習慣化は、あなたの成長を妨げる!?

Pocket

こんにちは
週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は「人間の持っている性質を成長に生かす」ことについて考えてみます。

新しいスキルを身につけようと考えるときに
多くの方が取り組むことの1つのが
そのことを「繰り返しやってみる」ということだと思います。

スポーツで考えるとわかりやすいですね。

何か新しい競技に取り組むときや
自分が取り組んでいるスポーツで新しい技を身につけようとするときって
その動作を、繰り返しやりますよね。

野球で、新しいバッティングフォームを身につけたいとき
格闘技で新しいコンビネーションを身につけたいとき

スポーツでなくても
例えば、子どもの頃に あなたも「ペン回し」などは
できるようになるまで「繰り返し」練習をしたのではないでしょうか?

人間は、ある理想とする動作をイメージして
その動作をまねて「繰り返す」と
だんだんその動作に慣れていきます

体のどの部位をどのように動かすか
そして、その動作のときの力の配分をどうするか

繰り返し動作をすることで
それが、意識をしなくても自然とできるようになっていきます。

この状態になったときに
「身体はその動作に慣れた」
ということになりますね。

これは、身体の動作だけではなく他のことでもおこります。

習慣化を利用して成長をうながすことについては
いろいろな方が紹介されていますね。

たとえば「日記をつける」なんてわかりやすいかもしれません

「毎日寝る前に日記をつけよう」と決めたときに
初めは
ついつい忘れてしまったり
ちょっとおっくうだなと思ったり

でも「日記をつける」ことが習慣化できると
ついつい忘れることも
日記帳を開くことがおっくうになること
なくなると思います。

習慣化について研究している方がよくおっしゃるのが

3週間 = 21日間 それをつづけると習慣化できる
というもの。

なので
何かを習慣化したければ21日間は
がんばって続けましょう
って言われます。

ですが、人間の持っている成長のためにとっても有効なこの「習慣化」という機能は
あるポイントに来ると逆に人間の成長を妨げ始めるのです。

それは・・・
「慣れる」
という言葉に置き換えるとちょっと理解がしやすくなります。

またスポーツの例えで恐縮ですが

例えば、子どもがサッカーをはじめたとしましょう

最初は、慣れないことでいっぱいです

知らない人がいっぱいいるし
初めて着るユニフォームだし
教わることは全て新鮮だし

ドキドキの連続です。

今日の練習が終わったら、来週の練習が楽しみで仕方がありません。

だけど、どうでしょう3ヶ月もすると
コーチとの関係性もでき、友だちができ=人に慣れる
ユニフォームの目新しさがなくなり
出来ることが増えてきて

ドキドキが少なくなっていきます。

さらに、半年ぐらい経つとどうでしょう
ほとんどの子どもにとって、そこに新鮮さはもうありません。

だんだん、練習に行くのがおもしろくなくなっていきます。

これを・・・
マンネリ化といいます。

多くの人にとって、このマンネリ化が起きてしまうと
成長をするのは、とても難しくなってしまいます。

同じことの繰り返しは
最初はあなたの成長をすごく助けてくれるのですが
あるレベルに達するとマンネリ化という形で
あなたの成長を止めてしまうのです。

では、そこから更に成長するにはどうしたら良いのでしょう?

世界No1コーチ といわれる アンソニー・ロビンズさんは
こんなことをおっしゃっているそうです。

「達人は踊り場を愛す」

技を極める人は、成長が止まって見える状況の時でも
精進をやめないということです

そして
達人は微差を感じることができます。

同じ動作をしている時の
ちょっとした体の部位の動きの違いや
微妙な力の入れ方の違いを
見つめているのです。

そう、達人は微差に敏感なのです。

だから、サッカーが上手な人は
プロの選手の試合を見ていて普通の人が気がつかない
ちいさなテクニックなどにぱっと気がつくのですね。

だけど、これってちょっと上級者なので
もう少し簡単に出来ることを今日はあなたに
お勧めしておきます。

それは、何か一つを変えることです

元メジャーリーガーの松井秀喜 選手や
イチロー選手は新しいシーズンに向けて
毎年のようにバッティングフォームを変えていました

そうすることによって
マンネリ化を避け自分の成長を促すのですね
(もちろん、他の理由もあると思いますが)

ぼくも、慣れた状況に変化を与えるために
一つ変えることにしました。

それは、オフィスを移転です

実は、日本橋地区の再開発という環境の助けがあったのですが
そして、すぐ隣のビルなので物理的な移動は割とラクなのですが

でも、新しいオフィスはとても心地用環境で
仕事もセッションもとっても捗ります。

今日は、あなたの成長を促すための
習慣化とマンネリ化について考えてみました。

新しいスキルを身につけたいときは
まずは、繰り返しやって自然に出来るようになまで慣れること
そして、慣れてしまってマンネリ化したときは
その中の要素を一つ変えてみること。

この2つに取り組んでみてください。

実はこの慣れるは 収入=お金 でも同じように起こります。

週末起業、副業をやりたいと思う方の多くは
「お金をたくさん稼ぎたい」と思っている方が多いですが

収入の多い状態には、実は人間はあっという間に慣れてしまうのです。

では、お金と幸せの結びつきってどんなところにあるのでしょう?

動画にしてみましたのでぜひご覧ください。

お金で幸せは変える!
お金に強くなる心理学

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

きっと、うまくいく方法

Pocket

こんにちは

週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

週末起業、副業経営を始めるという事は
今までやったことがない事
自分にとって新し事に取り組むという事です。

だから、始めるときには
どうやったら上手くいくかって
自分ではわからないですよね。

今日は「うまくいく確率を高める方法」について
考えてみたいと思います。

あなたは、
まだやり方がわからない事に取り組むとき
何から始めますか?

ほとんどの場合、「やり方」を知ろうとするのではないかと思います。

では、「やり方」はどうやって知るか?

まず
インターネットで調べる
Google検索、Twitter、YouTube あたりでしょうか?

もう少し、細かく知りたかったり、理解を深めたかったら
本を読んだりするかもしれません

そして、より精度を高めようと考えたら
既にうまくいっている人から学ぶ
既にうまくいっているひとから指導してもらう

こんな感じですね。

「やり方」のイメージが出来たら
実際の行動を始めます。

行動を始めると、様々なことが起こり
たくさんの経験をする事になりますね。

ほとんどの場合、「やり方」を知ったときに
イメージした通りにはいきません。

つまり、かなり高い確率で失敗します。
ここら辺りからが本番ですね。

世間では PDCA なんて言葉があったりしますが
あまり、大上段に PDCA と考えると
ちょっと重たく感じちゃいます。

重たくなく次の行動に移れるようにするために
ぼくは、セミナーなどでは よく
「じゃあ、次はこうしてみよう!」
って言葉でお伝えしています。

何か行動をしてみて、上手くいかなかったときに
多くの方は、自然と
「じゃあ、こうやったら上手くいくかな」って
思うことが何かあるはずです。

この、あなたの中から湧き出てくる
「じゃあ、こうしてみよう」が大事だと
ぼくは思うのです。

そして、これを積み重ねていくことが
あなたが最終的に上手く行く方法だと
ぼくは思います。

そう考えると
うまくいくまでのスピードを上げるためには
多くの自己啓発家の方がおっしゃっている通りで
たくさんの行動をすること
という事になります。

ここで、ぼくが大切だと思うことを
「小さな勇気、小さな行動」とよくお伝えしています。

大きなことをやろうとすると
人間はどうしても、身体が重たくなりがちです。

だから「ちょっとしたこと」をちょこちょこやるのです。
「ちょっとしたこと」=「小さな行動」
であれば、失敗した時のリスクも小さくなります。
リスクが少なくなれば、行動も自然と取り組みやすくなります。
だから、それに取り組むためのエネルギーも小さくて済むはず。

だから「小さな勇気」があれば良いのです。

そして、この時の「ちょっとしたこと」は
必ずしも論理的にあなたがたどり着きたい
と考えるゴールに直結している必要はない
と、ぼくは考えています。

だって「本当のやり方」を知らない人が
その知識のレベルで論理的にゴールまでロジックを繋げたっって
それそのものが、違っているかもしれないですから

大切なのは、ゴールまで
「じゃあ、次はこうしてみよう」を繰り返すことで
その時のあなたが
ゴールに近づいていると感じることが出来ることです。

ゴールに近づいていると感じることが出来ていれば
行動を続ける「小さな勇気」も持ち続けれられるはずです。

こう考えると
一番最初にあげた
「やり方」を知るために調べるとか学ぶ、指導を受ける
といったことも「小さな勇気、小さな行動」と言っていいかもしれませんね。

そして、同じことを調べたり学んだり、指導を受けたりしても
うまくいく人とそうでない人がいる理由は
結局の所「うまくいくまで」やったかどうか
という事になってしまいますね。

結局は
うまくいく確率を高める方法は
「小さな勇気、小さな行動」をうまくいくまで繰り返す。
という事になります。

今回は、「小さな勇気、小さな行動」を 繰り返すことが
うまくいく方法ということをお伝えしましたが

あなたが「小さな勇気」を持ち続ける
ためには
「きっと最後はうまくいくという自信を持つこと」
つまり「自己評価を高く保つ」ことが必要だと感じます。

なので、こんな動画を作ってみました。

いつも、自信がないあなたに
【書評】自信を育てる心理学「自己評価」入門

今よりもっと うまくいく あなたになるために
ぜひ動画もごらんください。

チャンネル登録もおわすれなく^^

Pocket

副業を効果的にする自分との向き合い方

Pocket

こんにちは

週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

ネガティブな感情を利用する

こんばんは
たかぎけんじ です。

今日は感情のお話です。

週末起業、副業経営 を始めると
これまでにやったことのないことや
経験をしたことのないことにたくさん出会うので
ただのサラリーマンの時とは違って、
いろんな感情を味わうと思います。

そう、人間には様々な感情がありますよね。

嬉しかったり
楽しかったり
ワクワクしたり

こういった、あなたに
活動的なエネルギーをくれる感情の一方で

あなたの活動力、エネルギーを奪う感情もあります。

例えば
イライラ、無力感、不安な気持ち
などなど

こういった感情がヒトという生き物にあるということは
一見 ネガティブであると思えるこれらの感情にも
存在する理由があるはずです。

心理学の世界では、
起こっている出来事そのものにはなんの意味もありません。
その出来事に「意味づけ」をしているのは自分自身に他ならない
と考えられています。

だから、ある同じ出来事に対して
「面白い」と感じる人もいれば
クスリとも笑わない人もいれば
不快に感じる人もいる

と言ったことが起こるのですね。

つまり、まず前提として
「感情の変化」はあなたの中で起こっていることであり
例えば、同じ場所にいる別の方の中で、同じことは起こっていないのです。

先ほどの話と結びつけて
起こっている感情には、存在する理由があり
その感情はあなただけのものであるとすると

あなたの中に訪れる感情は
「あなたのためのものである」と言うことになります。

では、ふだんぼくたちがネガティブだと捉えている感情には
どんな意味があるのでしょうか。

ぼくがこれまでに学んだ中で、一番わかりやすい表現は
「感情は次の行動を教えてくれるサインである」と言うこと

例えば
誰かに対してイライラを感じたら
「あなたが大切にしているルールと
相手の言動や行動の結果が違っていた」と言うことです

まず、相手はあなたの大切なルールに反した行動を
とっていることにさえ気づいていないかもしれない、と考える

そして、そもそも自分のルールが正しいのかを見直してみる

体の使い方(姿勢や呼吸)を整える

「どうしたら自分が大切にしているルールををうまく伝えられるか?」
「ここから自分が学べることはなにか?」
と考える。

これで、イライラという感情の役割は終わりです。

例えば
「無力感」を感じた時は
「この場面で必要とされるスキルや戦略を、現在持っていない」
と言うことを伝えてくれています。

今、自分では解決できないと思っている その出来事を
小さなことに分解してみてください。

分解した小さなことの中で
1、この出来事からあなたが学べることを言葉にします。
2、自分がコントロールできることに集中します
3、一番簡単そうなことから取り掛かります
こうしていくと、コントロールできないと思っていたことが
少しずつ 小さくなったり 少なくなったりしていきます。

もう、あなたは無力ではありません。

そして、多くの方が 厄介だと思っているのが
「不安」という感情ではないでしょうか?

あなたが「不安」を感じたら
まず、「これから起こることへの準備や情報量が不足しているサインだ」と考えてください。

そして、あなたが不安を感じでいることの実体を言葉にしてください。
「ぼくは、〇〇を恐れている」とか「わたしは、〇〇について不安に感じている」
と言った感じです。

例えば
来月初めてセミナーをやるのだけれど
「ぼくは、2時間ちゃんと話せないのではないかと言うことを恐れている」とか
「わたしは、お客様が集まるかどうか不安だ」
と言う風に

次に、どんな状態になればその不安が解消されるかを言葉にしましょう。

例えば
「2時間きちんと話せることがわかれば 恐れはなくなる」
のような感じですね。

ここまで来たら、だいぶ気持ちがラクになるはず。
だって、きっともうあなたは、
「じゃあ、これをやろう!」というアイディアが頭の中に浮かんでいるはず。

そのアイディアを一番効果的だど思われるものから順番に
やっていってください。

あなたが
セミナーで2時間きちんと話ができて、参加者の方がとっても喜んでいる姿を想像しながら」

今日は、あなたの活動力やエネルギーを奪う感情が
存在している理由と、いくつかのそう行った感情への対処法をお伝えしました。

とくに、現代の社会では不安 とくに お金に対する不安を感じている人が
多いように感じます。

お金の不安に対処するには、まずお金に詳しくなるところからですね。

ということで
こんな動画を作りました。

【書評】MIND OVER MONEY
193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実

ぜひ、この動画を見てお金の不安を取り除くきっかけにしてください。

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

週末起業、副業経営で本当に手に入れたものは

Pocket

こんばんは
週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

週末起業、副業経営を始めたいと思う時
ほとんどの方は
漠然とかもしれまんせんが「豊かになりたい!」
って思っているような気がします。

「豊か」って言葉 ザクッとして分かりにくですよね。
では、「豊か」って何なんでしょう?

ぼくが、週末起業、副業を始める前って

その時の自分自身に納得がいっていなかったり
自分のやっている仕事に充実感を感じることができなかったり
自分の置かれている環境に満足できていなかったり

そんな状態でした。

もちろん、ぼく自身だってプロとしてコーチングを始めるときは
副業をやってみたいなと想い始めた頃の
あなたと同じように
こんな風に整理ができていたわけではありません。

もやもやサラリーマンだったので(笑)

その頃にぼくが 日々の中の場面場面で感じていたことを言語化してみると

ぼくは、こんなことをするために生まれてきたんじゃない気がする と感じたり

ここはぼくの居場所じゃないんじゃないか と不安になってみたり

もっとお金持ちになりたい と思ったり

もしサラリーマンではなかったら、ぼくの人生って「なんにも残らない」んじゃないかと煮えきらない気持ちになったり

漠然と老後が心配 だとか思ってみたり

そんな感じです。

そんな風にモヤモヤしているぼくが

コーチングを学ぶ事で
「自分が誰かの力になれる」と言う体験をし

コーチングで
「お客さまから対価をいただける」と言う経験をし

お客様をふやすためにいろいろやってみることで
「少しずつ副業と呼べる体裁に」なっていき

このプロセスで ぼくが手に入れたものが
「豊かさ」なのではないか
そんな気がしています。

少し具体的にしてみると

「自分が誰かの力になれる」と言う経験から
自己効力感を

「お客さまから対価をいただく」という経験から
自分の居場所がそこにある感覚を

「少しづつ副業と呼べるくらいのる体裁に」なっていくプロセスで
自分の人生を自分でコントロールできている感覚を

手に入れていったのかなぁって思います。

このプロセスを通じて

ぼくは、こんなことをするために生まれてきたんじゃない気がする と感じたり
ここはぼくの居場所じゃないんじゃないか と不安になってみたり
もっとお金持ちになりたい と思ったり
もしサラリーマンではなかったら、ぼくの人生って「なんにも残らない」んじゃないかと煮えきらない気持ちになったり
漠然と老後が心配 だとか思ってみたり

っていう奴らが、少しづつ減っていったんだと想います。

つまり「豊か」であるって
こんなような考えが減っていくことなんじゃないかって想います。

そして、そんな考えを減らしていくのに必要なのが
自己効力感 であったり
自分の居場所を見つけることであったり
自分の人生を自分でコントロールできている感覚
であったりするのかなって 想います。

ぼくは、この3つを週末起業、副業をやることで
手に入れました。
もちろん今も100点満点ではないけれど

なので「豊かさ」を手に入れるためには
自己効力感を上げ
自分の居場所を見つけ
自分の人生を自分でコントロールできている感覚を手に入れる
ための行動をしていくことなんだと、ぼくは想います。

そして、週末起業、副業経営をする
事で、比較的 効率よくこの3つをすることが出来ると
たくさんの週末起業、副業経営 をやっている方たちの
お手伝いをして感じるのでした。

これが、ぼくが週末起業、副業経営をオススメする
一番の理由です。

今日は「豊かさ」について考えてみました。

豊かさの、反対語の1つは「欠乏」
実は「欠乏」ってすごく人間の能力を奪うのだそうです。

そんなことが学べる本の書評をYouTubeにアップしました。
是非、動画もご覧ください。

チャンネル登録もよろしくお願いします!

あなたは大丈夫!?
「時間がない」と頭が悪くなる!?
https://youtu.be/KBQ-9ENbYNo

Pocket

何をしたら良いかわからなくなったら

Pocket

週末起業、副業経営などビジネスを継続してやっていると
行き詰まりを感じることがあるかもしれません。

売り上げを拡大したいのだけど次の打ち手が思いつかない
とか
なぜかよく分からないけど自分自身やビジネスが停滞している感じがする

などなど

今回は、この行き詰まりの原因と打開策について考えてみたいと思います。

まずは「行き詰まり」について理解を深めてみましょう

行き詰まっている状態というのは
ほとんどの場合「次にすること」が
わからなくなっている状態だと思います。

つまり「次にすること」のアイディアが
なくなっている、出なくなっている状態だと考えらられます。

では、なんでアイディアが出なくなるのでしょうか?

ぼくは、「行き詰まり」の大きな原因の一つは
マンネリ化だと考えています。

マンネリ化はどういう時に起きるかというと、
今やっていることに「慣れ」が生まれた時にです。

毎日の行動が「同じこと」の繰り返しになると
その行動に「慣れ」るということが起こります。

実は、人間という生き物にとって「慣れ」るとはとても大切なことです。

あることを繰り返し行うことで
「そのこと」を自動的にこなすことができる様になり
「そのこと」をするのかかる エネルギーや時間を節約できる様になります。

このプロセスを通じて、人間は出来ることを増やしていきます。

ですので、この「慣れ」ていくというプロセスは
人間の成長にとってとても重要な役割を担っています。

ですが、「慣れ」ていくという進行形のプロセスが終わって
「慣れ」た状態になってしまうと
意識をせずに「そのこと」が出来るようになります。

意識をせずに「そのこと」をこなすようになると
「そのこと」から得られる刺激はどんどん少なくなっていきます。

つまり「慣れ」ることによって 人間は刺激を受けることから
遠ざかって行くのです。

刺激をうけなくなると
次に起こるのは「思いつき」がなくなる という事
ここでほとんどの場合 成長が止まります。

「慣れ」ていくまでのプロセスの中では

「おっ、次はこんなふうにやったらもっとうまくできるかな」とか
「あ、 こうやったらもっと早く終わるな」
と言った
「思いつき」がたくさん生まれます。

そして、それを実際に試してフィードバックを得ます。

そのフィードバックをもとに
「次はこうしよう」という新しい「思いつき」を手に入れます。

「思いつき」を得て「次にやること」を行動している間は成長が続きますが

「慣れ」てしまって
「思いつき」つまり新しい「アイディア」が
出なくなることが「行き詰まり」になるのですね。

ここまで お読み頂いたら
たかぎけんじ さんは既に「行き詰まり」の打開策が
見えてきていらっしゃるのではないかと思います。

今日ぼくがご提案する「行き詰まり」の打開策は
たかぎけんじ さん自身に 新しい「刺激」を与えることです。

新しい「刺激」は、どうすれば得られるでしょうか?

例えば
1、視点を変えること
2、行動を変えること
3、情報量を増やすこと
などが考えられます。

今日はこの中で「行動を変える」について触れておきます。

もし今たかぎけんじ さんが既に「行き詰まり」を感じておられるのであれば
小さなことで良いので「慣れ」てしまっている何か
を変えることを始めてみてください。

よく、ぼくがセミナーなどでお伝えしているのは
今日の帰り道に駅からご自宅までの通り道を
「いつもと違う」道で帰ること や

明日のお昼ご飯を
「いつもと違う」レストランに行ったり
「いつもと違う」定食を注文すること

こうすることによって
たかぎけんじ さんは「刺激」を受けることができ
「次はこうしよう」を得ることができます。
つまりフィードバックを得ることができるのです。

こうして「いつもと違う」ことを繰り返していると
ビジネスでも「変化」をつけること
がやりやすくなり、新しい「アイディア」を
得ることができやすくなります。

ホリエモンさんはYouTubeの動画で
こんな 事をおっしゃっていました。
「明日の朝ごはんにコンビニでアイスを食べろ!」
これ、とてもキャッチーなので覚えてもらいやす様です。

もしたかぎけんじ さんが「行き詰まり」を感じたら
「いつもと違うこと」をやってみてください。

そして、刺激を得るもう一つの方法として
「視点を変える」ということがあります。

「自分が物事を見る時の視点を疑ってみること」
の重要性と「視点を変える方法」
を伝えてくれている面白い本がありました。

YouTube にその本の紹介の動画をアップしたので
こちらも是非ご覧になってください。

あなたは間違えているかも!?
副業をやるなら知っておいた方が良いものの見方の変える方法

チャンネル登録もお忘れなく!

Pocket

足りないなら減らせ!?

Pocket

こんばんは

週末起業家、副業経営者 支援の専門家
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は時間管理のお話です。
「時間がない」は週末起業家、副業経営者
永遠の悩みですね^^

いつも「時間がない」あなたに: 欠乏の行動経済学
センディル ムッライナタン(著)
エルダー シャフィール(著)
大田 直子(翻訳)
https://amzn.to/306oui3

という本を読みました。

序章
3部構成
  第1部 欠乏のマインドセット
  第2部 欠乏が欠乏を生む
  第3部 欠乏に合わせた設計
結論

というスタイルで書かれています。

タイトルに「時間がない」とあるので
時間管理のお話と思いがちですが

時間だけではなく、お金や、人間の処理能力
などに関する「欠乏」をテーマとした本です。

本書では
「欠乏」を
必要を満たすだけの資源がないという主観的な感覚

と定義し、その欠乏により人間に何が起きるかを解説しています。

すごく簡単にいうと
時間がない人は「時間がない」ことでもっと時間がなくなり
お金が足りない人は「お金が足りない」ことでもっとお金が足りなくなり
処理能力が落ちている人は「処理能力が落ちている」ことでもっと処理能力が落ちる

ということです。

これらのことを様々な、実験や事例で解説した上で

「欠乏」を解決する方法のひとつとして
スラックを設けるということを提案しています。

スラックとは、たるみ ゆるみ といった意味だそうですが
本書では「スーツケースに荷物を詰めた時の隙間」と表現しています。

すでに荷物がパンパンのスーツケースに新しく荷物を入れようとすると
何を出そうか考えなくてはいけなかったり
中身の衣類をたたみ直さなくてはいけなかったり
スーツケースを閉めるのに手間取ったり
といったことで、余計に負荷が増えます。

中身に余裕のあるスーツケースつまり
スラックのあるスーツケースに新しい荷物を入れるときは
ただスーツケースを開けてスラックにそれを入れるだけで
ほとんど負荷はありません。

スラックを用意することで
緊急事態への対応などがしやすくなり
欠乏が欠乏を生むという事態を避けることができるようになります。

本書では、
こういったことを色々な実験や事例をつかって
わかりやすく解説しています。

ぼくは本書を読んで

今「欠乏している」
つまり 足りない と感じているものに対して
あえて、ゆとりを持たせることが
足りない を解決する方法になりうる
ということを学びました。

あえて「価値観」という言葉に紐づけると
一般的な価値観では
時間が足りない時には残業する(時間を増やす)
お金が足りない時にはお金を借りる(今使えるお金を増やす)
という、今 増やす という思考をすることが多いと思いますが

その逆「減らす」ことでゆとりを持たすことができないか
と、考えてみることが解決方法になりうる

という感じでしょうか?

事例が多く乗っているので
斜め読みもしやすいですし
話のネタとしても使いやすいと思います。

気になった方は是非読んでみてくださいね。

本日の参考図書
いつも「時間がない」あなたに: 欠乏の行動経済学
センディル ムッライナタン(著)
エルダー シャフィール(著)
大田 直子(翻訳)
https://amzn.to/306oui3

Pocket

疲れない脳

Pocket

週末起業、副業だと
どうしても日中の時間はお勤め先の仕事に使うことになります。

つまり、あなたが週末起業、副業に使える時間は
大きくは

1、早朝
2、移動時間
3、昼休み
4、夜

ということになりますね。

多くの方がご存知のように
朝は、仕事の効率はとても良いと言われています。

多くの著名な経営者さんが、早起きの話をされています。
一説によると、朝は 日中の3倍ぐらい仕事の効率が良い
とも言われます。

だけど、朝の時間がなかなか活用しにくい
という方がいるのも現実。

ぼくが、週末起業、副業を始めた当初も
朝の時間はなかなか活用できませんでした。

というのも、その当時ぼくの娘はまだ
4歳で、幼稚園の年中さん。

ぼくが、5時ごろ起きて
週末起業、副業のことをやろうとしたり
やっていたりすると

かなりの確率で、娘が起きてきちゃって
娘の「お相手」をすることになります。

なので、ぼくは 週末起業家時代は
朝の時間を週末起業、副業に使うということは
早々に諦めてしまいました。

その代わりに、
そのほかの自分を効率化、最適化する方法を
試したり、実践したりしていました。

そのうちの一つが
「ポモドーロテクニック」と言われるものです。

ライフハックの世界では、比較的 古典的な
作業効率を上げる方法なので
ご存知の方も多いかもしれません。

これは、脳が疲れきってしまう前に休憩をとることで、
高い集中力をたもっている合計時間を長くする
という考え方です。

用意するのはタイマーだけ。
(ポモドーロという名前は、トマト型のキッチンタイマー
から来ているらしいです)

仕事を始めるときに25分のタイマーをスタートします。
25分後にタイマーが鳴ったら
タイマーを5分にセットします。休憩です。

人によっては、この5分間に席を立たないとできないタスクをこなす。
というやり方をするみたいです。

たとえば
コピーをとりに行くとか
ファックスを送るとか

そして、5分経ったら
また25分間 集中します。

これを繰り返します。

こうすると、脳が疲れきってしまう前に
回復をさせることができるので
高い集中力を保っている合計時間を
長くすることができるそうです。

また、別な研究では
集中の合間に6分程度の「緩和モード」
(極度のリラックス状態)を入れることで
記憶の定着が良くなるとも言われるそうです。

また、別の研究では
5分間 散歩程度の運動を挟むことも
記憶の定着には良いという実験結果もあるそうです。

これらを踏まえて整理しておくと
25ー30分 集中する
6分間 歩く
を繰り返すことで
あなたの脳を最適な状態に保ちながら
仕事ができそうです。

そして、この方法を日中のお勤め先の仕事のときから使うことで、
終業後に週末起業、副業にこれまでより高い集中力で
取り組めるかもしれませんね。

「今ある時間をより効果的に使う」
これも、週末起業家、副業経営者にとって
必要な考え方の一つですね。

Pocket

社長!スキップしましょう

Pocket

今日は、簡単にできる方法で
あなたの感情を
あなた自身で操作する方法をお伝えします。

よく心理学の世界では
「コップに水が半分入っている状態」に対して

A、あと半分しかない と感じる人と
B、まだ半分も残っている と感じる人

がいるという説明をします。

このロジックを使って
たかぎけんじ さんが毎日の生活の中で
もつ感情を操作することができるということです。

その方法とは
1、視点を変えること
モノの見方を変えることです。
もっと、ラフに言うならば
起こっている出来事をもっと自分に都合よく解釈する
と言うことです。

「四角すい」があったとしましょう。
真上から見たら、四角形です
真横から見たら、三角形です
そして、一つの辺の正面から見たら、ダイヤ形 に見えます。

だから、起こった出来事に対して
四角く見たかったら、真上から
三角に見たかったら、真横から
ダイヤ形に見たかったら、一片の正面から
のように、たかぎけんじ さんにとって
都合の良い視点から見れば良いのです。

2、言葉の使い方を変える
さっきの例えですね。
もし、あなたが今まで
「あと半分しかない」と表現することが多かったのであれば
「まだ半分も」と言い換えてみましょう。

3、体の使い方を変える
気持ちが落ち込みそうだったら
スキップをしてください^^

ぼくは、いままで怒った顔でスキップが出来る人を
見たことがありません。

これまでのぼくの統計だと
ほぼ100%の人がスキップをすると笑います。

で、スキップはいつでもどこでもは出来ないので

あなたが、楽しいと感じている時に
やっている動作や態度を取ってみましょう。

一番シンプルなのは笑顔

姿勢を良くして、
目をしっかり見開いて
口角をあげてください。

まとめておきます。
1、視点を変える
2、言葉の使い方を変える
3、体の使い方を変える

この3つを使うと
あなたの感情を
あなた自身で操作することができます。

そうすれば、
普段の「あなたのあり方」を
たかぎけんじ さん自身で、
よりよい状態にすることができますね。

Pocket

理想の人生を数値化する

Pocket

先日は、日本橋私塾の月例会でした。

・日本橋私塾
https://kng1970.com/shijyuku_taiken/

月例会には、お勤めをしながら副業に取り組んでいらっしゃる塾生の方たちがご参加されました。

「人生の目的を考える」というテーマで、塾生の皆さんに

ワークをしていただき、皆さん様々な気づきを得ていただきました。

このワークはすでにぼくのメルマガで以前にご紹介していたものなのですが
今回 塾生の皆さんにやっていただいて感じたのが

1,「自分のあり方を整理する」のにもとても有効だということ
2,少し項目を手直しするとより効果的なワークになる

の2つです。

そして、このワーク週末起業、副業経営のモチベーションを維持するのにもとても効果的です。

今日は、その修正版のワークをご紹介します。
あなた のあり方をビジュアルで表現できるので
右脳を活用したい方にも効果があると思いますので
やってみてくださいね!

現実を把握する

質問1
毎日の中で、あなた は何に【時間】を使っていますか
ざっくりでいいので
〇〇 何%、△ △何%
の様にして、円グラフを描いてみましょう

質問2
毎日の中で、あなた は何に【考え事】を使っていますか
正確性は求めなくて良いので、
〇〇を考えているのは何%
△△を考えているのは何%と
あなた の感覚で書いてみてください

質問3
毎日の中で、あなた は何に【お金】を使っていますか
これも、正確性は求めなくて良いので、
あなた の感覚で書いてみてください
書き方は質問1と同じ感じで

質問4
3つの円グラフを見て
どの部分には、納得ができて、
どの部分が不満足ですか?
円グラフに直接書き込んでも良いですし
箇条書きにしてみても良いでしょう。

理想の状態を定義する

質問5
あなた が理想とする【時間】の配分
を質問1と同じ要領で、円グラフにしてみてください。

質問6
あなた が理想とする【考え事】の配分を
円グラフにしてみてください。

質問7
あなた が理想とする【お金】の配分を
円グラフにしてみてください

いかがでしょうか?

5、6、7 の円グラフ(理想の円グラフ)で
あなた が理想とする人生のあり方
が表現できたと思います。

そこに向かって、あなたの毎日を変えるために
今 あなたにできることを
小さなことで良いので10個書き出して
1日1個ずつ、理想の円グラフをイメージしながら
毎日やってみてください。

この10個は、大きなことや
やるのが大変なことにしてしまうと
10日間続かなくなってしまうので
続ける自信がない人ほど、小さなこと
にすると効果的です。

1つのことが15分以内でできることだと
理想的ですね

Pocket

あなたのやりたいことは副業にできるか?

Pocket

2019年も半分が終わりました。
あなたは納得のいく2019年を過ごせていますか?

週末起業、副業経営をするということは
お勤め先 という制約から離れてビジネスが出来る
ということです。

ですので、ぼくは普段から 皆さんに
週末起業、副業経営 では
「好きなこと、やりたいことをやりましょう」
とお伝えしています。

もちろん、多くの週末起業家、副業経営者の方たちの
お手伝いをしてきて「好きなこと」をやった方のほうが
うまく行っている確率が高いということもあります。

ですが、もしあなたのやりたいことが
「こんなことでは 週末起業、副業にはならないな」
って感じていらっしゃるかもしれません。

そんな時は
あなたは、何のために週末起業、副業経営を
やりたいと思っているのか
を整理をしてみると良いと思います。

週末起業、副業の目的(理由)ですね。

多くの週末起業、副業経営を始めたいという方と
お話をさせていただいてきた中でお聴きした
週末起業、副業の目的(理由)には

1、今のお勤め先の経営状態が不安
2、もっとやりたいことが出来る人生を送りたい
3、収入を増やしたい
4、自分の居場所を見つけたい
5、あまり良好でない職場の人間関係から解放されたい
6、将来独立して自分が経営者になりたい

こんな感じの方が多いですね。

もちろんその他の目的(理由)で起業したいと想っている方もいらっしゃいます。

そして、目的(理由)が1つではない場合もあります。

まずはA3のコピー用紙と、消せないペンを用意して
想いつくものを、想いつくだけたくさん
書き出してみてくださいね。

それらの目的(理由)が、もしかしたら
週末起業、副業ではない方法で、叶えることが
出来るかもしれません。

目標達成において、
その目標を達成したい目的(理由)というのは
エネルギーの源です。

このエネルギーが弱かったり、
量が少なくてすぐに枯れてしまうようだと
長続きさせるのは、なかなか大変です。

まず、今の時点での 週末起業、副業の目的(理由)
「あなたが、なぜ週末起業、副業をやりたいのか」
を整理しておきましょう。

Pocket

PAGE TOP