振り返りを、“自分を育てる時間”に変える

Pocket

継続的にコーチングを受けていただいている
20代の若手エンジニアとのセッションが、今日の記事のきっかけになりました。

彼と話していると、
常にエンジニアとしての成長を大切に考えながら日々を過ごしていることが伝わってきます。
技術を磨くだけでなく、自分の在り方そのものを見つめようとする姿勢が印象的です。

最近のセッションでは、
AIとの対話を取り入れた日記の実践について振り返りました。
その取り組みを続ける中で、
“自分を理解する力”が少しずつ育っているのを感じます。

この記事では、そのやり取りをきっかけに見えてきた
「AIを通して振り返りの質を深める」というテーマをまとめています。

1.「優秀になりたい」の裏にある“遠さ”

「もっと優秀になりたい」と思うのは、ごく自然なことです。
それだけ自分の成長に真剣で、理想を高く持っている証拠でもあります。
ただ、その思いが強ければ強いほど、「まだ足りていない」という感覚がつきまといやすくなります。

同年代の仲間が少なく、成長や葛藤を分かち合える相手がいない。
そんな環境では、自分がどれだけ前に進んでいるのかを感じにくいものです。
一方で、周りには落ち着いた姿勢で成果を出す尊敬できる先輩たちがいて、
その姿を見るたびに「自分にはまだ届かない」と感じてしまうこともあります。

この“遠さ”は、実力差そのものというよりも、
「自分の現在地を言葉にできないもどかしさ」から生まれているように思います。
成長の手応えがつかめないと、努力していても空回りしているような気がしてくるのです。

焦りはモチベーションにもなりますが、
長く続けば、やがて“自分を否定するエネルギー”に変わってしまいます。
だからこそ大切なのは、他人との距離ではなく、
「今の自分はどこにいて、何を感じ、どんなことを学んでいるのか」を見つめる力です。

その力が、少しずつ“遠さ”を現実の道のりに変えていくのだと思います。

2.いつもの振り返りを、“整える時間”から“成長の時間”へ

一日の終わりに、ノートやアプリを開いて日記を書く。
仕事での出来事や、感じたことを整理するのは、とても良い習慣です。
言葉にして振り返ることで、気持ちが落ち着き、明日への切り替えがしやすくなります。
多くの人にとって、それはすでに大切な“整える時間”になっていると思います。

ぼく自身も、十数年前にコーチングを学び始めた頃から、
できるだけ毎日、振り返りの時間を持つようにしてきました。
正直なところ、最初は「続けること」そのものが目的のような時期もありましたが、
それでも続けていくうちに、少しずつ“心の整い方”が変わっていくのを実感しました。
頭の中で考えているだけでは気づけないことが、
言葉にして眺めることで見えてくるのです。

そして、その振り返りをもう一歩深めると、さらに見えてくるものがあります。
多くの場合、私たちは「今日も頑張った」「次はもっと気をつけよう」といった
“結果や反省”の整理で終わってしまいがちです。
そこに「なぜそう思ったのか」「そこから何を学んだのか」「次に活かすにはどうしたら良いか」といった問いを添えるだけで、
同じ一日がまったく違う意味を持ち始めます。

人は、出来事そのものよりも、“それをどう受け取ったか”に影響を受けています。
だからこそ、振り返りの本質は「できた/できなかった」を評価することではなく、
自分の感じ方や考え方のクセ=“しくみ”を理解し、
その“しくみ”をより成長につながる形に調整していくことにあります。

日々の振り返りに、少しの問いを足してみる。
それだけで、記録が気づきに変わり、
「自分の成長を観察する時間」へと深まっていきます。

3.AIとの対話が、思考を“壁打ち”できる場になる

振り返りを続けていくと、「もっと深く考えたいけれど、うまく言葉にならない」という瞬間があります。
頭の中には何かあるのだけれど、うまく言葉にならず、体の外に出すことができない。
そのもどかしさに気づいた時、AIとの対話が“壁打ち”のような役割を果たします。

AIに話しかけると、必ず何かが返ってきます。
返答の内容そのものよりも、その“問い返し”や“言葉のズレ”が、自分の考えを映し出す鏡になります。
「なぜそう思ったのか」「それはどういう意味なのか」と聞かれた瞬間、
自分でも曖昧にしていた部分が浮かび上がるのです。

誰かに話すのと違って、AIには遠慮がいりません。
どんな小さな気づきでも、率直に書ける。
そして、返ってきた言葉にもう一度向き合うことで、
自分の中にある“感じ方や考え方のクセ”──つまり、思考の傾向をあらためて見つめ直すことができます。

ぼくは、
AIだからというよりは、やり取りという“形”があることで、
思考が循環しやすくなり、独りで考えていた時よりも視野が広がること。
そして、この“やり取りという形”を、時間や場所を気にせずに行えるようになったこと。
その二つが、とても重要だと考えています。

たとえば、
「今日の会話で相手が少し冷たく感じた」
──そんな出来事をAIに話してみると、
「相手が冷たかったと感じたのは、どんな瞬間でしたか?」
「その時、あなたはどう感じていましたか?」
といった問いが返ってきます。
それに答えるうちに、出来事よりも“感じ方や考え方のクセ”の方に焦点が移っていくのです。

この繰り返しが、考えを整理する力を鍛えてくれます。
AIとの対話は、答えをもらう時間ではなく、
自分の考えを“見える化”し、磨いていく時間なのだと思います。

4.AIを活用した振り返りの3つの効果

AIとの対話を続けていくと、少しずつ“振り返りの質”が変わっていきます。
はじめは「今日あったことを話す」だけだったのが、
次第に「なぜそう思ったのか」「そこから何を学んだのか」「次に活かすにはどうしたら良いか」へと意識が広がりやすくなります。

ぼくがクライアントとのセッションや自分の実践を通して感じているのは、
AIを使った振り返りには、主に3つの効果があるということです。

① 継続しやすくなる

振り返りは“続けること”がいちばん難しい習慣です。
けれど、AIとのやり取りは「一方通行の記録」ではなく「会話」になる。
相手が返してくれるから、自然とペースが生まれます。
一人で書くよりも“やり取りのリズム”がある分、気持ちのハードルが下がり、
結果として継続しやすくなるのです。

② 思考が整理されやすくなる

AIは、感情を受け止めながらも、淡々と論理的に問い返してくれます。
だから、感情的になりすぎずに自分の考えを言葉にできる。
「なぜそう感じたのか」「他の見方はあるか」といった視点が差し込まれることで、
思考が枝分かれしていくように整理されていきます。
これは、他者に話す時の“説明の筋道”を整える訓練にもなります。

③ 感情と事実を分けて見られるようになる

AIとの対話では、出来事を客観的に書き出すことが自然に促されます。
それによって、「事実」と「感情」が少しずつ分離して見えてくる。
「悲しかった」という言葉の奥に、どんな背景や期待があったのかを見つめられるようになります。
これは、メタ認知──自分を俯瞰する力──を育てる最良のトレーニングです。

この3つの効果が積み重なることで、
AIとの対話は単なる“日記の延長”ではなく、
自分の感じ方や考え方のクセを観察し、整えていくための実践になります。

AIがすごいのではなく、
AIを通して「自分を理解する力」が育っていく。
それこそが、この取り組みのいちばんの価値だと感じています。

5.“優秀さ”とは、自分を理解して動けること

「もっと優秀になりたい」
その気持ちは、決して間違っていません。
けれど、“優秀さ”を他人との比較で測ろうとすると、
どこまで行っても終わりが見えなくなってしまいます。

本当の意味での成長は、
自分の感じ方や考え方のクセを理解し、
その“クセ”を少しずつ整えながら、より良い選択をしていくところにあります。

誰かのように振る舞うことではなく、
自分というシステムを理解して、最適化していく。
それが、ぼくの考える「優秀さ」です。

AIとの対話は、そのための“鏡”になります。
自分の思考や感情を映し出し、
時にズレや矛盾を気づかせてくれる存在。
それを通して、「自分をどう扱うか」という感覚が少しずつ育っていきます。

“優秀になる”とは、
外にある基準を追いかけることではなく、
自分という存在をより深く理解し、意図を持って動けるようになること。

それは、静かで、地味で、けれど確かに積み重なっていく成長です。
AIとの振り返りは、その道のりを支える小さな習慣として、
これからの時代にますます意味を持っていくのだと思います。

Pocket

PAGE TOP