間管理の本質

これまでの経験を通じて得た、ぼくなりの時間管理の本質は
「やらないことを決める事」だと思っています。

一言で「やらないことを決める事」といっても
初めての方には中々 上手くはいかないのではないかと思います。

週末起業、副業はもちろん お勤め先の仕事も含めて
一定のパフォーマンスや、一定のクオリティは保たなくてはいけません。
それに、ただ単に「これはやらない」と決めても
決め方が明確でないと 他のことをやりながら その事が
「気がかりになる」という状態にしてしまうと
返ってたかぎけんじ さんのパフォーマンスを落としてしまうかもしれません。

きちんと「やらないことを決める」

他のことをやりながら「やらないと決めたこと」気にならない様に
きちんと「やらないことを決める」にはどうしたら良いでしょうか

それは「やらないことを決める」にあたっては
あなたの中に揺らがない基準をつくって
それを元にやらない事を決めるのです。

あなたの中に揺らがない基準をつくって
その明確な基準を元に
「気がかり」が残らないようにして
今 目の前のことに取り組んで行ける状態を作る必要があります。

つまり、あなたの中に
やらない事を決める ための
明確な基準を作る
ということが、時間管理 タスク管理に取り組む時に
一番はじめにやらなくてはならないことです。

明確な基準の作り方

それでは「やらない事を決める明確な基準」は
どのようにして作ることができるのでしょうか?

ぼくは、「やらない事を決める明確な基準」は
あなたの人生の本文を明確にすること
だと、考えています。

A3 の白い紙とマーカー、そしてタイマーを用意して
たかぎけんじ さんが自分の人生を通じて
心からやりたいと思う事を5分間で思いつく限り
出来るだけたくさん書き出してください。

そのあと、そのたくさん書き出したことの中から一つ
たった一つに絞る

これをやってみてください。

こうして一つに絞り込んだ
たかぎけんじ さんの「人生の本文」を基準にして
たかぎけんじ さんが、会社員として、週末起業家、副業経営者として
やる事を絞り込んで行ってください。

この「人生の本文」を明確にするワークは
初めての方の中には、腑に落ちない感覚を持つ方もいらっしゃると思います。
あなたが感じた事を他のにお話しながら進めると
腑に落ちる感が違います。

あなたへの理解が深いご友人に話してみるのも良いと思いますし、

より効果的に あなたの週末起業、副業を進めるには
ぼくの様なコーチングを仕事にしている人を話し相手にすると
一層良い成果が得られると思います。

まとめ

1、週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことは「やらない事を決めること」
2、「やらない事を 本当に 明確にする」ためには、あなたの人生の本文を明確にする事
3、あなたの人生の本文を明確にするには、まずは大きめの紙にあなたが人生を通じでやりたい事を思い切り書き出す事
4、紙に書き出した事を、誰かに話しながら絞り込んでいく事

これによって、あなたが「やらない事を決める」基準を明確にすることができます。

Pocket

初めてでもできる!?週末起業家、副業経営者の商品づくり6つのきっかけ

Pocket

週末起業家、副業経営者として情報発信を始めた方が次に取り組むのは商品づくりです。

どんな商品を提供していくかを考える時に、こんな風に考えてみると良いかもしれません

そもそもビジネスとは何か?

ビジネス・事業とは、お客様に価値を提供してその対価をいただくことです。
ですから、あなたの専門分野の中でお客様にどんな価値を提供していくかを決めれば良いのです。

価値を考える6つのきっかけ

価値とは「あるコト、モノに対して人間がどう感じるか」
と考えると それを生み出すものとしては

1、モノ
2、知識
3、情報
4、サービス
5、経験
6、感情

こんなものがあるでしょうか

もちろんこの中の複数にまたがる商品もあるでしょうから
あまり杓子定規に考える必要はないと思います。

あくまであなたが、商品を考えるキッカケになれば良いので。

例えば、ぼくのビジネスの事例で言うと
ぼくの商品は
1対1で週末起業家、副業経営者さんと対話をして
その方の目標達成や問題解決への行動を促す
「コーチングセッション」です。

ですが、ぼくのクライアントさんたちのコーチングセッションを受けた後の
振り返りを見ていただくと、

・たかぎけんじコーチング事務所 Facebookページ
https://www.facebook.com/kng1970business/

「落ち着いた気持ち」を手に入れていたり
「ブログをつくる決意」を手に入れていたり
「次の課題」が明確になったり
「考えるキッカケ」を手に入れていたり

知識、情報、感情、経験
様々なものを手に入れていらっしゃいます。

ですので、あなたが出したアイディアを
どこかに無理やり当てはめると言うよりは、
この6つの言葉を、アイディアを出すきっかけの言葉にして見てください。

たくさんアイディアを出す方法

実際に商品のアイディアを考える時には
ひとりブレーンストーミング をやると思うと良いでしょう。

手がきがおススメです。

用意するものは
1、A3の白い紙
2、ペン(カラーのマーカーで色分けするのも良いですね)
3、タイマー(キッチンにあるやつか、スマホのでいいです)
の3つです。

一つの言葉について5分間タイマーで測りながら
思いつくことをひたすら書き続けましょう。

良いアイディアを出すためには、
最初はアイディアの質は問はず
たくさん出すことが大切です。

5分間で100個書くつもりで、ペンを止めずに書き続けてください。

6つの言葉 全部について書き出せたら
その6枚の紙を全部が見えるように並べて
そこから「たった1つ」を選び出してください。

その一つが「あなたの商品」です。
一つに決めるのはちょっと勇気がいるかもしれませんが
まずは1つに絞り込みましょう

まとめ

1、商品とは、提供する価値のこと

2、提供する価値を6つのことをきっかけに考えると、商品を考えやすい

3、一人ブレーンストーミングで、たくさんアイディアを出す

4、たくさんのアイディアから絞り込む

 

さあ、早速やってみましょう!

Pocket

好きなことをやるの罠

Pocket

自分と向き合う

週末起業、副業で起業することを目指す方たちに
よく「好きなことをやりましょう」とお伝えします。

サラリーマンを長いことやっていると
自分の感情を受け取ることが、あまり上手ではなくなってしまう方が結構いらっしゃいます。

「好きなことはなんですか?」と聴かれた時に
「ぼくの好きなことってなんだろう?」とか「これが好きだったはずなんだけど・・・」
と、自信がなくなってしまうのです。

自分の心が感じることなので「好きかどうかに自信がない」って不思議な感じがします。
でも、そうなる方が多いのが現実。

自分の感情を時に押し殺して、サラリーマンとして仕事に励んできた結果
自分の心が今どう感じているか
自分が何をやりたいと思っているか
を、自分の心から受け取ることがうまく出来なくなってしまっている
そんな方が多いように感じます。

だから、 週末起業、副業を始めるときには
あなたの心が感じていることをきちんと受け取るために
あなたの好きなことは何かに向き合う時間を作ることが必要だと思っています。

そして、あなたの人生を ほんとうの意味であなた自身のものにするために
副業、週末起業ではあなたの好きなことをあなたの専門分野にするべきです。

好きなことをやるの罠とは

あなたの人生を ほんとうの意味であなた自身のものにするために
副業、週末起業ではあなたの好きなことをあなたの専門分野にするべきで、

そのために、副業、週末起業を始めるときには
あなたの心が感じていることを受け取るために
あなたの「好きなことは何か」にきちんと向き合う時間をつくることが必要だと思います。

ですから、ぼくも含めて、多くの週末起業、副業を支援している方が「好きなことをやるべきだ」という事を伝えています。

ですが、時々 その意味の本質が伝わっていないのではないか?
と感じてしまうことがあります。

好きなことで生きていくことと
「ラクなことだけやって生きていくこと」は同じことではありません
好きなことで生きていくことと
「自分の弱いところから目をそらして生きていくこと」は同じではありません
好きなことで生きていくことと
「自分がとるべき責任から逃げながら生きていくこと」は同じではありません。

好きなことやるの本質

「ラクなことだけやって生きていくこと」
「自分の弱いところから目をそらして生きていくこと」
「自分がとるべき責任から逃げながら生きていくこと」
に、ならないように好きなことをやるってどんなことなのでしょう?
それは、シンプルに言うと

まずは自分に問い続けることだと思います。

ぼく自身も「手ばなす」とか「これはやらない」と決めるときに
本当に手ばなして大丈夫だろうか
とか
これを手ばなすことが、自分が逃げてはいけないものから逃げることにはなっていないか
なんて時々 考えることがあります。

こんなことを考えたときに、いつもぼくがたどり着くところは
自分が手ばなすことによって起きる「リスクに対して、自分で責任を取る」
ということです。

リスクに対して、自分で責任を取る

自分が手ばなすことによって起きる「リスクに対して、自分で責任を取る」覚悟がポイントだと思います。

週末起業、副業に限らず、起業家、経営者は自分で決めて、アクションを起こしその結果のリスクを自分でとる
ものです。

同じように
週末起業、副業に限らず、起業家、経営者は自分で「手ばなす、やらない」と決めたことに対して その結果のリスクを自分でとるものなのだと思います。

集客の仕方を変えて、お客様がへれば、売上が落ちれば自分に返ってきます
何も新しい施策をせず、お客様が減れば、売上が落ちて自分に返ってきます。
経費の使い方を変えて、利益が減れば自分に返ってきます。
経費を使うのをやめて、お客様が減れば、売上が落ちれば自分に返ってきます。

集客が悪いのは、検索エンジンせいではありません
セミナーからのコンバージョンが悪いのは、参加者せいではありません
そのクライアントさんが離れていくのは、クライアントさんのせいではありません

いつも
その結果を自分ごととして受け入れる
これが好きなことをやる時に受け入れておかなくてはいけないことなのだと思います。

起きた出来事に対して、「今 自分ができることを考え、それを実践していく」
それが、自分事にしているということだとおもいます。

まとめ

週末起業、副業では自分と向き合って、自分が心から好きだと思えることを専門分野にするべきです。

好きなことをやることと、ラクなことだけやっていくことや自分の取るべき責任から目をそらすのは同じことではありません。ここを間違えてしまうことが「好きなことをやる」の罠です

週末起業、副業をしていて自分の事業、自分の身に起こる出来事に対して
「すべてを自分ごととして受け入れる」
「今 自分の出来ることを考え、それを実践する」
ことが「好きなことをやるの罠」にはまらない方法だとぼくは思います。

Pocket

週末起業、副業は家でやるもの!?週末起業家、副業経営者向けビジネスのスピードアップ術

Pocket

週末起業家、副業経営者がハマるありがちなトラップのひとつにこんなことがあります。

「今日は家に帰ったら、週末起業の仕事をしよう!」
とはりきって帰宅したのだけれど、
「ちょっとっラックスしようと思って晩酌をしたら、テレビを見て、そのままうたた寝して、気がついたら午前2時」・・・

仕事をはかどらせる最初の一歩

多くの方にとって、自宅はリラックする場所なのです。

頭で切り替えようとしても、潜在的に心が「自宅=リラックスする場所」
そう思っていると
なかなか「自宅=仕事をする場所」に切り替えるのは難しいですね。

ぼくも、週末起業家時代には自宅ではどうしても仕事がはかどらないという経験をしました。

そこで、週末起業家当時のぼくが打った対策は
週末起業、副業の仕事をやると決めた日は「まっすぐ家に帰らない」という事です。

はじめにやった「まっすぐ家に帰らない」の具体策は、行きつけのスターバックスをつくったことです。
今日は「週末起業の仕事をする」と決めた日は、必ずそのスターバックスに行くようにしました。

なぜ家に帰らないと仕事が捗るのか

週末起業の仕事をすると決めた日は

どんなに疲れたなーと感じていても
残業などで帰る時間が予定より遅くなっても
急にサラリーマンの仕事で外出をすることになっても

です。

中には気持ちが乗らない時もあり、スタバに行くときに足取りが重たいときもありました。

そんなときでも、とにかくスタバに行きます。
その瞬間はスタバに行くことそのものを目的にしてしまうのです。

ですから、スタバに足を向かせるためには「お茶を飲んだら帰ろう」でも良いのです。
そうして「スタバに行く」という自分との約束だけは守るようにするのです。

不思議なものでいざスタバについてお茶を飲み始めると
「メールの返信だけしておこう」などと仕事を始める自分がいます。

周りにはパソコンやタブレットに向かっている人も多いので、仕事をするマインドになりやすいのもあるかも知れませんね。
そして、少しでも仕事に取り掛かると、気がつくと1時間や2時間は週末起業の仕事をしていた。
なんてこともよくありました。

脳科学の世界ではこんな事を言うそうです。
「人間はやる気が出たからやるのではなく、やり始めるとやる気が出るように出来ている」
「作業興奮」なんて読んだりもするそうです。

つまり大切なのは、
やり始めるのが億劫でない環境
スタートのハードルを下げられる環境を自分に用意してあげることなのでしょうね。

 

「環境を変える」を応用する

こうして、環境を変えることで自分の行動を促すことを知ったぼくは、

次の段階として週末起業、副業をはじめてからなり早い段階でシェアオフィスを借りました。
場所に投資をするというプレッシャーを自分に与えることも、

週末起業の実務を進める意味でも
もっとクライアントさんを増やすための活動をすると言う意味でも
行動を促してくれたと感じてます。

実際には、クライアントさんとのセッションをなるべく対面でやりたいと考えていたので
そのための環境づくりも意識をしていました。

この段階では、既にお客様のために必要なものとしての「仕事場」という要件が生まれています。
自分自身の週末起業、副業の進展ともに環境づくりをしていくという流れも生まれました。

 

「環境を変える」を自分の技にする

週末起業で副業を始めてから6年め、独立してから4年になる今振り返ってみると
環境を変えることとビジネス上の転機は重なることが多いです。
「環境を変えることが先」の場合もありますし
「ビジネスの転機が先」の場合もありました。

ここから学んだこととしては、ビジネスの状況が膠着してきたなと感じるときは
「環境を変える」ことで「ビジネスにも変化を与える」事ができるということです。

はじめは大きな変化でなくても良いと思います。
 カフェで仕事をするようにする
 シェアオフィスやコワーキングスペースを借りてみる
 もし、事務所を既に借りている方であれば机やキャビネットのレイアウトを変えてみる
こうしたこともこの場合の「環境を変える」に入れていよいと思います。

まとめ

あなたも、ご自身の週末起業、副業が
はかどらないなと思った時
ビジネスが伸び悩んでいるなと感じた時
ご自身を次のステップへ進めたい時

「環境を変えてみる」をやってみると変化を起こせるかも知れませんよ

Pocket

PAGE TOP