充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

ゴールデンウィークに本格突入しましたね

自宅勤務、在宅ワークという
公私の境目が分かりにくいライフスタイルから
大型連休への移行でちょっと不思議な感覚をお持ちの方も
多いとかもしれませんね

ぼく自身は、会社員を退職して以降は
毎日の仕事のボリュームや時間配分
休日をどうするかということを
自分の裁量で、決めることができる環境を
何年も続けてきたことや

多くの会社員のみなさんが
今経験している 公私の境目が分かりにくい
ライフスタイルを
今の自分のビジネスを副業としてやっていた
ころから、経験してきています。

その経験から、ぼくが感じるのは
休みの日も、可能な限り自宅で仕事をする日と
同じような生活リズムを保った方が
結局最後は、自分自身への負担が少なくなる
ということです。

これをお読みの皆さんの多くが
薄々感づいていらっしゃる通り
この連休の間に、生活リズムを
崩してしまうと連休が明けた後に

体調がイマイチになってしまったり
仕事への集中力がだせなくなったり
気持ちを整えるのが難しくなったりします

そして
もし仮にこの大型連休が明けた後も
自宅勤務が続くことになった場合に

生活リズムを崩してしまって
充実感のない連休を過ごしてしまって
自己肯定感を下げてしまった状態で
在宅ワークを始めると

効果的に仕事ができるように
あなた自身の状態を立て直すことに
たくさんのエネルギーや時間を費やすことに
なりかねません。

ですので、
特に自宅で過ごすことが多いであろう
外出自粛の今回の大型連休では
生活リズムを崩さずに休日を過ごすことを
お勧めします。

はじめにまとめです
大型連休明けの仕事をスタートするときに
体の調子も
心の状態も
整った状態で
すっきりと迎えることができるように
そして
高いパフォーマンスを発揮するために
ぼくがお勧めするポイントは5つ

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

三つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

4つ目は
ゴールデンウィーク中に
ちょっと頑張れば達成できるような
目標をひとつたてて
その目標をたっせいするための
行動をすること

5つ目は
朝か夜に手書きで振り返りをすること

の5つです

順番にご説明しましょう

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

生活リズムが保てなくなると
体調管理が難しくなったり
気持ちを整えるのが難しくなります

そして、ご説明するまでもなく
1日の生活リズムは
朝起きる時刻によって大きく影響を受けます

できるだけ、自宅勤務、在宅ワークを
している時と同じ時刻にしましょう

ぼくは、サラリーマン時代に寝具の企画や開発の
仕事をしていました

当時、睡眠についてたくさんのことを勉強しましたが
そこで学んだことからすこしお伝えします

まず
休みの日は寝坊したいなって
思う方もいらっしゃるかもしれません

寝坊しても大丈夫です
だけど、60分以内にしましょう

仕事をしている時より寝坊していいのは
最大で60分です
ご存知の方も多いと思いますが

脳波による睡眠深度、睡眠の深さの測定
からわかっている睡眠の1サイクルは
約90分です

たとえば、
普段は毎朝6時に起きているとしましょう
6時に起きる時に、すっきりと起きることが
できていない人は90分の睡眠サイクルから
考えると6時のタイミングが合っていない
ことが考えられます

そこから最大で90分で睡眠の1サイクルが
終わるわけですが6時の時点で一度
目を開けることができているということは
この時点で一番深い睡眠のところにいるとは
考えにくいですね。

90分の睡眠サイクルでは一番深い睡眠に至るまでに
だいたい30分と考えられていますから
残りは60分、つまりは最大でも60分の間に
その時点で始まっている睡眠サイクルは
終わると考えるのが妥当です

だから、60分のうちに
睡眠が浅くなっていって
起きやすくなるタイミングが
必ずあるのでそこで、ベッドを出ましょう

あなたの寝返りの状態などをみて
睡眠が浅くなった時に起こしてくれる
スマホアプリなどもあるようなので
試してみるのもいいかもしれません

そして、
それでも眠いという方が
連休のうちに睡眠時間を確保したり
睡眠負債、眠りの借金を返済する方法として
ぼくがお勧めする方法は
早く寝ることです

睡眠負債は
朝寝坊ではなく、早寝で返済しましょう

できる限り
起床時間、朝 ベッドから出る時刻を
変えないようにして
生活リズムを、自宅勤務、在宅ワークの時と
変えないようにするのが
一つ目のポイントです。

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

多くの方がご存知のように
人間の体内時計は1日が約25時間と言われています
この体内時計と
ぼくたちの生活時間の1日24時間
とのズレは
朝起きて、太陽の光を浴びることでリセットされる
と言われています。

朝の散歩やランニングで
太陽の光を浴びることで
この、体内時計のズレを元に戻すことができるので
生活リズムを整え易くなります

そして、以前の動画でもお伝えしていますが
朝起きてから30分以内に太陽の光を浴びることで
幸せホルモンと言われ
心の安定を保つと言われるセロトニンを
活性化させることができるとされています

朝起きて30分以内の散歩やランニングは

生活リズム、睡眠のリズムを整えたり
気持ちを整えるのために
とても効果的です。

3つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

これも、先ほど出てきたセロトニンつながりです

心の安定を保つと言われる幸せホルモン
セロトニンはリズム運動でも活性化される
と言われています

その一つとして咀嚼つまりよく噛む
というのが挙げられます

朝ごはんをよく噛んで食べることで
セロトニンの活性化が期待できます

もし、朝ごはんを食べるのが苦手という方は
1日の中で、リズム運動を取り入れてみてください

以前に動画でご紹介している
エクササイズ用のトランポリンを5分間飛んでみたり
スキップなんかも効果的だと思います

Youtube でリズム体操とかリズム運動って
検索するとみなさんもよく知っているやつが
出てくるので

リズム体操を1日1回やるのもいいですね。

咀嚼やリズム運動でセロトニンを活性化して
気持ちを整え易くしましょう

4つ目と5つ目については
本日公開の動画で詳しくお伝えしていますので
ぜひ、動画をご覧ください!

https://youtu.be/0N1Hil3L9bU
充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法

まとめます

自宅勤務、在宅ワークという
公私の境目が分かりにくいライフスタイルから
大型連休への移行で
なおかつ外出自粛の社会環境の中で
生活リズムを崩しがちな方が多くなると思います

大型連休明けを
すっきりと迎えることができるように
そして
休み明けの仕事をスタートするときに
体の調子も
心の状態も
整った状態で
高いパフォーマンスを発揮するために
ぼくがお勧めするポイントは5つ

一つ目は
生活リズムを同じに保つために
朝起きる時刻をできるだけ
自宅勤務、在宅ワークの時と同じにすること

二つ目は
朝のうちに、できれば起きてから30分以内に
散歩や軽めのランニングをすること

3つ目は
よく噛んで朝ごはんを食べること

4つ目は
ゴールデンウィーク中に
ちょっと頑張れば達成できるような
目標をひとつたてて
その目標をたっせいするための
行動をすること

5つ目は
朝か夜に手書きで振り返りをすること

の5つです

ぜひ、この5つを試して
充実した連休と
気持ち良い連休明けを迎えてください

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

今日も
最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

動画もお忘れなく!
充実した連休と、連休明けの仕事のパフォーマンスを高くするための5つの方法
https://youtu.be/0N1Hil3L9bU

チャンネル登録もお忘れなく

Pocket

外出自粛時の情報取得で、バランスを保つ5つの方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

テレワーク、自宅勤務、在宅ワークをはじめて
あらためて
コミュニケーションを支えるものとして
インターネットの有用性を
感じる場面って多いですよね

その一方で、オンライン疲れ、SNS疲れ
という言葉もよく聴かれます。

外出自粛の状況の中での
情報取得においては
気をつけた方が良いことがあるなって最近感じます

今日は、外出自粛時や
今後 テレワークが普及していったときに
情報を取得するときの注意点
ということについて考えてみたいと思います

はじめに、今日のまとめです。

外出頻度が減ったとき
つまり外からの情報の入ってくる量が減ったときに
注意するポイントとしてぼくが考えたのは3つ

ひとつは
マスコミの情報のリスク

ふたつめは
SNSの情報をむさぼる危険

三つ目は
「あなた好み」の情報にかたよるリスク
です。

これらのリスクをできるだけ避ける具体的な方法として
今日のぼくの提案は5つ

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間には「損失回避バイアス」というのがあって
自分自身がネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである
ということを意識しておく

3、SNSを見るときには時間制限をするようにする

4、「あなた好み」の情報だけに偏らないように
一度も読んだことがない紙の雑誌を読んでみる

5、これまで付き合いの無かった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ
マスコミの情報リスク

これは
今回の感染症関連の報道で
いろいろな方が論じていらっしゃいますね

どうしても、視聴率という数字をもとに
経営が成り立っている放送局などは

数字が取りやすい報道をします。

そうすると、どうなるかというと
視聴者が不安を感じる情報を
発しがちになるということです

これは、人間の持つ思考のくせによるところが多いと思います

人間の思考の癖の一つとして
「損失回避バイアス」というものがあります

「損失回避バイアス」とは
同じ大きさの「利得」と「損失」であれば
人間は「損失」からくる痛みの方を
「利得」から得る快楽よりも大きく評価する

というものです
とっても、ざっくりいうと人間は
快楽を得ることより、痛みを避ける選択をする
傾向があるということです

痛みを避けるには
痛みが起こりそうのことを
できるだけ事前に知りたいと思うでしょう
だから、ネガティブな情報を取りに行こうとする
傾向は強まるでしょうし

実際に同程度の質と量の
快楽と痛みの情報が発信されていたら
痛みの情報の方を大きく
受け取る傾向がある
と考えられます

テレビなどからの情報を受け取るときには

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間の性質として
ネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである

ということを
念頭において

その情報を受け取るようにした方が良いですね

今、お伝えした
「損失回避バイアス」について
詳しく知りたい方は

ノーベル経済学賞を受賞した
行動経済学者のダニエル・カーネマンさんの著書
「ファスト&スロー」がおすすめです

『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』
https://amzn.to/2xagkJ5

つぎに、ふたつめの
SNSの情報をむさぼる危険

現在のように社会情勢が不安定なときは
みんな、情報を得ようとしますよね

その情報から
今後 自分はどうしていくべきか
今自分自身がやっていることは、これで良いのか とか

といったことを、潜在的なり健在的なり
把握しようとする気持ちがあるのだと思います

だから、ちょっとした合間に
ついついスマホでSNSを見てしまったります

ここでも
先ほどのマスコミのお話のところでお伝えした
「損失回避バイアス」によって
ネガティブな情報をより大きく評価してしまう
受け取ってしまう傾向があるので

SNSをみて
ネガティブな情報を見て
ついつい、エネルギーを奪われてしまったりします

SNSにある、マイナス点としては

インターネット上の情報
とくにSNSでの情報は

リソースが不明確であったり
情報の正確性が担保されていなかったり

というリスクもあわせ持っています

ですが、やっぱり人間って
目に飛び込んできた情報に気持ちを
奪われてしまうことはどうしてもありますし、

一度見始めると
時間を忘れて、ついつい見続けてしまう
という怖さもSNSにはありますね

SNSを見るときには
時間を制限するようにしたり
情報の不正確さの可能性をき意識しておくこと
そして、自分の中にある「損失回避バイアス」を
念頭に情報を精査しましょう

最後、3つ目は
「あなた好み」の情報にかたよるリスクです

インターネットのニュースサイトなどから
あなたが得る情報は

あなたが入力した、好みや
これまでに見てきたニュースの履歴によって
コンピューター上「あなた好み」とされる
カスタマイズされたを見せられています

そして
今回のテレワーク
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
オンラインによるコミュニケーションが
進展していくときにも
気にしておいた方が良いのは

インターネットから来る情報の多くは
あなたの手元に来る時点で
コンピューターが「あなた好み」だと
判断した情報になっているということです

たとえば
電車の吊り広告を見たり
床屋さんで、紙の雑誌を読んだり
街を歩いていると

必ず、「あなた好み」ではない情報の刺激
というものも受け取るはずです

ここでお伝えしたいのは
もしかしたら「あなた好み」ではないけれど
あなたにとって「本当は必要な情報」とか
「必要な刺激」というのも
存在する可能性です

テレワークが普及することによって
今回の事態が収束した後も
外出する頻度が減るという人も
多いかもしれません

それによって
今お伝えした
「あなた好み」ではないけれど
あなたにとって「本当は必要な情報」とか
「必要な刺激」を受け取る場面が
なくなっていくと

あなたの中庸度が下がる可能性がありますね

インターネットから
「あなた好みの情報」だけを取り入れ

オンラインミーティングや
オンライ飲み会で
あなたと価値観が共有できる人たちだけと
コミュニケーションを取り

ってすることで
あなたとは違う価値観を持った人の
「考え」や「行動」を許容できる
範囲とか能力が下がることは避けたいものです。

一度も読んだことのない
紙の雑誌を買ってみるとか
あえて、これまで付き合いのなかった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

こんな工夫をして、少し意識的に
違う価値観の情報をうけとる習慣を持つようにしておくと
あなたの許容範囲を広く保つ助けになるかもしれませんね

まとめます

外出頻度が減ったとき
つまり外からの情報の入ってくる量が減ったときに
注意するポイントとしてぼくが考えたのは3つ

ひとつは
マスコミの情報のリスク

ふたつめは
SNSの情報をむさぼる危険

みっつめは
「あなた好み」の情報にかたよるリスク
です。

これらのリスクをできるだけ避ける具体的な方法として
今日のぼくの提案は5つ

1、マスコミの情報は、ネガティブな情報の方が
多く選ばれ発信されてる可能性を意識する

2、人間には「損失回避バイアス」というのがあって
自分自身がネガティブな情報の方をより大きく評価しがちである
ということを意識しておく

3、SNSを見るときには時間制限をするようにする

4、「あなた好み」の情報だけに偏らないように
一度も読んだことがない紙の雑誌を読んでみる

5、これまで付き合いの無かった分野のコミュニティの
情報を意図的に見にいく

外出自粛の今
そしてテレワーク普及後に外出することの
意味合いが変化したり、頻度が少なくなった時の
社会生活に備えて意識してみてください

今日のお話を動画にしました

こちらをご覧になっておさらいをしてみてください

みなさん、手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして
笑顔を忘れずに
頑張らずに、がんばってこの局面を乗り越えていきましょう

Pocket

テレワークと副業が似ていると思うこと

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも動画を見ていただいて
ありがとうございます。

今日は、すこしフワッとお話ししようと思います

今回の感染症対策による
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
テレワークをしている状態が普通になればなるほど
多くの人にって
テレワークと副業
もっと言えば
会社員と個人事業主の違いは無くなっていくのかもしれません

ポイントは
テレワークが普及することで
企業側が従業員に求めるものは
今よりもっとスキルや成果になるであろうということ
です。

ぼくは
1970年生まれで
大学を卒業して
サラリーマンになったのが
1992年です

ちょうど
バブルがはじけた
と言われている頃です

大学の同期のみんなが
就職活動を必死になってやっているころ

自分のやりたいことが何なのか
よくわからないし
自分にきちんと向き合うことを避けていた
ぼくは、就職活動らしきことも
していませんでした

当時のぼくは
学生時代にやっていた
某有名テーマパークでの
アルバイトが本当に楽しく

そのアルバイトにやりがいも感じていたので
そこに、現実逃避をしていた部分も
あったと思います

就職に関しては
まだ、売り手市場だったことや
ちょっとしたご縁をいただいたおかげで
ある会社の採用試験を受けることになり
その会社に採用していただくことで
普通に会社員になりました

結局その会社には22年間お世話になりました

独立してから
だいぶ経つので
会社員としての感覚はだいぶ薄れているかもしれませんが
結構長い期間サラリーマンをやったので

会社員の方たちの感覚を
理解できる部分もまだ残っています。

そんなサラリーマン生活の最後の2年間は
その頃の会社のルールをやぶって
会社に内緒で副業をやっていました

自分で副業で起業をしてから
会社を辞めるまでの2年間では

組織というものがもっている
デメリットにも一層よく気がつくようになりました

その多くは
いま、みなさんが自宅勤務、在宅ワークをやりはじめて
感じているデメリットと重なることが多いように感じます

たとえば、すごくわかりやすい表現をすると

1、「ゴールのはっきりしない長時間の会議」とか
2、成果につながらない「がんばり」とか
3、生産をしていない「労働時間」とか

まだまだ、上げていけばいろいろありそうです。

これって、きっと誰が悪いと言うことではなくて
組織というものが持っている、性質から生まれるものの
よくない部分が形として現れていることなのでしょう

会社員時代にぼくを時々
飲みに連れて行ってくれていた
会社員を辞めて独立した一人社長が
よくこんなことを言っていました

サラリーマンを辞めて
いちばんいいなと思うのは
報告のための書類を作らなくてよくなったことだ

この言葉に、いろいろなものが
集約されているように感じます

さて、
いま多くの企業、多くの皆さんが
様々な葛藤をしながらテレワーク、
に取り組んでいることと思います

今はテレワークと言っても
自宅勤務、在宅ワークですね

これをみていただいている
あなたもそんな一人かもしれませんね

それでは、
感染症騒動が収束に向かい始めたときに
テレワークを推進する流れが
逆戻りするかというと
ほとんどの方が、直感的に察している通りで

逆戻りはしないでしょう

つまり
テレワークは一層進むことはあっても
100%感染症以前の状態の勤務体制に
戻ることはないでしょう

企業側、経営者側から見れば

テレワークを推進することで
オフィスに必要な床面積を減らすことが可能になり
固定費を減らすことができます

その分ITのインフラへの投資額が増えると
考える方もいらっしゃるかもしれませんが
この手のテクノロジーのコストは時間の経過とともに
下がっていくのは間違えありませんし

不動産への支出よりはITインフラへの支出の方が
人材の雇用を柔軟にコントロールしやすいはずですので
こちらを選ぶメリットの方が多いでしょう

そして、感染症という視点で見たときに
感染症が最後の感染症では
ありませんので
その対策として、オフィスの分散を考える
経営者も出てくるはずです

大きいオフィスを一つ借りるのではなく
小さなオフィスを複数借りる
とか
部分的にサービスオフィス
シェアオフィスと契約する企業も増えるでしょう

テレワークによって
無駄な業務や
成果への貢献度の低い人材が
あらわになることで
同じ成果に対して必要な
人員数や時間数は短縮されるので
同じ会社でも従業員の数は減らせるようになるでしょう

こう考えると
従業員を時間で拘束する
という考え方にあまり意味がなくなってきます

経営者、雇用をしている側も
従業員に対して 主従 のような関係性を
求めなくなってくるかもしれません

こう言った感覚というのは
毎日のように顔を合わせるから
生まれるものである側面が強いと思いますから

ここいらへんの
経営者、雇用者側の心情の変化も
あわせて考えていくと

経営者、雇用者が従業員から
給料と言うお金を払って買っているものは
その従業員の時間ではなく

提供しているスキルであったり
そのスキルによって生み出された成果である

と言うことにますますなっていきますね

こうなると
すでに感染症以前から始まっていた
企業が従業員の副業を
解禁したり容認したりするながれは
ますます進みますね

経営者、雇用者は
従業員の時間を拘束する必要がなくなります

そして、経営者、雇用者は副業を解禁したり
容認したりすることで
従業員の生活や、将来に対する
しなくてはいけない保証を小さくすることが
できるようになっていくはずだからです

一方で
雇用されている側にとっても
テレワークの一層の普及は
副業をやるにあたっては
好都合な環境です

事務所にいて
会社の誰かの物理的な監視下にある
とう状態ではないことや

テレワークが一層進むことで
労務管理が時間管理ではなくなっていくので

1日の自分の時間をすべて
自分の采配で過ごすことになるでしょう

つまり
いまよりも副業に自分の時間を
フリ当てやすくなります

そして
自分が所属している会社での
働き方が
スキル提供や成果提供の比重が高くなることで

多くの方は
自分の外側に対して
スキルを提供する能力や
自分もスキルを成果にする能力が
高まっていくはずです

そうなると、会社員であることと個人事業主であることの違いは
自分の持っているスキルを提供する相手が
所属している会社なのか
直接お客様なのかの違いだけになってきますね

今回の感染症対策による
自宅勤務、在宅ワークの普及によって
テレワークをしている世帯が普通になればなるほど
多くの人にって
テレワークと副業
もっと言えば
会社員と個人事業主の違いは無くなっていくのかもしれません

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいをしてください

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を心がけて
この局面を頑張らずに、がんばって
乗り越えましょう

それでは、
今日はここまでにします
今日も動画を最後までご覧いただきまして
ありがとうございました。

Pocket

お家にいながら「気分をスッキリ」させる3つの方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです。

自宅勤務、在宅ワーク、巣篭もり生活で
ちょっと、気分がスッキリしない
と感じている方が増えてきているかもしれません

今日は、家にいながらにして
気持ちを切り替えて
気分をスッキリさせる方法について
お伝えします。

はじめに、今日のまとめです。

気持ちを切り替えて
気分をスッキリさせるためのポイントは3つ
1、体を動かすこと
2、物事の良い面を見るように視点を変えること
3、前向きな言葉を選ぶこと

この三つです。

これは、世界No1コーチと言われる
アンソニー・ロビンズさんが
トライアドと呼んで提唱しているもので

ぼく自身は、コーチとして起業した頃に
このことを学んで、その後10年近く
自分でも実践してきた方法です。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

1、体を動かすこと
人間の体の状態と
そのひとの心の状態には深い関連があります

多くの人は、気持ちが沈んでいる時には
背中が丸くなり
視線は下向きになり
口角は下に下がり
呼吸は浅くなります

その反対に
人間がやる気や自信に満ちている時は
背筋がしゃんと伸びて
視線は前を向き
口はキリリと締まり
呼吸はゆったりとしています

この、現象は逆方向にも働いていて
心理学の世界で、割と有名なのは
割り箸を加える実験です

ペンを横にくわえた時の脳波と
ペンを縦にくわえた時の脳波を
それぞれ測定すると

ペンを横にくわえた時には
笑っている時と同じ脳波が測定され

ペンを縦にくわえた時には
悲しい気持ちの時と同じ脳波が測定される
と、言われています。

ですので
気持ちをスッキリさせたい時には
背筋をしゃんと伸ばし
目線を前に向け
口角をキリッとあげ
大きく呼吸をすると
効果があります。

ですが、
これだと気持ちが切り替わったことを
感じにくいことがあるかもしれませんので
今日は、もうちょっとアクティブなやつを
お勧めしておきます。

それは、トランポリンです。

実は最近エクササイズ用の
トランポリンが売れているのだそうです

巣篭もり生活で太った
運動不足になった
と感じている方が増えていて

家で簡単にできるエクササイズとして
トランポリンを取り入れ始めた方が
多いのだと思います。

実は
ぼくも、以前から
エクササイズ用のトランポリンを
自宅に置いていて、よく飛んでいます。

ぼくが、家にトランポリンをおくようになったきっかけは
世界No1コーチと言われる アンソニー・ロビンズさんが
セミナーでステージに上がる前にトランポリンで飛んでいる
という話を聞いたのがきっかけでした

それ以来
自宅にトランポリンをおいて
普段であれば、事務所に出かける前に

自宅で仕事をしている今は
仕事の合間の休憩の時に
5分間飛ぶようにしています

実際に、トランポリンを5分間 飛ぶと
頭がスッキリするのと同時に
気持ちの切り替えができます

トランポリンの効果は様々あるようで

エクササイズという視点で言うと

一説によると
5分間トランポリンを飛ぶと
ジョギング1km分の運動量があるらしいです

また、
運動することによって
ドーパミンの分泌がうながされたり

トランポリンが
リズム運動であることから
心の安定を高める
しあわせホルモンと言われている
セロトニンを活性化する効果などが期待できます

この、ドーパミンやセロトニンの効果で
トランポリンを5分間飛ぶと
気持ちがスッキリときりかわるのですね。

もちろん、手元にトランポリンがすぐ
手に入らない方もいらっしゃると思うので
そう言う方は
スキップをしてみてください

お家の中ではちょっと無理かもしれませんが
ちょっと玄関の先や、ベランダや、お庭に出て
その場スキップでも良いのでやってみましょう

気持ちがスッキリします。

ふたつ目は
物事の良い面を見るように視点を変えること
です。

昨日の動画でも
コーチングにおける視点のお話をしました
人生においてどこを見ているかというのは
とても大切なことなのです

今日は、あなたの視点を変えるための
とってもシンプルな質問をひとつ
ご紹介します。

もし、今あなたの気分がスッキリしていないのであれば
ご自身にこう質問をしてください
「この問題の、素晴らしい点はなんだろう」

この質問を自分に投げかけることによって
あなたは、今起こっている出来事の良い面に
視点を変えることができます。

頭の中で
「この問題の素晴らしい点」をイメージするだけでも
効果的ですが

あなたが直面している問題や課題が
あなたにとってとっても大きなものに感じられて
いま、その出来事があなたに与えているダメージは
とても大きいと感じるのであれば

暗算ではなく筆算をしましょう

大きめの紙を用意します。
おすすめは、
A3のコピー用紙かプロジェクトペーパーです

消せないペンを用意して

5分間タイマーで測りながら
思いつく限りたくさん
「この問題の、素晴らしい点」を
書き出してください

リズミカルに、スピーディーに書いていくと
効果的です。

その出来事があなたに与えているダメージは
とても大きいと感じている時は

一つ一つの「素晴らしいこと」は
小さなことでいいので
たくさんの
「この問題の素晴らしい点」を
書き出してみてください。

大きな敵を
たくさんの、ちいさな「素晴らしい」て
やっつけちゃいましょう。

3つ目は
前向きな言葉を選ぶことです

これは
普段から習慣づけておくと
すぐに簡単にできるようになります

よく、自己啓発の世界では
脳は否定形を理解できないという言い方をします

よくたとえで使われるのは
こんな感じです

目を瞑ってください
そして、今からあなたは
「ピンク色の象をイメージしてはいけません」
「どんなことがあっても、ビンク色の象を頭に浮かべてはいけません」
「絶対に、ピンク色の象だけは想像してはいけません」

どうですか
頭の中がピンク色の象になりますよね

これを、活用する癖をつけるのです

ぼくは、
ふだんこんな風に言葉を置き換える
癖づけをしています

たとえば
小さい の代わりに「大きくない」
弱い の代わりに「あまり強くない」
暗いの代わりに「そんなに明るくない」
のような感じです

状況によってプラスに変わる言葉の主体は変わると思うので
今お伝えしたように「〇〇ではない」とか「あまり〇〇ない」とか
「そんなに〇〇ない」のような表現です。

これを、普段から使い慣れておくと
前向きの言葉が必要な時に
上手に表現できるようになります。

まとめます
自宅勤務、在宅ワーク、巣篭もり生活で
ちょっと、気分がスッキリしない
と感じている方が増えてきているかもしれません

今日は、家にいながらにして
気持ちを切り替えて
気分をスッキリさせる方法について
お伝えしようとおもいます。

はじめに、今日のまとめです。

気持ちを切り替えて
気分をスッキリさせるためのポイントは3つ
1、体を動かすこと
2、物事の良い面を見るように視点を変えること
3、前向きな言葉を選ぶこと

この三つです。

今日は具体的なご提案として
1、体を動かす
5分間トランポリンを飛ぶ
または
玄関の前をスキップする

2、物事の良い面を見るように視点を変える
自分自身に
「この問題の素晴らしい点はなんだろう」
と質問をする

3、前向きな言葉を選ぶ
マイナスな物事に対して
「あまり〇〇でない」という表現を
つかう癖をつける

と言うご提案をしました

気分をスッキリさせたいな
と思う時に試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいしてみてください!

皆さん
手洗い
バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を心がけて
頑張らずにがんばって
この局面を乗り越えていきましょう

Pocket

問題を解決したいときは視点を変える

Pocket

ビジネスをしていても
人生の中においても

問題や課題が尽きることはないと思います。

今現在も多くの方が
新型コロナウィルスによる大きな社会の変化の中で
日々 様々な問題や課題を抱えていらっしゃるのではないかと思います。

今日は
これまでに直面したことがない難しい問題、課題に直面したときに
あなたを問題解決に導く方法についてお伝えします。

はじめに、今日のまとめです。

もし、今あなたが
問題や課題を抱えていて
好ましくない状態やであったり
行き詰まりを感じているのであれば

問題や課題そのものを見つめるのをやめて

「その問題や課題が解決した理想の状態」
をできるだけ具体的に描きそちらに視点を向け続けてください

それでは、具体的にお話をしていきましょう

ぼくは
いつも、たくさんの方のコーチングセッションをさせていただいています

クライアントさんと
お話をしていると
いつも、お一人お一人に固有の
思考、アイディア、発想の傾向というのがあります

この、その方に固有の発想の傾向は
その方の持っている価値観によって
生まれていることが多いと思います

心理学の世界では
このその人の価値観が
あまり良い方に発揮されていないときに
「色眼鏡」という言葉を使うことがあります

その人特有の 考え方や発想の偏りですね

ですが、この考え方や発想の偏りは
その方が次のステップに進もうとするときに
妨げになることもしばしばあります。

なぜかというと
いま、解決したい課題を抱えている
そのクライアントさんの状況を作り出しているのは
そのクライアントさんご本人が
これまでにしてきた、決断と行動の結果だからです

そして
そのクライアントさんがこれまでにしてきた
決断と行動は、まさにその方の価値観にもとづいて
なされてきたことです

つまり
今の状態がその方にとって
好ましくない状態であったり
行き詰まりを感じているのであれば
それは
ご本人の色眼鏡によって作られた状態である
ということができるでしょう。

さて、
それでは、今のあなたの
好ましくない状態や
行き詰まりを感じている状態を
抜け出すにはどうしたら良いのでしょう

ぼくが
コーチングセッションの中でよくやるのは
「視点を変える」ということです。

人間は
身体も心も視点を向けている方向へ向かう傾向があります

ぼくの娘がはじめて自転車に乗れるようになった頃
よろよろとしながら自転車を漕いでいる姿を
後ろから見ていると
向かい側からひとが歩いてくると
その人にぶつかりたくないという思いから
その人の方に視線を向けます
そうすると、そちらを見た途端に
娘の自転車は、見事にその人の方へ向かい始めます

同じような事例ですが
ぼくがオートバイの免許を取るために
教習所に通っているとき
S字 や クランクを低速で通り抜けるときに
一番大事なのはやはり目線なのです。

慣れないうちは
ついつい近くを見てしまうので
オートバイが安定しなかったり
ときに内輪差でコーンを踏んづけてしまったりします

これが、怖くてもS字やクランクの出口を
見ながら入っていけるようになると
スイスイと抜けることができるようになります

体で覚えることができるまでは
どこに視点を置くかはとても大切なのです。

これは、人間の心のなかでも同じなのです

ひとは
難しい問題や課題に直面すると
どうしても、その問題や課題を見つめてしまいます

もちろん
状況によっては
問題や課題を見つめることも大切ですが
多くの方をコーチングしていて感じるのは

問題や課題そのものをみても
つまり、問題や課題そのものに視点を置いても
ほとんどの場合、問題解決、課題解決の方法は
わかりません

それでは
どこを見たら
どこに視点を置いたら良いのでしょう?

ヒントは
S字やクランクにあります
そうです、出口 つまり ゴールを見るのです

わかりやすい表現に変えると
この問題が解決して訪れる理想の状態
です。

あなたが今 かかえている問題や課題が
解決したとににどんな状態になっているのが
理想的が
それを、できる限り具体的に描いてください

そうすることで
あなたの心と身体は、自然とその
問題や課題が解決した未来に
向かうようになるはずです。

最初はちょっと怖いかもしれません

ぼくも
教習所で教官に「出口を見ろ」と
言われたときに目をそちらに向けるのは
怖かったです。

でも、怖くても出口を見ないと
上手くいかないのです。

だから、
もし、今 あなたが 解決したい
問題や課題があるのであれば
ぜひ
「その問題や課題が解決した理想の状態」
をできるだけ具体的に描いてそちらに
視点を向けてください。

そして
人間の脳の特性上
「その問題や課題が解決した理想の状態」
は、具体的であれば具体的であるほど
イメージがしやすくなります

だから、できるだけ詳細に状態を
表現できるようにしてください。

あ、このときに
正しさにこだわらない方が良いと思います

どうしても
ぼくたちは
正解を求めようとする色眼鏡をつよくもっているので
正しい答えを導き出そうとして
柔軟な思考ができなくなりがちです

ここでは
正しさにこだわらず
あなたが、心の底から望む理想の状態を
描きましょう

そこに進むプロセスで
軌道修正はなんかいでもできますから

今日の動画では
いまお伝えしたお話に加えて
実際に問題解決、課題解決のための
行動を導き出す3つの質問をお伝えしています

あなたを問題解決に導く3つの質問

ぜひ、動画もごらください!

みなさん
手洗い
バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を意識して
毎日、頑張らずに、がんばりましょう

Pocket

1日を効果的に使う、ビジネス時間の3つのタイプ分け

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチ
たかぎけんじ です

今日は
毎日会社に出勤している時は
忙しくて、いつも会社のデスクに着くと

電話やメールに巻き込まれるようにして
怒涛のように仕事に取り組んでいたけれど

自宅勤務、在宅ワークで
電話がかかってくることが減ったりして
時間の采配が
自分自身で比較的自由にできるようになったら
さて、何から手をつけたらいいんだっけ?

て、仕事がなかなか始められないことがある方に

自宅勤務、在宅ワークでもつかえる3つの時間の考え方
についてお伝えします。

自宅勤務、在宅ワークで
比較的時間の采配が自分自身で自由にできるようになって
何から手をつけたらいいかな?
って、迷ってしまって
なかなか仕事がスタートできないときに
仕事の順番を考えたり
どの時間帯にどのタスクをやるかを
決めていくときに参考にしてみてください。

はじめに
まとめです

ビジネスにおける時間は3つにタイプわけすることができます
その3つとは
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営をする時間

このうち
ひとつめと、ふたつ目の
「創造する時間」と「仕組み作りの時間」
は、一時的に必要な時間で
かつ
まとまった時間をとる方が効果的です

その一方で
3つ目にあげた
運用、運営をする時間
は、定期的にその時間を用意しておく必要があります。

また、もう一つの切り口で言うと

ひとつめの
「創造する時間」は
睡眠の効果によって
比較的 脳がすっきりして活性化されている
朝の時間を活用することが効果的です

3つ目の運用、運営する時間
とくに
ルーティン化されている「作業」などは
リズミカルにこなすことによって
心の安定をもたらすと言われる
ホルモンのセロトニンを
活性化させることができる可能性があります
また、
時間を測りながら作業をすることで
ドーパミンの分泌を促し、
達成感を得やすくすることができるので
1日の仕事時間帯の中では
後半の時間帯に配置するのも良いかもしれません

それでは、具体的にお話をしていきましょう!

ビジネスにおける3つタイプの時間とは
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営の時間
の3つです。

ひとつずつ見ていくと

1、創造する時間
これは
たとえば
新しいビジネスモデルを考えたり
新しい商品を考えたり
新しい売り方を考えたり
という、これまでになかったものを
創り出すための時間です。

この
創造する時間
というのは、やり方がきまった
作業のようなものとは違い
あまり、束縛されていない状態で
自由に発想することが必要になりますね

決められた作業のように
「毎日13時から1時間」
のような感じにしない方が
良い発想が生まれやすいと思います。

そして、
細切れの時間で考えるというよりは
まとまった時間を用意した方が
良い成果が得られると思います。

そして
この創造する時間は
例えば
新しいビジネスモデルを企画し
そのビジネスを運用し始めたら

次のビジネスモデルを
つくるまでの一定期間は
この創造する時間を取る必要はなくなる
というのもその特徴です

そして、
この「自由な発想という点では」
睡眠の効果によって
比較的 頭、脳がスッキリしている
朝の時間帯を活用する方が効果的だと
思います。

二つ目の
仕組み作りの時間
は、決められた目的にむかって
どのような段取りをすることが
効果的かを整理したり
実際に
その段取りに必要なものを
用意していく時間です

こちらも、
細切れの時間で考えるというよりは
まとまった時間を用意した方が
効率がよいでしょう。

この
2つめの仕組み作りの時間も

例えば
新しいビジネスモデルを企画したら
それを実現する仕組みを作る
といったことになるので
そのビジネスを運用し始めたら

ひとつめの
創造する時間と同じように
一定期間はその時間を取る
必要はなくなります

ひとつめの
創造する時間

仕組み作りの時間は
一時的に必要な時間
といういうことができると思います

さらに
その特性上
どちらかというと
まとまった時間を確保して
行った方が方が
良いと考えられます

それに対して
3つ目の
運用、運営をする時間は

そのビジネスを継続している間は
定期的に必要な時間です

仕組み作りの時間によって
つくった仕組みを
実際に運用していく時間ですね

こちらは
火曜日の15時から1時間
というふうに日時とかかかる時間を
決めて取り組む方が効果的でしょう

さらに
定期的に繰り返していくうちに

最初のうちは
習慣化によるスピードアップ
が期待できたり
やりながら
「ここは、こうした方が手順が省略できるね」
とか
「こっちを先にやった方が早く終わるね」
といった
手順の合理化が進んでいきます

さらに
すすむと
その合理化が進んだ状態を
マニュアル化しておけば
他の人に依頼をすることがしやすくなったり
場合によってはアウトソースすることも考えられるようになるでしょう

そして
こうして
合理化され
作業化されたタスクは
リズミカルにこなすことで心の安定化をもたらすと言われる
ホルモンのセロトニンを活性化させることが期待できたり
時間を測りながら、それに間に合わせようとすることで
達成感を得やすくすることができたりしますので

比較的
午後の時間帯を活性化させるのに
良いかもしれません。

まとめです

自宅勤務、在宅ワークで取り組んでいる
あなたの仕事を3つにタイプ分けしてみましょう
1、創造する時間
2、仕組み作りの時間
3、運用、運営する時間

ひとつめの
創造する時間は
あさの、頭、脳がすっきりしている
時間帯にまとまった時間をよういして
こなしましょう

ふたつめの
仕組み作りの時間も
まとまった時間をとった方が
効率的です

三つ目の
運用、運営をする時間の
キーワードはルーティン化です
Googleカレンダーに登録するなどして
決まった日時に定期的にこなすようにして
午後の時間帯に配置しましょう
リズミカルにやったり
タイムを図ったりするのも効果的です

今日は
毎日会社に出勤している時は
忙しくて、いつも会社のデスクに着くと

電話やメールに巻き込まれるようにして
怒涛のように仕事に取り組んでいたけれど

自宅勤務、在宅ワークで
電話がかかってくることが減ったりして
時間の采配が
自分自身で比較的自由にできるようになったら
さて、何から手をつけたらいいんだっけ?

て、仕事がなかなか始められないことがある方に

自宅勤務、在宅ワークでもつかえる3つの時間の考え方
についてお伝えしました。

自宅勤務、在宅ワークで
比較的時間の采配が自分自身で自由にできるときに
何から手をつけたらいいかな?
って、迷ってしまって
なかなか仕事がスタートできないときに
仕事の順番を考えたり
どの時間帯にどのタスクをやるかを
決めていくときに参考にしてみてください。

今日のお話を動画にしました

1日を効果的に使う、ビジネス時間の3つのタイプ分け

ぜひ、動画を見ておさらいをしてください

チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん
手洗い
バランスの取れた食事
質の良い睡眠
そして
笑顔を意識して
毎日、頑張らずに、がんばりましょう

Pocket

1日5分で出来る「強い気持ち」をもったり 「自分を変える」をしなくても『自己管理』『行動の継続』が出来るようになる方法

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです。

昨日はぼくが主催する日本橋私塾で
最近毎週日曜日の夜に行っている
オンライン雑談会 でした

参加者の方達は
副業で起業している方が多いので
昨日の雑談会では
アフターコロナ、ポストコロナを
みなさんにイメージしていただくような
進行をさせていただきました

その中で、将来のライフスタイルを想像すると
テレワーク、自宅勤務、在宅ワークは
当たり前になっていく流れの中で
「自己管理能力」の重要性を
を、改めて感じるという感想をお聴きしました。

自宅勤務、在宅ワークをする

つまり、本来仕事をする場所として
設計をさていない自宅で仕事をすることを
今現在余儀なくされている会社員の皆さんにとって

自宅で、会社に出勤した時と同じパフォーマンスで
仕事をこなすには「自己管理をする」ことが
重要だということですね

これは、今多くの方が直面して
いる課題だと
ぼくも感じます。

ですが、「自己管理をする」と
考えるとどうしても
自分の弱い気持ちを抑える とか
強い気持ちで自分をコントロールする
ということに考えが向いてしまいがちです。

ですがこの「強い気持ち」をもって自己管理をすることは
とても、エネルギーのいることです。

ただでさえ、日々刻々と変化する
社会情勢の中で、気持ちの安定感を保つことが
難しい状況ですので

「強い気持ち」をもつことそのものが
できなかったり

最初は「強い気持ち」をもって
「自己管理をする」ことができても
継続させるために「強い気持ち」
長続きさせるのはどんな人にとっても
なかなか難しいことだと思います

そもそも、自宅という
リラックスをするための要素が多い環境で
「強い気持ち」を持ち続けるのは
簡単なことではないでしょう

今日は
リラックスが前提の環境である
自宅での仕事
在宅ワーク、自宅勤務でも
パフォーマンスを発揮できるようにする
自己管理の仕組み作りについて
お伝えします。

はじめに今日のまとめです

自宅勤務、在宅勤務でも
会社に出社した時と同じように
あなたのパフォーマンスをたもち、
継続させる
仕組みとして
ぼくがお勧めするのは
「毎日振り返り」です。

それでは具体的にお話ししていきましょう

ぼくは、副業をはじめた頃
本当に最初の頃は、
会社から帰って自宅で
副業関連の事務仕事をやっていました

ですが、ある時、この事務仕事って
自宅では本当に捗らないなって感じたのです

そこで、ぼくが最初にとった作戦は
カフェで仕事をするということでした。

カフェで事務仕事をするようになると
不思議なくらい仕事が捗るようになるのです

それ以来、独立してからも
ぼくは、自宅で事務仕事をやる
ということをほとんどやってきませんでした。

もちろん、
現在では社会情勢を考慮して
外出を自粛して
自宅で仕事をするようにしています

この現在の環境下で
今のぼくは、自宅でも事務仕事はきちんと
捗るようになりました

その秘密は
「毎日の振り返り」にあります。

この「毎日振り返り」の方法をご説明する前に
なぜ「毎日の振り返り」が
ぼくにとって「自己管理をする」とか
自宅での仕事のパフォーマンスをたかめたり
行動を継続させたりできるようになるのかを
考えてみましょう。

まず、着目するのは「自宅」と「カフェ」や「オフィス」の
違いです。

「自宅」と
「カフェ」や「オフィス」の違いってなんでしょう?

いろいろあるとは思いますが
ぼくが今回着目したのは
「他の人がいる」ということです

カフェであれば、仲の良い店員さんとかはいるかもしれませんが
基本的に自分の周りにいるのは「他人」ですし

オフィスであれば、上司、同僚 ということになります。

どちらも、自分からは
ある程度 心理的な距離のある人ということになります
こういった人たちの存在が、あなたに適度な緊張感をあたえることで
その場で「だらだらと過ごすこと」を抑えてくれている
と考えることができます。

つまり
同じ空間に「他の人」が存在していることが
あなたの「パフォーマンス」を高めたり
行動を継続させてくれている
と、いうことですね。

これを、自宅勤務、在宅ワークに
応用していきましょう。

その方法として今日ご提案するのが
「毎日の振り返り」です。

ここで、
「毎日の振り返り」
やるときには、あなたは「他の人」として
あなた自身を観る
というのがポイントです

そこで、
「第三者日記」という手法を
取り入れると効果的だと思います。

それでは、具体的なやり方です。

今日ご提案する振り返りは
1日の終わりにやりましょう

用意するのはできるだけ大きめの紙
A3のコピー用紙 か ぷロジェクトペーパーがお勧めです

そして、消せないペンを用意してください。

まずは、紙の一番左側に
その日にこなしたタスクを書きます

このときに書き出すタスクの数は

個人差や慣れがあると思いますので

細かく書き出す方が
スッキリする方や
 自己肯定感が上がる方は
細かく書き出しましょう

逆に

細かく書くと
 めんどくさくなってしまう方や
 長続きしなくなりそうな方は

大きめのタスクをざくっと3つぐらい
書いてみてください

タスクとタスクの間は
すこし行を開けて書くようにしておいてください

次に
その日にご自身がこなしたタスクを
振り返りながら

そのタスクに取り組んだ時のあなたの感情や

そのタスクをやり終えた時のあなたの感情を

第三者の位置に立って
「彼女はこう感じた」とか
「彼はこんなふうに思った」
というふうに書き記してください

こうすることで
あなたがその日1日こなした仕事を
第三者が評価をしているのに
近い状態をつくります。

これを、毎日継続していきましょう。

日中に仕事をしていて、緊張感が切れたときに

あ、「今日の振り返り」にここで
「彼は途中で気持ちが緩んで投げ出した」
って書くの嫌だな・・・

って、思う瞬間が出て来るようになります

この状態を作ることができれば
この「毎日の振り返り」はうまくいっている
と考えられます。

逆にいうと、
自宅勤務、在宅ワークで
集中して取り組まなくてはいけないときに
だらっとしてしまいそうになったら
その日の夜に「振り返り」をするときの
もうひとりのあなたを思い出してください。

こうすることで
自宅で仕事をしながらも
カフェやオフィスで仕事をしているのと同じ
「他の人」が身の回りにいる緊張感を
再現することができるので

「強い気持ち」をもったり
「自分を変える」をしなくても
自己管理、行動の継続ができるようになります。

まとめます
自宅勤務、在宅ワークをしていて
ついついだらだらしてしまう
自己管理能力を高めたい
と感じている方は

1日の終わりに
「毎日の振り返り」を
第三者視点でやってみてください。

これによって
「強い気持ち」をもったり
「自分を変える」をしなくても
自己管理、行動の継続ができるようになるでしょう

自己管理、行動の継続ができるようになりたい方は
ぜひ、やってみてください

今日のお話を動画にしました
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

チャンネル登録もお忘れなく

みなさん、
手洗い、
バランスの取れた食事
質の良い睡眠を
そして笑顔を心がけて

頑張らずに、がんばりましょう

Pocket

時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らない! 自宅勤務、在宅ワークの抜け出し方

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日は
時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らないという
自宅勤務、在宅ワークのモヤモヤを抜け出す方法
についてお伝えします。

自宅勤務、在宅ワークをやるかたが
ますます増えてきていると思います。

実際に自宅勤務、在宅ワーク
をやってみると

時間に余裕はあるはずなのだけれど
おもったより仕事が捗っていない
と感じている方が多いのではないでしょうか

はじめに今日のまとめです。

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

それでは、具体的にお話ししていきましょう

最近
ぼくの知人のITインフラ関連の仕事をしている方と
テレワーク用のインフラについてお話を
聴かせていただく機会がありました

感染症拡大対策で
急激にテレワークに舵をきった企業が多いので
インフラ側には、課題や改善点が多くあることを
教えていただきました

実際に、テレワークをやり始めた方の中には
社内ネットワークに接続できないとか
ネットワークに繋がっても
ネットワーク環境が追いついていない
つまり、通信速度、処理速度が遅すぎて仕事にならない
時間帯が結構多かったりするようです

もちろん、そのほかにも
通勤時間がなくなったことで生まれた時間の余裕が
実際にあることで合ったり

逆にどうしても
出社しないと先に進まない仕事があったり
というのが絡み合っているので

時間に余裕があるはずなのに
自宅勤務、在宅ワークで仕事が捗らないといっても
要因はシンプルではないかもしれません

こういった状況の時にはタスク管理に
コンテキストの概念を取り入れると効果的です

古典的なタスク管理の手法として有名な
GTD Getting Things Done という手法があります

このGTDというタスク管理の手法には
コンテキストという概念があります。

コンテキストという言葉を
日本語に直訳すると「文脈」といった
意味になると思いますが

このタスク管理におけるコンテキストは
「場面」とか「状況」のように
イメージすると理解しやすいと思います

まずはこの
コンテキストの概念
タスク管理におけるコンテキストの概念
を把握していきましょう。

このコンテキストの概念を理解していただきやすくするために

ぼくが、会社員をやりながら副業をやっていたころの
コンテキストをご紹介します

当時のぼくは、会社員としてのタスク、副業のタスク
家のこと、そのほかプライベートなことも
全て一元管理していました

その時のコンテキストはこんな感じです

1、会社でやること
2、会社のパソコンでやること
3、副業のことでパソコンがなくてもできること
4、副業のことでパソコンがないとできないこと
5、プライベートなこと
6、家でやること
7、買い物

ちょっとうろ覚えな部分もありますが
こんな感じでした

こうしてタスクがコンテキストわけできていると
外出先で「会社でやること」に思い悩んだり

空き時間で自分のパソコンを持っていない時に
「副業のことでパソコンがないとできないこと」
を考えてあせったり

会社にいる時に
帰りにコンビニで買ってかる牛乳のことを考えて

たいせつな、あなたのワーキングメモリーを
消費することがなくなります。

もちろんこれは
きちんとしたタスクリストが作られている
と言う前提があってのことですが。

コンテキストの感覚を掴んでいただきたいので
もうちょっと例え話をしますね

たとえば、
今5つのタスクがあったとしましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
4、家族のお昼ご飯を用意する
5、メールの返信をする

ひとつずつのコンテキストを考えてみましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
これは、会社にいないとできないことなので
このコンテキストは
「会社でやること」

2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
これは、パソコンがあればどこでもできることなので
「パソコンでやること」

3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
これは、社内ネットワークにつながっていないと
できないことなので
「社内ネットワークでやること」

4、家族のお昼ご飯を用意する
これは「家でやること」

5、メールの返信をする
これは、会社のセキュリティルールにもよりますが
ここではわかりやすく
「スマホがあればできること」
としましょう
「スマホがあればできること」
です。

整理すると、今出てきたコンテキストは5つ
1、「会社でやること」
2、「パソコンでやること」
3、「社内ネットワークでやること」
4、「家でやること」
5、「スマホがあればできること」

この5つですね

あなたのタスクリストにあるタスクに
この5つのコンテキストという概念を
いれこむとで、
今あなたがいる「場面」「状況」で
何を優先するべきかを、
柔軟かつ的確に決めることができます。

テレワークのインフラが完璧ではない
多くの皆さんにとって
社内ネットワークにアクセスできて
通信速度も安定しているときには
「社内ネットワークでやること」
を最優先でやるべきでしょう

そして、週に何回かの限られた出社日には
「稟議書に上司の押印してもらう」
のような「会社でやること」をやれば良いですし

出社日でもなく
社内ネットワークにうまくつながらない時は
「パソコンでできること」
をやれば良い

というふうにできるはずです。

在宅ワークの日に
「上司に押印してもらう」ことを一生懸命考えても
ハンコを押してもらうことはできませんし

社内ネットワークにうまくつながらない時に
ファイルサーバーにあるデータのことを
考えても時間が守った得ないですし

これらのことを考えるのは
あなたの大切なワーキングメモリーを
消費して、今取り組んでいることへの
あなたのパフォーマンスを下げるだけです。

ですので、あなたなりのコンテキストわけ
をしておいて
今のあなたの「場面」状況に合った
タスクの中で優先すべきものを
上から順にこなしていきましょう

まとめます

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしているあなたは
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画を見て、コンテキストをおさらいしてみてください
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
しっかり睡眠をとって
笑顔で過ごしましょう

おたがい
頑張らずに、がんばりましょう!

Pocket

ポジティブシンキングとか高いモチベーションがなくても行動できる方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについてお伝えします

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
よんでいます

はじめにまとめです
今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについておつたえします

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
呼んでいます。

最初の一歩目を
失敗を恐れないポジティブシンキング
とか
むちゃくちゃ高いモチベーション
がなくても
「ひょい」って乗り越えられるぐらいの
小ささにして、小さな勇気でそれをやってみてください

その時の小さな一歩は
今までやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
より効果的です

それでは、具体的にお伝えしていきましょう!

ぼくはよく
これから副業をはじめたい
という方たち向けのセミナーで

「小さな勇気、小さな行動」とお伝えしています

この
「小さな勇気小さな行動」は
人生を通じて、ずっと通用する
最後には結局うまくいく方法だと
ぼくは思っています

うまくいく方法と言っても
ぼくが今日のお伝えするのは

いわゆる
ポジティブシンキングで
失敗なんて関係ない
よっしゃーやるぞー

とか

モチベーションを高めてうんぬん

っていうのを、お伝えしようと
思っているわけではありません

たしかに
失敗をモノともせず
前に向かって突っ走るパワーがある方
はすばらしいですし
その方法で前に進んでいただくと良いと思います

自分なりにモチベーションを高める方法を
もっていて、モチベーションを高めれば
前に進める方は
その方法で前に進んでいただければよいでしょう

でも、今日までずっと普通のサラリーマンを
やってきた人が
いきなりそんなふうに変身できるとは限りません

ですので
今回の動画では
ポジティブシンキングでもなく
モチベーションを高めるでもなく
目標に向かって行動を始める
小さな勇気
小さな行動
についてお伝えしたいと思います

どんな人にとっても
今までやったことがないこと
を始めようとするときには
とっても、エネルギーが必要ですよね

なぜなら
人間という生き物は
何か新しいことを始めようとすると
それをやらない「もっともらしい理由」を
天才的に、そしてたくさん思いつくようにできているからです

たとえば
「ブログを書き始める」としたら

こんな「やらないもっともらしい理由」が浮かんできます

ぼくの知っている知識でブログを書いたら
もっと詳しい人がでてきてボロッカスに言われるかな
とか
ぼくの文章力でブログを書いても
読んでいる人にうまく伝わらないよな
とか
ぼくが伝えたいことがうまく伝わらなくって
炎上したらこわいな
とか
友達がブログを読んだら
ぼくから離れて行っちゃうかな
とか

ほんの10秒間ぐらいで
こんなたくさんに思いつきます

ぼくは、この現象を
勝手に「種の保存」って読んでいます

人間は、自分を守ること
すなわち現状を維持しようとすること
に対しては非常に高い能力をもっているのです

行動経済学においては

プロスペクト理論「損失回避バイアス」と言われる人間の思考のくせがあって
簡単にいうと
同じ大きさの「利得」と「損失」であれば
人間は「損失」からくる痛みを
「利得」から得る快楽よりも大きく評価する
という傾向があったり

また、「現状維持バイアス」といわれる思考の癖は
強力な動機がないと、人間は現状を変えようとしない

と言われています。

人間は新しいことを始めようとか
今までやったことがないことをやろうとしても
自然とそれを避けるように思考をする傾向がある
ということは行動経済学的にも立証されているのです

ご興味のある方は
行動経済学でノーベル賞を受賞した
ダニエル・カーネマンさんの著書
ファスト アンド スロー という本を読んでみてください

#########################
ダニエル ・カーネマンさん著
ファスト&スロー 上
あなたの意思はどのように決まるか?
https://amzn.to/2O5kA1R

ダニエル ・カーネマンさん著
ファスト&スロー 下
あなたの意思はどのように決まるか?
https://amzn.to/2vmvV78
#########################

で、このぼくが勝手に「種の保存」と読んでいる
人間の思考の癖を乗り越えるために
ぼくがお勧めしているのが
「小さな勇気、小さな行動」
です。

どんな人でも
止まっている状態から
動き始める時が一番エネルギーがいるモノです

それは
これまでやっていなかったことを
やり始める時も同じだとぼくは思います

だから
失敗を恐れないポジティブシンキングや
自分でモチベーションを高める
とかが
うまくできない人や
うまくいかない時は

この
一番最初に必要なエネルギーを
なるべく少なくて済むような方法を
考えればいいのです

最初の一歩
とか
最初に超えるハードルを
今すでに持っているエネルギーで
「ひょい」って超えられるように
しちゃいましょう

その方法は
実はとっても簡単です

最初の一歩を「小さく」するのです
「小さく」するとは
つまり「分解する」
ということです

先ほど出てきた「ブログを書き始める」
で、例えに分解してみると

アメブロとかのブログサービスに登録する
とか
ブログのタイトルを決める
とか
プロフィールを書く
とか
プロフィール用の写真を自撮りする
とか

このときに、できれば
ちょっと勇気を出せばできるぐらいの小ささで
「いままでにやったことがないこと」を
やるのが良いと思います

そして
ちょっと自信がなくて
やっても後戻りしちゃいそうな人は
自分の中だけで完結しないことを
最初の一歩に選ぶと良いとおもいます

これは
なぜかというと

いままでやったことがないこと
をやったり
自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
かならずフィードバックを得られるからです

いままでやったことがないこと
をやると
自分の心の中で変化が起きたり
自分が起こした行動によって自分の外側に変化が起こります

自分の中だけで完結しないこと
をやると、
もっと外からのリアクションを受け取りやすいですね

これらのことが
二つ目の行動を起こすきっかけになるのです

だから、本当に小さなことで良いので
いままでにやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
を一つやってみてください

これが
「小さな勇気、小さな行動」です

そして
この「小さな勇気、小さな行動」
をやってみると
あっ次はこれをやろう
というものが自然と見えてくると思います

そしたら
その「あっ次はこれをやろう」を
やってみてください

あとはこれの繰り返しです!

まとめます
今日は、ビジネスでもライフスタイルでも
最後に結局うまくいく方法はこれ!
とぼくが思っていることについておつたえしました。

ぼくは、これを
「小さな勇気、小さな行動」って
呼んでいます。

最初の一歩目を
失敗を恐れないポジティブシンキング
とか
むちゃくちゃ高いモチベーション
がなくても
「ひょい」って乗り越えられるぐらいの
小ささにして、小さな勇気でそれをやってみてください

その時の小さな一歩は
今までやったことがないこと

自分の中だけで完結しないこと
にしておくと
より効果的です

今日のお話を動画にまとめました

ぜひご覧ください!

ポジティブシンキングとか高いモチベーションがなくても行動できる方法

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

新しいライフスタイルのために、今やっておくこと

Pocket

こんにちは
週末起業、副業経営 ビジネス 最適化 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

自宅勤務、在宅勤務をするようになって
ワークスタイルだけではなく
ライフスタイルが変わったという方も多いと思います

このライフスタイルが変化したときに
やっておくと良いとぼくが思うのは

習慣化、ルーティンに視点を置いたときに

何を残して
何をを手放して
何を足すのか

をきちんと自分と向き合って
「考え」て「決める」儀式をする時間をつくること
です

なぜこれが必要だと感じるかというと

1、「残す」
これまで出来ていた良い習慣が 飛んでしまうのがもったえない

2、「手放す」
これからの未来を考えたときに、必要のないことを日々繰り返すのはもったえない

3、「足す」
これからの未来を考えたときに、あたらしく必要になることを早く習慣化するほうがよい

と思うからです

そして
儀式として
きちんと「考え」て「決める」というプロセスを踏むことで

今お伝えした3つのこと
「残す」「手放す」「足す」ということに安心して
迷わず取り組めるようになるからです

もし
この儀式をやらなかったら

「残す」したことをやりながら
これってこのまま続けていいのかな・・・
というモヤモヤが残ると
「残す」をしたことのパフォーマンスが落ちます

なにか他のことをやりながら
「手放す」したモノ、コトを思い出して
あれ、やめちゃったけど大丈夫かな・・・
というモヤモヤが残ると
他のことをやっていてもパフォーマンスが落ちます

新しいことを何かやり始めると
人間という生き物は
それを辞めるもっともらしい理由を
たくさん思いつきます

だから、
「足す」したことをやりながら
こんなことやってていいのかな・・・
というモヤモヤが出てきて
「足す」をしたことのパフォーマンスが落ちます

だから
きちんと時間をとって
なにを「残し」
なにを「手放し」
なにを「足す」
のかをきちんと「考え」て「決める」時間を
作りましょう

おすすめは
紙に書くことです

紙に書くときには
なるべく大きめの紙が良いと思います
ぼくのお勧めはA3のプロジェクトペーパーかコピー用紙です
筆記用具はなるべく消せないペンを使いましょう
字を間違えたり、ちょっと違うなと思った時は2本線で消します

そして、
まっさらな紙に向かい合って

まず5分間
自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたことを書き出してください

5分間で全部書き出したら
そのなかで
今後も継続するモノつまり「残す」もの
をまるで囲みましょう

このときに
今日まで過ごしてみた
自宅勤務、在宅勤務での新しいライフスタイルや
このライフスタイルの延長にある
ポストコロナ、アフターコロナにおける
あなたのライフスタイルを想像しながら
「残す」モノを決めましょう

その次に
「残す」と決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「残す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」のようなやつです。

さっきお伝えした
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルに
根ざした理由もしっかりと書いておいてください
ひとつの「残す」ものに複数の「残す」理由
があると、
その習慣、ルーティンをこれからも継続していくためには
よりパワフルで効果的です。

こうして「残す」ものが決まったら
次は「手放す」ものを決めていきます

要領はほとんどいっしょですが
念のため、解説をしておきます

先ほど5分間で
書き出した
自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたこと
のなかで
「残す」にならなかったモノを
みて「手放す」モノに×をつけていきます

このときに
自宅勤務、在宅勤務での新しいライフスタイルや
これからの変化の中で訪れる
あなたの新しいライフスタイルを想像しながら
「手放す」モノを決めましょう

そして
いま×をつけた「手放す」と
決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「手放す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」という感じです

このときに
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルに
根ざした理由もしっかりと書いておいてください
ひとつの「手放す」ものに複数の「手放す」理由
を書いておくと
あとで思い出して
「あれやめちゃったけど大丈夫かな・・・」
ってなりにくいはずです。

そして
最後のパートです
5分間を使って
新しいライフスタイルや
これから訪れるであろう未来のライフスタイルのなかで
新しく習慣化、ルーティン化したいと思う
「足す」ことを
書き出しましょう

このときに
先に書き出した

自宅勤務、在宅勤務が始まる前に
習慣としてやっていたことを書き出したことのなかで
まるもばつもつかなかったこと”も”
眺めながら
代替え案になるもの”も”
「足す」ものとして書き出しましょう
もちろん、新しく思いつく「足す」ものも書いてください

5分間で書き出したら
これまでと同じように

いま新しく書き出した「足す」と
決めたもの一つずつに対して
なぜ、それを「足す」と決めたのか
理由を書いてください
「〇〇だから」とか「〇〇のため」という感じです

こうやって
「残す」もの
「手放す」もの
「足す」もの
をきちんと「考えて」「決める」という
儀式をやってみてください

きっと
これからは
「残す」したものと
「足す」したものもを
迷うことなく、実践していけるようになります。

ではまとめます
自宅勤務、在宅勤務がはじまって
ビジネススタイルだけではなく
ライフスタイルが変わったと感じている方が
多いと思います。

こう言ったライフスタイルが変化したときに
やっておくと良いとぼくが思うのは

なにを「残し」て
何を「手放し」て
何を「足す」のか

をきちんと自分と向き合って
「考え」て「決める」儀式を
時間をとってやってみてください

これによって
「残す」したものと
「足す」したものもを
迷うことなく、実践していけるようになるはずです

今日の動画は
このメルマガでお伝えしたことに加えて
ぼくが新しいライフスタイルに
何を足したのか、ぼくの事例についても
お伝えしています。

新しいライフスタイルのために、今やっておくと良いこと

是非動画もご覧ください

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

PAGE TOP