「行動のエネルギー」と「揺るがない自信」で成長を加速するビジネスコーチング

Pocket

こんにちは!

ビジネスコーチのたかぎけんじです。いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

日々、さまざまな立場の方々をコーチングセッションでサポートしています。

クライアントの方が抱える目標や課題は実に多種多様ですが、代表的なものを挙げると…

経営者:事業をもっと効果的に運営したい

管理職:チームを改善し、成果を出したい

副業をしている人、したい人:収入アップやスキルの拡張を目指したい

こういった目標を実現するために、私が提供しているのは単なる「方法」ではありません。

多くの方がコーチングを通じて手に入れるのは、次のような「力」です。

行動を継続するためのエネルギー

新たな視点や気づき

停滞した状況を打破するメンタルリカバリー

言語化が生む「次の一歩を踏み出す力」

では、これらを手にするために、最初に必要なことは何でしょうか?

それが「言語化」です。

頭の中に渦巻くアイデアや感情を、言葉として「外に出す」。

これがコーチングの基本であり、最もパワフルなステップです。

ただ、慣れていない方は、こんな不安を抱えることがあります。

「どこから話せばいいかわからない…」

「うまく言葉にできる気がしない…」

そんな時、私は必ずこうお伝えします。

「きれいに話そうとしなくて大丈夫です。思いついたままをそのまま言葉にしてみてください。」

実際に話し始めてみると、多くの方が自分の中にしっかりとした言葉を持っていることに気づきます。

最初の一歩は、「うまく伝えよう」とするのではなく、ただ「外に出す」こと。

具体化と抽象化で思考をクリアにし、行動のエネルギーを生み出す

さらにコーチングでは、以下のアプローチを活用して、クライアントが次の一歩を踏み出すためのエネルギーを引き出します。

曖昧な表現の解像度を上げて具体化する

小さな粒の情報を抽象化して全体像をつかむ

たとえば、抽象化することで物事の全体像を把握しやすくし、次の方向性が見えてきます。

具体化することで、「どんな行動をすればいいか」が明確になり、実際に動き出す力が湧いてくるのです。

このプロセスを通じて、頭や心の中にあるもやもやをクリアにし、行動のエネルギーを生み出す。

それがコーチングの大きな特徴でもあります。

自信が揺らいだときの考え方

しかし、どんなにエネルギーを得ても、「自信」が揺らぐことがありますよね。

そんな時に役立つのが「ダンニング=クルーガー効果」です。

これは、「能力が低い人ほど自己評価が高い」という心理的傾向を指します。

特に、新しいことに挑戦する時は、この効果が意外な味方になります。

なぜなら、最初から「自分はできる」と思えなければ、一歩を踏み出せないからです。

一方で、経験を積むにつれて、「できていない部分」に気づきやすくなり、自信が揺らぐこともあります。

でも、ここで大事なのは、「できていない部分」に気づくこと自体が成長の証だということです。

「できていない部分」は、あなたに改善点を伝えようとしてくれている。

そう捉えれば、自信を失うのではなく、成長の道しるべとして前向きに受け止められるはずです。

長期的な視点で自分を育てる

私自身、コーチングや趣味の空手では、「死ぬ直前が一番すごかった」と思える成長を目指しています。

そのため、他者との比較ではなく、昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分を基準にしています。

この考え方を持つことで、「自信」に縛られることなく、自分らしい成長を続けられるようになりました。

今日のまとめ

最後に、今日お伝えしたポイントを3つにまとめました。

1.行動エネルギーを得る第一歩は「言語化」

頭や心の中の曖昧な思考を言葉にして、次の行動を明確にする。

2.自信が揺らぐのは成長の証

「できていない部分」は、あなたを成長させるヒントだと捉える。

3.長期的な視点で成長を目指す

他者との比較ではなく、自分自身の進化にフォーカスする。

どんな小さな一歩でも、それが未来を変える原動力になります。

ぜひ、この考え方を日々の生活に取り入れてみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Pocket

ビジネスコーチ直伝!あなたの行動力を高める3つのステップ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます!

ぼくは毎日たくさんのビジネスパーソンと
コーチングセッションを通じてお話を
させていただいています。

先日、あるクライアントさんと
お話をしている時のことです。

その方が「もっと、行動力を高めたい」と
おっしゃっていました

今日は
もっと行動力を高めたい時
なかなか、最初の一歩が踏み出せないことがある時
マンネリ化しちゃって、継続ができなくなっている時
に、試してみていただきたい
ビジネスコーチ直伝!あなたの行動力を高める3つのステップ
をお伝えしようと思います。

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

それでは、今日も参りましょう!

今日は
ビジネスコーチ直伝!あなたの行動力を高める3つのステップ
についてお伝えしていくのですが

そもそも、行動力がある とか ない という解釈ってどうなんでしょう?

今日のお話のきっかけになった
冒頭おつたえした「もっと、行動力を高めたい」
とおっしゃっていたクライアントさん

ぼくから拝見していると
多くのビジネスパーソンと比べても
「これだ!」と思ったことはすぐにアクションを起こすタイプの方で
副業を始めた時もすぐにブログを書き始めて
あっという間にたくさんのフォロワーを
集めていらっしゃいました。

例えばここを見ていると
きっと周りの方達から見たらとっても行動力が
あるように見えるはずです

だけど、ご本人は今自分が出来ている行動には
満足していないのですね。

この状態をぼくなりに解釈してみると
多くの人にとって、それぞれに
「いとも簡単に出来ること」と
「最初の一歩がなかなか踏み出せないこと」
があるってことなんだと思います。

そして、ぼくたちは
「いとも簡単に出来ること」をやることは
行動力を発揮しているとは自分では感じない

その一方で
「最初の一歩がなかなか踏み出せないこと」に
直面している時は
『どうして、自分は行動力がないんだろう』って
感じてしまします。

自分で自分に対して行動力があるって感じる場面って結構少ないんじゃないか?
ということですね。

そして、周りの人から見た時のギャップもあったりしますよね
行動している姿って周りの人から見えるから
その姿を見て「行動力がある」って思えます

だけど、やろうと思っているけど「行動していない」状態って
周りの人からは何も変化がないので「やりたいけど、やってない」
みたいな状態って認識しにくい。
でも、本人は出来ていないと思っている

周りから見て行動力があるかどうかと
自分が行動できているかどうかの認識にはギャップがある
と言うことですね

そして、ご本人の中の行動ができている基準の違いもあるかもしれません
「今よりもっとやっている “ある状態” で初めて行動できている」
と感じる方は、今の状態では行動できているとは思えませんよね

いずれにしても「自分に行動力がないと感じていること」
に視点を置き過ぎて「自己評価を下げてしまう」と
余計に行動力が下がっちゃう気もするので
一旦、行動できていないことに視点を置くのをやめて
どうしたら行動を起こせるようになるかを考える方が合理的です。

では「最初の一歩がなかなか踏み出せない」問題は
どうやったら解決出来るでしょうか?

今日は、なかなか踏み出せない最初の一歩を
踏み出せるようになる3つのステップを用意してみました

その3つとは

1.自分が「いとも簡単に出来る」条件をリストアップする
2.自分が「いとも簡単に出来る」条件を整える
3.「どうしてそれをやりたいのか」をたくさん用意する

それでは、順番にお伝えしていきましょう

########## ワークの解説 ##########

まずはひとつ目のステップ
1.自分が「いとも簡単に出来る」条件をリストアップする

これまでにあなたが行動的、活動的であったことを振り返りながら
条件をリストアップしてみてください

まずは、過去に行動的、活動的であったことを書き出してみましょう
「自分であの時はよくやったなぁ」と想えることや
自分では何気なくやったことなのに、周りの人から「すごい」と言われたことなど
を出来るだけたくさん書きましょう

それが終わったら、次にその条件をいろいろ書いてみます
今書き出した「行動的」「活動的」だった出来事を眺めながら

(1)どんな場所なら
(2)どんな時なら
(3)誰のためなら
(4)誰と一緒なら
(5)どんな理由なら
(6)どんなやり方なら
そして
(7)どんなことなら

この7つの切り口で
あなたが「いとも簡単にできる」条件をリストにしてみましょう

あ、あまり厳密に書こうとしないでくださいね
7つ全部揃える必要はないと思います

大切なのは、あなたが最初の一歩を踏み出せる条件を把握することです
なので、思いつくところから ぱっ、ぱっ て紙に書いてみてください

ひとつ目のステップは
1.自分が「いとも簡単に出来る」条件をリストアップする
でした

 

続いてふたつ目のステップ
2.自分が「いとも簡単に出来る」条件を整える

今やったステップ1で書き出した
「いとも簡単にできる」条件を整える方法を考えましょう

例えば、YouTube の動画配信がなかなか進まないと感じているとしましょう

「ブログはカフェで書くとラクに書けた」という条件があれば
「YouTube の台本をカフェで書く」とう条件を整えましょう

「筋トレは夜だとやる気がしないけど、朝なら継続できた」という条件があれば
「YouTube の台本は朝書き始める」という条件を整えましょう

こんな風にして、さまざま書き出した条件のいくつかが
当てはめられるようにして「いとも簡単にできる」条件を整えてみましょう
これも、厳密に考えすぎると動けなくなるので、自分で作った条件で
自分を縛り過ぎないようにしましょう。

先ほど例えでお話ししたことで言えば

「YouTube の台本を書き始めるために 朝 出勤前にカフェに行く」
ぐらいの感じで良いと思います。

ふたつ目のステップは
2.自分が「いとも簡単に出来る」条件を整える
でした。

 

最後3つ目のステップです
3.「どうしてそれをやりたいのか」をたくさん用意する

これは、これまでに何回かお伝えしているやつですね
人間ってそれをやる理由がたくさんあればあるほど
行動しやすくなるので、あなたがそれをやりたい理由をたくさん書いてください。

「〇〇だから」というのをたくさん書いてみてください
熱い理由も、不純な理由も、人に話したら笑われちゃいそうな理由も
何でもかんでもたくさん書き出してください

それができたらカッコいいから
とか、それをやるとお金が儲かるから
見ないなものでも全然かまいません

とにかく、何でもかんでもたくさん書き出してください

3つ目のステップ
「どうしてそれをやりたいのか」をたくさん用意する
でした

はい!
ありがとうございました。

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は「もっと、行動力を高めたい」と思った時に
やってみていただくと良い3つのステップをご紹介しました

今日の3つのステップは
1.自分が「いとも簡単に出来る」条件をリストアップする
2.自分が「いとも簡単に出来る」条件を整える
3.「どうしてそれをやりたいのか」をたくさん用意する
この3つです

もっと行動力を高めたい時
なかなか、最初の一歩が踏み出せないことがある時
マンネリ化しちゃって、継続ができなくなっている時

ぜひ、今日の3つのステップ試してみてくださいね

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/5r84wePq9OQ

ぜひ、動画でおさらいしてみてください

それでは、今日はここまでにします。

今日も最後までお話を聴いていただいてありがとうございました!

Pocket

PAGE TOP