最近 成長が止まっているあなたの成長を再加速させる3つの方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいて
ありがとうございます

継続的に成長をしたいときに
「初心忘るべからず」はとても大切なことだと
ぼくは考えています

ですが、自分で意識して
「初心を忘れないように」とか
「アドバイスを素直に聴こう」とか
「謙虚で居よう」
と考えても

自分の価値観とか思い込みによって
気がつかないうちに、自然と目をそらして見えなくなっているもの
が出てきます

今日は
最近自分の成長が止まっているなとか
成長のスピードが鈍っているなと感じたときに
成長を加速させる3つの方法についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちら
https://youtu.be/xFMpJjDMZR0

ぼくは、成長欲求が強い方だと自分で思っています

「初心忘るべからず」と言う言葉があります

初心者の最強の武器のひとつは
なんでもそのままやると言うことだと感じます

よく、成功者と言われる方や、著名な経営者の方が
「素直な人が上手くいく」とか「謙虚さが大切」
っておっしゃっているのを耳にしますよね

同じことを指しているのだとおもいます

指導をしてくれる方や、アドバイスをくれる方が
おっしゃっていることを、そのままやってみる
これって、成長のためにはすごく大切なことなんだと思います

初心者は、良い意味でアドバイスを鵜呑みにします

これが、中級者や上級者になってくると
本人は「素直に聴いているつもり」でいても
そして
自分は「謙虚でいる」つもりでいても
話を鵜呑みにできなくなっていることがあります

その分野でのそれまでの経験が「鵜呑み」の邪魔をするんですね

以前におもしろい光景を目にしたことがあります

子犬が吠えているのでそっちを見たら
子犬から少し離れたところに、とっても大きな犬がいました

で、子犬は吠えているわけなんですが
その大きい犬に向かってじゃないんです

その犬と微妙に目が合わない方向を見て吠えているのです
決して、大きい犬の方は見ない

子犬は大きな犬の方向を向けていない自分を
きっと意識できていません

気づかないうちに、目をそらしている
そらしていることや、そらしているものを認識できなくなっている

これが鵜呑みできなくなっている状態です
きっと、ぼく自身も結構やっているんだと思います

ぼくが、こうやって鵜呑みができなくなることの対策として
やっていることが3つあります

1、定期的にコーチングを受けること
2、今までやっていないことをやること
3、自分の居場所を変える

この3つです。

それでは具体的にお伝えしていきましょう

ひとつめの
定期的にコーチングを受けること

コーチがクライアントさんに対して
コーチングセッションで行うことはいくつかありますが

その一つは、視点を変えると言うことです

人間ってどうしても自分の価値観、つまり思い込みを持った状態で
物事を考え、行動をします

だからその思い込みの外側にあるものを意識することは
なかなか難しいですよね

先ほどの子犬の話で言えば、自然と目を合わさないようにしている
大きな犬が見れないのと同じです

コーチから視点を変える質問

例えば、1年後の成長したあなたなら
今のあなたにどんなアドバイスをすると思いますか?

とか
あなたが尊敬している〇〇さんだったら
これからどんな行動をすると思いますか?

とか
もし、これが上手く行ったらどんな気持ちになりますか?

といった感じで
時間軸をずらしたり
主体を変えてみたり
感情にフォーカスしてみたり

と言う風に視点をかえることで

今まで、気がつかないうちに「目をそらしていたこと」
に目を向けることができるようになります

ふたつめ
今までやっていないことをやる

かっこよく言い換えると「新しい経験」をする
と言うことなのです

「新しい経験」をすると
あなたは「新しい価値観」を手に入れることができます
「新しい価値観」はあなたが今まで持っていなかった
「新しい視点」を与えてくれるはずです

ぼくが、これから副業を始めたいと言う方向けのセミナーで
よくお伝えするのは

「小さな勇気、小さな行動」という言葉です

具体的には
「今日の帰り道、駅からご自宅までの間を
いつもと違う道を通って帰ってください」
とか
「明日のお昼ご飯を、いつもと違う定食屋さんとかカフェに行ってみてください」

と言うことをお伝えしています

以前の動画でもお伝えしたことがありますが
今までやっていないことをやろうとすると

人間はそれをやらないもっともらしい理由を天才的に思いつきます
それを、乗り越えて「今までやっていないこと」をやるためには
始めのうちはその「やること」を小さくすることです

「小さなやっていないこと」をやるのであれば
「えいやっちゃえ!」ぐらいの「小さな勇気」で
やらないもっともらしい理由を乗り越えることができます

そして「えい、やっちゃえ!」をたくさんやっていると
だんだん「今までやっていなかったこと」をやる
ことに慣れてきて、すこしづつ大きな
「今までやっていなかったこと」がやりやすくなっていきます

こうして「新しい価値観」「新しい視点」を手に入れると
「これまで取り組んできたもの」をみる見方や、見え方が変わってきます

こうすることで 今まで、気がつかないうちに「目をそらしていたこと」
が見えてくることが多いのです

三つ目
自分の居場所を変える

これは、2つ目にお伝えした「今までやっていないことをやる」
とちょっと近いかもしれません

自分の居場所を変えることで
自分が今まで当たり前のようにやっていたルーティン
習慣を変える必要が出てきます

このルーティン、習慣を変えることによって
あなたの価値観に変化が起きて
あなたの視点にも変化が起こります

ぼくの場合は居場所を変えるためにこれまでやってきたのは
オフィスの契約を変えることです

副業の時の
シェアオフィスのナイト会員から始まって
会社員を辞めるにあたってフルタイム会員になって
そのあと、小さな個室を借りて
個室を大きな部屋にしたり
窓の大きな小さめの部屋にしたり
少人数でセミナーができる部屋に移動したり

日本橋1丁目の再開発影響もあったのですが
年末から今年の初めにかけては
個室を手放して、新しいシェアオフィスのデスク会員になったり

副業を始めてから
平均すると1年から1.5年で1回ぐらいの頻度で
オフィスの契約変更をしています

先ほどもお伝えしたように
オフィスの契約を変えると
自分のビジネスのやり方の前提条件が変わるので
ルーティン、習慣を変更せざるを得なくなることがでてきます
これによって、自分の価値観がかわり 視点が変わります

こうすることによって今まで、気がつかないうちに「目をそらしていたこと」
が見えてくることが多いのです

それでは、まとめておきましょう。

継続的に成長をしたいときに
「初心忘るべからず」はとても大切なことだと
ぼくは考えています

ですが、自分で意識して
「初心を忘れないように」とか
「アドバイスを素直に聴こう」とか
「謙虚で居よう」
と考えても

自分の価値観とか思い込みによって
気がつかないうちに、自然と目をそらして見えなくなっているもの
が出てきます

こういったものに、目を向けるようにするためには
何が見えていないのかを考えるのではなくて
自分の視点を作り出している
自分の価値観をちょっとでいいのでずらしてあげるのが効果的です

今日は、こういった価値観をちょっとずらして
自分の視点を変える方法についてお伝えしました

今日ぼくがご提案した方法は3つです

1、定期的にコーチングを受けること
2、今までやっていないことをやること
3、自分の居場所を変える

この3つです。

ぜひ、最近自分の成長が止まっているなとか
成長のスピードが鈍っているなと感じた方は
ためしてみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスをたもって
ニューノーマルなライフスタイルを楽しんでいきましょう

今日も、最後までお読みいただいてありがとうございました!

Pocket

コロナのこれまでを振り返って、テレワークとインフラについて考えてみる ついでに、Macが壊れて気づいたクラウドのことも

Pocket

今日は、テレワーク、事務所と言う場所、インフラ、クラウド
についていろいろ雑談してみようとおもいます。

今日のお話を動画で見たい方はこちら
https://youtu.be/7PDvSqBAn5E

ぼくのクライアントさんには
副業でご自身のビジネスに取り組んでいる方が多くいらっしゃいます

そんなこともあって
クライアントさんたちのお勤め先のお話なども
お聞きすることが結構あります

外出自粛が終わってからの
企業の対応って本当に様々あって
こういうところで、会社のカラーてでるんだなって思います

すでに、自粛前と同じように毎日出社している方
最低週1回の出社がルールで、本当に週1回出社でやっている方
テレワークを本人の裁量に任されていて、必要な時だけ出社している方

本当に、様々です
以前の動画で、テレワークと副業って似てるというお話をしましたが
ぼくとしては、皆さんがどんどんテレワークできるようになって
仕事を自分の裁量でできる幅を広げていただくといいなって思っています

一方で、経営者として考えるとどうでしょうか?

今後の社会へのコロナの影響がどう変化していくかは、まだわからない部分もありますが

経営者の方や、企業の役員や管理職の方などとお話をしていると

今回のコロナを経験して、合理的に考える方はやっぱり
オフィスを1カ所にしておくことはリスクだと感じている方が多いようです

仮にコロナがこのまま収束したとしても
それ以外の感染症のリスクが、今後も全くないわけではありません

そして、今後「テレワーク」が一般的になっていくときに
社員さんが一堂に会する「事務所」という場所に投資することも
リスクになり得ると思います。

今後、ますますテレワークにも大きく関わるICT技術が進化していくでしょうし
こういったテクノロジーにかかるコストは、驚くほどのスピードで下がっていきます

コスト面を考えても
「事務所」という不動産にかかるコストより
テレワークを推進するためにかかるコストの方が
仮に今の時点で割高だったとしても
これから先はどんどん度コストが下がっていくのは間違えないでしょう

そして、人間は物を置くことができる場所をもつと
持ち物が増えていくという傾向があります

そして、持ち物が増えると人間の機動力というのは落ちていきます
これは、組織でも同じことだぼくは考えています

つまり、機動力があってスピード感のある組織であるためにも
大きな事務所を持たないことは意味があると考えられるのです

ある知人の社長は、さっそく今回のことを機にシェアオフィスと契約して
自社の社員が、シェアオフィスを柔軟に使えるようにしていました

その会社では、在宅勤務のしくみをそのまま続けることになっているんので
その会社の事務所の過密度は随分と下がっているのではないかと思います

これは、環境衛生的にも良いことなのはいうまでもないですね

外出自粛がおわって
現状のインフラや慣習の中でのテレワークのデメリットがだいぶあぶり出されているので
それが、解消されていくまでの間は「やっぱり出勤しなきゃ」って思うこともあると思います
そんなこともあって
短期的には一旦、先祖返りのように「在宅勤務」なさっていた方の出社率は上がると思います

ですが、テレワークによって得られるメリットは
先ほどお伝えした「不動産を持つ、借りる」のような経営者的な視点だけでなく
働くお一人お一人にも、たくさんあることは皆さんが身をもって感じたと思います

おそらく、現時点で炙り出されているテレワークのデメリットも
多くは、テクノロジーの進化や、慣習の見直し、人間の適応力によって
解消されていきます

だから、大きな流れとしてのテレワークは今後はやっぱりふえますよね

その中で、ノートPCやタブレット、スマホをはじめとするモバイル機器の存在と
使いこなしは、ますます重要度を増していきますよね

ちょっと、話は変わりますが
実は、おととい、毎日使っている仕事用のMacBookが壊れました
内蔵のSSDを認識できないらしく
起動するといつものリンゴの代わりに
「はてなマークが書いてあるフォルダー」のアイコンが表示されます
いろいろ調べながら、なんとか復旧しようとしました

ディスクユーティリティをつかってOSを復元しようとしたのですがだめでした
どうやら、諦めた方が良さそうな状態です

つかっていた Mac は2016年の年末ぐらいに買ったものなので
使い始めて3年半ぐらいですね
ノートPCにしては、長持ちした方でしょうか

あたらしいパソコンを導入したときには
データの引き継ぎと
アプリケーションのインストールを含めた設定をする
というのが大きく必要なことだと思いますが

ぼくは、全てのデータをクラウドに保存しているので
パソコンが壊れちゃっても
データがなくなっちゃうっていうリスクは全くありません
その点については、安心なのです

ちょっとした仕事なら、少し手間が増えたり不便なところはありますが
iPad をつかってだいたい代用することができます。

Macが壊れた当日も朝から立て続けに3件コーチングセッションのご予約が
入っていたので、ひとまず手持ちの iPad で必要な事はこなし
Zoom でのオンラインセッションも乗り切りました

とは言え、代替えになるPCを調達しなくてはなりません

最近のMacはお値段もなかなかなのと
これまで使っていたMacのストレージが512Gバイトで
ちょっと手狭に感じていたので
今度Macを買い換えるときはSSDは1Tにしようってずっと考えていたのですが

オーダーでSSDを増量している時間はありません
店頭ですぐ手に入りそうなMacでSSDが1T のノートとなると
20万円越え

こんなに急に壊れる用意はしていなかったので
突然壊れて20万円以上の出費は、ちょっと今の環境下では避けたいですよね

試しにしばらくの間 iPad だけで仕事をしてみようかとも
思ったのですが、午前中の3件のセッションをやってみて
今の僕のビジネスのやり方で
現時点でのiPadでは難しい部分があります

iPad の Zoomアプリでセッションをやると

マインドマップの画面共有をしていると
クライアントさんの表情が見れません

これは、アプリの仕様の問題ですが
かき上げた セッションログのマインドマップをPDFでエクスポートも
やり方が不明です

YouTube の動画も編集はiPadでやっちゃっているのですが
アップロードするときにはMacからの方が諸々の設定がやりやすいので
Macからアップロードしています

事務的なことをやっているときに
複数の画面を切り替えながらの
事務的な作業もiPadでは効率がイマイチです

そんなわけで iPad のみでの運用は
諦めて、新しい Mac を購入しました

13inch のMacBook Air にしました
店頭で買えるやつなのでSSD は512Gバイトです

こんな経緯だったので
ストレージの節約方法をさらに研究することにしました

以前ははGoogleドライブだけ有料契約をしていたのですが

たまたま、自粛期間中にSSDの空き容量の少なさが気になって
Dropbox も有料の契約にしてスマートシンクという機能を使って
クラウド上だけにデータを保存できるようにしました

エクセルやワードをつかう用事もあるので
最近名前が Microsoft365 に変わった
以前 Office365 の契約もあるので OneDrive も使えます

そこで、調べてみたら OneDrive にも
Dropbox のスマートシンクと同じような機能がありました

Microsoft では「ファイルオンデマンド」という名前のようです

今回あたらしいMacを導入するにあたって
Excel や Word 系のファイルは全部 OneDrive に移動して
ファイルオンデマンドにしちゃいました

残るはGoogleドライブです
これまでには一番よく使っていたGoogleドライブなのですが
どうやら、クラウド上だけにデータを残すサービスは
GoogleドライブではなくてG Suite の契約をする必要があるみたいです

ちなみにG Suite ではドライブファイルストリームという名前のようです

Googleドライブにはクライアントさんそれぞれと共有しているファイル
も多いので、G Suite への移行はちょっとめんどくさいなって気もしています。

いまのところ
ブラウザーからGoogleドライブをのぞいてファイル操作をしているので
このままの運用でも良いかもとちょっとも思っています

最近、MacではSpotlight検索を多用するようになってきていて
データの保存環境の地図が頭から抜けてきていたので
しばらくはまごつくかもしれませんが

Finderから覗けるようにしておきたいファイルは
DropboxかOneDriveに移動してしまえば、Spotlight検索もつかえますし、
まあ、どこに何を保存しているかの大まかな地図が頭に入っていれば
Spotlight検索で見つけられないファイルを探すのも大丈夫な気もします

というわけで、しばらくは各種のクラウドを使い分けながら
運用をしていこうと思います

ちなみに、マックにはTimemachineという自動バックアップの機能があるのですが
今は、ぼくは使っていません

Timemachineって、バックアップ用に結構大きなストレージを要求されるので
内蔵の512GバイトのSSDに対して何テラもある外付けのHDDとかが必要になります

今回も、新しく調達したMacBookAirは最初から設定をしましたが
先ほどお伝えしたようにデータは全部分散してクラウドに置いてあるので
クラウドとつなぐだけですし、仕事を進めながらあ
あ、あのアプリケーションがないってなった段階で
そのアプリケーションをインストールしていってもさほど時間がかかりません

こうやって、仕事をしながら環境を構築していくと
過去に試しに入れてみたけど全然使っていないアプリケーションや
一時的に必要だっだアプリケーションとか
一時的に必要だった特殊な設定なんかは全然やり直す必要がなくなります

一方 TimemachineからMacを設定をすると
自分の手はかかりませんが、設定が終わるまで
Macを使えないし、その意外と時間がかかります

今回、あらためて Timemachineは要らない派になりました
一方で、今後もクラウドの活用は研究していこうと思います!

おかげで、Macの設定が、ぼく好みのシンプルで簡素な状態になりました。
とってもスッキリです^^

SSDも空き容量たっぷりです
最終的には iPad だけでお仕事できるようになるといいなって
やっぱり思います。

今後も、PCの依存度を下げていく方向で
仕事の仕組みは作っていこうと思います。

今日は、テレワーク、事務所と言う場所、インフラ、クラウド
についていろいろ雑談してみました

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
ニューノーマルなライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにしたいと思います
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

モヤモヤサラリーマンを卒業する3つの方法 後編

Pocket

みんさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、30代後半から40才ぐらいまでモヤモヤサラリーマンでした

昨日のブログでは

今日は、10年前のぼくみたいに
モヤモヤしちゃっているかもしれないあなたに
脱モヤモヤの3つの処方箋の一つ目をお伝えしました

今日は、3つの処方箋の
ふたつめと、三つ目をお伝えします。

今日のお話を動画で見たい方は、こちらから
https://youtu.be/EnS2j4iPSg0

もし、あなたが会社員として今置かれている状況に
充実感や納得感を得られていなかったら
試してみいただきたいのは3つ

1、今整っているバランスを崩すために
  ちょっとだけ昨日と違うことをやってみること
2、何かの判断をする時に、みんなと同じことをやろうとする自分に気づくようにすること
3、時々、自分の気持ちに従ってみんなと違う判断をすること

この3つです

昨日のブログでは
ひとつめの
今整っているバランスをくずために
ちょっとだけ昨日と違うことをやってみる
と言うお話をしました

今日は
ふたつめ
何かの判断をする時に、みんなと同じことをやろうとする自分に気づくようにすること
と、三つ目の
時々、自分の気持ちに従ってみんなと違う判断をすること

についてお伝えします。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

冒頭にお伝えしたような
モヤモヤをだっするにはやっぱり
「主体性を持つことって大切だな」って思います。

今のぼくが しっかりと主体性を持てているとは
思っていませんが、10年前よりはだいぶマシになったと思います。

10年前のモヤモヤサラリーマンだったぼくは

いつか、環境が変わって自分のモヤモヤが晴れるんじゃないか
ってそんな気持ちを心のどこかにいだいていた気がします

でも、やっぱり 自分が何もしないでおいて
環境が自分の都合の良い方に変わってくれることってまずありませんよね

やっぱり
「自分が変わったり」「自分が変えたり」しなくては
いけないんだと思います

これを、世間では主体性を持つって言うのだと思いますが
「主体性を持つ」なんて言われると
とっても大層なことをやらなくてはいけない気がしちゃいますよね

主体性につながる
行動や判断をしていくために、昨日に続いて今日は二つお伝えします

まず、ふたつめの
何かの判断をする時に、みんなと同じことをやろうとする自分に気づくようにすること
です。

昨日のブログでお伝えした「いつもと違うことをする」の
「いつも」の部分
つまり「いつも繰り返している同じこと」って周りに人に合わせてやっていることも
多いのではないでしょうか?

だから「やったことがないことをやる」ときって
多くは「人と違うことをする」って言うことだったりもします

これが、ますます「やったことがないことをする」
ことをぼくたちが避けようとするもっともらしい理由になったりします

ぼくたちが、潜在的に持っている判断基準って
「人と同じようにしよう」とする力がすごく強いですよね

行動経済学の世界では、この人と同じ判断をしようとする
思考の偏りを「同調バイアス」なんて言ったりします
周りの人と同じことをすることで、リスクを回避しようとするのですね

だけど、人と同じことをするのがリスク回避にならないこともありますよね

たとえば、
2件定食屋さんが並んでいて
そのうちの一件を自分が経営している時に
隣の定食屋さんと、いつも同じことをしていたら
隣のお店よりも繁盛することってまずないですよね

人生も同じだと思います
周りの人と同じようにすることが
あなたの人生だったら、それってあなたの人生ではないですよね

だから、あなたらしい人生を送る
つまり主体性を持って生きるためには
まずは「同調バイアス」に気がつくと言うところから始めましょう

何かの判断をする時に
周りのみんなの判断に合わせて物を決めていないか?
と自分自身に質問してみたり
自分が判断した瞬間に
この判断って、自分がやりたいと思って判断しているか
こう判断した方が、波風が立たないからと思って判断しているのではないか
って自分自身に質問をしてみてください

まずは、あなた自身がしている判断が
自分の判断なのか
「同調バイアス」による判断なのかをこの質問によって
見極めていく練習をしましょう

まずは「同調バイアス」が自分の中にあることに
気がつく回数を増やしていってください。

次に、三つ目の
時々、自分の気持ちに従ってみんなと違う判断をすること
についてお伝えします。

今、人間には「同調バイアス」という思考や判断の偏りがあるので
それに気がつく回数を増やしましょう
とお伝えしました。

かといって、「同調バイアス」に気がついた時に
何でもかんでも周りの人にあらがっていたらい
社会生活は成り立たないでしょうし、ただの目立ちたがりやさんや
強がっているだけの人になっちゃいそうな気がします。

周りに合わせてるって気づいたうえで、意図的に周りに合わせてください
もちろん本当に周りに合わせたくない時は、合わせなくて良いです。

その中で、本当にここは譲れないと思う時や
何回かに一回は「同調バイアス」を手放して
ご自身の本当の心の声に従って
周りの人たちと違う判断をしてみてください

これを、繰り返しながら周りの人と違う判断をする練習をしていってください

あなたがもし、副業を始めて「経営者」に
なったら「同調する」周りの人すらいないかもしれません

だから、今のうちから少しづつ
あなたの心の声に従って判断する練習をしておきましょうね

それでは、最後にまとめておきます。

昨日のブログと今日のブログで
モヤモヤサラリーマンを卒業する処方箋として
3つのことをお伝えしました。

ひとつめ
今整っているバランスを崩すために、ちょっとだけ昨日と違うことをやってみること
ふたつめ
何かの判断をする時に、みんなと同じことをやろうとする自分に気づくようにすること
三つ目
時々、自分の気持ちに従ってみんなと違う判断をすること

この3つです

ちょっとづつでい良いので、試してみてくださいね

違うことをやる、違う判断をするって
筋肉みたいな物なので、繰り返しているうちに
だんだん上手にできるようになっていきます。

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/EnS2j4iPSg0
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
ニューノーマルなライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

目標達成の確率を高める3つの「つながり」

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも、お読みいただいてありがとうございます。

目標達成のお話をしようとすると
わたし「目標を立てるの」嫌いなんですよね
っておっしゃる方に出会うことが時々あります

きっと、その方たちのそれまでのご経験の中で
目標を設定したけど達成できなかった
経験の中で

目標設定がトラウマになっちゃっているのかな
って思います

だけど、目標設定って
その目標が達成できるかどうかとは関係なく
その目標に向かっての行動の中で
かならずあなたの人生を豊かにしてくれるものだと
思っています

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/ZNhVM2c_5oY

ビジネスコーチという職業柄「目標達成」の
お話をする機会は多いのですが

目標達成のお話をしようとすると
わたし「目標を立てるの」嫌いなんですよね
とか
「目標設定」ってなんか上手にできなくって
っておっしゃる方に出会うことが時々あります

きっと、その方たちのそれまでのご経験の中で
目標を設定したけど達成できなかった
経験の中で

目標設定がトラウマになっちゃっているのかな
って思います

だけど、目標設定って
その目標が達成できるかどうかとは関係なく
その目標に向かっての行動の中で
かならずあなたの人生を豊かにしてくれるものだと
思っています

だから、達成できるできないも大切かもしれませんが
まずは、目標を設定してそこに向かって行動をする方が
大事なんじゃないかなっておもいっています。

そして、目標に向かっての行動が
あなたの人生を豊かにしてくれるのだとすれば
その目標に向かっての行動が継続すると言うことが大切
と、言えると思います。

ぼくは、目標に向かっての行動を継続させるのに大切なのは
「なぜその目標を達成したいのか」という
目標達成の理由だと思っています

だから、ぼくが自分のクライアントさんの目標設定のお手伝いをするときには

「なぜ、その目標を達成したいのか」という質問を必ずします

この目標達成の理由は
大きな理由も小さな理由も
かっこいい理由もカッコ悪くてひとに話すのが恥ずかしいような理由も
いろんな理由がたくさんあるといいです

その時々のあなたの状況によって
効き目を発揮してくれる理由と
あまり効き目が出ない理由ってあると思います

今風の言葉で言うと多様性です
あなたが、その目標を達成したい理由に多様性を持たせておくのです

そうすると、目標に向かって行動を続けるあなたにおとづれる
様々な場面にあわせて、あなたがその時々の
あなたにエネルギーをくれる行動する理由が用意しておくことができます

だから、あなたも
目標を設定するときには、ぜひそれとセットで
あなたが目標を達成したい理由をたくさん用意してください

そう、たくさんです。
できるだけたくさん用意してくださいね。

そして、先ほどお伝えしたようにこの「目標を達成したい理由」は
あなたが目標に向かって行動をし続けるためのエネルギーなので

ときどき、エネルギーを使い果たしてしまうことがあるかもしれません

だから、旅の途中で車にガソリンを入れるのと同じように
「目標を達成したい理由」も補充したり入れ替えたりしてください

そうです、この「目標を達成したい理由」
は途中で増えたり、減ったり、変わったりしても大丈夫です

大切なのは、あなたが、つねに、多様な、たくさんの
「目標を達成したい理由」を持っていることです

初めに用意した「目標を達成したい理由」からもらえる
エネルギーがもし枯れてしまったら
また、そのエネルギーを注ぎ足せば良いのです

「目標を達成したい理由」をたくさん用意するために
ぜひ、時間をとってブレストをしていただくと良いと思うのですが

今日はその中でも「つながり」というキーワードで
あなたの「目標を達成したい理由」を考えるヒントを
差し上げようと思います。

今日ぼくがお伝えする
目標のための行動を継続するためのつながりは3つです

ひとつは
目標を達成することによって笑顔にしたい人
ふたつめは
あの人も、今きっと頑張っているから と思える人
三つ目は
目標に励むあなたにエールをおくってくれる人

この3つです

それでは
具体的にお伝えしていきましょう

ひとつめ
目標を達成することによって笑顔にしたい人

自分ひとりの情熱で、ことを成し遂げるのは簡単ではないですよね

自分との約束を守り続けるのは
ぼくたち普通の人にとってはとても難しいことです

だから、笑顔にしたい誰か
を設定するのです

ぼくの、働くことへの原体験は某有名テーマパークでのアルバイトでした

そこで得た、自分が楽しみながら、だけど一所懸命働くことで
ゲストが笑顔になったり、ありがとうって言っていただける経験

この経験がぼくに働くことの喜びを教えてくれました

そして、その目標が副業に関することであれば
なおさら誰を笑顔にしたいかは重要です

以前、とあるクライアントさんがブログが書けないと悩んでいらっしゃいました
その方、実はとても文章を書くのがお好きで
そして、いつも素敵な文章を書いていらっしゃる方

つまり、文章を書くのはむしろ得意なはずの方でした
そんな方が、書けなくなった時に
ぼくと一緒にコーチングセッションでお話をしたのは

ブログを通じてだれに笑顔になって欲しいか、誰に元気になって欲しいか
ということ

顧客象とかペルソナって皆さんがおっしゃるやつですね
この、顧客増の設定をそのクライアントさんと見直してみたんです

言うまでもなく、翌日からその方
どんどんとブログが書けるようになりました

目標を達成することによって誰を笑顔にしたいのか
これを、明確にする
これが、目標達成のための行動を継続させるつながりのひとつです

ふたつめ
あの人も、今きっと頑張っているから と思える人

よく、一流のスポーツ選手にはライバルがいる
って言いますよね

ライバルというと
「あいつだけには絶対に負けたくない」
って、イメージですよね

ぼくの場合は、勝ち負けとはちょっとちがって
そこまで荒々しい感じではないのですが

たとえば、
自分が動画の台本を書いて、ちょっと進みが悪いときに
きっと、〇〇さんも動画作ってるな
とか、〇〇さん今日もブログ書いてだろうな
とかって想像すると、自分の中にエネルギーわいてきますよね

あの人も、今きっと頑張っているからって思える仲間を持つ
これが、目標達成のための行動を継続させるつながりのふたつめです。

三つ目
目標に励むあなたにエールを送ってくれる人

ぼくは、コーチングを通じていろいろな方の人生のお手伝いをしています

そんな中で、ぼくがコーチングをしていてクライアントさんに
言っていただいて一番嬉しかった言葉の一つが
「いつもエールをありがとうございます」っていう言葉でした

コーチの役割の一つは、クライアントさんにエールを送ること
改めて深く感じた瞬間でした

この動画を見たいただいているあなたにも
ぜひ、そんなコーチを付けていただければと思います

でも、すぐに自分にコーチをつけるのが難しい方でも
あなたを応援してくれたり
あなたが目標に向かって頑張っているのを
応援してくれる人をみつけることはできるはずです

目標達成のための行動を継続させるつながり
三つ目は
目標に向かって励むあなたにエールを送ってくれる人
です。

それでは、今日のまとめです
今日ぼくがお伝えする
目標のための行動を継続するためのつながりは3つです

ひとつは
目標を達成することによって笑顔にしたい人
ふたつめは
あの人も、今きっと頑張っているから と思える人
三つ目は
目標に励むあなたにエールをおくってくれる人

この3つです

あなたの人生をゆたかにする
その目標に向かっての行動のを継続させるために
ぜひ、この3つのつながりを意識してみてください

それでは、今日はここまでにします

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンス
をたもって
ニューノーマルなライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

Pocket

そろそろ表面化してくる 自粛期間中に溜まっていたストレスや疲労を癒す5ステップ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいてありがとうございます

緊急事態宣言が解除されて
約二週間が経ちました

外出自粛明けの生活が少し安定してきた頃だと思います

タイミング的に外出自粛の間に
感じていた緊張感やストレスが
疲労として表面化しやすくなる頃だと思います

今日は皆さんが自粛明け二週間たった今
感じていらっしゃる
「なんとなく疲れが取れない」
とか
「ちょっとやる気が出ないんだよな」
と言う感じを、すっきりさせる方法についてお伝えします。

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/lvKXrbNFfYk

はじめにまとめです。

今日は、自粛期間中に溜まったストレスや疲労が
表面化してきて
「なんとなく疲れが取れない」
とか
「ちょっとやる気が出ないんだよな」
と言う感じを、すっきりさせる方法についてお伝えします。

今日のスッキリの方法は5つのステップです

1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り書き出す
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる
3、書き出したモヤモヤを
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
に分類する
4、それぞれのモヤモヤを解決する為に自分ができることを書き出す
5、体の外に出したモヤモヤに対処するための具体的な行動を視覚で捉える

この5つのステップです

それでは具体的にお伝えしていきましょう

ぼくのコーチングセッションを受けていただいてるクライアントさんには
セッションを始める時に、その日のコーチングセッションで
手に入れたいものを書いていただいています。

多くの皆さんが「考えの整理」「気持ちの整理」「モヤモヤの解消」
と言うふうに書くことが多いのですが

ぼくが、コーチングセッションで
クライアントさんたちの「考えの整理」「気持ちの整理」「モヤモヤの解消」
のためにやることは5つのステップです

1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる
3、書き出したモヤモヤを
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
に、分類する
4、それぞれのモヤモヤを解決する為に自分ができることを言語化する(書き出す)
5、体の外に出したモヤモヤに対処するための具体的な行動を視覚で捉える

この5つです

では、順番にご説明していきましょう
1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)

多くの場合
自分のこころの中で「モヤモヤ」が大きくなったり
「モヤモヤ」を大きくしてしまうのは
頭の中で考えるからです

人間のワーキングメモリーは意外と小さくて
このワーキングメモリーの残りが小さくなっている状態では
人間は、明晰な思考をしたり、的確な判断をするのが
難しくなってしまいます

人間は複数のことを同時に考えるのが実はあんまり得意ではないみたいです
「いち、に、さん、たくさん!」
に、なっちゃうんですね

この、「たくさん!」になっている状態が
モヤモヤをより大きくしてしまうことがあるのです
だから、まず初めにやるのは

「たくさん!」ではなくて
あー4個なんだとか5個なのね
って、気づくこととその4つとか5つのものが
何なのかを具体的に捉えることです

まずは、
無駄にモヤモヤを大きくしないために
ワーキングメモリーを解放して上げることです

その為には、コーチングセッションのときのように
「人に話す」ことがとても効果的ですが

今日は、コーチに話すことの代用として
紙に書き出していきましょう

書き出す紙としておすすめは、いつもお伝えする
A3サイズのコピー用紙かプロジェクトペーパー

ぼくは、クライアントさんとのコーチングセッションの時は
いつもお話をお聞きしながらマインドマップを描いています

ですので

今お伝えした「人に話す」と「紙にかく」を同時に
やっている感じになりますね

書き出していくときには
大きなモヤモヤだけではなくて
細かな気掛かりも書き出した方が効果的です

書き出しやすい順序としては
まず、大きなモヤモヤをザクザクと書き出して
そのあと、大きなモヤモヤをを分解して小さなモヤモヤを書いていくと良いでしょう

そのモヤモヤを感じていることの構成要素を分解して行ったり
そのモヤモヤに感じていることによって
具体的にあなたにどんなことが起こるのか
起こりそうな出来事を時系列で考えていくのもいいかもしれません

こまかく分解していくと
スッキリしやすいと思います

ひとつめは
自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)
です

2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる
今、書き出したモヤモヤ、体の外に出したモヤモヤを
あなた自身の目で客観的に捉えてください
視覚からモヤモヤを捉えることで
少しその「モヤモヤ」に距離をとることができるはずです

こうして「モヤモヤ」を体の外に出して
距離を置くだけで
気持ちが楽になるのを感じる方も多いと思います

ふたつめにやることは
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとるです。

実は多くのクライアントさんは
ここまでの2つ
1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる
をやるだけで、スッキリしました!
っておっしゃる方が多いです

ですので、今日も時間がない方は
ここまでの、ふたつ
1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる
をやるだけでも、スッキリする効果があると思います

では、3つ目のステップにいきましょう

3、書き出したモヤモヤを分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物

世の中で起きている出来事には
自分がコントロールできることと
自分にはコントロール出来ないこと
があります。

書き出していただいた
モヤモヤを
自分でコントロール出来ること

自分でコントロール出来ないこと
に分けてみてください

開き直りのように思われるかもしれませんが
自分でコントロールできないことは
これ以上考えても意味がありません

自分でコントロール出来ることに
フォーカス 視点を集中していきましょう

分類して
自分がコントロール出来ることに集中しましょう

三つ目にやることは
3、書き出したモヤモヤを
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
に分類する
です

続いて四つ目

4、それぞれのモヤモヤを解決する為に自分ができることを言語化する

書き出したモヤモヤなことに対して
それを解決する為にたかぎけんじ さんが出来ることを
言語化して行ってください

この時に大切なのは、はじめの一歩

この目的は、モヤモヤを解決するための
最初の一歩の行動を始められる状態をつくることです

ですので、解決までのステップを書き出す必要はありません

動き始めれば、次のステップに自然に移れることが多いので
解決の全てのステップを書き出す代わりに

さっき書き出したモヤモヤのできるだけ多くのことに

最初の一歩の行動を書きましょう

四つ目は
モヤモヤの解決のための最初の一歩を書き出す
です

最後5つ目です
5、体の外に出したモヤモヤに対処するための具体的な行動を視覚で捉える

今書き出した

モヤモヤを解消するための最初の一歩を
たかぎけんじ さんの目で客観的に捉えてください
こうすると

人によっては不思議なことが起こります
自分でコントロールできないことに分類したモヤモヤに対しても

まだたかぎけんじ さんに「出来る事がある」ことに気がつける
ことがあるのです

あ、これって
ここぐらいまでは今の自分でもできるな
とか
これなら私にも出来る
のようなことに気がつくことがあります

その時には
そこにも「最初の一歩」を書き加えていきましょう

あなたが、できる具体的なことが明確になると
随分とスッキリできると思います。

5つ目は
5、体の外に出したモヤモヤに対処するための具体的な行動を視覚で捉える

それでは、今日のまとめです
緊急事態宣言が解除されて
約二週間が経ちました

外出自粛明けの生活が少し安定してきた頃だと思います

タイミング的に外出自粛の間に
感じていた緊張感やストレスが
疲労として表面化しやすくなる頃だと思います

「なんとなく疲れが取れない」
とか
「ちょっとやる気が出ないんだよな」
と、感じ始めている方もいらっしゃると思います。

今日はこういった
自粛中の疲労とかストレスが表面化して
「なんとなく疲れが取れない」
とか
「ちょっとやる気が出ないんだよな」
と言う感じを、すっきりさせる方法についてお伝えしました

今日お伝えしたのは5つのステップ

1、自分の中にあるモヤモヤを出来る限り言語化する(書き出す)
2、体の外に出したモヤモヤを視覚で捉えることで距離をとる3、書き出したモヤモヤを分類する
  自分でコントロール出来る物
  自分でコントロールできない物
4、それぞれのモヤモヤを解決する為に自分ができることを言語化する(書き出す)
5、体の外に出したモヤモヤに対処するための具体的な行動を視覚で捉える

この5つです

あまり、ご自身を縛らないようにして
まずは、5つのステップをやってみてスッキリしてください

5つのステップでスッキリできたら
書き出した、具体的な行動に
焦らず取り組んでみていただければと思います

まずは、書き出すだけでも効果があると思いますので
そこまででもOKです。

今日のお話を動画にしました

こちらで、ぜひおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い
マスクの着用
2mのソーシャルディスタンスに気をつけて
ニューノーマルなライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はこれまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

大好きなおかずは、最初に食べる?最後に食べる? 行動経済学的に 幸せな人のご飯の食べ方と幸せな1日の過ごし方

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

うちの娘は、食事の時に自分の好きなおかずは
一番最後までとっておいて、最後に食べます

いつも 横で見ていて、
唐揚げとか、ピーマンの肉詰めとか
わかりやすいぐらいきっちりと残して
いつも最後に食べています。

ネットで検索してみると
最初に食べる派
途中で食べる派
最後に食べる派
様々いるようですね

最初派、途中派、最後派
を心理学的に分析していて
ちょっと面白いサイトもあったりします

今日は
行動経済学的に見た
幸せなご飯の食べ方
と、その応用編で
幸せな1日の過ごし方
について考えてみたいと思います

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/9NIb9LyXpm0

ぼくは、ご飯の時に自分の一番好きなおかずは
三等分して
最初と真ん中と最後に食べることが多いです

初めに今日のまとめです

幸せなご飯の食べ方として
大好きなおかずを一口目に食べるのは
「限界効用低減の法則」派で
大好きなおかずを一番最後に食べるのは
「ピークエンドの法則」派です

両方を満たすには
大好きなおかずを三等分して
最初の一口目と、途中と、最後の一口
で食べてください

そして、これの応用版として
幸せな1日の過ごし方として
朝一番で、自分が幸せを感じることができることを一つやること
そして、寝る前にその日に幸せを感じることができた自分の行動を
日記に書くことをやってみてください

先ほどの
最初派、途中派、最後派をネットで調べてみたら

少食の人は、一番好きなおかずを
最後に残しておいて食べようとすると
さきにお腹がいっぱいになって
食べられなくなっちゃうことがあるので
最後にしない
といった意見もありました

ぼくは、どちらかと言うと大食いの方なので
普段の食事でお腹いっぱいになることって
ほとんどありません

なので、最後まで残しておいたからといって
お腹いっぱいになっちゃって
一番好きなおかずが食べられなくなることって
まず、ありません

なので、お腹いっぱいになる心配をしながら
一番好きなおかずを配分する必要を
感じたことはありません

実際に、あるかたがネットで投票を募ったところ
約半数の方が最後に食べる派だったようです

では、これ行動経済学的に考えると
どうなんでしょう?

今回は食事中の味覚の変化というのは
ちょっと外して考えてみようと思います

まず、最初派を支持する説として
「限界効用低減の法則」と言うのがあります

ウイキペディアから拝借してきた引用だと
「一般的に、財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなる、とする考え方。」
のことです

すごくざっくり言うと
「ビールは一口目が一番うまい」的なことです

唐揚げを3個食べるときに
1個目の唐揚げと3個目の唐揚げは
味も、大きさも、単価も一緒だとすると
人間は1個目を一番美味しく感じるのですね

おそらくこれと並行して
美味しく感じるには、先ほどもちょっと触れた
お腹の溜まり具合とも関係があるので
その時の食事の、最初の一口目で
一番好きなおかずを食べるのが一番美味しく感じられる
と考えられるでしょう

大好きなおかずを最初に食べる派は
「限界効用低減の法則」を採用していることになりますね

それでは、大好きなおかずを最後に食べる派はどうでしょう
最後はを支持する行動経済学的な考え方として
「ピークエンドの法則」と言うものがあります
これも、ウイキペディアから拝借してきましょう
「われわれは自分自身の過去の経験を、ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時にどうだったか(嬉しかったか悲しかったか)ならびにそれがどう終わったかだけで判定する、という法則である。」

つまり「1回の食事」と言う経験を考えたときに「一番最後に食べたもの」が
一番好きなおかずだったら「好きなものを食べることができた食事」として
記憶にのこる

と考えられますね

たしかに、ぼくは昨日のお昼ご飯にアジフライ弁当を食べたのですが
メインのアジフライ、これがピークですよね アジフライを食べたのは
思い出せるのですが、結構いろいろ入っていたその他のおかず
全然思い出せません。

こう考えると
その食事の経験を、幸せな食事だったと記憶に残すためには
大好きなおかずは最後に食べる方が効果的だと思います

大好きなおかずをいつ食べるのが幸せか?
と考えたときに
限界効用低減の法則を重視すれば
最初の一口目で食べることが効果的で
ピークエンドの法則を重視すれば
最後に取っておいて食べることが効果的です

そう考えると
やっぱり、大好きなおかずを三等分して
一口目と途中と最後の一口で
食べるのが、ずるいけど一番幸せかもしれないな
と思います

そして、この考え方って毎日の過ごし方にも
使えるのではないかと思います

あくまで、たかぎ流の考え方ですが

1日の始めと終わりに
あなたが幸せを感じることができる
ことをやるようにすると
その日1日が幸せになりそうです

一流の経営者の方や
世間から成功者と言われている方は
早起きの方や、早起きを推奨している方が多いですよね。

朝の時間の過ごし方って質の良い1日を作るのには
とても良い効果があると多くの方がおっしゃっています

一説によれば、朝の仕事の効率は日中の3倍あると言いますし
睡眠中に脳内の整理整頓ができているので
午前中は創造的な仕事、クリエイティブな仕事に向いている
とも言われます

そんな、質の良い経験がしやすい朝に
あなたが一番幸せを感じることができることをやる
ことで、きっと良い1日にすることができますね

そして、1日の最後にも
あなたが幸せを感じることができることを行ってから
眠りにつくと

その日1日がとても幸せだったと感じながら
睡眠を取ることができますね

睡眠の質は、とくに睡眠中に脳内で行われる
頭の整理整頓は、寝る直前にやったことの影響を強く受けるといわれています

ですので、眠りに着く前にあなたが幸せと感じることが
できることをおこなってから眠りにつくのって
睡眠の質を高めるという視点から見てもとっても良いですね

もし、寝る前にあなたが幸せを感じられる何か
をするのが難しい方には、ぼくからひとつ提案があります

それは、日記を書くことです
漠然と「日記を書く」だと続きにくいので

その日
満足できたこと
幸せを感じることができたこと
楽しかったこと
などを振り返って日記を書いてみてください

人間脳の素晴らしいところは
経験を思い出すことでそのときの感情を
呼び起こすことができるところです

なので、今日経験した幸せなことを
寝る前に思い出せば、もう一度幸せな経験をできることになります

ぜひ、寝る前にその日の幸せを思い出す!

ためしてみてください

それでは、今日のまとめです

今日は、行動経済学的に考える
幸せなご飯の食べ方

その応用で「幸せな1日の過ごし方」
についてお伝えしました。

幸せなご飯の食べ方として
大好きなおかずを一口目に食べるのは
「限界効用低減の法則」派で
大好きなおかずを一番最後に食べるのは
「ピークエンドの法則」派です

両方を満たすには
大好きなおかずを3頭分して
最初の一口目と、途中と、最後の一口
で食べてください

そして、これの応用版として
幸せな1日の過ごし方として
朝一番で、自分が幸せを感じることができることを一つやること
そして、寝る前にその日に幸せを感じることができた自分の行動を
日記に書くことをやってみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、こちらでおさらいをしてみてください!

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

 

Pocket

問題解決を促進する、俯瞰のスキル3ステップ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつも、お読みいただいてありがとうございます。

先日は、客観的に物を見る力を鍛える方法についてお伝えしました

今日は今目の前で起きている事から距離をとる
という意味では、少しニュアンスが似ている
俯瞰という言葉があります

今日は「問題解決と俯瞰」について考えてみたいと思います

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/0X9KszJffZ8

そもそも俯瞰ってどういう意味でしょうか
俯瞰とは物理的には「高いところから眺める」のような意味です

ビジネスにおいて俯瞰という言葉を使うときには
大局的に物を見るとか
全体像を把握する
といった、イメージで使うことが多いと思います

例えば、人生やビジネスにおいて「問題解決」に取り組むとき
この「俯瞰するスキル」がとても大切になります

今日は、問題解決のための「俯瞰する方法」について
お伝えします

はじめに今日のまとめです。

ぼくが考える、問題解決に必要な俯瞰力とは
問題解決の地図を描く力のことです

今日お伝えしたのは
問題解決の地図を描く3つのステップ

ひとつめは
問題が解決された理想の状態をイメージする
ふたつめは
問題が起きている現状を把握する
三つ目は
問題が解決された理想の状態に近づくための
通り道、ルートになる
どうやって問題を解決しようとするかを
言語化する

この3ステップです

ちょっと、手強いなとおもう問題に直面した時に
ぜひ、試してみてください

それでは、具体的にお話ししていきましょう

これからのお話では
問題解決を
ドライブやツーリングでイメージしてみてください

行きたいところがあって
今いる場所があって
そこに向かって
どうやっていくかの道順を決めて

実際にその道を通って行きたいところ
つまり、このドライブの目的地、ゴールを目指します

道の途中では
地図には書いていなかった

道路工事や
突然起こった交通事故や
想定していなかった渋滞など

が、あるかもしれません

工事をしていたら
想定していたのとは違う道を選んで
ゴールに向かうでしょう

交通事故に遭ったら
その事故に対処をすることが必要です

想定していなかった渋滞の時には
到着予定時刻を遅らせるなど
計画の修正や変更が必要になるかもしれません

問題解決も同じですね

出発の時に想定していた
解決方法があって
その方法でゴールに向かって進んで行きますが

想定していなかった出来事が起きたら
別な方法でゴールに向かうことになったり

別なトラブルに遭遇したら
そのトラブルを先に解決する必要が
あるかもしれません

思っていたスピード感で
解決に向かって進まず
計画の修正や変更をすることも必要になるかもしれません

ドライブやツーリングに行く時に

事前に情報がなかった工事や
交通事故や
想定できない渋滞があっても

柔軟に対応して
あなたが目的地、ゴールにたどり着くように

問題解決のときにも

事前に情報が不十分なことがあったり
別なトラブルが起きたり
想定よりも解決に時間がかかっても

柔軟に対応して、ゴールにたどり着けば良いのです

ですので、出発前の地図を眺める時には
ずべてが完璧にわかっている必要はありません

場合によっては、ゴール直前の道路の状況や
道路自体がわかっていなくても
そっち方面に近づけている状態であれば大丈夫です

その前提で、地図を描いていきましょう

俯瞰というと、先ほどもお伝えしたように
高いところから景色を眺めるイメージですね

問題解決のときの俯瞰は
高いところから景色を眺める
というよりは、地図を眺めると考えた方が
イメージがしやすいかもしれません

そして、地図を眺めるには
まず、地図を手に入れる必要があります

問題解決のための地図を手に入れる
つまり、問題解決の地図を描くのです

というわけで問題解決の地図の描き方です

今からやることは、地図の中の部品を集めることです

先ほど例えでお話をした
ドライブやツーリングの時に
あなたの地図に必要なものはなんでしょう?

大雑把にいくと3つ

ひとつめ 行きたいところ「目的地、ゴール」
ふたつめ 現在地
三つ目 通り道、ルート です

これを、問題解決の地図に置き換えると

ひとつめの 行きたいところ、目的地、ゴール は
問題が解決された理想の状態 のイメージ

ふたつめ 現在地 は
現状

三つ目 通り道、ルートは
どうやって問題を解決しようとするか

ですね

だから、問題解決の時はこの3つ

1、問題が解決された理想の状態 のイメージ
2、現状を把握すること
3、どうやって問題を解決しようとするか

の3つを用意すれば良いのです

それでは順番にいきましょう

まず、ひとつめの
問題が解決された理想の状態 をイメージします

理想の状態をイメージするためのステップは5つ

ステップ1
明確さを高めること
ステップ2
あなたの感覚に訴えること
ステップ3
解決している状態の実感を高めること
ステップ4
その問題が解決している証拠を示すこと
ステップ5
その問題が解決している実感を味わうこと

この5つです

それでは、具体的にお伝えしていきます

これからお伝えしていく5つのステップのうち
4つ目までは
大きめの紙を用意してその紙に
実際に書き出しながらやってみてください

おすすすめは、いつもの通りA3のコピー用紙か
プロジェクトペーパーです

では、順番にお伝えしていきましょう

まず、ステップ1
明確さを高めること

あなたがイメージする
あなたが今、直面している問題が
解決された状態を明確にするために
解決された状態をより詳細に言葉で表現しましょう

その問題が解決された状態を意識して
ご自身にこんな質問を投げかけてみてください

「この問題が解決された後【何が】【どうなって】いますか?」
問題が解決した後何が変わったのか
それはどうんな風に変わったのか
そして、何が変わらなかったのか
変わらなかったモノ、ことはどんな状態なのか
これを、丁寧に言葉にしてくことで

「この問題が解決された後【何が】【どうなって】いるか」
を具体的に表現をして、明確さを高めてください

ステップ2では
あなたの感覚に訴えます

あなたの感覚を使って
その問題が解決された状態の
リアリティーを高めます

あなたの感覚に訴えるために
ご自身に5つの質問を投げかけてみてください

ひとつめ
「その問題が解決したら、何が見えますか?」
ふたつめ
「その問題が解決したら、何が聴こえますか?」
三つ目
「その問題が解決したら、どんな肌触りを感じますか?」
四つ目
「その問題が解決したら、どんな香りがしますか?」
五つ目
「その問題が解決したら、どんな味がしますか?」

この5つの感覚に訴える質問では、あなたの五感を通じて
問題が解決した状態にリアリティーを持たせます

あなたの感覚を使って
その問題が解決された状態のリアリティーを高めるために
ご自身に5つの質問を投げかけてみてください

5つの質問、すべてに答えられなくてもよいと思いますが
視覚、聴覚、身体感覚それぞれに訴えかけてみる
ようにしてみてください

ステップ3
解決している状態の実感を高めること

つぎは、あなたの感情をつかって
その問題が解決された状態のリアリティーを高めます

2つの質問をご自身に投げかけてください

ひとつめ
「その問題が解決した後、あなたはどんな気持ちになりますか?」
ふたつめ
「その問題が解決した後は、いままでと何が違いますか?」

問題が解決した後
あなたがどんな感情の状態になるかを想像して
質問に答えてみてください。

ステップ4
その問題が解決している証拠を示すこと

次の質問は
「その問題が解決していることを、他に人からもわかるのはなぜでしょう?」
です
「だって、こうなってるもん」とか「丸々が、こうなっているから」
って答えてみてください

こう答えられるようになっているということは
問題が解決している証拠を示せているということになりますね

そしてステップ5
その問題が解決している実感を味わうこと

ここまでA3の紙に書き出したことを
眺めながら、問題がもう解決しているつもりになって
実感を味わってください

次にやることは
ふたつめ 現状を把握する です

現在は【何が】【どうなっている】のかを
言葉にしてください
です。

ここで、ちょっとあなたの心に留めておいていただきたいことがあります

これ、きっと人間が持っている習性なんだと思うのですが
問題が起こると、ひとってどうしてもその原因を知ろうとするのです

もちろん、その原因を取り除きさえすれば
全ての問題が解決すればそれで良いと思いますが

実際には
その原因を知っても取り除けないことも多いですし
その原因を取り除いても、問題が解決しないことも多くあります

ですので、問題の原因を必要以上に追求することは
あまり意味がないとぼくは思うことが多いです

今日、例え話に使っているドライブやツーリングを
考えてみるとよいですね

現在地、つまり今いる場所に
なぜいるのか とか
どうやってここに来たのか を
一所懸命考えても

ドライブやツーリングの目的地に
たどり着く通り道 ルートを知る
助けにはならないことが多いですよね

これと同じことだと思ってください

ですので、現状を把握することは必要ですが
問題の原因を探ることは、あまりしなくても大丈夫です

現状を把握するために
現在【何が】【どんな状態か】を明確に言語化してください

つぎに三つ目
どうやって問題を解決しようとするか
を具体的にしていきます

この時も大きめの紙を用意してください
A3のコピー用紙かプロジェクトペーパーがおすすめです

ステップ1
あなたが「問題が解決された理想の状態」に
近づけると思える方法を
思いつく限り、できるだけたくさん
紙に書き出してください

ステップ2
いま、あなたが解決したい問題を
最も簡単に解決してしまうのはどんな人かを想像してください

あなたが尊敬している人、憧れている人、好きな偉人
など、良いですし

もちろん、好き嫌いにかかわらず
最も簡単にその問題を解決してしまいそうな人
がイメージできればその人でもいいです

もちろん、ひとりでなくていいです
人数が多いほど、このあとのバリエーションは
広がりやすくなりますね

ステップ3

ご自身に質問してください
ステップ2で挙げた
その問題を最も簡単に解決してしまう人たちは

1、あなたにどんなアドバイスをするでしょう
2、その人たちが、今あなたの立場だったらどんな行動をするでしょうか?

これを、先ほどの紙に書き足してください

さあ、これで地図は完成しました

今、リストアップしたことを
どんどん、やっていきましょう

ゴールまでのルートが全部わかっていなくても大丈夫です

リストアップした行動を実践しているうちに

「あ、これはこうすればいいんだ」とか
「おー、次はこうしよう」といった
フィードバックを得ることができるはずです

そうしたら、その
「こうすればいいんだ」や
「次はこうしよう」を実践していってください

そして、またその次の
「次はこうしよう」を手に入れて
実践をしていってください

だんだん、目的地、ゴール
つまり問題解決につかづいていくはずです

それでは、まとめておきましょう

今日は「問題解決と俯瞰」というテーマでお伝えしました

問題解決に必要な俯瞰力とは
問題解決の地図を描く力のことです

今日お伝えしたのは
問題解決の地図を描く3つのステップ

ひとつめは
問題が解決された理想の状態をイメージする
ふたつめは
問題が起きている現状を把握する
三つ目は
問題が解決された理想の状態に近づくための
通り道、ルートになる
どうやって問題を解決しようとするかを
言語化する

この3ステップです

ちょっと、手強いなとおもう問題に直面した時に
ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/0X9KszJffZ8

ぜひ、こちらでおさらいをしてみてください!

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

1日ひとこと、客観的な視点を鍛える方法

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日もお読みいただいて
ありがとうございます

今日は、客観的な視点を鍛える
というお話をしてみたいと思います

いよいよ、緊急事態宣言か解除されて
これから、ビジネスの場面での
対面でのコミュニケーション量が増えてくることになりますね

元に戻る、といえばその通りですが
これまでの約2ヶ月の在宅勤務の経験の中で
オンラインでのコミュニケーションの良いところ、イマイチなところ
あなたの中にも様ざまな気づきがあったのではないでしょうか?

今後の、ビジネスやライフスタイルにも
その気づき、できる限り有効に生かしていきたいですよね

特に、ビジネスにおけるオンラインでのコミュニケーションでは
物理的な距離があるだけでなく
心理的な距離も取りやすいので
比較的、コミュニケーションの相手のことを客観的に把握したり
自分の状況をひと呼吸おいて把握できる場面が多かったと思いますが

リアルな場での対面コミュニケーションでは
自他共に客観性を持つことが、オンラインよりしにくくなるような気がします

今日は、客観性を高める
という視点でお話をしてみたいと思います

今日のお話を動画でみたい方はこちら
https://youtu.be/DYFenyDFtaY

はじめに今日のまとめです

客観的な視点や判断力を鍛えるのに効果的と言われている方法のひとつに
「イリイスト日記法」というものがあります
今日は、この「イリイスト日記法」を応用したワークについて
お伝えします

ポイントは3つ
1、その日1日のことを第三者の視点で振り返って日記をつける
2、その時に、親友、兄弟、親御さんなど特定の第三者を決めると
  第三者視点が持ちやすくなる
3、毎日日記をつける自信がない人は、1日一言 第三者視点で自分を振り返る

この3つです

それでは具体的にお伝えしていきましょう。

いよいよ、緊急事態宣言か解除されて
これから、ビジネスの場面での
対面でのコミュニケーション量が増えてくることになりますね

オンラインでのコミュニケーションは
相手の方との、物理的な距離が遠いだけでなく
心理的な距離も遠くに起きやすいので
相手の方のことや、自分自身のことを
客観的に見ることがやりやすくなるところがあると思います

一方で対面でのコミュニケーションでは
相手との心理的な距離も近づきやすいので
客観的な解釈や判断は、より意識して行う必要があるでしょう

今日は、そんなところを意識して
あなたの客観性を高めるワークについて
お伝えします。

昨晩は、ぼくが主催する日本橋私塾で
毎週日曜日の夜に行っている雑談会を開催しました

昨日のテーマは「客観性」

行動経済学的にみると
人間は様々な考え方の偏りを引き起こす
「認知バイアス」をもっていて
どんなに客観的に、物事を見よう、判断しようと努力しても
なかなか客観性を持つことは難しいと言われています

認知バイアスとして代表的なものは
1、損失回避バイアス
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある

2、現状維持バイアス
今の状態を維持することを優先的に判断する

3、同調バイアス
多数派の意見に合わせようとする思考

4、授かり効果
今持っているものの評価を高く見積もる

といった、認知の偏りがあると言われています

こういった認知バイアス、認知の偏りの影響をうけることで
ぼくたちは冷静で客観的な判断をし損ねることが多いのです

そして、さらに客観性を持ちたい時に厄介なのは
こんな認知の偏りがあることです

それは「バイアス死角」といわれるもの
「バイアス死角」とは
人間は、他の人の認知バイアスには気がつくことができるけれども
自分のバイアスには気づくことができない
というものです。

きっと、人間は最後まで本当の意味で客観的になることはできないのかもしれません

ですが、今より少しでも客観性を持てるようになると
身の回りで起きている事に、腹を立てたり
イライラしたり、不安になったりすることを減らすことが
できるようになるはずです

だから、今より少しでも客観性を持てるようになれば
今よりラクに生きることができるようになれるだろう
ぼくはそう思うのです

昨日の、日本橋私塾の雑談会では
「客観性」を高めるのに効果的
と言われている「イリイスト日記法」を
アレンジして塾生の皆さんにワークしていただきました

「イリイスト日記」とは、いわば第三者日記ともいえるもので
その日に、自分が経験したものを第三者として日記に記す
という方法です

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

というわけで

昨日、日本橋私塾の皆さんにやっていただいたのは
最初の1周目には、いつも通りに今日1日の振り返りをしていただいて

皆さんが一巡したあと、2周目で、第三者からご自身を見て
振り返りをしていただきました
1周目の時に振り返ったことを
第三者視点に変えていただいても良いですし
それとは、別なことを第三者視点で振り返っても良いことにしました

お二人振り返っていただいた後に
ちょっとワークをやりやすくするために
第三者視点での主体になるのが誰かを明確にして
話していただくようにしました

ご兄弟や、親御さん、親友など
誰でも良いので、視点を固定すると
その人のキャラクターでお話ができるので
第三者視点を持ちやすいと思ったので

2巡目の第三者として振り返っていただいた後

3巡目で、ご自身がワークをやってみた感想と
他の方の第三者視点での振り返りを聞いて感じたことを
シェアしていただきました

何人かの方から
ただ主語を「彼」とか「彼女」にしただけで
結局自分のことを話しているようになってしまった
といった感想をいただきました

やはり、第三者が誰かを決めてから
振り返る方が第三者視点を持ちやすいということも
わかりました

お一人の方から
とても興味深いシェアをいただきました

それは、
「毎日4週間、日記を続けるのはちょっと大変そうなので
1日一言、第三者視点でその日のことを言葉にしてみようと思います」
というもの

これ、とっても良いと思いました

1日一言なら続けやすいですよね
客観的な視点を強化したい と思う方は
ぜひ、試してみていただければと思います

それでは、まとめましょう

今日は、緊急事態宣言解除を踏まえて
これから、増えるであろう
リアルな対面でのコミュニケーションで
相手の方に対して、そして自分自身に対して
より客観的な視点を持つことができるようになる
トレーニングとして「イリイスト日記法」を
応用したワークについてお伝えしました

今日のポイントは3つです
1、その日1日のことを第三者の視点で振り返って日記をつける
2、その時に、親友、兄弟、親御さんなど特定の第三者を決めると
  第三者視点が持ちやすくなる
3、毎日日記をつける自信がない人は、1日一言 第三者視点で自分を振り返る

この3つです

ある、実験結果によると1日15分4週間続けると
1、知的な謙虚さが高まる
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

といった効果が認められたそうです

リアルな対面コミュニケーションや
日々のビジネスの場面で、より客観的な視点を持ったり
判断ができるようになりたい方は
是非、試してみてくください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/DYFenyDFtaY
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

緊急事態宣言【解除後】のライフスタイルを描いて、頭と気持ちをスッキリさせる5つのステップ

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて

ありがとうございます。
そろそろ、東京でも緊急事態宣言の解除が見えてきそうですね
これまでの約2ヶ月間の自粛生活を経て
あなたの中に起こった変化もあるでしょう

今まで重要だと思っていたことが
重要ではないことに気がついたり
これまで大切にしていなかったことが
本当は大事なものだったと気がついたり
大変だと思っていたことが
だんだんとなれてきて大変と感じなくなったり

さて、あなたのなかのそんな変化を踏まえて
緊急事態宣言が解除されたら
あなたは何をしたいですか?

約2ヶ月間の外出自粛生活という
100年時代の長い人生の中でも、なかなかない経験の中で
みなさん、いろんなことを感じたり 考えたり
ご自身と向き合う場面も多かったのではないでしょうか

この経験を、せっかくなので
今後のあなたの人生に有効に活用していきたいですよね
今日は、緊急事態宣言解除後の
効果的なライフスタイルを
イメージする方法についてお伝えします。

今日のお話を動画で観たい方はこちら

緊急事態宣言が発令された直後ぐらいだったでしょうか
僕が主催している日本橋私塾の塾生さんたちに
ポストコロナに何をしたいですか?
ってお聴きしたことがありました

その時に塾生さんがおっしゃっていたのは
「ライブに行きたい!」
とか
「友だちと会って酒を飲みたい!」
といった
リアルに人と会う活動をあげる方が多かったです

間違えなく外出自粛は、ほとんどの人にとって
ひとと対面で会うことの大切さや
外に出る ということが自分の心や体にどんな意味があって
どんな影響を与えているのかを痛切に感じる機会だったはずです

この2ヶ月間であなたの心の中はどんなふうに変化したでしょうか?
緊急事態宣言が解除されても
新型コロナウィルスが消えてなくなるわけではありませんね

そして、今後新たな感染症が流行する可能性もあります
だから、コロナ前とまったく同じ生活が復活するわけではありません

そして、これまでの約2ヶ月間の自粛生活を経て
あなた自身の中に起こった変化もあるでしょう

今まで重要だと思っていたことが
重要ではないことに気がついたり
これまで大切にしていなかったことが
本当は大事なものだったと気がついたり

大変だと思っていたことが
だんだんとなれてきて大変と感じなくなったり

さて、社会の変化とあなたの中のそんな変化を踏まえて
緊急事態宣言が解除されたら
あなたは何をしたいですか?

今日は、緊急事態宣言解除後の
ライフスタイルを描く方法について

お伝えします
初めに今日のまとめです

緊急事態宣言が解除された後のライフスタイルを描くために
今日は5つの項目を用意しました

その5項目とは
ひとつめ
宣言後自粛していたことを再開する
ふたつめ
宣言後自粛していたことでやめることを決める
三つ目
宣言後やり始めたことをやめる
四つ目
宣言後やり始めたことを継続する
五つ目
宣言解除後あたらしく始める

この5つです

この5項目について、あなたの行動が
言語化されていると
スッキリとした気持ちで
緊急事態宣言解除後の生活を
始めることができると思います

それでは、具体的にやっていきましょう

いつものようにA3のコピー用紙かプロジェクトペーパーを
用意してください

それから、今日は付箋を用意しましょう
あとは、消せないペンです

まずはじめに
ステップ1
緊急事態宣言後、または外出自粛の機運が高まってきてから
自粛していたこと、やるのをやめていたことを付箋に書き出してください
1枚に一つです

5分間で思いつく限りひたすら書きましょう

次に、ステップ2
緊急事態宣言後、または外出自粛の機運が高まってきてから
やり始めたことを、付箋に書き出しましょう
こちらも1枚に一個です
5分間で思いつく限りひたすら書きましょう

そして、ステップ3です
マトリックス表を作ります

A3の紙を用意してください
縦に1本、横に1本、おおよそで良いので
紙の真ん中に線を引いてください

4象限のマトリックスができますね
横に引いた線の上の左端に
「自粛したこと、やめていたこと」と縦に書いてください

横に引いた線の下の左側に
「やり始めたこと」と縦に書きます

縦に引いた線の左側、上の端に
「解除後やること」と横書きします

縦に引いた線の右側、上の端に
「解除後やらないこと」と横書きします

ステップ4
マトリックスができたら
先ほど書き出した付箋をマトリックスに
貼っていきましょう

冒頭ご紹介した5項目のうち4つ目まで
ひとつめ
宣言後自粛していたことを再開する
ふたつめ
宣言後自粛していたことでやめると決める
三つ目
宣言後やり始めたことをやめる
四つ目
宣言後やり始めたことを継続する

この4つ目までを思い出してください

付箋を見ながら

ひとつめの
宣言後自粛していたことを再開すること
はマトリックスの左上

ふたつめ
宣言後自粛していたことでやめると決めること
はマトリックスの右上

三つ目
宣言後やり始めたことで やめること
はマトリックスの右下

四つ目
宣言後やり始めたことで継続すること
はマトリックスの左下

に付箋を貼っていってください

中には「部分的な継続」のようなものも
あるかもしれませんので

その時は、付箋を書き分けて書き直して貼ってください

例えば、ぼくの場合の付箋をかき分けた例は
水曜日の夜の自宅でのオンラインセッションは
解除後も継続しますが

そのほかの曜日、時間帯のオンラインセッションは
通信環境から来るリスクを減らすために

自宅ではなく、事務所でやることにします
なので、付箋は
「水曜の夜のオンラインセッション」


「水曜の夜以外のオンラインセッション」

の2枚になりますね
マトリックスが完成したら

ステップ5に行きます
もう一枚A3の紙を用意して
「宣言解除後」あたらしく始めること
を5分間で書き出しましょう

マトリックスを眺めたり
宣言解除後のライフスタイルを想像したりしながら
新しくやることを書いてみましょう

いかがですが

頭も気持ちも、スッキリするし
解除後のライフスタイルのイメージも
だいぶ具体的になったと思います。

ぼくは
このワークを自分でやってみて
宣言発令や自粛の機運が高まってから
やり始めたことが、結構多くて

そのほとんどは
宣言解除後も継続しようと思っていることが
あらためて確認できました

例えば
オンラインのコーチングセッションやセミナー
日本橋私塾の雑談会
YouTube をはじめとした情報発信をできるだけ毎日やること
今までやっていなかった発信 note や Podcast での発信の継続
などなど

細かく挙げるとまだまだありますが
これらは、継続をして
解除後の人々の嗜好の変化などを見ながら

1ヶ月後ぐらいにもう一度
続ける続けないを精査したいと考えています。

 

それでは、まとめておきましょう
今日は、緊急事態宣言解除後の
ライフスタイルを描く方法について
お伝えしました

緊急事態宣言解除後のライフスタイルを描くために
ぼくが用意したのは、5項目用意しました

ひとつめ
宣言後自粛していたことを再開する
ふたつめ
宣言後自粛していたことでやめると決める
三つ目
宣言後やり始めたことをやめる
四つ目
宣言後やり始めたことを継続する
五つ目
宣言解除後あたらしく始める

この5つです

今日は、付箋とマトリックスを使って
ひとつめ
宣言後自粛していたことを再開する
ふたつめ
宣言後自粛していたことでやめると決める
三つ目
宣言後やり始めたことをやめる
四つ目
宣言後やり始めたことを継続する
の4つの項目を整理して

その後

五つ目
宣言解除後あたらしく始めることを
書き出す

という手順でお伝えしました
この5項目を踏まえることで

自粛生活の中で感じた

今まで重要だと思っていたことが
重要ではないことに気への気づき

これまで大切にしていなかったことが
本当は大事なものだったという気づき

大変だと思っていたことが
なれるとそれほど大変ではないという気づき

そのほか、2ヶ月間でご自身と向き合って
得たものが、宣言解除後の生活に活かしていけるでしょう

緊急事態宣言が解除された後の
ライフスタイルのイメージを
事前に作っておくために活用してください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/yGlzghSaWzs
是非、こちらの動画でおさらいをして見てください!

みなさん
正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を心がけて

頑張らずに、がんばって
新しいライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて

ありがとうございました

Pocket

ソーシャルディスタンス & 人生100年時代のコミュニケーションのポイント3つ

Pocket

こんにちは、ビジネスコーチたかぎけんじ です。

今日もお読みいただいてありがとうございます。

ぼくは、これまでたくさんの方の副業のお手伝いをしてきました
そのほとんどが「これから副業を始めたい」と言う方です

だから、ぼくのところにいらっしゃる時点では
「どんな副業をするか?」と言うことも決まっていません

最近、ぼくが講師を務める
これから副業を始めたいという方向けのセミナーに
参加されるのは、20代の方か
アラフィフの方たちがとても多いという印象です

アラフィフの方たちが「副業を始めたい」と考える理由は

人生100年時代になると
会社を定年退職してからも40年近く人生があることになります
その40年間の人生を考えたときに

より質の高い40年を過ごしたい
とか
金銭的に余裕のある40年にしたい
とか
社会的なつながりを持ち続けたい

ほとんどの方が、この3つのうちのどれかの理由に当てはまります。

こういった方たちには、ぜひ

会社員としての人間関係以外のところ
例えば、副業や起業を通じたご自身のビジネスを
通じた人間関係を構築すること

その人間関係を定年後の人生やビジネスに活かしていくこと

そのためには
これまでのコミュニケーションの方法に固執することなく
新しいコミュニケーションの方法や
新しいコミュニケーションツールに積極的にチャレンジすること

この3つをやってみていただければと思います。

今日のお話を、動画でみたい方はこちら

https://youtu.be/OUYF9-tPMnY

ぼくの、働くことへの原体験は学生時代のアルバイトにあります

その、アルバイトとはバブルの真っ只中で経験した
「某 有名テーマパーク」でのお仕事でした

むちゃくちゃ忙しいバブル真っ只中の
そこでの仕事は、本当に楽しい経験でした
今振り返ってみて、仕事が楽しかった理由は3つ

ひとつは
仲間に恵まれたこと
ふたつ目は
笑顔にあふれていること
三つ目は
感謝され、感謝することが出来る仕事であること

この3つです。

ぼくは、会社員になってからも
「働く理由」について時々考えることがあったのですが
当時はうまく答えが出せていませんでした

今、なんでそんなに働く理由を考えていたのかをあらためて
考えて整理してみると
ぼくは、サラリーマンをやりながら
働くことにこの3つ

良い仲間
自分自身と周りの人たちの笑顔
働くことを通じて感謝され、感謝することができること

を求めていたんだなって思います

きっと、会社員として、ぼくが勤めていた会社では
これらの3つのことが
ちょっとだけ、ぼくが求めていた形とは違っていたのだと思います

「濡れ落ち葉症候群」ってご存知でしょうか?

定年を迎えたご主人が、奥様のちょっとした外出にも
ついていく状態のことを
靴底にくっついた「濡れ落ち葉」にたとえて表現しています

「濡れ落ち葉症候群」の別名を
「主人在宅ストレス症候群」とも言うそうです。

ご主人がずっと家にいたり
自分の外出にくっついてくるのがストレスになって
「奥様の体調がおかしくなる」のだそうです

当のご主人は
会社員時代は、仕事一辺倒で過ごし
仕事がなくなるとやることが何もなくなって
奥さんの後ろをついて回るのだそうです

以前 ぼくのところに、副業を始めたいとセミナーを受けに来た方が
こんなことをおっしゃっていました

その方の会社の先輩で
ゴルフが大好きな人がいて
退職したらゴルフ三昧の生活をするんだ
とおっしゃって会社を退職なさったのだそうです

退職前には
会社の同僚や後輩、取引先の方達と
やめたら一緒にゴルフに行こうね!
と、話をして楽しげだったそうです

ところが、いざ退職してみると
だれも一緒にゴルフに行ってくれない
と嘆いていたそうです。

まぁそんなもんだろうなと思います。
仮に退職後にゴルフに行くことがあっても
それぞれ、1回いったら終わりでしょうね

会社員時代の人の繋がりって
やっぱり会社あってのものなのかなって思います

一方で、副業や自分で起業する
すべての人にとってそうであるとは言いませんが

でも、多くの方にとって
副業や起業をすることによって
自分の居場所を得ることができたり

会社員として、では得ることができない
人間関係を得ることができるってぼくは思っています

一昨年ぐらいでしょうか
「嫌われる勇気」と言う本がブームになりましたよね
「嫌われる勇気」の著者
オーストリア出身の心理学者 アフルレッド・アドラーさんは
こう言います

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」

人間は他の人との関係性の中で生きているのですね

学生時代のぼくのことで言えば

アルバイトで共に働く仲間や
そこに訪れるお客様との関係性のなかで先ほど挙げた3つ

良い仲間
自分自身と周りの人たちの笑顔
働くことを通じて感謝され、感謝することができること

を、ぼくは満たすことができていたのですね

その一方で

会社員時代のぼくで言えば
そこでの人間関係に違和感を感じて
結局、副業を経て独立するという選択をし

先ほどの「濡れ落ち葉症候群」の例え話で言えば

会社という組織の人としての人間関係しか
持っていなかったことに、退職後に気づき
でも、どうして良いかわからなくて
ご自身も迷い、奥様も体調が悪くなってしまったり
となってしまったりするのですね

今、ぼくが思うのは

ぼくが関わる方には、ひとりでも多くの方に
副業やビジネスを通じて
ご自身が楽しいとか、幸せって感じることができる人間関係を
つくっていただきたいなって思います

とくにアラフィフで
定年後の人生を想定して副業を始める方には

副業を通じて
良い仲間や良いコミュニティーをつくっていただけたら
と思っています

そして、これからの時代は
良い仲間や良いコミュニティーをつくるには
今まではちがう、コミュニケーションのやり方や
ツールを積極的に取り入れることも大切だと思います

ここからは、
これからの時代のコミュニケーションについて考えてみましょう

今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で
ソーシャルディスタンスという言葉が社会に浸透しました

ひとびとの安全安心という視点で
ソーシャルディスタンスを保つということが
これからは「世の中の当たり前」になっていくでしょう

皆さんもすでに、感じていらっしゃる通り
そんな社会においてはコミュニケーションのあり方も
大きく変わります

これは、副業や起業を通じての人間関係でも
もちろん例外ではありません

ぼく自身も、それまでのコーチングセッションでは
対面でセッションをやること
をとても大切にしてきました

ですが、今回の感染症対策を機に
ほとんどのコーチングセッションを
オンラインに変更しました

短期間で、一気にたくさんの数をこなしたので

すでにオンラインのセッションでも
対面でセッションを行なっていたときに
近いイメージのコーチングセッションが行えるようになってきました

これには
ぼく自身がオンラインでセッションをやることに慣れた
ということも、もちろんありますが

むしろ、コーチングを受けていただいている
クライアントさんたちが、オンライン慣れ
したことの効果も大きいと感じます

外出自粛がはじまる以前ですと
オンラインでセッションをやろうとすると
まずは、クライアントさんに
SkypeやZoomをインストールしていただくところから
お願いしなくてはいけませんでした

ですが、今はほとんどの方が
すでに、なにかしらのオンラインミーティングを
経験したことがある状態です

だから、受け手であるクライアントさんたちも
オンラインセッションでのコミュニケーションも
どんどん慣れてきていらっしゃいます

もう、ほとんどの方にとって
Zoom をつかって誰かと話をするのは
当たり前のこと、普通のことになっきたのですね

だから、今後は一層
対面でコミュニケーションを取るときには
本当に対面でなくてはできないことを中心にやるようにして

そして、オンラインではできる限り
対面に近い濃度、できるだけ濃ゆいコミュニケーションを
とっていけるようにすることと
オンラインならではの良さを享受することを意識しておきたいですね

ぼくたちは、コミュニケーションという点でも
まだまだ、進化をしてく必要がありますね

きっと、これからもっと新しい
オンラインコミュニケーションのツールが
生まれてくるでしょう

それは、今の時点ではぼくたちには
想像もできないようなものかもしれません

人生100年時代の到来で
人生の後半に入って
体力が衰えてきて、活動力がおちてきたって
オンラインでコミュニケーションをとることができれば
豊かなコミュニティを保つことは
今よりももっとやりやすくなるはずです

これからも、進化し続けるあたらしいコミュニケーションツールを
どんどん、試してみて
良いものは、どんどん取り入れていく姿勢を持っていきたいですね

こういった点も
意識しながら、これから副業を始める方
起業をする方は、ご自身のビジネスでの
コミュニケーションを構築していきましょう。

ひとつのやり方で、うまくいったから
そのやり方でOK
ではなくて

もっといいやり方はないか?
もっといいツールはないか?

常にそう考えながら、新しいものに
チャレンジしていきたいとぼくも思います

今日のまとめです
人生100年時代
そして
ソーシャルディスタンスの時代には

会社員としての人間関係以外のところ
例えば、副業や起業を通じたご自身のビジネスを
通じた人間関係を構築すること

その人間関係を定年後の人生やビジネスに活かすこと

そのためには
これまでのコミュニケーションの方法に固執することなく
新しいコミュニケーションの方法や
新しいコミュニケーションツールに積極的にチャレンジしていくこと

この3つを心がけてみていただければと思います

今日のお話を動画にしました

https://youtu.be/OUYF9-tPMnY

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください
チャンネル登録もお忘れなく!

みなさん、正しい手洗い、バランスの取れた食事
質の良い睡眠、そして笑顔を心がけて
頑張らずに、がんばって
新しいライフスタイルをたのしみましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

PAGE TOP