専門家になる

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

モヤモヤサラリーマンから週末起業家へと変身していくステージの中で
「好きを見つける」というのは必ず必要なプロセスだと考えています。

あなたらしさとは何か?
あなたが持っている「才能」って何か?
あなたはどんなことで世の中に「価値を提供」したいのか?

1200セッションを超えるコーチングセッションをしている中で
どうやら「才能」って「好きなこと」のすぐそばにある。
あらためて、そう感じます。
最近 とくに感じるポイントは「すぐそば」とか「◯◯の辺り」ということ。

多くの方は、どうしても「ズバリこれ」を見つけようとしていまいます。
サラリーマン生活の中でただでさえ「好きなこと」が見つけにくくなっている
あなたにとって「ど真ん中のストライク」を見つけるのは相当ハードルが高いはずです。

ぼくが皆さんにお勧めしているのは
「ここら辺じゃないかなぁ」と感じたらそっちに向かって進んでみること。

そして、その分野で活動を継続していくといつか「専門家」というブランドを確立していけるようになります。

「見つめる」のは大切。

ですが、見つめすぎると固まってしまう方が多いので、
「ここら辺」と感じたらそっちに向かって進んでみてください。
進み始めると余計なものが削ぎ落とされて、
だんだん「ここら辺」が「ここ」になってきます。

そうです。「ここら辺」に向かって歩いていると、いつか「専門家」になります。

→トップページへ戻る

Pocket

コツは分解すること

Pocket

こんばんは 中小企業の経営支援をしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

新規顧客の開拓をしたいけど、「どうしたらいいかわからない」
大手の会社のアウトソース先として創業して、創業後しばらく順風満帆だったりすると、いざという時にそんな風に感じる経営者の方も多いかも。

もしかしたら、あなたも今そんなことで悩んでいるかもしれませんね。

「どうしたらいいかわからない」時に行動に移すコツは
「行動を分解すること」です。

でも、もしかしたらあなたは「行動を分解すること」が出来ない!
と思ったかもしれません。

そんな、あなたは今「新規顧客の開拓」という分野に関する情報量が不足しているという証拠なのです。

ですから、まずは「新規顧客の開拓」についていろいろと情報を集めるところから始めましょう?

例えば
「一般的には、どんな開拓手法があるのか?」とか
「同業他者や似たような業種の方たちはどんな開拓方法を取っているのか?」
「異業種での顧客獲得方法で真似しやすいものはないか?」
などなど

いろんなアプローチがあると思います。
まずは、必要な情報を集める。

どんな新しいことに取り組む時でも、これがはじめの一歩ですね。

Pocket

もうひとつ

Pocket

こんばんは モヤモヤサラリーマンをカッコいい大人にする プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

プロフェッショナルコーチになってもうすぐ1,200セッション。
本当にたくさんの方のお話を、たくさん聴いてきました。

みなさん お一人おひとり 個性をお持ちなのですが
反面幾つかのパターンがあるのも事実。

いままでやったことのない新たしい領域にチャレンジするには、いままでと同じ考え方でやっていては上手くいかないことも多いはず。

あたらしいアイディアを生み出すには、いまよりもう一歩踏み込んで考えることが大切ですね。

ぼくもセッションの中でクライアントさんが「出し切りました」とおっしゃった後に「じゃあ あと一つだけ」とお聴きすることがよくあります。

こんな記事を見つけました。
『マッキンゼー、ゴールドマンのエリートたちが行う「密かなメソッド」4』
http://president.jp/articles/-/16678?utm_source=1119

詳細は本文に譲りますが
「もう出てこない」ところでもう1回考えるクセをつける

おお、まさに「じゃあ あと一つだけ」と一緒。

ちなみにぼくの経験では、「じゃあ あと一つだけ」の後でほとんどの人は3つ以上のアイディアが出てきます。

人間の想像力は無限大ですね。
すごい!

→トップページへ戻る

Pocket

社長にだって必要

Pocket

こんばんは 中小企業の事業承継のお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

「事業承継」のコーチングを本格的に始めようと考えて、いろいろ調べたり勉強をしたりしてみると、この世界では「相続」「税金対策」「後継者育成」というのが話題になることが多い様です。

中小企業の現状から考えたら、当然のことと言えるでしょう。

ですが、わたしが「事業承継」のビジネスでやりたいことは少しだけ違います。

そうです。
いまの社長が「気持ちよく」後継者に引き継げる様になるお手伝いをしたいのです。

だってこの会社は、あなたがこの世の中に生み出し 手塩にかけて育ててきたもの。
たくさんの 血と汗と涙と苦労 そしてもちろん 喜びの結晶ですから。

だから、そんなあなたの想いがきちんと未来へと伝わっていくお手伝いをしたい。

そうです後継者だけではなく「社長にだって準備が必要」なんです。

準備には少し時間がかかるはずです。
だから余裕のあるうちに、始めましょう。

Pocket

もう一つ

Pocket

こんばんは 中小企業の経営支援をしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

プロフェッショナルコーチになってもうすぐ1,200セッション。
本当にたくさんの方のお話を、たくさん聴いてきました。

みなさん お一人おひとり 個性派お持ちなのですが 反面幾つかのパターンがあるのも事実。

いままでやったことのない新たしい領域にチャレンジするには、いままでと同じ考え方でやっていては上手くいかないことも多いはず。

あたらしいアイディアを生み出すには、いまよりもう一歩踏み込んで考えることが大切ですね。

ぼくもセッションの中でクライアントさんが「出し切りました」とおっしゃった後に「じゃあ あと一つだけ」とお聴きすることがよくあります。

こんな記事を見つけました。
『マッキンゼー、ゴールドマンのエリートたちが行う「密かなメソッド」4』
http://president.jp/articles/-/16678?utm_source=1119

詳細は本文に譲りますが
「もう出てこない」ところでもう1回考えるクセをつける

おお、まさに「じゃあ あと一つだけ」と一緒。

ちなみにぼくの経験では、「じゃあ あと一つだけ」の後でほとんどの人は3つ以上のアイディアが出てきます。

人間の想像力は無限大ですね。
すごい!

Pocket

見えるようにする

Pocket

こんばんは プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

会社員をしていると、忙しくてどうしようもなくて
何からやっていいかわからなくなってしまうことがあります。

経験したことのない様な大きな課題に取り組むときに、
どこから手をつけていいかわからないことがあります。

そんなときに おすすめなのが
「体の外に出す」こと そしてそれを「目でみる」ことです。

暗算より筆算の方が難しい計算ができますよね。

頭の中で考えている間は、難しそうに感じることも「体の外に出し」て「目でみる」と以外とシンプルにできたりします。

こんな記事を見つけました。
『あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法』
http://president.jp/articles/-/16689

学生時代のノートのことは、さっぱり覚えていないのですが
ぼくは、クライアントさんとのコーチングセッションの時はいつもホワイトボードにマインドマップを描きながら話をお聴きしています。

クライアントさんはそれを眺めながら、ジーっと考えたり、また喋ったりを繰り返します。

そしてセッションが終わる頃には「すっきりしたー!」と言ってお帰りになられます。

「暗算」で処理が追いつかないな、とか焦りを感じる様なことがある時は
「体の外に出す」それを「目でみる」を試してみてください。
結構 効果あります。

→トップページへ戻る

Pocket

主役はあなた

Pocket

こんにちは 中小企業の事業承継のお手伝いをしています。
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

多くの中小企業の経営者の方が「事業承継」について考えたり、取り組んだりするのをついつい後回しにしてしまいます。

これを読んでいるあなたも、もしかしたらそうかもしれません。

理由はいろいろあるでしょう。

その中のひとつとして、まだまだ「自分はやれる」という気持ち
というのがあるかもしれません。

それは、もしかしたら「潜在意識」の中にこんな図式があるから
「事業承継」のことを考える=「主役の座を降りる」

わたしが考える「事業承継」の準備は「今すぐの主役交代」ではありません。

準備のプロセスでは、あなたに時間をかけて考えていただきたいことが沢山あります。

そして、その中には あなたが「社長をご卒業された後、あなたが主役になる次のステージ」のことも。

そんなステージを確固たるものにするためにも、時間的に余裕を持って少しでも早く「事業承継」への取り組みを始めてください。

わたしと一緒に「次のステージのシナリオ」つくって行きましょう。

一人でやるより「面倒くさくありません」
一人でやるより「すっきりとできます」

Pocket

可視化の力

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援をしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今までに対峙したことのない様な大きな経営課題に直面した時

こなさなくてはいけない仕事が山積みで、どこから処理をしていいかわからない時

どんなに大変でも、経営者には社員には振れない仕事がありますよね。

そうなってしまうと、どんなに仕事ができるあなたでもちょっとイライラしたり、焦ったりしてしまうことがあるかもしれません。

そんなときに おすすめなのが
「体の外に出す」こと そしてそれを「目でみる」ことです。

暗算より筆算の方が難しい計算ができますよね。
それと同じことです。

頭の中で考えている間は、難しそうに感じることも「体の外に出し」て「目でみる」と以外とシンプルにできたりします。

こんな記事を見つけました。
『あらゆる問題をシンプル思考で解決する「可視化」の魔法』
http://president.jp/articles/-/16689

学生時代のノートのことは、さっぱり覚えていないのですが
ぼくは、クライアントさんとのコーチングセッションの時はいつもホワイトボードにマインドマップを描きながら話をお聴きしています。

クライアントさんはそれを眺めながら、ジーっと考えたり、また喋ったりを繰り返します。

そしてセッションが終わる頃には「すっきりしたー!」と言ってお帰りになられます。

「暗算」で処理が追いつかないな、とか焦りを感じる様なことがある時は
「体の外に出す」それを「目でみる」を試してみてください。
とっても効果的です!

Pocket

後回し

Pocket

こんにちは 中小企業の事業承継のお手伝いをしている
プロフェッショナルコーチ たかぎけんじ です。

今日は司法書士の先生、社会保険労務士の先生と会食をしました。

会食の席で「事業承継」の話になり、多くの中小企業経営者の方たちは

「あらかじめ準備しておかなくてはいけない」ということはよくわかっている。だけど「ついつい 後回しにしてしまう」という話になりました。

『そして、これって「遺言状」とにてるね』と

おお、確かに その重要性や必要性はよくわかっている。
何かことが起きる前に用意ができている方が、トラブルは少ない。

だけど「後回し」まさに「遺言状」とそっくり。

せめて「エンディングノート」が準備できているとスムーズにことが運ぶのに。

あなたも、ぼくといっしょにあなたの会社を未来へ引き継ぐ「エンディングノート」ならぬ「引き継ぎノート」つくっていきませんか?

一人でやるより「面倒くさくありません」
一人でやるより「すっきりとできます」

Pocket

競争してしまう

Pocket

こんにちは 中小企業の経営支援コーチ たかぎけんじ です。

会社を経営していると、ついつい同業他社のやっていることが気になります。

そして、業界のうまくいっている人の話を聞くと「ついつい焦ってしまったり」逆に「うちには関係ないね」とたかをくくったりしてしまうことがあります。

どちらも「競争心」や「比較する気持ち」から生まれる感情ですね。

会社の売り上げに波があるのは当然のことです。
冷静な時には、その上げ下げに一喜一憂することはあまり意味のないことだとわかります。
でも、ちょっと気持ちが揺らいでいる時などには
「すぐに何かしなくっちゃ!」と焦ってしまいますよね。

そんな「焦る気持ち」にならないようにするためには「中長期的な戦略」をきちんと持って、そのための継続的な行動を続けることです。

『7つの習慣』で言うところの「非緊急 重要」な事項に時間を使うということですね。

未来像を描き、今を見つめ そのギャップを埋める行動を続ける。

その行動が継続できていることが「自己肯定感」につながり軸のある、揺らがない心をつくっていくことができます。

Pocket

PAGE TOP