疲れない脳

Pocket

週末起業、副業だと
どうしても日中の時間はお勤め先の仕事に使うことになります。

つまり、あなたが週末起業、副業に使える時間は
大きくは

1、早朝
2、移動時間
3、昼休み
4、夜

ということになりますね。

多くの方がご存知のように
朝は、仕事の効率はとても良いと言われています。

多くの著名な経営者さんが、早起きの話をされています。
一説によると、朝は 日中の3倍ぐらい仕事の効率が良い
とも言われます。

だけど、朝の時間がなかなか活用しにくい
という方がいるのも現実。

ぼくが、週末起業、副業を始めた当初も
朝の時間はなかなか活用できませんでした。

というのも、その当時ぼくの娘はまだ
4歳で、幼稚園の年中さん。

ぼくが、5時ごろ起きて
週末起業、副業のことをやろうとしたり
やっていたりすると

かなりの確率で、娘が起きてきちゃって
娘の「お相手」をすることになります。

なので、ぼくは 週末起業家時代は
朝の時間を週末起業、副業に使うということは
早々に諦めてしまいました。

その代わりに、
そのほかの自分を効率化、最適化する方法を
試したり、実践したりしていました。

そのうちの一つが
「ポモドーロテクニック」と言われるものです。

ライフハックの世界では、比較的 古典的な
作業効率を上げる方法なので
ご存知の方も多いかもしれません。

これは、脳が疲れきってしまう前に休憩をとることで、
高い集中力をたもっている合計時間を長くする
という考え方です。

用意するのはタイマーだけ。
(ポモドーロという名前は、トマト型のキッチンタイマー
から来ているらしいです)

仕事を始めるときに25分のタイマーをスタートします。
25分後にタイマーが鳴ったら
タイマーを5分にセットします。休憩です。

人によっては、この5分間に席を立たないとできないタスクをこなす。
というやり方をするみたいです。

たとえば
コピーをとりに行くとか
ファックスを送るとか

そして、5分経ったら
また25分間 集中します。

これを繰り返します。

こうすると、脳が疲れきってしまう前に
回復をさせることができるので
高い集中力を保っている合計時間を
長くすることができるそうです。

また、別な研究では
集中の合間に6分程度の「緩和モード」
(極度のリラックス状態)を入れることで
記憶の定着が良くなるとも言われるそうです。

また、別の研究では
5分間 散歩程度の運動を挟むことも
記憶の定着には良いという実験結果もあるそうです。

これらを踏まえて整理しておくと
25ー30分 集中する
6分間 歩く
を繰り返すことで
あなたの脳を最適な状態に保ちながら
仕事ができそうです。

そして、この方法を日中のお勤め先の仕事のときから使うことで、
終業後に週末起業、副業にこれまでより高い集中力で
取り組めるかもしれませんね。

「今ある時間をより効果的に使う」
これも、週末起業家、副業経営者にとって
必要な考え方の一つですね。

Pocket

理想の人生を数値化する

Pocket

先日は、日本橋私塾の月例会でした。

・日本橋私塾
https://kng1970.com/shijyuku_taiken/

月例会には、お勤めをしながら副業に取り組んでいらっしゃる塾生の方たちがご参加されました。

「人生の目的を考える」というテーマで、塾生の皆さんに

ワークをしていただき、皆さん様々な気づきを得ていただきました。

このワークはすでにぼくのメルマガで以前にご紹介していたものなのですが
今回 塾生の皆さんにやっていただいて感じたのが

1,「自分のあり方を整理する」のにもとても有効だということ
2,少し項目を手直しするとより効果的なワークになる

の2つです。

そして、このワーク週末起業、副業経営のモチベーションを維持するのにもとても効果的です。

今日は、その修正版のワークをご紹介します。
あなた のあり方をビジュアルで表現できるので
右脳を活用したい方にも効果があると思いますので
やってみてくださいね!

現実を把握する

質問1
毎日の中で、あなた は何に【時間】を使っていますか
ざっくりでいいので
〇〇 何%、△ △何%
の様にして、円グラフを描いてみましょう

質問2
毎日の中で、あなた は何に【考え事】を使っていますか
正確性は求めなくて良いので、
〇〇を考えているのは何%
△△を考えているのは何%と
あなた の感覚で書いてみてください

質問3
毎日の中で、あなた は何に【お金】を使っていますか
これも、正確性は求めなくて良いので、
あなた の感覚で書いてみてください
書き方は質問1と同じ感じで

質問4
3つの円グラフを見て
どの部分には、納得ができて、
どの部分が不満足ですか?
円グラフに直接書き込んでも良いですし
箇条書きにしてみても良いでしょう。

理想の状態を定義する

質問5
あなた が理想とする【時間】の配分
を質問1と同じ要領で、円グラフにしてみてください。

質問6
あなた が理想とする【考え事】の配分を
円グラフにしてみてください。

質問7
あなた が理想とする【お金】の配分を
円グラフにしてみてください

いかがでしょうか?

5、6、7 の円グラフ(理想の円グラフ)で
あなた が理想とする人生のあり方
が表現できたと思います。

そこに向かって、あなたの毎日を変えるために
今 あなたにできることを
小さなことで良いので10個書き出して
1日1個ずつ、理想の円グラフをイメージしながら
毎日やってみてください。

この10個は、大きなことや
やるのが大変なことにしてしまうと
10日間続かなくなってしまうので
続ける自信がない人ほど、小さなこと
にすると効果的です。

1つのことが15分以内でできることだと
理想的ですね

Pocket

たかぎ流「時間管理術」まとめ

Pocket

自分のビジネスに使うことのできる時間に制約のある
週末起業家、副業経営者にとって
時間管理は必須のスキルと言えるでしょう。

今日は、ぼくがサラリーマン時代に
社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
2年間の週末起業家、副業経営者としての経験などを通じて
研究、実践し編み出してきた、たかぎ流「時間管理術」についてお伝えします。

たかぎ流「時間管理術」のポイントは大きく2つに分けることができます。

ひとつは、時間というものに対する考え方
もうひとつは、Googleカレンダーを活用して
その考え方をより実践しやすくすること

1、時間というものに対する考え方
ぼくは
時間=人生
だと考えています。

ですので「時間を無駄にする」ことは「人生を無駄にすること」だと感じるのです。

こうお伝えすると少し厳しく聴こえちゃうかもしれないですね

お伝えしたいのは
「ゆっくりてはいけない」とか「休んではいけない」ということではありません。

大切なのは
たとえは「ゆっくりする」とか「休む」ということであれば、
「ゆっくりすると決めて、ゆっくりする」とか「休むと決めて休む」ということだと想います。

そのためには、
ルールを決めること
プランニングをすること
が大切になってきますね。

ですので、たかぎ流「時間管理術」の前提として
「目標設定」と「タスク管理」があります。

あなたがあなたの人生を使って
達成したい「目標」が明確になっていて
その「目標」に向かってどんな行動をするか、
つまりどんな「タスクをこなす」かを明確にし
そのタスクを効果的にこなすために「時間管理」をする。

「目標」があるから「タスク」が明確になり
そのタスクを効果的にこなしたいから「時間管理」をする。

ということですね。

この前提のもとに
(1) 大切なことに使う時間は「天引き」する
(2) 優先順位を決めるルールをあらかじめ決めておく
(3) 習慣化していることを時々見直す
(4) 「計画モード」と「実践モード」を使い分ける

2、Googleカレンダーの活用
こちらについては、知っているか 知らないか
だけのことだと想いますので箇条書きしておおきます。

(1) 「お勤め先用のアカウント」と「それ以外のアカウント」を使い分ける
(2) アカウントの中に複数のカレンダーをつくって
使い分けて活用する
「公開設定」「共有設定」そして「カレンダーごとの初期設定を利用した効率化」など
(3) 「計画モード」の時は、俯瞰でパズルのように予定の管理をする
(4) 「実践モード」の時は、Googleカレンダーに対して愚直に実践する

ツールすなわち「道具」を「道具」として使いこなす感覚が大切だと感じます。

まずは
「時間の使い方に対する考え方」も
「Googleカレンダーの活用」も
イメージをつかんでいただくことからやってみてくださいね。

あなたが今までやっていなかったことや
使っていなかった機能などがあったら是非取り入れてみてください。

Pocket

人生を最適化する10ステップ

Pocket

限られた時間の中で、自分のビジネスを進めることが求められる
週末起業家、副業経営者にとって
タスクの効率化は必須のスキルとも言えるでしょう。

今日は、ぼくが
サラリーマン時代に 社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
週末起業家、副業経営者として限られた時間で
売上をつくっていくことを経験した中で
研究し、実践しながら編み出してきた
たかぎ流「タスク管理」についてお伝えします。

1、GTD(Getting Things Done)について理解しておく
 たかぎ流「タスク管理術」のベースになっているのはGTDです。
 まずは、GTDの考え方を理解しましょう。

Google で「GTD タスク管理」などと検索しても良いですし

こちらの書籍を読んでいただいても良いです。
https://amzn.to/2GcYAjs

2、あなたの4つの目標を明確にする
  (1)夢とビジョン [name1]] さんはどんな人間になりたいですか?
  (2)仕事と経済的な状況
  (3)遊びと冒険
  (4)社会貢献
 の4つの分野についての目標を明確にする

3、タスクを全て書き出す
  あなたが、
(1)気がかりなこと
(2)やらなくちゃと思っていること
(3)今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動
  をすべて書き出します。

4、コンテキストを用意する
 あなたがタスクをこなす場面を想像して分類を用意します。

 ご参考に、ぼくが 週末起業家、副業経営者時代に使っていたコンテキストの例をあげます
  1、会社の自席でやること
  2、会社の仕事で自席ではなくてもできること
  3、週末起業のことでパソコンでやること
  4、週末起業のことでパソコンがなくてもできること
  5、家でやること
  6、プライベートなこと
 多少記憶が曖昧ではありますが、こんな感じだったと思います。

5、コンテキストに「連絡待ち」と「期限付き」を追加する

6、3で書き出したタスクをコンテキストに振り分ける
  すべてのタスクをコンテキストに振り分けます。

7、実践
  その時のあなたのコンテキストに合わせてタスクをこなします

8、振り返る
  一週間(1ヶ月)に1回 1.5時間から2時間かけてその一週間(1ヶ月)で
  こなしたタスクについて振り返ります。
  こなしたタスクから得たフィードバックを書き出し
  そこから生まれる次のアクション(タスク)を書き出します。

9、この一週間(1ヶ月)でこなせなかったタスクを仕分けます
  (1)今週(今月)こそやるぞと決意する
  (2)そのタスクはやらないと決断する
  (3)必ず実行できる様にそのタスクを分解して15分以内でできるサイズのものにする
  のいずれかにする

10、8で出てきたタスクをコンテキストに振り分ける

これを毎週(毎月)繰り返していれば、あなたは
効率的にタスクがこなせるようになります。
そして、確実に目標に向かって進んでいけます。

つまりあなたの人生の最適化に近づいていくのです。
ぜひ、取り組んでみてくださいね^^

Pocket

見込み客の方と繋がりを深め長続きさせる

Pocket

集客に一番効果的なツールとは?

集客や見込み客の獲得の方法について悩んでいる週末起業(副業)家の方は多いと思います。週末起業(副業)家としての活動を始めたばかりのあなたもそんな一人かもしれませんね。

 

世の中には色々な集客法があって、それぞれを得意にしている方達が、「集客にはブログが一番!」とか「Facebookが最強の集客ツールだ」とか「メルマガに勝る集客ツールはない」とか色々な情報が発信されています。

では週末起業(副業)に最適な集客方法とは何でしょうか?

 

ぼくの考える結論は“どれも正解”ということです。

 

大切なのは、あなたの週末起業(副業)の分野が何なのか?週末起業(副業)で扱っている商品が何なのか?そして あなたが得意な営業方法は何なのか?などによって、効果的な集客方法は変わるということを理解しておくということだと思います。

 

繋がりを深める方法

 

1対1でビジネスパーソンと対話をし、その方の目標達成や問題解決をサポートするコーチンングセッションを商品としているぼくにとっては、リアルなつ繋がりからおつきあいが始まるお客様がほとんどです。コーチングセッションを商品にしているぼくにとっては、インターネットを使ったマーケティング、集客は、何もないところから繋がりを作るツールというよりは、リアルな繋がりを補完するツールという位置付けです。

ぼくが週末起業(副業)を始めた当初、集客のツールとしてのインターネットを使ってやっていたのは、名刺交換した後に見込み客であるその方達がぼくのことを覚えているうちに繋がっておくということでした。

 

週末起業(副業)を始めたばかりのぼくが使ったツールはFacebookでした。ぼくが週末起業(副業)を始めた当初はFacebookを使う方がどんどん増えていくという環境だったのがこの方法をより効果的にしてくれたと感じます。

 

Facebookのメリット・デメリット

Facebook は実名顔出しがルールなのはあなたもご存知と思います。ぼくはというと、会社に週末起業(副業)がバレてはまずい週末起業(副業)家ではありましたが、ビジネスネーム(ひらがな本名)と顔写真でやっていました。

メリットとしては、週末起業(副業)の見込み客となる方々に、ぼくの顔と名前を一致して覚えてもらいやすかったことです。

デメリットとしては、まだ週末起業(副業)時代でしたのでサラリーマン関係の繋がりの方、たとえば勤め先の得意先様や仕入先様、社員さんと”も”繋がっていたので、週末起業(副業)に関することが一切発信できなかったことです。

ですが、売り込みや過剰なリア充ネタではなく、ぼくの日常のことを投稿することで週末起業(副業)家としてのセルフブランディングに自然と効果があったのは、想定外のことだったのですが、結果とてもメリットになりました。

サラリーマンなのにFacebook で友達が数百人いるって怪しいとは思いますが、ぼくの場合は運良くFacebookを使って見込み客の方達とつながることが会社バレに繋がることはありませんでした。

 

今に合ったやり方

Facebookの状況は、ぼくが週末起業(副業)を始めた当初と違うと思いますので、そのままのやり方が今でも有効であるとは思いませんが、効果的だったのは「何回も顔と名前を見てもらうこと」ができたことだと思います。

 

整理をしておくと

週末起業(副業)を始めた頃のぼくが見込み客の方達と繋がるためにやっていたことは

リアルな場での「名刺交換」とそのあとに「Facebookで繋がりを深め長続きさせる」というセットだったといくことです。

 

では、今 週末起業(副業)家として活動を始めたばかりのあなたが取るべき集客方法はなんでしょうか?

  • あなたの週末起業(副業)の分野が何なのか?
  • 週末起業(副業)で扱っている商品が何なのか?
  • あなたが得意な営業方法は何なのか?

を踏まえて考えて行くと、あなたに合った繋がりを深める方法があるのではないかと思います。

今の時流なども考慮して、あなたなりの繋がり方を編み出して見てください。

 

週末起業(副業)支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ

Pocket

お客様を増やすためにやるべきこと

Pocket

こんにちは
中小企業の経営支援をしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

あなたが売り上げを拡大しようと考えた時に経営者として取るべき施策はいくつかあると思いますが、その一つは顧客数を増やすことでしょう。

売り上げが減少したり、伸び悩んでいるとどうしても感情がプラスには向きにくいものです。
そんな時に外に向かって発想したり行動したりするのはなかなか難しいかもしれません。

ですが、ちょっと動き出してみると結構大きな変化をつくり出すことができるかもしれません。

たとえば「お客様を増やす」
インターネットでのマーケティングが当たり前の今の世の中ではついつい「SEO」とか考えてしまいがちです。
もちろん「SEO」は大切ですので取り組んだ方が良いに越したことはありませんが。

でも、あなたには他にもできることがあります。

ケビン・ベーコン数」ってこ存じでしょうか?
http://goo.gl/N6xkHV

本文中にもありますが、社会学者の研究
「世界中の誰とも、6人の知り合いで通じている(six degrees of separation)」
が元になっている考え方です。

あなたがお客様にしたい人はとっても近くにいる、ということです。

そのお客様に出会うためにまず必要なことは
「あなたがお客様にしたい人」
すなわち
「あなたがお力になりたい人」を明確に言語化すること。

それができたら
そういう人とお知り合いになりたいと「発信する」こと。

すでにあなたの隣にいる人に
「こんな知り合いいませんか?」
とか
「こんな方のお力になりたいと思っています」
と、一言 話してみるだけで、その人とつながれるチャンスは格段に広がるということですね。

「あなたがお客様にしたい人」が明確になっていれば、その人と繋がることはそんなに難しいことではないかもしれません。
ぜひ、やってみてください(^^)

こう書いてみると、常日頃から目の前にいる人を大切に想っていることが
とても大切だということもあらためて感じますね。

→トップページへ

Pocket

非緊急重要なことをやるために

Pocket

こんにちは
中小企業の経営支援をしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

環境づくりは大切です。

経営者は忙しい。
そして経営者はたくさんのことを同時に考えなくてはいけない。

これを読んでいただいているあなたも日々そう感じていらっしゃるのではないでしょうか?

ですが、そうやって「緊急」なことに追われていると、あなたの会社を将来 発展させていくために必要なことをじっくり考えたり、計画を作ったりする ということがなかなかできません。

「今日こそやろう」気づいたらやらずに一日が終わっていた。
「明日こそやろう」気づいたらまた一日が終わっていた。

これを7回繰り返したら一週間が過ぎ去っていきます。
やらなかった一週間を4回過ごしたら一ヶ月が、
その一ヶ月を12回過ごしたら1年が過ぎていってしまうのです。

そんなとき是非やってみていただきたいことがあります。
それは「場所を決める」ということ。

できる限り「会社の外」がいいです。
カフェとかでもよいでしょう。

日常業務から自分自身を隔離できる場所を用意してください。

その場所に定期的に、行くことをご自身のルールにしてしまってください。

最初のうちは「1時間」とか「2時間」でもいいでしょう。
回数を重ねていくうちに、時間を延ばしていくことができるようになるはずです。

こうして、半日とか1日の単位でご自身を日常業務から隔離してください。

そこであなたの会社の未来のための「非緊急重要」なことをじっくりと考え、計画を立ててください。

それが、あなたの会社を未来に繋ぐ大切な時間だとやがて気づくときが来るはずです。

いつも「ついつい流されてしまう」と感じているあなた。
ぜひ、自分を隔離する「環境づくり」を試してみてください。

Pocket

プロフェッショナルコーチ【たかぎけんじ】誕生ストーリー

Pocket

【出世しないサラリーマン】

時はバブル真っ只中の早稲田大学時代―

世界的に有名な某テーマパークでアルバイトをしたのが、
わたしの初めての「働く」経験でした。

しかしこの「働く」経験はわたしの中では
とても貴重で、大切で、大きなモノになりました。

お金を頂いて働いているのに、
精一杯やればやるだけ
ゲストは“笑顔で”「ありがとう」と言って帰っていくのです。

これがきっかけで、誰かの笑顔を見ることが大好きになりました。

「働く」って“楽しい”と本気で想いました。
きっと就職しても一所懸命やれば同じように“楽しい”はずだとも想っていました。

そしてバブルのまっただ中、売り手市場の
「ぬるい就職活動」を経て会社員になりました。

実際に大雑把で鈍感なわたしは、若手と呼ばれている間は
窮屈な会社でも、のびのびとそれなりに楽しみながら会社員をやっていました。

しかしー

時は流れ、
景気が悪くなり、会社もどんどん変わっていき、成果主義が強くなるとー

わたしの「大雑把で鈍感」は歯が立たなくなり、
いつのまにか「のびのび」出来ていない自分が居ました。

のびのびしていた頃は「若いのに仕事ができるね」なんて言われて
その気になっていたのですが、「のびのび」出来なくなってきたころに
同期が先に出世

その後何年かすると後輩が先に偉くなり、気がつくと30代後半にはすっかり
「出世しないサラリーマン」でした。

そのころになってわたしは

このまま出世しない会社員のままで良いのか?
将来このままで家族を食わせていけるのか?
年金がどうなるかわからない社会情勢のなか老後は大丈夫か?
定年後、ボクや家族の人生はどうなるんだろう?

など、不安を抱え始めていました。
そして、さらにモヤモヤが深まっていきました。

今の会社の仕事は本当に自分がやりたいことなのか?
やるべきことなのか?
ボクの人生はずっとこのまま今の会社で続いて行くのだろうか?
こんな気持ちでサラリーマンを続けていて、ボクの将来は大丈夫なんだろうか?

思い悩んでいたのです・・・

【モヤモヤサラリーマンからの脱却】

そんな2010年のある日―

親父が亡くなりました。

享年79歳。

真面目で細かい親父らしい“79歳・日本人男子の平均寿命”での旅立ちでした。

そのとき、わたしは40歳。
直感的に自分が『人生の折り返し地点』に居ると感じたのです。

父の死をきっかけに、

「もっと好きなことをやって人生を楽しまなくては!」
「みんなの笑顔のために何かしたい!」。
「誰かにコントロールされる人生から抜け出さなくては!」

と強く感じました。

しかし、そんなことを考えながらも約一年は、何の決断も行動も出来なかったのです・・・

【運命の出会い】

ついにその日がやってきます。

たまたまインターネットで観たコーチングに
「これって面白そう」と思ったのです。

銀座コーチングスクールの無料体験講座を「受けてみよう」と決めて、
ホームページの申し込みボタンを「クリック」したのです。

実は軽い気持ちでした。

軽い気持ちだったのにも関わらず、
実際にはこの小さな小さな「クリック」がわたしの人生を大きく変えたのです。

みんなの笑顔のために、精一杯力を尽くす事で「ありがとう」と言って頂ける、
某有名テーマパークで学んだ笑顔の素晴らしさをもっと多くの方とわかち合いたい―

わたしのしたいことは

みんなの笑顔の近くで、みんなの笑顔のために働きたい

ということでした。

コーチングを学んで実践していくと、これがわたしにとって
【みんなの笑顔のために出来ること】だと確信を深めました。

そしてコーチングを学び続け、かつ「週末起業フォーラム」に入会。

同フォーラムにて起業について学びながら、
周りの会員さんの「行動力のメンテナンス」をコーチングセッションを通じてやり始め、
プロフェッショナルコーチとしてデビューするに至ったのです。

【プロフェッショナルコーチ「たかぎけんじ」の誕生】

わたし自身が
「モヤモヤしたサラリーマンから自立を目指して、週末起業をはじめる」
という経験をしています。

以前、モヤモヤして不安や恐怖を感じながらサラリーマン生活をしていたからこそ、
モヤモヤがなくなり、本当にやりたいことにチャレンジできることの素晴らしさを日々体感しています。

「たかぎけんじ」はあなたにそんな人生を歩んで頂きたいのです。

ここでお伝えした経験から、この世の中から「モヤモヤサラリーマン」をなくすことができたら、と考えました。

・モヤモヤしているサラリーマンのみなさんのモヤモヤを解消して、
笑顔いっぱいの楽しい人生を送るお手伝いをしています。

・モヤモヤサラリーマンを卒業した創業経営者が
「みんなの憧れの経営者」に成長して行くそばに寄り添い、お手伝いを続けています。

モヤモヤ解決 ⇒ 成長⇒ 充実 ⇒ Happiness

モヤモヤの解決は、あなたご自身が本来向かうべきゴールを見つけることが最初のステップです。

そして、そのゴールに向かって行動し、その行動から学び、ご自身を成長させる。
そのプロセスの中で、充実感や幸せを感じ、ゴールを達成して行く。

この瞬間から、全く違った人生を歩き始めることができる!

あなたのコーチとして、その行動が持続するようにお手伝いをするのがわたしの仕事です。

10年後の日本はきっともっと「大人が元気な」「笑顔にあふれた国」になる!

そう信じてコーチングを続けて行きます。

あなたの悩みを、わたしと一緒にスッキリさせて素晴らしい未来を創って行きましょ
う!

Pocket

出来るまでやる

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にするお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

たくさんの起業を目指す方達を見てきました。
結果うまくいっている方達を見ると、共通しているのは「一貫性をもって続けている」ということ。

「やり抜く力」という表現をされることも多いですね。

逆に起業へのステップがなかなか進まない方に多いのが
「元に戻っちゃう方」
一つ決めて、踏み出すか 踏み出さないかの時に
「やっぱり これじゃない かも・・・」
といって、スタート地点に戻ってしまう。

決断が正しいかどうかを決めるのは、あなた自身です。
その決断が正しかったことになるまで「やり抜ける」かどうかにかかっているという言い方もできますね。

こんな記事を見つけました。
『ノーベル賞・大村教授流「やり抜く力」をつける法』
http://president.jp/articles/-/16717
詳細は本文に譲りますが、
たくさんの要素がありますね。

最初は誰でも、確信はないんだと思います。
ここいらへんかなぁ?
と決めて行動を始めると、だんだん余計なものが削ぎ落とされて
「あっ、ここだったんだね」という感じで巡り合えるということもあります。

「ここいらへんかなぁ?」で行動を始める。
結構大切です。

→トップページへ戻る

Pocket

済んだら手放す

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援をしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

サラリーマンの頃は12月は、とても楽しい月でした。

独立してからは、いろいろなことを考える月です。
きっと、経営者のあなたにとっても12月は様々なことを考える時ではないかと思います。

いろいろなことを考えると、いろいろな感情があなたに訪れることでしょう。

その中には「イライラ」や「モヤモヤ」「不安」などもあるかもしれません。

あなたの心の中から湧き上がる感情そのものには「いい」とか「悪い」とかはありません。
気持ち、感情はあなたに何かを伝えようとするシグナルだからです。

ですから、まずはその感情があなたに伝えようとしている「シグナル」をきちんと受け止めましょう。

たとえば、その感情が「不安」であれば、
『あなたは、これから起ころうとする出来事に対する準備や情報が不足している』ということを伝えてくれます。

一旦そのシグナルを受け取ったら、もうその「感情」で居続ける必要はありません。
あまり「不安」や「イライラ」や「モヤモヤ」を長い時間感じているのは心地よくないですものね。

用事がすんだらさっさと手放しちゃいましょう!

こんな記事を見つけました。
「つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ」
http://www.lifehacker.jp/2015/11/151122_mentally_strong.html

手放し方のヒントになるかもしれません。
ご参考になさってみてください。

Pocket

PAGE TOP