「人が足りないんです」
そんな言葉を、現場を預かる立場の方から聞くことは少なくありません。
たしかに、採用が難しい。育成にも時間がかかる。
仕組みや制度を見直しても、思うように動かない──
そんな歯がゆさを感じている方も多いのではないでしょうか。
今回のブログは、ある取締役とのコーチングセッションをきっかけに書いたものです。
その方の現場で起きていたのも、「人が足りない」ことで見えてきた業務の停滞でした。
でも、対話を通じてあらためて浮かび上がってきたのは、
仕組みや制度の話だけではなく、
“関係性の中にある小さな感情”が、チームや業務の流れを左右しているという事実でした。
「うまくいかない理由」に、もう少しだけ丁寧に目を向けてみる。
そんな視点のヒントになれば嬉しいです。
① 背景にある問い:「人が足りない」のか、本当に?
先日、とある企業の取締役の方とのコーチングセッションを行いました。
バックオフィス全体を統括されている方で、実務にも現場にも深く関わっておられます。
その日のテーマは、経理業務が思うように進まず、全体の流れに遅れが出ているというものでした。
人が足りないのかもしれない。
経験者を採用しても定着せず、派遣で補っても引き継ぎに時間がかかる。
今いるメンバーには限界が見えはじめている──
そんな現場の実感が、静かな語り口の中ににじんでいました。
話は自然と、人材の配置や教育プロセス、新しいシステムの導入といった「実務上の打ち手」に流れていきます。
けれど、そのやり取りの中で、ぼくの中にはある問いが浮かび上がってきました。
仕組みや制度だけじゃなくて、
人と人との関わり方にも、業務をスムーズにするヒントがあるんじゃないか。
⸻
② 関係性が止めていた:仕組みだけでは動かない理由
セッションでは、業務の流れをどう整えるか、人の配置をどう見直すか、具体的な話題が次々と出てきました。
チームや業務が滞っているとき、多くの組織では「仕組み」「制度」「スキル」の話をします。
もちろん、それらはとても大事な要素です。
でも、多くの企業をコーチングを通じて支援してきた中で、
実際には「仕組み」「制度」「スキル」の改善をしてもうまくいかない場面をたくさん見てきました。
うまく回らない原因が、“人と人との関係性”の中にあることは、これまで何度も見てきました。
たとえば──
誰に、どう伝えるか。どこまで任せるか。
マネージャーになることを避ける人に、どう声をかけるか。
こうしたテーマは一見、実務の範囲内に見えます。
でもその奥には、ちょっとした気まずさや、失敗への恐れ、責任感の重さといった“感情”の層がある。
それらは会議の議題には上がらないし、表立っては語られない。
でも、そこに少し目を向けるだけで、滞っていたやりとりがスッと動き出すことがある──
これも、コーチングを通じてぼくが何度も実感してきたことの一つです。
今回のセッションは、そのことをあらためて思い出させてくれるような時間でした。
⸻
③ 話すより、まず“聴く”:リーダーにできる対話のつくり方
役職が上がるほど、「どう判断するか」「どう決めるか」が求められる場面が増えていきます。
それ自体は当然のことだし、現場が混乱しないようにするための重要な役割でもあります。
でも、状況が複雑だったり、メンバーの思いや関係性が絡むときほど、
「まずは、相談という形で話してみる」という選択肢が、有効な場面もあると感じています。
今回のセッションでも、
「それって、決めるというより、まず“相談ベース”で伝えてみるのはどうでしょう?」
というやり取りが自然と出てきました。
誰かに動いてもらいたいとき、指示や依頼ではなく「聴くこと」から始める。
その余白があるだけで、相手の受け取り方がまったく変わることもあります。
何かを決めてから伝えるのではなく、
まだ決まっていない段階で声をかけてみる。
そうすることで、相手との間に「考える時間」や「すり合わせの余地」が生まれていく。
そんな関わり方が、感情が複雑に絡むような場面では、
実はすごく実務的な“前進のきっかけ”になるんじゃないか──
そんなことを、あらためて感じたセッションでした。
⸻
④ おわりに:感情は“チームを動かす力”になる
業務が滞っているとき、つい「仕組みを整えよう」「人を増やそう」といった対策に意識が向きがちです。
でも実際には、その前に「関係性のひっかかり」や「伝え方への迷い」といった、
表に出にくい“感情の層”が、動きを止めていることも少なくありません。
感情といっても、大げさな話ではなくて──
ちょっとした気まずさとか、失敗への恐れとか、「これ以上負担をかけたくないな」という遠慮とか。
そういう小さな気持ちの積み重ねが、チームや業務の流れをじわじわと止めてしまうことがあるんです。
今回のセッションでは、そうした話題が大きく扱われたわけではありません。
むしろ、話題の中心はあくまで実務でした。
でも、その中にふと現れた一言や反応が、ぼく自身にとって大事なヒントになりました。
「感情を扱う」というと、構えてしまう方も多いかもしれません。
でも実はそれは、チームをスムーズに動かすための、ごく実践的なヒントでもあるんだと思います。
⸻