決めているのは自分

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

サラリーマンだった頃の12月って「逃げ切り」の月だったなぁ。

友人との飲み会があったり、忘年会があったり、楽しい時間が過ごせる時ですね。
せっかくの楽しい時間なので是非 思いっきり楽しんで過ごしましょう。

ですが、あなたの机の上の仕事 普段と変わらない状況だったりしませんか?

いつもだったら「イライラしたり」「バタバタしたり」してしまっている仕事たちを
今も同じようにあなたが抱えていても
「ワクワクできること」「楽しめること」にあなたの気持ちの「フォーカス(焦点)」が
当たっていると「楽しい気持ちでいられる」のですね。

何かが変わっていなくても、人間の気持ち(感情)は変わるのですね。
あなたが「焦点(フォーカス)」を当てているものに左右されて。

だから、あなたが「どんな感情でいるか」それはあなた自身が選ぶことができるのです。

もし、この次に「逆境」と呼べるような状況があなたに訪れた時は、
是非 あなた自身「逆境を乗り越えるのにふさわしい」と思える感情を選択して、
切り替えてみてください。
その方法の一つはあなたが「焦点(フォーカス)」を当てる対象を変えること。

感情を切り替える時に、ヒントになりそうな考え方がまとめられているサイトがありました。

よかったら参考になさってみてください。

「つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ」
http://www.lifehacker.jp/2015/11/151122_mentally_strong.html

「不安」や「イライラ」や「モヤモヤ」を感じることがいけないのではありません。
長い時間その感情でい続けることはあまりよくないようです。

「焦点(フォーカス)」を変えて、感情(気持ち)を切り替えましょう。

→トップページへ戻る

Pocket

生産性を高めようとすることは、生産性を高めない

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

サラリーマン時代には、
いかにタスク管理を上手にやって、
いかに一つ一つのタスクを短い時間で効率よくこなして

って、いつも考えていました。

そう生産性の追求です。

結構「そういうの」得意な方だったかもしれません。

でも、効率化の追求による生産性の追求って限界があるような気がします。
それは、仕事をこなすのが機械ではなく、「感情を持った人間」だからです。

あまりにもゆとりのない状態を継続し続けると、人間の場合「ココロ」か「カラダ」が悲鳴をあげます。

そうすると、そこからは「生産性はガタ落ち」します。

そこで、たどり着いた生産性を上げる方法は「やらないことを決めること」

言い方を変えると「あなたの人生の中で、本当に大切なことだけを選び、それに集中すること」

多くの成功している方が、同じことをおっしゃっているのできっと当たっているのでしょう。

サラリーマンを卒業して、ぼくの人生は本当に変わりました。

数少ない自分が大切だと思う「やりたいことだけ」をやるようにしています。

そうすることで、「イライラすることがなくなりました」「嫌いな人と出会うこと」がなくなりました。

「やらないことを決めること」はきっとあなたにも多くの価値を与えてくれると思います。

こんな記事を見つけました。

「11カ月間旅をしながら働いてわかった、生産性の本質」
https://gunosy.com/articles/apDj1

詳細は本文に譲ります。
読んでいただくと、ぼくがお伝えしたいことの意味がよりご理解いただけるのではないかと思います。

真の生産性とは、やらないことを決めること。

→トップページへ戻る

Pocket

もうひとつ

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にする プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

プロフェッショナルコーチになってもうすぐ1,200セッション。
本当にたくさんの方のお話を、たくさん聴いてきました。

みなさん お一人おひとり 個性をお持ちなのですが
反面幾つかのパターンがあるのも事実。

いままでやったことのない新たしい領域にチャレンジするには、いままでと同じ考え方でやっていては上手くいかないことも多いはず。

あたらしいアイディアを生み出すには、いまよりもう一歩踏み込んで考えることが大切ですね。

ぼくもセッションの中でクライアントさんが「出し切りました」とおっしゃった後に「じゃあ あと一つだけ」とお聴きすることがよくあります。

こんな記事を見つけました。
『マッキンゼー、ゴールドマンのエリートたちが行う「密かなメソッド」4』
http://president.jp/articles/-/16678?utm_source=1119

詳細は本文に譲りますが
「もう出てこない」ところでもう1回考えるクセをつける

おお、まさに「じゃあ あと一つだけ」と一緒。

ちなみにぼくの経験では、「じゃあ あと一つだけ」の後でほとんどの人は3つ以上のアイディアが出てきます。

人間の想像力は無限大ですね。
すごい!

→トップページへ戻る

Pocket

主役はあなた

Pocket

こんにちは 中小企業の事業承継のお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

多くの中小企業の経営者の方が「事業承継」について考えたり、取り組んだりするのをついつい後回しにしてしまいます。

これを読んでいるあなたも、もしかしたらそうかもしれません。

理由はいろいろあるでしょう。

その中のひとつとして、まだまだ「自分はやれる」という気持ち
というのがあるかもしれません。

それは、もしかしたら「潜在意識」の中にこんな図式があるから
「事業承継」のことを考える=「主役の座を降りる」

わたしが考える「事業承継」の準備は「今すぐの主役交代」ではありません。

準備のプロセスでは、あなたに時間をかけて考えていただきたいことが沢山あります。

そして、その中には あなたが「社長をご卒業された後、あなたが主役になる次のステージ」のことも。

そんなステージを確固たるものにするためにも、時間的に余裕を持って少しでも早く「事業承継」への取り組みを始めてください。

わたしと一緒に「次のステージのシナリオ」つくって行きましょう。

一人でやるより「面倒くさくありません」
一人でやるより「すっきりとできます」

Pocket

可視化の力

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援をしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今までに対峙したことのない様な大きな経営課題に直面した時

こなさなくてはいけない仕事が山積みで、どこから処理をしていいかわからない時

どんなに大変でも、経営者には社員には振れない仕事がありますよね。

そうなってしまうと、どんなに仕事ができるあなたでもちょっとイライラしたり、焦ったりしてしまうことがあるかもしれません。

そんなときに おすすめなのが
「体の外に出す」こと そしてそれを「目でみる」ことです。

暗算より筆算の方が難しい計算ができますよね。
それと同じことです。

頭の中で考えている間は、難しそうに感じることも「体の外に出し」て「目でみる」と以外とシンプルにできたりします。

こんな記事を見つけました。
『あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法』
http://president.jp/articles/-/16689

学生時代のノートのことは、さっぱり覚えていないのですが
ぼくは、クライアントさんとのコーチングセッションの時はいつもホワイトボードにマインドマップを描きながら話をお聴きしています。

クライアントさんはそれを眺めながら、ジーっと考えたり、また喋ったりを繰り返します。

そしてセッションが終わる頃には「すっきりしたー!」と言ってお帰りになられます。

「暗算」で処理が追いつかないな、とか焦りを感じる様なことがある時は
「体の外に出す」それを「目でみる」を試してみてください。
とっても効果的です!

Pocket

後回し

Pocket

こんにちは 中小企業の事業承継のお手伝いをしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は司法書士の先生、社会保険労務士の先生と会食をしました。

会食の席で「事業承継」の話になり、多くの中小企業経営者の方たちは

「あらかじめ準備しておかなくてはいけない」ということはよくわかっている。だけど「ついつい 後回しにしてしまう」という話になりました。

『そして、これって「遺言状」とにてるね』と

おお、確かに その重要性や必要性はよくわかっている。
何かことが起きる前に用意ができている方が、トラブルは少ない。

だけど「後回し」まさに「遺言状」とそっくり。

せめて「エンディングノート」が準備できているとスムーズにことが運ぶのに。

あなたも、ぼくといっしょにあなたの会社を未来へ引き継ぐ「エンディングノート」ならぬ「引き継ぎノート」つくっていきませんか?

一人でやるより「面倒くさくありません」
一人でやるより「すっきりとできます」

Pocket

競争してしまう

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援コーチ たかぎけんじ です。

会社を経営していると、ついつい同業他社のやっていることが気になります。

そして、業界のうまくいっている人の話を聞くと「ついつい焦ってしまったり」逆に「うちには関係ないね」とたかをくくったりしてしまうことがあります。

どちらも「競争心」や「比較する気持ち」から生まれる感情ですね。

会社の売り上げに波があるのは当然のことです。
冷静な時には、その上げ下げに一喜一憂することはあまり意味のないことだとわかります。
でも、ちょっと気持ちが揺らいでいる時などには
「すぐに何かしなくっちゃ!」と焦ってしまいますよね。

そんな「焦る気持ち」にならないようにするためには「中長期的な戦略」をきちんと持って、そのための継続的な行動を続けることです。

『7つの習慣』で言うところの「非緊急 重要」な事項に時間を使うということですね。

未来像を描き、今を見つめ そのギャップを埋める行動を続ける。

その行動が継続できていることが「自己肯定感」につながり軸のある、揺らがない心をつくっていくことができます。

Pocket

比べる

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

ぼくたちは毎日の生活の中で、ついつい「人と比べて」しまいます。

ぼくも、モヤモヤサラリーマンだった頃
「あいつの方が仕事ができる」「そいつの方が先に出世した」「こいつの方が評価が良い」などなどいつも考えていたような気がします。

そして、どれも会社員にとっては当たり前のことなのかもしれません。

ですが、「人と比べて」もあなたが幸せになることはありません。

なぜならば・・・
もし「人と比べて」あなたが劣っていたら、嬉しいはずがありませんので説明は必要ありませんね。

もし「人と比べて」あなたが今勝っていたとしても、きっと常に「比べている」あなたは、いつか「あいつに追い抜かれてしまう」のではないかと心が落ち着く間がありません。

もう「人と比べる」の やめてみませんか?

少し前に「オンリーワン」という言葉が流行りました。
あなたには、あなただけが持っている価値が必ずあります。

だから「人と比べ」なくても大丈夫です。

ぼくだけが持っている価値ってなんだろう?
もしそれがうまく言葉にできなかったら、ぼくのところにお話をしに来ませんが?

無料体験セッション』やっています。
お申し込みはこちらから(^^)
http://kng1970.muryoutaiken.instapage.com

→トップページへ戻る

Pocket

正しいお金の使い方

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

あなたも「お金持ち」になりたいですよね。
ぼくも、モヤモヤサラリーマンの頃も今も 「もっとお金が欲しい」って思っています。

では「お金持ち」になったらそのお金で何をするのでしょうか?

あれも欲しい!これも欲しい!
でもどうやら「モノ」ってそれほど人間を幸せにはしてくれないようです。

子供の頃に「とっても欲しいおもちゃ」があると、
子供なりにあらゆる手立てを使って手に入れようとしますよね。
まずは、おねだり
お母さんに、だめならお父さんに、だめならおばあちゃんに・・・。

おねだりがだめなら「プレゼント」今度の誕生日は、
とか今度のクリスマスには・・・。

それでもだめなら、お小遣いを貯めて・・・

さてそのおもちゃ、やっとの想いで手に入れたら「あんまり遊ばなかった」何てことはないでしょうか?

これってどうやら「人間のある能力」に起因するものらしいのです。

こんな記事を見つけました。
『「モノ」より「経験」の方が価値がある理由』
https://gunosy.com/articles/aWWl1

詳細は本文に譲りますが
多くのお金持ちの方が同じことをおっしゃっているので
『「モノ」より「経験」にお金を使う方が幸せになれる』
というのはどうやら真理のようです。

「7つの習慣」を日本に輸入した ジェームス・スキナー さんは
こんな感じのことをおっしゃっていました。

どんなに高価なモノでも「物質」は体の中に入れることはできない。
「経験」はすべて体の中に入る。だから「大きな経験」をすれば「大きな人間」になる。

だらか「お金」は「経験」に使うべきである

と、

なるほどなぁ

そして、会社をやめて独立したぼくが今感じていること。
「豊かな経験」は必ずしも「お金をたくさん持って」いなくてもできることもある。
(やろうと思えば)

もちろん、お金はあるに越したことはありませんし
ぼくも大金持ちになりたいですけどね(^^)

今のぼくには 順番が違うのかもしれません。

→トップページへ戻る

Pocket

疲れを感じる?

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

あなたは、早起きですか?

ぼくは、朝は毎日6時に起きます。
夜寝るのは24時半ごろです。

セッションは朝10時からやっています。
夜のセッションが終わるのは22時です。

土日の夜もいつもではありませんが、21時以降は仕事をしていることも多いです。

活動時間は普通のサラリーマンの方より多いと思います。

でも「疲れた」って感じないんです。

とは言っても 平日の午前中に極真空手の稽古をしていたり
昼間にスケートボードの練習をしていたり
通勤の手段が
ランニング、自転車、オートバイ
と好きな乗り物で事務所に来ていたりと
一般のサラリーマンの方にはできないような時間配分もしています(^^)

「好きなことばっかりでいきているから」
これって「疲れない」大きな理由だと思います。

ですが、ぼくが思い当たるもう一つの「疲れない」理由
それは・・・

規則正しい生活をしていること。

こんな記事を見つけました。
「土曜日の朝は、早起き派? 昼まで寝る派?」
http://president.jp/articles/-/16591

詳細は記事の本文に譲りますが

そういえば、休みの土曜日や日曜日も朝は6時に起きています。
娘と空手の稽古に行くために(^^)
#娘はまだ白帯ですが・・・。

早起きの効用はいろんな方がおっしゃっていますが、
重要なのは「起きる時間が規則正しい」ということのような気がします。

もし、あなたが「疲れるなー」って感じていらっしゃるのであれば、
朝起きる時間気にしてみるといいかもしれません。

→トップページへ戻る

Pocket

PAGE TOP