だらしなくても、週末起業、副業がつづけられる方法

Pocket

週末起業、副業を始めた時に多くの方が
ぶつかる壁の一つが「時間がない」ということ

この問題の解決には
時間管理のスキルやタスク管理のスキルは
とても有効です。

ですが、あなたの置かれている
環境、状況では、それとは別の方法で
手を打った方が
効果的な場合もあるかもしれません。

週末起業、副業経営を始めようと思った時に
こんな経験をしたことがあるかもしれません。

「今日こそは、家に帰ったら
週末起業、副業経営の事をやろう」
と心に決めて、1日を過ごして

いざ、会社から帰宅したら・・・

始める前にちょっとだけリラックスしよう
そう考えて、ビールをひと缶。
気づいたら、目の前に空き缶が5本・・・

週末起業家、副業経営者は社会情勢への
アンテナは張っておかなくちゃいけないから
ニュースを観ようと、テレビをつけたら
気がつくと、午前2時

こんな時、多くの方はついつい
「ああ、ぼくってだらしないなー」とか
「わたしって、どうしてキチンと出来ないんだろう」
なんて考えてしまいます。

実は、週末起業、副業経営が続くかどうかと
「だらしない」とか「キチンと出来るかどうか」
って、あまり関係がありません。

だって、
だらしない経営者 とか
キチンと出来ない社長 って
世の中に結構たくさんいると思いませんか?

今日は だらしなくっても、キチンと出来なくっても
続けられる、とっても簡単な方法 です。

それは「場所を変える」ことです。

多くの人にとって
「自宅はリラックスする場所」と
潜在意識の中で定義をされています。

「リラックする場所」で、
「頑張って 仕事をする」こと
は、あなた の心の声に
あらがうと言うこと。

だから、「ビール」や「テレビ」
をあなたの体は優先するのです。

ぼくは、
家に帰ると「ビールを飲む」も「テレビを観る」
もしないのですが、「すぐに寝てしまいます」

そんなぼくが、週末起業家、副業経営者時代に
やっていたのは「家に帰るのをやめる」
という作戦です。

少し具体的にお伝えしますね。

ぼくの場合は「行きつけのスターバックス」
を決めました。

1週間の行動計画の中で
週末起業、副業経営 仕事をする日を決めたら

その日は「家に帰らない」で
「行きつけのスターバックス」に行くのです。

これは、

サラリーマンの仕事が押して
想定していたより会社を出るのが遅くなっても

日中の仕事が思ったよりハードで
会社を出る時にクタクタでも

会社を出る瞬間に
「たかぎくん、ちょっと一杯行かない?」
と言われても

とにかく「行きつけのスターバックスに行く」
という「自分との約束」を守るのです。

時には「今日は5分でお茶飲んで帰ろう」
という気分で行っても構いません。

とにかく、とにかく
「行きつけのスターバックスに行く」
という「自分との約束」を守るのです。

「今日は5分でお茶を飲んで帰ろう」と
思って「スターバックス」に行った日でも

その5分の間に
「あ、あの人へのメールの返事だけは
しておいた方が、今晩よく眠れそうだな」
なんて思って、メールの返信を書き始めると

だんだん調子が出てきて

気がつくと1時間、2時間 と
週末起業、副業経営 の仕事をしているものです。

これって
脳科学的にも実証されているらしく
「人間は、やる気が出たからやるのではなくて
やり始めると、やる気が出る」のだそうです。

Pocket

たかぎ流「時間管理術」まとめ

Pocket

自分のビジネスに使うことのできる時間に制約のある
週末起業家、副業経営者にとって
時間管理は必須のスキルと言えるでしょう。

今日は、ぼくがサラリーマン時代に
社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
2年間の週末起業家、副業経営者としての経験などを通じて
研究、実践し編み出してきた、たかぎ流「時間管理術」についてお伝えします。

たかぎ流「時間管理術」のポイントは大きく2つに分けることができます。

ひとつは、時間というものに対する考え方
もうひとつは、Googleカレンダーを活用して
その考え方をより実践しやすくすること

1、時間というものに対する考え方
ぼくは
時間=人生
だと考えています。

ですので「時間を無駄にする」ことは「人生を無駄にすること」だと感じるのです。

こうお伝えすると少し厳しく聴こえちゃうかもしれないですね

お伝えしたいのは
「ゆっくりてはいけない」とか「休んではいけない」ということではありません。

大切なのは
たとえは「ゆっくりする」とか「休む」ということであれば、
「ゆっくりすると決めて、ゆっくりする」とか「休むと決めて休む」ということだと想います。

そのためには、
ルールを決めること
プランニングをすること
が大切になってきますね。

ですので、たかぎ流「時間管理術」の前提として
「目標設定」と「タスク管理」があります。

あなたがあなたの人生を使って
達成したい「目標」が明確になっていて
その「目標」に向かってどんな行動をするか、
つまりどんな「タスクをこなす」かを明確にし
そのタスクを効果的にこなすために「時間管理」をする。

「目標」があるから「タスク」が明確になり
そのタスクを効果的にこなしたいから「時間管理」をする。

ということですね。

この前提のもとに
(1) 大切なことに使う時間は「天引き」する
(2) 優先順位を決めるルールをあらかじめ決めておく
(3) 習慣化していることを時々見直す
(4) 「計画モード」と「実践モード」を使い分ける

2、Googleカレンダーの活用
こちらについては、知っているか 知らないか
だけのことだと想いますので箇条書きしておおきます。

(1) 「お勤め先用のアカウント」と「それ以外のアカウント」を使い分ける
(2) アカウントの中に複数のカレンダーをつくって
使い分けて活用する
「公開設定」「共有設定」そして「カレンダーごとの初期設定を利用した効率化」など
(3) 「計画モード」の時は、俯瞰でパズルのように予定の管理をする
(4) 「実践モード」の時は、Googleカレンダーに対して愚直に実践する

ツールすなわち「道具」を「道具」として使いこなす感覚が大切だと感じます。

まずは
「時間の使い方に対する考え方」も
「Googleカレンダーの活用」も
イメージをつかんでいただくことからやってみてくださいね。

あなたが今までやっていなかったことや
使っていなかった機能などがあったら是非取り入れてみてください。

Pocket

人生を最適化する10ステップ

Pocket

限られた時間の中で、自分のビジネスを進めることが求められる
週末起業家、副業経営者にとって
タスクの効率化は必須のスキルとも言えるでしょう。

今日は、ぼくが
サラリーマン時代に 社内で一番忙しいと言われる部署で仕事をしていた経験や
週末起業家、副業経営者として限られた時間で
売上をつくっていくことを経験した中で
研究し、実践しながら編み出してきた
たかぎ流「タスク管理」についてお伝えします。

1、GTD(Getting Things Done)について理解しておく
 たかぎ流「タスク管理術」のベースになっているのはGTDです。
 まずは、GTDの考え方を理解しましょう。

Google で「GTD タスク管理」などと検索しても良いですし

こちらの書籍を読んでいただいても良いです。
https://amzn.to/2GcYAjs

2、あなたの4つの目標を明確にする
  (1)夢とビジョン [name1]] さんはどんな人間になりたいですか?
  (2)仕事と経済的な状況
  (3)遊びと冒険
  (4)社会貢献
 の4つの分野についての目標を明確にする

3、タスクを全て書き出す
  あなたが、
(1)気がかりなこと
(2)やらなくちゃと思っていること
(3)今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動
  をすべて書き出します。

4、コンテキストを用意する
 あなたがタスクをこなす場面を想像して分類を用意します。

 ご参考に、ぼくが 週末起業家、副業経営者時代に使っていたコンテキストの例をあげます
  1、会社の自席でやること
  2、会社の仕事で自席ではなくてもできること
  3、週末起業のことでパソコンでやること
  4、週末起業のことでパソコンがなくてもできること
  5、家でやること
  6、プライベートなこと
 多少記憶が曖昧ではありますが、こんな感じだったと思います。

5、コンテキストに「連絡待ち」と「期限付き」を追加する

6、3で書き出したタスクをコンテキストに振り分ける
  すべてのタスクをコンテキストに振り分けます。

7、実践
  その時のあなたのコンテキストに合わせてタスクをこなします

8、振り返る
  一週間(1ヶ月)に1回 1.5時間から2時間かけてその一週間(1ヶ月)で
  こなしたタスクについて振り返ります。
  こなしたタスクから得たフィードバックを書き出し
  そこから生まれる次のアクション(タスク)を書き出します。

9、この一週間(1ヶ月)でこなせなかったタスクを仕分けます
  (1)今週(今月)こそやるぞと決意する
  (2)そのタスクはやらないと決断する
  (3)必ず実行できる様にそのタスクを分解して15分以内でできるサイズのものにする
  のいずれかにする

10、8で出てきたタスクをコンテキストに振り分ける

これを毎週(毎月)繰り返していれば、あなたは
効率的にタスクがこなせるようになります。
そして、確実に目標に向かって進んでいけます。

つまりあなたの人生の最適化に近づいていくのです。
ぜひ、取り組んでみてくださいね^^

Pocket

忙しい週末起業家、副業経営者 必見!たかぎ流 脳のデトックス法

Pocket

ぼくが、週末起業家、副業経営者時代から
継続してやっていることがあります。

それは、定期的な振り返りです。
週末起業家、副業経営者の頃は月に1回
独立してからは週に1回 振り返りをしています。

定期的な振り返りを繰り返すことによって
週末起業家で最初の一円を稼ぎ
クライアントさんを増やすことができて
サラリーマンを辞めて独立し
法人を設立し
事業を継続することが出来ている
そう感じます。

つまり、定期的な振り返りをすることで
より確実に結果を出すことができる
ということだと思います。

振り返りをすることで
自分が設定している目標に対して
次にどんなアクションを起こすのかを
具体的にすることができます。

次にどんなアクションを起こすのがか具体的になっていると
そのアクション、行動は先延ばしされず実践される確率が高まります。

いくら素晴らしい目標設定ができても
今日のあなたの行動が
全て昨日までのあなたのと同じ行動であれば
状況が悪くなることはあっても
望む結果が手に入ることはほとんどないでしょう。

なぜなら、今のあなたの状況は
これまでのあなたの判断と行動の結果であり、
これまでと同じ判断と行動を繰り返していれば
同じような結果が訪れることは
あなた自身がすでに今日までに
実証しているからです。

今日から何回かに分けて
ぼくが週末起業家、副業経営者時代から
やりながら改良をしてきた
「結果につながる振り返り」のやり方を
ご提案していきます。

今日は、その手前の一歩として
「タスクを全て書き出す」をお伝えします。

やり方はいつもと一緒です。

1、A3の白い紙を用意します
2、消せないペンを用意します
3、タイマーを用意します(スマホのやつでOKです)

タイマーで5分間を計り

A, 今あなたが気がかりなこと
B, 今あなたがやらなくちゃと思っていること
C, あなたが今年の目標として設定したことに向かっていると思える行動

を、思いつく限りのことを余すことなく書き出してください。

お勤め先の仕事のことも
ご家族のことも
ご友人とのことも
趣味のことも
週末起業、副業のことも

すべて書き出してください。
この時点では整理されている必要はありません。

頭に浮かぶことはすべて書き出してください。

このワークの第1の目的は
頭の中でぐるぐるしていることを
全部体の外に出してスッキリすることです。

人間の脳は頭の中だけで考えることは
ループしやすいという性質を持っています。

ループを断ち切る方法は、カラダの外に出すこと

まずは、カラダの外に出してスッキリしましょう。

Pocket

スーパーヒーローは必ず負ける

Pocket

週末起業家、副業経営者として一番最初にやる行動は

あなたがその分野の専門家として認知してもらうことです。

「インターネットを使った情報発信」です。

この情報発信のときに、使える技の一つとして
あなたは
「ヒーローズジャーニー」ってご存知でしょうか

「ヒーローズジャーニー」とは
神話学者のジョセフ・キャンベルという人が
古今東西の神話を研究した結果
「英雄の神話には決まった型がある」
としたものです。

インターネットを使った情報発信において
この「ヒーローズジャーニー」を
どう活用するかというと

この型を文章に応用することで
「人の心を動かすような文章が描きやすくなる」
ということなのです。

「ヒーローズジャーニー」の型そのものについては
インターネット上に詳しい情報があるので
是非あなたご自身で調べてみてください

人間の心理という視点でこの型の解釈を
簡単に説明をさせていただくと
「人間は差額で心を動かす」ということだと思います。

アンパンマンのストーリーを
想像してみていただくと分かりやすいです。

例えば、バイキンマンが悪さをし始めた時に
アンパンマンがすぐにやってきて
あっという間にバイキンマンを退治してしまうと
ちっとも面白くないですよね。

だから、
アンパンマンが助けに来る前に
子どもたち や 町の人たちが
「とっても大変な目にあったり」

アンパンマンが颯爽とやってきても
「顔が水に濡れてくしゃくしゃになって
大ピンチになったり」

観ている人の気持ちが下向きに引っ張られる
出来事が起こるのです。

アンパンマンではなくても
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
ラスボスには一回目は負けるのです。

そして、アンパンマンも
ジャッキー・チェンも仮面ライダーも
最後には苦難を乗り越えて勝つのです。

一回目に負けて、その後に勝つと
一回目で勝つよりも差額が大きいので
観ている人が感動しやすいのです。

これを、あなたが
インターネット上で情報発信するときに
応用するのです。

一番使いやすいのは
「自己紹介」や「プロフィール」ですね。

あなたが現在の状況に至るまでに
「一回目では上手くいかずに失敗をした経験」
を伝え、その状況を乗り越えて
「上手くいった」というストーリーで
「自己紹介」をお伝えすると
読み手の心が動くことが起こりやすいのですね。

インターネットで文章を書くときに
使える技として「ヒーローズジャーニー」
研究してみてくださいね

Pocket

週末起業はリスクゼロ!?副業だからこそ気をつけるべきこと。

Pocket

週末起業、副業はリスクが少なく始められる
というメリットがあります。

週末起業、副業ならリスクは少ない

週末起業、副業がリスクが少ない理由の第一としては、収入という点が挙げられます。

会社を辞めて、独立して起業するのと違い
週末起業、副業での起業であれば、
お勤め先からの収入は変わらないので
週末起業、副業でちょっと上手くいかないことがあっても
あなた自身がご飯を食べるのに困ることはないでしょうし
家族を養うのに苦労することもないでしょう。

だからこそ、週末起業家、副業経営者が気をつけるべきリスクがあります。

週末起業、副業だからこそ気をつけるべきリスクとは

週末起業家、副業経営者だからこそ気をつけるべきリスクとは何でしょう?

それは「利益を出す意識」が希薄になりがちという事です。
週末起業、副業だと赤字が出ても
ついつい「ま、いっか」としてしまいやすいのです。

ほとんどの場合、
ビジネスを立ち上げる時は先に経費がかかります。
ですので、立ち上げの準備をしている段階で
短期的に利益が出ていないのは当たり前のことでしょう。

ですが、ビジネスが一回転して売り上げが上がったら
次からは、どうやったら利益を出せるかも考えなくてはいけません。

週末起業、副業といっても
お客様に価値を提供し、その対価をいただくという
事業であることに変わりはありません。

なぜ、利益を出す必要があるのか

週末起業、副業なんだから別に赤字でもいいじゃん。
誰にも迷惑はかけないんだし。
と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ぼくは、それとはちょっと違う意見です。

一度 事業を始めてお客様から対価をいただいたら
事業者には「その事業を継続させる」という義務がある
とぼくは考えます。

少なくとも、お客様へのフォローが必要な状況なのに
「やーめた」というわけには行かないですよね。

そして、事業を継続させるために必要な事
それは利益が出るビジネスモデルである事です。

利益が出るビジネスモデルにするために考えること

利益が出るビジネスモデルにするためには、何を考えたら良いでしょう?

そのためには
1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えバランスを取っていくことが必要ですね。

週末起業、副業の場合、
お金の面で生活に良くない影響を出すことがないので
ついつい 低い粗利額、低い粗利率で販売価格を設定してしまいがちです。

そして、事業を立ち上げ当初だと「自信が無い」ことも
手伝って一層「安い価格」をつけてしまいがちです。

売り上げが上がって、あなたのビジネスが一回転したら
あなたの事業を利益が出せる体質にしていく事を考えましょう。

ビジネスが一回転すると
あなたの商品はどれぐらいのコストなのか
あなたの商品を一つ売るのにどれぐらいの経費がかかるのか
がわかってくると思います。

それを元に、あなたが商品につけた価格を検討しましょう。
もちろん、販売価格が市場性のない価格であっては
売るのが難しくなるでしょう。

売れる価格と、コスト、経費 のバランスを取って

場合によっては
商品コストを下げる方法を考えたり
経費を下げる方法を考えたり

していきます。

こういった、見直しのプロセスを経て
あなたのビジネスはよりしっかりとしたものになっていくでしょう。

利益を出す意識 高めていきましょう。

まとめ

週末起業、副業ではついつい利益を出すという感覚が甘くなりがちです。

ですが、週末起業、副業でも事業を継続させることは必要です。

そのために、あなたの事業が一回転したら 状況を分析して

1、商品の価格は適正か
2、商品のコストは適正か
3、商品を売るためにかけている経費は適正か

などを考えてバランスを取っていくことが必要ですね。

Pocket

週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことを考える

Pocket

週末起業、副業が軌道に乗ってくると
多くの方がぶつかる壁があります

それは「時間が足りない」という壁です。

そこで、週末起業家、副業経営者にとって必要となるスキルが
時間管理、タスク管理のスキルです。

時間管理、タスク管理のスキル

今回は、週末起業家、副業経営者に必要な時間管理、タスク管理のスキルについてお伝えします。

ぼく自身が独立する前の2年間、週末起業家、副業経営者として
今のビジネスをやっていたことや
サラリーマンとしても比較的 忙しい部署にいた経験などから

時間管理、タスク管理については
色々と研究をし、実践をしてきたこともあり
時間管理や タスク管理 はとても好きなネタです。

そして時間管理やタスク管理のスキルが上がると
毎日を自分でコントロールできている感覚がとっても高まります。

時間管理の本質

これまでの経験を通じて得た、ぼくなりの時間管理の本質は
「やらないことを決める事」だと思っています。

一言で「やらないことを決める事」といっても
初めての方には中々 上手くはいかないのではないかと思います。

週末起業、副業はもちろん お勤め先の仕事も含めて
一定のパフォーマンスや、一定のクオリティは保たなくてはいけません。
それに、ただ単に「これはやらない」と決めても
決め方が明確でないと 他のことをやりながら その事が
「気がかりになる」という状態にしてしまうと
返ってたかぎけんじ さんのパフォーマンスを落としてしまうかもしれません。

きちんと「やらないことを決める」

他のことをやりながら「やらないと決めたこと」気にならない様に
きちんと「やらないことを決める」にはどうしたら良いでしょうか

それは「やらないことを決める」にあたっては
あなたの中に揺らがない基準をつくって
それを元にやらない事を決めるのです。

あなたの中に揺らがない基準をつくって
その明確な基準を元に
「気がかり」が残らないようにして
今 目の前のことに取り組んで行ける状態を作る必要があります。

つまり、あなたの中に
やらない事を決める ための
明確な基準を作る
ということが、時間管理 タスク管理に取り組む時に
一番はじめにやらなくてはならないことです。

明確な基準の作り方

それでは「やらない事を決める明確な基準」は
どのようにして作ることができるのでしょうか?

ぼくは、「やらない事を決める明確な基準」は
あなたの人生の本文を明確にすること
だと、考えています。

A3 の白い紙とマーカー、そしてタイマーを用意して
たかぎけんじ さんが自分の人生を通じて
心からやりたいと思う事を5分間で思いつく限り
出来るだけたくさん書き出してください。

そのあと、そのたくさん書き出したことの中から一つ
たった一つに絞る

これをやってみてください。

こうして一つに絞り込んだ
たかぎけんじ さんの「人生の本文」を基準にして
たかぎけんじ さんが、会社員として、週末起業家、副業経営者として
やる事を絞り込んで行ってください。

この「人生の本文」を明確にするワークは
初めての方の中には、腑に落ちない感覚を持つ方もいらっしゃると思います。
あなたが感じた事を他のにお話しながら進めると
腑に落ちる感が違います。

あなたへの理解が深いご友人に話してみるのも良いと思いますし、

より効果的に あなたの週末起業、副業を進めるには
ぼくの様なコーチングを仕事にしている人を話し相手にすると
一層良い成果が得られると思います。

まとめ

1、週末起業家、副業経営者にとって一番大切なことは「やらない事を決めること」
2、「やらない事を 本当に 明確にする」ためには、あなたの人生の本文を明確にする事
3、あなたの人生の本文を明確にするには、まずは大きめの紙にあなたが人生を通じでやりたい事を思い切り書き出す事
4、紙に書き出した事を、誰かに話しながら絞り込んでいく事

これによって、あなたが「やらない事を決める」基準を明確にすることができます。

Pocket

週末起業、副業は家でやるもの!?週末起業家、副業経営者向けビジネスのスピードアップ術

Pocket

週末起業家、副業経営者がハマるありがちなトラップのひとつにこんなことがあります。

「今日は家に帰ったら、週末起業の仕事をしよう!」
とはりきって帰宅したのだけれど、
「ちょっとっラックスしようと思って晩酌をしたら、テレビを見て、そのままうたた寝して、気がついたら午前2時」・・・

仕事をはかどらせる最初の一歩

多くの方にとって、自宅はリラックする場所なのです。

頭で切り替えようとしても、潜在的に心が「自宅=リラックスする場所」
そう思っていると
なかなか「自宅=仕事をする場所」に切り替えるのは難しいですね。

ぼくも、週末起業家時代には自宅ではどうしても仕事がはかどらないという経験をしました。

そこで、週末起業家当時のぼくが打った対策は
週末起業、副業の仕事をやると決めた日は「まっすぐ家に帰らない」という事です。

はじめにやった「まっすぐ家に帰らない」の具体策は、行きつけのスターバックスをつくったことです。
今日は「週末起業の仕事をする」と決めた日は、必ずそのスターバックスに行くようにしました。

なぜ家に帰らないと仕事が捗るのか

週末起業の仕事をすると決めた日は

どんなに疲れたなーと感じていても
残業などで帰る時間が予定より遅くなっても
急にサラリーマンの仕事で外出をすることになっても

です。

中には気持ちが乗らない時もあり、スタバに行くときに足取りが重たいときもありました。

そんなときでも、とにかくスタバに行きます。
その瞬間はスタバに行くことそのものを目的にしてしまうのです。

ですから、スタバに足を向かせるためには「お茶を飲んだら帰ろう」でも良いのです。
そうして「スタバに行く」という自分との約束だけは守るようにするのです。

不思議なものでいざスタバについてお茶を飲み始めると
「メールの返信だけしておこう」などと仕事を始める自分がいます。

周りにはパソコンやタブレットに向かっている人も多いので、仕事をするマインドになりやすいのもあるかも知れませんね。
そして、少しでも仕事に取り掛かると、気がつくと1時間や2時間は週末起業の仕事をしていた。
なんてこともよくありました。

脳科学の世界ではこんな事を言うそうです。
「人間はやる気が出たからやるのではなく、やり始めるとやる気が出るように出来ている」
「作業興奮」なんて読んだりもするそうです。

つまり大切なのは、
やり始めるのが億劫でない環境
スタートのハードルを下げられる環境を自分に用意してあげることなのでしょうね。

 

「環境を変える」を応用する

こうして、環境を変えることで自分の行動を促すことを知ったぼくは、

次の段階として週末起業、副業をはじめてからなり早い段階でシェアオフィスを借りました。
場所に投資をするというプレッシャーを自分に与えることも、

週末起業の実務を進める意味でも
もっとクライアントさんを増やすための活動をすると言う意味でも
行動を促してくれたと感じてます。

実際には、クライアントさんとのセッションをなるべく対面でやりたいと考えていたので
そのための環境づくりも意識をしていました。

この段階では、既にお客様のために必要なものとしての「仕事場」という要件が生まれています。
自分自身の週末起業、副業の進展ともに環境づくりをしていくという流れも生まれました。

 

「環境を変える」を自分の技にする

週末起業で副業を始めてから6年め、独立してから4年になる今振り返ってみると
環境を変えることとビジネス上の転機は重なることが多いです。
「環境を変えることが先」の場合もありますし
「ビジネスの転機が先」の場合もありました。

ここから学んだこととしては、ビジネスの状況が膠着してきたなと感じるときは
「環境を変える」ことで「ビジネスにも変化を与える」事ができるということです。

はじめは大きな変化でなくても良いと思います。
 カフェで仕事をするようにする
 シェアオフィスやコワーキングスペースを借りてみる
 もし、事務所を既に借りている方であれば机やキャビネットのレイアウトを変えてみる
こうしたこともこの場合の「環境を変える」に入れていよいと思います。

まとめ

あなたも、ご自身の週末起業、副業が
はかどらないなと思った時
ビジネスが伸び悩んでいるなと感じた時
ご自身を次のステップへ進めたい時

「環境を変えてみる」をやってみると変化を起こせるかも知れませんよ

Pocket

週末起業(副業)家に時間管理はいらない!?週末起業(副業)家が使い分けるべき2つの時間

Pocket

自分のビジネスに使える時間に制約がある週末起業(副業)家に
とって時間管理、タスク管理はとても重要なスキルです。
 
あなたが自分のビジネスを進めていくにあたって
2種類の時間が必要であることと、
その特性に応じた時間の作り方を理解しておくとおくと時間配分がやりやすくなると思います。

週末起業、副業のために必要な時間は2種類

 
その、2種類の時間とは
1、仕組みづくりの時間
2、運営の時間
 
です。
 
まだビジネスが確立していない あなたには「仕組みづくりの時間」
が必要になります。
 
たとえば、
専門分野を決める、顧客増を絞り込む商品化をする、
顧客動線を設定する、SNSのアカウントを設定する、ホームページをつくる
などなど
 
週末起業をはじめた当初は、このような「仕組みづくりの時間」が必要になります
 
 

「仕組みづくりの時間」のつくりかた

 
仕組みは一度つくるとしばらくの間は使うことができます。
つまり「仕組みづくりの時間」とは一時的なものだということです。
 
少し表現を変えると、ある程度のところまでは集中して
パッとやってしまえば、もうやらなくて良いということです。
 
ですので、ぼくの感覚でいうと、この「仕組みづくり」の時間が必要な時期は
ある程度、代償を払ってでもやってしまった方が良いと思うのです。
 
 
例えば
睡眠時間を削ることや
休日家族と過ごす時間を削ること
会社の仕事を休んで(もちろん正当な手続きで)
でしょうか。
 
仕組みづくりの時間は一時的に必要な時間ですので
こういった代償を払うことは、いつまでも続くことはありません。
仕組みができてしまえば、その時間をつくることは必要なくなるのです。
 
ですので、この時期は何かの時間を削るというリスクを払ってでも
やってしまった方がいいのではないかと思います。
 

「運営の時間」のつくりかた

 
「運営の時間」とは定期的に繰り返し行う業務、タスクに費やす時間のことです
 
こちらは、定期的に繰り返すことなので
継続的にそれにかかる時間を確保する必要があります。
 
「運営の時間は」回数を繰り返すことなので、
何度かやっているうちに効率化が進み時間が短縮されるでしょう。
 
そして、そのかかる時間が短縮されるフェーズが終わると
その業務、タスクにかかる時間が読めるようになります。
 
こうして時間が読めるようになったら、次は必要な時間の天引きです。
 
つまり 定期的にどれだけの時間を確保すれば良いかがわかるようになり
定期的に時間を確保する仕組みを作ればよいのです。
 
ぼくはこの定期的に時間を確保する必要がある「運営の時間」は
Googleカレンダーに繰り返しの予定として登録して時間を天引きするようにしています。

業務やタスクの内容によって繰り返しのタイミングは様々です。
1、毎日やること
2、一週間の中で複数回やること
3、毎週一回やること
4、月に一回やること
5、四半期に一回やること
6、半年に一回やること
7、年に一回やること

ザクっとこんな感じです。

さらに、4つめの 月に一回やることは
毎月〇〇日と日付で決めているものと
毎月第○ 何曜日と曜日で決めているもの
などもあってもう少し複雑です。

ですが、一回繰り返しの予定としてGoogleカレンダーに
登録してしまえば自然と天引きできるので簡単です。

もちろん、緊急性のある案件で天引きしておいた日時に予定が入ることなどもあるでしょう

ですが、Googleカレンダーだとマウスでドラッグをすると予定の移動が簡単にできるのでいざという時に柔軟な対応ができます。

まずは、運用の時間につてはスケジュールから天引きするところから始めましょう!

 

時間管理、タスク管理が一歩前に進むセミナーのご案内

 
毎月開催しています!
「週末起業(副業)成功のための時間管理、タスク管理術セミナー」
開催します。
 
何に時間を使うべきか、
何に時間を使わないべきか
を明確にすることができるようになるセミナーです。
 
ワークをたくさんやって頭もスッキリします
 
お時間のある方は是非ご参加ください
 
お申し込みはこちらから
 

まとめ

 
1、週末起業、副業に必要な時間は「仕組みづくりの時間」と「運営の時間」の2種類
2、「仕組みづくりの時間」は一時的なものなので、リスクをとってでもやってしまった方が良いでしょう
3、「運営の時間」は予定表に先に言いれて天引きをすることで確保していきましょう
 
もし、あなたの時間管理、タスク管理を一歩先に進めたいと思われたら
このセミナーを受けてみてください!
 
「週末起業(副業)成功のための時間管理、タスク管理術セミナー」
開催します。
 
週末起業(副業)家支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ
Pocket

週末起業(副業)家にメルマガはいらない!?週末起業(副業)家が情報発信を継続する方法

Pocket

今日は週末起業(副業)家の情報発信、特にメルマガについてお伝えします。
 
ブログ、メルマガなどの情報発信は 時間に制約のある週末起業(副業)家でなくてもなかなか継続が難しいものですね。
 
では、どうすればメルマガを継続することができるでしょうか
 

なぜ、みんなメルマガが続かないのか?

忙しい週末起業(副業)家のあなたがメルマガを継続させるために、
まずはメルマガが続かなくなる理由について少し考えてみましょう。
 
ぼくが思いつくメルマガが続かなくなる理由は
1、ネタがなくなる
2、書くのに時間がかかるので億劫になる
 
これらの要因を排除していくと、これまでよりメルマガが続けられそうです。
 

こうすればメルマガのネタはなくならない!

ぼくは、メルマガをスタートさせる前に 自分の理想の顧客像に対して メルマガを通じてどんな情報を伝えていきたいのかを整理しました。
 
少し具体的にお伝えすると、ぼくのメルマガ読者さんは これから週末起業(副業)を始める方や
週末起業を始めたばかりの方達です。
 
ですので、週末起業(副業)初心者の方達がどんなことを知りたいかをブレストをしてマインドマップに書き出しました。
 
いつもメルマガを書き始める時には、
そのマインドマップを見て「今日はこれについて書こう!」と決めて
メルマガを書き始めます
 
このマインドマップがあることで、何を書こうかな・・・
と悩んでしまうことが少なくなりました。
 

こうすればメルマガを書くのが億劫ではなくなる

毎日メルマガを一通書くのに1時間も2時間もかけていると
メルマガを書くのがあなたの中で 大仕事 になってしまいます。
 
大仕事になってしまうと、それに取り組もうとした時に億劫になって
大変だから今日はやめておこう とか
睡眠時間が減ってしまうから明日にしよう
と、やらないもっともらしい理由がたくさん出てきてしまいます。
 
そこで、ぼくは30分でメルマガをかけるようになろう!
と決めました。
そのために具体的にしたことはとても簡単。
 
メルマガを書き始める時に30分のタイマーをかけるようにしたのです。
あとは、タイマーと競争するだけ。
 
1ヶ月もしないうちに30分で書けるようになりました。
 
あとで考えてみるとじつは、
メルマガを書く時に一番時間がかかっていたのは
何を書くかを決めるまでの時間だったのです。
 
30分タイマーのおかげで、何を書くかに悩んでいる時間が
強制的に短縮されるのです。
とにかく書き始めちゃった方が早い
 
そのほかにも、いろいろな工夫が自分の中で生まれてきます。
30分で書けなくなるようなやり方をしなくなります。
 
30分であればスキマ時間で、気楽に取り組めるサイズなので
「それを始めるまで」の気持ちのハードルが低くなります。
 

まとめ

メルマガを継続させるためには、メルマガを書くことが気軽にできるようになってしまえばいいのです。
 
そのためには
1、メルマガで伝えたいことをあらかじめリストにしておく
2、タイマーをかけてメルマガを30分で書けるようにトレーニングする
 
よろしければ、ぼくのメルマガも読んで見てくださいね
https://kng1970.com/membership/
 
 
週末起業(副業)家支援 プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ 
Pocket

PAGE TOP