頑張っているのに成長を感じられない?「ビジョン」と「日記」で今の自分を変える一歩

Pocket

 

1. はじめに

実は、あるビジネスパーソンのクライアントさんにこんな内容の相談を受けたことがあります。

「仕事を頑張っているつもりなのに、なかなか成果が出ないんです。周りの人はどんどん成長しているように見えるのに、僕だけ足踏みしているような気がして…。特に、考えるのに時間がかかるし、急な対応を求められると頭が真っ白になってしまうことが多いんです。上司や同僚と話すときも、うまく説明できずに戸惑ってしまうことがよくあります。」

彼は20代後半で、現場での業務を担当する社員でした。決して怠けているわけではなく、むしろ「何とか成長したい」と強く思っていました。でも、思考のスピードが遅いと感じていたり、いざというときにテンパってしまったりすることで、仕事のやりとりにも自信が持てず、結果として「自分は周りに比べて成長できていないのでは…?」という不安を抱えていました。

このような悩みを持つ人は意外と多いものです。仕事の場面では、判断のスピードや的確なコミュニケーションが求められることが多く、それが苦手だと感じると「自分は仕事ができないのではないか…」と落ち込んでしまいます。そして、その不安がプレッシャーになり、さらに思考がまとまらなくなってしまうという悪循環に陥ることもあります。

彼の話を聞いたとき、私はこう思いました。

「彼は決して能力が低いわけではない。ただ、成長のための“整理する習慣”がないだけなのかもしれない。」

そこで私は、彼にコーチングセッションを通じて「日記を書くこと」を提案し、「ビジョンを持つこと」を支援しました。これは、単なる自己啓発的な話ではなく、具体的に自分の考えを整理し、行動につなげるための実践的な方法です。

なぜビジョンと日記が重要なのか?

仕事が思うように進まないとき、よくあるのが「何を目指せばいいのかわからない」という状態です。
たとえば、次のような状況に心当たりはありませんか?
• 「何をどう頑張ればいいのかわからないから、言われたことをとりあえずこなしている」
• 「がむしゃらに働いているけど、何かが変わっている実感がない」
• 「周りはどんどん成長しているのに、自分だけ置いていかれている気がする」

これは、「目的地のない旅」をしているのと同じです。目的地が決まっていなければ、どの道を進めばいいのかもわからないし、どれだけ歩いても「どれくらい進んだのか」実感しづらい。

だからこそ、まず「ビジョン(目指す方向)」を持つことが大切なのです。

とはいえ、「将来どうなりたいかなんて、すぐに決められない…」という人も多いでしょう。

大丈夫です。ビジョンは最初から完璧でなくてもOK!まずは「仮の目標」を持つだけでも、日々の行動が変わり、成長を実感できるようになります。

そして、もうひとつ大事なのが「日記をつけること」。

「日記って、仕事に関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は日記は「成長を記録し、振り返るための最強のツール」なのです。

仕事ができるようになるためには、まず「自分が今どこにいるのか」を把握することが重要です。
日記をつけることで、自分の成長の足跡が見えるようになり、小さな進歩を実感しやすくなるのです。

また、ミスをしたときやうまくいかなかったときも、日記に書き留めておけば、次にどう改善すればいいかが見えてきます。

「でも、毎日日記を書くなんて大変そう…」と思うかもしれませんね。

安心してください。日記は1日5分、たった3つのことを書くだけでOKです。
• 今日気づいたこと(どんな小さなことでもOK)
• うまくいかなかったこと(失敗から学ぶチャンス)
• 明日試してみること(次につなげるための小さな一歩)

これを続けるだけで、少しずつ成長を実感できるようになります。

この記事では、「ビジョン」と「日記」を使って、どうすれば無理なく成長できるのか、その具体的な方法を紹介していきます。

「自分の力を発揮しきれていない」と感じているあなたが、少しでも前向きに仕事に取り組めるようになるよう、一緒に考えていきましょう!

2. 「できるようになりたい」のに、なぜ成長が実感しづらいのか?

「もっと仕事ができるようになりたい」「成長したい」と思っているのに、なぜか思うように結果が出ない…。
このような悩みを抱えている人は少なくありません。

あなたもこんな経験はありませんか?
• 頑張っているのに、なかなか評価されない
• 仕事のスピードが遅く、周りについていけないと感じる
• 急な対応を求められると頭が真っ白になってしまう
• そもそも、何をどう改善すればいいのかわからない

こうした状態が続くと、「自分は成長していないのでは?」と不安になり、やる気も下がってしまうことがあります。

しかし、ここで知っておいてほしいことがあります。

「成長していない」のではなく、「成長を実感しづらい状態」になっているだけかもしれない。

成長が実感しづらい3つの理由

1. 目指すもの(ビジョン)が明確でない

多くの人が成長を実感できない最大の原因は、「何を目指しているのか」がはっきりしていないことです。

たとえば、マラソンを走るときに、ゴールがどこにあるのかわからなかったらどうでしょう?
どれだけ走っても「あとどれくらい進めばいいのか」「今どこまで来たのか」がわからず、達成感を感じることができません。

仕事も同じです。

目指すものが曖昧だと、「何をどのくらい頑張ればいいのか」もわからなくなります。結果として、努力しているのに成長を感じられず、やる気を失ってしまうのです。

2. 成長の記録をしていない

実は、多くの人が「成長していない」のではなく、「成長を記録していない」だけなのです。

たとえば、ダイエットをするとき、体重や食事の記録をつけなかったらどうなるでしょう?
数ヶ月頑張っても、「本当に体重が減ったのか?」が分からず、モチベーションが下がってしまいますよね。

仕事でも同じことが言えます。

日々の仕事で「できるようになったこと」「うまくいかなかったこと」を振り返る機会がないと、成長の実感を得ることができません。

特に、「思考のスピードが遅い」「テンパると頭が真っ白になる」と感じている人ほど、振り返りの習慣がないことで成長のチャンスを逃してしまうことが多いのです。

3. 失敗を「成長のチャンス」と捉えられていない

スピードが遅い人ほど丁寧な仕事を心がけ、むしろ大きなミスは少ないことが多いでしょう。
しかし、その分、慎重になりすぎて「失敗しないこと」が最優先になってしまうことがあります。

たとえば、あるクライアントの方は、報連相が苦手で「上司に報告するのが怖い」と感じていました。
その結果、必要な報告が遅れ、後から「もっと早く報告していればよかった…」と後悔することが何度もあったのです。

しかし、この経験を「ダメだった」と思うだけで終わらせるのではなく、「次に同じ状況になったらどうするか?」を考える機会にすることで、確実に成長できます。

「失敗しないようにする」のではなく、「失敗から何を学べるか」を意識することで、仕事の質も向上していきます。

「成長しづらい状態」から抜け出すために

ここまで、成長を実感しづらい理由を3つ紹介しました。

1. 目指すもの(ビジョン)が明確でない
2. 成長の記録をしていない
3. 失敗を「成長のチャンス」と捉えられていない

これらの課題を解決するために効果的なのが、「ビジョンを持つこと」と「日記をつけること」です。

次の章では、具体的に「どうやってビジョンを持ち、成長を記録していくのか?」を解説していきます。

「今まで成長を感じられなかった…」という人こそ、ぜひ試してみてください!

3. ビジョンを持つことで、行動が変わる

「成長したい」と思っていても、何を目指せばいいのか分からないままだと、ただ漠然と働き続けることになってしまいます。
目標が不明確な状態では、「今日は何を頑張ればいいのか?」が見えず、結果的に成長を感じにくくなります。

しかし、明確なビジョンを持つことで、行動の方向性が決まり、「今何をすべきか」がはっきりします。
「このスキルを伸ばすために、今日は○○をやろう」と意識できるようになれば、毎日の積み重ねが意味のあるものになり、モチベーションも続きやすくなります。

では、どのようにビジョンを持てばいいのでしょうか?

ビジョンは「仮」でいい!まずは方向性を決める

「ビジョン」と聞くと、大きな夢や壮大な目標を想像するかもしれません。
しかし、最初から完璧なビジョンを作る必要はありません。

むしろ、「とりあえずこれを目指してみよう」くらいの気持ちで、仮の目標を設定することが大事です。

例えば…
• 「仕事の分野の専門知識を増やす」
• 「報連相をスムーズにする」
• 「仕事の段取りを考えられるようになる」

このような目標でも、意識するのとしないのとでは大きく違います。

「何を頑張ればいいか」が分かれば、日々の仕事の中で成長のポイントを見つけやすくなるのです。

ビジョンを持つと、成長が実感しやすくなる理由

1. 行動の指針が明確になる

• 目標があることで、「今やるべきこと」が分かる
• 迷いが減り、仕事に集中しやすくなる

2. 小さな成長を実感しやすくなる

• 比較するものが明確だと、「前よりもスムーズにできた」「少し報告が上手くなった」など、小さな進歩を感じられる
• 「何も変わっていない」と思い込むことが減る

3. 失敗を成長のステップとして捉えられる

• 失敗しても、「この経験を次に活かそう」と考えられるようになる
• 落ち込むよりも、次にどうするかに視点が向きやすくなる

ビジョンを作るための3つのステップ

ステップ1: 自分の仕事を振り返る

まずは、「今の仕事でどんなことが求められているか?」を整理します。
• どんな業務を担当しているのか?
• 上司や同僚は、自分にどんな役割を期待しているのか?
• 自分が苦手だと感じることは何か?

これをリストアップするだけでも、自分がどんな方向に成長すればいいのかが見えてきます。

ステップ2: 仮の目標を決める

「これが正解!」というものがなくても大丈夫。
• 仕事で伸ばしたいスキルは何か?
• もう少し上手くできるようになりたいことは?
• もっとスムーズにやりたい作業は?

ここで決める目標は、仮のものなので、1年後や3年後を見据えたものではなく、「今から3ヶ月で頑張りたいこと」 くらいの短いスパンでOKです。

ステップ3: 具体的な行動を考える

仮の目標が決まったら、「具体的に何をすればいいのか?」を考えます。

例えば、
目標:「報連相をスムーズにする」

行動:「1日の終わりに、明日の報告内容をメモしておく」

目標:「仕事の段取りを考えられるようになる」

行動:「作業の前に、手順を3つに分けてメモする」

このように、すぐに実践できる小さな行動を決めることが大切です。

「今はまだ成長できていない…」と感じている人へ

ビジョンを持つことで、成長の手応えが得られるようになります。

「何を頑張ればいいのか」が明確になることで、迷いがなくなり、行動が変わる。
行動が変わることで、小さな成長を実感できるようになる。

この積み重ねが、結果的に大きな成長につながります。

次の章では、「日記を使って成長を記録する方法」を紹介します!

ビジョンを持ったら、それをどう活かしていくのか?

4. 日記を使って成長を記録する

ビジョンを持つことで、目指す方向が明確になり、行動が変わることを前章で説明しました。
しかし、ビジョンを持つだけでは十分ではありません。

成長を確実なものにするためには、「振り返る習慣をつくる」ことが大切です。

そのためにおすすめなのが、「日記を書くこと」です。

「日記? 仕事に関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は日記は成長を記録し、自分を客観的に振り返るための最強のツールなのです。

なぜ日記を書くことが成長につながるのか?

1. 成長の実感を得られる

• 「どんなことを学んだか」「どこが改善できたか」を記録することで、自分の成長に気づきやすくなる
• 小さな変化に気づけると、モチベーションが続きやすい

2. 思考の整理ができる

• 頭の中のモヤモヤを言語化することで、「何が問題なのか」「何を改善すればいいのか」がはっきりする
• 漠然とした不安を具体的な課題に落とし込める

3. 仕事のパターンが見えてくる

• 自分がよくつまずくポイントや、うまくいく流れが分かる
• 仕事の仕方に規則性を見出し、効率的に改善できる

日記を書くのが苦手な人でも続けられる「成長日記」の書き方

日記を書くといっても、長い文章を書く必要はありません。
むしろ、1日5分でサッと書けるシンプルなフォーマットにすることで、無理なく続けることができます。

📌 「成長日記」の基本フォーマット

1. 今日気づいたこと(どんな小さなことでもOK)

• 例:「朝の会議で自分の意見を伝えられた」「〇〇の設定作業が少しスムーズにできた」

2. 今日うまくいかなかったこと

• 例:「急な対応を求められてテンパってしまった」「報告するタイミングを逃してしまった」

3. 明日試してみること

• 例:「急な対応のとき、まずは深呼吸して落ち着く」「報告する前に要点をメモしておく」

この3つだけ書けばOK!

毎日少しずつ書き続けることで、「昨日の自分」と比較しやすくなり、成長を実感しやすくなります。

日記を習慣にするためのコツ

「続けるのが苦手…」という人のために、日記を習慣にするためのコツを紹介します。

1. 「時間を決めて書く」

• おすすめのタイミング: 仕事終わりの5分
• 帰宅前、もしくは寝る前のルーティンにすると習慣化しやすい

2. 「完璧に書こうとしない」

• 1日1行でもOK!
• 書くことがない日は、「今日は特に変化なし」とだけ書いてもよい

3. 「ツールは自由に選ぶ」

• ノートに手書きでもOK、スマホのメモでもOK
• 自分が一番書きやすい方法を選ぶことが大切

日記を書くことで、仕事への向き合い方が変わる

日記を書くことで、毎日少しずつ成長の積み重ねを実感できるようになります。

たとえば、最初は「報告のタイミングを逃してしまった」と書いていた人が、2週間後には「今日はスムーズに報告できた!」と書けるようになるかもしれません。

また、「急な対応でテンパった」と書いていた人が、1ヶ月後には「落ち着いて対応できる場面が増えた」と感じるかもしれません。

この小さな変化が、あなたの成長の証です。

まとめ:ビジョン × 日記で、自分の成長を可視化しよう!

ここまで、「ビジョンを持つこと」と「日記を書くこと」の重要性について説明してきました。
• ビジョンを持つことで、目指す方向が明確になり、行動が変わる
• 日記を書くことで、成長を振り返り、実感しやすくなる

この2つを組み合わせることで、「自分は成長できている!」という手応えを感じながら、確実にステップアップしていくことができます。

📌 まずは、今日から1行でもいいので日記を書いてみよう!

「昨日よりも少しでも成長できたこと」を積み重ねていくことで、気づけば大きな変化が生まれているはずです。

あなたの成長をサポートするために、ぜひ「ビジョン × 日記」を活用してみてください!

Pocket

成長スピードを上げる『2週間ごとの振り返り』実践メソッド

Pocket

 

はじめに

「もっと成長したい」「仕事のスキルを高めたい」と思いながらも、日々の業務に追われて気づけば時間が過ぎていた…そんな経験はありませんか?

忙しい毎日の中で、確実にステップアップしていくためには、「振り返る習慣」 が欠かせません。自分の行動や成果を見直し、次のアクションを考えることで、成長を加速させることができます。

では、どのくらいの頻度で振り返るのが最適なのでしょうか? よく「月次の振り返り」が推奨されますが、私が多くのクライアントさんとコーチングをしてきた経験から言えるのは、「2週間ごとの振り返り」が最も効果的だということです。

理由のひとつが「習慣化しやすい」こと。

1ヶ月ごとの振り返りは、「気づいたらもう1ヶ月経っていた…!」とつい忘れがち。
でも、2週間なら「そろそろ振り返りのタイミングだな」と自然に意識でき、リズムを作りやすくなります。

さらに、短いスパンで振り返ることで、目標や行動の改善スピードが上がり、「もっとこうすれば良かった」「次はこうしてみよう」 という試行錯誤のサイクルを素早く回せるようになるのです。

実際にコーチングの現場でも、「2週間サイクルの振り返り」を続けているクライアントさんたちは、確実に成長を実感しています。

さて、「2週間ごとの振り返りが良い」と言われても、実際にやる意味を感じられないと、なかなか習慣にはできません。では、具体的にどんな効果があるのでしょうか?

① 行動の改善サイクルを早められる

1ヶ月ごとの振り返りでは、「次のアクションを試す機会」が少なくなりがちですが、2週間ごとなら、より短いスパンで試行錯誤できます。

「うまくいった」「もっとこうすれば良かった」という気づきを素早く活かせるので、成長のスピードが上がります。

② 変化をすぐに実感し、次の行動につなげられる

1ヶ月ごとの振り返りでは、「先月何をしていたか」がぼんやりしてしまい、振り返りの精度が下がることがあります。一方、2週間ごとなら 「つい最近やったこと」を振り返るので、行動と結果をすぐに結びつけやすくなります。

例えば、新しい業務に挑戦したとき、「2週間後にはどのくらいできるようになったか?」を確認できると、成長を実感しやすくなります。「やったけど忘れてしまった」ということが減るのも大きなメリットです。

③ モチベーションが持続しやすい

長期的な目標を立てても、途中でモチベーションが下がることはよくあります。でも、2週間ごとに振り返ることで 「この短期間で何を達成できたか?」が可視化され、小さな成功体験を積み重ねやすくなります。

また、目標が遠すぎると「まだまだ先の話」と感じてしまいますが、2週間単位で区切ることで、「今やるべきこと」が明確になり、行動に移しやすくなります。

④ 計画を柔軟に調整できる

計画を立てたものの、実際に進めると「思ったより難しかった」「別の方法のほうが良さそう」と感じることがあります。もし1ヶ月後に振り返ると、「1ヶ月間、間違った方法で進めてしまった」ということになりかねません。

しかし、2週間ごとの振り返りなら、「この方向で合っているか?」をこまめに確認し、ズレを早い段階で修正できます。 これは特に、新しいことにチャレンジするときに有効です。

⑤ 忙しくても続けやすい

「振り返りを習慣化したいけど、忙しくて続けられない」と感じる人も多いですが、2週間というスパンは、短すぎず長すぎず、ちょうどいい間隔 なのがポイントです。
• 1週間ごとの振り返り → 「細かすぎて負担になる」
• 1ヶ月ごとの振り返り → 「期間が空きすぎて忘れてしまう」

一方、2週間ごとの振り返りなら、「次の振り返りがすぐ来る」と意識しながら、無理なく続けられる習慣を作れます。

この様に2週間ごとの振り返りは、「成長のスピードを上げつつ、無理なく続けられる最適なペース」です。

• 試行錯誤の回数が増え、成長のスピードが上がる
• 行動と結果の結びつきを実感しやすい
• モチベーションを維持しやすい
• 計画のズレを早い段階で修正できる
• 負担を感じにくく、習慣化しやすい

このサイクルを回していくことで、「なんとなく過ぎていた時間」を「確実に前進する時間」へと変えることができます。

次のセクションから、 「2週間ごとの振り返りをどのように進めれば、確実に成長につながるのか」 を具体的に紹介していきます。実際に成果が出ている方法を解説するので、ぜひ自分の習慣に取り入れてみてください。

1. 振り返りを続けるためには「中長期的な方向性」が必要

2週間ごとの振り返りを効果的に行うためには、「そもそも自分がどこに向かいたいのか?」 を明確にしておくことが重要です。

どこに向かっているかわからないまま振り返ると、場当たり的になってしまいます。例えば、地図も目的地も決めずに旅行に出ると、どこに向かえばいいのか迷ってしまいますよね?

短いスパンで振り返ることのメリットは、素早く試行錯誤できることにありますが、もし「自分が目指す方向」が不明確だと、その試行錯誤が場当たり的になり、結局何も積み上がらなくなってしまいます。

例えば、
• どんなスキルを伸ばしたいのか?
• どんなキャリアを築きたいのか?
• 仕事とプライベートのバランスをどうしたいのか?

こうした 大きな方向性 があるからこそ、そのために「次の2週間で何をするか?」が決まり、振り返りが意味を持ちます。

2. 振り返りは「出来たこと」にもしっかり目を向ける

振り返りというと、「できなかったこと」「反省すべき点」に意識が向きがちですが、実際には 「できたこと」にもしっかり目を向けることが、継続的な成長には不可欠 です。

以下のポイントをチェックすると、自分の前進がクリアになります。

• 「すでに出来ていること」 → 以前から継続してうまくできていること

• 「この2週間で出来たこと」 → 目標に向かって達成できた具体的なこと

• 「この2週間で不完全でも取り組めたこと」 → 完璧ではないが、挑戦できたこと

• 「この2週間で学んだこと」 → 新しく得た知識や気づき

特に 「不完全でも取り組めたこと」 を評価するのは大切なポイント。完璧にできなくても、少しでも前に進めたなら、それは確実な成長です。
そしてぼくが多くの方をコーチングしている時に実際に起こるのは、この出来たことを振り返っている途中で「あ、次はこうしよう」に気がつくクライアントさんがとても多いと言うことです。

3. 足りないことを前向きに捉える

次に、「今の自分に足りていないこと」に目を向けます。

ここでは、 「出来なかったこと」ではなく、「今の自分にとって必要なことは何か?」 という視点で整理しましょう。
• 「何があれば出来たのか?」(時間があれば出来ていた? 違うやり方なら出来ていた? 目標を小さくしたら出来ていた?)
• 「何を変えれば、次はできるようになるのか?」(スケジュールを見直す? 他のやり方を試す? 目標を調整する?)

「足りない」と感じることは、成長のチャンスです。それは「まだ伸びしろがある」というサインでもあります。

だからこそ、「何を変えればできるようになるか?」「何があれば上手く行くのか?」という視点で考えることが大切です。

4. 次の2週間のアクションを決めるときは「チャレンジの粒度」を調整する

計画通りに進まなかったときは、単に「頑張ろう」とするのではなく、「もう少し小さな単位でできることはないか?」 を考えてみましょう。

例えば、
✅ 「プレゼン力を上げたい」 → 「次の2週間で1回は練習する」
がうまくいかなかったら、
✅ 「次の2週間でまずPPT1ページ分を練習する」
のように、もっと取り組みやすいサイズにする。

調整する時には、その チャレンジの粒度をコントロール すると上手くいくことが多いのです。
前に進みづらいことは、多くの場合 あなたにとって得意ではないこと。
そんな時には 2週間でチャレンジすることの粒を小さく してみると良いでしょう。

5. 小さな成功を積み上げながら、2週間のアクションプランを作る

最後に、「次の2週間でどんな取り組みをするか」を決めます。

• 「今うまくいっていることを続ける」 → 継続が大事なものはキープ

• 「足りない部分を補うために、新たに試すことを決める」 → どんなアプローチができるか?

• 「試行錯誤しながら調整することを明確にする」 → すぐに結果を求めず、調整しながら進める意識を持つ

ポイントは、次の2週間の目標を 「無理のない範囲で、でも挑戦できるレベル」に設定すること。

「4. 次の2週間のアクションを決めるときは「チャレンジの粒度」を調整する」でお伝えしたことも考慮しながら、欲張りすぎると続かなくなるので、「確実にできそうなこと」と「少し挑戦が必要なこと」をバランスよく組み合わせると良いでしょう。

まとめ. 2週間ごとの振り返りは、成長を「見える化」する仕組み

2週間ごとの振り返りは、「スピード感を持って成長したい人」にぴったりな習慣!
• 短いスパンで試行錯誤できる から、成長のスピードが上がる
• 目標と実行のバランスが取りやすい から、モチベーションが続く
• 習慣化しやすい から、無理なく続けられる

このサイクルを回すことで、「気づけば1年前の自分とは比べものにならないほど成長している」という状態を作ることができます。
「2週間なんてあっという間」と思うかもしれませんが、意識的に振り返ることで、そこには確実な変化が生まれます。

今日お伝えしたのは5つのポイント

1. 振り返りを続けるためには「中長期的な方向性」が必要

2. 振り返りは「出来たこと」にもしっかり目を向ける

3. 足りないことを前向きに捉える

4. 次の2週間のアクションを決めるときは「チャレンジの粒度」を調整する

5.次の2週間でどんな取り組みをするか

この5つのポイントを意識しながら、次の2週間でどんな変化を生み出しますか?
まずは、今日のうちに次の2週間の目標をひとつ書き出してみましょう。
そして、次の振り返りのときには、「こんな変化があった」と言えるような2週間を過ごしてみましょう!

Pocket

「習慣化の科学:小さな変化が大きな結果を生む理由」

Pocket

1. はじめに:なぜ「習慣化」が人生を変えるのか?

「最初は、いきなり走るのではなく、ちょっと散歩して、間に少しだけ走って、また散歩してみたんです。」

これは、あるビジネスパーソンのクライアントさんが語ってくれた言葉です。彼はもともと早起きの習慣があり、朝の時間を使って振り返りや読書をしていました。それだけでも十分に「充実した朝時間」だったのですが、ふとしたきっかけで小さな行動変容を試してみたのです。

最初はほんの少し、散歩の途中で軽く走るだけ。
けれど、**「やってみたら意外とできた」**という小さな成功体験が、彼の中で静かに、しかし確実に変化の種となりました。気づけば週3回に増え、少しずつ走る距離も伸びていきました。

すると、少しずつ変化が現れ始めます。
まず、スラックスのウエストが緩くなりました。
でもその時は、周りの人は誰も気づきませんでした。
それでも続けているうちに、ある日ふと、**「顔がすっきりしたね」**と周囲の人から声をかけられるようになったのです。

その瞬間、彼自身が気づいていた以上に、習慣の積み重ねが確かな変化を生み出していたことを実感しました。
でも本当の変化は、外見だけではありません。
朝の散歩と軽いランニングが習慣化されたことで、心身のリズムが整い、頭が冴え、仕事への集中力や意思決定の質が劇的に向上していったのです。

単なる「運動習慣」ではなく、人生そのものの質が変わったのです。

これは特別な才能や強い意志の力があったからではありません。
変化の始まりは、ほんの些細なことでした。「散歩の途中で少し走ってみた」だけ。
でもその小さな一歩が、積み重なることで、思いもよらない大きな成果と新しい自分を引き寄せたのです。

本記事では、このクライアントさんの実体験をもとに、**「なぜ小さな習慣が人生を大きく変えるのか?」**という習慣化のメカニズムと、誰でも実践できる行動変容の方法についてお伝えしていきます。

「人生を変えるのは、大きな決断ではなく、今日の小さな一歩から。」
このシンプルな真実が、あなたの人生に新しい可能性をもたらすかもしれません。

2. 行動変容とは何か?

行動変容とは、**「自分の行動パターンが内側から自然と変わっていくプロセス」**です。
重要なのは、ただ行動を変えること自体ではなく、その変化がどこから生まれているかという点です。

多くの人は、行動を変えようとするときに「意識的に」「意図的に」努力しようとします。たとえば、「もっと運動しなきゃ」「早起きしなきゃ」といった具合です。しかし、こうした義務感やプレッシャーだけでの行動変容は、長続きしないことが多いのです。

では、長く続く変化の源はどこにあるのか?
それが、**「内発的動機づけ」**です。

冒頭で紹介したクライアントさんも、最初から「走ろう!」と決めていたわけではありませんでした。
彼が行動を変えるきっかけとなったのは、とある研修で同席した複数の経営者たちの存在です。彼らが口々に「最近走っているんだよね」と話しているのを聞き、そのうえで彼らがとても活き活きとした表情で日々を過ごしている姿を目にしたとき、ふとこう思ったのです。

「ちょっと走ってみようかな」
でもすぐに、**「でもきっとあんまり走れないだろうな」という気持ちも湧き上がってきました。
そこで彼はハードルを下げ、
「散歩しながら少しだけ走ってみようかな」**と考えたのです。

この、ほんの小さな気づきと好奇心から始まった一歩が、結果として彼の習慣を変え、人生の質そのものを高める大きな変化へと繋がっていきました。

ここで大切なのは、**「誰かに強制されたわけでも、無理に自分を奮い立たせたわけでもない」ということです。
行動変容の出発点は、
「やってみたらどうなるんだろう?」**という小さな興味や気づき。
この内側から湧き上がる自然な動機こそが、行動を継続させ、やがて大きな変化を生み出す原動力となるのです。

行動変容とは、「自分を変えようとすること」ではなく、
「自分の内側にある本当の動機と出会い、それに従って自然に動き出すこと」

この内発的な動機づけを見つけ、育てていくことが、人生を変える習慣化の第一歩となるのです。

3. 習慣化のメカニズム:脳と行動科学の視点から

行動変容が一時的な努力で終わるか、それとも人生を変える「習慣」として定着するか。その違いを生み出すのは、脳の働き行動科学のメカニズムに隠されています。

習慣化は「意思の力」ではなく「仕組み」で決まる

多くの人は「習慣化=強い意志が必要」と考えがちですが、実はそれは誤解です。
習慣とは、意志の力に頼ることなく“自動的に”繰り返される行動のこと。
そのカギを握るのが、脳の中にある**「習慣のループ(Habit Loop)」**です。

このループは、次の3つの要素で構成されています。

  1. きっかけ(Cue):行動を引き起こすトリガー
  2. 行動(Routine):実際に行う習慣的なアクション
  3. 報酬(Reward):行動の後に得られる満足感や成果

クライアントさんの例で見る「習慣のループ」

冒頭で紹介したクライアントさんの場合、このループが自然に形成されていました。

  • きっかけ(Cue):研修で活き活きと走る経営者たちを見た経験
  • 行動(Routine):散歩の合間に少しだけ走るという新しいアクション
  • 報酬(Reward):走った後の心地よい疲労感や達成感、体の変化への気づき(スラックスが緩くなる、顔がすっきりすると言われるなど)

この「報酬」が心地よいものであったからこそ、彼は自然と「またやってみよう」と思うようになり、週3回へと頻度が増え、少しずつ距離も伸びていきました。

脳が変化を「習慣」として認識するメカニズム

脳の中で特に重要なのが、**「基底核(Basal Ganglia)」**と呼ばれる領域です。
ここは、繰り返し行われる行動を「自動化」する役割を担っています。最初は意識的に行っていた行動も、何度も繰り返すことで脳が「これは日常の一部だ」と認識し、少ないエネルギーで実行できるようになるのです。

だからこそ、最初の「小さな一歩」や「続けやすさ」が非常に重要です。
いきなり大きな目標を掲げると、脳が「これは特別なことだ」と捉え、負担を感じてしまう。
逆に、**「散歩のついでに少しだけ走る」**くらいの軽さなら、脳も抵抗なく受け入れ、習慣化へのハードルがグッと下がるのです。

習慣化を成功させる3つのポイント

  1. きっかけ(Cue)を意図的に作る
    • 例:朝起きたらランニングシューズを玄関に置いておく
  2. 行動(Routine)をシンプルにする
    • 例:「毎回5km走る」ではなく、「散歩のついでに1分だけ走る」からスタート
  3. 報酬(Reward)をすぐに感じられる工夫をする
    • 例:走った後の爽快感を意識したり、達成感を日記に書き留める

行動変容は、一瞬のモチベーションで生まれるものではありません。
小さな行動を繰り返すことで、脳に「これは自分にとって当たり前のことだ」と認識させること。
これこそが、習慣化の科学的な本質なのです。

人生を変えるのは、大きな決断ではなく、今日の小さな一歩を繰り返すことから始まります。

4. 小さな変化が大きな結果を生む理由

「たったこれだけで変わるの?」
そう思うくらいの小さな行動が、気づけば人生を大きく変えていることがあります。

冒頭で紹介したクライアントさんの変化も、まさにその象徴です。
最初の一歩は、ただの**「散歩の途中で少しだけ走ってみる」**という、ほんのささやかな挑戦でした。
けれどその結果、スラックスのウエストが緩くなり、顔がすっきりしたと言われ、仕事への集中力も高まる。
単なる「健康習慣」ではなく、人生の質そのものが変わったのです。

では、なぜそんな小さな変化が、これほど大きな結果を生むのでしょうか?
その理由は、**「複利の力」「アイデンティティの変化」**にあります。

1. 複利の力:1%の改善が1年後に37倍の成果を生む

行動変容の効果は、直線的に増えていくのではなく、複利的に積み上がっていきます。
これは金融の世界でも知られている概念ですが、習慣の積み重ねにも同じ原理が働くのです。

たとえば、毎日1%だけ自分を改善できたとしましょう。
たった1%の変化は、その瞬間はほとんど目に見えないかもしれません。
でも、1%の変化を毎日積み重ねていくと、1年後には約37倍の成長に繋がります(1.01の365乗 ≈ 37.78)。

  • 今日1%だけ良くなる → ほとんど変化なし(1.01倍)
  • 1ヶ月後 → 少しずつ効果を実感(約1.35倍)
  • 半年後 → 明らかな変化が見える(約6.12倍)
  • 1年後 → 自分でも信じられないほど成長している(約37.78倍)

この数値を見ればわかる通り、最初はほとんど変化がないように感じても、続けることで成長の加速度が一気に上がるのです。
クライアントさんも、最初は「走るなんてきっと大した変化にはならない」と思っていました。
でも、少しだけ走る → 週3回走る → もう少し距離を伸ばす
この小さなステップが積み重なったことで、半年後には見違えるほどの変化が訪れていたのです。

2. アイデンティティの変化:行動が「自分らしさ」を作る

もう一つの重要な要素が、**「習慣は行動だけでなく、アイデンティティを形作る」**ということです。

人は行動を繰り返すことで、無意識のうちに**「自分はこういう人間だ」**という自己認識を強化していきます。

  • 少しだけ走る人 → 週3回走る人 → ランニングが習慣の人 → 健康的なライフスタイルを送る人

こうして行動が積み重なることで、**「私は健康的な人間だ」「自分は継続できる人間だ」**という自己イメージが強化され、さらに行動を継続するモチベーションとなるのです。

クライアントさんも、最初は「運動が苦手な自分」だと思っていました。
でも、散歩の中で少しだけ走るという小さな行動を繰り返すうちに、**「自分は走れる人だ」という新しいアイデンティティが芽生え始めました。
この変化が、外見の変化以上に、
「自分自身への信頼」**を育てることになったのです。

3. 小さな変化がもたらす心理的な余白

さらに、小さな変化には**「心理的な余白」を生み出す力があります。
大きな目標を掲げると、達成できない自分に対するプレッシャーやストレスが増えがちです。
一方で、小さな変化なら
「失敗してもいい」**という気軽さがあり、心に余裕を持って取り組むことができます。

その結果、プレッシャーではなく、好奇心や楽しさを感じながら継続できるのです。
クライアントさんも、「まずは少しだけ走ってみよう」という気軽な気持ちだったからこそ、挫折することなく続けられました。
そして気づけば、**「続けられた自分」**に対する小さな誇りが積み上がっていったのです。

つまり

  • 複利の力が、見えない成長を積み重ねる
  • アイデンティティの変化が、自分自身への信頼を育てる
  • 心理的な余白が、行動の継続を楽にする

これが、**「小さな変化が大きな結果を生む理由」**です。

人生を変えるのは、大きな挑戦ではなく、今日の小さな一歩。
その一歩が、未来の自分にとっては想像もできないほど大きな意味を持つことになるのです。

5. 行動変容を成功させる5つのステップ

「続けることが一番難しい。」
これは、多くの人が行動変容に取り組む中で直面する共通の課題です。
最初の一歩を踏み出すことは意外と簡単でも、その行動を習慣として根づかせるのは思っている以上に難しいものです。

でも、続けられない理由は**「意志が弱いから」ではありません。**
実は、習慣化には「続けやすくなる仕組み」が存在するのです。
逆に言えば、正しい方法で取り組めば、誰でも自然と行動を続けられるようになります。

冒頭で紹介したクライアントさんも、いきなり長距離を走るような無理な挑戦をしたわけではありません。
**「散歩しながら少しだけ走る」**という小さな一歩を、自然に積み重ねていったことで、大きな変化に繋がったのです。

ここでは、そんな行動変容を成功させるための**「5つのステップ」を紹介します。
これを意識することで、あなたも今日から小さな変化を積み重ね、やがて
「人生が変わる習慣」**を作ることができるはずです。

✅ 1. 目標を小さく具体化する

  • 例:毎朝4時半に5分間だけストレッチする
    大きな目標はモチベーションにはなりますが、日々の実践には不向きです。
    **「5分だけ」「少しだけ」**という具体的で小さな目標なら、始めるハードルがぐっと下がります。

✅ 2. トリガーを設定する

  • 例:アラームやカレンダー通知を使う
    習慣を定着させるには、**「きっかけ」**が必要です。
    アラームやカレンダー通知、歯磨きの後など、既存の習慣に紐づけることで自然と行動が促されます。

✅ 3. 環境をデザインする

  • 例:運動する服を前日に準備しておく
    行動は環境に大きく左右されます。
    準備が面倒だと感じるだけで行動のハードルが上がるため、「やるしかない状態」を作ることが習慣化の近道です。

✅ 4. 進捗を可視化する

  • 例:習慣トラッカーや日記をつける
    目に見える形で進捗を確認できると、モチベーションが維持しやすくなります。
    チェックリストやカレンダーに印をつけるだけでも、達成感が積み重なっていきます。

✅ 5. 失敗を前提に設計する

  • 例:「完璧」を目指すのではなく、「継続」を重視する
    どんなに意識していても、体調不良や忙しさで習慣が途切れることはあります。
    大切なのは、「失敗してもまた戻れる仕組み」を作っておくこと。
    失敗をネガティブに捉えるのではなく、むしろ「続けるための一部」と考えることがポイントです。

行動変容を成功させるための秘訣は、**意志の強さではなく「仕組み化」**にあります。

  • 目標を小さく具体化することで、最初の一歩が踏み出しやすくなる。
  • トリガーと環境を整えることで、行動が自然と日常に組み込まれる。
  • 進捗を可視化し、失敗も想定することで、挫折せずに継続できる。

冒頭のクライアントさんが自然と習慣化に成功したのも、こうした仕組みが無意識に機能していたからです。
あなたも今日から、「続けられる自分」を作るための小さな仕組みづくりを始めてみてください。
きっと、半年後や1年後には驚くような変化が訪れているはずです。

6. 習慣化を続けるためのマインドセット

どんなに優れた方法や仕組みがあっても、「習慣を続ける力」の根底にあるのは、やはりマインドセットです。
多くの人が習慣化に失敗する理由は、方法論の不足ではなく、**「続けることに対する考え方」**が誤っているからかもしれません。

習慣化を成功させたクライアントさんも、最初から順風満帆だったわけではありません。
彼は、「ちょっとだけやってみよう」から始めて、慣れてきたら少しずつ回数を増やしました。
でも、雨が降ったり、飲み会の翌朝に寝坊したりすることもあったのです。
そんなときは無理をせず、「今日はやらなかったけど、明日はやろう」と翌日の自分と約束する
ような、少しゆるっとした感覚で向き合っていました。

それでも続けられたのは、**「完璧を目指さない柔軟なマインド」を持っていたからです。
むしろ、
「続かない日があっても大丈夫」**という気持ちが、習慣化を長く続ける大きな支えになっていました。

ここでは、習慣化を長く続けるために大切な3つのマインドセットを紹介します。

✅ 1. 成果ではなく「プロセス」を楽しむ

習慣化が続かない理由のひとつに、**「結果にばかりフォーカスしすぎる」**ことがあります。
例えば、「痩せたい」「もっと集中力をつけたい」など、目標達成だけをゴールにしてしまうと、成果がすぐに見えないときにモチベーションが下がってしまいます。

クライアントさんも、痩せることばかりに目を向けていたわけではありません。
「今日はどんな気分で走れるかな?」
そんなふうに、プロセスそのものを楽しむことができたからこそ、無理なく続けられたのです。

✅ 2. 「続けられた自分」に目を向ける

習慣化をしていると、**「もっとできたはずだ」と自分に厳しくなりがちです。
しかし、完璧主義は習慣化の大敵。大切なのは、できなかったことではなく、
「今日も続けられた小さな自分の努力」**に目を向けることです。

たとえ散歩だけで終わった日があっても、
「それでも外に出たことがすごい」
と自分を認めることが、次の一歩に繋がるのです。

この「小さな成功体験」を積み重ねることが、自己肯定感の土台となり、習慣化を強化していきます。

✅ 3. 失敗は「挫折」ではなく「調整」のチャンス

習慣が途切れた瞬間、多くの人は**「もうダメだ」と挫折感**を抱いてしまいます。
でも実は、ここが最大のチャンスです。
**「なぜ続かなかったのか?」**を冷静に振り返ることで、習慣を改善するヒントが見えてきます。

クライアントさんも、すべてが順調だったわけではありません。
忙しい日や疲れている日もありましたが、そういう日は無理に走らず、**「今日は散歩だけにしよう」と柔軟に調整していました。
この
「調整する力」**こそが、長期的な習慣化を支える重要なマインドセットです。

習慣化を続けるために必要なのは、**「強い意志」ではなく、「しなやかな心の持ち方」**です。

  • 結果よりもプロセスを楽しむこと
  • 小さな成功を積み重ねること
  • 失敗しても、そこから学びを得ること

この3つのマインドセットが、習慣化の土台となり、あなたを自然と「続けられる人」へと導いてくれます。

「習慣は、完璧な日々の積み重ねではなく、不完全な日々を続ける力の積み重ね。」
そのことを心に留めておけば、どんな小さな一歩も、やがて大きな変化を生み出す原動力になるでしょう。

7. おわりに:今日から始める小さな行動変容

ここまで、**「習慣化の科学」と、それが人生に与える大きな影響についてお伝えしてきました。
冒頭で紹介したクライアントさんの変化も、特別な才能や強い意志があったわけではありません。
すべては、
「散歩の途中で少しだけ走ってみる」**という、たった一つの小さな行動から始まりました。

彼の変化のプロセスから学べることは、次のたった一つのシンプルな事実です。
「人生を変えるのは、大きな決断ではなく、今日の小さな一歩である。」

✅ 今すぐできる小さな行動変容のヒント

  • 5分だけ早起きしてみる
  • 散歩の途中で30秒だけ走ってみる
  • 1日の終わりに1行だけ日記を書いてみる
  • 「ありがとう」を1人に伝えてみる
  • 今日の自分に小さな約束をしてみる

どれも簡単なことですが、続けることで必ず何かが変わり始めます。
最初は変化が見えなくても、それは**「成長の種が土の中で根を伸ばしている時期」**です。
焦らず、比べず、自分だけのペースで積み重ねていくことが何より大切です。

✅ 「失敗してもいい。やめなければ、それは成長の一部になる」

時には、思うようにいかない日もあるでしょう。
でも、それでいいのです。「続かない日があっても、それは挫折ではなく、調整のタイミング」
習慣化の本質は、完璧に続けることではなく、「戻ってこれる自分」でいることです。

🚀 さあ、あなたは今日、どんな小さな一歩を踏み出しますか?

変化は遠くにあるものではありません。
「今ここ」から始まる、あなたの小さな行動が、未来の自分を創っていくのです。

大きな目標を掲げる前に、まずは今日。
「少しだけやってみよう」
その気持ちが、やがてあなたの人生に思いもよらない変化をもたらしてくれるはずです。

Pocket

振り返りが完成度を上げる!? 振り返りが大切な理由3つ

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます。

一昨日の土曜日は
ぼくが主催してる日本橋私塾の振り返り会でした

最近の振り返り会では
雑談ぽく1ヶ月間にあったことを
お互いにシェアし合う事が多いのですが
どんな形でも、自分が実践したことを振り返るのって
とっても大切だとぼくは考えています。

今日は、ぼくが振り返りが大切だと思っている理由3つを
お伝えしますので、みなさんが定期的にご自身の行動を
振り返るきっかけにしていただければと思います。

今日のお話を動画でご覧になりたい方はこちらから

それでは、今日もまいりましょう!

初めに今日のまとめです
ぼくが主催している日本橋私塾や
ぼくがさまざまなビジネスパーソンの支援をさせていただいている
コーチングセッションではご自身の行動を振り返るということを
大切にしています。

もちろん、ぼく自身もできるだけ毎日
自分の行動を振り返る様にしています。

こんなふうにして、ぼくが振り返りを大切にしている理由は
様々あるのですが、今日はその中から3つお伝えしようと思います

その3つとは
1、改善のヒントや指針を得る事ができる
2、次の行動につながるフィードバックを得る事ができる
3、充実感や自己肯定感を得る事ができる
この3つです。

それでは、具体的にお伝えしていきましょう!

振り返りから
1、改善のヒントや指針を得る事ができる

ぼく自身が自分の行動を振り返っていてもそうですし
みなさんの振り返りのお手伝いをしていてもそうなのですが

ほとんどの方が振り返りながら
「次やるときにはこうしようと思う」
とか
「こういう風にしておけば良かったと思う」

といったことをおっしゃいます。
これって、改善のヒントや方向性を得ているということですよね

ぼくたちって思った通りにならないと
自然と「こうやったらどうかな?」「ああやったらうまくいくかな?」
って考えちゃいますよね

これが、次にそれをやるときや
次に似た様なことをやるときの
あなたの行動や実践の質を高めることにつながります。

世界No1コーチと言われるアンソニー・ロビンズさんは
「完璧主義ほど基準の低いものはない」とおっしゃるそうです。

そもそもぼくたち人間は
やった事がないことを最初から完璧にこなすことなどできないです
だから、現時点でのベストを精一杯やって
そこで、うまく行かないところやもっと良くしたいところを見つけて
ひとつずつ改善していく

これが、ぼくたちがより完成度の高いものに近づいていく方法
なんじゃないかとぼくは思っています。

振り返りのメリットひとつ目は
改善のヒントや指針を得る事ができる
でした。

振り返りから
2、次の行動につながるフィードバックを得る事ができる

ぼくが日本橋私塾の塾生の方達やクライアントさんたちと
振り返りをしているときに出てくることばのもう一つが
「次はこれをやってみようと思う」
という言葉です。

日本橋私塾の塾生さんや
ぼくのコーチングを受けていただいているビジネスパーソンの方達は
なんらかの得たい結果や目標、ゴールを持って行動しています

ですが、多くの場合ゴールまでの道筋がすべて明確に描けている訳ではありません
そんな時に、その時点でゴールの方向に向かっていると思える行動をすると
なんらかのフィードバックを得る事ができます。

これをやってみたら、こんな結果だったので
「次はこれをやってみよう」とか
「あれをやったらうまくいきそうだ」
と言ったものですね。

このフィードバックを手に入れ
次の行動を取れば、ほんの少しかもしれませんが
必ずゴールに近づく事ができます。

ゴールまでの道のりって
真っ直ぐ一直線なことってほとんどないので
こんな風にしてジグザグと進んでいく事で
ぼくたちはゴールに近づいていくのだと思います。

振り返りのメリットふたつ目は
次の行動につながるフィードバックを得る事ができる
でした。

振り返りから
3、充実感や自己肯定感を得る事ができる

いろんな立場のいろんな業種のビジネスパーソンと
お話をしていると

ほとんどの方が「緊急な事」に吸い寄せられていきます
人間は「緊急な事」に取り組むのが大好きなのです。

その理由は、期限に間に合わせようとすることで
アドレナリンが出るからだとぼくは考えています
アドレナリンによって感じる高揚感や
期限に間に合った時の「ふーっ」てなる感じを気持ちよく感じ
これが、達成感につながるのですね

こんな風に「緊急な事」から得られる
高揚感とか達成感って実はその「緊急な事」が
重要であるか重要でないかは関係ないのです

「重要」であろうとも「重要ではなく」っても
ギリギリの期限に間に合わせようとすると
アドレナリンは出るからです。

だから、結構多くの方が
「緊急ではないけれど重要なこと」よりも
達成感を得やすい「緊急だけど重要ではないこと」を
優先してしまいがちになるのだと思うのですが

本当は、ぼくたちは
「緊急ではないけれど重要な事」をぼくたちは
やっていくべきですよね。

だけど、ぼくたちは「緊急ではない重要な事」からは
高揚感とか達成感を得るのはかなり難しいですよね

その代わりを担ってくれるのが振り返りです

振り返りをする事で
達成感や自己肯定感を高める事ができます

振り返ることで
自分がやったことを、言語化して
頭の中を整理する機会になります

こうして自分の行動を言語化すると
自分がきちんと、目標に向かって行動を続けていること
に、自分自身で気がつくことが出来ます

振り返り会や、コーチングセッションの中で振り返ると
多くの方が、心の中で「結構オレやってるじゃん」って
思うみたいです

これがあなたの自己肯定感を高めてくれます

そして返りによって
自分が目標に向かってちゃんと行動ができていることを
認識するととで充実感得る事ができます。

これら自己肯定感や達成感を「緊急なこと」から得ている
高揚感や達成感のかわりに使うのです

振り返りのメリット3つ目は
充実感や自己肯定感を得る事ができる
でした

はい、ありがとうございました

それでは、今日のお話まとめておきましょう。

ぼくは、自分が主催する日本橋私塾や
コーチングセッションを通じて支援している
様々な立場のビジネスパーソンを通じて
振り返りの大切さを感じてきました

今日はぼくが振り返りが大切だと感じる理由を3つ
お伝えしました。

その3つとは
1、改善のヒントや指針を得る事ができる
2、次の行動につながるフィードバックを得る事ができる
3、充実感や自己肯定感を得る事ができる
この3つです。

ぜひ、今日のお話を参考に
これから振り返りを始めるきっかけや
なかなか振り返りが続かないときの動機付けに
活用してみてください

きっと、あなたの行動の質や目標達成、課題解決の
スピードアップにつながります

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/XVxxMGjPZMc

ぜひ、動画でおさらいしてみてください!

それでは今日はここまでにします。

今日も最後までお読みいていただいてありがとうございました。

Pocket

2021年後半に向けての目標や行動の立て直し3つの基準

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチ たかぎけんじ です
いつもお読みいただいてありがとうございます

2021年も半分が終わりました
あなたは上半期を振り返ってどんなことを感じるでしょうか

きちんと取り組めたこと
もっとこうすれば、きっともっとうまくいくと感じること
取り組むのをやめてしまったこと
実は全然手がつけられていないこと

いろんなことがありますよね

中には、気持ちが下がるから思い出すのも嫌だ
なんて、方もいらっしゃるかもしれません

ぼくが主催している日本橋私塾の昨日の月例会では
今年の上半期を振り返って
これからの下半期を一層充実した半年間にするために
2021年の目標の再設定をやりました

昨日の月例会が終わった後で塾生の皆さんに
もっと明確に伝えてた方が良かったなと思うことがあったので
今日は2021年の下半期に向けて目標に向けての行動を仕分けをするにあたって
その目的と仕分けの3つの判断基準のお話をしていきたいと思います

あなたの判断を鈍らせる
思考や感情の偏りなどについてもお伝えしていくので

今年の後半を充実させたい方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

 

それでは参りましょう!

2021年の上半期が終わり
あなたの今年の目標や目標達成の行動を
見直すとても良いタイミングです

きちんと取り組めたこと
もっとこうすれば、きっともっとうまくいくと感じること
取り組むのをやめてしまったこと
実は全然手がつけられていないこと

いろんなことがありますよね

ここからの半年間をより質の高いものにするために
目標の再設定や目標に向けての行動の
仕分けにぜひこのタイミングで取り組んでいただければとおもいます

今日は、2021年の下半期に向けて目標の再設定や目標達成の行動の
仕分けをするにあたって
その目的と判断基準のお話をしていきたいと思います

まず、この目標の再設定、仕分けの目的は3つあります

その3つとは
半年間の取り組みを通じて得たフィードバックを元に
1、継続をすること
2、やめること、手放すこと
3、軌道修正をすること
の3つを明らかにし、実践すること

そして、これらを通じて
目標達成をより確実にしたり
目標に到達するスピードを高めたり
毎日の充実感をより高めたりすること
にあります

この3つもうちょっと丁寧にお伝えしておきましょう

まず、一つ目
1、継続すること
これは上半期にやってきたことの中で
(1) 現状、成果が出ていることや
(2) もう時期成果が出ることがわかっていること
(3) もう時期成果が出ると感じられること

といったことですね
とくに、難しく考える必要はないでしょう

次に二つ目
2、やめること、手放すこと
これは、現状成果が出ていなくて
(1) 継続しても成果が出ないことが明らかなこと
(2) 継続しても良い変化は期待できないこと
などを明確に「やめる」「もうやらない」と決めて
その通りにすることです

あとで「ああ、やっぱりやっておけば良かったなー」
なんて考えることがあると、その他の行動のエネルギーを
あなたから奪ってしまう可能性があるので
明確に「やらない」と決めてきっぱりやめてしまうことが大切です

最後の3つ目は
3、軌道修正をすること
これは、現状成果が出ていないものを成果が出やすいように
軌道修正をするものですね
先程の2つ目と多少重なる部分もあるかもしれませんが
似たようなカテゴリーで別な行動に切り替えるは
3つ目に当たると考えれば良いでしょう

例えば、情報発信は継続するけど
インスタでは成果が出ていないので
そこにかけている時間とエネルギーを
Twitterとブログの発信に振り返る
のような感じです

この3つの判断基準
1、継続をすること
2、やめること、手放すこと
3、軌道修正をすること
で、上半期の行ってきた目標に向けての行動を
軌道修正していきましょう

ですが、あなたがこれまで行ってきた行動を
客観的にこの3つに仕分けするのってちょっと難しいかもしれません

難しくなる理由として
ぼくらの持っている思考や欲求の偏りが考えられますね

具体的には
1、現状維持バイアス
2、損失回避バイアス
3、変化や多様性を求める欲求
などが挙げられます

もう少し詳しくお伝えしておくと
1、現状維持バイアス
これは、行動経済学でよく出てくる人間の思考や判断の偏りで
「知らないものや、未経験なものよりも 既に知っていること、もの
やったことがあることを優先的に選択する傾向のことです」

このバイアスによって
やめた方がいいこと、手放した方がいいこと、やり方を変えた方が良いこと
を変えられなくなってしまうことがあると考えられます

2、損失回避バイアス
行動経済学におけるプロスペクト理論によると
同程度の大きさの利得と損失があるときに人間は損失の方を
大きく感じる傾向があるとされています

何かの行動をすることで
または、何かの行動をやめることで
失うリスクを大きく感じてしまい
「行動できない」「行動をやめられない」「行動を変えられない」
ということを引き起こす可能性があります

3、変化や多様性を求める欲求
マンネリ化っていうと伝わりやすいですね

同じ行動を継続していると
そこから得られる刺激はやればやるほど小さくなるので
飽きてきてしまうということが起こりますね

スポーツクラブに通って筋トレをするのが
ある時から続かなくなるの理由はこのマンネリ化
にある場合が多いと思います

スポーツクラブに入会したての頃は
通うことそのものが新鮮で
「スポーツクラブに通っている自分」っていうだけで
刺激的だったりします

筋トレも始めの頃は
持ち上げられる重量がどんどん増えて行ったり
繰り返せる回数が多くなって行ったり
筋肉痛が前の日頑張った自分を思い出させてくれたり
刺激的です

でも、3ヶ月もすると
「スポーツクラブに通っている自分」は
当たり前なので、刺激になりません

筋トレもある時点からは、始めた当初にくらべると
あげられる重量の増え方も鈍くなりますし
あげられる回数も増えなくなってきます
筋肉痛も残りにくくなっていきますよね
つまり、頑張った自分を感じることができる刺激が
小さくなってきますね

こういった刺激の減少がその行動をする楽しさを
感じにくくさせていきます

変化が多様性を求める欲求が
「継続した方が良いこと」を
継続させることを妨げることがあるのですね

まとめておくと
目標に向けての行動を仕分けするときに
あなたの判断を鈍らせる要素としては
1、現状維持バイアス
2、損失回避バイアス
3、変化や多様性を求める欲求
などが考えられます。

それでは、少しでも的確に判断をするには
どんなふうに考えたらよでしょうか

今日は、ぼくからは「成果」と「感情」ふたつの視点での
判断をご提案してみようと思います

成果とは
「今すでに成果が出ている」
「もうすぐ成果が出ることがわかっている」
「続ければ成果が出ると感じることができる」
を判断基準にするということです

感情とは
それに取り組んでいるときに
あなたがプラスの感情を感じることができるかどうか
を判断基準にするということです

このときに、気をつけたほうが良いのは
「それに取り組んでいるとき」というのがポイントです

取り組んでいるときにプラスの感情を感じることができること
の中には、取り組む前にはめんどくささなどマイナスの感情を
感じさせるものもあることです

たとえば、先程スポーツクラブの例を出しましたが
スポーツクラブって慣れてくると
いくまでって結構めんどくさいなとか
今日はちょっとだるいからやめておこうか
とか
今週は体調がすごくいい
だけど、今日筋トレしたらあしたから筋トレの疲労で
体調下がっちゃうかもしれないから
とか
あまりプラスでない感情とか思考が出てくることってありますよね

だけど、ここを乗り越えて実際にスポーツクラブに行って
トレーニングを始めると
楽しさや力強さ、頑張る自分に対する誇らしさとか
プラスの感情を与えてくれます

こういう時は「実際にそれをやっているときの感情」を優先して
プラスと判断しましょう

さあ、今お伝えした「成果」と「感情」
この二つの組み合わせで下半期にどうしていくかを仕分けしていきましょう

1、継続をすること
これは
「成果」が出ている
「成果」が見込める
「成果」が出ると感じることができる
ことで、かつその行動をすることがあなたをプラスの「感情」にしてくれること

2、やめること、手放すこと

「成果」が出ていない
「成果」が見込めない
「成果」が出ると感じることができない
ことで、かつその行動をすることであなたをプラスの「感情」にしてくれないこと

3、軌道修正をすること
「成果」が出ていないけれど
その行動をすることがあなたをプラスの「感情」にしてくれること

これを、より成果が出やすいと思える方向へ行動の仕方を変えていきましょう

はい、ありがとうございました!

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は2021年の後半に向けて
目標に向けての行動を仕分けをするにあたって
その目的と仕分けの3つの判断基準のお話をしてきました

3つの判断基準とは
「成果」と「感情」をもとに
1、継続をすること
2、やめること、手放すこと
3、軌道修正をすること
決めていくことです

あなたの判断を鈍らせる
思考や感情の偏りなどについても詳しくお伝えしてみました

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/gIQ89ryA6ig

ぜひ動画でおさらいしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、三密回避に配慮して
毎日を上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

ビジネスコーチが考える、続けられる日記の3つの書き方

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

今回が2021年1本目の投稿です
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

新年ということで
みなさん、それぞれに意気込みだとか
今年はこんな風にしたいという思いを抱いていらっしゃる
ところではないかと思います

クライアントさん達とのコーチングセッションも
新年に近づくと、多くのクライアントさんが
一年間の振り返り
とか
これからの一年間をどうしていくか
といったことをテーマにセッションをすることが多くなります

昨年最後の日曜日の夜にオンラインで行った
ぼくが主催する日本橋私塾の振り返り会 兼 忘年会 でも
みなさんに、2020年をたのしく、そして2021年の成果につながる様に
しっかりと振り返っていただきました

2021年1本目の今回は
ぼくの大好きな振り返りのお話をしていきたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから

初めに今日のまとめです
今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして
なんで「振り返りをすると良いのか」お伝えしていきます。

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
もちろん、複合技でも使えるモノですし
具体的なフレームワークもお伝えしています

今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、最後までお読みくださいね

それでは参りましょう!

ぼくは、日頃から振り返りをとても大切にしています

今日の前半は
たくさんある振り返りのメリットから3つほどお伝えしておきます

今日お伝えする、振り返りのメリットひとつめは
自己肯定感を整えることができる です

振り返りをすることで
自分が出来ている事、出来ていない事を
客観的に把握することが出来ます

1日の振り返りで
その1日に自分がやった事を振り返る
という事を繰り返していくと

自分が見落としがちな
だけどきちんと出来ていること
が、ちゃんと出来ていることを自分に伝えることが出来ます

こうすることで
自己肯定感を整えるのにとても効果的です。

この部分はとくに
自己肯定感が低い方や
自己効力感が弱まっている方には
おすすめです

そのためには
1日の行動を、出来るだけ客観的に振り返ると良いですね

今日の後半では
ちゃんとできていることを見つけやすくする方法や
客観的に振り返る方法もお伝えしますね

今日お伝えする、振り返りのメリットふたつ目は
継続的な振り返りによって、自分の傾向がわかってくること

継続的に振り返りをしていると
自分の傾向がわかってきます

同じ目標に向かって毎日進んでいくとしても

ある特定の傾向の事柄や行動については
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな
といったことが自分で把握できる様になります

自分が遠ざけようとする傾向のある
事柄や行動が把握できたら
それに対して、どう取り組むかを考えれば良いですね

三つ目は
人生を2回味わえる
人生は今という時間の積み重ねですね
その瞬間の出来事を振り返ることで
満足したこと、嬉しかったこと、楽しかったこと
ワクワクする感情などをもう一度味わうことが出来ます

これだけで、人生がとても得した気分です

もちろん、あなたをマイナスの感情にしてしまう様な
出来事だって起こるでしょう

こう言った、あなたをマイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

合理的な施策や
次回へのレベルの高い対応、質の高い対処が手に入ったことがわかれば
その出来事はすでにあなたにとってプラスの出来事ですね

今日の前半では、たくさんある振り返りのメリットから
3つ
1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる
をお伝えしました。

さて、後半では「振り返り方」についてお伝えしましょう

今回は、振り返りの方として3つご提案しますね

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

この3つをお伝えしていきます

まずひとつ目は
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
です。

視点を変えるフレームワークを使うこと

昨日一日を振り返るときに
1、満足していること
2、人に何かを与えることが出来たこと
3、学んだこと
4、感謝できること
それぞれを、思い出す様にしてみてください

これをする事で

自己肯定感が低い状態の方とか
自己効力感が弱い状態の方にとって
視点を変える練習や視点を変えるきっかけになるので
先程お伝えした、自己肯定感を整える効果が得やすくなりますね

振り返り方のひとつ目は
視点を変えるフレームワークを使う
でした

ちょっと、おまけでお話をしておくと
この視点を変える質問に限らず「フレームワーク」を使うことで
振り返りの継続がしやすくなるとぼくは考えています

良く、日記が三日坊主で終わってしまう
と言う話を聴いたりすることがあります

日記が続かなくなる理由って
ざまざまあると思いますが
そのうちの一つは「日記に書くネタがなくなって、書き始めるワクワク感がなくなる」
って言うのがあると思います。

日記を書くときに
なんのフレームも用意していないと
その時の自分が気になっていることを、文章にすることになりますね
ですが、どんなに波乱にとんだ人生の人だって
毎日毎日そんなに劇的な変化があるわけではないはずです

気がついたら日記に昨日とおんなじこと書いてた
あーまた今日も同じ様なことしか書くことないな
って思う日が2日、3日って続くと
めんどくさいけど、日記書くかー
って思った時にでも今日は新しいことないからやーめた
ってなりやすいと思うんです
こんな日が3日も続くともうやばいですよね

その反対に、日記ではなくて「振り返り」として
フレームワークを用意しておくと
その質問に答えるために、あなたの価値観で並んでいる
記憶の一番上にあるものではなくて
その下にあるものを取り出してこようと工夫をするので
「いつもの日記」になりにくいですし
たとえ、昨日と似た様なことを書いていても
それは、フレームワークへの回答なのであなたのせいではありません
気にせずに似た様な事を書きましょう

そのうち、身についてくると
わざわざ「人に何かを与える行動をする様になる」ってこともあったりします
つまり振り返りに何か新しいことを書ける様にするために
日中の行動を変えた わけです。
これって、とってもわかりやすく「振り返りがあなたの人生を変えてくれていますよね」

だから、フレームワークを用意しておくと
「振り返りが続きやすくなる」ぼくは、そう思っています

さて「振り返り方」のお話に戻りましょう

ふたつ目は
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
です。

それは、
イリイスト日記法を使うこと

こちらでは何回かお伝えしているやつですね
イリイスト日記法 別な呼び方では 第三者日記法 です
あなた自身の昨日を振り返る時に

あなた自身を見ている、他の誰かが日記を書いている様に日記を書きます

イリイスト日記法は、自分自身やご自身の置かれている環境などを
客観的に把握する能力を高めるのに効果的と言われています

ある研究によると
この「イリイスト日記法」で1日15分間
4週間にわたって日記をつけることで

1、知的な謙虚さ
2、より広い視点で物事を見ることができる
3、妥協点を見つけるのがうまくなる
4、より正確に一月後のことを推測できるようになる

などの効果があったのだそうです

これを踏まえて、あなたが振り返りをするときに客観性を高めたり
ご自身の客観的に物事を見る能力を高めたいと思ったら
イリイスト日記法、第三者日記法で振り返りをしてみると効果的です

イリイスト日記を書くときに、ひとつアドバイスをプラスしておくと
だれが、あなたについて振り返っているかの「だれか」の部分を
明確にしておくと、日記を書いているときに
視点や表現が統一しやすくなったり
気がついたら自分に戻って書いていた
と言うことが起こりにくくなります

ですので、イリイスト日記法を活用して振り返る時には
誰の視点で振り返っているのかをキチンと言語化をしてから
振り返りを始めると良いでしょう

こうして、客観的な振り返りをすることで
前半でお伝えした
自分の傾向
こう言う時には
自然と体が動くんだな
とか
こういう事柄やこういう行動は
遠ざけようとする傾向があるな

と言うことに気が付きやすくなって行くので
やればやるほど、あなたが、あなたの人生を自分自身でコントロールしていくときの
戦略や作戦がつくりやすくなるはずです

ふたつ目は
イリイスト日記法を使う でした

三つ目は
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
です

正しいポジティブ思考が出来るフレームワークを使うこと

前半で振り返りのメリットとして

「人生を2回味わえる」という表現をしました

これって、嬉しいことや、楽しいことなら良いですが
あなたをマイナスな感情にする様なことだったら
わざわざしたくないって思いますよね。

そこで、前のパートでも

マイナスな感情にする出来事は
客観的に振り返って
まだ解決していな課題であれば、解決への施策を合理的に考えることになるし
もう解決している問題であれば
次に似たような問題、課題が起きた時に
もっとレベルの高い対応や質の高い対処ができる様になるでしょう

と、お伝えしておいたので、
まだ解決していな課題の、解決への施策を合理的に考える
方法についてここではお伝えします

もし、今あなたが、まだ解決できていない問題を抱えているとしたら
こんな順番で解決の方法を考えてみましょう

1、視点を変える
2、問題が解決された状態をイメージ、言語化する
3、その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていく

順番に説明しましょう

もし今あなたがその、問題や課題を前にして
不安な状態だったり、イライラしているとしたら
それは、問題を解決するために適切な感情の状態ではありませんね
まず、あなたが問題を解決するのにふさわしい
感情の状態にていきしましょう

その、最初の一歩として

こんな質問を自分に投げかけましょう

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう

この質問によって、あなた自身を問題の解決にふさわしい感情の状態に導いてください

続いて、その問題が解決された状態をイメージ、言語化してみてください

〇〇がこうなっている

と言う形で回答してみましょう

最後に
その状態に近づくための具体的な行動を言葉にしていきます

イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
既にあなたが、手に入れている モノ、コトをリストアップしましょう

それが終わったら、今度は
イメージ、言語化した「問題が解決された状態」に向かうために
あなたが、これから手に入れる必要がある モノ、コトをリストアップしましょう
ここには、何かのやり方 とか スキルとか人脈とか
とにかく全部を書き出しましょう

そして、最後に まさに今書き出した
「これから手に入れる必要がある モノ、コト」がどうやったら手に入るか
そのための具体的な行動を、書き出してみてください

これが、あなたがその問題を解決するためのタスクリストです

ちょっと、整理が必要ですね
あなた自身に投げかける質問の部分だけをフレームワークとしてまとめておきます

1、この問題によって今自分は何を学んでいるのだろう
2、この問題を解決することによって、自分に新しく身につくモノやコトには何があるだろう
3、この問題が解決できる様になった自分は、どんな成長をすることが出来るだろう
4、その問題が解決されたらどんな状態ですか
「〇〇がこうなっている」という形でこたえてください
5、理想の状態に近づくために、既にあなたが持っているモノ、コトをはなんですか?
6、理想の状態に近づくために、これからあなたが手に入れる必要があるモノ、コトはなんですか?
7、これから手に入れる必要があるモノ、コトはどうやったら手に入れることが出来ますか?

この7つの質問を使って、あなたをマイナスの感情にしてしまう出来事から
あなたのマイナスの感情を取り除いて、問題解決のための行動のリストを手に入れましょう

それでは、このパートのまとめです

このパートでは、振り返りのやり方のお話をしました

ご提案した振り返り方法は3つ

1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
として 視点を変えるフレームワークを使うこと
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
 として、イリイスト日記法
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方
 として、マイナスの感情にしてしまう出来事から、問題解決のための行動のリストを手に入れるフレームワーク

この3つでした。

それでは、今日のまとめです。

今日は、前半では
たくさんある振り返りのメリットから3つほどピックアップして

1、自己肯定感を整えることができる
2、自分の傾向がわかる様になる
3、人生を2回味わえる

について、お伝えしました

後半では
ケース別の振り返りの方法をお伝えしています
3つ、お伝えしてみました。
1、自己肯定感を高めたい方向けの振り返り方
2、客観性を高めたい方向けの振り返り方
3、問題、課題、マイナスな感情を抱えている方向けの振り返り方

これらは、複合技でも使えるモノです
今年から振り返りをきちんとやって
より質の高い毎日を送っていこうと思う方は
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/viDdWZaI71g

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しい毎日を上手に楽しんでいきましょう。

それでは、今日はここまでにします

今日も最後までお読みいただいて
ありがとうございました。

Pocket

「自己肯定感」って危険な言葉!?自己肯定感と行動力をたかめる2つのこと

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

コーチングをしていて
クライアントさんの問題解決や目標達成に向けての行動が
クライアントさんの想定通りに進まずに
クライアントさんがモヤモヤしているときの原因のひとつとして

クライアントさんの
「自己肯定感」が低い状態が考えられます

クライアントさん自ら「自己肯定感」を高めたい
というご要望を受けたり
「自己肯定感」を上げるにはどうしたらよいですか
という質問を受けたりすることもあります

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

今日は、自己肯定感という言葉についての
ぼくなりの考察と、そこからくる
問題解決や目標達成のための行動が
捗らないときにやってみると良い
2つのこと
についてお伝えします

今日のお話を動画で観たい方はこちらから

最近、時々、誰かが
この「自己肯定感」という言葉をつかっていて
違和感を感じることがあります

きっと
もともと「自己肯定感」という言葉の定義が
ちょっと理解しにくい言葉であることが
ぼくが違和感を感じる原因なんだろうなと思います

そもそも、ぼくが「自己肯定感」という言葉に対して
持っているイメージや潜在的な定義が正しいかどうかも
怪しいかもしれません

「自己肯定感」という言葉の近辺にいる似たような意味合いで
使われることが多い言葉もいっぱいありますね

自尊心
自己効力感
自己存在感
自尊感情

そのほかにも
自己受容ができている状態や
自己尊重ができている状態を
自己肯定感が高い
と、表現することもあるように思います

ぼくの、感覚では今あげた5つの表現のどれとも
違うところに「自己肯定感の高い状態」はあるのですが
別な言葉で表現するのはなかなか難しいなって
感じたりします

どのような、言葉で置き換えるのかは
置いておくとしても
適切な自己肯定感を持つことができると
ひとは、問題の解決や目標の達成に向けて
行動を始めたり、行動を続けたりできる のかな
そんな風に思います

『行動するのに必要な自信がある状態』です

この表現にもすこし微妙なところがあって
ここでいう「必要な自信」は、
「それがうまくいく自信」とか「確信」がある
というのとも少し違って

「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている」
というのが近い表現ですね

こうして、考えてくると
ぼくにとっての自己肯定感は
「行動した結果、起こりうることを受け入れる準備ができている状態」
っていうのが「自己肯定感が高い」
という状態のぼくにとっての一番しっくりとくる表現だと感じます

こういった、認識を共有せずにうっかり
「自己肯定感」ってことばを使うのもちょっとリスクが高いな
なんて今の一人問答をしていて思いました

そして
こう考えていくと「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えられます

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないですね

一方で必ずしも相対的ではない側面もあるように思います

その人にとって
とても大きな課題である場合や
その人の今の時点では明らかに解決が不可能だと思われる問題でも
「起こりうることを受け入れる覚悟ができる」場合がありそうだからです

ここまで、考えてきてもう一つ気がつくことがあります

「自己肯定感」っていう言葉は
だれかの「自己肯定感」が低いときに使われることが
多いということです

ぼく「自己肯定感 高いです」とか
「あの人 自己肯定感高いよね」という会話は
聴いたことがまずないですね

「自己肯定感が高い」状態は
何か別な言葉で表現されることが多いのかもしれません

つまり「自己肯定感」と言う言葉は
「自己肯定感」が低い人やその周りの人が
使いがちな言葉であるという仮説が成り立ちますね

ここまで、話してきてぼくには
もう一つ違和感があることに気がつきました

それは、自分がやろうと思っていた行動ができなかったときに
「自己肯定感が低いこと」を自分が行動をしなかった理由に
している場面に出会ったときです

なぜこの場面でぼくが違和感を感じるのかを考えてみると

自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないとぼくが思っているからだと思います

日々の自己管理や自律的な思考や行動の結果
自己肯定感は良い状態に保たれるのではないか
ぼくはそんな風に思います

で、このまま、今日のお話を終わっちゃうと
ぼくの一人問答になっちゃうので

なんとなく「自己肯定感」という言葉に対して
ぼくなりにスッキリする表現ができたところで

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
お伝えしましょう

今日お伝えする
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

では、ひとつずつお伝えしていきましょう

まず、ひとつめ「タスク分解」です

目標達成のための行動が進まない理由として
そのためにやろうとしているタスクの粒が大きすぎる
という可能性があります

前半の自己肯定感のお話の中で

「自己肯定感」には
相対的な側面があると考えら

その人にとって
小さな課題、些細な問題の解決に取り組むときに
「起こりうることを受け入れる準備ができない」
ってことはないだろう

というお話をしました
そして、起こりうることを受け入れる準備が
できるくらいの大きさのタスクなら
躊躇なく取り組めるだろうと思います

なので、頑張ってもタスクに取り組めなかった時は
タスクを分解してみましょう

イメージとしては
ひとつが15分で終わるぐらいの大きさが
最大の大きさだとおもってください

タスクに取り組む自信がない時ほど
ブツを小さくしてください

例えば「目玉焼きつくる」というタスクだったら
こんな風に分解できますね

フライパンを温める
フライパンに油を敷く
冷蔵庫から卵を取り出す
お皿を用意する
フライ返しを用意する
油が温まったのを見計らってフライパンに卵を落とす
好みの焼き加減になったらフライ返しで卵をすくってお皿に乗せる

こんな感じです

このときに、もうひとつポイントがあります
それは、そのタスクの完了まで分解する必要は
必ずしも、ないということです

タスクによっては
初めの方は分解タスクがわかっても
ゴールに近づくと分解タスクがその時点では想像できない
ということや
どちらに分岐するかによってタスクが変わるので
その時点で細かくすることに意味がない
のようなこともあると思います

ですので、最低で最初の3歩目ぐらいまでの
タスク分解ができれば良いと思います

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
ひとつめは
タスクを分解するでした

つぎに2つ目
二つ目は、振り返りをする

前半のお話で
自己肯定感を適切な状態に保つのは
日々のメンテナンスのようなもので
あるスイッチをパチっと入れると
その瞬間に自己肯定感が上がる
というものでもないと
ぼくは思っているとおつたえしました

自己肯定感は、日頃からのメンテナンスが大切です
その「自己肯定感のメンテナンス」になるのが振り返りです

振り返りをすることで
自分自身の現状
「出来ていること」
「まだ、取り組んでいないこと」
それらを通じて自分が感じていること
を、言語化し整理することが出来ます

人間には認知の偏りがあります
その、典型的な認知の偏りの一つに

損失回避バイアス と言われるものがあって
得るものの大きさと、失うものの大きさが同じ時でも
人間は、失うことの痛みを大きく評価する傾向がある
と言われています

つまり、普段ぼくたちは
自分にとってマイナスな出来事を
強めに認識している可能性が高いのです

だから、日々 同じくらいの大きさの
いいことと、よくないこと
が起こっているとしたら

よくないことの方が記憶に残りやすいですね
振り返りを通じて、この偏りを補正してあげましょう

ぼくが、お勧めする振り返りのやり方はいくつかありますが

今日は、シンプルなやつをお伝えしておきます
日々、日記などを書くときに
普段の日記に3つの質問を付け加えてください

ひとつは
今日1日の中で「ありがたいな」って思えること
二つ目は
今日1日の中で「与えること」ができたこと
三つ目は
今日1日の中で「満足」していること

この3つを日々の日記を書くときに
書き加えてみてください

最初のうちは、あまり上手に書けないかもしれませんが
続けているうちに、日々の暮らしの中で
良いことが意外とたくさん起こっていることに
気がつくようになるはずです

これが「自己肯定感」の微々のメンテナンスになります

「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
二つ目は、振り返りをする
でした

それでは、今日のお話まとめておきましょう

今日は、最近ぼくが「自己肯定感」という言葉が
使われている場面で時々感じる違和感についてお伝えしました

その、違和感の自分なりの分析から
みなさんにおすすめの
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのこと
をご提案しました

今日ぼくがご提案した
「自己肯定感が低くて
 目標達成のための行動が進まない!」
というときに、やってみると良いこと2つのことは
1、タスク分解
2、振り返り

この二つです

ぜひ、問題解決や目標達成の行動が捗らないときに
試してみてください

今日のお話を動画にしました
https://youtu.be/XdJoizhwzLI

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスに気をつけて
新しいライフスタイルを
上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も最後までお読みいただいてありがとうございました

Pocket

振り返りがどうして、人生を豊かにしてくれるか考えてみた

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

昨日は、ぼくが主催する日本橋私塾の月に一回の
振り返り会でした

ぼくが、簡単なキーワードを投げかけながら
みなさんに1ヶ月間の振り返りをしていただきました

特に、副業に取り組んでいらっしゃる皆さんは
いま、ご自身が使える時間をフルに使い切っている方が多いので、
しっかりと時間をとって「振り返り」をやるのは
なかなか難しい方も多いと思います

強制的に「振り返り」の時間を取るために
「振り返り会」に参加するのは、とてもよい作戦ですね

昨日の振り返り会でも
みなさん、それぞれに気づきを得ていただいて
とても良い時間にすることができました

今日は、振り返りがどうして人生を豊かにしてくれるのか
について、考えてみたいと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/9QQ2b7br9JQ

昨日は、ぼくが主催する日本橋私塾の月に一回の
振り返り会でした

ぼくが、簡単なキーワードを投げかけながら
みなさんに1ヶ月間の振り返りをしていただきました

みなさん、それぞれに気づきを得ていただいて
とても良い時間にすることができました

今日は、振り返りがどうして人生を豊かにしてくれるのか
について、考えてみたいと思います

はじめに今日のまとめです

ぼくは、副業を始めた頃から
定期的に「振り返り」をすることをとても大切にしてきました

ぼくが考える「振り返り」のメリットは3つあって
1. 自己肯定感を得ることが出来る
2. 充実感を得ることが出来る
3. 次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る
この3つだと考えています

日々のビジネスや生活を
充実感を持って行動していきたいと思う方は
ぜひ、最後までお読みください

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

昨日は、ぼくが主催する日本橋私塾の月に一回の
振り返り会でした

ぼくが、簡単なキーワードを投げかけながら
みなさんに1ヶ月間の振り返りをしていただきました

副業に取り組んでいらっしゃる皆さんは
いま、ご自身が使える時間をフルに使い切っている方が多いので、
しっかりと時間をとって「振り返り」をやるのは
なかなか難しい方も多いと思います

副業をまだやっていない方でも
多くの方が、日記を書くことが続かないように
定期的にご自身を振り返るのってなかなか続かないかもしれませんね

強制的に「振り返り」の時間を取るために
「振り返り会」に参加するのは、とてもよい作戦だとおもいます

昨日の振り返り会でも
みなさん、それぞれに気づきを得ていただいて
とても良い時間にすることができました

今日は、振り返りがどうして人生を豊かにしてくれるのか
について、考えていきます

ぼくは、副業を始めた頃から
定期的に「振り返り」をすることをとても大切にしてきました

その中で、感じている
ぼくが考える「振り返り」の具体的なメリットは3つあって

1. 自己肯定感を得ることが出来る
2. 充実感を得ることが出来る
3. 次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る

この3つだと考えています

順番にご説明すると
ひとつめの「自己肯定感を得ることが出来る」は

ぼくたちは、日々行なっている活動について
自分が感覚的に思っているほど
きちんと記憶していません

今日何をやったか
今週何をやったか
この1ヶ月間で何をやったか

正確に頭の中には残っていないのです

定期的に振り返ることで
自分がやったことを、言語化して
頭の中を整理する機会になります

こうして自分の行動を言語化すると
自分がきちんと、目標に向かって行動を続けていること
に、自分自身で気がつくことが出来ます

振り返り会や、コーチングセッションの中で振り返ると
多くの方が、心の中で「結構オレやってるじゃん」って
思うみたいです

つまり、自己肯定感が上がるんです

定期的な振り返りのメリット
ひとつめは、自己肯定感が上がる
です

定期的な振り返りのメリット
二つめは、充実感を得ることが出来る
です

少し前に
フランクリン・コビーさんの「7つの習慣」に出てくる
「時間管理のマトリックス」について触れましたが
このマトリックスの中で最も大切なのは
ぼくは、第二領域だと考えています

第二領域とは「緊急ではないけれど重要なこと」
これをコツコツとこなすことが目標を達成していくには
とても大切だと思うからです

その一方で、この「緊急ではないけれど重要なこと」は
「緊急なこと」つまり
「緊急で重要なこと」や「緊急だけど重要ではないこと」
に比べると、終わった後に達成感を得にくい
という特徴があります

逆から言うと「緊急なこと」は、その重要度には関係なく
達成感を得やすいのです

その理由は、期限に間に合わせようとすることで
アドレナリンが出るからです
アドレナリンによって感じる高揚感や
間に合った時の「ふーっ」てなる感じを気持ちよく感じ
達成感につながるのですね

だから、結構多くの方が
「緊急ではないけれど重要なこと」よりも
達成感を得やすい「緊急だけど重要ではないこと」を
優先してしまいがちなのです

では、達成感を得ることがしにくいけれど大切な
「緊急ではないけれど重要なこと」を進められるようになるには
どうしたら良いでしょうか?

その方法のひとつが、定期的な振り返りなんです

ひとつめの「自己肯定感を得ることが出来る」の
ところでお伝えしたように
振り返りをやると

自分が目標に向かってちゃんと行動ができていることを
認識することができます
これによって得る充実感を「緊急なこと」から得ている
達成感のかわりに使うのです

定期的な振り返りのメリット
二つめは、充実感を得ることが出来る
でした

定期的な振り返りのメリット
三つ目は
次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る
です

ぼくは、自分自身に対していつも
行動からフィードバックを得ることを
大切にしています。

多くの場合、今までやっていなかったことをやると
「あっ、次はこうやってみよう!」と言う
次の行動のアイディアを得ることが出来ます

このように、行動をしながら得ていくフィードバックは
とても大切ですが

振り返りの時間を持つことで
やっている時には感じていたけど、タスクリストに入れることが出来ていなかったタスクを思い出すことが出来たり
振り返りの段階で自分の行動を客観的に見る事で
より太極的なフィードバックを得ることが出来たりします

つまり振り返りによって、より多くのフィードバックを
得られる可能性が高まるのです

定期的な振り返りのメリット
三つ目は
次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る
でした

三つを整理しておきましょう

ぼくが考える「振り返り」のメリットは3つあって
1. 自己肯定感を得ることが出来る
2. 充実感を得ることが出来る
3. 次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る
この3つです

今日のまとめです

昨日は、ぼくが主催する日本橋私塾の月に一回の
振り返り会でした

ぼくが、簡単なキーワードを投げかけながら
みなさんに1ヶ月間の振り返りをしていただきました

副業に取り組んでいらっしゃる皆さんは
いま、ご自身が使える時間をフルに使い切っている方が多いので、
しっかりと時間をとって「振り返り」をやるのは
なかなか難しい方も多いと思います

副業をまだやっていない方でも
多くの方が、日記を書くことが続かないように
定期的にご自身を振り返るのってなかなか続かないかもしれませんね

そんなあなたの
振り返りのもベーションになればと思い
今日は振り返りをするとどうして人生が豊かになるかについて
考えてみました。

ぼくは、副業を始めた頃から
定期的に「振り返り」をすることをとても大切にしてきました

ぼくが考える「振り返り」のメリットは3つあって
1. 自己肯定感を得ることが出来る
2. 充実感を得ることが出来る
3. 次の行動につながるフィードバックを得ることが出来る
この3つだと考えています

日々のビジネスや生活を
充実感を持って行動していきたいと思う方は
ぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ、動画でおさらいをしてみてください

みなさん
正しい手洗い、適切なマスクの着用、ソーシャルディスタンスを保って
新しいライフスタイルを上手に楽しんでいきましょう

それでは、今日はここまでにします
今日も動画を最後までご覧いただきありがとうございました

Pocket

自分の考えを言葉にすることで、あなたの副業が進むようになるお話

Pocket

みなさんこんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです
いつもお読みいただいてありがとうございます

「副業を始めたい」とおっしゃってぼくのところに
コーチングを受けにいらっしゃる会社員の方のお手伝いを
これまでにたくさんしてきましたし

ぼくが、お手伝いをしている副業の支援をしている団体でも
たくさんの「副業を始めたい」会社員の方たちと
お話をする機会がありました

そんな方たちの中に一定数いらっしゃるのが
「副業で何をやったらいいかわからない」
「自分がなにをしたいのかわからない」
という方
つまり「ご自身の専門分野」がなかなか決められない
という方たちです

今日は、そんな方たちがなんで
「自分が何をしたいのかわからない」という状態なのかの
ぼくなりの解釈と、そこを抜け出すための練習方法について
お伝えしようと思います

今日のお話を動画で見たい方はこちらから
https://youtu.be/4EUOj2AFcOg

はじめに今日のまとめです

ぼくが、考える
副業を始めるときに「ご自身の専門分野」が決められない方たちが
なで「自分が何をしたいのかわからない」という状態なのか
その原因は「自分の意見を言語化しない」習慣がついているからだと考えます

ですので、今日ぼくが提案する「ご自身の専門分野」が決められるようになるための
最初の練習は「毎日の振り返りの中で、その日の出来事に対して自分の意見を言語化する」
ということです

なぜ、「自分の意見を言語化すること」が必要なのかについても解説していますので

これから副業を始めたいけど「自分がなにをしたいのかわからない」という方は
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね

それでは、具体的にお伝えしていきましょう

いつもこのブログを見ていただいている方の中には
副業を考えている会社員の方も多いと思いますが

同じ会社員でも、日本と海外では随分と考え方とか取り組み方に差があるようです。
たとえば「議論する」ということひとつとってもそうです。

日本の会社ではミーティングをするときに議論が白熱することってあまりないのではないでしょうか?

お国柄にもよると思いますが、多くの海外の国では「議論する」のは当たり前のように感じます
確かにサラリーマン時代に、
ぼくもドイツの取引先とはエンドレスかと思える白熱した議論を長時間 何度もしたことがあります。
お互い感情的になって顔を真っ赤にして言い合ったこともあります。

でも、彼との議論が面白いのは 終わりの時間になると
答えが出ていようが 出ていまいが すっぱり終わってしまう

議論によって「結論」が出ていなくても、終わりの時間になると
その「議論」は終わりになるのです

そう、彼の目的のひとつは「議論をする」ことそのものでなんです

もう少し解説すると
そのことに関する「理解」や「思考」を
議論をすることによって、お互いに深めることなのですね。

周りの人から見ると、喧嘩をしているかのように見える白熱した議論をした
その後 お互いに笑いながら晩ごはんを食べに行くのです。

そんなことをする奴が珍しかった、ぼくが勤めていた会社では
ぼくはいつもドイツ人と喧嘩をしている人のように見えていたようです。
上司からたしなめられたことも何度もあります

そう、日本人にとっては「白熱した議論」は争いごとのイメージなのでしょう。

日本人同士で「白熱した議論」をした方が良いかどうかとか
日本的な文化の中であくまで自分の意見を主張してゆずらないことが
良いことかどうか、というのは今日は置いておきます

ただし、自分の意見を表明しないことにはデメリットもあるとぼくは考えます
「議論を避ける」→「大勢を受け入れる」→「自分の考えを諦める」→「自分の考えを持たなくなる」
こんな流れが、だれかの頭の中、心の中では起こっているのではないかと思うのです

「自分の考えを言語化すること」をする必要がなくなると
「自分の考えを持つ」必要もなくなってくる
こういう合理化がその人の頭の中では起こるのではないか
そんな風におもうのです

だから「自分の考えを持つ」ための筋肉が衰えてきて
そのほかの物事に対しても「自分の考えをもつ」ことが
無くなってくるのではないか

こういったことが原因で
ぼくのところに「起業したい!」と言ってお見えになる多くのサラリーマンの方が、
自分の起業ネタがみつからないのかなぁ
なんて想いました。

答えはひとつじゃなくていいんです
人それぞれに答えがあっていいと思います

先ほど例えで話した、ぼくとドイツ人の議論も
彼はぼくの考えを受け入れなくても尊重してくれていましたし
ぼくも、彼の考えを尊重していました

日本の社会では、この感覚はちょっと難しいのかもしれません

ですが、あなたがまずは自分一人で始める「副業」に対する考えは
あなたが納得ができれはそれでOKだとぼくは思います

だから、あなたなりの答えでいいんです

「あなたの考えた答え」を正しかったことにするのは
あなた自身のその後の行動。

だから、あなたの考えを諦めないで欲しいなってぼくは思っています

ここまでのお話の中でおき付きいただいている方も多いと思います

これから「副業を始めよう」と考えているけれど
「自分が何をしたいのかわからない」という方が
「ご自身の専門分野」が決められるようになるためには
ちょこちょこと「自分の考えを言語化する」という練習を積み重ねていきましょう

一番効果的なのは「自分の意見を人に伝える」ことだと思うので
可能な方はぜひ、定期的にコーチングを受けて
あなたの考えを整理して、ご自身の意見をコーチに話す
そして、行動に移していくということをやってみてください

様々な事情でコーチングが受けられない方向けに
毎日一人で5分でできる練習方法をご提案しておきます
それは
「1日の振り返りの中で、その日の出来事に対して自分の意見を言語化する」
ということです

1日ひとつでよいので、その日起きた出来事に対して
自分の意見を日記やノートに書き出してください
おすすめは、手書きです

最初のうちは、上手い言葉にならないかもしれませんし
誰かの意見を鵜呑みにしたようなことしか書けないかもしれませんが
それでも構いません

とにかく1日ひとつ自分の考えを文字にしていってください

コツコツ続けていけば、必ずあなたなりの意見になっていくと思います

それでは、今日のまとめです

ぼくのところに「副業を始めたい」とおっしゃって
ご相談に来る方の中には、一定数
「だけど、自分が何をやりたいかわからない」という方がいらっしゃいます

ぼくが、考える
副業を始めるときに「ご自身の専門分野」が決められない方たちが
なぜ「自分が何をしたいのかわからない」という状態なのか
その原因は「自分の意見を言語化しない」習慣がついているからだと考えます

今日は、「ご自身の専門分野」が決められるようになるための
最初の練習として
「毎日の振り返りの中で、その日の出来事に対して自分の意見を言語化する」
というご提案をしました

これから副業を始めようと思うけど、自分が何をしたいかわからない
という方はぜひ、試してみてください

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画でおさらいをしてみてください!

それでは、今日はここまでにします
今日もまでお読みいただいて
ありがとうございました

Pocket

時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らない! 自宅勤務、在宅ワークの抜け出し方

Pocket

こんにちは
ビジネスコーチたかぎけんじです

今日は
時間に余裕はあるはずなのに仕事が捗らないという
自宅勤務、在宅ワークのモヤモヤを抜け出す方法
についてお伝えします。

自宅勤務、在宅ワークをやるかたが
ますます増えてきていると思います。

実際に自宅勤務、在宅ワーク
をやってみると

時間に余裕はあるはずなのだけれど
おもったより仕事が捗っていない
と感じている方が多いのではないでしょうか

はじめに今日のまとめです。

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

それでは、具体的にお話ししていきましょう

最近
ぼくの知人のITインフラ関連の仕事をしている方と
テレワーク用のインフラについてお話を
聴かせていただく機会がありました

感染症拡大対策で
急激にテレワークに舵をきった企業が多いので
インフラ側には、課題や改善点が多くあることを
教えていただきました

実際に、テレワークをやり始めた方の中には
社内ネットワークに接続できないとか
ネットワークに繋がっても
ネットワーク環境が追いついていない
つまり、通信速度、処理速度が遅すぎて仕事にならない
時間帯が結構多かったりするようです

もちろん、そのほかにも
通勤時間がなくなったことで生まれた時間の余裕が
実際にあることで合ったり

逆にどうしても
出社しないと先に進まない仕事があったり
というのが絡み合っているので

時間に余裕があるはずなのに
自宅勤務、在宅ワークで仕事が捗らないといっても
要因はシンプルではないかもしれません

こういった状況の時にはタスク管理に
コンテキストの概念を取り入れると効果的です

古典的なタスク管理の手法として有名な
GTD Getting Things Done という手法があります

このGTDというタスク管理の手法には
コンテキストという概念があります。

コンテキストという言葉を
日本語に直訳すると「文脈」といった
意味になると思いますが

このタスク管理におけるコンテキストは
「場面」とか「状況」のように
イメージすると理解しやすいと思います

まずはこの
コンテキストの概念
タスク管理におけるコンテキストの概念
を把握していきましょう。

このコンテキストの概念を理解していただきやすくするために

ぼくが、会社員をやりながら副業をやっていたころの
コンテキストをご紹介します

当時のぼくは、会社員としてのタスク、副業のタスク
家のこと、そのほかプライベートなことも
全て一元管理していました

その時のコンテキストはこんな感じです

1、会社でやること
2、会社のパソコンでやること
3、副業のことでパソコンがなくてもできること
4、副業のことでパソコンがないとできないこと
5、プライベートなこと
6、家でやること
7、買い物

ちょっとうろ覚えな部分もありますが
こんな感じでした

こうしてタスクがコンテキストわけできていると
外出先で「会社でやること」に思い悩んだり

空き時間で自分のパソコンを持っていない時に
「副業のことでパソコンがないとできないこと」
を考えてあせったり

会社にいる時に
帰りにコンビニで買ってかる牛乳のことを考えて

たいせつな、あなたのワーキングメモリーを
消費することがなくなります。

もちろんこれは
きちんとしたタスクリストが作られている
と言う前提があってのことですが。

コンテキストの感覚を掴んでいただきたいので
もうちょっと例え話をしますね

たとえば、
今5つのタスクがあったとしましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
4、家族のお昼ご飯を用意する
5、メールの返信をする

ひとつずつのコンテキストを考えてみましょう

1、稟議書に上司の押印をしてもらう
これは、会社にいないとできないことなので
このコンテキストは
「会社でやること」

2、プレゼン用の資料をパワーポイントで作る
これは、パソコンがあればどこでもできることなので
「パソコンでやること」

3、社内のサーバーにあるファイルを使って作業をする
これは、社内ネットワークにつながっていないと
できないことなので
「社内ネットワークでやること」

4、家族のお昼ご飯を用意する
これは「家でやること」

5、メールの返信をする
これは、会社のセキュリティルールにもよりますが
ここではわかりやすく
「スマホがあればできること」
としましょう
「スマホがあればできること」
です。

整理すると、今出てきたコンテキストは5つ
1、「会社でやること」
2、「パソコンでやること」
3、「社内ネットワークでやること」
4、「家でやること」
5、「スマホがあればできること」

この5つですね

あなたのタスクリストにあるタスクに
この5つのコンテキストという概念を
いれこむとで、
今あなたがいる「場面」「状況」で
何を優先するべきかを、
柔軟かつ的確に決めることができます。

テレワークのインフラが完璧ではない
多くの皆さんにとって
社内ネットワークにアクセスできて
通信速度も安定しているときには
「社内ネットワークでやること」
を最優先でやるべきでしょう

そして、週に何回かの限られた出社日には
「稟議書に上司の押印してもらう」
のような「会社でやること」をやれば良いですし

出社日でもなく
社内ネットワークにうまくつながらない時は
「パソコンでできること」
をやれば良い

というふうにできるはずです。

在宅ワークの日に
「上司に押印してもらう」ことを一生懸命考えても
ハンコを押してもらうことはできませんし

社内ネットワークにうまくつながらない時に
ファイルサーバーにあるデータのことを
考えても時間が守った得ないですし

これらのことを考えるのは
あなたの大切なワーキングメモリーを
消費して、今取り組んでいることへの
あなたのパフォーマンスを下げるだけです。

ですので、あなたなりのコンテキストわけ
をしておいて
今のあなたの「場面」状況に合った
タスクの中で優先すべきものを
上から順にこなしていきましょう

まとめます

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしてしまうあなたは

タスク管理の中に
コンテキストという概念を取り入れて
ご自身のタスクを
コンテキストわけしておきましょう

そうすることで
今できるタスクにより集中して
取り組むことができます

そして、今ここではできないタスクが
切り分けれていることで
タスクを処理した後の
達成感をえることもしやすくなりますので

仕事が捗らないモヤモヤも
感じにくくなるはずです

自宅勤務、在宅ワークで
時間に余裕があるはずなのに
思うほど仕事が捗らなくて
モヤモヤしているあなたは
ぜひ、試してみてください。

今日のお話を動画にしました

ぜひ動画を見て、コンテキストをおさらいしてみてください
チャンネル登録もお忘れなく

みなさん
手洗い、バランスの取れた食事
しっかり睡眠をとって
笑顔で過ごしましょう

おたがい
頑張らずに、がんばりましょう!

Pocket

PAGE TOP