「いつも忙しいから」卒業する。スケジュール帳に書くたった一つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、1970年生まれで、今年で50歳になりました
大学時代がバブル経済の全盛期でした
そして、ぼくの上司だった世代の方たちは、高度経済成長を経験していたりと
ぼくがサラリーマンになった頃は「イケイケどんどん」な感じの空気感が
会社の中にはありました

バリバリのビジネスマンが「24時間戦えますか?」と言う
コピーのエナジードリンクのCMが流行った時代に、ぼくは会社員になったのです

人としても、社会人としてもそういう空気感のなかで育ってきたので
ぼくの中には、
たくさんの仕事を一気に引き受けて「ガツガツ」やってる人がすごい
みたいな、価値観が心のどこかにあるように感じます

そして、いつもスケジュール帳が真っ黒で忙しい人がカッコいい
ぼくも、相当長い間こんな価値観を持ち続けていたように思います

ですが、いつも隙間なくいっぱい、いっぱいの状態で
仕事を続けるのは行動科学、行動経済学的にみるとどうやら正しくないようです

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/9FDGcyIzipE

はじめに今日のまとめです

バブル景気と共に大学生時代を過ごして
その勢いで社会人になったぼくは
世の中の雰囲気が「イケイケどんどん」な中で
会社員としての生活をスタートしました

そんな影響もあってだと思うのですが、ぼくか以前持っていた価値観では
スケジュール帳がいつも予定で真っ黒で
タスクリストにはこなしきれない量のタスクがいっぱい詰まっていて
「俺、いっそがしいんだよね」って言っている人がカッコいいって
思っていました

ですが、行動科学 行動経済学的にみるとこの
忙しさに振り回されている状態
つまり時間が「欠乏している」状態は、さらなる時間の欠乏を生むことが多く
適切な判断や行動ができなくなることが多いようです

今、もしあなたが忙しさに振り回されている状態で
そこから抜け出したいと考えていらっしゃるのであれば

今日、ぼくがお勧めするのは
まずはじめは15分間で良いので
スケジュール帳に「スラック 」と書いて
何もしない時間を予定してください

これによって、あなたの時間の欠乏が解決する
きっかけになります

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

仕事も遊びも「イケイケどんどん」という空気感に満ちあふれている時代に
会社員になったぼくの中には、その後も長い間

たくさんの仕事を一気に引き受けて「ガツガツ」やってる人がすごい
みたいな、価値観が心のどこかにあったように思います

ですが、行動科学、行動経済学的にみると
隙間なく、いっぱい、いっぱいの状態で
仕事を続けるのはどうやら効果的なやり方ではないようです

家庭での消費電力が一番多い機器のひとつは冷蔵庫だと言われています
その他は、照明やテレビやエアコン なのだそうです

その冷蔵庫の消費電力を抑えるコツのひとつとして
「冷蔵庫内に商品を詰めすぎない」というのがあります

とあるインターネットサイトによると庫内に入れる食品の量の目安は7割程度
なのだそうです

ちょっと古い機種のパソコンで一度にたくさんのアプリケーションを起動して
マルチタスクをさせようとすると、パソコンの動作がもっさりして仕事にならなくなっちゃったり
砂時計やレインボーカーソルがでて
作業が止まってしまうことってありますよね

人間の脳や心のパフォーマンスも同じことだと考えると理解しやすいかもしれません

ハーバード大学経済学教授
センディル・ムッライナタン(Sendhil Mullainathan) さんと

プリンストン大学ウィリアム・スチュワート・トッド心理学教授
エルダー・シャフィール(Eldar Shafir)さん

が書いた

いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学

という本があります

この本によると、行動科学、心理学的にみると
「欠乏」はさらなる「欠乏」を産むと言うのです

だから「忙しくて時間がない」という状態でいると
ますます「時間が足りない」という状態になりやすいのですね

本書では、欠乏がさらなる欠乏をうむ事例や実験結果などが
豊富に取り上げられています

面白そうだなと思ったら読んでみてください
『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (早川書房)』
センディル ムッライナタン、エルダー シャフィール 著
https://amzn.to/306oui3

さて「欠乏」が「さらなる欠乏」を産む
つまり「忙しい」は「さらなる忙しい」を産むとすると

今「忙しい」ひとで、この「忙しさから解放されたい」と
考えている人はどうしたら良いのでしょう

その一つの案として、本書では「スラック」という
考え方を提案しています

スラック直訳すると「緩み」本書では、スーツケースの中の隙間
といった説明をしています

ぼくなりの解釈で具体的な方法をご提案すると
意図的に何も予定していない予定をつくることです

もっと具体的に言うとあなたのスケジュール帳や
Googleカレンダーに「スラック!」とかいた
予定を入れて、ここをブロックしてしまうことです

そして本当に何もしないのです
はじめのうちは1日に15分でいいので
この「スラック 」という予定を入れて「何もしない」を実践してみましょう

たぶん、初めてやるときは
不安であったり、イライラであったり、ちょっと怖いなって
思ったりすると思いますが

それを我慢してやっているうちに「スラック 」の効果を体感できると思います

それでは、今日のお話まとめておきましょう

バブル景気と共に大学生時代を過ごして
その勢いで社会人になったぼくは
世の中の雰囲気が「イケイケどんどん」な中で
会社員としての生活をスタートしました

そんな影響もあってだと思うのですが、ぼくか以前持っていた価値観では
スケジュール帳がいつも予定で真っ黒で
タスクリストにはこなしきれない量のタスクがいっぱい詰まっていて
「俺、いっそがしいんだよね」って言っている人がカッコいいって
思っていました

ですが、行動科学 行動経済学的にみるとこの
忙しさに振り回されている状態
つまり時間が「欠乏している」状態は、さらなる時間の欠乏を生むことが多く
適切な判断や行動ができなくなることが多いようです

今、もしあなたが忙しさに振り回されている状態で
そこから抜け出したいと考えていらっしゃるのであれば

今日、ぼくがお勧めするのは
まずはじめは15分間で良いので
スケジュール帳に「スラック 」と書いて
何もしない時間を予定してください

これによって、あなたの時間の欠乏が解決する
きっかけになります

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを守って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて、ありがとうございました

Pocket

忙しさを解消するために、まずはじめに使う10個の基準

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

新型コロナウィルスの感染症対策に端を発して
ぼくたちのライフスタイルは大きく変化をしました

「お勤め先でのワークスタイルが大きく変化をした」
という方も多いと思います

ぼくのクライアントさんの中でいわゆる会社員という立場の方たちを見ると

最低 週に1回出勤して、あとはテレワークで良いという方

逆に 週1回テレワークという方

中には、自粛前と同じように毎日出勤しています
という方もいらっしゃったりします

いずれにしても、働き方が多様化しているのは
間違いないですね

どんな働き方をするにしても
やはり、働き方の効率化はしていきたいですよね

今日は、新しいライフスタイル、あたらしいワークスタイルでもつかえる
効果的な、スケジュール帳とタスクリストをすっきりさせるための
10個の基準についてお伝えしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/ab951KOQQUE

新型コロナウィルスの感染症対策に端を発して
ぼくたちのライフスタイルやワークスタイルは大きく変化をしました

それによって
以前よりも忙しさを感じることが多くなったという方も多いかもしれません

今日は、新しいライフスタイル、あたらしいワークスタイルでもつかえる
効果的な、スケジュール帳とタスクリストをすっきりさせるための
10個の基準についてお伝えしようと思います

始めに今日のまとめです

今日、ぼくがご提案する
新しいライフスタイル、あたらしいワークスタイルでもつかえる
効果的な、あなたのスケジュール帳やタスクリストをすっきりさせる
基準は10個です

今日の10個の基準は
世界的なビジネス書「7つの習慣」を
参考にさせていただきました

その10個の基準とは
1、飛び込みの用事
2、多くの電話
3、多くのメールや報告書
4、多くの会議
5、無意味な接待や付き合い
6、期限のある催し物
7、取るに足らない仕事
8、雑用
9、暇つぶし
10、快楽だけを追求する遊び

この10個です

新しいライフスタイルやワークスタイルによって
忙しさを感じているビジネスパーソンのかたは
ぜひ、これを活用して
スケジュール帳やタスクリストをすっきりさせてみてください

ですが、この10個の基準で
タスクをすっきりさせるためには前提として理解しておいた方が良い
多くの人が陥りがちな依存があります

今日は、この依存のお話もしますので
ぜひ、最後までお話をきいてくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

ぼくは自身はサラリーマン時代
その会社の中では一番忙しいと言われる部署の一つにいました
そして、この忙しさにはちょっと厄介なところもあるって
ぼくは思っています

それは、忙しさへの依存です
これは、ぼく自身がサラリーマン時代にそうだったなって
思うところでもあります

忙しさって、不安を紛らわせてくれますよね
これは顕在的に気がついてやっている時も
気がつかずに潜在的にやっていることもあると思うのですが

心のどこかで
忙しい=必要とされている
という図式が働いているので

忙しくない=自分が必要とされていない

人間はそんなふうに感じてしまうのだと思います

なので、潜在的にせよ、顕在的にせよ
「自分が必要とされていない」と感じるのが怖いので
スケジュール帳が真っ黒になるように
予定を入れて、1日では絶対終わらない量のタスクを
今日のタスクリストに突っ込んで
安心しようとするのです

そして、極め付けは
他の人に、自分がいかに忙しいかということを伝えて、安心感を得るようになる

20代後半から30代前半のぼくがそうでした

現在、ぼくはビジネスコーチングを通じて
多くの方のビジネスのお手伝いをさせていただいていますが
時々 当時のぼくのように忙しさへの依存が見られる方がいます

こう言った方たちの、お忙しい様子をお聴きしていると

当時のぼくと同じように
自分自身を忙しくさせているタスクは目の前のことが多くて
未来への投資
つまり、自分の成長につながることや、将来のためのことなどが
手につけられていないことが多いのです

まず始めに大切なのは
この、自分自身の中にある「忙しさへの依存」に
きちんと気がつくことが大切です

ここを押さえておかないと
スキルやテクニックを使って
スケジュールやタスクをきれいにしても
すぐに、もとの未来への投資につながっていない
忙しさに逆戻りしてしまいます

まず、スケジュール管理 タスク管理のスキルやテクニックに
走る前に、ご自身の忙しさが
不安から逃れるための、忙しさへの依存
なのではないかということを見つめてみてください

ぼく自身も、薄々感じながらも目をそらしていた
自分自身の忙しさへの依存を認めたことによって
次のステップに進めたのだと
今振り返ると感じています

自分自身の「忙しさへの依存」を認めたことで
それまでに、色々と研究したり実験してきた
スケジュール管理やタスク管理の手法が有効に活用できるようになり
自己管理もうまくいくようになりました

こうして
スケジュール管理、タスク管理などの自己管理が
効果的にできるようになったおかげで
その後、会社員をやりながら副業でコーチングを始めた時も
二つの仕事を効率的にこなすことができたのです

そんな経験をへて、現在のぼくがおもう
時間管理 タスク管理をする時に
一番大切なことは「やらないことを決めること」だと考えています

そして、「やらないことを決める」ためには
やることと、やらないことの線引きをする基準が自分の中に必要になってきます

本質的な意味での「やらないことを決める」基準は
少し時間をかけて、自分が自分の人生を使ってやっていきたいと思うことを
明確にする必要があると、ぼくは思っているのですが

今日はその「自分が自分の人生を使ってやっていきたいと思うことを明確にする」
のとは別に、もっと簡便に使える
「やらないことを決める」10個の基準のお話をしようと思います

まずは、10個の基準をつかって
応急処置的に時間を作り出して、その時間を活用して
「自分の人生をつかってやっていきたいと思うことを明確にする」と良いと思います

それでは10個の基準のお話です

世界中で3,000万部以上が売れたとされ
たくさんのビジネスパーソンが座右の書としている
「7つの習慣」という本がありますね

この「7つの習慣」の中に「時間管理のマトリックス」というものが出てきます

縦軸に 緊急度をとり、横軸に 重要度をとった4象限
の表です

つまり4つの象限は
1、緊急ではないけれど重要なこと
2、緊急で重要なこと
3、緊急だけど重要ではないこと
4、緊急でも重要でもないこと
からなります

忙しさを「手放し」ていくには
まずは、自分のスケジュール帳やタスクリストの中にある

3、緊急だけど重要ではないこと

4、緊急でも重要でもないこと

をやめていくことから始めていくと良いでしょう

7つの習慣によると
この
3、緊急だけど重要ではないこと

4、緊急でも重要でもないこと
に分類されることが多い活動としては10個あって

1、飛び込みの用事
2、多くの電話
3、多くのメールや報告書
4、多くの会議
5、無意味な接待や付き合い
6、期限のある催し物
7、取るに足らない仕事
8、雑用
9、暇つぶし
10、快楽だけを追求する遊び

とされています

まずは、この10個の基準を使って
あなたのスケジュール帳とタスクリスト
から予定やタスクをできるだけ外していくことにチャレンジしてみてください

こうして、あなたの時間と心に少しの余裕を作ることから始めましょう

それでは、今日のまとめです

感染症対策で、ぼくたちのライフスタイル
ワークスタイルは大きく変化をしました

ぼくのクライアントさんでも
特に会社員をしている方たちは

最低 週に1回出勤して、あとはテレワークで良いという方

逆に 週1回テレワークという方

中には、自粛前と同じように毎日出勤しています
という方もいらっしゃったり

と、様々なワークスタイルをとるようになってきています

こう言った変化にともなって
今までうまく行っていた、スケジュール管理の方法やタスク管理の方法では
自己管理がうまくいかなくなっている方たちも多いかもしれません

そして、忙しさの根底には
自分自身の心のどこかにある
不安を紛らわせるための忙しさへの依存
と言ったものもあるのではないか

過去の自分自身の経験からぼくは
そんなふうに感じています

まずは、あなたの中にある
「忙しさへの依存」を認めるところから始めてください

そして、
自己管理を効果的にしていくためには
まずは、自分の成長につながらない忙しさを
できる限り手放していくことが大切だとぼくは考えます

今日は、世界的なビジネス書のひとつ
「7つの習慣」にある「時間管理のマトリックス」を活用して
比較的 簡便に忙しさを手放していく方法をご提案しました

今日、ぼくがご提案した自分の成長につながらない
忙しさを手放すための基準は10個です

その10個とは

1、飛び込みの用事
2、多くの電話
3、多くのメールや報告書
4、多くの会議
5、無意味な接待や付き合い
6、期限のある催し物
7、取るに足らない仕事
8、雑用
9、暇つぶし
10、快楽だけを追求する遊び

この10個です

まずは、あなたのスケジュール帳とタスクリストの中で
この10個にあたるものを、できる限り手放す
というところから始めてみましょう

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは
今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

世の中の変化に対応できるようになるための最初の練習5つの切り口

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいて、ありがとうございます

昨日は、ぼくが主催する「日本橋私塾」で
初の試みとして、ハイブリット型の「目標設定会」を開催しました

ハイブリット型というのは
少人数限定で会場に足を運んでいただく塾生の方と
Zoomをつかったオンラインでご参加いただく方にむけて
一編に講座を開くと言うもの

参加者は日本橋私塾の塾生さんなので
ぼくとはすでに関係性ができている方たちなので

会の進行で多少もたつくようなことがあっても
おおめにみていただけるであろうことと
もし、もたついたり、バタついたりすることがあれば
それを受講者として経験した塾生の方達は
自分が主催者になるときには、先回りでそこに配慮が出来るようになる
と思うので、ぼく的には 勝手に 安心して開催しました

実際には、ほぼトラブルもなく
みなさん ぼくの話も、ワークも、シェアもスムーズに
楽しんでいただけたようで、ぼく自身も楽しい時間を過ごすことができました!

この「ハイブリット型の講座開催」は
誤解を恐れず言えば、感染症対策に端を発して生まれたものですが
とても効果的にみなさんが、良い時間を過ごせたことを考えると
新しいライフスタイルの、良い側面と捉えることができると思います

そして、もうひとつ
昨日開催している時は、気にしていなかったのですが
オンラインで参加されている方は
京都や大阪、岐阜からのご参加でコロナ禍における
オンラインコミュニケーションの普及のおかげとも言えるので
こちらも、新しいライフスタイルの良い側面と捉えて良いと思います

昨日は本当にたのしかったなー
ということで、月1回 日曜日の朝にハイブリッド開催を
今後やっていく予定です

今はみなさんの価値観がこうして変化をしていっている時なので
いろいろと、今までやっていなかったことをちょこちょこと
試して、みなさんの反応を確認しながらやっていくのが大切です

そして、今この時点でも「変化の途中」なので
試してみて、うまくいったことが、うまくいかなくなるまでの時間も
短めになると思います

だから、思いついたら 違うことを ちょこちょことやっていくのって
とっても大切だと思います

ぼくたちって
どうしても、過去の成功体験に固執してしまいますよね

上手く行ったことをそのまま続けたいって
どうしても思ってしまいます

あ、思ってしまいますって言うより
そんなことも考えずに続けていますね

よく、自己啓発の世界では「現状維持は衰退」と言います
筋肉は鍛えると成長するけれども
使わなければ衰える
といった、たとえとともに

だから、気にもかけずに同じことを繰り返すのって
実はとっても危険なことなんですね

つまり、結局のところ
上手く行ってようが、上手く行ってなかろうが
ちょいちょいと、変えていく、違うことをやっていくって言うのが、
大事なのではないか
っておもうのです

この視点に立つと
コロナ禍の今は、またまた誤解を恐れずに言うと
ちょこちょこと、やっていることややり方を変えていくのには
絶好の機会です

変化をさせることに対して
とか
今までは「えーっ、そんなことやるの?」って
言われちゃうようなことでも
「コロナ禍だから」でめんどくさい説明が要らなかったりします

だから、ちょいちょいと違うことをやる
違うことが思いつかない時は
違うやり方をしてみましょう

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/I0Qx1qrANr8

始めに今日のまとめです

コロナ禍で多くの方の価値観に変化が起こりました
そして、これからも価値観の変化は起こり続けると思います

こういった、不確定な時代を生き抜いていくためには
自分自身を変えていけるようになること
や新しいことにちょいちょい取り組んでいけるようになるって
とても大切です

だけど、多くの方にとっては
変えるとか新しいことに取り組むって
何をやったらいいかわからない
ってなっちゃうことが多いかもしれません

今日は、そんな時のために
これまでと違うをやるための練習として
まずは、これまでと違うやり方をする
についてお伝えしました

ぼくが、今日ご提案する今までと違うやり方をするための
切り口は5つです

その5つとは
1、それをやる場所を変える
2、それをやる時間を変える
3、それをやる順番を変える
4、それをやる道具を変えてみる
5、それやるのをやめる

この5つです

これからの時代は
これまで正しかったことがそうでなくなったり
これをやっておけば大丈夫と言うものが通用しなくなったりしていくはずです

変化し続ける世の中を生きぬていくために
自分自身を変化させ続けたいと
感じている方はぜひ、今日のお話を最後までお読みください

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

今日ぼくがお勧めする
今までと違うやり方をするための切り口は5つ

1、それをやる場所を変える
2、それをやる時間を変える
3、それをやる順番を変える
4、それをやる道具を変えてみる
5、それやるのをやめる

この5つです

それでは、順番にお伝えしていきましょう

ひとつめ
1、それをやる場所を変える
人間は場所の影響を強く受ける
とぼくは考えています

ぼくの事例で言うと
メルマガやブログ、動画の台本なのがかけない時は
よくカフェに行きます

そうすることで、スラスラと書くるようになることが多いのです

これは、その場所からぼくたちが受け取る
緊張感とかその反対のリラックス感とか
そして、いつもとは違う体に入ってくる刺激
香りとか、目に入ってくる情報、音
こういったものが自分の中に変化を与えてくれるからだと
ぼくは思っています

違うやり方をやってみる一つ目の切り口は
それをやる場所を変える です

次に2つめと3つ目
それをやる時間を変える
それをやる順番を変える

ぼくたちが、普段 繰り返し行っていることって
繰り返し行うことによって
あるていど、合理的な時間帯や、合理的な曜日にやることになっていたり
物事を進める順番が決まっていたりします

これを、意図的に変えてみるのも
違うやり方にする方法の一つです

これまでやっていた時間や曜日、順番は
ある程度合理的になっているわけですから
それを変えると言うことは
ちょっと、効率が悪いと感じたり
いつもよりめんどくさく感じたりするかもしれません

この心の変化が大切だと思います
この感覚がエネルギーになって
つぎは、こうしたらもっとよくなるんじゃないか?
という思考につながっていくんだと思います

一流の野球選手が毎年バッティングフォームを変えるのと
ちょっとイメージが近いかもしれません

彼ら一流の選手たちは
去年と同じフォームでは、去年以上の成績を残せないことが
既にわかっているから 最初は効率が落ちたり、違和感を感じるけれども
あえて違うバッティングフォームにチャレンジするんですよね
そこから、ボールを打つという行為に対してあたらしい気づきを
得ていくんだと思います

同じように
当たり前の時間、当たり前の曜日、当たり前の順番を
崩すことで新しい気づきを得られる可能性があります

違うやり方をやってみるふたつ目と三つ目の切り口は
それをやる時間を変える
それをやる順番を変える
でした。

違うやり方をやってみる四つ目の切り口は
それをやる道具を変えてみるです

ぼくたちは、道具からたくさんのエネルギーをもらっています
たとえば、スマホを買い換えると
昨日と同じことをやっているのにワクワクしたりしませんか?

日記を書いたり、ノートを取ったりするのが好きと言う方がいると思います
きっとそんな方たちは
お気に入りの日記帳とかノートとかがあるのではないでしょうか
ぼくも一時期ノートに凝っていたことがあって
モレスキンとかCDノートとかいろんなやつを試してみました

日記好き、ノート好きの方たちは
たぶん、ペンにもこだわる方が多いんじゃないかと思います
万年筆のインクを新しくした時って、やっぱり書きたくなっちゃいますよね

ぼくたちは
こんなふうにして、道具からたくさんのエネルギーをもらっています

違うやり方をやってみる四つ目の切り口は
それをやる道具を変えてみるです

違うやり方をやってみるの最後5つ目の切り口は
5、それをやるのをやめる です

今日のご提案の中では、一番過激な方法かもしれません
日々、当たり前のようにやっていることを思いきって
やめてみませんか

もしかしたら、あなた的に大惨事が起きるかもしれませんが
ぼくの経験から言うと、実はほとんどの場合何も起こりません
やめたというそのこと以外は、何も変わらずにいつも通りだったりします

逆にそれに費やしていた時間分の余裕が生まれることで
心にゆとりができて良い効果があるかもしれません

ぼくの場合は
その心のゆとりで、やめてみたことを振り返ってみると
自分自身がただそれを続けることに執着していたり
依存していたりするだけだったりすることもあります

違うやり方をやってみるの最後5つ目の切り口は
5、それをやるのをやめる でした

それでは
今日のお話をまとめておきます

コロナ禍で多くの方の価値観に変化が起こりました
そして、これからも価値観の変化は起こり続けると思います

こういった、不確定な時代を生き抜いていくためには
自分自身を変えていけるようになること
や新しいことにちょいちょい取り組んでいけるようになるって
とても大切です

だけど、多くの方にとっては
変えるとか新しいことに取り組むって
何をやったらいいかわからない
ってなっちゃうことが多いかもしれません

今日は、そんな時のために
これまでと違うをやるための練習として
まずは、これまでと違うやり方をする
についてお伝えしました

ぼくが、今日ご提案する今までと違うやり方をするための
切り口は5つです

その5つとは
1、それをやる場所を変える
2、それをやる時間を変える
3、それをやる順番を変える
4、それをやる道具を変えてみる
5、それやるのをやめる

この5つです

これからの時代は
これまで正しかったことがそうでなくなったり
これをやっておけば大丈夫と言うものが通用しなくなったりしていくはずです

変化し続ける世の中を生きぬていくために
自分自身を変化させ続けたいと
感じている方はぜひ試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/I0Qx1qrANr8
ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスをたもって
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みていただいて
ありがとうございました!

Pocket

最適化された、あなたの理想の人生をビジュアルに描く3つの切り口

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、コーチングを通じてたくさんの方のビジネスのお手伝いをしています
型通りの説明をすると、ぼくの役割は
ぼくのコーチングを受けてくださる方
例えば、経営者さん、副業をやっている方、副業をこれから始める方、
管理職の方、現場の会社員の方 の

ビジネス上の
問題を対話を通じて解決するお手伝いをしたり
なかなか行動に移せない課題を実践につなげ、前に進めるお手伝いをしたり
目標を達成するためのお手伝いをする
これが、ビジネスコーチとしてのぼくの役割です

その手前で、課題の明確化や目標の明確化をお手伝いすることももちろんあります

で、実際にこういったビジネスパーソンのコーチングをしていると
セッションでお話ししていることが
プライベートな人付き合いのことであったり
家族の課題であったり
と、いわゆるビジネスのことではない
問題、課題の解決や実践につなげるお手伝いをしていることもあります

これは
プライベートなことをしている時も
ビジネスをしている時も
あなた自身がひとりの同じ人間であるのである意味当たり前のことです

とってもわかりやすく表現すると
朝 出勤の前に家族と口喧嘩をしたらきっとその日のビジネスのスタートは
うまくきれない方が多いでしょうし

お勤め先の仕事がうまくいってない時は
ご自宅に帰ってからの家族との会話も弾まないことが多いでしょう

「あなた」というひとりの人間の中でこれらのことは
影響しあっているのです

だから
ビジネスコーチと名乗っていますが
ぼくの役割は、その方の人生のパフォーマンスを上げることなんです
これをぼくは「人生の最適化」って表現しています

初めのうちは、プライベートなことをぼくに話すことを戸惑う方も
時々いらっしゃいます
「そんなこと、話しちゃいけないんじゃないか」って
きっと思うのですね

でも、ほとんどの方はどこかの段階で境目なく、ぼくになんでも話しちゃった方が
結局物事がうまくいくって感じ始めてなんでも話してくださるようになります

そして、結局ぼくはほとんどのクライアントさんの
ライフスタイル全般についてのコーチングをさせていただくことになっていきます

そんな中で、ぼくが感じるのは
ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが
「自分のあり方、自分の人生をどうしたいのか」ということを
時々整理しながら行動していった方「人生の最適化」には
効果的であるということです

といっても「自分の人生をどうしたいのか」と聞かれても
広すぎて答えられない方が多いと思います

今日は、そんな時のために使っていただくと良い
「自分のあり方を整理するワーク」をご紹介します

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/297WhGx_M-g

はじめに今日のまとめです

ぼくは、ビジネスコーチと名乗っていますが
クライアントさんとのコーチングを進めていくうちに
結果、ほとんどのクライアントさんとはそのかたの
ライフスタイルや人生全般のお手伝いをさせていただくようになっていきます

そこで感じるのは、どんな方でも定期的に
自分自身の理想の人生のあり方を表現しておくことが
大切だと感じます

今日は、そんな時のために使える理想の人生を表現する方法についてお伝えします

表現しやすくするための軸「切り口として」今日は3つの軸

1、時間
2、考え事
3、お金
を使っていきます

そして、ビジュアルに把握したり、表現したりできるように
円グラフを使ってみるというワークです

あなたの、日々のライフスタイルを
理想の状態に向けて最適化をしていきたい
と思った方は、ぜひ今日のお話し最後まで読んでみてください

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

今日は3つの軸を使ってあなたの理想の人生のあり方を表現してみましょう
その3つの軸とは

1、時間
2、考え事
3、お金

です、それではワークをやっていきましょう
用意するものは大きめの紙A3のコピー用紙かプロジェクトペーパーがおすすめです
始める前に紙を横位置に置いて、縦に2本線を引いて3等分してください

そのあと横に一本線を引いて
上下に2等分します

まずは上の段の左のマスから使っていきます
現状把握です

質問1
現在の毎日の中で、あなたは何に【時間】使っていますか?
ざっくりでいいので
これに何%、あれに何%
のような感じで円グラフを描いてみましょう

質問1は今のあなたの毎日は何にどれぐらい【時間】をつかっているか?
です

つづいて質問2
上の段の真ん中のマスに
現在の毎日の中で、あなたは何に【考え事】使っていますか?
ざっくりでいいので
これに何%、あれに何%
のような感じで頭の中のシェア率を円グラフにしてみてください

質問2は今のあなたの毎日は何にどれぐらい【考え事】をつかっているか?
です

次に質問3です
上の段の一番右のマスに
現在の毎日の中で、あなたは何に【お金】使っていますか?
ざっくりでいいので
これに何%、あれに何%
のような感じで円グラフを描いてみましょう
正確さは求めなくていいので
なににどれぐらいお金を使っているかをグラフで表現しましょう

質問3は今のあなたの毎日は何にどれぐらい【お金】をつかっているか?
です

質問4
3つの円グラフを見て
どの部分には、納得ができて、
どの部分が不満足ですか?
円グラフに直接書き込んでも良いですし
箇条書きにしてみても良いでしょう。

次に理想の状態をグラフにしていきます

質問5
下の段の左のマスに
あなたが理想とする【時間】の配分を
質問1と同じ要領で円グラフにしてみてください

質問6
下の段の真ん中のマスに
あなたが理想とする【考え事】の配分を
質問2と同じ要領で円グラフにしてみてください

質問7
最後のマスに
あなたが理想とする【お金】の配分を
円グラフにしてみてください

5、6、7 の円グラフ(理想の円グラフ)で
あなたが理想とする人生のあり方が
【時間】【考え事】【お金】を介して表現できたと思います。

そこに向かって、あなたの毎日を変えるために
今あなたにできることを
小さなことで良いので10個書き出してみましょう
1日1個ずつ、理想の円グラフをイメージしながら
毎日やってみてください。

この10個は、大きなことや
やるのが大変なことにしてしまうと
10日間続かなくなってしまうので
続ける自信がない人ほど、小さなこと
にすると効果的です。

1つのことが15分以内でできることだと
良いと思います

さあ、あなたの理想の人生のあり方に向けての行動がスタートです
ひとつずつ楽しみながら行動していきましょう

それでは、まとめです
今日はあなたの理想の人生のあり方を表現する方法について
お伝えしました

表現しやすくするための軸「切り口として」今日は3つの軸

1、時間
2、考え事
3、お金
を使ってみました

そして、ビジュアルに把握したり、表現したりできるように
円グラフを使ってみました

あなたの、日々のライフスタイルを
理想の状態に向けて最適化をしていきたい
と思った方は、ぜひ今日のワーク試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

感情に流されない!状況を客観視する能力を高める3つのポイント

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、ビジネスコーチングを通じて
多くの方のビジネスのお手伝いをしているのですが
特に、副業をやっている方、これから副業を始めようとなさる方たちは
自己管理の大切さを痛感する方が多いようです

例えば
今日こそは、「副業の事務仕事をやるんだ」と心に決めていたのに
ついついYouTubeを見てしまったり

毎日必ずTwitterの投稿をしようと決めたのに
「ま、今日は会社の仕事が忙しかったからいっか」って
なっちゃたり

5時までに会社の仕事を終えて
夜は副業をやる計画をしていたのに
ダラダラと会社の仕事を続けてしまったり

こんな風に、思い通りの行動ができなかった時に
多くの方の頭の中には「自己管理をしっかりやろう」
って浮かぶのではないかと思います

そして、そんな時に多くの方が取り組むのが
時間管理、スケジュール管理
だったり、タスク管理 といった
自己管理テクニックです

もちろん、こう言ったテクニックはとっても大切です
ぼくも、時間管理やタスク管理のような
ライフハックのテクニックは大好きで
色々研究して、自分自身で実験して
ぼくなりの上手くいく方法があります

だけど、これらのテクニックは
パソコンやスマホで言えばアプリケーションのようなものだって
ぼくは思うんです

パソコンやスマホでアプリを動かすには
そのベースになる OS オペレーティングシステムが
必要ですよね

人間にとってこのOSにあたる部分って
自分の行動をコントロールする能力なんじゃないかって感じます

だって
毎週タスクリストをメンテナンスするのも自分の行動ですし
タスクリスト通りにタスクを実践するのも自分の行動ですし
スケジュール通りに物事を進めるのも自分の行動です

自分の行動がコントロール出来なければ
タスクリストも、スケジュール管理ツールも
効果的に機能しないですよね

なので、今日はこの人間のOSの部分をより良くして
自己管理の質を高めていく事を考えていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/QPi6l5nIuNs

はじめに今日のまとめです

世の中に様々ある
タスク管理の方法や時間管理、スケジュール管理の方法などの
ツールはパソコンやスマホで言えばアプリケーションです

そのアプリ達を効果的に動かすには
OSが必要で
人間にとってのOSは
自分の行動を管理する能力だとぼくは思います

今日は、この自分の行動を管理する能力を高めるための入り口
自分を客観的に把握する、
心理学の世界でメタ認知と言われる
能力を高める方法についてお伝えします

今日ぼくがお勧めする
あなたのメタ認知能力を高めるためのキーワードは3つです

その3つとは

1、振り返り
2、暗算よりも筆算
3、繰り返しやって暗算力を高める

この3つです

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

あなたは、
タスクリスト通りにタスクがこなせなかったり
スケジュール通りに仕事がこなせなくって
嫌な気分になったりした事ありませんか?

ぼくは
こう言ったタスクリストやスケジュール管理
などの自己管理ツールは
パソコンやスマホで言えばアプリだと思います

つまり、これらのツールを効果的に活用するには
OSが必要なんです

そして、人間にとってこのOSにあたるのが
自分自身の行動をコントロールするスキルだと
ぼくは考えています

この、人間にとってのOSの部分
自分の行動をコントロールするスキルを高めるためには
まずはじめに「自分自信を客観的に把握する能力」
を高めることが効果的です

この「自分自身を客観的に把握する」ことを
心理学の世界では「メタ認知」って言ったりします

イメージとしては
今ここで
何かを感じたり、考えたり、行動していたりする自分を
もう1人の自分が眺めている感じです

これをする能力が高まると
その次の段階として「今ここにいる自分をコントロールする」
ことが、少しずつできるようになっていきます

今日は、この「自分自信を客観的に把握する能力」を
高める練習方法を3つのキーワードを使ってお伝えしようと思います

その3つのキーワードとは

1、振り返り
2、暗算よりも筆算
3、繰り返しやって暗算力を高める

この3つです

順番にご説明していきましょう

ひとつめのキーワードは
「振り返り」です

自分を客観視するスキルが高くないうちは
出来事があった時にその瞬間や、物事が進行している間に
自分自身を客観的に見るってなかなかむずかしと思います

なので、はじめに練習するときは1日の振り返りの中で
やってみましょう

気楽に始めるために
普通に日記を書くところから始めても良いと思いますし

フレームワークがあった方がやりやすいと言う方は

今日振り返る出来事に対して
1、起きた出来事
2、それに対して感じた感情
3、その時に自分が考えたこと
4、それに対して自分がとった行動
この4つを書き記しておくと良いと思います

自分を客観視するスキルを高める練習
ひとつめのキーワードは「振り返り」でした

自分を客観視するスキルを高める練習
2つ目のキーワードは
「暗算よりも筆算」です

どんなに計算が得意な人でも
暗算で計算するより
筆算 つまり紙に書いて計算をする方が
より多くの桁数の計算や
より複雑な計算が
より正確に出来るはずですね

自分を客観視するときも

暗算、つまり頭の中だけで客観視しようとするよりも
紙に書いて振り返りをする方が
より、客観的になることができます

ひとつめのキーワードのところでお伝えした
4つの項目
1、起きた出来事
2、それに対して感じた感情
3、その時に自分が考えたこと
4、それに対して自分がとった行動
これらを紙に書き出すことで、より客観的に自分を見ることができます

自分を客観視するスキルを高める練習
2つ目のキーワードは「暗算よりも筆算」でした

自分を客観視するスキルを高める練習
三つ目のキーワードは「繰り返しやって暗算力を高める」です

振り返りを通じて、紙に書いて自分を客観視する練習を
繰り返していく事は

算数で、計算ドリルをたくさんやる事と
同じだと考えてみましょう

たくさん計算ドリルをこなしていると
だんだん、暗算力って高まりますよね

暗算でも
桁数の多い計算ができるようになったり
暗算でもより複雑な計算が出来るようになってきます

これと同じで
紙を使って振り返りで
自分を客観的に見ることを繰り返していると
だんだん、頭の中だけで自分を客観的にみる力も高まっていきます

まずは、簡単な出来事だったら頭の中だけで
自分を客観視できるように
コツコツと計算ドリル つまり紙に書いて
自分を客観視することを繰り返してみてください

自分を客観視するスキルを高める練習
三つ目のキーワードは「繰り返しやって暗算力を高める」でした

まずは、この3つのキーワード

1、振り返り
2、暗算よりも筆算
3、繰り返しやって暗算力を高める

を意識して、毎日一つの出来事に対してで良いので
「自分を客観視する練習」をしていきましょう

それでは、今日のまとめです

世の中に様々ある
タスク管理の方法や時間管理、スケジュール管理の方法などの
ツールはパソコンはスマホで言えばアプリケーションです

そのアプリ達を効果的に動かすには
OSが必要で
人間にとってのOSは
自分の行動を管理する能力だとぼくは思います

今日は、この自分の行動を管理する能力を高めるための入り口
自分を客観的に把握する、心理学の世界でメタ認知と言われる
能力を高める方法についてお伝えします

今日ぼくがお勧めする
あなたのメタ認知能力を高めるためのキーワードは3つです

その3つとは

1、振り返り
2、暗算よりも筆算
3、繰り返しやって暗算力を高める

この3つです

自己管理能力を高めるために
「自分を客観視するスキルを高めたい」
と思う方はぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

睡眠の質を改善するおすすめの方法、3つのコツ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくは、サラリーマン時代に寝具の企画・開発の仕事をしていました
仕事柄いろんな方の眠りに関するご相談を受ける立場の方たちの
相談に乗ることが多くて、本当にたくさんの方が
自分の眠りに満足をしていなかったり
もっと質の高い睡眠をとりたいと思っている
のを観てきました

ぼくの好きなライフハックの領域でも
睡眠というのはひとつの大きくて重要なカテゴリーのひとつです

そして、ぼくが現在ビジネスコーチとしてお手伝いをしている
副業に取り組んでいらっしゃる方たちにとっても
時間を作り出すとか、ご自身のビジネスのパフォーマンスを上げる
という視点で睡眠に関して興味を持っている方が多くいらっしゃいます

今日は、あなたのパフォーマスンスをあげる
質の高い睡眠の取り方 おすすめ3つのポイントについて
お伝えしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちら
https://youtu.be/ei-qX_4UCEw

ぼくは、大学時代の専攻はバイオメカニクスといって
運動生理学と運動解析を合わせたようなことを
勉強していました

そして、コーチングを通じて人間のメンタル面についても
勉強しています

あわせて、空手の稽古を通じて
適切な体の使い方、適切な心の使い方を
どうやって実践するかと言うことに取り組んでいます

こういった事を統合して
ビジネスコーチとしてクライアントさんたちのパフォーマンスを
あげることに日々取り組んでいるのですが

人間のパフォーマンスをあげるための要素の一つとして
大切なのは、睡眠だとぼくは考えています

先程もお伝えしましたが、
サラリーマン時代は、寝具の企画・開発に関わる仕事をやっていて
仕事柄いろんな方の眠りに関するご相談を受ける立場の方たちの
相談に乗ることが多くて、本当にたくさんの方が
自分の眠りに満足をしていなかったり
もっと質の高い睡眠をとりたいと思っている
のを観てきました

ビジネスパーソンのパフォーマンスをあげる
という視点で見た時にも睡眠はとても大きな要素のひとつであることは
間違えないでしょう

はじめに今日のまとめです

今日ぼくがお勧めするぐっすり眠る3つのコツは
1、お風呂に入る
2、ストレッチをする
3、毎日同じ時刻に起きる
この3つです

それでは具体的にお伝えしていきましょう

睡眠の質を高めるコツ、ひとつめは
「お風呂に入る」です

人間にはホメオスタシスといって
自分の体の状態の維持しようとする
恒常性維持機能を持っています

一番わかりやすいのは、ぼくたちの体温ですね
ぼくたちは自分自身の意思で
「体温をあげよう」とか「体温を下げよう」と考えることなく
生命活動を適切に維持できる36℃ぐらいの体温を維持することができます

これは、先程お伝えした恒常性維持機能の働きで
汗をかいたり、血管を広げたり狭めたりして
体温が一定に保たれるように自動的に体が機能するからです

そして、人間は眠る時には
深部体温がスムーズに下がっていくと入眠がスムーズだと言われています

つまり、寝る時刻に向けて体温が下がっていくように仕向けてあげると
スムーズに寝付けるというわけです

さて、ひとつめのコツ「お風呂に入る」ですが
入浴することによって、体温が上がりますね
お風呂から出てくる時は体温が高い状態にあるわけです
このとにき、あなたの体は恒常性維持機能を発揮して
体温を下げようとします
そして、その働きによって体温の下り坂を作ることができます
この下り坂を利用して、ちょうど良いタイミングで布団にはいると
スムーズに寝付くことができる

というわけです。
個人差や環境の影響もあると思いますが
目安は入浴後2時間ぐらいでしょうか

つまり、ベッドに入る2時間ぐらい前にお風呂から上がってくると
寝つきが良くなるでしょう

睡眠の質を高めるおすすめポイント
ひとつめは
適切なタイミングでお風呂に入る
です

睡眠の質を高める 二つめのポイントは
ストレッチをするです

ストレッチをすることで筋肉が柔らかく緩みます
そして穏やかな気分でストレッチをすることで
副交感神経を優位なリラックスした状態になることができます
これが自然な眠気を促してくれます

ぼくも、よっぽど疲れていない限りはストレッチをしてから
寝るようにしています

あくまで経験則ですが、ストレッチをしてから寝た翌朝と
ストレッチをやらなかった翌朝は目覚めのスッキリ感が違います

ぼくは、ストレッチ以外にも
寝る前のルーティンがあって
10分間の瞑想
ストレッチ
1日の振り返りをする
この3つをやっています

例えば本を読むのが好きな方は
リラックスできるお気に入りの本を読んだり
するのをストレッチと組み合わせるのもいいかもしれません

眠る直前に考えていたことが睡眠の質にも影響する
とも言われています

ご自身がリラックスできること
穏やかな気持ちで楽しめる事を
ストレッチとセットでナイトルーティンにすると
継続しやすいかもしれないですね

睡眠の質を高めるおすすめポイント
ふたつめは
ストレッチをする
でした

最後に3つめです
3つ目は毎日同じ時刻に起きる
です

ぼくは、毎朝6時に起きるようにしています
そして、休日でもなるべく起きる時刻を変えないようにしています
ちょっと朝ねぼうをしたいなと思う日があってもせいぜい30分ぐらい
遅くとも6時半までには起きるようにしています

この目的は1日のリズムを崩さないようにすることです

今や多くの方がご存知のように人間の体内時計は
約25時間と言われていて
朝起きて日の光を浴びることで、この時間のズレを補正している
と言われています

そして、朝起きて日の光を浴びた一定時間後に
メラトニンなどの眠むくなるホルモン
いわゆる睡眠ホルモンが分泌されると言われています

朝起きて、日の光を浴びる時刻が後ろにずれれば
夜眠くなる時刻も後ろにずれる訳ですね

「休みの日の夜になかなか眠れない」と言う経験がある方も
多いのではないでしょうか?

この原因の一つは、その日の朝起きる時刻が遅くなったから
と言うのがあるかもしれません

それでも、ゆっくり寝たい時ってありますよね
ぼくの場合は、そんな時は夜寝る時刻を早くしちゃうことが多いです

これは、平日とか休日とかを問わず
「最近睡眠不足だな」と感じている時は
時間を作って、夜の8時でも9時でも布団に入るように
しちゃいます

そして、次の日に起きる時刻はいつも通りの6時
こうすると、長めの睡眠をとっても
夜はいつもと同じように眠れるようにしやすいです

睡眠の質を高めるおすすめポイント
3つ目は
毎日同じ時刻に起きるです

それでは、まとめておきましょう

今日は、ぼくのもうひとつの得意分野
睡眠のお話をさせていただきました

今日ぼくがお勧めするぐっすり眠る3つのコツは
1、お風呂に入る
2、ストレッチをする
3、毎日同じ時刻に起きる
この3つです

副業のための時間を作りたいので効率的に睡眠をとりたい
と言う方
お勤め先の仕事が忙しくて、疲れ気味なので睡眠の質を高めたい
と考えている方
その他、ご自身の毎日のパフォーマンスをあげるために
上手に睡眠をとりたいと考えていらっしゃる方は

ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

是非、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを 上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

自然に行動力が上がる!なかなか踏み出せない最初の一歩をスムーズに踏み出す3つのコツ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

これから副業をはじめようと言う方にとっては、初めてやることってとてもたくさんあると思います

そして、ニューノーマルなライフスタイルを実践していくにあたっては
多くの方が今まで経験していないことに取り組む場面も多々あるのではないでしょうか

それから、お勤め先の仕事でも、感染症対策で今までとは違うやり方で
物事に取り組む場面はこれからも増えていくでしょう

今日は、なかなか行動に踏み出せない時に
最初の一歩を踏み出せるようにするコツを3つお伝えします

今日のお話を動画で観たい方はこちらから
https://youtu.be/QIs-gRlzdXw

はじめに今日のまとめです

今日は、なかなか踏み出せない最初の一歩を踏み出せるようにするコツを
3つお伝えします

その3つとは
1、その行動がやすやすと始められる様に自分のエネルギーを大きくする
2、今のエネルギーの使い方を工夫して始められる様にしたり、何処かからエネルギーを借りてくる
3、タスクを小さくする

この3つです
あなたが副業で取り組むことって、初めてやることが多いと思います

そして、ニューノーマルなライフスタイルを実践していくにあたって
今まで経験していないことに取り組む場面も多いかもしれません

お勤め先の仕事でも、感染症対策で今までとは違うやり方で
物事に取り組む場面はこれからも増えていくでしょう

そんな時に、効果的に最初の一歩を踏み出せるようになりたい方は
ぜひ、最後までお読みください

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

先日あるクライアントさんとお話をしている時のこと
今後、積極的に情報発信を始めていきたいとのことで
進めていくことになりました

ぼく自身もこの一年ぐらいの間で
情報の発信量は一段と増えたと思います

現在は
YouTube
Twitter
Instagram
Facebook
リンクドイン

note
アメブロ
自社のブログ

こんな感じです

実際にはだいぶ手抜きの部分もあって
SEO的には、良くないのかもしれませんが
同じ内容を、コピペで発信しているものもあったりします

まあ、ユーザー目線で考えた時に
全てのメディアをくまなく使っている方や
くまなく観ている方って
そんなにいらっしゃらないでしょう

今のぼくは、ちょっとでも多くの方にリーチできればと思っているので
このやり方でしばらくは良いかなって思っています

ところで先ほどのクライアントさん
ぼくのこの状況を見て
同じような感じでやりたいけど一歩踏み出せない感じでいらっしゃいます

副業での情報発信なので
会社バレのことなど、ぼくにはないクリアしなくてはいけない課題はありますが

それとは、別の部分でもご本人的には壁をお持ちのようです

日々複数のメディアに情報を発信することが当たり前になっていると
どってことないことのようにお思っちゃうのですが
初めての人にとっては、大変なことのように感じるのですね

ゼロと1の違いは大きいということなんでしょう
だけど、世の中の多くのことって
やってみたら、思ったほど大変ではないことってたくさんあります
どんな人間にとっても、最初の一歩が一番エネルギーがいるんですよね

ぼくは、時々人間の気持ちって物理と似てるなって思います

例えば、大きな岩があって
それを転がそうとする時
最初の1回めのゴロンって転がす時が一番エネルギーが必要です
だけど、転がり始めると勢いがついて同じ重さの岩のはずなのに
転がすのは簡単になっていきます

何か新し事を始めようとする時も同じです
最初の一歩が一番エネルギーがいるんですよね

じゃあなかなか踏み出せない最初の一歩を踏み出すにはどうしたらいいでしょう?

さっきの岩を転がす事をイメージしてみましょう

3つアイディアが浮かびます
1、その岩を転がせるぐらいエネルギーをもつ
2、テコの原理を使う
3、岩を小さくする

これを、例えばブログを始めるに置き換えてみましょう

1、ブログをやすやすと描き出せる様に自分のエネルギーを大きくする
2、今のエネルギーの使い方を工夫して始められる様にしたり、何処かからエネルギーを借りてくる
3、ブログを書くのタスクを小さくする

順番に解説していきましょう

ひとつ目
ブログをやすやすと描き出せる様に自分のエネルギーを大きくする

物事を始めたり、遂行したりするときのエネルギーはそれをやる動機です。
もっと、親しみやすい言葉で言うと
「それをやる理由」とか「なぜ、それをやりたいと思うのか」ですね

大きめの紙と消せないペンを用意して5分間タイマーで測りながら
なぜ、ブログを書くのか
どうして、ブログが書きたいのか
をひたすら書き出してみてください

「〇〇だから」とか「〇〇の為」の様なやつを
思いつく限り沢山書き出してみてください

大義名分のような理由も
壮大な理由も、ちっちゃな理由も
人に言うのは恥ずかしいような理由も
何でもかんでも、あなたがブログを書く理由になるものは
とにかく書きましょう

あなたのエネルギーの量は理由の数だと思ってください
数で勝負です

行動を始める、最初の一歩を踏み出せるようになるコツ
ひとつめは、理由を沢山つくる です

次に2つ目
今のエネルギーの使い方を工夫して始められる様にしたり、何処かからエネルギーを借りてくる
今日ここでお勧めするのは、人に話すことです

以前にあるクライアントさんからこんなことを言われたことがあります
「コーチングって、コーチと話している1時間だけではないんですね」

その方はコーチングセッションとその次のコーチングセッションの間に
ぼくと、セッションで約束したことを思い出して
「たかぎさんと約束したからがんばってやろう!」って
考えて行動をすることが、良くあるとおっしゃっていました

つまり、コーチングセッションと次のコーチングセッションの間も
ぼくとのコーチングは機能していると言うことです

これは、ぼく自身も今でも良く経験しています
自分がクライアント側で受けているコーチングセッションで
コミットしたことや何気なく話したことをを思い出して
実践に移したことは、これまでに数え切れないほどあります

行動を始める、最初の一歩を踏み出せるようになるコツ
2つ目は人に話すこと、可能であれば
行動を促すプロであるコーチに話をする
つまり、コーチングを受けることです

最後に3つ目
ブログを書くのタスクを小さくする

岩を小さくすると転がし易くなるのと同じように
今目の前にあるタスクを小さくすると最初の一歩は踏み出しやすくなります

ちょっとかっこいい言葉を使うと
行動分解です

ぼくたちは、やり慣れた行動であれば
括った言葉で表現しても実践することができます

例えば「朝、歯磨きをしてください」と言われて
困ってしまう人はほとんどいないですよね
やり慣れているから

やり慣れていないこと、初めてやることを
やりやすくするためには行動を分解すればいいんです

歯磨きだったら
扉を開けて歯ブラシと歯磨きのチューブを取り出す
歯ブラシを少し湿らせって
チューブの蓋を開けて
チューブをしぼって歯ブラシに歯磨きをちょっとつけて
口の中に歯ブラシを入れて・・・

馬鹿馬鹿しく聞こえるでしょ

初めてやることや、やり慣れていないことをやるときは
これぐらいやった方がいいです

ブログを書くのだったら
机の前に座る
パソコンの電源を入れる
テキストエディターを起動する
挨拶文を書く

こんな感じでしょうか

行動を始める、最初の一歩を踏み出せるようになるコツ
3つ目はそれをばかばかしいと思えるぐらい
行動分解するです

それでは、今日のお話のまとめです

今日は、なかなか踏み出せない最初の一歩を踏み出せるようにするコツを
3つお伝えしました

その3つとは
1、その行動がやすやすと始められる様に自分のエネルギーを大きくする
2、今のエネルギーの使い方を工夫して始められる様にしたり、何処かからエネルギーを借りてくる
3、タスクを小さくする

この3つです
あなたが副業で取り組むことって、初めてやることが多いと思います

そして、ニューノーマルなライフスタイルを実践していくにあたって
今まで経験していないことに取り組む場面も多いかもしれません

お勤め先の仕事でも、感染症対策で今までとは違うやり方で
物事に取り組む場面はこれからも増えていくでしょう

そんな時に、今日ご紹介した3つのコツを使って
最初の一歩を踏み出すエネルギーを作り出してみてください

今日のお話を動画にしました

是非動画でおさらいをしてみてください

みなさん
マスクの着用、正しい手洗い、2mのソーシャルディスタンスを保て
新しいライフスタイルを、上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

ストレスを自分に都合よく扱う練習方法、3つの質問

Pocket

みなさんこんにちは

ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくたちは、毎日の生活でいろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えします

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/4DEB03My4eA

はじめに、今日のまとめです

ぼくたちは、日々いろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えします

今日ぼくがご提案をしたのは
ストレスを感じた時に使う視点を変える3つの質問

その3つとは
1.あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
2.5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
3.この状況を楽しむにはどんな方法がありますか?

の3つです

そして、その場で視点を変えられないような大きな負荷がかかった時に
後でやる13個の質問をご紹介します

ご興味のある方は、最後までお読みください!

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

ぼくたちは、毎日の生活でいろんなストレスを感じています
ストレスの原因は人によって様々で、
同じ出来事によってストレスを感じるか感じないかも人によって変わってきますよね

例えば
カフェで読書をしているときに
向こうのほうで小さい子どもが泣いているとします

この時に
うるさいなー、親は何をやってるんだ!
ってイライラしちゃう人もいれば

元気な声だな、きっとたくましい子に育つんだろうな
ってニコニコする人もいるでしょう

心理学の世界では
「出来事には意味はない」と言うことをよく言います
これは、出来事そのものには意味はなく
その出来事に意味づけをしているのは
自分自身だという事です

先ほどのカフェで泣いている子ども
のお話も

うるさいと感じる出来事になる意味づけをしているのも自分ですし
ニコニコさせてくれる出来事だと意味づけしているのも自分です

だから、自分の身の回りに起きる出来事に対して
出来るだけ、自分にとって都合の良い意味づけが出来る様になると
毎日が、今よりも楽に過ごせるようになるかもしれません

前回は、問題解決や成長のプロセスも楽しめちゃえば人生がずっと楽しくなっちゃいますね
って言うお話をしましたが
これも、今自分に起こっている出来事の意味づけを変える事で
楽しめるようになるはずです

出来事に対する意味づけが、上手になれば
「人生がもっと楽しめるようになる」と言い換えても良いかもしれませんね

では、もしあなたが今、目の前で起きている出来事に対して
自分に都合の悪い意味づけをしてしまったら
どんなふうに対処したら良いでしょうか?

そんな時は、遠慮なく
あなたがその出来事に対して一回つけた意味づけを変えてしましましょう

せっかく自分が持っている今という貴重な時間です
少しでも自分にとって都合よく過ごしたほうがいいですよね

ぼくたちはコーチが、クライアントさんとお話をしている時
よくやることの一つは「視点を変える」ということです

こんな質問をよくします
あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
とか
5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
とか
もっと直接的にこの状況を楽しむにはどんな方法がありますか?
と質問するのもありですね

こんな風にあなたがその出来事を見ている視点を変えると
今までイライラしていた様な出来事も、楽しめるようになっていきます

まずは、小さなイライラとか小さな不安を感じた時に
視点を変える練習をしてみてください

練習して慣れてくれば、もっと大きな負荷がかかった時にも
対処出来る様になっていくはずです

初めのうちは、大きな負荷、大きなストレスがかかった時に
その感情に押し流されてしまうかもしれません
そんな時には、しばらくして気持ちが落ち着いた時や
その日の夜に1日の振り返りをするときに
「認知行動療法」のワークをやってみるといいでしょう

認知行動療法では、ぼくたちかやってしまう
出来事に対する「都合の悪い意味づけ」の原因を
「認知のクセ」とか「認知の歪み」と表現します

典型的な「認知の歪み」とされているものを10個あげておくと

1、全か無かの思考
2、行き過ぎた一般化
3、心のフィルター
4、マイナス思考
5、論理の飛躍
6、拡大解釈、過小解釈
7、感情の理由づけ
8、~すべき思考
9、レッテル貼り
10、誤った自己責任化(個人化)

などがあります
詳しく知りたい方は、Googleさんで「認知の歪み」って検索してみてください

こういった認知の歪みがあることを知ったうえで
ワークをやってみましょう!

あ、今回のワークは

「マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック」
https://amzn.to/2ZoGnJu
を参考にしています

興味のある方は、読んでみてください

それではワークです

用意するのは、大きめの紙と消せないペン
ぼくのお勧めはA3 のコピー用紙かプロジェクトペーパーです
消している時間やその間に記憶が飛ぶのはもったいないので
字を間違えたり、ちょっと違うかなと思ったら
2本線で消してください

今回は、紙を縦に使います

今からお伝えする13個の質問に答えていってください

Q1、ストレスを感じたのは
いつ、どこで、誰と、何をしている時
でしたか?

Q2、そのときにどんな考えが浮かびましたか?

Q3、そのときどんな気分でしたか?
その気分に点数もつけましょう

例えば
イライラ 50点
寂しい気持ち 80点

のような感じです。

【ここからQ2 で書いていただいた
考えに関する質問です】

Q4、その考えはどの「認知のゆがみ」が原因でしょうか?
その理由も書いてみてください。

Q5、その考えがその通りだと思える原因は?

Q6、その考えと矛盾する事実は何でしょうか?

Q7、その考えのままでいるデメリットは何でしょうか?

Q8、その状況下で、あなたが頑張っている点や
良いことは何ですか?

Q9、あなたの仲の良い人が、
同じ考えでストレスを感じていたらどんなことを言ってあげますか?

Q10、この考えから解放されるために
あなたが出来る一番簡単な行動は?

Q11、自分に何て言ってあげるとラクになれそうですか?

Q12、Q5 から Q11 の回答をバランスよくまとめて
簡単な文章にしてみてください

Q13、Q12の文章を読んだ後 Q3の気分はどう変化しますか?

例えば
イライラ 20点
寂しい気持ち 40点
の様に。

この13個の質問は、最初のうちは上手に答えられないところも
あるかもしれないので、出来る範囲で、あまり負担にならないように
取り組んでみてください

何回かこのワークをやってみると
自分が持っている認知の歪み 自分の認知なクセがわかるようになっていきます

そして、自分の認知のクセが分かるとイライラしたその場での対処が出来やすくなっていきます

あまり、焦らずに取り組んでみてください

それでは、今日のまとめです
今日は、毎日の生活やビジネス、副業を継続する中で感じるストレスを
自分に都合よく扱う方法についてお伝えしました

今日ぼくがご提案をしたのは
ストレスを感じた時に使う視点を変える3つの質問

その3つとは
1.あなたの尊敬する人だったら、この出来事にどんな対応をするでしょうか?
2.5年後の成長したあなただったら、今のあなたにどんなアドバイスをしますか?
3.この状況を楽しむにはどんな方法がありますか?

の3つです

そして、その場で視点を変えられないような大きな負荷がかかった時に
後でやる13個の質問をご紹介しました

毎日の生活の中で
お勤め先の仕事で
そして、副業を継続しているなかで
ストレスを感じた時に試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

人生がずっと楽しくなっちゃう、神話のお話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

ぼくたちは、毎日いろんな出来事を体験していますよね
こういった、出来事ってどんな人にも共通点があるって考えたら
人生に対する考え方が、ちょっとかわって面白いと思いません?

今日は、あなたの毎日に対する視点の向け方を
ちょっと変えるヒーローズジャーニーのお話をしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから!
https://youtu.be/BelcgoaNEvI

はじめに今日のまとめです

日々ぼくたちは、様々な出来事を経験しています
こういった、出来事ってどんな人にも共通点があるって考えたら
人生に対する考え方が、ちょっとかわって面白いと思いません?

ほとんどの人は
失敗やちょっとしんどいなって経験を経ないと
なかなか成長できません

今「うまくいかないなー」とか「ちょっとしんどいなー」って
思っているあなた

それが、人生そのものであって、
今あなたは成長のプロセスのど真ん中にいるって
ことなんだと思います

今この瞬間のしんどいやつをどうやって楽しむかを考えて
取り組んでいきましょう

それが、人生を楽しむことなんじゃないかってぼくは思っています

それでは、具体的にお話ししていきましょう

ヒーローズジャーニーって言葉を聞いたことがあるでしょうか

アメリカ合衆国の神話学者 ジョセフ・キャンベルさんが
『千の顔をもつ英雄』と言う著書で、世界中の神話を研究した結果
それらには、共通する基本構造があると言うことを主張しています

この、基本構造は8つのパートの構成になっています
その8つとは

1.Calling(天命を知る、受ける)
2.Commitment(旅の始まり)
3.Threshold(境界線)
4.Guardians(メンター、師との出会い)
5.Demon(悪魔、最大の試練)
6.Transformation(変容)
7.Complete the task(課題完了)
8.Return home(故郷へ帰る)

あらゆる神話はこのような構成になっていると言うものなのですが

ざっくりと、ぼくなりに超訳しちゃうと

日常があって
その日常ではありえない出来事が起こって
その出来事を主人公は解決しようと立ち上がって
その解決のプロセスで無茶苦茶しんどい経験をして
主人公の成長によってありえない出来事を解決して
成長した主人公は日常に帰っていく

のような流れですね

現在作られている多くのストーリーも
アンパンマンからスターウォーズまで
この型に当てはめることができるものが多いですよね

よく、人間は「ギャップで感動する」と言われます

ほとんどの場合 主人公は、最強の敵に
一回やられそうになります
そこから、気づきを得て成長し
最強の敵をやっつけるのです

逆に 最初から主人公が完全無欠で
敵が出てきたときに、さっさとやっつけてしまったら
面白くないし、そんな映画や動画って誰も見ないですよね
尺も短くて、番組にならないし

ここで、ちょっと視点を変えてみましょう
なんでぼくたちは
「主人公が一回 やられそうになって
それを克服して最強の敵に勝つ」と感動するのでしょう?

ぼくは、それってぼくたちの人生がそうだからだって思うんです
ぼくたちは、自分自身が成長していくためには
その時点では解決できない壁を何かに感じて
その壁を克服するために、様々なチャレンジをして
そのチャレンジをするプロセスで成長していって
結果その壁を乗り越えられるようになる

これまでに自分が経験してきた、この壁を乗り越える経験を
主人公が今目の前で経験していることに知らないうちにあてがって
共感して感動しているんじゃないかと思うのです

逆から考えると、神話ってきっと過去の誰かが経験したことを
デフォルメして語り継がれてきたものだって考えることもできますよね

だから、ヒーローズジャーニーって
あなた自身の物語だってことなんです

ぼくたちは、失敗をしたり、ちょっとしんどいなって経験を経て
成長していきます

ほとんどの人は
失敗やちょっとしんどいなって経験を経ないと
なかなか成長できません

今「うまくいかないなー」とか「ちょっとしんどいなー」って
思っているあなた

それが、人生そのものであって、今あなたは成長のプロセスのど真ん中にいるって
ことなんだと思います

別な言い方をすると
人生の目的の一つが成長だとすると
人生は問題解決を繰り返していくことだってことですね

エジソンが電球のための最適なフィラメントを見つけるために
「1万回通りを試した」というお話はとても有名ですよね
そして、エジソンはこの1万回の失敗を、失敗とすら言わないんです
「1万通りのうまくいかない方法を知った」
そう言ったそうです

こんな風に「1万通りを試している」プロセスを楽しむことができたら
ぼくたちは最強になれますよね

だって、ぼくたちは、成長を手に入れて、問題を解決すると
とても嬉しい気持ちになります

そして、そのプロセスまで楽しめたら
人生はずっと楽しいってことになっちゃいます

これって、すごくないですか?

だから、あなたも
ぜひ、今この瞬間のしんどいやつをどうやって楽しむかを考えて
取り組んでみてください

それが、人生を楽しむことなんじゃないかって、ぼくは思っています

そして、ちょっとおまけの話です
主人公だって、いつも一人で敵をやっつけるわけではありません
時には、仲間に協力してもらうこともありです
ひとりでしんどい時は、仲間を頼りましょう

そして、仲間と一緒に今この瞬間を楽しんでいきましょうね

今日のお話を動画にしました!

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

あなたの情報発信を加速させる想像力アップ法、と1発で効く必殺技

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

昨日あるクライアントさんと話していてとても良いお話を聴かせていただきました

その方は、自分の商品構築のために
今、ある調べ物をしていらっしゃって
その「調べて得た知見をブログに書く」ということをなさっています

そのブログを、一緒に商品構築をなさっている仲間が
いつも読んでくれているので、
「仲間との打ち合わせがとてもスムーズでうまくいっているんですよね」
っておっしゃっていました

なるほど、これはとても良いことだなって思ったんです

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/KU7hmbaVjYE

はじめに今日のまとめです

今日は、あなたの情報発信を加速させる想像力アップ法
についてお伝えしようとおもいます

情報発信力を高めるためには
できるだけ詳細にその情報の受け取り手
についてイメージできていることが大切です

いわゆるペルソナとか理想の顧客像って言われるやつですね

そのイメージを言語化するために今日は14のフレームをご提案します

その14個とは

1、性別
2、年齢
3、家族構成
4、職業
5、役職、地位
6、年収
7、勤務先の所在地
8、住んでいるところ
9、よくショッピングなどにいくところ
10、所属しているコミュニティ
11、趣味(休日の過ごし方)
12、大切にしているもの、こと
13、興味、関心
14、主な情報源は何か

それに合わせてこの理想の顧客像の顔写真を用意すること

です。

動画の後半では、この想像力を1発で高める
必殺技についてもお伝えします

ご自身のビジネスで
これから商品作りを始めると言う方や
これから、専門家としての情報発信を始める方
そして、すでに情報発信をしているのだけれど、なかなか発信がはかどらない
と言う方は、是非最後まで動画をご覧ください

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

昨日あるクライアントさんと話していいるときのことです

その方は、自分の商品構築のために
今、ある調べ物をしていらっしゃって
その「調べて得た知見をブログに書く」ということをなさっています

そのブログを、一緒に商品構築をなさっている仲間が
いつも読んでくれているので、
「仲間と打ち合わせがとてもスムーズでうまくいっているんですよね」
っておっしゃっていました

なるほど、これはとても良いことだなって思ったんです

こうなると、きっとご本人はブログを書く時に
その仲間のことを頭でイメージしながら
その方に理解してもらえるようにブログを書くと思います

そうすることで、このブログはとても刺さりやすいブログになるはず

情報発信をする時に
こんな風に特定の誰かがをイメージして
その人につたえる気持ちを持って文章を書くのって
とっても大切です

なぜなら、そういう文章ってどんな人が読んでも
その人の気持ちに届きやすくなるからです

ぼくのこれまでの経験で言うと
特定の誰かにむけて発信をすることには
もう一つ良い効果があって

それは、情報発信のための文章が書きやすくなる
と言うことなんです

これも、以前に別なあるクライアントさんと話をしていて
実際に起こったことなのですが

そのクライアントさんは
最近、ブログがうまく書けなくって・・・
って悩んでいらっしゃったんです

なので、そのクライアントさんとは
ペルソナ、つまり理想の顧客像の
確認、見直しをやることにしました

理想の顧客像を見直してみると
これまで、その方が
ブログを書く時に想定している方と
ご自身のビジネスを通じてお力になりたい方
に若干のズレがあありました

その、想定とお力になりたい方の若干のズレに気づいたので
そこを修正してみると

翌日から、さらさらとブログが書けるようになったそうです

情報発信をする時には
誰かをイメージしているってやっぱり
とっても大事なんですよね

だから、ぼくがクライアントさんと一緒に
そのクライアントさんがターゲットにする理想の顧客像を
イメージする時はとっても細かいところまで設定していきます

具体的には

1、性別
2、年齢
3、家族構成
4、職業
5、役職、地位
6、年収
7、勤務先の所在地
8、住んでいるところ
9、よくショッピングなどにいくところ
10、所属しているコミュニティ
11、趣味(休日の過ごし方)
12、大切にしているもの、こと
13、興味、関心
14、主な情報源は何か

場合によっては、他のことを決め込んでもっと
細かくすることもあります

これらのことを言語化していくと

その人の
人柄や、感情の動き方、実際の生活動線、インターネット上の動線

がイメージしやすくなりますよね

さらに、これらに加えて
有名人で言うと誰に似ているかと言ったことも考えて
14項目プラスαを書き出したマインドマップに
その、似ている有名人の顔写真を貼り付けておきます

顔写真があることで、この理想の顧客像への感情移入が
しやすくなって、ますます情報発信のための文章が書きやすくなったり
書けた文章の訴えかける力が高まったりします

そして、もうひとつ
お勧めの理想の顧客像の設定方法の
情報発信力を1発で高める必殺技とは
あなたの知っている実在の誰かを理想の顧客に設定することです

これをやると
より一層 顧客の状況が把握しやすかったり
感情移入がしやすくなったりします

ほとんどの方にとって
実は、こっちの方が効果的だったりします

あなたが、力になりたい具体的な誰か
あなたが、助けてあげたい身近な誰か
を、理想の顧客にしてしまう

これは、最高にパワフルな理想の顧客像です

ただし、特定の実在の人物を理想の顧客像にした時に
注意が必要な点があります

それは、実在のご本人は
「日々の生活の中で、変化 成長していってしまう可能性がある」
と言うことです

ですので、身近な実在の人物を理想の顧客像にする場合にも
先ほどのフレームワークなどを使ってある時点で切り取った
その方の人物像を言語化しておいたほうが良いと思います

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、あなたの情報発信を加速させる想像力アップ法
についてお伝えしました

情報発信力を高めるためには
できるだけ詳細にその情報の受け取り手
についてイメージできていることが大切です

いわゆるペルソナとか理想の顧客像って言われるやつですね

そのイメージを言語化するために今日は14のフレームをご提案しました
その14個とは

1、性別
2、年齢
3、家族構成
4、職業
5、役職、地位
6、年収
7、勤務先の所在地
8、住んでいるところ
9、よくショッピングなどにいくところ
10、所属しているコミュニティ
11、趣味(休日の過ごし方)
12、大切にしているもの、こと
13、興味、関心
14、主な情報源は何か

それに合わせてこの理想の顧客像の顔写真を用意すること

です。

ご自身のビジネスで
これから商品作りを始めると言う方や
これから、専門家としての情報発信を始める方
そして、すでに情報発信をしているのだけれど、なかなか発信がはかどらない
と言う方は、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください!

みなさん
正しい手洗い、マスクの着用、2mのソーシャルディスタンスをたもって
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

PAGE TOP